カメラすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

カメラ のクチコミ掲示板

(7916430件)
RSS

このページのスレッド一覧(全400011スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「カメラ」のクチコミ掲示板に
カメラを新規書き込みカメラをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ

スレ主 耳抜きさん
クチコミ投稿数:280件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度5
機種不明

先日実家の押し入れを整理していたら父が使っていたフイルムカメラCanonFTbが出てきました。さすがにカメラ本体はデジカメに慣れた身としては使うという選択はないのですが、レンズのほうは使えるのであれば本機で使ってみたいと思っています(覗いてみるとゴミが結構入っていたり振ってみると仁丹が入っているような音もしますがそれもご愛嬌かとおもいまして)。FD→Eのマウントアダプターを検索するといくつもヒットしかえってどれを選べばいいのか分からず。あらためまして、CANON LENS FD 50mm 1:1.4(この小ささでF1.4は驚きです)を本機で使う際おすすめのマウントアダプターがあれば教えて頂きたく。できればせっかく小さなレンズなのでアダプターも小さく価格もお手頃であれば嬉しいです。
どうぞ宜しくお願い致します。

書込番号:26322368

ナイスクチコミ!1


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:10740件Goodアンサー獲得:1287件

2025/10/22 17:04

>耳抜きさん

K&F Conceptから出てますね。

第3世代、第4世代があるようです。

焦点工房で取扱いしてるようなので購入前に確認した方が良いとは思います。

https://amzn.asia/d/d2PbLYr

書込番号:26322375 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5525件Goodアンサー獲得:351件

2025/10/22 17:44

耳抜きさん

耳抜きさんの添付写真に写っているレンズは、旧FDレンズです。
詳しくは、以下の書き込みをご覧下さい。こちらのスレには、4つ程、書き込みました。誤解を招くような記述があったので、より正確に記述し直した積もりです。
ご参考になれば、幸いです。

「「一眼レフ用MFレンズ → ミラーレスボディ」のマウントアダプターなら、「K&F Concept」は、価格は(以前より値上がりしたものの)まずまずで、品質も特に問題ありません。レビューをご確認頂ければ、と思います。

・K&F Concept KF-FDRF(キヤノンFDマウントレンズ → キヤノンRFマウント変換) マウントアダプター
日本代理店(焦点工房)
https://www.stkb.jp/shopdetail/000000001233/
Amazon (注:レビューには様々なマウントが混在しています)
https://www.amazon.co.jp/dp/B07S223B6F/
ヨドバシカメラ
https://www.yodobashi.com/product/100000001004231979/


【ご参考】
FDレンズには、大きく分けて2種類あります。便宜上、旧FDレンズ/ニューFDレンズ等にて、呼び分けています。詳しくは、以下をご参照下さい。

・レンズマウント物語(第2話):キヤノンの苦悩 (豊田堅二さん、デジカメWatch、2012/05/22)
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lensmount/534342.html

・キヤノンカメラミュージアム・レンズ館 ‥‥ 光学系等のご確認にご利用下さい
旧FDレンズ
https://global.canon/ja/c-museum/lens.html?s=fd
ニューFDレンズ
https://global.canon/ja/c-museum/lens.html?s=nfd

旧FDレンズを、マウントアダプターでミラーレスボディに取り付ける場合、絞りリングを廻せば絞り込まれるよう、レンズ側で設定する必要があります。詳しくは、以下をご参照下さい。ニューFDレンズの場合は、以下の記事は無視し、マウントアダプターの取り扱い説明書を良くご覧になって取り付けて下さい。イメージとしては、一旦、取り付け方向と逆側に若干廻し、カチッと嵌ったら、通常の取り付け方向に廻して固定する感じです。ニューFDレンズは、これで絞り込み可能となります。

・キヤノンFDレンズの絞りロック (個人ブログ:Blues Walkさん、2019/08/21)
https://bw631.blogspot.com/2019/08/fd_21.html

● 2023/07/05の書き込み
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001086997/SortID=25330201/#25331831


「まだ舌足らずの箇所があったので、改めて書き直しますね。

「K&F Concept」も「RAYQUAL」も、マウントアダプターに固定されたピンが、絞り込み操作を担っている点では同じです。旧FDレンズ/ニューFDレンズは、ボディへの装着方法が外から見るだけだと、前者がスピゴットマウントそのままにシルバーの締め付けリングを回転させボディに固定、後者が(バヨネットマウントのように)レンズ筐体全体を回転させ固定、のように大きく異なったように見えますが、実際には、後者はレンズ筐体全体がスピゴットマウントの締め付けリングの役割を担うようになっただけです。つまり、旧FDレンズ/ニューFDレンズにおいて、

絞り込み操作自体にも変更はない → マウントアダプターに固定されたピンの機能にも変化はない

と言う事になりますし、実際、この前提でマウントアダプターを使用する事は可能です(=旧FDレンズ/ニューFDレンズを区別せず使用可能です)。しかし、旧FDレンズでは、レンズ単体で絞り込みレバーをロック出来ますので、この機能を用いた方が確実!! 以下で、もう少し詳しくご説明します。

【ニューFDレンズ】
「K&F Concept」でも「RAYQUAL」でも、取扱説明書通りにレンズを装着して下さい。特に「K&F Concept」の場合は、マウントアダプター側のリングを「必ず!!」LOCK方向に廻して下さい。使用中に誤って、OPEN方向に廻ってしまうと、絞りリングを廻しても絞り込めなくなるので、十分にご留意下さい。その点、(高価なのでオススメしませんが)「RAYQUAL」は、マウントアダプターにレンズを(やや複雑な手順にて)装着した時点で、「K&F Concept」のLOCKと同じ状態になるので、OPEN方向に廻るような心配をする必要がありません。

【旧FDレンズ】
どのブランドのマウントアダプターを使用する場合でも、レンズ側で絞り込みレバーをロックしてご使用下さい。例えば、「K&F Concept」の場合、マウントアダプター側のリング位置(OPEN〜LOCK)に拘わらず、絞りリングを廻せば絞り込めます(リング位置への心配が不要となります)。なお、絞りリングを廻せば絞り込まれるかどうかの確認を、レンズ単体で行う場合には、FDマウントレンズ用リアキャップを装着しておく(シルバーの締め付けリングを回転させておく)必要があります。」

● 2023/07/06の書き込み
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001086997/SortID=25330201/#25332290

書込番号:26322408

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9735件Goodアンサー獲得:82件

2025/10/22 18:13

耳抜きさん

お父様愛用のカメラとレンズ。FDマウントレンズですが、是非マウントアダプターを介してSonyミラーレス機で楽しんで下さい。

 私もFDマントの>フイルムカメラCanonFTbを愛用してました。FDマウントが廃盤となり新機軸に移ったところでキアノンから離れました。カメラは廃棄しましたが、24mmレンズと50mmレンズだけは何故か手放す気になれずずっと持ち続けてまして、カビによる曇りが出てきた24mmレンズは廃棄しましたが、50mm F1.4は所有しています。

 私はNikon1ミラーレス機にマウントアダプターを介して この50mmレンズをマニュアルで使用しています。SONY機の>α7 III ILCE-7M3 でしたら、既にお調べのようにマウントアダプターが幾種かありますね。

https://www.yodobashi.com/product/100000001008097780/

https://www.stkb.jp/shopdetail/000000001926/

 https://www.amazon.co.jp/Concept-%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC-FD%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA-SONY-E%E8%A3%85%E7%9D%80%E7%94%A8%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC-%E9%AB%98%E7%B2%BE%E5%BA%A6%E3%80%8C%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E7%9B%B4%E5%96%B6%E5%BA%97%E3%80%8D/dp/B01MCUZNQO

 各社各様ですが、基本的にはマニュアルモードでの利用(AFや自動絞りは効かない)で、大雑把に言えば皆同じようなものだとお考え下さい。
 
 内部(内面)構造が複雑でなくて内部での光の反射や散乱が少ないことが望ましい筈ですが、あまり神経質になる必要もないのかな、というのが色んなレンズのアダプターを使ってきた体験からです。

 取り付け、取りはずしで少々戸惑うマウンとアダプター機種もありますが、慣れの問題ですので、手頃な値段のものを購入されればいいかと思います。

 旧いレンズ FD 50mm F1.4は、今でも充分に楽しめるナイスでタフなレンズですよ。是非 花撮りでも風景でも今でも新鮮なオールドレンズの味を楽しんで下さい。

書込番号:26322423

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5525件Goodアンサー獲得:351件

2025/10/22 19:20

耳抜きさん

母艦機は、Eマウントでしたね。RFマウント用のURLをそのままにしてしまい、大変失礼しました。

FDレンズに関しては↑の記載通り、絞りとフォーカスの操作はレンズ側のそれぞれのリングで行うので(→マウントアダプターに絞りリングは不要)、マウントアダプターにおける母艦機のマウントは、(一眼レフより前のレンジファインダー用オールドレンズとかを除けば)特に気になさる必要はありません。

以下のK&F製マウントアダプターは、説明を読む限り、デザイン以外は旧モデルと同等のようです。

「KF-FDE.IV は、キヤノンFDマウントレンズをソニーEマウントのカメラボディに装着するためのマウント変換アダプターです。カメラマウント部に K&F Concept のコーポレートカラーのオレンジを配した、新しいデザイン(IVシリーズ)となっています。」
・K&F Concept KF-FDE.IV(キヤノンFDマウントレンズ → ソニーEマウント変換)マウントアダプター
https://www.stkb.jp/shopdetail/000000002238/

「SHOTEN CFD-SEは、キヤノンFDマウントレンズをソニーEマウントのカメラで使用するためのマウント変換アダプターです。質感と耐久性に優れた金属製で、側面は滑り止め効果とデザイン性を兼ねた表面加工を採用しています。」
・SHOTEN CFD-SE(キヤノンFDマウントレンズ → ソニーE マウント変換)マウントアダプター
https://www.stkb.jp/shopdetail/000000001926/

書込番号:26322468

ナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9927件Goodアンサー獲得:1302件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度5

2025/10/22 20:40

別機種

α7IV + KF-FDE2 + FD85mF1.2L

K&F ConceptのKF-FDE2を使っています。
https://review.kakaku.com/review/K0001058051/#tab

結局は絞り込み測光になるので、どのアダプターを使ってもそれほど結果に差は出ません。

書込番号:26322548

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 耳抜きさん
クチコミ投稿数:280件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度5

2025/10/23 00:32

皆さま

いろいろとご教示頂きありがとうございます。このような質問に果たして回答が来るだろうかと心配でしたがやはりカメラ板の皆さんは頼もしいです。2メーカー3択のうち、新しいものは改良されているだろうという勝手な決めつけと実際に使用されているholorinさんのご意見を参考にK&F Conceptの第四世代のものにしました。

>with Photoさん
最速最適なご回答ありがとうございます。これ以上Goodアンサーにふさわしい条件は無いのですが、今回は私の質問以上に学びの多いご回答を頂けたので他の方にGoodアンサーを差し上げたく失礼致します。
>ミスター・スコップさん
いろいろご教示頂きありがとうございました。私には新鮮な情報満載で楽しく拝読しました。
>新シロチョウザメが好きさん
同じレンズを使われているとの事で大変参考にさせて頂きました。
>holorinさん
前モデルですがレビュー参考にさせて頂きました。

ここ5年ほどの間で私にとって記憶の記録はすっかりスマホの役目になりましたがその代わりにこれからのカメラは「不便な道具を楽しむ」スタンスでいくつもりです。アダプターが届いたら重くて大きな本機にアダプターと50年前のレンズ付けて何か撮りに出かけるつもりです。何を撮っても一律綺麗に写るスマホと違う写真がいまから楽しみです。

これで解決済みとさせて頂きます。皆さまありがとうございました。

書込番号:26322664

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4758件Goodアンサー獲得:422件 フォト蔵 

2025/10/23 01:22

こんばんは、既に[解決済]ですが・・・

初期型の FD50mm F1.4 を持ってます
昔のフィルムカメラやニコン"Z 5"で使った感じ

F1.4の開放で
中央部の解像感は悪い感じはしない
周辺部はなさけない

絞れば欠点は感じないし、特段の"味"も感じない
レンズ画角内に光源が入る逆光だと泣きたくなる

自分のレンズ、作例写真の価値もないほど曇ってるのでソレはなし、あしからず

ソニーのデジカメボディに取り付けることはできますが
暗いシーンやボケを期待する開放F1.4を活かす時以外には、あえて使うメリット"レンズの味"はないようにも

<余談>

使っている焦点工房扱いのK&F CONCEPTの[ Canon FD レンズ - Nikon z ボディ ]のマウントアダプター
マウントアダプターの[LOCK-OPENの絞り込みリング(レンズの絞りリングではありません)]をOPEN側に目いっぱい回してレンズに取り付けます
こうすれば、ボディに取り付けた後で
仮にレンズの絞りリングをF8とかに設定した場合
マウントアダプターの絞り込みリングをOPEN側に回すとレンズの絞り開放でマニュアルフォーカスのピント合わせ
LOCK側に回すと設定した絞り、この場合はF8に絞り込まれて撮影となります

<お節介>

FDレンズの絞りリングにある[緑色の"丸"あるいは"A"]はFTbより後に出た自動露出カメラ用の設定の印です
これはボディ側から絞りを制御する時のモノでFTbやマウントアダプターでは使いません
またFDレンズには絞り込みロック機能がありますが、これも[絞り込みリング]のある K&F CONCEPT のマウントアダプターでは使いません

書込番号:26322678

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信9

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KF ボディ

クチコミ投稿数:9件

薄暗いところでシャッターボタンを半押しすると、ファインダー内のシャッタースピード、絞り、ISOの表示が同時に点滅することがあります。
何らかの警告なのでしょうが、取説を読んでも見つけることができず、何を意味しているのかが分かりません。
そのままシャッターボタンを押すと問題なく撮影できます。
使用レンズや、撮影モードも関係ないようです。
皆さんのもこのような現象が起こりますか?


書込番号:26319333

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2693件Goodアンサー獲得:124件

2025/10/18 21:20



・・・露出アンダーの警告だと思います。(シャッターは切れる)


書込番号:26319349

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:10740件Goodアンサー獲得:1287件

2025/10/18 21:24

>あぼっくさん

Googleで、検索すると下記の通りの回答が。

ISO、シャッタースピード、絞りの3つが同時に点滅する状況は、**マニュアルモード(Mモード)**で撮影している際に、設定した露出が適正ではないことをカメラが警告している状態です。

モードはわかりませんが、露出が適正でないってのが結論だとは思います。

書込番号:26319352 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45242件Goodアンサー獲得:7622件

2025/10/19 15:39

あぼっくさん こんにちは

>そのままシャッターボタンを押すと問題なく撮影できます。

撮影した写真の露出は どうなっていますでしょうか?

露出が 適正から外れているのでしたら 適正露出から外れているサインだと思います

書込番号:26319844

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2025/10/20 22:11

皆様、返事をくださりありがとうございます。

露出コントロールの警報であれば、露出調整の範囲の限界ということだと思いますが、1/8,F2.8(レンズの開放値),iso3200(isoの範囲のMaxを6400で設定)程度でも点滅しています。
真っ暗ではない薄暗い状態の撮影であれば、プログラムモードの場合、もっと遅いシャッタースピードか、高いisoの感度が選ばれれば、(点滅せずに)確実に露出範囲内で収めることができると思うのです。
この状態で点滅していても、撮影した画像の露出はそこまで外している様子はないです。

内蔵露出計の測定限界を表している状況なのかもしれないと思ったのですが、この程度で露出がくるってしまうのであれば、夜景の三脚使用の撮影では確実に点滅するので、うまくいかないと思いました。

結局のところ、取説にも記載がないので、自分のKFの不具合かファームウェアのバグかなと思ったりしています。
K70でも同じことが起きるのでしょうか。

書込番号:26321030

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29318件Goodアンサー獲得:1539件

2025/10/20 22:49

>1/8,F2.8(レンズの開放値),iso3200(isoの範囲のMaxを6400で設定)程度でも点滅しています。

1/8,F2.8,iso3200において、
「標準露出」条件の撮影(被写体)照度で 約5 lx(ルクス)⇒ Lv(Ev)1、
夜景等で(基本的に)アンダー寄りが適切としても約2.5 lx(ルクス)⇒ Lv(Ev)0 ぐらいの条件ですが、
例えば、就寝時の「ナツメ球」または ナツメ球相当のLEDによる明るさでは、かなりの露出不足になります。
(枕元で 約0.5 lx(ルクス)⇒ Lv(Ev) -2.33ぐらいだったような?)


差し支え無いのであれば、実際の撮影画像を「無加工」でアップされては?

無加工のJpeg画像であれば、記録された撮影条件と記録画像とを検討できるので。

書込番号:26321068 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2025/10/21 21:20

皆さんありがとうございます。
参考になりました。

自分の中でまだ理解が追い付いていないこともあり、まだ購入してから数か月なので、一度四ツ谷に持って行き状況確認してもらいつつ話を聞いてみようと思います。

書込番号:26321737

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45242件Goodアンサー獲得:7622件

2025/10/22 12:47

あぼっくさん 返信ありがとうございます

>もっと遅いシャッタースピードか、高いisoの感度が選ばれれば、(点滅せずに)確実に露出範囲内で収めることができると思うのです

この場合だと カメラ内の露出計の 測光範囲超えてしまって 測光できない場合かもしれません

書込番号:26322211

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2025/10/22 20:57

もとラボマン 2 さん

ありがとうございます。

私も、当初からセンサで測光できる範囲を超えてしまったことを表す点滅なのかなと思っています。
それでなければ、少なくともプログラムモードにおいては、シャッタースピードを数秒にしてでも適正露出にするのではないかと思ったからです。






書込番号:26322565

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4758件Goodアンサー獲得:422件 フォト蔵 

2025/10/23 00:27

こんばんは、Pentaxのソレは持ってませんが・・・

PENTAX KF の仕様(スペック)には
露出範囲: EV0〜22(ISO100・FA50mmF1.4)

点滅表示が出るという「1/8,F2.8(レンズの開放値),iso3200」

露出範囲外ならその警告表示でしょう
範囲内なら・・・わかりません

<余談>

露出範囲と[EV値・ISOI感度・絞値]との関係がすっきり理解できてないので触れたくはないのですが
ひとつの考え方

前提:
(マウントアダプター経由などでない)普通のレンズは開放絞りで露出を測る
開放F1.4と開放F2.8のレンズではメージセンサーの画素が取り込む光の量は4倍違う
開放F1.4のレンズは開放F2.8のレンズの1/4の被写体の明るさでも同等の光を撮りこむ
逆に言うと開放F2.8のレンズは開放F1.4のレンズよりも4倍被写体の明るさでないと同等の光を取り込めない


「露出範囲: ISO100・開放F1.4でEV0」は「ISO100・F1.4で2秒」
開放F2.8のレンズでは、2段(4倍)明るい「ISO100・開放F2.8・1/2秒の被写体の明るさ」が暗い側の露出範囲限界になりそう

点滅表示が出るという「1/8,F2.8(レンズの開放値),iso3200」の被写体の明るさは
「ISO100・F2.8 ・4秒」に相当するでしょうか
そうならば「露出範囲: ISO100・F1.4で2秒」よりも暗くて露出範囲外と言えるのでしょう

ただ、スレ主さんは
「1/8,F2.8(レンズの開放値),iso3200(isoの範囲のMaxを6400で設定)程度」との書込み
"程度"にどんな意味があるのかははかりかねてます

「四ツ谷」ってのが何のことかは知りませんが
メーカーサービスを示しているなら
そこでこの考え方が正しいのか確かめていただけると幸いです

<余談のヨダン>

EV値にISO感度を組み合わせると「露出値」とでも呼ぶのか、被写体の明るさに相当する目安になります

ISO感度を明示しないEV値は、単に「シャッタースピードと絞り値の組み合わせ」、明るさの目安にはなりえません
なぜか理解しがたい論説があるようなので

書込番号:26322663

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ24

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3

クチコミ投稿数:4件

現在、初代OM-D E-M1と12-40mm F2.8 PROレンズでそれより望遠と外出はパナのLUMIX FZ1000を使っているんですが、先週くらいからパナ機がおかしくなって電源が入らなかったり、電源が切れなくなったりしています。。。

本サイトで画角がほぼ同じなこのレンズがあるのを知りまして、程度の良いFZ1000を買いなおすか、本レンズを買うかで迷っています。

そこでご存じの方がいれば教えて頂きたいのですが、1型センサーの25mm〜400mm(F2.8〜F4)と比べて、マイクロフォーサーズでも本レンズは大分暗くなりますか? パナ機と同じくらいの写真が撮れれば解像感とかそれ程気にしません。

書込番号:26322038 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:29318件Goodアンサー獲得:1539件

2025/10/22 09:45

>けんけん??さん

レンズの明るさ「だけ」で露出の明暗が決まったりしないことは御存知と思います。

「自動露出制御」により、半世紀ほど前から当然のこと。

さて、望遠端の開放Fの比較すると、
(4/6.3)^2≒40.3%になりますから、
仮に FZ1000のF4で ISO1000になる条件で(同一シャッター速度で)、F6.3では
1000*(6.3/4)^2≒1000*2.481≒2481

こんな感じになります。
使用するカメラのISO感度に対しての「個人の許容範囲」次第かと思います。


※ちなみに、FZ1000(初代)を持っています

書込番号:26322066 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:2件

2025/10/22 10:01

>ありがとう、世界さん
※ちなみに、FZ1000(初代)を持っています

マイクロフォーサーズは持ってますか?

書込番号:26322083

ナイスクチコミ!3


xdogtohtaさん
クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:6件

2025/10/22 10:53

F値が暗くなることによりISO感度が上がることを疑似的に確認するのであれば、
両機Mモード・標準的なフォトスタイルに統一し、

@FZ1000の40mmでF4・ISO800程度で撮影する(できれば白黒やカラフルな被写体が混在するところ)
 ※シャッタースピードはその場所の適正露出になるくらいに調整
AE-M1+12-40mmの40mmでF4・ISO1000・SSは@に合わせ同じ場所を撮影する
BE-M1+12-40mmの40mmでF6.3に上げて撮影する
C Aと同じ露出になるようにE-M1+12-40mmの40mmでF6.3・ISO2000程度で撮影する
※ISOの計算間違ってたらすみません

これにより、
・@に対しAは機種間の画質や解像感の違いの確認のため(12-40mmと12-200mmの差はありますが)
・Aに対しBは1.3段暗くなることが確認できると思います。
・Aに対しCはF値が暗くなることによりISOが上がる影響でノイズ感がどのくらい変わるか確認できます。
・最後に@とCの画像を比較すると、疑似的に12-200mm F6.3にした時の画質の差を確認できます。
※ただし、12-40mmと12-200mmのレンズの差による解像感や収差の違いや、両機200mmでの比較ではないため、その点は差し引いて考慮する必要はあります。

書込番号:26322125

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2025/10/22 11:21

>ありがとう、世界さん

当方、素人の為、頂いた方程式の意味が全く理解出来てません。折角教えて頂いたのにすみません。

>xdogtohtaさん

丁寧に教えて頂いてありがとうございます。 順番に沿ってやってみます。画質はこだわる方ではないのですが、本レンズのレビューの中に外でもシャッターが切れないシチュエーションがあるというのがありましたので少し心配しています。

書込番号:26322143 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


koothさん
クチコミ投稿数:5471件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2025/10/22 11:54

式ですが、
FZ1000の望遠端F4で同じシャッター速度にするには
FZ1000がISO1000なら、
このレンズではISO2481が必要と言う事。

ここで、Photons to Photosという比較サイトにある
両機種のダイナミックレンジを見ると、
FZ1000のPDRはISO800で6.2、ISO1086で5.8。
E-M1はISO2011でPDR6.21、ISO2546で5.91。
同じくらいのダイナミックレンジが
期待できそうに思えます。

書込番号:26322159 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45242件Goodアンサー獲得:7622件

2025/10/22 12:05

けんけん??さん こんにちは

FZ1000とマイクロフォーサーズセンサーサイズは違いますが レンズの明るさの基準自体は同じですので 望遠側12-200mm のF6.3と FZ1000の望遠側F4を比べると 1段と1/3の明るさの違いが出る為 たとえると 同じISO感度の場合 FZ1000で シャッタースピード1/125秒の時 マイクロフォーサーズでは 1/50秒とシャッタースピード遅くなります

でも センサーサイズの違いから考えると マイクロフォーサーズの方が ISO感度高くできると思いますので レンズの暗さ自体は FZ1000と比べても あまり変わらないように感じます

書込番号:26322175

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29318件Goodアンサー獲得:1539件

2025/10/22 12:37

>けんけん??さん

F値は、その二乗との比較になります。

根本的な理解をしなくても「使えたら、それでいい」です(^^;

※これは、機種他には直接の関係はありませんので、「変な意見」には惑わされないようにしてください(^^;


【 ISO感度が高くなる比率を求める場合】F4 ⇒ F6.3の例
(6.3^2)÷(4^2)
= (6.3x6.3)÷(4x4)
= 39.69÷16
≒2.481

式を整理すると、下記(先のレス)と同じ
(6.3÷4)^2
= 1.575^2
= 1.575x1.575
≒2.481


【参考】コンピュータ(というか「Basic」などの登場の頃から)で使う演算子
/ ⇒ ÷(わる)と同じ
* ⇒ x(かける)と同じ

※「^」は、コンピュータ以前に「何乗」を示す演算子
(例)
2^2 = 2*2 = 4
2^3 = 2*2*2 = 8


ちなみに、F4 ⇒ F8の例
(8/4)^2
= 2^2
= 4

F4から F8になると、4倍の ISO感度が必要になります。
(同じ被写体で、かつ同じシャッター速度で、かつ同じ露出において)

書込番号:26322199 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:29318件Goodアンサー獲得:1539件

2025/10/22 12:39

下記に同意です(^^)

>センサーサイズの違いから考えると マイクロフォーサーズの方が ISO感度高くできると思いますので レンズの暗さ自体は FZ1000と比べても あまり変わらないように感じます

書込番号:26322200 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2025/10/22 13:06

>koothさん
>もとラボマン 2さん

返信ありがとうございます。問題なさそうなのでこのレンズ買ってみようと思います。

>ありがとう、世界さん

丁寧に教えて頂いていてありがとうございます。今回はバッチリ理解できました! ありがとうございます。

書込番号:26322228 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


xdogtohtaさん
クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:6件

2025/10/22 14:40

補足ですが、先ほどはお手持ちの機材での確認方法を示しました。

>1型センサーと比べて、マイクロフォーサーズでも本レンズは大分暗くなるか?
>パナ機と同じくらいの写真が撮れれば

というご質問に対する回答のつもりでした。
式や文章での理論も大事ですが、実際の写真でご自分の目で比較されたほうが納得できるかと思います。
私も手持ちのLUMIX FZH1とマイクロフォーサーズ機をこのような方法で比較しています。
変な意見で恐縮です。

書込番号:26322282

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2025/10/22 19:39

>xdogtohtaさん

ありがとうございます。今度の休みに試させて頂きます。

書込番号:26322484 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信11

お気に入りに追加

標準

高感度耐性について

2025/10/19 09:32


デジタル一眼カメラ > SONY > α6600 ILCE-6600 ボディ

スレ主 suzuki_uyさん
クチコミ投稿数:430件

照明の弱い室内での撮影を中心にしておりましたが、機材をいったん整理し、軽い機種を探しております。
以前はキヤノンで、70D, 5DII, 6D, 6DIIを使用しておりました。
a6600は、エンジンが新し目なためAPS-Cといえど暗所撮影に割と強い、という情報もあり候補に入れています。
EOS 6Dくらいの高感度での撮影能力があれば私には十分なのですが、情報をお持ちの方がおられればお教えいただければ嬉しいです!
a7Cも視野に入れましたが、値段が本機種より上がるのと、フルサイズ用レンズの重さと値段を考慮してこちらに心が行っています。

書込番号:26319597

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:3件

2025/10/19 10:00

>suzuki_uyさん

具体的な被写体はなんだろう?
α6600は店員が積極的に売らなかった有名なカメラでした。
α6700が発売され店員がようやくやる気になったのは有名な話、でも高すぎた。

>a6600は、エンジンが新し目なためAPS-Cといえど暗所撮影に割と強い、

間違いです。名機のα6400とα6700に挟まれ不遇のカメラと呼ばれてました。売れなかった。

>EOS 6Dくらいの高感度での撮影能力があれば私には十分なのですが、

その前にキヤノンとソニーでは色味が全然違いますが大丈夫ですか?
高感度には弱かったです。

軽い機種ならα7CUとキットレンズ
追加で明るい単焦点

書込番号:26319625

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:6032件Goodアンサー獲得:198件

2025/10/19 11:14

やはり、高感度画質はフルサイズのほうがいいですよ。α7Cでいいのでは?

www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=canon_eos6d&attr13_1=sony_a7c&attr13_2=sony_a6600&attr13_3=sony_a6700&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=6400&attr16_1=6400&attr16_2=6400&attr16_3=6400&normalization=full&widget=1&x=0.8617759206246142&y=0.15827406712964412

書込番号:26319684

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11698件Goodアンサー獲得:872件

2025/10/19 11:25

>suzuki_uyさん
APS-Cといえど暗所撮影にでしたら最新に近いα6700選んでください、あとは手ぶれ補正が強力で明るいレンズが安く揃っていて結構高感度に強いOMDSのOM-1 mk2ですかね。
このクラスですとエンジンが最新になるほど暗所性能は多少良くなってますが、気にするならフルサイズです。

書込番号:26319691

ナイスクチコミ!0


スレ主 suzuki_uyさん
クチコミ投稿数:430件

2025/10/19 22:33

不遇の機種というのは知りませんでした!
私の撮影対象は室内の講義、座っている人物中心です。
以前、感度が上がった際に細部が潰れるのがイヤでフルサイズに変えたのですが、最近重く感じるようになり、サブの8000Dを残して後は処分しました。
まだEFレンズは何本か残っており、また訳あってMC-11も持っているのでソニー機に目を向けました。
候補は
a6600
a7III
a7C
EOS R
EOS R6初代

値段とレンズを含めた軽さを考えて本機を第一に考えたのですが、やはり多少値が張ってもフルサイズにした方が後悔ないかな。とりあえず28-70mm使えば安くて軽いし。

書込番号:26320212

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:2件

2025/10/20 11:13

>suzuki_uyさん
感度が上がった際に細部が潰れるのがイヤでフルサイズに変えたのですが、最近重く感じるようになり、サブの8000Dを残して後は処分しました。

それならキヤノンのR10が良いですよ。
EOS 6D以上の高感度での撮影能力があります。

具体的な数値で説明すると、
8000DはISO800が限界で1600ではザラザラして使えません。
R10はISO6400が限界で25600ではザラザラして使えません。

ソニーは色味がアレなのでガッカリしますのでキヤノンからキヤノンが良いです。

書込番号:26320552

ナイスクチコミ!0


405RSさん
クチコミ投稿数:610件Goodアンサー獲得:79件

2025/10/20 12:30

>suzuki_uyさん
こんにちは。発売時から今もα6600を使っています。
高感度耐性はAPS-Cとしては標準的だと思いますが、今となっては裏面照射センサーでもなく、まして比較対象がEOS 6Dでしたらあまりおすすめできないですね。
また、画像処理エンジンもクリエイティブルックがない旧世代のものなので、特に人物の肌の色がキヤノンや富士フイルムほど健康的には写らず、まあ見たままというか、所有してて言うのもなんですが、特に薄暗い環境での撮って出しのJPEGはあまり好ましいものではありません。

高感度耐性と人物中心で今から買うのでしたら、皆さんが挙げられているような他のカメラのほうがいいと思います。
ただ、バッテリーはすごく持ちます、マジで。

>α6600は店員が積極的に売らなかった有名なカメラでした。
運動会需要などでダブルズームキットがあり値段も安かったα6400やZV-E10のほうが売りやすかった、というのは確かでしょうね。
α6600自体は目立った欠点もなく質実剛健でよいカメラだと思います。

書込番号:26320601

ナイスクチコミ!2


yjtkさん
クチコミ投稿数:9508件Goodアンサー獲得:468件

2025/10/20 13:43

高感度耐性は最近はAIノイズリダクションが凄まじい進化をしたのでRAWで撮影できるのであればそれで劇的な効果があります。
フルサイズ機のα7IVであればISO12800でも十分鑑賞に耐えるレベルになります。
旅行に行った時に夜の街歩きで手持ちで撮影する時にISO12800を結構使いました。

SONYの2870はかなり出来の悪いレンズなので、フルサイズにするなら設計の新しい2860をお勧めします。
特に2860の28mm端はかなりよく写ります。

https://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=1525&Camera=1175&Sample=0&FLI=0&API=0&LensComp=1012&CameraComp=0&FLIComp=0&APIComp=0

書込番号:26320648

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1844件Goodアンサー獲得:97件

2025/10/20 16:26

suzuki_uyさん

ソニー使いです、画像処理エンジンは、候補ソニー3機種
は1世代前のエンジンなのでその点ご留意ください。
感度耐性はこの3機種では7Cが優位ですかねぇ?!
まだ、8000Dを手元に残しておられるのでキヤノンで検討されるべきかと
思います(;^_^A

最新のエンジンを搭載してる「ZV-E10U」なんぞいかがでしょうか。
VLOG機です。
ただし、ファインダーが装備されていないのと手振れ補正はレンズ側に依存するタイプになりますが
重量379gと軽量です、一度店頭でお試しあれ(;^_^A

書込番号:26320754

ナイスクチコミ!0


スレ主 suzuki_uyさん
クチコミ投稿数:430件

2025/10/21 13:06

>エフオートさん
キヤノンのAPS-Cはスルーしていましたが、情報見てみます。
>yjtkさん
a7IVは新しすぎて候補に入ってなんですよ。値段が対象外で、、、私の用途では、そこまでの性能の必要もなくて。
>ts_shimaneさん
a7Cは背伸びをすればギリギリ手に入るかな、、、ブログ機は全く頭になかったですが、調べてみます。

皆さん詳しくて大変助かります。決定まではまだ悩みそうですが、かなり参考になりました。

書込番号:26321387

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9508件Goodアンサー獲得:468件

2025/10/22 14:56

α7IVならISO12800が常用として使えるようになった。α7Cでも同様でしょうし、α6600ではそこまでとは言わないまでもAI NRを使えばかなり行けるでしょうという意味です。

ちなみにJPGのままだと

https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=sony_a7c&attr13_1=sony_a6600&attr13_2=canon_eos6dmkii&attr13_3=sony_a6700&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=3200&attr16_1=3200&attr16_2=3200&attr16_3=3200&normalization=full&widget=1&x=-0.5152836102272654&y=0.3570538303290292

6600、7C、6700、EOS 6DIIでこんな感じらしいです。

書込番号:26322292

ナイスクチコミ!1


hunayanさん
クチコミ投稿数:1978件Goodアンサー獲得:112件

2025/10/22 19:29

暗所にはα7Wよりもα7Cのほうが優位と思います。
α6600はα6400に手ブレ補正が付いてバッテリーが強化されたモデルです。
AFの更新はありますが写りは旧機種の「α6500」と変わらないですよ。
特別な何かがあるわけではありませんし、
不遇の名機でもありません。

BIONZXR機と旧機種には大きな格差があります。
動画性能、カメラ内現像、レスポンス、AIAFなど。
しかし写真のRAWデータは大きな進化はありません。
星喰はα7RV以降無くなりましたのでそこは大きな進化点です。

書込番号:26322477 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

望遠端の描写について

2025/10/14 12:47


レンズ > TAMRON > 70-180mm F/2.8 Di III VC VXD G2 (Model A065)

クチコミ投稿数:5件

花や森などを主に撮影している者です。
現在X-H2+70-300/4-5.6やXF80/2.8Macroなどを使用しています。
近付ける所はXF80を、近付けない花壇などはXF70-300を使用して圧縮効果を楽しんでいます。
森など暗所でマクロ撮影、テレマクロ撮影をしているとノイズが気になりだしました。また、どちらもボケがうるさい気がしています。
XF50-140/2.8も所持していますが、最大撮影倍率が低いのがやや不満で、そこまで多用していません。

F値が明るく、最大撮影倍率が高い望遠レンズが欲しくなり、マウント乗り換えを検討しています。

明るいマクロレンズは各マウント準備していると思うので、乗り換え先に求めているのは上記の望遠ズームが存在するか否かです。

現在検討しているのは、
@m.zuiko 50-200/2.8
AFE70-200/4.0U
B当レンズ(マウントは検討中)

の3点です。さて、ここでお尋ねしたいのが当レンズ望遠端の描写性能です。F値が明るく、テレ端でほぼハーフマクロとの事ですが、同じようにテレマクロで使用されている方がいましたら、ご感想をお聞きしたく、よろしくお願いいたします。

書込番号:26315914 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2693件Goodアンサー獲得:124件

2025/10/14 13:29



>HETAのよこずきさん

>テレ端でほぼハーフマクロ


・・・ワイド端0.38倍(APS-Cだと0.57倍)、テレ端0.21倍(APS-Cだと0.31倍)ですね。

・・・Aは持ってます。こんな感じ。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001699702/SortID=26314707/ImageID=4079967/

書込番号:26315954

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:2件

2025/10/17 06:38



???

書込番号:26318027

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2025/10/22 19:16

>最近はA03さん
返信ありがとうございます。
ログインの方法が分からなくなり、お礼が遅くなってしまいました。

どこがでテレ端でハーフマクロの記載を見た気がしたのですが、勘違いでした。
FE70-200/4.0Uの作例拝見しました。素敵ですね。

書込番号:26322459 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1 Merrill

クチコミ投稿数:40件

DP1Merrillに適応するサムレストをご存じの方がおられたら、ご教授ください。

書込番号:26319672

ナイスクチコミ!0


返信する
薄珈琲さん
クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:24件 フリッカー 

2025/10/20 17:15

機種不明
機種不明

樹脂粘土でサムグリップ

前面にも樹脂粘土でグリップ

形状の同じDP1,2,3に同じ投稿をするのはマルチポストにあたらないのかな?^_^;

それは置いといて、DPにサムグリップ欲しいですよね。でも今はもう買えるものも限られていて選択肢も無さそうですね。

写真は過去に旧Twitterに投稿したfpのものですが私は100均の樹脂粘土をオススメします。ちょっとこねて適当に成形して固まったら両面テープで貼り付けるだけです。こんなのでもグリップ感がすごく向上しますよ。

書込番号:26320786

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10740件Goodアンサー獲得:1287件

2025/10/20 20:16

検索したけど専用のサムレストは無さそうですね。

現物合わせせずに購入しても合わない可能性もあるので中古とか見つけたら試して見るとかが良いかもですね、ホットシューはISO規格のタイプですし。

>薄珈琲さん

マルチポストは禁止事項から外れたので問題ないと思います。
まあ、1つにした方が集約されると思うのでマルチにしない方が良いとは思いますが。

書込番号:26320933 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


薄珈琲さん
クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:24件 フリッカー 

2025/10/21 00:50

>with Photoさん
マルチポストが禁止されなくなったんですね。知りませんでした。ありがとうございます。
不思議ですがまあ新着が埋まるのと1,2,3どれに回答しようか迷ったくらいで深刻でも悪質な行為でもありませんものね。

書込番号:26321126

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10740件Goodアンサー獲得:1287件

2025/10/22 17:11

>薄珈琲さん

マルチポスト、個人の判断に任せたってことなのかのと思います。

個人的に比較する場合、それぞれにスレを立てるよりも一括した方が集約できますし、判断しやすいと思います。

ただ、どっちで立てるかで意見の偏りが生じることは否めないですが。

書込番号:26322384 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「カメラ」のクチコミ掲示板に
カメラを新規書き込みカメラをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)