
このページのスレッド一覧(全3539スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 5 | 2025年9月23日 13:16 |
![]() |
49 | 34 | 2025年9月23日 07:49 |
![]() |
38 | 24 | 2025年9月23日 13:07 |
![]() |
8 | 9 | 2025年9月22日 19:19 |
![]() |
12 | 1 | 2025年9月18日 11:25 |
![]() |
19 | 11 | 2025年9月18日 02:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7 X Mark III
かつで、盛んに販売されていた頃は8万円前後とかくらいだったと思いますが、新品18万円は高価に過ぎると思います。
コンパクトカメラの用途としては、ちょっとカバンに入れておいて、スナップ的な用途が主だと思いますが、それに10万円を超える価値は見出せません。かつて所有していたのですが、EOS-Mと被る場面もあり、画質の良さを優先して本機を気まぐれで売却してしまって、今になって後悔しています…
今後、コンデジを積極的に開発するメーカーも少ないでしょうし、こんなに高価になってしまったのは残念です。でも、高価になってもそれなりの値が付いているという事は、このサイズのカメラに一定の需要があることの現れでしょう。
もはや望み薄ですが、このサイズのカメラにも積極的に取り組んでくれるメーカーが現れるといいなぁ…
以上、取り留めのない愚痴でした。
2点

現在売られているのは非正規流通品のみであり、実際には新品ではない可能性もあります。
下記店舗の場合、レンズを買って保証書に他店の印が押されていた人やカメラが新古だった人がいます。
https://kakaku.com/shopreview/2546/?pdid=K0001172966&ScoreType=Total&ScoreYesNo=2
今はコンデジは高騰傾向にあるため、マイクロフォーサスのレンズキットを検討するのが無難だと思います。
https://kakaku.com/item/K0001667666/
ただ、重量は倍以上ですが。上記製品は一律\138,600なのでこれより安い店舗は非正規流通品という事になります。
書込番号:26297427
1点

>ありりん00615さん
ご返信有難うございます。
現在、1インチサイズ・コンデジは転売ヤーの存在、中古価格もそれ基準に高騰と、あまり健全でない気がします。
ご紹介のフォーサーズカメラはちょっと大きいのが難点でしょうか?
現在はEOS-M6IIの最少構成を小型カメラバッグに入れて持ち運んでいます。EOS-Mもあのサイズ感でAPS-Cと言うのは存在意義が大きかったと思うのですが… もはやディスコンです。
ブログカメラとして、かつてよりは高価ですが一部細々と高画質コンデジの系統が生き残っていますので、そちらは絶滅しないで欲しいですね。広角寄りばっかりですが、その系譜で生き残ってくれれば、コンセプトは異なるかものの復活の望みがあります。
書込番号:26297474
1点

∠(^_^) こんばんワン! おひさです
大変でございますね。
わたしめ最近買った中古コンデジは12,800円と格安でありました。
リコーCX2超望遠もあり金属ボデイでタフで助かってます。
それさすがCANONいい価格でありますね〜 ガンバ!
書込番号:26297567
0点

たぶんですが、需要がないので、このような値段になっていると思います。
物の値段は需要と供給のバランスで決まります。需要も供給もほぼなくなったコンデジは
現在ではレアもの扱い、特注品扱いでこんな値段になってしまっています。
せっかくまだ持っていますので大事に使っていこうと思います。
書込番号:26297746
0点

初値9万程度だったのが18万となると倍以上になってる訳で部材高騰などを踏まえても高すぎるとは思います。
8月1日に受注再開、8月7日に受注停止。
転売目的で購入してる人も少なからずいるでしょうし
RX100M7も20万オーバー。
何が適正価格なのか疑問も出てきますね。
発売当初をベースに考えたとしても12万程度ではと思ったりしますが、高くても購入する人はいるので需要と供給のバランスが崩れてるのだと思います。
中古市場も高値は変わらず、何を撮るかでも変わると思いますが中古の格安コンデジで遊んだりしてますね、自分の場合は。
CaplioR7、確か4,400円で購入して使ってます。
以外と遊べて楽しいです。
書込番号:26297972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > リコー > RICOH GR IV
GR4をリコーオンラインの抽選に当たり発売日に入手しましたが、次の不具合があります。
1 手ぶれ補正をONにしているのに、非常にぶれる。最近まで使用していたGR3と比べて歴然としている。シャッタースピードを100分の1以上にしてもぶれる。画像を拡大すると、ぼやけている(GR3にはなかった)。
2 ホワイトバランスが不自然。色味がおかしい。
3 アプリGR WORLDと接続しても画像の転送ができない。(シャッタータイマーは作動する。)
4 ISO感度を下げてもノイズ感が高い。
5 被写界深度がおかしい。F値を上げても被写界深度が浅い。GR3と比べて歴然としている。
以上の不具合があり、全体的に画質が悪いです。前に持っていたGR3と比べて明らかです。
そこでメーカーに出し検証してもらったところ、3が認められたため、新品と交換対応となりました。その他の不具合は、検証継続です。
しかし、交換品もぶれやホワイトバランスの異常が見られ、大変困っています。現在、リコーの別の窓口に撮影画像を送り、検証を進めているところです。
ここを見てほかの人にも別の不具合はあるようですが、私のようなぶれやホワイトバランスに不具合がある人はいますか?
書込番号:26296699 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

1 手ブレ
私も少し感じることはあります。
1/60くらいで、「あれブレちゃったか」と思ったことが数回あります。
でも1秒くらい構えてもブレないときもあるので、自分でももうちょっと検証してみようと思います。
2 ホワイトバランス
特に思ったことはありません。
3 画像の転送ができない
まだ試していません。
4 ISO感度を下げてもノイズ感が高い。
特にありません。
5 被写界深度がおかしい
特にありません。
書込番号:26296708
2点

ネットの記事を見たら、同じようにぶれている方がいて、自動水平補正をONが原因だったとのこと。早速、自動水平補正をOFFにして撮影したら、問題なく撮影できました。自動水平補正が原因であれば、ファームウェアアップデートで解消するかもしれません。メーカーに伝え、もう少し様子を見ます。
書込番号:26296729
4点


>ハッシー1234さん
1枚目は被写界深度というよりも、中心部以外がブレているような印象ですね。
この焦点距離でこのF値で中央の信号機にジャスピンですから、背景のマンションも手前の店舗も深度内になるのが普通だと思います。
回転ブレじゃないですか?
コンサートホールの写真は明らかに3枚目よりも2枚目の方が好印象ですね。
でも露出が違うし、ISO値も2枚目の方が高いのではないでしょうか?
同じ設定で撮ればまた違った印象になるような気もします。
書込番号:26296754
4点

>ダンニャバードさん
ありがとうございます。
コンサートホールの写真、そうですか。PC画面で拡大すると、2枚目は、人物がつぶれていたり、発色がおかしく感じます。GR3で撮影した3枚目の方が透明感があります。ISOは両方とも大体同じ2000くらいです。
ノイズについてですが、GR4でもISO1600以上だとノイズは目立ちますか?アドビライトルームでRAW現像時、ノイズ除去をすると、露出がおかしくなるので、ノイズ除去していません。
書込番号:26296757
0点

・・・「自然な描写」は「3枚目」の方ですね。
・・・「2枚目」は「一見、明るい・ハッキリ見えるようで、コントラスト比が強すぎてのっぺら」、いわゆる「スマホ的な描写」なので、そういったものを好むひとには、良く見えるのでしょうね。
・・・「自然な描写」は「3枚目」です。
書込番号:26296780
3点

>ハッシー1234さん
すみません、自分の文章を読み返してみたら逆でした・・・
>コンサートホールの写真は明らかに3枚目よりも2枚目の方が好印象ですね。
2枚目よりも3枚目の方が好印象、です。申し訳ありません。汗
ちなみに私はGRは保有しておりません。一般論として発言させていただいてます。ご了承ください。
しかしAPS-CセンサーでISO=2000前後なのに2枚目のノイズレベルだと不具合を疑いたくなりますね。
高感度の許容値は人それぞれかと思いますが、私はAPS-CならISO=3200辺りまでは十分許容値だし、それでも上げられた2枚目よりも遙かにノイズ感が少ないのが普通だと思います。
全く参考にはならないと思いますが、他機種の高感度サンプルをアップします。
X-T4はAPS-Cセンサー、RX100M7は1インチセンサーです。
書込番号:26296801
1点

やはりそうですよね。
何でGR4の方が画質が悪いのでしょうか…。
ノイズ感もおかしいです。
メーカーに進言します。
書込番号:26296818 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

連投すみません。
さらに小さなセンサーのiPhone16で撮った例も挙げていきます。
確かセンサーサイズは1/1.6型だったと思いますが、この程度は撮れています。
APS-C型センサーのGRだともっと高画質を期待しますね。
書込番号:26296821
3点

>ハッシー1234さん
・・・「新しく付与された、帯電防止コーティング」が「測光」や「AF」に、なにか影響しているのかもしれません(勝手な憶測ですが)
書込番号:26296835
1点

>ハッシー1234さん
>ISO4000でもたまにこういうマシな写真も撮影できることがあります。
いいですね!
かなり薄暗いシーンだと思いますが、良く撮れていると思います。
ノイズの出方も素直で良いですね。
これなら私もNRなしで運用したくなります。
良い写真とダメな写真でぶれるということは、ハードウェアは良いけどソフトウェア部分にバグがあるような気がしてきますね。
ハッシー1234さんの個体だけの問題ではないとすれば、もしかするとファームウェアアップデートで改善する可能性もありそうですが、その辺りはどうなるかわかりませんね・・・汗
書込番号:26296843
2点

ファームウェアで改善されるといいのですが、今は、メーカーに画像と症状の情報提供をし、検証してもらうことに集中しています。精神衛生上良くないので、早くGR3の時のように安心して撮影できるようになりたいです。今のところ、GR4のメリットは、起動の早さとAFの向上しかないです。
書込番号:26296849 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ハッシー1234さん
撮影データが削除されてるし、イジワルクイズみたいだし、なんか作為を感じます。
そもそも露出が違いすぎるので比較にならない。
「2枚目」は「一見、明るい・ハッキリ見えるようですか、階調が不自然でコントラストも強調されすぎのっぺら」、いわゆる「素人スマホ的な描写」なので、そういったものを好むひとには、良く見えるのでしょうね。
「本物の描写」は「3枚目」です。
書込番号:26296864
0点

>エフオートさん
RAW現像で設定が削除されたのでしょう。作為ではない。勝手な決めつけはやめてくれ。
書込番号:26296881
3点

>ハッシー1234さん
私のは言われているような症状は出ていません。
そしてGRIIIから画質は大変良くなったと感じています。クリアでかつ周辺解像が良くなりました。
1と5の手振れについては、画像を見る限り回転ブレが出ていますね。
言われているように自動水平補正が原因でしょうか。
2 ホワイトバランス
屋内外で撮った写真で変なのはありません。
3 画像の転送ができない
問題なくできます。
4 ISO感度を下げてもノイズ感が高い。
ノイズはむしろ減ったと感じています。
最後の写真比較では、ISO感度がやや違うのと、F2.8とF5.6なので、解像感ではF5.6の方が良くなるはずです。
書込番号:26296913
1点

>ハッシー1234さん
改めてサンプルありがとうございます。
拝見しました。
GR4のほうはISO=2500/F2.8なのに対し、GR3のほうはISO=1600/F5.6なので、かなり条件が異なってますね。
露出もGR4のほうが明るめ、もしくはデジタル補正が入ってるようにも見えます。
上でEXIFなしで上げられたサンプルよりも今回のGR4のほうが好印象ですし、さほど悪くもないかなぁ?と感じました。
この程度ならバージョンの違いによる絵作りの変化、と捕らえても良さそうに思います。
現在も両方お持ちなのでしたら、完全マニュアルモードにして撮り比べてみられてはいかがでしょうか。
(ISO、絞り、SS、WB、カラー設定等を同じにして、同じ被写体を撮り比べてみる)
書込番号:26296916
2点

>ダンニャバードさん
夕方、飲食店(薄暗い環境)で撮影しますので、そこでの画像の比較(同設定のGR3とGR4)をまたアップロードします。自動水平補正OFFによる不具合解決がなされれば良いのですが・・・。
書込番号:26296921
0点

>ハッシー1234さん
自動水平補正ON・OFFで試してみました。明確な違いがでましたので、一度ご自身でも確認してみてください。
何でも良いですが、手っ取り早く水平のキッチンカウンターを自動水平補正ONで撮ると、
1.水平で撮る
周辺がブレます。
2.少し傾けて斜めにして撮る
周辺も中心もブレます。
シャッター速度は1/125です。
2は、コンサートホールの写真のように全体的にキレのない写真となりますね。
書込番号:26296940
1点

>ハッシー1234さん
自宅の写真につき、先ずはご自身で確認してみてください。
書込番号:26296952
1点

>kosuke_chiさん
ON、OFFどちらもぶれてしまいました・・・。画質の変化を感じませんでした。たまたま?
GR4は、手持ち1秒でも耐えられるらしいですが、1/30でもぶれぶれです。
書込番号:26296956
0点

ピントが合ってなかったようなので、撮り直しました。
ON、OFFともにぶれなかったです。
書込番号:26296960
0点

>ハッシー1234さん
ダンニャバードさんも、コメントされてますが、コンサートホールの写真、再掲画像と最初の画像と、ずいぶん違いますね。
再掲写真には撮影データが付いてるし、オリジナル画像のサイズも再掲写真の方が大きいですね。
特に、GR IVの写真の違いが顕著で、最初の写真にはノイズリダクションがかかってなくて、再掲写真にはかかってる、くらいにちがってます。
気になる点を整理するのなら、いちど、カメラの条件を全く同じにして、全く同じ被写体を撮り比べてみられたらよろしいかと存じます。
私も、GR IVが購入できて、使い始めていますが、画像については、特に問題点は感じてません。
ただ、ケーブルでファイルをPCに転送すると、なぜか、画像ファイルにプロテクトがかかってしまいます。メモリカードを取りだしてカードリーダーに読またら、プロテクトはかかりませんでした。
これは仕様なのか、不具合なのか、リコーに問合せ中です。
書込番号:26296962
1点

>Photo研さん
夕方、撮影に出るので、そこで同条件の写真を比較アップロードします。それまで保留にします。
書込番号:26296965
0点


>ハッシー1234さん
直上のサンプル画角とシャッタースピードは同じですが
F値もISO感度も違うの、何か使い方間違えてません?
書込番号:26297083 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ハッシー1234さん
構図も撮影条件も違う写真をアップしてますが、
確信犯ですか?遊んでますか?
それ以外にも
RAW現像で逆に劣化させたりトリミングしたり、
何を考えてますか?
書込番号:26297188
5点

>ハッシー1234さん
・・・「寿司の写真」に対してのみのコメントです。
・・・「寿司の色味」「美味しそう感」は「GR W」の方が、「ISOが高くても」「GR Vよりも上」だと思います。
・・・それに比べて「GR V」の方は、「色味が悪く」「ネタが乾燥気味に見える」ので、あまり美味しそうではないですね。
書込番号:26297205
0点

>ハッシー1234さん
こんにちは。
新しい画像のアップ、ありがとうございます。
ただ、残念ながら今回のサンプルも比較材料には向かないと思います。
写真の雰囲気の好みだけなら何とでも言えますが、ハッシー1234さんが困ってられる3と4でのWBのブレやノイズの乗り方の違いなどについては、全く同じ条件で撮り比べたサンプルがないことにはなんとも言えません。
繰り返しになりますが、現在でもGR3とGR4が両方とも使用できる状況なら、2台を全く同じ条件にして同じ時刻に同じ被写体を撮影してみてどうなるか?を試していただけますか。
書込番号:26297603
3点

>ハッシー1234さん おはようございます。
「 P 」モードで撮っておられますか?
ご存知の様に 「 P 」モードですと都度撮影条件が変わるので比較対象になりにくいと思われます。
「 M 」モードにて「絞り値」「シャッタースピード」「ISO」を同一にして「撮影角度」も同一にして頂ければ
ご覧になっている皆さんも比較的、アドバイスがしやすくなるのでは無いかと思います。
失礼いたしました。
書込番号:26297617
1点

>ハッシー1234さん
風景はF4くらいにして撮ると良いと思います。
私は、GRはストリートスナップに特化したようなカメラだと思っており、コンサートホール内は暗く、ノイズがのりやすい環境なので、もともとザラっぽい画質のGRの写りは、まあ、こんなものかな?と思いました。
書込番号:26297679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E5 ボディ
X-T5からX-H2Sに乗り換え、手軽さを期待してX-E5を買い足しました。
デザイン、携帯性、操作性は申し分無し!期待通りでした。
ただ唯一の不満が「ISO感度オートの低速限界値」です。
カメラの種類によって違いがあることを知りませんでした。
公式ページによると@とAの2種類があるそうです。
https://digitalcamera-support-ja.fujifilm.com/digitalcamerapcdetail?aid=000004702
X-E5はAに分類
例えば、35mm(換算52mm)の場合、@の低速限界値は1/50なのに対し、Aの低速限界値は1/100です。
素人の私としては、ISO感度AUTOでの低速シャッター限界「AUTO」は頼になる仕様ですので、シャッタースピードが高く設定されてしまうのは残念な仕様です。2種類に分ける必要って・・・
5点

>モカモッカブラウンさん
ご自身で「ISO感度オートの低速限界値」をレンズの焦点距離に応じて変更すれば良いだけだと思うのですが・・・
書込番号:26295390
2点

>kosuke_chiさん
おっしゃる通りなんですが、レンズに合わせてシャタースピードを固定すると明るいところでは逆に露出が高くなりすぎます。ご存知かと思いますが、撮影環境(明るさ)と露出補正値に合わせて、ISOとシャッタースピードをオートで合わせてくれる便利機能がISO感度オートです。最低のシャッタースピードが高いとISOも無駄に高くなってしまいますので、低速限界値は低い方が良かったという話です。なぜ2種類の仕様を作る必要があるのか理解できません。
書込番号:26295403
0点

>kosuke_chiさん
的外れな回答をしてしまいました。すみません。
>ご自身で「ISO感度オートの低速限界値」をレンズの焦点距離に応じて変更すれば良いだけだと思うのですが
おっしゃる通りなんですが、レンズ交換毎に変更するのは手間ですし、ズームレンズではやはりISOの無駄使いが出てしまいます。そのためのオートのはずなのに・・・といった気持ちです。
書込番号:26295412
2点

>モカモッカブラウンさん
知りませんでした。
私もなぜ?と思います。せめて設定で選択できるようにしてほしいですね。
リンク先の機種名を見る限りは、入門機扱いのものが高速SS、そうでないものが低速となっている気がします。
書込番号:26295422
3点

>ダンニャバードさん
そうなんです。でも20万超のX-E5が入門機??という思いです。
書込番号:26295426
1点

・・・「謎」なのが「仕様的(物理的・ハード的)に代わり映えのないX-T30とX-T30Uが別れてる、しかも新しい方が悪くなってる点」ですね。 これは何を意味するんだろう? 謎です。
書込番号:26295428
4点

ある時期をさかいに、新機種は全て低速限界のシャッタースピードが1/100となっているようです。
おそらくですが、ISO感度オートにすると画像がブレてしまうと、苦情があったのではないでしょうか?その為にシャッタースピードをブレない1/100にしたのではないかと思われます。
手ぶれ補正のあるX-E5などは、以前の設定の方がいいと思います。
ファームアップで選べるようにしてほしいですね。
書込番号:26295479
5点

>モカモッカブラウンさん
こうしてはどうでしょう。
望遠レンズはX-H2Sで撮ると思いますので、一律最低1/30をセット。
標準ズームレンズの望遠端が55mmでも手ブレ補正が強力なので大丈夫ではないでしょうか。
私は、@でもISOの無駄使いだと思っています。
書込番号:26295484 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>最近はA03さん
本当に謎です。。。
>ヘッドウエイさん
考察ありがとうございます。同じくファームアップに期待しています。
>kosuke_chiさん
ご提案ありがとうございます。所有しているレンズが単焦点16mm・35mm、 16-55ズームですので1/50に設定しようと思っていました。確かに手ブレ補正があるので1/30でも良いかもしれませんね。参考にさせて頂きます。
書込番号:26295493
0点

>モカモッカブラウンさん
>ヘッドウエイさん
>ある時期をさかいに、新機種は全て低速限界のシャッタースピードが1/100となっているようです。
・・・本件、非常に興味がありましたので、ちょいと調べてみました。
・・・結果は、「ほぼ、間違いなくその傾向になってる」ですが、「1機種・X-T5 のみ例外」となってますね。 X-T5のユーザーは手ブレしない、ってことでしょうか(笑)
@X-T20 2017年2月23日
@X-T30 2019年3月20日
@X-Pro3 2019年11月28日
-----------------------------------ここが分岐点
AX-S10 2020年11月19日
AX-E4 2021年2月25日
AX-T30U 2021年11月25日
【例外】→ → @X-T5 2022年11月25日
AX-S20 2023年6月29日
AX-T50 2024年6月28日
AX-M5 2024年11月28日
AX-E5 2025年8月28日
書込番号:26295648
4点

>最近はA03さん
調べて頂いてありがとうございます。そうなるとH2、H2SもT5と同じく例外になるかと思います。
結論としては、教えて頂いた分岐点(2020年以降)以降の基本はAで、上位機種であるH2、H2S、T5は例外として@ということですかね。特に手ブレに関して上位機種だけ優位性があるわけではないので全く納得いかないですね・・・
書込番号:26295663
0点

>モカモッカブラウンさん
・・・そうですね。分けるとしたら、「ボディ内手ブレ補正の有無」ではないかと、私は思います。 でなければ、「何のためのボディ内手ブレ補正」か分からなくなりますからね。
書込番号:26295667
1点

>モカモッカブラウンさん
・・・「謎解き」には、それが一番良いでしょうね。 「設計者」でない我々じゃあ、「単なる憶測」ですから。
・・・で、なんとなくですが、「公式の回答」としては「被写体ブレ防止のため、ハイエンド機種以外は、そうさせていただきました」ってのもありそうですね。 「フジ機」は「初心者が多い」とでも思ってるのか・・・ (これも憶測に過ぎませんが)
書込番号:26295677
1点

謎々ですが、分岐点以降、
入門機とミドル機の手振れ補正なし or 4000万画素機はA、ハイエンド機は@としたとか。
AX-S10 入門機
AX-E4 ミドル機手振れ補正なし
AX-T30U 入門機
@X-T5 ハイエンド機
AX-S20 入門機
AX-T50 ミドル機4000万画素
AX-M5 入門機
AX-E5 ミドル機4000万画素
書込番号:26295691
2点

>最近はA03さん
そんな回答が来そうですね。。。積極的にオフィシャル表示していないところも解せないところです。
>kosuke_chiさん
ですね!おそらくそんなところかと。ただこんな地味なところでハイエンド機との差をつけなくても・・・納得いきませんね。
書込番号:26295696
2点

>BlackPanthersさん
コメントありがとうございます。フリッカー低減も何か違うのでしょうか?
書込番号:26295860
0点

>最近はA03さん
公式から回答がありました。予想通り素っ気ない返信でしたが、やはり手ブレ防止を意識したような内容となっています。
----------------------------------------------------------------------------------------
富士フイルムデジタルカメラサポートセンターのOOと申します。
いつも富士フイルム製品をご愛用いただき誠にありがとうございます。
このたびは、“FUJIFILM X-E5”「ISO感度オート時の低速限界値」についてご連絡をいただき誠にありがとうございます。
ご指摘の通り、弊社カメラでは機種ごとにISO感度の最低シャッタースピード(低速限界値)が異なり、これはカメラの操作系設計、サイズ・重量バランスなどに基づき設定されており、安定した撮影結果をご提供するための仕様でございます。
現時点ではファームウェアアップデートの予定がなく大変恐縮でございますが、お客様からいただきました「低速限界値を選択できる機能」のご提案については、お客様からの貴重なご意見、ご要望として、開発部門へ共有し、申し送りさせていただきたいと存じます。
お忙しい中、ご連絡をいただきましたこと、重ねて厚く御礼申しあげます。
また、今後とも弊社製品をご愛顧のほど、よろしくお願い申しあげます。
富士フイルム株式会社
デジタルカメラサポートセンター
担当者:OO
書込番号:26297398
0点

少し補足します。( ISO感度AUTOでの低速シャッター限界値にこだわる理由)
私はAPS-Cで4020 万画素は無理があると思っています。ISO1600を超えると画質低下が顕著で、極力ISO400以内もしくは上げてもISO800以内で撮影することを常に気にして使用していました。しかし、屋内競技の撮影などはどうにもならないことがあり、それが原因でX-T5を手放しX-H2Sに乗り換えました。(X-H2Sの裏面照射積層型2616万画素センサーが、APS-Cの最適解だと思っています。このセンサーを搭載した機種が増えることを強く願っています)
それでもデザインと携帯性からX-E5に手を出してしまいました。本件以外は非常に満足しています。
4020万画素機にとってISOを極力無駄使いしないことは至上命題です。そのオートの低速限界値が1/100スタートという仕様は如何なものかということです。是非賛同頂ける方は公式への問題提起をお願いします。
今後のファームアップを切に願っています。
書込番号:26297464
1点

>モカモッカブラウンさん
>公式から回答がありました。予想通り素っ気ない返信でしたが、やはり手ブレ防止を意識したような内容となっています。
「ご指摘の通り、弊社カメラでは機種ごとにISO感度の最低シャッタースピード(低速限界値)が異なり、これはカメラの操作系設計、サイズ・重量バランスなどに基づき設定されており、安定した撮影結果をご提供するための仕様でございます。」
「現時点ではファームウェアアップデートの予定がなく大変恐縮でございますが、お客様からいただきました「低速限界値を選択できる機能」のご提案については、お客様からの貴重なご意見、ご要望として、開発部門へ共有し、申し送りさせていただきたいと存じます。」
・・・なるほどね。 まあ、「現時点ではファームウェアアップデートの予定がなく」の「現時点」が、今回の「モカモッカブラウンさんの提案」によって翻ると良いですね。
・・・ところで、例えば「SONY」ですと、「ISOオート時の低速シャッター」は「可変」になっており、プラス側・マイナス側にそれぞれ2ステップ「ユーザーの意思により変えられる」ので、「FUJIFILM」もそうなれば良いと思いました。
(私は手ブレ補正の入ってるボディなので、できるだけISOが粘って低ISOを維持する設定にしてます)
書込番号:26297639
2点

>最近はA03さん
因みに、NIKON、CANONも低速限界のAUTOが調節できるようになっています。
Panasonicは富士と同じでAUTOの調節はできません。
>モカモッカブラウンさん
私も動体はX-H2S、静止物はE5、T50、X100VIです。
夕方から夜、屋内ではなるべく低感度で撮りたいのでシャッター速度優先で撮ります。@の低速限界でも結局シャッター速度が速すぎます。
なので要望するとしたら、@Aの選択ができることではなく、SONY、NIKON、CANONのような低速限界のAUTOが調節できるのが良いですね。
取り合えず、ISOAUTO設定でISOの上限を800等にすると、暗くなれば勝手にシャッター速度が落ちていきますので、ISOAUTO1〜3で、ISO上限を400、800、1600の3パターン作り運用するとかどうでしょうか。
面倒ならやはり低速限界1/30固定で良いかもしれません。
書込番号:26297658
1点

>最近はA03さん
おっしゃる通りですね。ファームアップ期待します。ありがとうございます。
>kosuke_chiさん
情報提供ありがとうございます。低速限界のAUTOの調節がベストですね。とにかく対応して欲しい。。。
書込番号:26297673
0点

>モカモッカブラウンさん
公式回答のご報告、ありがとうございます。
予想通り差し障りのない回答ですね。ファームアップの予定がないのが残念です。
それと
>2616万画素センサーが、APS-Cの最適解だと思っています。このセンサーを搭載した機種が増えることを強く願っています
私も同感です。いまだにX-T3が手放せません(^^)
低速限界のAUTOの調節が出来るようになればいいですね。
書込番号:26297963
1点



Z50を使っています。電池の消耗が激しい(EVFで待機が多い)ので、予備電池は1日に最低3個持っていないと安心できません。
この電池いつまでも高いですね。
互換(Nikon的には模倣品)バッテリーもなく独占状態。
もう少し安くなる日は来るのでしょうか? 4000円越えると高いなぁと感じます。
インフレで物価上昇したとしても容認できるのは5000円?
・Z50Uで使うと撮影枚数が減る EN-EL25は5000円程度。
「貧乏人はEN-EL25を買え」ということでしょうかね?
Z50Uは、ローエンドのエントリー機の位置づけだからもう少しお財布にやさしくしてほしいなと思います。
Zマウントユーザーの底辺を広げる役割はないでしょうか?
1点

>WAI2008さん
ニコンは金持ちしか相手にしてませんから、
貧乏人は排除されました、
書込番号:26294252
0点

EN-EL25は予備で購入して使っています。
次に買うとしたらEN-EL25aになると思います。
書込番号:26294261
0点

25 : 5.56k 在庫有り
25a: 8.72k 在庫僅少
以上ヨドバシ
あちゃ、確かに25aは贅沢品かも。
書込番号:26294295
1点

昨今、リチウムイオンバッテリーが原因の火災が増えていて、モバイルバッテリーの航空機内への持ち込みにも制限が設けられているのはご存じでしょうか?
安全性確保のために、高い品質を求められるようになるので、安くなる見込みは薄いです。
個人的には、安全性が重要なので多少高くつくのは仕方ないと思いつつ、リチウムイオンに代わる次世代バッテリーの普及に期待しています。
書込番号:26294297 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うーんEN-EL15cは容量一回り大きいのに2000円も安い...謎...
書込番号:26294299 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>WAI2008さん
コジマ楽天市場店で、700円のクーポン券が配布されていた時に、8000円のものを7300円で買えました。
サイズが小さい方が、製造コストが高くなるのかもです。
EN-EL25、EN-EL25aの両方を使用していますが、容量的には、大きな違いは無いように感じます。
書込番号:26294417
0点

昔に比べてカメラの消費電力も瞬間的に必要な電流量も増えたから、
そこを細かくコントロールできる電池でないと、ボディが異常動作をしたり壊れたりする。
なので、純正電池でも旧型だとカメラの機能に制限が入ったりするわけです。
昔の電池は、ハード要件が緩かったのと、
コンデジ中心に、生産委託先仕様の共通電池が事実上存在したので、
フジの純正とペンタの純正電池を両社カメラでどんぶり運用とかできたんですけどね。
CFexpressなどの記憶媒体やUSBのような通信規格のように
業界団体が厳密に製品仕様を定めてくれれば、サードパーティの目はあるのですが、
今のバッテリーにはそんなものは存在しないから、各メーカーが自衛するしかない。
カメラは国際商品ですから、貧乏人は云々は、為替レートにも影響される部分。
もし純正電池の国内価格がお安くなったら、海外からの転売ヤーに買い占められて終わりますよ。
基本的には自身で稼ぐしかない。
電車やバスに乗る分を少し歩きに変えるとか、
ペットボトル飲料や缶酎ハイを、マイボトルとか自分で割りもの作って飲むとか、
赤提灯を1回我慢すれば、バッテリーの差額くらいはほどなく捻出できるはず。
「アカガマキンニコ」ですよ。
書込番号:26296395
1点

>koothさん
国際価格という観点ですか・・・そうなると、ますますエントリー機種のパーツが相対的に高くて買えなくなりますね。
エンゲル係数の考えに似てくる。 安いものほどパーツ代の占める割合が高くなる。
もっとも、エントリー機の購入層は予備バッテリーは買わない人が多いでしょうか?
日本向けに、カメラ所有者にキャッシュバックしてくれたらうれしいですが。
「アカガマキンニコ」なんだかわかりませんでした。
勇者ライディーンの時代はすでに大人で題名しか知りません。
書込番号:26296675
0点

うーん、確かに相当高いですね!
昔は、電池と言ってもボタン電池1個で済んだのにね。(汗
そう言えば、レアアース生産にめっぽう強い国が、トランプ関税にも対等に(?)対峙出来る時代ですから・・・。
書込番号:26297217
2点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-HF1
普段自分は説明書は読みません。
けど読んだ方が良いに決まってる。
電源の切り方に巻き上げレバーを手で戻してそれから
電源を切る。
電源を切ってから巻き上げレバーを戻すと故障の原因に
なるみたいです。
自分は何度かやってしまいました。
ただ、Webの説明書は分かりにくいです。
電源の項目には上記のやり方が書いてありません。
富士フイルムさん、出来ればこれから買う人のためにも
修正していただけたら幸いです。
明日、試し撮りに行きます。
持っていてウキウキするカメラです。
書込番号:26292971 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>電源を切ってから巻き上げレバーを戻すと故障の原因になるみたいです。
おーっ、そうなんですか?
それなら、このカメラは自分には不向きかも・・・。(汗
なぜなら、昔の組み立て用単体レンズではシャッタースピードを決めてからシャッターレバーを仕掛けなければいけないのに、逆にやって即修理になった事があったので・・・。
翻ってこのカメラの宣伝文句には「アナログ操作の楽しさを」とありますが、故障が頻発するようでは もうどうにもならんですな!
書込番号:26293320
5点



デジタルカメラ > SONY > VLOGCAM ZV-1M2
鞄の中とかでなぜか勝手に起動する現象が多発したので調べてみると、磁力を持ったものを近づけると起動することがあるので磁石を近づけないでくださいとソニーのサイトに書かれていました。
https://helpguide.sony.net/dc/2310/v1/ja/contents/1001P_precautions.html
今やスマホの背中にも磁力があるし、磁石付きのアクションカメラのアクセサリーとかもいっぱいあるのに「磁石は近づけないでくれ」ってあんまりだと思いませんか。
気持ち的に非常に萎えています。
4点

>サイモン64さん
ハードスイッチをオフにしてみるとか、
ウェイクアップ機能をオフにしてみる。
書込番号:26292620 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>@/@@/@さん
どっちもやりましたがだめですねー。
そもそもソニーのサイトにこのように書いてあって、抑止方法は書かれておりません:
本機には磁石に反応するセンサーが搭載されています。磁石または磁石が内蔵されている製品を近づけるとカメラの電源が入る場合があります。磁石製品を近づけないようご注意ください。
書込番号:26292653
0点

>サイモン64さん
興味深かったので調べたらBluetoothイヤホンでも電源オンなんて症状があるようですね。
磁石についても書かれてますが、近づけないしか方法はないようです。
ちょっとしたケースなどに入れるなどしたら多少は良いのかも知れませんね。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10308860520
書込番号:26292697 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

起動するかはべつとして、
この機種に限らず
磁石や磁気が発生するところには
近づけないのが普通と認識していましたが…
書込番号:26292749 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>サイモン64さん
tiktokでもどーなの的な動画が上がってました。
magsafe対応のモバイルバッテリーやApple Watchを近づけただけで電源が入ってましたね。
その人は電源ボタン付近に近づけていたような。
書込番号:26292767
1点

>okiomaさん
磁石や磁気が発生するところには
近づけないのが普通と認識していましたが…
確かに近づけない方が良いって認識ではありますが、最近はMagSafeとかあるのでスマホが近づけだけでも注意が必要なんだと思いますから便利な反面、面倒でもあるように思います。
書込番号:26292866 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>最近はA03さん
磁気を使ったデバイスに反応して自動的に起動する仕組みなんでしょうね。
サービスのつもりでしょうが、ちょっと考えが足りないというか...
書込番号:26292876
0点

>okiomaさん
人生いろいろ、「普通」もいろいろ
磁気を帯びたものを近づけたらスイッチオンになる前提で作られてるんだからそりゃ近づけるでしょうね。
書込番号:26292879
1点

>ta・fuさん
いろいろ試したところ、ホットシューから電源の間で反応するようです。
NFCとかRFIDとか特定の条件でしか電源入らないようにするとか工夫できそうなもんですが、単純に磁力で反応するとか何を考えているのか...
書込番号:26292886
1点

>with Photoさん
ひとまずウインドスクリーンを装着してスイッチ付近に物理的に近づかないようにしました。
とはいえiPhoneの背面の磁力は強くてちょっと近づけると起動してしまいますが。
天下のソニーがもうちょっとなんか識別方法なかったのかなーと思うところです。
カメラ自体は気に入ってますけどね😀
書込番号:26293029
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)