このページのスレッド一覧(全3566スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 30 | 23 | 2025年11月7日 21:22 | |
| 8 | 4 | 2025年11月6日 14:41 | |
| 122 | 43 | 2025年11月7日 23:07 | |
| 0 | 1 | 2025年11月6日 09:24 | |
| 3 | 3 | 2025年10月28日 18:12 | |
| 3 | 0 | 2025年10月27日 14:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E5 ボディ
長文失礼します。不快に思われる方は先にお詫びしますので、スルーしてください。
普通の清掃では取れない所にゴミがいくつか入りました。
そこで9/30にカメラ店からメーカーに送ってもらいました。
以前はX-E4で同様の症状になり、メーカーに直接送って1週間弱で奇麗になって戻ってきました。
カメラ店で受け付けてもらう時も1週間くらいかかりますとのことでした。
ところが2週間を過ぎても音沙汰無し。
カメラ店に電話で問い合わせると「全く連絡がない」という返事。
メーカーに直接送っているわけではなく、修理提携業者を経由しているようです。
仕方なく、状況がわかったら連絡をもらうようにお願いしましたが、1週間経っても連絡がないので、再度電話をかけたところ
「前回の電話の直後に修理担当から連絡があった。メーカーでセンサーのゴミを確認した。修理を進めるように伝えた。」
この対応に目が点になりました。
そしてフジフイルムって修理を開始するまで3週間かかるのだろうか、海外メーカーならいざ知らず、日本の一流メーカーで? X-E5は特別なのか、と疑問も。
ダメもとで富士フイルムさんに問い合わせたところ、依頼元のカメラ店に問い合わせてほしいと、予想通りの回答。
カメラ店の提携業者に問い合わせてみると、やはりカメラ店に問い合わせるように、との回答。
10/31にカメラ店に電話をすると「担当者が席を外しているので、後で電話をかけなおす」といわれたものの、電話はもらえず。
X-E5はいったいどうなっているのか、不安はつのるばかり・・・
11/4、お客様なんでも相談室に電話をしたところ、「当日中に購入店から電話をさせます。」とのこと。
そして11/6になっても連絡はありません。
前置きが大変長くなってしまいましたが、X-E5のセンサーのゴミ除去はそんなに時間がかかるものでしょうか。
同じ4千万画素センサーの機種で、経験のある方がいらっしゃったら修理期間を教えていただけないでしょうか。
それから現在の修理状況を知る為にはどうすればいいのでしょう。
カメラ店に直接聞きに行くという方法も残されていますが、少し距離があるし、現状が変わらないかも、と悩んでます。
2点
修理とかってあなただけではなく
たくさんありますからね、あなたのが届きました、はい作業にはいりますとはなりませんし
あなたの為に待っているわけでもありませんから、順番です順番がきたら作業されますから
お待ち下さい。
書込番号:26333853 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>ぽんぽんぽんぽこさん
カメラ店持ち込みなら
>>修理提携業者を経由しているようです。
この提携業者が清掃して、壊してしまって
改めてメーカー送りかも、
書込番号:26333869 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
メーカーによるのか修理部門は縮小傾向にあります。
多くの場合は新品若しくは修理上がり品との交換ですね。
新品なら良いけど、修理上がり品は…ですけどね。
交換品がないならしっかりと対処してくれると思います。
書込番号:26333886 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
宅配荷物のように、その荷物(オブジェクト)が何時何処にどのような状況(ステータス)で存在してるか、の紐つけ情報が付いてれば=そうした荷物に対する情報一元管理が『何処かセンターで』為されていれば可能なんでしょう。
ただこのスレを読む限りでは、購入店、修理担当提携業者、メーカー間のどれか二社間では伝票単位で授受状況は判ると思いますが、そのカメラがどんなステータスになっているのか、までは誰も(どの会社も)把握できていない、と思われます。
即ち、修理から復帰するまでは『一元管理が為されていない』ため、たらい回し確認するしか手段がない、と言う状況だと思われます。
少々状況が曖昧なので、確認させて頂くと
■X−E4の場合:
スレ主さん→カメラ店→メーカー→一週間で綺麗になってスレ主さんに戻ってきた
■X−E5の場合:
スレ主さん→カメラ店→修理提携業者→ステータス不明
なんでしょうか?今回カメラ店から修理業者へシフトしたのは、スレ主さんの了承もあったのかな??
だとすれば今回のトラブル?は、カメラ店に状況把握して貰うのが近道かと思われます。
>カメラ店に直接聞きに行くという方法も残されていますが、少し距離があるし、現状が変わらないかも、と悩んでます。
「担当者が席を外しているので、後で電話をかけなおす」と言った店に対して
その担当者殿からの連絡が無いので、現在カメラがどういうステータスに有るのかだけでも知りたい。
別に担当者が居なくても確認位は可能だろう。情報提供を要求します
現在手元にない分、当然本来用途に使えないのは不便極まりない。
と『お願い』ではなく『要求』をすりゃ良いのでは?
書込番号:26333911
2点
>ぽんぽんぽんぽこさん
引き取り修理サービスの場合ですが、『修理期間は、10日間前後を予定しております。以下の場合には修理品の引き取り、完了品お届けまでの期間がさらに1日〜数日余分にかかりますので、ご了承ください。
また、混雑時および一時的な在庫部品在庫切れの際は、納期を延長させていただく場合もありますので、ご了承ください。その場合には、お電話にてご連絡いたします。』となっていますね。
https://www.fujifilm-x.com/ja-jp/support/repair/quick/tel_fax/
>9/30にカメラ店からメーカーに送ってもらいました。
>メーカーに直接送っているわけではなく、修理提携業者を経由しているようです。
>状況がわかったら連絡をもらうようにお願いしましたが、1週間経っても連絡がないので、再度電話をかけたところ
>「前回の電話の直後に修理担当から連絡があった。メーカーでセンサーのゴミを確認した。修理を進めるように伝えた。」
>11/4、お客様なんでも相談室に電話をしたところ、「当日中に購入店から電話をさせます。」とのこと。
>そして11/6になっても連絡はありません。
依頼時に修理提携業者の話があったのか?またどちらのお客様なんでも相談室か判りませんが、カメラ店に説明を求められるのが良いかと。
書込番号:26333960
1点
>そこで9/30にカメラ店からメーカーに送ってもらいました。
そのカメラ店が問題なのでは?
いつまでに修理か終わるか回答しろ。
回答できないなら直ちに返却しろ。
ってカメラ店に言うね。オイラなら。
そしてもう二度とそのカメラ店は利用しないね。
書込番号:26334113
2点
>ぽんぽんぽんぽこさん
>カメラ店の提携業者に問い合わせてみると、やはり>カメラ店に問い合わせるように、との回答。
メーカーも業者も「依頼を受けていない」のですね。
返却してもらったほうがよいと思います。
書込番号:26334279 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ぽんぽんぽんぽこさん
カメラ店はサービス依頼したカメラを紛失したんじゃない?
だから回答ができない。
書込番号:26334459
2点
>ぽんぽんぽんぽこさん
その後、進展はありましたでしょうか。
カメラ店から納得のいく回答が得られない場合、返却してもらって直接FUJiFILMに修理依頼された方が良いのでは。
書込番号:26334478
1点
>ジムニー売却後も忘れられない人さん
たしかに順番待ちですよね。
2週間過ぎに順番が回ってきて、今もメーカーさんは一所懸命作業されているわけですね。
書込番号:26334581
0点
>麻呂犬さん
新品であろうと交換は嫌ですね。
カメラ店でボディーコーティングもしてもらってるし、液晶保護ガラスも買いなおしになってしまいます。
きちんとゴミを取り除いて不具合がないか確認してほしいです。
書込番号:26334587
0点
>くらはっさんさん
確かに一元管理とか一人称で責任を持った対応とか、なさそうです。
カメラ店から修理業者へ送ったのは後から電話で聞きました。
本当に現在のステータスを知って、いつから再び使えるようになるのを知りたいです。
ちなみにエンドユーザーの"お願い"とは企業にとって要求と同義だと思っています。
書込番号:26334593
0点
>Makroさん
お客様なんでも相談室、一般的に言う客相だと思ってます。
それでもカメラ店からの説明がないのはある意味凄い。
書込番号:26334596
0点
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
修理の予定をはっきりさせるようには言いました。
返却については言ってません(笑
書込番号:26334597
0点
>バラの蕾さん
メーカーも業者も依頼は受けているはずです。
カメラ店ではそう言ってます。
メーカーや修理業者は直接の依頼主としか話さないスタイルだと思います。
書込番号:26334599
0点
>ジャック・スバロウさん
そ、、、それは、、、ない、、、はず、、、
全国に500近くの店舗を持ってる大手のカメラ店ですから・・・
書込番号:26334602
0点
どこにお住まいかわかりませんが、
私は、直接ショールームに持って行っています。これが一番安心。
どなたかが買いてましたが、まさか、フジ以外の修理業者でも、清掃くらいで壊すことはまずないと思います。
修理業者が壊したという話は聞いたことないです。高価な製品なので、かなり神経質にやっていると思っています。
書込番号:26334642
1点
アドバイスを頂いた皆様、ありがとうございました。
いろいろな視点から見た意見でとても参考になりました。
再度、お客様なんでも相談室に電話しました。
そこからカメラ店に連絡してもらった後に、私からカメラ店に電話しました。
統括責任者といわれる方から経緯を説明してもらいました。
結果としては今月中旬に修理業者に戻る予定なので、個別に宅配便を頼んで、できる限り早く返却してくれるということでした。
連絡がなかったのは、何度か私の携帯に電話したが、つながらなかった、ということでした。
私の携帯の設定が悪かったようで、こちらの落ち度です。
しかし、それなら何度か電話した時にそう言ってくれれば混乱がなかったのに、とも思いましたが、統括責任者に言っても仕方ない。
以下に聞いたことを羅列します。
修理業者は離れており、荷物が届くまで3、4日かかる。
10月第2週に届いたということ。(いや10日以上かかってるし)
第3週にメーカーで確認。
4日後に修理依頼。
間に数日の空白期間があるのが気になりますが、富士フイルムさんでは10月4週目から修理開始したもよう。
それで今月の中に戻ってくるということは移送期間を除いても修理に半月以上かかるようです。
今回、勉強になったのは
大手のカメラ店は提携の修理業者があり、メーカー保証の範囲でも修理業者からメーカーに送る。
修理業者の中でも順番があり、そこでも待たなければならない。
予想ですが、メーカーから修理の確認があると、修理業者からカメラ店に確認があり、判断後にまた逆のルートで返す伝言ゲームになるので時間がかかるのではないだろうか。
メーカーの修理時間も昔に比べて延びているみたい。
ということです。
とりあえず今後の見通しがわかり安心しました。
紅葉に間に合うのかどうかが、悩ましいところではあります。
書込番号:26334647
1点
>sonyもnikonもさん
地方に住んでる辛さです。
昔はサービスセンターがありましたが、撤退したようです。
修理業者も一流のプロですよね。。
万が一そんなことがあったらカメラ店と取引がなくなるし、業界で生きていけなくなりますね。
書込番号:26334654
0点
>>それで今月の中に戻ってくるということは移送期間を除いても修理に半月以上かかるようです。
Amazonがセンサークリーニングに参入してくれたら
数時間で物が届くので中1日で
最大3日、、、汗
お疲れさまです。
書込番号:26334658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぽんぽんぽんぽこさん
とりあえず今後の見通しがわかって良かったですね。紅葉にも間に合うといいですね。
>大手のカメラ店は提携の修理業者があり、メーカー保証の範囲でも修理業者からメーカーに送る。
>修理業者の中でも順番があり、そこでも待たなければならない。
情報ありがとうございます。私も地方在住ですので、修理はメーカーのピックアップサービスを利用しています。
書込番号:26334679
0点
動画撮る時の風切り音を目立たないようにしたいと思い、「ND SmallRig ウィンドマフ 3859」がZ50U、Z5Uにも使えるのかサポート問い合わせたところ、Z30、ZR以外は使えないそうです。
残念でした。
0点
>The_Winnieさん
どうせ内蔵マイクは取り付け位置が微妙で低品質ですから
外付けマイクにウインドマフ付属の物を選べば良いのでは?
書込番号:26333561 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>よこchinさん
コメント、有難うございます。
内蔵マイクの音質は、私には悪いように思いませんでした。
ですが、ウィンドマフの取り付けが出来ないので、カメラマイクを検討しています。
書込番号:26333567
2点
>The_Winnieさん
別売りのマイクを購入された方が良いと思います。
ボディのマイクになら、両面テープで取り付けるのも有りますね。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0F2D84H4H
ファインダーの両側に付けると耳みたいになるかも。
書込番号:26333589
2点
>エルミネアさん
ユニークな製品のご紹介を、有難うございます。
いろいろな製品が、有るものですね。
最近、NIKKOR Z DX 16-50mm f/2.8 VRを調達し、Z50Uで動画撮りをしたところ、具合が良かったので、風切り音を低減できないものかと思い始めました。
Z5U、Z50Uで使えそうな、定評の有るカメラマイクを探そうと思います。
ニコンはSENNHEISER、RODEの製品を推奨しているようです。
書込番号:26333616
2点
撮影地でシャッター音がうるさいと言われた。
まわりを見ると、ほぼ全員がスマホで動画を撮っていた。
なるほど、動画か。これが令和7年の世界か。
電子シャッターにすれば良いことだが、撮っている実感がないな。
かなしい時代である。ライカM10-Pで気づかれた事は無いが。
20点
>ライカM10-Pで気づかれた事は無いが。
・・・なら、ライカM10-Pで撮れば良いだけのこと。 他人に迷惑をかけない、これは昔からの常識だと思う。 何も変わってない。
・・・このような話を、「時代に乗り遅れた」「時代に取り残された」という。
書込番号:26333335
6点
子供の音楽発表会のとき、体育館の2階席からデジイチで写真を撮っていると、隣でビデオ撮影していた人から「音がするので控えてもらえませんか?」と言われました。
もう15年以上前の話です。
スマホはまだ普及してなくてガラケーの時代ですね。
書込番号:26333337
6点
この投稿は同好の士から沢山の賛同が来ることを
期待してのものだろうけど、現実は厳しい。
私もミラーレスで無音シャッター派です。
書込番号:26333350 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>あきき056さん
電子シャッターが使える良い時代になったんですよ。
他人の迷惑を考慮するのは古今東西でしょう。
静まり返った環境でないのなら、カメラマンが嫌われてるってことなのかもしれませんね。
子ども連れて飛行機がよく見える場所に行った時、大量のカメラマンが最前列に三脚立てて陣取ってるの見てゲンナリしました。
人と違ってカメラが乗った三脚って近付くことも憚られるんで。迷惑行為とまでは思わないけど、嫌われるのはわかるかな。
>ダンニャバードさん
子どもの発表会でそれは言ってくる方がヤバいと思います。
書込番号:26333357 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ダンニャバードさん
>トロダイゴさん
それは「音楽」発表会だからですね。
言われても仕方ないと思います。
てすが、最近はスマホ撮影の方々も周りや他の撮影者に迷惑をかけているという自覚が全く無い方々も大勢います。
書込番号:26333382 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
シャッター音に関しては以前から言われててミラーレスになってからは基本的に電子シャッターで問題解決。
一眼レフでも静音シャッターとか搭載されたりした。
発表会とか音がうるさいってのが問題だとしたらスマホで頭上で撮影するのも迷惑だし、禁止されてるフラッシュ撮影も迷惑。
まあ、カメラに関しては無音撮影が可能なのでクリアできる問題だし、頭上で撮影するとかフラッシュ撮影とかはモラルの低下、自分が良ければって考えだから解決は難しそうかな。
動画撮るのも自由だし、一眼レフ使うのも自由。
うるさいのは事実なんだろうけど、結果的には自分が良ければって考えなんだと思うけどね。
書込番号:26333410 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>あきき056さん
>ライカM10-Pで気づかれた事は無いが。
ライカを何気に自慢する人なんだ?
その前にマナーとか常識とかは無いんですか?
書込番号:26333416
6点
>音楽発表会
音楽鑑賞時に【余計な音を発生させない】ことは、常識以前に、古代文明が発生した頃あたりからの【当然】かと思います(^^;
なお、二十年ほど前でも、音楽発表会ででは運動会に比べて、一眼レフは【殆どが自粛】されていましたが、離れて撮っている場合は許容範囲扱いながら、
「周囲ガラ空きなのに、ワザワザ私の隣に来て(当時の)老人撮影者が来てバシャバシャ撮り始めた」ので、
言い訳しようものなら殴る形相で「離れて撮って」と移動させました(^^;
↑
昭和で且つ保護者でも無ければ、「普通に実力行使」していたでしょう(^^;
書込番号:26333419 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>その前にマナーとか常識とかは無いんですか?
シャッター音がうるさいってのがマナー違反と言うならばスマホで撮影してる人は他人に迷惑かけてないのかって疑問もあると思うのだが。
確かに動画で余計な音が入るのは迷惑だが、スマホ撮影も後とか気にせずに頭上で撮影してる方は大勢いるし、中にはiPadとかもいて迷惑行為はカメラ利用者だけとは限らない。
どっちにせよ、「自分が良ければ」って考えでしか物事を考えてないし、鑑賞よりも撮影に夢中ってのも考えものだと思うけどね。
まあ、個人の自由と言うなら一眼レフで撮影するのも規制されてなければ自由だろうし。
マナーとか常識を一方的に指摘してるけど、スマホ撮影してる方はマナーとか常識はあるのだろうって疑問は残るけどね。
「シャッター音がうるさい」って言えば撮影中なら音を拾うし、撮影の合間なら拾わないかも知れんけど。
一方的に常識やマナーを押し付けるのは問題だと思うし、当事者しか判断できない。
音を気にするのは大切だし、頭上よりも高い位置で撮影するのも迷惑にならないか気にするのは大切。
撮影してる前を平気で横切る人もいるし、大きな声で話してる人もいる。
撮り鉄なんかもニュースになる。
結局は自分勝手な方が多いのが事実。
書込番号:26333479 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
数年前、
四天王寺で、ある行事を動画撮影中、
頭上にスマホが落下してきたことがあった。
足元にスマホが転がり落ちたのが見えたが、それに動ずることなく
動画を録り続けた。なので、落とした人の顔は見ていない。
書込番号:26333484
0点
まあ一眼レフ最大の欠点だからね
僕はライブ撮影ではバラードとかの静かな部分ではシャッター押さず
演奏が盛り上がる部分がある曲でだけ撮影してたよ
書込番号:26333517
5点
撮影地ってどんなシチュエーションだったんでしょうか?
音楽とか演劇だったら、確かに迷惑ですが。。。
書込番号:26333555
1点
ダンニャバードさんは他人の迷惑なことをしなさそうという想像をもとに
子どもの発表会って舞台を考えると
撮影OKで他にもカメラマンがいる
迷惑にならないように2階から撮ってたけど、ビデオに音が入るからやめてくれ
というような想像をしました。
みんなが静かに聴いてる中でカメラのシャッター音が目立つようなら、まぁそれは普通に迷惑だろうとは思いますね。
みんな撮ってるしスマホ撮影はプライバシーさえ侵害しなけりゃ何でもOKってかなりの人が思ってると思う。
スマホに注意なんてよっぽどじゃなきゃ出来ないし、変な人扱いされそう。
カメラはマイノリティだし目立つから注意されやすいですよね。
前に海で望遠で子ども撮ってたら警備員から「盗撮と間違われて通報される」と暗にやめた方がいいと注意されました。
ファミリーで来てんの丸わかりなのにそんなやついるのか?と思いましたが通報されて騒ぎになるのは勘弁なので子どもを撮ってることが周りにもわかるような撮り方をするのを心がけました。
スマホは注意されないのにな。
書込番号:26333583 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>トロダイゴさん
ごめんなさい。全くトロダイゴさんのことではないです。そのiPhone?の比較画像も、私は見た記憶がありません。わざわざ変な煽りや偏った認知を加えて画像を提示する人がたまにいるのでそれを指しています。
例えばAPSCとコンデジの比較をするなら、本サイトでは不可能と思います。元の原寸大データを(APSCとコンデジそれぞれに)各自のパソコンにダウンロードが可能で、ピクセル100%と50%と全体像を適宜見ることができ、そのモニター性能も担保されているさならある程度意味があります。しかし、本サイトは「全体像」のプレビュー画像はたった数十万画素らしくWEBブラウザの表示仕様も足枷になり得るため、画質の比較はできません。
一応、本サイトの画像もレンズの中央と端の解像度比較や、色の雰囲気のざっくりした確認には使えます
書込番号:26333584 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主さんは「撮影地」としか書かれていないのに、マナーとか常識とか音楽発表会とか断定的な書き込みはいかがなものかと・・
>カリンSPさん
レスがスレと違っていると思いますが・・
書込番号:26333612
5点
・・・「バイク」で「マフラー(消音器+触媒)外して乗る」のと同じ行為ですよ。
・・・「本人」は「爆音が心地良いと感じる」「シャッター音が心地良い」かもしれませんが、「周囲には迷惑」ですから。
・・・「衆人の集まる場所では過剰な音・光などを発しない」、これ、「当たり前の話(常識)」
書込番号:26333626
0点
>Makroさん
返信する元のレスが消えてますので。
気にしないでスルーしてください。
書込番号:26333649
0点
そもそもスレ主さんが撮影した時の状況を書くべきなんですよ。
状況によってはスレ主さんに非がある可能性も、動画撮っている人に非がある可能性もありますから。
どこで何を撮っていたかも書かずポエムみたいに言われても、正直何が何だか分からないですよね。
書込番号:26333661 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ミタラシダンガーさん
>そもそもスレ主さんが撮影した時の状況を書くべきなんですよ。
>状況によってはスレ主さんに非がある可能性も、動画撮っている人に非がある可能性もありますから。
仰るとおりだと思います。
>カリンSPさん
承知しました。
書込番号:26333681
1点
D7500とX-T3を入れ替えたときに、モデルからあまり音が聞こえないと言われてしまい焦りました。
ポートレート撮影時は聞こえたほうが使い易いので
聞こえないシャッター音の機種は苦労しましたね。
現行のキヤノン機はメカシャッターでもほとんど聞こえないです。
ニコンは聞こえるけど気にならない程度にしているように思えます。
まあメカシャッター自体もいずれはレガシーになると思いますが。
書込番号:26333730
0点
>カリンSPさん
ひとつ残らず当てはまったので完全に僕の事だと思いましたが違ったなら良かったです。
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
運動会みたいな喧騒の中でのシャッター音なら、ビデオに入っても「思い出の環境音」くらいに考えたいもんですけどね。
書込番号:26333736 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>そもそもスレ主さんが撮影した時の状況を書くべきなんですよ。
べき、って事はないですよ。そもそも「価格」コムというお買い物サイトの掲示板において、倫理的にどちらがどの位正しいのか?的な議論を主として展開するよう促す事だってある意味マナー違反になりかねません。「もう少し盛り上がりたいので詳しい状況ヨロシク!」って頼むのはアリ。
個人的には、周りが近距離でずっと動画撮っているなら電子シャッターで9割撮影してメカシャッター(特に連写)は控えるかなあ。フリッカー出る場所ならきついかもだけど。と言っても、スマホ民がうじゃうじゃ押し合ってる中で傑作が撮れるって状況も少ないでしょうね。
書込番号:26333747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このスレのレス見ていたら分かるでしょう?
スレ主さんがどんな状況で撮っていたかも分からないのに、マナー違反と決めつけて叩く人がいるんですよ。
もしかしたら「うるさい」なんて文句を言われる筋合いの無い状況で撮っていたのかもしれないのに。
これはスレ主さんの説明不足に尽きます。
書込番号:26333864 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ミタラシダンガーさん
不正改造と同じ行為と言っている人もいらっしゃったような。
国土交通省HPより
>内燃機関を原動機とする自動車には、騒音の発生を有効に抑制することができる消音器を備えなければならない。(道路運送車両の保安基準第30条)
>何人も、保安基準に適合しなくなるような自動車の改造、装置の取り付け、取り外し等(不正改造行為)を行ってはいけません。これに違反した場合は6ヶ月以下の拘禁刑又は30万円以下の罰金が科せられます。(道路運送車両法第99条の2、第108条)
カメラのシャッター音でも拘禁刑や罰金が科せられるのでしょうかね?
書込番号:26333978
2点
スレ主殿に於かれましては、一体我々にどういうリアクションをお望みで?
・『デジタル一眼で撮影してたら五月蠅いと怒られた。大金出して購入した機材なのに酷い仕打ちだ。
さあみんな、哀れな私に同情を』なのか、
・『有名処で撮ろうとしたらスマホ動画撮影者ばかりでシャッター音がデカいと注意された。
皆さんも撮影する際には注意しましょう』なのか、
・『シャッター音が大きいから電子シャッター使うとなると、撮ってる実感がないから使わない。
M10−Pなら気付かれずに使えるが、さてどうしたものか』なのか…
…どんな撮影地で何人くらいギャラリーが居て、何割がスマホ動画撮っていて、どんな人から小言言われた、
のか詳細が判らないと同情/批評/助言しようにも仕様が無い訳で、
ああそりゃ難儀でしたねえ
としか言い様が御座いませんわな。
まあ次回からは人混みから離れて撮りましょう、何か言われたら心に留めておきましょう、で大人対応しとけば宜しいかと。
書込番号:26334037
1点
2025/11/07 03:28
しょうがないスマホ野郎ですね。
逆らう、反対のコメントも全部無視して良いので、撮影を続けてください。ただの久豆ですから無視。
私はあきさんを、支持します。こんな世界にした、スマホの罪は重い。
書込番号:26334079
0点
2025/11/07 03:37
まあ、ここにくる人は品格ない人が非常に多いです。だから見なくても良いと思います。
時間の無駄。
価格コムも、もっと警戒を強めてください。怠慢ですよ。
書込番号:26334084
0点
・・・やれやれ。
・・・「自然公園」に「立て札」 見ると、「三脚を遊歩道に立てて撮影するのを禁ず」 ここ数年で「カワセミ撮りじいさん」が増殖してのこと。
・・・「撮り鉄」「カワセミじいさん」 次は「シャッター音じいさん」 「カメラ」が「社会の敵」になり、ますます「肩身の狭い思い」をするようにならなければ良いが。
・・・「売れなくなってつまらない思いをするのは、結局は自分」です。 気をつけましょうよ。
書込番号:26334106
2点
>ミタラシダンガーさん
詳しく説明しても叩かれるに1票。
スレ主が悪くないような状況を詳しく説明すればするほど逆にフルボッコにされるのがネットですよね。
かなしい時代である。
書込番号:26334122 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>スレ主さんがどんな状況で撮っていたかも分からないのに、マナー違反と決めつけて叩く人がいるんですよ。
もしかしたら「うるさい」なんて文句を言われる筋合いの無い状況で撮っていたのかもしれないのに。
これはスレ主さんの説明不足に尽きます。
「もしかしたら『うるさい』なんて文句を言われる筋合いの無い状況で撮っていた」というのは、交通事故でいう100:0に近い状況ってことですかね。もし90:10位と仮定したら「うるさい」と注意するに足る状況ではないのかもしれないが、、、それで指摘した側が悪いと結論してなにか意味あるんでしょうか。容易に結論づけられる事なら、ここであらためて議論する価値もないかと思います。また、スレ主さん自身がここで「僕は悪くない」って主張したい意図が強くあるなら説明不足ですが、そうとは書いてないわけで。そもそも告発目的のスレ立て自体が原則禁止ですから。
これが互いに50:50から80:20に至るいろんなケースを想定することも出来るけれども、どう転がしてもさほど有意義な議論になりそうにはないと思いますね。撮影者の性格や立場にもよるが、避けられるリスクはなるべく事前の工夫で避けましょう、位の話にしかならないかと。またその議論に、スレ主さんの個人的な状況が必須でもなく。
シャッター音を指摘する側をスマートに懐柔できるような上手い返しや話法がミタラシダンガーさんにおありなら、それを書けば皆さんの参考になるのかも知れません。
書込番号:26334150
0点
アサヒカメラの診断室でのメーカーに聞くだったかな?CONTAX RTS IIIは無響室を使ってシャッター音を決めたみたいです。
近年では、一眼レフミーティング 2022 -集まれ!一眼レフ好き-でシャッター音選手権をやっていました。
https://www.youtube.com/watch?v=05k7RdxgMsI
一眼レフのシャッター音が好きな方(自分もですが)は、ルールやマナーを守った上で楽しめば良いと思います。
無音でシャッターが切れる今の時代、需要はほぼ無いでしょうけど消音ケース(消音カバー)とかもありますね。
書込番号:26334177
2点
私は テレビで見る 記者会見の時の シャッター音が すごく嫌です。
数年前までは あんな 下品でチープな音はしなかったと思うんだけど
書込番号:26334298
1点
>けいごん!さん
>数年前までは あんな 下品でチープな音はしなかったと思うんだけど
メーカーが音へのこだわりを捨てたんでしょうかね?人によって好みの音も違うし、コストや手間もかかりそうなので仕方ないのかもしれませんね。
書込番号:26334321
1点
・・・「純粋なシャッター音」は「今のもの」
・・・「前の」は、「パコパコ、ミラーアップダウン音が混ざったもの」
書込番号:26334333
1点
>トロダイゴさん
大抵こういうのは叩くことそれ自体が目的になってるでしょうし、そうなんでしょうね…
書込番号:26334334 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Makroさん
詳しい状況も分からないのに違法行為と同列の扱いまでするの、後々自分の首を絞めかねない行為だと思うんですよね…
書込番号:26334336 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
・・・こだわるのは「ミラー「ロス」世代」
・・・今は「ミラー「レス」時代」
書込番号:26334338
1点
>ミタラシダンガーさん
ニコンのシャッター音は
機械好きの琴線に触れる良い音で大好きですが
他人が近くにいてカシャカシャ(カキンカキン?)
鳴らしてたら
>文句を言われる筋合いの無い状況で撮っていたのかもしれないのに。
の
状況が想像できないですが?
どんな状況があるのでしょう?
書込番号:26334568
0点
>ダンニャバードさん
子どもの発表会でそれは言ってくる方がヤバいと思います。
ヤバくないです。
音楽発表会なら、たとえ子供の発表会でも一眼レフのシャッター音をカシャカシャやってたら言われるのは今や当たり前。
私は年間で30件以上の音楽発表会やその他ホールでの発表会の撮影を仕事でしていますが、ここ5年くらいで、一般の人のシャッター音に対する考えも変わって来たと思います。
私の場合は、ホールでの撮影では客席最後列の一つ前のド真ん中の3席~4席を陣取り(もちろん許可有り。クライアントはもっと広く取ってくれる事も多いが、私は保護者の事を考え遠慮して3-4席にしています)、スグ後ろでムービーさんが横6-8席を取り撮影をしています。
大抵のホール撮影は、このパターンです。
保護者は撮影にちょこっと慣れていると思われる人は、後ろの方の真ん中で撮影していますね。(ムービー、スチール共に)
ただ、そういう方でも気の利かない人がアマチュアには多いので、私の前席も最低横2席ほどは着席禁止にしてもらってます。
運動会でもそうですが、真ん中に陣取る保護者に限って背が高い人やデカい人が多く(あるあるなんですコレ)、また、三脚をバカみたいに高く上げたりする人も多いので(後ろの人の事を考えろよと!)、そうしています。
シャッター音に関しても、一見してマニアックな保護者のカメ爺さん(お孫さんを撮ってる初老爺さん)に限って、何故か私達の近くの席に来て、レフ機でガシャガシャやってたりします。
正直、業務で撮っているムービーさんは困ってます。
音をラインで引ける会場ばかりじゃないんです。
私がレフ機からミラーレス機へ移行した理由の一つ(かなり大きな理由)も、シャッター音です。
ホールの場所、ムービーさんに迷惑かけちゃうので。
レフ機の頃は、必ず後ろのムービーさんにシャッター音がうるさくないかを事前に聞いて確認してもらい撮影をしていました。
そういう気づかいだと思いますね。
今や、スマホでムービーを撮る保護者が大半です。
その隣でレフ機でガシャガシャやっていたら迷惑なのは言うまでもありません。
前述のような、「カメ爺さん」による得意気なつもりの半ば連写のようなシャッター音など論外です。
プロでもアマチュアでも、周りに気を使って撮影する、今の時代の常識を理解して撮影するのは当たり前の事です。
機材自慢したい、撮影してる自分カッコいいアピなら、そんな場所じゃなく他でやってください。
保護者同士でお互い嫌な思いをして撮影してどうすんですか?と思います。
書込番号:26334708 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
※ 本機器の発する音に関するご注意
本機器は、撮影時にシャッター音が鳴ります。
この音は機構上発生するものであり、製品の不具合ではありません。
公共の場など、音の発生が好ましくない環境でご使用の際は、周囲の状況に十分ご配慮ください。
また、近くで音楽を鑑賞されている方や、音声の収録を行っている方がいる環境では、本機器のご使用をお控えください。
やむを得ず使用される場合は、場所やタイミングを調整のうえ、他の方のご迷惑とならないようご配慮願います。
笑
書込番号:26334717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ダンニャバードさん
子どもの発表会でそれは言ってくる方がヤバいと思います。
は、トロダイゴさんの書き込みです。【書き込み番号26333357】
REALTマークの四駆^^さんのダンニャバードさんへのレスと誤解される方がおられるかも知れませんので念の為。
【書き込み番号26334708】
書込番号:26334738
0点
「シャッター音がうるさいと言われた。」
「令和7年の世界か、かなしい時代である」
って思いをつぶやいただけでしょう
サイレント撮影とでも言うのか「電子シャッターにすれば良い」ってのはご存じ
「ライカM10-P」は知りませんが
「ライカM10-Pで気づかれた事は無い」を深読みすれば
気づいて欲しくて音を出しながら撮影してたら
面と向かって苦情を言われた、思いもよらず
ってこととも
まぁこれが「悲」アイコンになってるのは
ご自身が時の流れを自覚されてるとも
他人にとやかく言われなくとも
・・・で、幕
書込番号:26334749
0点
ネットワークカメラ・防犯カメラ > ANKER > Eufy Solar Wall Light Cam S120 T81A0311 [ブラック]
ライトが点くのならセンサーは生きてるんでしょう。
この製品、保証期間が18ヶ月保証 + 6ヶ月 (Ankerで会員登録後)とまあまあ長期です。
早めにサポートに確認された方が良いと思います。
https://www.ankerjapan.com/pages/warranty
書込番号:26333414
0点
デジタルカメラ > リコー > RICOH GR IV
GR IIIで撮った画像をRAW現像しなおしたくなって、GR IIIのRAWファイルを、GR IVに読み込んでカメラ内RAW現像しようとしたところ、できませんでした。
リコーに問合わせたところ、「できません」との回答でした。
一般的に、コンパクトカメラのRAWファイルって、新型になると、旧型のカメラのRAWファイルを読み込んでのRAW現像はできないものなんでしょうか?
IIIで撮ったRAWファイルをカメラ内RAW現像しなおしたいことは、今後も発生すると思うので、IIIも手元に置いておかないといけないです。
画像ソフトを使えばRAW現像できるでしょうが、GRのRAW現像と同じ効果の再現は難しいですよね。
0点
センサーもエンジンも変わらないマイナーチェンジなら
まだ可能性ありそうですけどね
書込番号:26326313 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
新型では旧型のRAWフォーマットをサポートしていない可能性がありますね。普通の使い方では無駄なことだと思いますし。
書込番号:26326319
2点
>ほoちさん
>holorinさん
コメントありがとうございます。
IVのRAWファイルは、IIIでも、画像としては認識するんですけどね。でも、RAW現像はできない。
IIIからIVは、それほど大きな変更とも思えないのですが、まあ、しかたがないです。
書込番号:26326888
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot V1
メーカー修理が必要となる本体があるようです。
コンパクトデジタルカメラ 「PowerShot V1」 の無償修理のご案内
https://canon.jp/support/quality-info/251021psv1
本製品の一部において、シリアル番号などのデータが製品内部に正しく保存されていないものがあります。
そのため、以下の現象が発生します。
・PCやCamera Connect等のアプリ接続時に、誤ったシリアル番号と機種名が表示されます。
・撮影画像のExif情報に、誤ったシリアル番号と機種名が表示されます。
・Camera Connect経由ではCanonIDアカウントに機種登録することができません。
対象
・カメラのシリアル番号の左から3桁が 「155」 と 「156」 の製品の一部が対象です。※上記URLにて検索
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)