このページのスレッド一覧(全3571スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 196 | 7 | 2025年8月26日 15:40 | |
| 2 | 2 | 2025年8月21日 08:56 | |
| 0 | 12 | 2025年8月23日 07:12 | |
| 9 | 3 | 2025年8月19日 17:33 | |
| 16 | 8 | 2025年9月5日 16:20 | |
| 24 | 17 | 2025年8月18日 10:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > リコー > RICOH GR IV
平日の10時にいきなり予約開始。
転売ヤー殺到でまともに繋がることもなくソールドアウト。
オフィシャルは批判避けるために抽選にしてるけど倍率も何も不明。
発売日から転売が捗りそうですね〜。
66点
>灯里アリアさん
こんにちは、お書きの内容御もっともです。
海外で評価され、ほどんと輸出に回されてるようで国内へそのしわ寄せが来てるようです。
輸出は何月何日までに何百台と指定されるので。
書込番号:26268923
11点
>里いもさん
海外重視は企業としてどこ相手が儲かるかを重要視してるって意味では
一概に否定できないですが、半導体不足で全メーカー遅かった時期は既に超えていて
ソニーにしろニコン、キヤノンも大半普通に買えるようになってる。
一方で富士やリコーは品薄商法でプレ値も転売もダンマリって時点で
なんかメーカーとしてどうなんだと思いたくなります(生産規模の差はあるにしても)。
書込番号:26268936
55点
このカメラ以前から興味がありました。
レンズ交換式の一眼カメラの機動性の悪さ(いつも持ち歩けない)に辟易してもっぱらオリンパスのTG-5を使っています。
いっそのこと一眼系の機材を全部処分してコンパクトカメラに移行したいなと夢想しています。
でも普段使いできる防水性を持った適当な機種が無く夢のままです。
別に水没させて使うわけではないんですけども・・・。
一方でもうあきらめてスマホに寄せてしまうことも考えたり(一時Xperia1Zを買おうかと考えていたところ、あの有様で)。
すみません、単なる愚痴でした。愚痴ついでにもう少し、
このカメラもすぐには手に入ら無さそうなんですね。
コロナ過以降、各業界のメーカーは殿様商売出来るんだと気づいて車など生産台数絞って値引を無くしまるでフェラーリ商法のようです。
お客様は神様という時代は過ぎ去ったのでしょうか。円安で輸出が儲かるというのは理解できますが。関税でまた変化有るのか?
書込番号:26269122
3点
待ってたけど…暫くは記憶から削除。
xもやるのかな?
40mm相当のやつ。
書込番号:26269145 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>灯里アリアさん
>里いもさん
国内供給が少ないのは、企業が海外への輸出を優先しているからで、円安の影響と「輸出戻し税」があるので、海外に売った方が利益が出るからでしょう。
FUJIのX-E5も海外で先行予約してましたが、販売手法(FUJIの社長が以前にライカを目指すと言われてました)が、FUJIとRICOHは似たところがあり、ブランド価値を高める方向で競い合っている面があるのではないかと感じてます。
GRVをもってますが、撮れる絵自体はそんなに見分けはつかないのではないかと思ってますので、慌てて飛びつかずに、購入された方々のレビュー等を観て、しばらく様子を見ようかと思ってます。
書込番号:26271427
8点
>audiomania1さん
お客は神様って言葉はそもそも誤用ですし傲慢さも受け入れろなんて気は無いですが、
そもそも欲しいものを普通に売ってくれ。って要望すら贅沢なのか?と感じます。
>松永弾正さん
xもあとから出ては来ると思いますがいつになるのやら。。。
>虹色クワガタさん
ライカを目指す発言は割と鼻で笑うレベルでしたが、実態としてやってる事は
ブランディングを突き詰めたブランド商法ですらなく、ただの品薄商法だよなと感じます。
これはカメラに限った話じゃないですが、以前のように出てから少し落ち着いて買おう。という
考え方だとむしろ値段が高くなる、そもそも買えなくなる。みたいなパターンが多い事、
結局そうやって一歩引いたら転売ヤーが買い漁っていつまでも品薄が解消しない。のコンボなので
悩ましい所ですね。メーカーがまともに供給すれば済む話ですが品薄商法を仕掛けてますし。
書込番号:26273598
30点
>灯里アリアさん
そうですね。お客様は神様だと思ってくれてメーカー側は十分に供給してくれれば何も問題ないです。
肝心な「物」が無ければ購入希望者としては無駄につついてもどうしようもなく、待つのみです。
たぶん生活必需品でもない商品に関してはメーカーとして生産の都合で適量を供給することが投入するエネルギーを効率化するための作戦なのでしょうね。
現行型を持っているユーザーがそれなりにあり次期型を待っている一定数の仮想客の状態が分かっていればこの方法は特に有効かもしれません。
まさにコロナ過後に自動車販売の方法が顧客を待たせる方式に変化したのと同じですね。値引も必要ありませんし。規模を追わない利益最大化の作戦です。この場合、一刻も早く商品を届けたいというような「お客様は神様」という精神はもはや無く、企業の都合を優先したものと言えそうです。
人気商品だけに許される特権、これを品薄商法と言うんですね(確かにその通りです)。
書込番号:26273656
16点
コンバージョンレンズ・アダプタ > ニコン > Z TELECONVERTER TC-1.4x
キャンペーン今週までなので買おうかと思ってここみたら先週末からキャッシュバック分程度相場が上昇。何と上位23社が打ち合わせしたかのような同一価格。メーカーとしてはもう売らなくて良いって感じかなと。
1点
正規店の販売価格は元から一律です。
状況的に最安値店の在庫が尽きただけでしょう。最安値店は非正規流通経路より仕入れを行うという点に注意が必要です。ニコンのキャンペーンは新古品や転売品とみなされた場合は参加資格が無くなります。
書込番号:26268473
1点
>チキチキマシーン猛レースさん
穿った見方をしたくなるのは解りますが、カカクの上位最安値店なんて、>ありりん00615さん
も言う通り、正規店では無く(店に聞くと軒並み、「メーカーから直で仕入れてる」とは言うが。笑)、バッ○屋に毛が生えた程度の店がほとんどとみて良いですね。
それらの店のほとんどが、雑居ビルなどの小さな部屋や倉庫のようなスペースで“営業”していて、実際に行くと怪しさを感じます。笑
これは実際に行った事のある人なら誰もが思う事でしょう。
安さには理由があるという当然の事です。
中には店内も割と綺麗で、一見信用出来そうな雰囲気を感じさせる店もありますが、その手の店に多く有りがちな事として、例えばメーカー保証書に社判を押さず、「保証シール」を別に渡されというのがあります。
それは、その手の業者間での「転売」をする為という理由もあります。
amazonなど販売量の多い大手通販などならまだ解りますが、そんな小さな店で社判を押印する事くらいが手間との言い訳は通りませんよね。
ヨドバシ実店舗等の正規店では必ず社判を押します。
そういう事です。
私もカメラやレンズの購入歴は40年以上と長いので、様々な店舗を見て来ました。
都内の新品も扱う老舗の中古屋で、近年はあまり名を聞かなくなった店が近所にありますが、その店もシワくちゃなメーカー保証書を同梱し新品と言って売っていたり、未使用新品と言って何となく使用感のある個体を、やはり疑わしき皺のあるメーカー保証書に社判を渋々押して売ったりと、かなり怪しい店でした。笑
一昔前までは新品も(割と安価に)扱う有名店でしたが、店として淘汰されつつあるようです。
話が長くなりましたが、ヨドバシなど正規店の実質価格よりやたらと安価な店は、何かある店と考えるべきです。
それらの怪しい店が軒並みやる事など(CB時に値段を上げるなど)気にしないのが吉ですね。(^-^)
それらの店で買うなら覚悟の上で。
書込番号:26268813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ネットワークカメラ・防犯カメラ > ANKER > Eufy Solar Wall Light Cam S120 T81A0311 [ブラック]
オプションのソーラー充電パネルを繋いで使うと、製品本体のバッテリーが熱暴走を起こして電源のカットアウトが発生し、デバイスダウンで使用できなくなります。
不具合(製品欠陥)の内容を詳しく知りたい方は、私の製品レビューに全顛末を記載しているのでご確認ください。
0点
>はっちネンさん
こんにちは。
レビューは興味深く拝見しております。
Ankerが不具合(仕様)を認めているとの事ですね。
同じカメラに別売りのソーラパネルを取付けて使用しております。
今夏は、当地も連日35℃超えで、40℃近くになる日が何日もあったのですが、うちでは1度もシャットダウンの症状は見られませんでした。
別売りソーラパネルは何種類かあるようで、その関係もあるのかも知れません。
ひょっとすると、ソーラパネルが本体に日陰を作っているのかも?
私が使用しているソーラパネルは、ヨドバシで購入したAnkerのEufy Solar Panel (3W)、型番T8705011です。
書込番号:26267900
0点
kumadon さん、こんにちは。
私が使っているソーラーパネルもアンカー純正品で、S120に推奨された製品です。
ソーラーパネルの不具合も考察し調査しましたが、そもそもアンカー純正のソーラーパネルにはシリコン半導体と配線しかない仕様で、電圧は安定しており電流も日差しに比例して変化します。
またパネル面の熱分布もサーモカメラで確認しましたが、均一で不具合モジュールは確認されない状態です。
以上の結果から、ソーラーパネルには問題はありません。
問題なのは間違いなく製品本体のバッテリーです。
メーカーが不具合を認めているように、バッテリーの熱暴走が原因だと私自身は考察しています。
何より私が収集したデーターがその事実を裏付けています。
おそらくバッテリーの品質歩留まりが悪く、不良率が異常に高いのだと考えています。
なんせ中華製ですからコスト削減で安いバッテリーを採用すると熱暴走は必ずついてきます。
その良い例が、Amazonなどで販売されている安物(中華製)モバイルバッテリーの発火事故が多発して、Amazon自体が注意喚起メールを定期的に購入者へ発信していることがその証拠です。
とにかくメーカーのアンカーが欠陥を認めていることは事実であって、その証拠になるメーカーからの回答メールを私は持っています。
私は3回交換して4台全てが同じ不具合を発生させています。
製品本体は24時間日影になる壁面に取り付けています。
その為、純正のソーラーパネルを日向になる場所に取り付けて使用しています。
壁面温度は日影なこともあって40℃を超えることはありません。
しかし製品本体は有に40℃を楽々超えている状態です。
この状態は、製品内部ではリチウムイオンバッテリーの高温閾値の50℃を超えている可能性を示しています。
こんな不良率で市場に製品を投入するメーカーの理念が私は信用できません。
書込番号:26268030
0点
>はっちネンさん
はっちネンさんの環境では異常があり、メーカーも認めているという事実。
一方で、私を含め、異常が全く発生していない人もいると言う事実。
この2点から推測すると、ソーラパネルの異常や相性と言う事も可能性としてはゼロではないと思います。
サーモなどの目視だけでは、異常はわかりません。パネルの出力は電流なので、電圧は大きくバラつきます。
また、アンカーの純正ソーラパネルは、現行品だけで2種類ありますので、私とは型名が違うタイプをお使いかもしれません。
私の環境ではカメラ本体も炎天下に置いています。パネルが日よけになっていますが・・・。
書込番号:26268488
0点
kumadon さん
私も kumadon さんと同じソーラーパネルを使っています。
私はもと電気機器メーカーの技術者で、ソーラーパネルやリチウムイオンバッテリーをはじめとするあらゆる種類のバッテリー、そしてそれらを充放電する制御機器には知識的に長けています。
間違いなくリチウムイオンバッテリーの熱暴走によるカットアウトが原因です。
だから不具合発生中はSYNCボタンが反応しない(デバイスダウン)現象が起こります。
実際にメーカーもそのことを認めてメールしてきているのですから間違いありません。
ソーラーパネルとの相性という方向には不具合の問題点はないでしょう。
なぜなら、直流/交流の変換が伴うパワーコンディショナーなる機器は存在せず、単なるオームの法則とジュール熱の接点しか、製品本体とソーラーパネルの間には存在しないからです。
kumadon さんの使用環境は写真を拝見する限りでは、製品本体周辺の風通しがよく、壁面取り付けの場合と異なって熱伝導加熱の影響は皆無であって、放熱性に優れた使用環境であり、メーカーからの回答メールに記載されている「製品本体は日影で涼しい環境に設置してください」という内容に合致しています。
kumadon さんは、たまたま運が良かっただけです。
私が製品設計者なら、壁面取り付けの製品の場合は熱伝導加熱や熱籠りを考慮して、リチウムイオンバッテリーにヒートシンクを付ける事でしょう。
しかしこのヒートシンクを設けると放熱のためのスリットが必要になって、防水性が失われてしまいます。
ではどうするか?
バッテリー容量を大きくして、バッテリー利用率を60%に止める充放電制御を行います。
アンカーはコスト削減にこだわりすぎて、壁面取り付けの夏季における熱伝導加熱問題とバッテリーの放熱問題を意識しなかったことが、欠陥製品を市場に投入させてしまった原因です。
現実にメーカーは不具合原因を把握しているのですから。
書込番号:26268514
0点
>はっちネンさん
リチウムイオンバッテリーの熱暴走・・・と書いておられますが、熱暴走までいくと発火するともうので、今回はその手前かと思います。
回路を遮断する温度が32℃とのことですが、うちの環境は32℃ははるかに超えています。気温が38℃で、直射日光を浴びています。
運が良かった=バラつきがいい方向に振れたという事で理解しておきます。
32℃と言う設定自体、仕様面で問題はあると思います。
ちなみに私もそっち系のエンジニアで専門はSMPSです。
現役ですので、細かな事はここでは書けませんが、不具合の原因というものは想定を超えたところにあるものなので・・・。
私なら、メーカーに言ってパネルも交換してみますけどね。
そうする事で、システムに問題があることを、より明確に証明できますし。
書込番号:26268569
0点
kumadon さん
おっしゃられることは私も重重承知しています。
しかし熱暴走が起こる前にカットアウト機能が働いているからバッテリーは発火には至りません。
32℃は製品を取り付けている壁面の温度です。
その時の本体の表面温度は43℃です。
壁面温度より高い温度なのは、バッテリーの内部抵抗から発生するジュール熱で、壁面からの熱伝導での熱籠りと重なって、内部のバッテリー温度はおそらく通常想定される閾値の50℃を超えていると考察します。
参考までにこのフィールドテスト前に、壁面に取り付けずに室内の空調が効かない室温35℃になる玄関内で2日間の予備テストをしました。
製品背面には空間があり背面からの放熱が可能な状態で、ソーラー充電はで30%から100%までの充電を行いました。
その結果は「不具合なし」でした。
ソーラーパネルからの電圧と電流のデーターは、フィールドテスト時とほぼ同様でパネルへの日射条件とデーター内容で一致しています。
本体表面温度も室内温度+1から;2℃程度で製品本体が40℃を超えることはありませんでした。
あなたもエンジニアならわかるはずです。
この不具合は、バッテリーの熱暴走をカットアウトする保護機能が働くことがデバイスダウンの原因であって、この製品はバッテリーの熱対策に設計ミスがあることの証拠です。
現に、メーカーがバッテリーの動作不具合と認めているのですから。
「バッテリーのカットアウトによってデバイスダウンすることは充分に考えられるので、可能であれば本製品は日影の涼しい場所に取り付けて使用してください」と回答メールが届いているので、原因に「熱」が関わっていることをメーカーは認めています。
それにすでに3台返送した不具合品の調査をメーカーに依頼しましたが、そのような不具合対応は当社マニュアルに無いと断られました。
そして今回の不具合品を、返金するので返品手続きをお願いしますと、市場から回収るることばかり提案してきます。
もしソーラー充電パネルに原因があるなら、ソーラー充電パネルの交換を提案してくるはずです。
更にソーラー充電パネルの方は返品について全く話をしてきません。
これでは、4台立て続けに不具合を起こす製品本体に欠陥があって、不良率の高い製品を売り続けるアンカージャパンに不信感を抱かざるおえません。
恐らくこれは、アンカージャパンは既に問題の原因を製品本体にあることを把握している証拠です。
ソーラー充電パネルだけ私の手元に残って、私にどうしろとアンカーは言っているのか理解できません。
エンジニアソウルとしては不具合原因を把握したいという好奇心は拭えませんが、まあ不具合の原因は何にせよ、不具合品を手にして製品の欠陥(フィールドテストに耐えない仕様)によって、迷惑と不便を被っているのは私自身です。
私はユーザー被害者です。
私が使用者責任において不具合データーを収集してメーカーに納得のいく原因調査説明を求めても、アンカージャパンは製造者責任を果たそうとしません。
「製品」を返せのテンプレート文のメールが届くばかりです。
もしこれが公共案件だったら不具合調査と調査報告は当然の義務です。
市販ではこの対応は、マニュアルにないから対応の必要がない、がアンカージャパンの言い分です。
kumadon さんは、こんなアンカージャパンの不誠実な対応に不信感を感じませんか?
アンカージャパンの製品に懐疑心を抱きませんか?
まあ、モバイルバッテリーのリコール問題もあるので、私はもう既にアンカージャパンを信用していません。
ですが、老兵とは言え技術者だった好奇心から、これから秋・冬と、不具合発生状況がどのように変化するかを見届けたいと思います。
今のところ晴れの日は、毎日1、2回、2時間長い時で4時間は必ずデバイスダウンを繰り返しています。
書込番号:26268654
0点
kumadon さん
今朝、不具合中に新たな現象が確認されました。
昨日の夕方からその日2度目のデバイスダウンが発生してこの時はバッテリー残量が100%でした。
その後この日は不具合が復旧せず、今朝確認すると復旧していましたが、バッテリー残量は13%まで減少していました。
他の防犯カメラを確認しましたが、夜間にライトが点灯していた様子はなく、また不具合製品の撮影記録は1つもない状況でした。
では一夜にして87%もの電気エレルギーは何に消費されたのでしょうか?
その答えは熱エネルギーに変換されて大気中に放出されたとしか考えつく事象がありません。
ではその発熱体は何か?
製品の構成部品の中で大量な電気エネルギーが熱エネルギー変わるものはバッテリー自体しかありません。
またもしソーラーパネルに電圧が印加されればソーラーパネルも発熱体になるとも言えますが、ソーラーパネルに逆印加が発生するとしたら、それこそ不具合製品本体にまた別の欠陥がある事を示唆しています。
しかし後者の可能性は回路的に故障でもない限り可能性は低い事です。
今現在、不具合品は正常に動作してソーラー充電パネルから充電が行われている状況です。
そこで気づきました。
私はもう一つ同じソーラー充電パネルを持っている事に。
kumadon さんが、ご指摘した事をこれから念の為にテストします。
ソーラー充電パネルを接続替え交換してフィールドテストをします。
kumadon さんの見立てが正しければ、不具合製品の不具合は解消され、代わりに不具合現象のなかった別のカメラ側が不具合を引き起こすはずです。
今晩にはテスト結果が出ると思うので、その時また書き込みします。
書込番号:26268794
0点
kumadon さん
テスト結果は「不具合解消せず」でした。
相変わらずテスト対象の製品は、本日2回デバイスダウンしました。
つい先ほど2回目のデバイスダウンから復旧しているのを確認したところです。
また、もう一つのカメラ(Solo Cam S220)の方には不具合は発生しませんでした。
以上の結果からソーラー充電パネル(Eufy Solar Panel(3W))には不具合原因はないことが実証されました。
もしもまだソーラー充電パネル(Eufy Solar Panel(3W))を疑うとしたら、Solar Wall Light Cam S210 との相性不適合しかありませんが、アンカージャパンは公式ホームページの対応機種として明記されています。
念の為にアンカージャパンにメール問い合わせしましたが、回答は「対応品適合品であり問題なく繋いで使うことができます。仮にソーラーパネルに不具合があったとしても、そのことで Solar Wall Light Cam S210 がデバイスダウンすることはない。」との回答でした。
冷静に過去を振り返ってみると、私が Solar Wall Light Cam S210 を使い始めたのは昨年の11月下旬からで、初めてデバイスダウンの不具合を確認したのは今年の6月下旬です。
冬季には不具合なく使えていました。
この事実からも Solar Wall Light Cam S210 のデバイスダウン不具合は、間違いなく使用環境熱の影響を受けていることは間違いありません。
今日2回目のデバイスダウンの時にサーモグラフィーで製品本体を正面から温度測定したところ、製品の右側上部が特に熱を発しており46℃を示していました。
製品内部は密閉されているので確実に50℃を超えていたことでしょう。
製品を取り付けている壁面の温度は34℃で、製品の周辺気温は36℃という使用環境でした。
間違いなく製品内部から発熱があることを、これらの温度測定値が証明しています。
そしてその熱源は充電中のバッテリーです。
よって私の結論は、Solar Wall Light Cam S210 はバッテリーの充放電制御に欠陥があり、高温環境下での充電時にはバッテリーに搭載された保護回路が熱暴走の発生を防止するカットアウト機能が発動して、Solar Wall Light Cam S210 は電源喪失状態となってデバイスダウンを起こしている。
そして欠陥の内容は、夏季における取付壁面から製品裏面への熱伝導による製品内部の温度上昇と製品表面からの自然放熱とのバランスがモールド設計に加味されてなく、更に製品内部の温度上昇(バッテリー個体温度)の影響を考慮した充放電制御の閾値およびバッテリー容量の使用制限値の設定を誤った事である。
以上のことから、この不具合は製品本体の大気放熱量が熱伝導熱量を上回る使用環境であれば、不具合事象は発現しないと言える。
書込番号:26269343
0点
>はっちネンさん
先ず確認しますが、直射日光に当たり周囲温度が32℃を超えると内部のバッテリー保護回路が働いて、勝手に製品の電源が切れると書かれていますが、後で書かれているように周囲温度はもっと高いんですね。
また、リチウムイオンバッテリーが熱暴走すると書かれていますが、実際には保護回路が働いて充電回路が遮断されるため、熱暴走は回避できているという事ですね。熱暴走まで行くと、普通は発火すると思います。
さて、パネルを変更しても症状は同じとの事で、仮に、うちのカメラ本体とソーラーパネルを、はっちネンさんの環境に設置しても同じ事象が発生するような気がします。
設計に問題があるとして、これだけスレが続いても「うちも同じ事象です」と言う人が出てこないのは、そちらの環境で異常が起こりやすい特異な環境になっているのでしょう。
推定されるのは、
(1)取付けている壁面が非常に高く、カメラ本体が伝熱で想定以上に受熱している。
(2)カメラ本体がEMIの影響で誤動作して過充電している。例えば、カメラ本体の直ぐ近くに、高周波ノイズを輻射するパワエレ機器(エアコン室外機、IH調理器、パワコン等)、あるいは、強い電波を出す機器(携帯電話基地局、電子レンジ等)がある。
等が考えられます。
(1)の場合、カメラ本体と壁面を10mm程度浮かすか、断熱性の良い自在板や木片を挟んで取付ければ相当変るので、事象の発生に変化が見られるでしょう。
(2)の場合、カメラ本体の設置場所を1〜2m以上移動させたり、ソーラパネルの配線ケーブルにEMCコア等を入れて数ターン巻き付けることでEMIの影響を変えられます。
ソーラパネルを用いている時だけ起こるとの事ですから、案外、(2)のEMIが怪しいかも知れません。
書込番号:26270266
0点
kumadon さん
お言葉ですが、我が家がそんなに特殊な異常環境だという言い方は、非常に憤慨です。
我が家は一般的な住宅地の一軒家です。
周囲に高圧線鉄塔もなければキャリアのアンテナ基地も周囲2km圏内にはありません。
持続不可能な政府陰謀のソーラー発電住宅でもありませんし、不便なオール電化住宅でもなく、玄関にエアコンの室外機などは置いていません。
玄関で電子レンジを使う事もありません。
ちなみに私は無線はしませんし、近所に電信級のローテーター無線鉄塔も立っていません。
ごく普通の住宅地の、ごく普通の古い木造住宅で、その他インバーター機器も使っていません。
あなたはアンカージャパンの関係技術者ですか?
製品に不具合はない、使用環境が悪いので、残念でした返金対応です。
せそれが製造者責任の誠実な対応でしょうか?
他のコメントがないのは、技術者同士の検証討論を静観しているだけですよ。
私がもし技術者でなく知識のない一般人ならば、返品して返金してもらえればそれで満足です。
このような書き込みに興味を示すことはありません。
真っ当な企業なら、さまざまな使用環境でも通常使用できる環境性能を有した製品を設計して、しっかり最低でも3つの使用環境下(夏、冬、豪雨)でのフィールドテストを経て、不具合がないことを確認した後に市場へ投入します。(私はメーカーの製品技術者兼アフターサービス兼営業担当でした。)
技術論だけで製品の良し悪しを判断するのは、私に言わせると「視野が狭い」と言わざるを得ません。
環境に適した持続可能な環境性能、そして安全安心な製品の提供、この2点がいま全ての企業に世界から課せられた義務です。
マイノリティケースは放置する。
そんなアンカージャパンの対応に私は不信感を抱いていますが、モバイルバッテリーのリコール問題のように、ごく稀な事例であっても原因を確認して、ホームページで不具合事例の情報開示を行うのが、製造者責任の遂行というものです。
モバイルバッテリーの発火事故は極少数です。
しかし発生すれば人命に直結するから、アンカージャパンはメディアも使ってリコール発表せざるを得なかった。
そこで今回の私の不具合事例は、当面は人命に関わる問題でもなく不具合発生率は低いから無視する。
メーカーがそんな対応だから、私はここでメーカーに代わって不具合がある事の情報を、購入を検討している人たちに発信しているのです。
仮にあなたの原因仮説が正しいとしても、それはSDGsやPL法に照らし合わせた場合、メーカーは製造者責任を果たせていないと私は思います。
3回交換して4台全てが同じ不具合を起こす状況では、製品の設計コンセプトに対して設計基準が、昨今の日本の夏季における一般的な使用環境に適していないのではないかと、私は私見を口コミしているだけです。
ましてや不具合原因をユーザーの特殊な使用環境の方向に向けて対応を拒むなどナンセンスです。
本当にその懸念があって確認が必要だと判断するなら、誠実な企業の対応としては、ユーザーに事情を説明して現地調査の協力を要請し、自ら調査を行って原因追求します。
私がそんな仕事をしていましたから。
だから設計ミスのある製品であれば間違いなく製造者責任であって、使用者側が製品が正しく動作する環境を整えて使えるようにする義務は一切ありません。
ちなみに現地での原因調査依頼は、アンカージャパンに対して ダメモト で行いました。
その回答は、「現地調査は不具合対応マニュアルにないのでお受けできません。」でした。
kumadon さんは技術者目線で不具合の原因をこの場で私に問いかけてきますが、この場は「クチコミの場」であって、「研究実験ラボ」ではありませんよ。
もし貴方がアンカージャパンの技術者で私の書き込みに興味を示し持論の原因追求をもっと続けたいのなら、自社の設計開発部の実験室で既に返品した3台を使って検証実験してください。
私はあくまで、現実に起こった不具合を口コミの場に投稿しただけで、その趣旨は、あくまでも同じ境遇になる不幸な人が続かないように、私の私見ですが使用環境と原因の考察情報を口コミに添付して投稿したまでの事です。
いづれにせよ、過去11月から6月までは不具合なく使えていたのだから、これから秋冬になれば不具合は落ち着く事でしょう。
もうこれで終わりにしましょう。
私の意向から道が逸れた技術的討論は。
書込番号:26270385
0点
>はっちネンさん
私はAnkerに不信感を持っています。Ankerの回し者扱いされるのは、大変心外ですし、とても不快な気分になりました。
私は、あなたから共有されているほんの限られた情報を元に、その都度、考えられる原因の推理・推定をして可能性を示唆しているだけです。
それを示した後で、あなたは新たな情報を提示され、そして私を責めて憤慨されています。
私には、これ以上どうする事もできないでしょう。
書込番号:26270403
0点
だから私の意向は、注意喚起であって、原因の相談をした訳ではないと言っています。
大変して失礼なことを申し上げる事になりますが、あなたが私のクチコミ投稿に勝手に興味を示して、自論の原因考察を書き込まれましたので、礼儀として私は返信をしてきたまでです。
そうしたら貴方がどんどんエスカレートして投稿を続けている、貴方の独りよがりではないですか。
正直、「小さな親切、大きなお世話。」です。
貴方の書き込み内容は、製品の不具合認めた上で、あれやこれやと技術的に不具合が発生する状況を、次から次に自分の専門分野の知識力を自慢するかのように、私のクチコミに書き込み続けているだけです。
そこには何の善意もありません。
まさに技術者によくある「持論の力説」発言です。
私はそんなことは求めていませんし、逆ギレされる覚えもありません。
最後にもう一度申し上げます。
私のクチコミの趣旨は、「私と同じ不幸な体験をする購入検討者への情報提供と注意喚起」です。
以上、もうこれで終了です。
返信不要です。
書込番号:26270517
0点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E5 ボディ
「フィルムシュミレーションダイヤル」にカスタムしたものがFS1,FS2,FS3と3つ登録できるみたいですが、フィルムシュミレーションBKTでは、やっぱり選択できないみたいです。
もしできるようになれば、使い勝手が他のXシリーズモデルよりもかなり優位になったと思いますが、ファームアップでも無理かもです。
フィルムシュミレーションBKTは、皆さんあまり使わないんでしょうか?
3点
>komcomさん
はじめまして、紆余曲折あってX-T50に漂着した者です。
えっX-E5はフィルムシュミレーションBKTで選択出来ないんですか?
なんで退化させるかな。
液晶画面といい、なんで退化させるかな。あの分厚いボディなのに(笑)
知らんけど。
書込番号:26267515
3点
>生まれた時からNikonさん
自分でカスタムした FS1,FS2,FS3 は、ダイヤルでは選択できますが、フィルムシュミレーションブラケット撮影の3つ選択には指定できないみたいです。(使用説明書で確認)
期待してしまいました。
書込番号:26267531
1点
FSカスタマイズすると設定によっては記録に時間かかるのでブラケットにぶちこむとテンポ遅くなり構図もずれそうなのでカスタマイズFSはそもそも単発で使った方が良さそうに思えます
書込番号:26267581 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > ニコン > Z f 40mm f/2(SE)レンズキット
ヘニョペニョコさん こんにちは
チャタリングの事だと思いますが チャタリングミラーレスになり増えてきたように感じます
書込番号:26267414
5点
Zfユーザーですがたまにチャタリングしますね。自分はあまり気にしてませんが
けどどのメーカーも多少なりともやはり起きるようなのでどこまで飲み込むかですかね
本機はレリーズストロークをメーカーで調整できる機種でもないだろうからどうにかするのはなかなか難しいかも...
書込番号:26267456 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>もとラボマン 2さん
チャタリングって言う現象なんですね
勉強になります。
ありがとうございます
書込番号:26267642 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>seaflankerさん
他の機種でもなるんですね
早速壊したかと焦りました
ありがとうございます。
書込番号:26267643 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ひろ君ひろ君さん
試してみます
ありがとうございます
書込番号:26267645 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私も買った時から起こってます。
1年点検の時に伝えましたら、確かに認められます。
との返答で終わりました。
シャッターの反応がシビアすぎますね。
書込番号:26282007
1点
ビデオカメラ > DJI > OSMO 360 スタンダードコンボ
さすがにちょっと頭にきてます。
360°カメラは撮影後に編集で切り抜かないと動画が完成しません。
その要であるPC向けアプリですがMac版ばかり開発されて遅れをとっています。
必須レベルの機能であるAIトラッキングや速度調整等の機能がWindows版だけありません。
まぁ多少遅れるのは仕方ないな...と思っていたのですが
何とMac版には歪み補正等も付いた新バージョンが出ました。
どうかんがえても遅れているWindows版を優先して追いつかせるのが先でしょう?
既に大幅に遅れているWindows版を無視してMac版がさらなる新機能追加はさすがにPCユーザーをコケにしてますね。
ライバルであるInsta360X5との一番大きな差は編集アプリの出来です。
今は劣っていてもそのうち修正されるであろうと待っていましたが、修正されるのはMac版ばかり...
DJIの方針なのか何なのかはわかりませんがWindowsユーザーであればInsta360X5買った方が幸せになれそうです。
少なくとも今DJIに手を出すのは危険な空気になってきています。すくなくとも買うなら環境が整ってからです。
ここまで放置されるってさすがにひどすぎますね。
アドビプレミア用のプラグインもMac版のみ提供です。DJIのWindowユーザーの扱い終わってます。
4点
ハードウェアの完成度は高いんですけどねぇ。
広角での周辺歪み補正をすると画角が狭くなる、ロングで撮っても15分ごとにファイルが分割されてしまう様ですね。
この紹介動画参考になりました。
https://youtu.be/koiQMr6R42I?si=PuAnw2ifTSo09HOd
スマホアプリの完成度が低いのも課題でしょうかね。ソフトウェアの問題でこれが解決出来ないとコスパが良くても手を出しにくいかな。
書込番号:26265718
0点
DJIは昔からAppleと親和性が高いようで、ドローン買ったらiPhoneかiPadも買うことをおすすめしています。
お気持ちはわかりますが、まあ仕方ないと思います…汗
書込番号:26265814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
下記のように、米国の輸出規制対象メーカーになっている制約の1つのような?
CSL(統合スクリーニングリスト)
⇒米国政府が特定の品目の輸出、再輸出、または移転を制限している相手方のリスト
https://www.trade.gov/data-visualization/csl-search
↓
「DJI」を検索
↓
2 results. ※気になる方は、ブラウザ翻訳などで確認を。
ーーー
DJI
SourceEntity List (EL) - Bureau of Industry and Security
Start Date2020-12-18T00:00:00Z
Federal Register Notice85 FR 83420; 86 FR 29193
NameDJI
License RequirementFor All Items Subject to the EAR (See §744.11 of the EAR), except for EAR99-designated technology for the operation, maintenance, or repair of unmanned aerial vehicles (UAV) released to this entity by the operator of the UAV.
License PolicyCase-by-case review for items necessary to detect, identify and treat infectious disease. Presumption of denial for all other items subject to the EAR.
Source List URLhttps://www.bis.doc.gov/index.php/policy-guidance/lists-of-parties-of-concern/entity-list
Source Information URLhttps://www.bis.doc.gov/index.php/policy-guidance/lists-of-parties-of-concern/entity-list
Alternative Names
Shenzhen DJI Innovation Technology Co., Ltd.
SZ DJI Technology Co., Ltd.
Shenzhen DJI Sciences and Technologies Ltd.
Da-Jiang Innovations
Addresses
14 Floor, West Wing, Skyworth Semiconductor Design Building, No.18 Gaoxin South 4th Ave, Nanshan District
Shenzhen
518057
CN
SZ DJI Technology Co., Ltd.
SourceNon-SDN Chinese Military-Industrial Complex Companies List (CMIC) - Treasury Department
Entity Number33111
TypeEntity
NameSZ DJI Technology Co., Ltd.
Source List URLhttps://sanctionslist.ofac.treas.gov/Home/ConsolidatedList
Source Information URLhttps://ofac.treasury.gov/other-ofac-sanctions-lists
Programs
CMIC-EO13959
Addresses
14 F, West Block of Skyworth Semiconductor Design Building, No. 18 Gaoxin South 4th Road, Nanshan District
Shenzhen
Guangdong
518057
CN
IDs
Type:Unified Social Credit Code (USCC)
Number:914403007954257495
Country:CN
Type:Effective Date (CMIC)
Number:2022-02-14
Type:Listing Date (CMIC)
Number:2021-12-16
Type:Purchase/Sales For Divestment Date (CMIC)
Number:2022-12-16
書込番号:26265924 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ダンニャバードさん
>DJIは昔からAppleと親和性が高いようで
そうだったんですか。知りませんでした。
だとしても最低限の優先順位はあると思います。
添付の画像をみてもらえばわかりますが、販売ページの説明で
「高度なアルゴリズムにより、DJI MimoとDJI Studioは360°映像でも人、車両、ペットなどを簡単にロックオンしてスムーズに追跡できるため、簡単に高品質なビデオを作成できます。 」
とあります。
そしてDJI Studioの動作要件としてWndowsも記載されています。
WindowsでこのAIトラッキングができない時点で嘘なわけじゃないですか。
でも発売日に間に合わなくて、いま必死でアプリリリース頑張ってるんだなと想像して待っていたわけです。
それが発売後に各所でさんざん言われた歪みに対する補正を先に行い、それがMac版だけはちょっと筋が通らないですね。
先に発売日に間に合わなかったWindows版の機能アップでは?添付画像の宣伝文句信じて購入したWindowsユーザーはどうなるんですかと。
Mac版は頻繁にアップデートがあるらしいです。Windows版は僕が購入後なにもアップデートはありません。
こんな状況であればもう最初からMac専用にすればいいんですよ。
そうすれば360°カメラを検討していたWindowsユーザーはX5も候補に入れてじっくり考える事が出来たと思います。
あれこれできますよという風な紹介で購入させておいて、「できません」のみならず改善すら何周も遅れてほぼ放置の後回しはさすがに企業としてどうなのと思うわけです。
書込番号:26266152
1点
>大和鹿丸さん
>広角での周辺歪み補正をすると画角が狭くなる
デウォーピングという画角モードを使用するとそうなります。
ですがDJIStudioWindows版でも手動でいくらでも補正できることがわかりました。
Osmo360の歪み対策?のスレッドへ投稿しましたのでご覧ください。
>ありがとう、世界さん
北米ではOsmo360が買えないらしいですね。
書込番号:26266161
0点
>サブヨガさん
EAR
https://www.cistec.or.jp/service/beikoku_saiyusyutukisei/index.html
は御存知でしょうか?
米国産品および米国の技術のうち、米国の法定の範囲が対象になります。
(ソフトも。ちなみに 昨年から AIの規制が拡大)
国対国の条約などでは無く、米国と商取引する「米国外の企業」に対して実質的に適用されてしまいます。
そのため、米国本国や北米にとどまらず、広範囲の国や地域への規制になります。
※米国を含めた輸出に関わるメーカーや商社などでホント大変(^^;
(ナンダカンダで間接輸出も含む)
書込番号:26266180 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
規制の話は分かりますがそれが理由ならWindows版のみダメでMac版やスマホ版がOKはおかしくないですか?
書込番号:26266212
1点
Windows ⇒ マイクロソフト
なので「(米国の視点での)世界的影響力の違い」かと(^^;
↑
この域の事に関しては、勤務先や知人などで輸出管理担当者~管理者~責任者に尋ねてみてください。
「理屈以前に、~な感じで規制されている」
書込番号:26266247 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
米国産のソフトウェア(Microsoftが開発しているアプリ)ならわかりますけどDJIStudioは違いますよね?
他の理由があるとしても今や影響力ではiPhoneとMacを抱えるAppleが一番強そうですがそちらはOKな状態です。
単にDJI社がWindowsユーザーをコケにしているだけでは?
書込番号:26266252
1点
>サブヨガさん
・米国の技術の「ソフトウェア」⇒ Windowsを利用すること ⇒ EARの規制対象
(おそらく、androidや iOSより手厳しい)
・「DJI」自体が米国の Entity List
https://www.cistec.or.jp/service/beikoku_saiyusyutukisei/ear_kaisetsu.html
に入れられている⇒米国にとって「DJI」自体が規制対象
DJI社がWindowsユーザーをコケにする以前に、情報授受の制約がありますね(^^;
書込番号:26266257 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
規制対象だとしてDJIが北米で販売できない等はわかりますが他国向けにWindowsアプリを出すのも制限されるとなるとWindows終わりじゃないですか?
Windowsで動くAI機能があるアプリはさじ加減一つで全部規制されてもおかしくないという話になります。
もうOSプラットフォームとして機能しませんよ。
もしそんな事情であるなら尚の事DJIは宣伝していたAIトラッキング機能などはWindowsでは使えませんと正式アナウンスすべきですし、現時点で実装されてない状態でも何かしらの注意喚起含めたアナウンスは必要ですね。
企業としての責任をはたしていませんしそれによって被害をこうむるのはWindowsユーザーです。
結果的にどちらにせよWindowsユーザーをコケにしてる状況だと思いますね。
もしも現実にそういうやばい関係でWindows向けアプリがリリースできない状況ならばWindowsユーザーはOsmo360ではなくInsta360X5を買いましょうという事になります。
書込番号:26266259
1点
>サブヨガさん
EAR
https://www.cistec.or.jp/service/beikoku_saiyusyutukisei/index.html
を必要十分に知っている友人・知人等に質問してみてください(^^)
ちなみに、EARについての最低限の理解の程度は、下記CISTEC資格のうち、EAR関連設問の少なくとも8割が回答可能な感じかな?と(^^;
安全保障輸出管理実務能力認定試験(STC Advanced)過去問
https://www.cistec.or.jp/nintei/kakomon_advanced.html
↑
EAR関連は、改正頻度を考慮すると現状の最新から1年程度の範囲で。
(※ちなみに、今年度以降の EAR改正は以前に比べて激減しています)
書込番号:26266263 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
会話が成り立っていないようですが、何かの規制があり、さじ加減があるにせよそれが原因であるならばDJIはアナウンスをすべきという話をしているんですよ。
そして、DJIがWindows版を軽視しているという意見への反論でそのEARを出してきている以上、ありがとう、世界さんが回答すべきじゃないですか?
用語やルールだけ提示して会話しているようで会話になってない典型的な詭弁のやり取りは不毛ですよ。
書込番号:26266266
2点
規制云々については全く知りませんが、上に書いたとおりDJIとAppleの親和性は、私が初代Mavicを購入した2017年以前からずっと言われ続けている事柄(常識?)です。
私もiPhone、Android両方で運用してみたことがありますが、Android用アプリの出来のあまりの悪さに二度と使わないと思いました。
ネット上(当時はほとんど海外サイトを参照)でも散々言われていました。
なので私はそのとき、DJIドローン専用にiPad miniを購入したんです。iPhoneでは画面が小さすぎるので。
結果、それ以降私のメインタブレットはiPadに変わりました。(それまではXPERIAを使っていました)
全くの想像ですが、DJIはAppleと提携してるのでは?と疑いたくなるほどその差は大きいです。汗
書込番号:26266312
2点
ダンニャバードさんの意見には大きな説得力がありますね(^^)
なお、
提示したリンク先を多少とも理解しようともせずに説明しろとか(※ロクに努力せずの受験他の失敗と同じ(^^;)、
詭弁とか言い張るスレ主にはレスしませんので悪しからず(^^)
まあ、Windows版を期待できないなら、
(非常に不本意でも)iOS系機器を買って「解決」するか、
延々と文句を言い続けるか、
というところでしょうね(^^;
書込番号:26266396 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
Redditで情報集めした所、どうやらWindows版のDJI Studioが更新されているという情報があり、サイトに行って再ダウンロードするとバージョンがあがりました。
DJI Studioは起動時にバージョンチェックを行い「最新バージョンです」とわざわざポップアップまで表示されます。
メニューからバージョン更新チェックを押しても同様です。
バージョンアップされてるのにバージョンアップ通知する部分すらまともに動いて居なかったことになりますね。大丈夫か?DJI...
早速わくわくしながらアプリを起動したところ歪み補正ができるようになっていました。
これで追いついた??と思いきやAIトラッキングや速度調整等のメイン機能は無いままです。
Macと同様の最新機能が追加されてるにも関わらず肝心の物は無いままという。
Windowsで出来ないならAIトラッキング云々の宣伝文句には注釈付けてWindowsではできませんと書くべきでしょう。
>ダンニャバードさん
それほどAppleべったりなんですね。やだなあこのメーカー...
最初からメーカーの姿勢を知ってたらX5買ってたかも
>ありがとう、世界さん
会話になっていないのでそろそろやめません?
説明もできず会話もできず突っかかり続けてURL貼って勉強してくださいはさすがに恥ずかしすぎてみれられないです。
書込番号:26266421
0点
DJIStudioで気づきがありました。
動画と違ってパノラマ写真の場合、レンズプロテクターや色収差のオンオフの指定すらできませんね。
これってレンズプロテクターつけてたらまともなパノラマ写真にならないって事ですね。
基本的な機能足りてないのがいろいろわかってきました。
現状、動画の1コマを止めて動かしたり、静止画はタイムライン上からスナップショット->パノラマ写真(16k)で書き出し、Insta360Studioで開きなおして動く静止画を作成して楽しんでいます。
Windows版のDJIStudioに慣れてるとInsta360Studioのエクスポートは一瞬ですね。
自分は少しでも暗所性能が欲しいのでなんとか使いこなそうと苦労していますが、他の方がどちらを買おうと悩んでたらX5を買いなさいとはっきり言います。
当初は動作確認程度しか触ってなかったのでわかりませんでしたがまともに使おうとすると想像していたより状況がひどかったです。
特にWindowsユーザーの皆さんにははっきり言っておきます。
今 Osmo360 を買うくらいなら、割高でも Insta360 X5 を買いましょう
書込番号:26266429
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)



