
このページのスレッド一覧(全399814スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 19 | 2025年8月4日 19:37 |
![]() |
8 | 19 | 2025年8月4日 16:08 |
![]() |
1 | 3 | 2025年8月4日 10:25 |
![]() |
26 | 14 | 2025年8月4日 07:46 |
![]() |
7 | 10 | 2025年8月3日 22:52 |
![]() |
13 | 4 | 2025年8月3日 21:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Z8に663や863を使って、野鳥撮影をしています。
最近になって気になったのですが、ある被写体にピントを合わせたまま時間が経過しパワーオフとなった後、何かボタン操作してスタンバイから復帰するとピントが完全にずれているのです。
以前はそんなことはなかったように思えるので、何か意図せず設定を変えてしまったのではないかと思い、アレコレ設定を確認したのですが原因がわかりません。
動画の内容は、被写体にピントが合った状態でパワーオフとなり、シャッター半押しで復帰したもののピントがずれており(たぶん無限遠になってしまっているみたいです。)、フォーカスのメモリーリコールを使っている状況を撮影したものです。
なお、663でも863でも、症状はまったく同じです。
スタンバイからの復帰時に、復帰前とピントが変わらないようにする方法がわかる方がいたら御教示願います。
2点

>しの@777さん
>以前はそんなことはなかったように思えるので...
それは一眼レフでの出来事では?
ミラーレスは違います。
セットアップメニューにある「フォーカス位置の保持」かな?
書込番号:26248180
0点

『フォーカス位置の記憶』を【する】
『半押しAFレンズ駆動』を【しない】
この2箇所の設定はしてますか?
環境の温度状況によってはフォーカス位置がずれることも
とは言え毎回無限遠なら、
・設定されていない。
・半押しレリーズでレンズが駆動している。
では無いかな?と、思います。
書込番号:26248209 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しの@777さん
ジャック・スバロウさんの言われる通り「フォーカス位置の保持」をオンで解決すると思います。
Nikonはレンズによりますが、「フォーカス位置の保持」をオフにしておけば、カメラ起動時に無限遠にピントが合うようなことをタイムラプスクリエイターの成澤さんが言っていました。
書込番号:26248440
1点

>しの@777さん
他機種ですが(Z6B)
スリープからの復帰ではフォーカス位置は変わらないハズなので、現在の設定を保存して初期化してみてください。
書込番号:26248455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ジャック・スバロウさん
ありがとうございます。
写真のとおり、フォーカス位置の記憶は「ON」にしています。
書込番号:26248493
0点

>葉桜 日和さん
ありがとうございます。
写真のとおり、半押しAFレンズ駆動は「OFF」にしています。
書込番号:26248498
0点

>mikipaさん
ありがとうございます。
フォーカス位置の記憶は「ON」にしているのです。
書込番号:26248505
1点

>タカ1213さん
ありがとうございます。
フォーカス位置は変わらないのですが、スタンバイからの復帰時にピントが(たぶん)無限遠になってしまうのです。
書込番号:26248507
0点

>皆様
新たな材料がありました。
スタンバイからボタン操作により復帰するとピントが無限遠になるのは変わりませんが、スタンバイ状態でメイン電源をオフにしてオンにし直すとピントは元の状態で復帰します。
そうすると、スタンバイの時点ではピントの状態は保持しているのに、ボタン操作で復帰する際に無限遠になってしまうということでしょうか…
その様子を動画でアップします。
なお、写真のとおりフォーカスリミッターを設定しても、スタンバイからボタン操作により復帰するとピントが無限遠になるのは変わりません。
書込番号:26248512
1点

>しの@777さん
>スタンバイからボタン操作により復帰するとピントが無限遠になるのは変わりませんが、スタンバイ状態でメイン電源をオフにしてオンにし>直すとピントは元の状態で復帰します。
取扱説明書を見てみると
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z8/ja/sum_save_focus_position_321.html
フォーカス位置の記憶
MENUボタン → セットアップメニュー
[ON]に設定すると、ピント合わせを行った後にカメラの電源をOFFにして再度ONにした場合も、ピント位置を保持します。ただし、カメラの電源をONにしてから操作ができるようになるまで時間がかかることがあります。
[ON]に設定していても、ズーム操作や環境温度の変化によっては、カメラの電源をOFFにする前と再度ONにした後でピント位置が変わる場合があります。
[OFF] に設定していても、カメラやレンズの状態によってはピント位置が保持されることがあります。
とありますので、電源を再度ONにした場合の設定のようですね。
MENUボタン → カスタムメニュー c3:パワーオフ時間
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z8/ja/csmc_power_off_delay_224.html
の設定でのパワーオフは、実際には電源はONのままのため「フォーカス位置の記憶」の適用外ということでしょうか。
Nikonのレンズが起動時無限遠に行くように設定されている現状では、仕様となるのかと。
でも、不便ですよね。Nikonに修正の要望を出されると良いと思います。
私は待ちの時は電源OFFにしてしまうので、気が付きませんでした。
今、外出先で手元にカメラが無いので、帰ったら試してみたいと思います。
短時間の待ちであれば、
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z8/ja/sum_energy_saving_photo_mode_343.html
パワーセーブ(静止画モード)
MENUボタン → セットアップメニュー
静止画モードの場合に、半押しタイマーがオフになる約15秒前から撮影画面の表示を暗くしてバッテリーの消耗を抑えます。
を使用しています。
書込番号:26248575
2点

電源OFF時の動作と同じだと思い込んでました
気が付かずに申し訳無いです
要確認ですが、
スリープ時には、
フォーカス位置は規定値(おそらく無限遠)に戻す
が仕様のように感じました
Z8は起動も早いので
置きピンで待機する時は電源OFF
が基本動作として身につき
電源入れて構えた時にピント残してるのが普通でした
上記を前提に話を戻すと
・スリープする様なタイミングでは
電源OFFを習慣にする
→今の設定そのままで、レリーズ半押しで復帰させてたものを
電源ONにした時にはフォーカス位置が記憶されている
・コントロールリングにショートカット登録
『フォーカス位置の登録』と『フォーカス位置の呼出』
→無限遠からフォーカスを取り直すより
圧倒的にピントの追い込みは楽になるかと
装備品の状況から三脚固定されている前提で話してます
私は蓮の花で光待ちしていた時は
電源OFFの置きピン対応してました
書込番号:26248619 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>しの@777さん
友人のZ8で確認しました。
スリープ復帰でフォーカス位置は保持してます。一度カメラの初期化をお勧めします。
書込番号:26248712 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>mikipaさん
詳しく御教示いただき、ありがとうございます。
帰宅したらスリーブ(スタンバイ)からボタン操作による復帰でも、ピントを保持したままになりました。
原因・対策ともに不明なままなので不安が残りますが、症状が解消したので解決済みにいたします。
書込番号:26248794
2点

>葉桜 日和さん
詳しく御教示いただき、ありがとうございます。
帰宅したらスリーブ(スタンバイ)からボタン操作による復帰でも、ピントを保持したままになりました。
原因・対策ともに不明なままなので不安が残りますが、症状が解消したので解決済みにいたします。
書込番号:26248796
1点

>タカ1213さん
わざわざ御友人のZ8を試していただき、ありがとうございます。
帰宅したらスリーブ(スタンバイ)からボタン操作による復帰でも、ピントを保持したままになりました。
原因・対策ともに不明なままなので不安が残りますが、症状が解消したので解決済みにいたします。
書込番号:26248798
0点

>皆様
色々と御教示いただき、誠にありがとうございました。
帰宅して皆様方のアドバイスを読み、設定を保存した後に初期化する覚悟をして、念のためもう一度動作確認したところ、何も設定変更していないのにスリーブ(スタンバイ)からボタン操作による復帰でも、ピントを保持したままになりました。
不具合の再現も出来ず、何が原因だったのかわからないため、再発するかも知れないという不安もありますが、症状が解消したため、本スレは解決済みにさせていただきます。
再発した場合には、設定を保存した後に初期化してみようと思います。
たくさんのアドバイス、ありがとうございました。
書込番号:26248804
1点

>皆様
解決済としましたが、確定的な原因が分かったので報告します。
最近、三脚使用時にはモバイルバッテリーで給電(充電)しながら撮影しているのですが、モバイルバッテリーを外してあればスタンバイから復帰時のピントは100%保持しています。
逆にモバイルバッテリーをつないだ状態だと、無限遠で復帰します。
モバイルバッテリーを外した状態でスタンバイにはいり、スタンバイ中に少しだけモバイルバッテリーをつないで、外した後に復帰させても無限遠となります。
ただし、前に書いたとおり(モバイルバッテリーをつないでいても)電源をオフにした後オンにすると、ピントは保持した状態で復帰します。
モバイルバッテリーは、アンカーの26800mAh、PD対応のものです。
https://item.rakuten.co.jp/anker/b1376/?s-id=ph_pc_itemname
なぜそのような挙動になるのか根本的な原因はわかりませんが、表面的な原因はわかったので報告いたします。
書込番号:26251195
3点

>皆様
ニコンサポートセンターに問い合わせたところ、本日返信がありました。
要旨「カメラのファームウェア起因の不具合で、今後のファームアップの機会に修正する予定」とのことでした。
書込番号:26255256
1点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M3
動画を汎用性のある動画で比較的高画質で長く残したいのでわかる方いらっしゃいましたら色々教えて下さい
動画をRX100M3上での動画撮影で比較的高画質で残したく、相談です。
現在の用途はパソコン、スマホ(motoG53j)(のSD内に動画をコピーして鑑賞)、PS3(SDカードリーダーで)でテレビという感じです。
今後それぞれの買い替えたりしても新しい機種でも見たりと末永く残したい感じです。
・XAVC S
・AVCHD
・MP4
とありますが
よりメジャーな記録方式はどれでしょう?
MP4は解像度が低いのでXAVC SかAVCHDのどちらとなりますが、どちらがメジャーでしょう?
AVCHDでしょうか?
また、AVCHDで
同じ1920×1080でしたら60i 24M(FX)と24 24M(FX)
でも大きく画質は大きく変わりないでしょうか?
AVCHD(と、今のカードでは録画できないけど多分XAVC Sも)の場合スマホで見れないのですが、
簡単にスマホでも見れるように変換できるフリーソフトがあれば教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。
2点

>maeda711さん
間違えていたら申し訳ないのですが私の認識ではXAVC-SはMP4の名称違いでMP4と同じものです。
AVCHDはSONYとPanasonicの独自規格なのでXAVC-Sで保存するのが良いと思います。
記録方法は60Pの50Mが良いでしょう。
書込番号:26252510 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以前はDVDレコーダとの親和性でAVCHDで撮影していましたが、最近はXAVC S HD 60P 50Mで撮影してます。
XAVC Sは撮影時間がAVCHDより短くなりますが、10分以上撮影することが少なく、5分程度を繰り返す感じなので私には問題ありません。
編集も凝ったことは止めて、現在は「Microsoft Clipchamp」無償版を使ってます。
スマホに転送して、娘に送る(LINEorみてね)のと、自分で見る程度になってしまいました。
書込番号:26252545
1点

お二人共回答ありがとうございます。
XAVC S で 60P 50M がベターっぽいですかね。
64ギガのカード買おうかなあと。
携帯カメラさん
>XAVC-SはMP4の名称違いでMP4と同じものです。
これ他のメディアではMP4扱いで認識してくれるのでしょうか?
ならおそらくmotoG53jでもそのまま再生できそうな気がしますが…
RC丸ちゃんさん
補足です。
ざっくりとしたトータル録画時間は1時間30分〜2時間くらいです。
(30分しか録画できないのは知っていますので、30分たったらまた録画ボタン押す…みたいな感じです)
>XAVC Sは撮影時間がAVCHDより短くなりますが、
とありますが、30分以下になってしまうのでしょうか?
あまり短いとちょっと考えるかもです
(現在64ギガのカードがないもので、確認できないのです)
Microsoft Clipchampはスマホ用に動画変換機能はないですかね?
調べたらトリミングはあるようですが…。
書込番号:26252628
0点

>maeda711さん
汎用性なら圧倒的にMP4でしょう。
AVCHDとかXAVC-Sは日本のメーカー(ソニー、パナソニック)主導の動画形式ですので、いずれ消えていく運命かと。
MP4は多くのスマホやアクションカメラなどで一般的に使用されていますので、将来的にアップグレードはあっても消えてしまうことはないと思います。
書込番号:26252634
1点

すみません、XAVC-Sのデータ形式はMP4でしたね・・・汗
XAVC-Sはコーデックのことで、「H.264をベースに、ソニーが独自に拡張したフォーマット」ということのようです。
ちなみに私のRX100M7では、XAVC-S 4Kで30P 60Mに設定しています。
書込番号:26252649
1点

皆さまの回答が良く分からないのですが・・
お使いのカメラはRX100m3ですよね!
SONYのRX100m3のMP4表記は12M(1,440x1,080/30fps) ですが、調べていますか??
また、4Kは撮影できませんので、XAVC S:60p 50M(1,920x1,080/60p)で撮っています。
XAVC SもMP4で保存されるので全く問題ありませんが、撮影時間はAVCHDの半分以下になると思います。
※MAX時間まで撮影したことがありませんのでわかりません<m(__)m>
> Microsoft Clipchampはスマホ用に動画変換機能はないですかね?
トリミングも複数ファイルの結合もできますよ!
変換機能というか、逆に無償版は勝手にMP4の30Pに機能制限されますけどね。↓↓↓
https://support.microsoft.com/ja-jp/topic/exporting-and-saving-a-video-in-clipchamp-e74795e7-e85c-4607-95bb-15e107aa4de2
TVで観るのであれば「1080p」での保存が良いと思いますが、私は「720p」(ビデオ品質は、ソーシャルメディアビデオに適しています)で保存したものをスマホ転送しています。
スマホで観たり、SNSに載せたりするには「720p」で十分なので・・(^_^;)
書込番号:26252679
1点

タイトルくらい読めばいいのに
書込番号:26252694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回答ありがとうございます。
>ダンニャバードさん
ご自身の設定のご説明かと思いますが
RX100M3での撮影となりますので4Kは使えません。
M7羨ましいです!
>RC丸ちゃんさん
>XAVC SもMP4で保存されるので全く問題ありませんが、
撮影時間はAVCHDの半分以下になると思います。
AVCHDだと最長30分なのですが、そうすると15分程度で勝手に終了してしまう
という事でしょうか。
正直30分でも短いのに15分それだと少々厳しいですね…。
かといってMP4は画質も劣るし同じ15分ですし。
お金ないですがいっそXAVC Sや他の形式でも長時間録画できるビデオカメラ探して買うか、もしくは
、AVCHDにしてClipchampにしようかとも思ったのですが、
AVCHDがClipchampに対応しているか調べたのですが、AVCHDが書いてないですし
(そもそも一ヶ月のみなのでしょうか?登録しようとしたら一ヶ月すぎると2万いくら請求されると書いていました)
書込番号:26252698
0点

>maeda711さん
M3は4K非対応でしたか・・・失礼しました。
>AVCHDがClipchampに対応しているか調べたのですが、AVCHDが書いてないですし
今、やってみました。
RX100M7でAVCHD/60iで録画したデータ(MTSファイル)をClipchamp(無料版)で読み込み、そのままエクスポートしました。
全く問題なくできますよ。
もちろん、編集作業も行えます。
ちなみにエクスポートしたファイルはMP4に変換されます。
なお、元のMTSファイルの容量は18MBですが、エクスポートしたMP4は23MBに大きくなりました。
書込番号:26252754
0点

何度もスミマセン。
>簡単にスマホでも見れるように変換できるフリーソフトがあれば教えて頂きたいです。
一つの手段としてご紹介ですが、私の場合は簡単にYouTubeに非公開アップロードしています。
MP4でもMTSでもごくごく簡単にアップロードできますし、YouTube動画にしてしまえばスマホでもタブレットでもテレビでも、いつでも簡単に視聴ができます。
家族や仲間内で紹介したい動画は限定公開設定にして共有リンクをLINEで送るだけです。例えば・・・
https://youtu.be/UbQX1sAOP5g
書込番号:26252762
0点

RX100m7ではXAVC S HD 60P 50Mは30分制限となりますが、RX100m3は不明ですので、やってみるしかないかと・・
RX100m7のXAVC S HD 60P 50Mは過去に炎天下でも20分程度は熱停止せずに撮影できたことがあるのですが、液晶パネルを開いて、本体裏側の風通しを良くすると、じゃっかん熱停止を遅らせることができると聞いたことがあります。
ClipchampはWin11に標準搭載されていませんか?
https://www.canit.jp/movie/clipchamp-tukaikata.html
私は自宅では無償版を2年くらい使ってますが・・(^_^;)
もちろんAVCHDも読み込みますよ!
※対応拡張子の動画を読み込むより多くの時間がかかりますが、読み込んでしまえば編集はサクサクです。
書込番号:26252769
1点

お二人共ありがとうございます。
>ダンニャバードさん
試して頂きありがとうございます。
なるほど、YouTubeですか、少々怖いけどそれもありですね。
あと海水浴とかSUPの動画とかも撮る予定なのですがBANとかされないでしょうか…?
肌多いと消されたりとAIが結構理不尽と聞いたのですが。
(そんな雑なAIとか使うより詐欺広告やいかがわしい広告なんとかしろよと思うのですがね)
>RC丸ちゃんさん
>RX100m7ではXAVC S HD 60P 50Mは30分制限となりますが、RX100m3は不明ですので、やってみるしかないかと・・
そうですか〜。難しいかもですが、
もしもこれ見られている方でRX100M3でXAVC Sでの一度の動画撮影が最大何分か
やって下さる方いらっしゃいましたら、よろしくお願い致します。
私のパソコンはウィンドウズ10なのです。
だから一ヶ月しか無理なのかもです。
書込番号:26252950
0点

なぜ課金されるのかよくわかりません・・(^_^;)
https://note.com/daisuke_n74/n/nc114072f3715
実際に撮ってみましたが、RX100m3もXAVC S HD 60P 50Mは30分(正確には29分50秒)で停止しました。
※熱停止しなければですが・・・
書込番号:26252975
1点

課金しますとは書いてませんよ。
Clipchampを調べたら無料期間が一ヶ月と書いてあったので。
ウィンドウズ10でもClipchampができました。
AVCHDも試した所変換したらスマホでも見れました。
なので、新しく64ギガのカード買うか、画質自体大きく変わらないと思うし次のスマホ・パソコン・PS3とか4で見れたり、将来的にブルーレイに焼ければいいかなという感じなのでAVCHDでもいいのかもです。
書込番号:26254166
0点

>maeda711さん
「成り立ち」と「その機種限定の仕様」と「今後の展開」は、似て異なるところがあります。
※youtubeなどの利用は別として、下記は個人内の保存について。
※下記以前の注意として、
業務用ビデオカメラは、長時間の動画撮影を前提とした設計になっており、特に「家庭用の流用で無い仕様」においては、【空冷ファンなどが当然の仕様】になっています。
逆に、本来は静止画用のカメラで「伝統的なカメラ形状」のモノは、【動画も一応撮れる】程度であって、旧規制(EU関税対応)の有無に関わらず、仕様段階の上限29分や、放熱を重視していない設計≒発熱による受動的な録画時間制約があります。
※空冷ファンなど装備の「伝統的なカメラ形状」のカメラもありますので、スレ主さんとしては、真っ先に検討すべきでしょう。
※旧EU関税については、連続記録時間だけではありませんが、省略します
上記の中間が、家庭用ビデオカメラです。
まず、旧規制(EU関税対応)は「ビデオカメラとして関税を払う(払っていた)」ので上限29分の制限自体がありません。
基本的に家庭用ビデオカメラは、空冷ファンがありませんが、撮像素子が非常に小さいことや撮像素子以外の電子基盤等からの発熱は、「伝統的カメラ形状」のカメラに比べると、長時間撮影を「考慮」した設計になっています。
昨今のように最高気温40℃を超える過酷な条件では熱停止の発生確率も激増しそうですが、
過去のビデオカメラ板のカキコミで【家庭用ビデオカメラそのもの】は、熱停止に関わるカキコミ自体が稀です。
(記憶の範囲では無し? ・・・熱がこもりやすい防水仕様であったかも?ぐらい?)
※下記に共通する大前提として、【ファイルシステムに起因する、1ファイルのサイズ制限】があります。
古いOSのPCでの使用も考慮している仕様では【4GBの壁】があり、特に音楽撮影の場合に注意が必要です。ビットレートによりますが、数分毎にブツ切りされます。
※もっと古い場合では 2GBの壁の時期があったと思います。
さて、個別の規格について。
例えば、(前提条件として)家庭用ビデオカメラにおいて、
「成り立ち」AVCHDは、【BDレコーダー/プレーヤー(以降 略)】との互換性や一時期のハイビジョンTVとの互換性に基づきますが、
十年以上前の BDレコーダーやハイビジョンTVとの互換性があるのは、原則【60i】のAVCHD初期規格まで。
(この時点で、動画コンデジに AVCHD採用は SONYとパナ。CANONなどは不採用)
【60p】は【AVCHD 2.0】以降の規格でなければ、再生以前に認識すらしません。
※時々、BDと DVDが混同されやすいのですが、【BDは BD、DVDと切り離して考える】ほうが良いと思います。
パナなどで、DVDに【短時間の AVCHD記録】を可能とする仕様がありましたが、【一時的なローカル仕様であり、すでに利用すべきで無い仕様】として、実質的に封印扱いにすべきでしょう。
(「今後」の無用な落胆を防止するために)
また、AVCHDは原則として【単独ファイルで扱えない】ので、「フォルダ単位の活用」が基本になります。
特に、先の「4GB毎のブツ切り」の件、AVCHDの多数のフォルダとファイルに、ブツ切り後に「正常に繋げて再生する情報」が入っていますので、それを知らずに削除すると後悔がつきまといます。
↑
AVCHDは【常にお気楽な決定をするヒト】とは、極めて相性が悪いかもしれませんね(^^;
(まだ家庭用ビデオカメラについて、です)
「その機種限定の仕様」としての MP4は、当時のスマホ等での視聴を考慮した低解像&高圧縮≒低容量≒低画質の仕様です。
そのため、スレ主さんは「MP4⇒低画質だと勘違い」していますが、
「少なくとも令和以降の互換性」では、もっと高解像で高ビットレートを含めた「MP4の範囲」の規格が、もっと互換性が高くなります。
※「BDなど」に対しては、互換性が低くなり、「4K対応BD⇒UHDレコーダー」で対応可能な MP4であるか否かは、同一メーカーの場合はメーカーへの問い合わせが確実。
XAVC Sも【家電の仕様の範囲しか対応しない】のであれば、「その機種限定の仕様」にカテゴライズしておくほうが良いかと思いますが、
中身は MP4系ですので、【有料の動画編集ソフトを使うケアが可能】であれば、
個人レベルの互換性は一気に向上します。
「今後の展開」として、
MP4などについては上記参照。
BDレコーダー自体の存続が暗く、特に4K対応BD⇒UHDレコーダーは厳しい状況になるかもしれません。
「セル(販売)ビデオ」の観点から、再生用BDプレーヤーの存続は、
「BDプレーヤーの販売終了」のあと数年以上は何とかなると思います。
(ちなみに、機械的な制約が大きな「レーザーディスク」や「VHD ※VHSではありません」などは、セル(販売)ビデオであっても早々に消えましたが)
>動画を汎用性のある動画で比較的高画質で長く残したい
↑
【個人レベルの対応の範囲】で、極端に変わるハナシですので、
・現時点の自分が対応可能なこと
・近未来の自分が高確率で対応可能なこと
を検討されては?
書込番号:26254232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すいません、多分お詳しい方と思いますが、
私はあまり頭が良くないので簡潔に書いて頂けるとありがたいです。
MP4に関しては1440×1080みたいなので画質良くないとは思いますが…。
その点では画質が良くないとは思っています。
AVCHDでも XAVC S でも同じ1920×1080なら大きく画質に差がないと思っていましたが、
違いますか?
本当にわからないので違う場合教えて頂けると助かります。
XAVC Sの方が将来性があるからそちらがおすすめですよという話でしょうか?
書込番号:26254255
0点

>maeda711さん
まずは、
有料の動画編集ソフトを活用できるか、活用できないか、
で
考えては?
また、下記が意味不明の状態では「家電の BDレコで出来る範囲」に限定するしかないかもしれません。
>AVCHDは原則として【単独ファイルで扱えない】ので、「フォルダ単位の活用」が基本になります。
>特に、先の「4GB毎のブツ切り」の件、AVCHDの多数のフォルダとファイルに、ブツ切り後に「正常に繋げて再生する情報」が入っていますので、それを知らずに削除すると後悔がつきまといます。
一例は、最近の下記のスレでも記載されています。
・chatGPTに聞いてみた AVCHDの問題
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=26252577/
↑
ここでは、先のレスよりも専門用語が多くなります
書込番号:26254293 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>AVCHDでも XAVC S でも同じ1920×1080なら大きく画質に差がないと思っていましたが、
>違いますか?
>本当にわからないので違う場合教えて頂けると助かります。
【画面内の動き】が大きいほど、
同じ1920×1080でも XAVC Sのほうが有利になります。
(殆ど動かない、かつ、カメラ部分の性能が同一であれば、差が出ない)
※記録解像度以外に「ビットレート(転送レート)」と「圧縮方式」の違いが、
【画面内の動き】が大きいほど影響します。
↑
DVD以降で知られてきた モザイクノイズや モスキートノイズの発生頻度や発生量に関わります。
書込番号:26254321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2025/08/03 09:52にも書いてある通り
ウィンドウズ10でもClipchampができましたので有償ソフトは必要ありません。
>【画面内の動き】が大きいほど、同じ1920×1080でも XAVC Sのほうが有利になります。
との事でXAVC S優先で考えてみようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:26255155
0点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > TP-Link > Tapo C200
1年くらい前から、tapoで撮影した動画をダウンロードし、iPhoneで切り取り(長さではなく大きさ)が出来なくなりました(iPhone14 最新OS)
純正の写真アプリ上で切り取りを行うと!マークのエラーが出て再生できません(添付参照)動画の長さや音を消すなどの編集は大丈夫です。
メーカーに問い合せても再起動やアップデートわしろというコピペ返信、さらに問い合わせてもうちの検証機ではそんな問題は無いからappleに問い合わせろ、と切り捨てられて困っています。ちなみに、他に持っているSE2やipad miniでも同じ状況です(最新OS、最新アプリ)
よく使う機能なので、他のアプリでやるのも手間です。前までは出来ていたのですが…皆さんはできますか?
書込番号:26246448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


・可能性1
SDカードの劣化などで、元の動画が部分的に破損してて、エンコードに失敗する
→動画の長さや音を消すなどの編集は大丈夫とのことなので、元の動画が壊れてる可能性は低いかも。確認は後回し。
・可能性2.
ダウンロードした動画は問題ないが、ソフトウエアのエラーによりエンコード処理ができなくなってしまっている
→他の端末でもエンコードエラーが起きるとのことなので、この熱さのせいなのか、ソフトウェアがおかしいのか。エンコードツールを変えてエンコードしてみて確認する。確認は後回し。
・可能性3
実はエンコードは上手く行っているが、再生プレイヤーが読み込めていない。再生プレイヤーを変えて再生してみる。
可能性3から遡って確認して、原因の可能性を潰していくしか無いのではないかと。
ちなみTapo C200の撮影動画はH.264で、既に圧縮率は高いです。
書込番号:26246571
0点

ありがとうございます。色々試した結果、ダウンロードしたデータをiOS純正の写真アプリで長さを調整して新規保存し、その新規ファイルならば純正アプリ内で切り取りしてもエラーにならなくなりました。
しばらくは面倒ですが、不具合が直るまではこちらの方法で対処します。
メーカーと複数回やり取りしても、こちらでは再現できないと言われ困っていましたので、他にも同じ方の参考になればと思います。
書込番号:26254991
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
年に2回程度ですが、サーキットでスーパーGTやスーパーフォーミュラの撮影をする機会があります。
クルマが複数台で来たとき、意図しない被写体を捉えることがあり、設定がしっくり来ていない現状です。
サーボAF特性の設定やAFフレーム設定、全域トラッキングのon/offなど、カーレースを撮影するにあたってのおすすめの設定を教えていただきたいです。
書込番号:26249260 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おいらは
被写体認識オフ
昔ながらの中央1点で撮ってます
書込番号:26249298 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>クルマが複数台で来たとき、意図しない被写体を捉えることがあり
カメラ任せにしているからかもね…
一つの方法として
特定の被写体に合わせたいのであれば、
AFエリアを狭くすることかと。
そして、そのエリア内に狙った被写体を入れ続ける。
エリアを狭くすればするほど、
その分、被写体を入れ続ける腕も必要になるかと思いますが…
書込番号:26249305 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ひろきち1さん
流し撮りは好きで、撮影の合間の時間つぶしに良くやります.
まず、動いている被写体を一定の構図となる様にファインダーの中の同じ位置に収められるようにカメラを動かすことができますか.それができないと確かに動く被写体はピントぴったり撮れたが、構図いまいちの写真になるでしょう.それができるようになるには練習です.家の前を通る車で練習すると良いと思います.
それができる前提でいわゆコンティニュアス・フォーカス、キヤノンで言えばサーボAFの設定でAFの範囲を狭く設定してみましょう.つまり他の車にAFが持て行かれないようにする訳です.
それで何枚も、いや何十枚何百枚も撮って練習してみましょう.そのうち必ず思うような写真が撮れると思います.
書込番号:26249519
1点

>ひろきち1さん
AFは万能ではないため、狙った被写体に必ず合うってことはないですし、被写体認識が進化しても永遠に続く課題にも思います。
狙ったところと考えるなら中央1点で狙う方が良いのかなとは思いますし、エリアを絞るとかですかね。
1点、領域拡大やフレキシブルAF1とか中央を中心したエリアが良いのではと思います。
カメラ機能を有効に使うのも大切だと思います。
が、カメラ機能が万能じゃないので撮影で設定を色々と試しことを繰り返すことで自身に合う設定を見つけることが重要に思います。
天気なんかでも違うと思いますから、環境での違いもチェックしておいた方が良いと思いますね。
書込番号:26249857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ごっちAさん
コメントありがとうございます!
私はまだまだ練習が必要ですね、、
書込番号:26249858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
ありがとうございます!
確かに腕がないので、カメラに頼ってしまってます、、
練習します、、
書込番号:26249859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>狩野さん
ありがとうございます!
確かに構図がイマイチな写真を量産してしまっています、、
練習します!
書込番号:26249862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
ありがとうございます!
環境の変化などによって設定を変えることは考えたことがなかったです、、
せっかくのいいカメラなのでいっぱい練習します。
書込番号:26249864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

流し撮りはND付けたとしても
ある程度絞るので
ピント合わせたい所を軸に振れば
中央じゃない所にピンを置いても
被写界深度内に収まりますよ
被写体認識をオンにすると
思った所にピンが行かず
逆にイライラしません?(笑)
書込番号:26250113 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

・・・。
恐らくスレ主殿は、イマドキの方なんでしょうなぁ。
一つ云える事はですな、「AFシステム」とは、撮影のための必須装備などではなく、2025年現在でも、単なる撮影時にユーザーの撮影技量を大きく支えてくれるコトはあっても、それ以上はない補助機構に過ぎない、という点ですな。
AFの微調整は最近のモデルは本当に細かく行えるので、幅も大きく取れる分、益々カメラ任せにしてしまいがちですが、ソレでは当然、カメラの勝手で動くので意図したとおりには撮影は出来ない、又は出来難い結果となるのは当たり前だと思うんですがネ。
一度、20年くらい前のカメラのスペックのつもりで、フレームは、中央1点、連写は秒5コマ縛り、被写体検出なんて、ナニそれ?な感覚でオフ、ISOは若干上げ気味でAIサーボ(出来る事ならMFでのレンズワークが望ましい)のTvで、撮ると、自分の癖とか欠点が早めにあぶりだされてくるので、ソレを矯正すると技量は上がると思いますなぁ。
その上で、イマドキの機能をオンして撮ると、全然変わると思いますな。
このカメラなら、そういう部分も素直に答えてくれるモデルだから、無駄にはならないと思いますがネ。
基本の、ホールディングとか、レンズの振り方とか、キモは案外、昔ながらの「基本」こそに有ると個人的には考えていますな。
頑張ると良いでしょうなぁ。
但し、最近はバカみたいに熱いので、暑さ対策は万全に。(苦笑)
書込番号:26250826
2点

>ひろきち1さん
こんにちは!!
AI認識きって領域拡大か一点で追うのがベストだと思います。
枠内で移動追尾しても上手くシンクロしてないとブレると思います。
因みにこの間、サーキットAI追尾撮影したんですが、知り合いのα1Uはフロントグリルあたりにピントきてたのに、
私のR1は全体ピントあわせでした。もちょっとピンポイントできてほしかったです。
書込番号:26251227
0点

機種違いですがキヤノン機です、SS絞り、等参考になれば。
JPEG撮って出しです。これは、AI認識は乗り物でオンで撮ってます。
ソニーはピンポイントでピント位置がフロントグリル辺りにきてましたが、キヤノン機は他のR5mark2も含め全体にしかきませんでした。
書込番号:26251246
0点

廃刊になったCAPAに流し撮りの練習は高速道を走るクルマで行うと記事がありました。
シャッタースピードはスロー、デジタルなのですぐに分かる、直線よりコーナー、ベストポジションは捜しにくいでしょうが。
書込番号:26251798
0点

>ひろきち1さん
恐らくですがAIは「被写体がクルマである」事は認識できても、数台の中で「どれが狙ってる被写体なのか」は判断できないかと思います。
※顔認証で特定の人間追いかける機能は結構早くから実装されていますが。
被写体にAFを的確にあわせるためには、ローカルAFポイントで狙うのが結果一番効率が良いかと思います。
フロントグリルなり、ドライバーのヘルメットなりに当てます・・・流し撮りって事は被写体動いていますので、この「ローカルAFポイント当て続ける」技術を身に着けるかどうかで結果が大きく異なります。
まずはベーシックな設定で構図とか歩留まりを探ってみてはいかがでしょうか?
私の場合1/40〜80が主ですが、まずは1/125あたりからかな。
書込番号:26254913
3点



レンズ > SONY > FE 24-70mm F2.8 GM II SEL2470GM2
現在a7ciiを使用しており、持っているレンズはSEL2860とSEL40F25Gです。
2本目のズームレンズを検討しており、候補が3つあります。@SEL2470GM2、ASEL2070G、BTAMRON28-200mmです。
普段はポートレートや風景写真、スナップ写真を撮っており、今回旅行に行く際の1本で完結するようなレンズを探しています。
皆さんならどのレンズを購入されますか?
レンズ購入経験が少ないため、教えていただければ非常に嬉しいです。
検討理由は、人物や物を撮る時はf値が低い方がいいと思いつつ、水族館なども行くため、望遠も欲しい。さらには風景を撮る時にある程度の広角も欲しいといったものです。
どのレンズがいいでしょうか?
書込番号:26245930 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その要望を1本のレンズで済ませるのは無理かと思います。
あえて言うなら、28-60mmに35-150mmを買い足すのが良いと思います。
書込番号:26245937
2点

自分はFE 24-240mm F3.5-6.3 OSS SEL24240です。https://review.kakaku.com/review/K0000750275/ReviewCD=1464829/#tab
なお、α7Cはα7C IIへ買い替えました。
書込番号:26245948
0点

>ことまつさん
あれもこれもとなると、
1本で済ませるには無理があるのでは?
妥協するか、2本体制になるのでは?
いずれにせよ、何をどうどう撮るか
そのために必要なレンズは人それぞれでは?
書込番号:26245952 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ことまつさん
>普段はポートレートや風景写真、スナップ写真を撮っており
は置いておいて
>今回旅行に行く際の1本で完結するようなレンズを探しています。
なら
候補3のタムロン28−200か
ソニーの24−105
じゃないですか
自身でレンズが選べない場合
画質、明るさより画角の守備範囲が広い方が良いと思います
書込番号:26245982
0点

>ことまつさん
広角24〜28mm から望遠 200mm まで一本でコンパクトにカバーしたい、というお話しを字句通りにとりますなら、三つ目に挙げられている Tamron 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (A071) になります。
ただ、それでポチる前に一呼吸おいて「広角24〜28mm から望遠 200mm まで一本でコンパクトにカバー」というのがどの程度ほんとうに絶対に欲しいのか、は多少吟味余地はあるかも知れません。というのも、撮影中心でない通常旅行のお供でしたら、広角風景風と望遠ポトレ風と両方を撮る、というように写欲が働くか?写欲はあっても、移動やらツレの方たちの相手やらしつつ広角-望遠の画角でものを見たり考えたりする余裕があるのか?の設問がありうるからです。お手持ちのSEL2860とSEL40F25Gで実は十分だった、ということがあり得ます。
そうではなくて、いや、結構ガチに色々撮る、撮ることの方がメイン、なんなら機材の分量も気にしない、ということでしたら、SEL2470GM2 + SEL70200GM2 になります。ただ、これは仰せの旅行の意図とはズレるかもしれません。
はたまた、「このさいレンズのアップグレードも」という隠れたアジェンダがあったりするのでしたら、お手持ちレンズは放流して SEL2470GM2 一本にまとめてしまう、という考え方(余裕あれば中望遠は SEL85F18 追加で)も無しとしません。
というわけで、ようは何をどう撮りたく、そのときの拘束条件は何か?に、戻ってしまいます。あまり御返事になっていませんが、そこらを悩むのも楽しみのうちでありましょうかね。
書込番号:26245994
0点

28-200mmF2.8-5.6は広角側が不足
20-70mmF4、24-70mmF2.8は望遠側が不足と言うことで、標準ズームと望遠ズームで、レンズを2本に分ける必要が有りそうです。
旅行に望遠レンズは必要ですか
広角側は20mmが必要ですか
明るいレンズでF2.8が必要ですか
ここら辺で何を優先するのかもう一度考えてみましょう。
私は超広角〜標準ズームを計6本所有しており、用途や気分によって使い分けていますが、持ち出すのは何れか1本だけです。
望遠ズームは2本所有しており、持ち出す際は標準ズームとの2本持ちです。
私の場合、おおよそ用途によって使い分けています。
ポートレートはサイズよりも明るさ重視でF1.8やF2.8の大口径ズーム
旅行は超広角ズームか、20mmスタートの標準ズーム
風景は24-120mm相当の高倍率ズーム
書込番号:26246112 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ことまつさん
こんにちは。
挙げられた選択肢の中で、要件を満たすのはタムロンの28-200一択じゃないでしょうか。このレンズ買うと他のレンズに戻れなくなるというくらいのズボラレンズ(褒め言葉です)ですし、写りもこの値段の割には良いと定評があります。
他のレンズだと水族館での望遠(イルカのショーとかを想定してます)が全然足りないかなと思います。
広角も28ミリあれば大体のものが撮れるかなと思いますが、それでも撮れないものが出てきた時は、ちょっとバックすればフレーム内に収めれるかなと。
旅行はタムロンで済ませて、旅行以外でたまにポートレートを撮る時は40ミリのGレンズを使うという組み合わせで十分かなと。夏休み旅行、コンパクトな荷物でフットワーク軽く是非楽しまれてください。
書込番号:26247430 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

安価でレンズ交換無しで手軽にとなるとBTAMRON28-200mmですね。手軽さに欠けるが、今後カメラを買い替え、又は買い足した時も満足して永く使いたいならば@SEL2470GM2又はASEL2070Gですね。
後者の場合、TAMRONと同じ望遠側をカバーするには、SEL70200GM2又はSEL70200G2が必要です。ちなみに、SEL70200GM2はテレコンと相性が良い事が報告されており、中望遠から超望遠の広い範囲で使用出来ます。
書込番号:26248620
0点

旅行の趣旨にもよりますが、僕は旅行用は2070Gを使っています。
F値的にはパッとしないかもしれませんが、AIノイズリダクションを使うとISO12800でもかなり使い物になるので手持ちで夜景も結構撮れます。撮った写真を見ると結構20mmを使っていました。
より広角で撮れるし画質も2070Gより少し良い1635Gでも良かったか?と思う反面、流石に35mmは狭いかなと思うのでやはり旅行用で荷物を減らすなら2070Gは汎用性が高いと思います。
水族館に行くという明確な目的があるのであればそれは一本で済ますよりは水族館に合わせたレンズを検討した方がいいのかもしれません。
書込番号:26250226
1点

まず、スレ主さんのニーズを1本で賄うのは相当厳しいと思います。
・荷物の量
・画質
・撮りたい絵(構図・対象)
のうち、どれかは取捨選択が必要かと思います。
単純に考えると、Aはキットレンズを焦点距離が割と被っているので、アップグレードもしたい!という意図がないようでしたらキットレンズでも賄えるのではないかと。(個人的にはコンパクトさの割にキレイで好きですよ、キットレンズ)
旅スナップということでしたら、荷物が少ないほうが楽しめるかと思います。
そのうえで、旅スナップする際、景色を重視したいかポートレートを重視したいかで変わってくると思います。
スナップメインであれば24-35mmくらいがあると便利ですし、人をキレイにとりたければ70-90mmくらいがあると"それっぽい絵"が撮れます。
・荷物量最重要視!(少なくしたい)
→*BTAMRON28-200mmの1本ですべてを賄う。
ただし、望遠側開放f値が5.6のようなので、あまり凝った絵は撮れないと思っていただいたほうがよいかもです。便利ズームですしね。
*タムロンの35-150mm f/2-2.8というポートレートレンズ1本で賄いつつ、広角よりをスマホで賄う
・画質最重要視!
→言うまでもなく@SEL2470GM2。
あるいは、24-50mm f/2.8 G。(絵はキレイでしたよ。私は50-70mmの焦点距離が欲しくて手放しましたが)
・撮りたい絵重要視!
→24-70と70-200の2本持ちですかね。
そのうえで、昼だけであればf/4でもいいと思います。夜も撮るようでしたらf/2.8がおすすめ。
色々書いた上で申し訳ないですが、個人的には、キットレンズ+70-200 F4 G(SEL70200G2)なんて選択を提案します。
軽いのに、撮れる絵の幅がグッと広がると思います。
参考まで。
書込番号:26254778
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot V1
質問というほどのことでもないんです。独り言のようなものなんですが。
今までは、Z-50を2台に、それぞれNIKKOR Z DX 18-140mmとFTZ+DX NIKKOR 10-20mmをつけてました。
通常の旅行とかだったら、DX 18-140mmだけでいいとおもうのですが、
2021年にドバイ万博に行くため、2台のZ-50とレンズ買いました。
ドバイでは2台体制でいきました。
さて、今年楽しみにしてた万博イヤー。
ゴールデンウィークに同じ構成で大阪万博行きました。ビデオカメラと予備にLUMIX GX7に折り畳み椅子とかも
もっていくので荷物がめちゃくちゃ重い。
6月にInsta360を買い足して、全部持っていったら、荷物全部16kgになりました。
リュックと右手と左手トートバックで荷物持ちますが、
結局、このときに荷物重すぎて、右肘の腱を痛めたようで、まだ治らないほどです。
それで、7月は、DX 18-140mmのZ-50を持っていくのをやめました。
LUMIX GX7は、Z-50が予備バッテリー含めて全部切れたときのためのバックアップでもっていってましたが、
これも、持っていくのはやめるつもりです。
Insta360を買ってからは、ビデオカメラはほとんどつかわないですが、Inst360は連続撮影してるととても熱くなり、
冷えるまで撮影できないことがあるため、もっていきます。
それで、Z-50 + FTZ+NIKKOR 10-20mmにInsta360とビデオカメラでいくつもりです。
そういう状況でこの機種を知りました。
この機種は広角が16mm相当なのがいいです。NIKKOR 10-20mmを使ってると15mm相当ですが、
万博での私の撮影では、この広角がとても威力を発揮しました。
なので、24mm相当のものは候補になりません。
Z-50+ FTZ+NIKKOR 10-20mmのかわりにPower Shot V-1にすると、少しでも軽くなるので
買おうか迷っています。ただ、安くないので、それだけのために買うのはもったいない気もしています。
でも買ってしまったら、旅行や万博にはもってこいのカメラかなと思います。
日常使いにもよさそうだし。
超困ってるとか、超悩んでるとかではないので、雑談におつきあいしてもいいと思われるかたは、レスください。
ちなみに、私はミノルタ、ニコン派でCanonはほとんど買ったことありません。
唯一の心配は、jpg撮ったままにしますが、Canonは色がどぎつくないかなというのが心配です。
あと、もしこれを買うなら予備電池も買います。
朝9時から夜9時半ごろまで万博会場にいますが、予備電池2個あったほうがいいのかな。
夜遅くに帰ってきて、翌日すぐ万博会場なので、充電器も買わないといけないですね。
3点

とりあえず自己レス
今、いろいろ調べてて、M.ZUIKO DIGITAL ED9-18/4-5.6の中古がけっこうやすい。2万円台。
これを買ってLUMIX GX7につけるという手もあると思いました。
そしたら、LUMIXの予備電池と充電も買い足しますが。総額そんなに高くない。
でも、Power Shot V1は魅力的ですが。
書込番号:26253951
0点

こんにちは
PowerShot V1は発売時から使っていますが、ほぼメイン機になっています
最新世代のレンズ固定式カメラであり、AF性能やレスポンス、インターフェスに違和感を覚えることなく撮影できます
静止画撮影を想定して購入したものの、意外と動画も楽しく、今は8:2くらいでちょこちょこと動画も撮っています
ご指摘の通り、16mm相当からの画角が魅力的で、パソコン画面で確認するレベルでもスマホ写真との画質の違いがわかります
買う前は厚めのボディサイズが気になりましたが、いざ使ってみると気になりません
小型のミラーレス+コンパクトレンズでは、サイズや重さだけでなく、ハンドリングの容易さでも代替することはできないと思います
金額は少々張りますが、再販されたG7XM3も10万超となっていましたので、やむを得ないのかもしれません
なお、バッテリーの持ちはかなり良いです
予備バッテリーも安心ですが、スマホにも使えるモバイルバッテリー程度でも大丈夫かもしれません
書込番号:26254318
4点

レンズ交換式をお使いであれば、無理に買わなくてもよいと思います。
私は旅行にレンズ交換式を持って行かなくなって久しいです。
5月の旅行はV1とRX100m7の2台でほとんどを撮影しました。
PowerShot V1・・他のコンデジに比べると「でかいなぁ〜」と思いますし、質感もG5 X Mk2に比べてプラスチッキーで安っぽいです。
でも、、AF速度はG5 X Mk2やG7 X Mk3に比べ、V1のDP-CMOS AF2は段違いに満足できました。
スマホで13mmが撮れるのですが、超広角系で街ブラできるコンデジの出現は嬉しかったです。
誰にでも万能というカメラではないと思いますが、16oが面白いと思える人には、とても楽しめるカメラだと思います。
電源供給関係の違いはG5 X Mk2やG7 X Mk3がUSB(Type-C P.D)でした。
パソコンにしても、モバイルバッテリーにしても、車のUSB端子にしても、P.D仕様の機器からしか充電できなかったのが不満でした。
V1はUSB2.0(Type-C)仕様となり、P.D非対応のモバイルバッテリーや、古いパソコンのUSB(Type-A)端子からでも充電出来るようになったのは、私にはとても嬉しいことです。
P.D対応のモバイルバッテリーだと電池入れなくても撮影できますし、バッテリーを外部充電しながら撮影が続けられて便利です。
書込番号:26254469
4点

カブ子とカブ夫さん、RC丸ちゃんさん、レスありがとうございます。
今日はカメラ屋で触ってきました。
ちょっとずんぐりした感じで持ちやすいとは言えないですが、
それほど悪くない感じでした。
画角を変えるレバーが人差し指で動かせるので、
(コンデジでは、それができる機種は多いと思いますが)
万博に荷物たくさん持ってる状況ではありがたいです。
左手でレンズのズームリング回さなくてもいいので。
カブ子とカブ夫さん、バッテリーのもちの情報ありがとうございます。
もし、この機種買うとしたら、1個は予備バッテリーを買うとは思いますが、
そこそこ電池がもつのはありがたいです。
RC丸ちゃんさん、AFと充電についての情報ありがとうございます。
AFが早いとか、P.D非対応のモバイルバッテリーでも充電できるとか、
P.D対応のモバイルバッテリーなら電池いれずに撮影できるとか、
とても貴重な情報でした。
万博と日常使いにぴったりの画角、軽さ、使いやすさ、総合的に
何の不満もありませんが、カメラたくさん持ってるのにわざわざ買うのか
という点だけです。今週末に万博に行くのでぎりぎりまで考えます。
今日、SONYのVLOGCAM ZV-1M2が近いスペックだということに気づきましたが、
広角の16mmか18mmかの2mmの差、
あと、Canonのこの機種は動画撮影中ファンで冷却中して2時間連続撮影とかできるようですし、
私は、実際には2時間も動画連続で撮ることはないですが、
SONYは、45分のようですし、あとセンサーサイズも考えると、SONYにしようとは思いませんでした。
あと、じわじわと値段が下がってるのもありがたいです。
カブ子とカブ夫さん、RC丸ちゃんさん、もしこの機種買ったらここで報告いたします。
ありがとうございました。
書込番号:26254685
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)