
このページのスレッド一覧(全3539スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
66 | 14 | 2025年9月18日 19:02 |
![]() |
16 | 11 | 2025年9月19日 19:36 |
![]() |
19 | 1 | 2025年9月11日 18:47 |
![]() |
0 | 0 | 2025年9月11日 10:54 |
![]() |
43 | 39 | 2025年9月12日 11:49 |
![]() |
2 | 7 | 2025年9月21日 15:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PRO
今日になって予約していたキタムラからメールが来て、
・発売日のお渡し
だったのが
・ご注文商品の納期につきまして詳細な納期回答が出ていない状態でございます
に変わっちゃいました。
キタムラも私が予約した二日後には[発売日以降のお渡し]になっていましたが、予約受付当日に予約しても遅れるんでしょうかね。
力の強いショップ間で争奪戦なんでしょうか。
ちなみに90mm/F3.5MACROに続いて、50-200mm/F2.8もキタムラで予約したのはVポイントで、クレジットカードの利用金額にに付くVポイントもプラスされるので、結構大きいです。
予約している皆さんの方は変化ありでしょうか?
発売日に間に合わないとしたら、発売日にゲットできない最初のケースになっちゃいます。 (;_;)
4点

私は、発表当日の15:15には、公式で予約しました。これで、27日以降になるようであれば、生産数が少ないか、量販店に流れまくってるかですかね。
書込番号:26292499 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ポロあんどダハさん
たくさん売れる機材ではないので、
製造していないのかな?
来年には会社がなくなるの?
書込番号:26292515 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>EZO-FOXさん
150-400nn/F4.5の時はメーカーの公式ショップ優先予約の受注は確実に発売日に配達されたようですけど、レンズが出回って凄いというのが知れ渡ったら、公式ショップの出荷が遅くなったようです。
有力ショップの注文が優先された感じですけど、予約開始日だったらよほどのことが無い限り大丈夫だと思います。
こっちも公式ショップにしておけば良かったかなとちょっと後悔です。
それにしても、こちらの予測の斜め上を行く受注のようで、この辺の需要は凄かったということですね。
CANAN、NIKON、SONYの100-400mm/F4-5.6はどれも高性能レンズとは言いがたく、やはり180-400mm/F4や200-400mm/F4クラスじゃ無いと駄目ですから、35mm判用レンズもこのレンズに対抗出来るようスペックを上げざるを得なくなってくるでしょうね。
書込番号:26292543
4点

>ポロあんどダハさん
> 35mm判用レンズもこのレンズに対抗出来るようスペックを上げざるを得なくなってくるでしょうね。
そんなレンズ、サイズ・ウエイト・プライスは?
((((;゚Д゚))))))) ガクガクブルブル
フルサイズの良いところは、高感度耐性が高いこととレンズへの要求解像力が低いことだと思います。RF100-400mm F5.6-8 IS USMみたいな、9群12枚(その結果、600g台で8万円台)でそこそこ良く写るレンズこそ、M4/3では作れないのでは?
書込番号:26292554 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ポロあんどダハさん
同じくキタムラ利用していますが、まだ そういうメールは来ていないですね。
下取りで100-400mmを送っちゃったので、今更納期遅れる!と言われても
困るんでドキドキしております。
ちなみにHPでは「注文状況:商品手配中」ですね。
注文完了時のメールは以下のものでした。
ご注文商品
OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PRO [受注生産]
<<2025年9月27日発売予定 発売日にお渡し>>
書込番号:26292626
2点

>RYOU44さん
>注文完了時のメールは以下のものでした。
私の方も全く同じで
□ご注文商品:
OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PRO [受注生産]
<<2025年9月27日発売予定 発売日にお渡し>> 数量( 1)
というメールが来ましたが、今日の9時に上掲のメールが来ました。
下取りがあると納期遅れは致命的なイメージダウンになっちゃいますから最優先なのでしょうか…
10月3〜7日に50-200mm/F2.8でなければというイベントがあるのですが間に合うかどうか…
書込番号:26292667
1点

ポロあんどダハさん
いつも利用している都内のカメラ屋(マップではない)に12日夜に発注して初回分に間に合いました。
>力の強いショップ間で争奪戦なんでしょうか。
そうであれば全国チェーンのキタムラは有利なのでは。 また、ショップ間でバトルもないでしょうから、何が起きているかはキタムラのみ知るところでしょう。
>こちらの予測の斜め上を行く受注のようで
私は爆売れを予想してました。 確か予想価格が60万超えで、フタを開けてみれば40万円台前半。 「白レンズが40万円台前半! マジか!!」と思ったのは私だけではないはず。 これが黒レンズだったら様子見の人が多数だったかもですね。
書込番号:26292703
3点

>ポロあんどダハさん
製造数が少ないのではと思います。
市場在庫を管理したい商品でしょうから予約数と製造予定数が合ってないのではと思います。
キタムラも全国展開ですから初回入荷数と予約数を割り振った結果、溢れてのではと思います。
メーカーオンラインと量販店での割合は不明ですが、
メーカーオンラインだと60回無金利、3年保証のようですから予約が多かったためメーカーオンライン優先とかも考えられますが、トータル的に製造数は少ないと思います。
ただ、予約数に対しては早期に対応するのではと思いますから、待つしか無いと思います。
量販店ならヨドバシの方が入荷数は多そうな気はしますが。
>来年には会社がなくなるの?
自分で書き込みした「もうすぐ廃業になると予想されます。売却先を探したがダメだったみたいです。」の根拠を教えてくれって書き込みしたんだが、まだ根拠示されてないんだけど。
「売却検討とか売却先を探してる」なんて記事を探したけど見つからないんだよ。
「売却先を探したが」なんて関係者しか知り得ないであろ情報を持ってんのか知らんけど、書き込みするってことは根拠を示せるだろ。
根拠示せないなら適当な書き込みは迷惑でしかないからやめろよ。
書込番号:26292751 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

☆ ポロあんどダハさん
・発売日のお渡しのアナウンスで
で予約しているのに
・ご注文商品の納期につきまして詳細な納期回答が出ていない状態でございます
こんな変更ありなんでしょうか?
念のためにもしもの事を考えて、予約者全員にメールしたんだったら良いのでしょうけど。
楽しみにされていたのにね、発売日にゲットできますように。
書込番号:26292832
3点

うーん、当初の製造本数の状況は知りませんが、それに致しましてもお金持ちが多いんですね。
羨ましい事です。(^-^;
この上は、レビューを楽しみにしておりますね。
書込番号:26292990
2点

それは悲しいですね。
ショップは、入荷予定数見込んで受け付けてると思うのでメーカーが悪い気がしまが、この辺りのメーカーとショップの当初発注数のすり合わせなんかはないんですかね?
私は、マップカメラで10日16時予約の入荷見込メールが来たので下取り商品発送しました。
苦い思い出は、ソニーストアでアルファ1II当日予約したんですが、クレジット予約でクレジット承認までの数時間の間に予約飛び越されて2ヶ月待ちに。
ソニーストアで人気商品クレジットはダメだと思い知りました。
書込番号:26293122 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

キタムラ等の一般店の取引先は流通業者のはずなので、発注数に関してメーカーは直接関与していないはずです。
そうは言っても無い袖はふれないので、メーカーが流通業者に「ごめん、予定の本数は卸せなくなった」ではないかと想像します。
メーカー〜流通業者〜店舗は「予定は未定で決定にあらず。 確約はできかねる」みたいな取り決めが交わされているんじゃないと想像します。
流通業者は自分の所に回してもらえる様にメーカにゴリ押し、店舗は流通業者にゴリ押しで、そういう意味では争奪戦になっているのかもしれません。
ソニストは直販あるいは直販に近い法人だと思うので、そうであれば流通業者は通さないはずです。 蛇足ながらは直販あるいは直販に近い形態は利益がウハウハですね(笑)
書込番号:26293209
3点

>ポロあんどダハさん
キタムラカメラから同じメールが来たので、連絡してみました。
発売日前の注文商品は、納期確定できていないと注文1週間後に自動的にこのメールが
送られてくるそうです。
人騒がせなメールですよね。
おそらく注文時に発売日渡しとなっているものは届くのではないでしょうか。
追伸
今回のメールは、当初の納期ができなくなったと思わされるので
キタムラのほうにメールについてもう少し工夫して欲しいと伝えました。
サポートの電話の人も手間が増えるでしょうしね。。。。私のように問い合わせる人いるので。
書込番号:26293265
4点

>RYOU44さん
>発売日前の注文商品は、納期確定できていないと注文1週間後に自動的にこのメールが
送られてくるそうです。
確認いただきありがとうございます。
私の方も間に合いそうということですね。
ちょっと安心しました。
150-400mm/F4.5用にSIGMAのWR CERAMIC PROTECTOR 95mmを購入したので
50-200mm/F2.8にもSIGMAのWR CERAMIC PROTECTOR 77mmを購入済みです。
どういうわけかヨドバシなどのショップでは販売が終了しているので慌ててしまいました。
野球の公式球の直径は72mmちょっとですけど、大昔400mm/F2.8か600mm/F4のレンズの前玉を直撃して最前面の保護硝子(多分)が割れたのを見たことがあるので、用心しています。
書込番号:26293687
1点



IXY650を現在使用しています。
150g弱で光学12倍ズームはなかなか便利です。
もうちょっと写りが良ければいいのですが
ニューモデルをずっと待っていますが今回は見送りです。
期待していたニューモデルが「DIGIC 4+」のままで発売するとは…
動画もFHDのままだし、今の時代は4Kなのに…
4点

名前が「IXY 650 m」・・・「記録媒体が、SDカードからmicroSDカードに変更」された、「microSDカード」の「m」ですから、大進化(笑)
書込番号:26291484
1点

>sherpa2003さん
650をお持ちなら全く購入する必要ないですね・・・
もうまともなコンデジのニューモデルは期待できないと思います。
私は個人的にはIXY Digital 2000ISを復活させて欲しいです。
気に入っていたんですが、別のを買って人にあげちゃったんですよねぇ・・・今思えば2000ISを残すべきだった、かも?
書込番号:26291488
3点

>ダンニャバードさん
IXYは
910 IS
630
650と使ってきました。
910ISはナゼか右側のピントが甘くなり630に買い換えました。
630のメーカー修理受け付け期間もとっくに終了。
万が一の故障に備えて今年になり650に買い換えてました。
650は不満もありますが選択肢はこれしか無いので…汗
書込番号:26291503
1点

>sherpa2003さん
910IS、いいですね!
何よりデザインが良かった気がします。
2000ISはIXYシリーズで数少ない1/1.7型センサー搭載機だったんですよね。
PowerShot Sシリーズで使われてたセンサーだったと思いますが、発色が凄く良かったんです。
私はPowerShotはS30→S40→S45と使っていて、IXYでも同等画質になった2000ISは凄く気に入ってたんです。
当時のまんまで良いので再販してくれないかなぁ・・・
ちなみにS45は箱に入れて付属品一式物置にあるんですが、バッテリーが死んでしまっていて動作確認ができないです。
IXY Digital Lもあるのですが、これもたぶん不動かなぁ・・・
書込番号:26291509
1点

>sherpa2003さん
キヤノンオンラインショップでの販売予定価格は以下の通り。
●コンパクトデジタルカメラ:IXY 650 m ¥55,000(税込、10月下旬発売)
近年若年層の間で、スマホとは異なる画作りができるコンパクトデジタルカメラの魅力や、「カメラで写真を撮る」という体験の楽しさが改めて認識、評価され、コンパクトデジタルカメラの需要が拡大している。今回は、カメラを初めて手に取るエントリーユーザーや携帯性を重視するユーザーに向けて、IXY 650の基本機能を踏襲したラインナップを発売する。
重さ約146g、奥行約22.8mmの薄型ボディに、広角25mmから望遠300mm相当をカバーする光学12倍ズームレンズを搭載。遠く離れた場所にいる人物や動物を大きく写す、広大な風景をダイナミックに切り取るなど、幅広いシーンを一台で撮影
書込番号:26291551
1点

>ダンニャバードさん
910ISは気に入ってました…(^^)
初代IXYから使用してるのですね。
これ欲しかったのですが青っぽく写るのがイヤでファインピックス40iを買いました。
これが初めてのデジカメになります。
ニッカドバッテリーだったので使おうと思うと放電して使えず。
MP3プレーヤー機能は不要
モニターは1.8インチで小さすぎ
あまり使いませんでした。
書込番号:26291599
1点

>heiseimiyabiさん
残念ながらIXY650から買い換えるメリットが何もありません。
書込番号:26291608
0点

買い替えを促す後継機ではない。
部品調達が困難になって設計変更した製品。
進化の終着点によくある製品。
書込番号:26292227
1点

IXY 650 の発売当初の価格は2万2千円程度だった。それがWiFi機能を削減してマイクロSDに対応して2倍以上の価格になって再発売か。それでも再び生産してくれるだけありがたいと思わないといけないだろうか。
当時は円高だったし、最近需要が増えているとはいえ売り上げが劇的に増えることもないし、この値上げも仕方がないところだろうか。この商品が売れてくれるようなら、新たな魅力を持った普及価格帯の新製品も出してくれるかもしれないので売れる事を期待したい。
書込番号:26294129 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あたらしいモノが好きさん
たしかに生産してくれるだけありがたいです。
もしも今使用しているIXY650が調子悪くなったとしたら…
IXY650mを買うでしょう。
他に選択肢が無いのだから…
数年後の後継機に期待します。
書込番号:26294495
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α1 II ILCE-1M2 ボディ
C社やN社では機種変更しても、取り込みソフトでこのような事は無かったのでPCがおかしくなりました。
PlayMemories Homeアインストール後、再度インストーリしても7RV認識せずでつなぐとPCが固まり、何度も強制終了をしなくてはなりません。
ソニーからの回答はPlayMemories Home の対象製品として「ILCE-7RM3」は「対象」ですが、「ILCE-1M2」は「非対象」になります。
PlayMemories Home で、非対象の製品を接続した場合はソフトウェアが動作しなかったり、予期せぬ動きが発生する恐れがございます
改善しない場合はパソコン側で、何らかの問題が発生している可能性がございます。
たいへんお手数ながら、パソコンメーカーのサポート窓口へ一度、ご相談をお願いいたします。
私だけが知らない事だったのか気を付けましょう!
2点

>C社やN社
無意味な伏字は禁止なのでキヤノン、ニコンと書くのが掲示板ルールです。
PlayMemories Homeは2020年3月末に終了してるのでα1Uはサポート外、α7RVは2017年発売なのでサポート対象。
ホームページに「2020年以降に発売された機種には対応しておりません(ZV-1, ILCE-7RM4A, ILCE-7RM3A, FDR-AX45Aを除く)。」載ってます。
α1UだとImaging Edge Desktopになるんじゃないですかね。
書込番号:26287538 スマートフォンサイトからの書き込み
17点



ドローン・マルチコプター > ジーフォース > LEVIO RTFセット GB470 [キャメルイエロー]
100g以下で、下向き(だけ?)には距離センサーがついてる様ですね。せめて前方と上向き(室内専用になるから)にはセンサーが欲しいですね。本来は360度欲しいです。値段が10万円を超えてでもです。
何より、黄色っていうのに抵抗があります。数千円のドローンなら小学生低学年のおもちゃという事で許容できても、今時の中学生以上にはこの色はむずいです。
逆におじさんおばさんは、まぁ、許容できない事もないですが・・
出来れば、透明なプラスチック素材が一番良いです。 時間が経てば、数千円まで値段が落ちるのかな?
0点



10年前のモデルからWifiとか余計な機能を省いただけの物らしいから、そのあたりの仕様が『昔のまんま』なんですかね。
余計なコストかけずに廉価版を出した、って感じ。
UHS-I非対応でも撮影に問題ないなら良いと思います。
今時miniUSBコネクタとは…ダイソーとかでまだminiUSBのケーブルや変換コネクタは売ってるかなぁ?
書込番号:26286797
6点

>やすゆーさん
コメント、有難うございます。
>余計なコストかけずに廉価版を出した、って感じ。
そのように思います。
いかにも、プアマン向けという香りがプンプンします。
miniUSBコネクタは、私はNikon P950、CASIOのEXILIM、SIIの電子辞書などで使用するので、amazonなどで対応ケーブルは揃えています。
書込番号:26286833
1点

USB-Cを採用していないって事は、バッテリーを取り出して充電するタイプの機器はEUの規制には引っかからないって事なんですかね?
書込番号:26286856
0点

>The_Winnieさん
今更でしょうが、4kでなくFHDのみの動画機能ですのでUHS-I非対応でも問題無いということでしょう。
コンデジブームに無理矢理合わせてきたのかな
書込番号:26286909
0点

部品調達が困難になったことによる部品変更、機能省略
かつ原価低減が目的。
最低限の設計変更、試験で製品化。
前向きな新製品ではないかな。
それがわかりやすく製品名として表現されている。
書込番号:26286923
0点

IXYにPowerShotの冠が付くの?と思って見てみたら、新製品なんですね。
とはいえ10年前のモデルの廉価版?5万5千円?
なんかユーザーをバカにしてるような気がするのは・・・気のせい?
いくらなんでも今どき1/2.3型の極小センサーはないんじゃないでしょうか?
スマホでも上位機種は1/1.3型とかです。
空撮ドローンなんて1インチ超えて4/3とかフルサイズまであるのに、天下のキヤノンが出す新製品IXYのセンサーがそんなしょぼいってのは、なんか悲しいです。
25年前に初代IXY Digitalを買ったときや、そのさらに5年ほど前にAPSフィルムの初代IXYを買ったときのワクワク感は今や全くなくなっちゃいましたね。(悲)
書込番号:26286972
12点

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
大量に在庫を抱えている、旧い仕様の基盤を使っているのかもです。
書込番号:26287048
0点

>ダンニャバードさん
オールドデジカメの人気復活ゾーン向けにSX740 HSの下への投入なので仕方ないかと。
1型はG7Xm3やV10、1.4型はV1があるわけで。I
新品でメーカー保証がついて、小型高倍率ズームって考えると、
日本で売れなくても海外ではそれなりに売れるんじゃないかな。
>The_Winnieさん
>miniUSBコネクタは、私はNikon P950、CASIOのEXILIM、SIIの電子辞書などで使用するので、
P950はmicroB端子。今回のminiBとは形状が違います。
自分は、スマートメディアリーダーとか用に持ってはいます。
書込番号:26287050
0点

>The_Winnieさん
さすが、キヤノン
一流の戦略は違いますね
必ず売れる機種しか出さない。利益重視
書込番号:26287056
4点

>ダンニャバードさん
>なんかユーザーを〇〇にしてるような気がするのは・・・気のせい?
デジモノに詳しくない、おばさんユーザーを、マーケティング対象にしているのかもです。
>いくらなんでも今どき1/2.3型の極小センサーはないんじゃないでしょうか?
Nikonは、P1100、P950という1/2.3型原色CMOSを使用した、超望遠ズームのデジカメを開発しました。
私は、P950のユーザーですが、画質は良いです。
1/2.3型の極小センサーでも、レンズ性能によって、写りは良くなるみたいです。
書込番号:26287058
1点

>koothさん
>P950はmicroB端子。今回のminiBとは形状が違います
間違いのご指摘、有難うございました。
デジモノのインターフェース、たくさん有りすぎて、ついていけないです。
書込番号:26287069
0点

https://www.cipa.jp/j/stats/dc.html
↑
CIPA統計から、2025年 5~7月「レンズ一体型」の1ヶ月平均値
※オモチャ級デジカメ除く、「出荷金額」に注意(最終販売価格よりも少額)
総出荷 日本 日本以外
出荷台数 22.2万台 4.2万台 18.1万台
出荷金額 143億円 19.4億円 124億円
平均単価 6.43万円 4.68万円 6.83万円
↑
以前から、日本は「安価な」コンデジ需要が多い(^^;
※オモチャ級デジカメ除く
書込番号:26287111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
>以前から、日本は「安価な」コンデジ需要が多い(^^;
テレビの外国人旅行者のインタビューで、日本は給料が安すぎると、よく言われていますね。
コンデジ需要は、スマートフォン需要に置き換えられた感じもします。
最近のスマートフォンは、ちょっと良さそうな製品だと、17万円前後しますね。
書込番号:26287144
0点

>The_Winnieさん
どうも(^^)
安すぎのまま、平均給与の上昇が低かったですからね(^^;
さて、先のCIPAのリンク先からも、
日本向けの(レンズ交換式を含む)デジカメ需要は、出荷台数と出荷金額ともにシェア1割前後ですが、
レンズ一体型⇒コンデジの出荷台数は2割近い~2割ぐらいです(^^;
他の地域に比べるとコンデジ比率が多く、
これはスマホを使えない高齢者などの比率が、少なくとも他の先進国比で多いことの影響が大きいのでは?
と思ったりもします(^^;
また、大企業は当然として、一定以上の中小企業でも、社内での個人スマホや個人ガラケーによる撮影は禁止なので、
社内での撮影は部署別など(※)の備品デジカメを使うことになりますが、
数年~十年ぐらいで更新すると、結構な台数になると思います(^^;
※実験室などではフロア毎とか実験室毎とか研究テーマ(グループ)別の場合も
書込番号:26287157 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Mini-Bって・・コレ?
我が社で使っているIXY650と同じ頃に発売されたSX620HSがmicro-Bなので、Mini-Bなんて遥か昔に消滅したと思ってた(-_-;)
もともと本体充電できない仕様だし、ACアダプタ付属で、USBはこのままでイイだろう的な・・残念!
SDカードがmicroSDになってるけど、microSDカードスロットの方が部品コストが安いのかな?
リコーのGR4もmicroSDになっちゃったし・・
書込番号:26287215
2点

>ありがとう、世界さん
私が良く行く動物園では、コンデジよりもスマートフォンを使う人が多いです。
これは、ジャイアントパンダの前には大勢の人が群がるので、自撮り棒にスマートフォンを付けて撮影を試みる人の影響も大きいですね。
コンデジは、ミラーレスと組み合わせて使う人を、時々、見かけます。
それにしても、毎日のように、日経平均最高値更新のニュースが流れるのに、街でバブリーな風景を見かけません。
書込番号:26287234
1点

>RC丸ちゃんさん
謎仕様ですね。
この仕様に決定した、「開発者秘話」が掲載されたら良いのですが。
microSDの寿命は、私の経験だと、6、7年間という認識です。
このカメラの基盤は、スマートフォン向けのものが流用されているかもです。
書込番号:26287240
1点

こんにちばんは、このデジカメは持ってませんが・・・
って当たり前の発売前
[USB mini B]とやら
[Type C]だと、似たような[Micro B]のプラグを強引に刺そうとする大いなる勘違いを懸念したから、なんて思います
[mini B]やら[Micro B]やら[Type C]やら、いちいちネットで調べないと区別できない自分には
やってしまいそうです、心配です
20年ほど前の PowerShot A620 も[mini B]、
そのころのコンデジをそろそろ買い替えようなんて時代に疎い人は
区別、ささいな違いは面倒なだけ
今風の人にはわかるまい
なんちゃって
書込番号:26287346
0点

こんなこと↓も考えてのことらしい・・(^_^;)
https://news.yahoo.co.jp/articles/47f57ceda8fe5e0b3d8426caaa2348cbd42803a0
書込番号:26287348
2点

え?まさかのUSBってこれですか?(画像)
こんなケーブル、もう十数年前から対応製品はなくなっているような気がしますが・・・
Hi-Speed USB(Mini-B)って、USB2.0規格?
え?なんか仕様のページ、間違えて掲載してませんかね?
誰かが間違えて昔の機種の仕様書を見ながら入力してしまったとか・・・
https://personal.canon.jp/product/compact-digital-camera/powershot/ixy650m/spec
書込番号:26287351
0点

>RC丸ちゃんさん
思い出に残る修学旅行の用途だと、コダック社のレトロな味のコンデジの方が良さそうです。
書込番号:26287385
1点

>ダンニャバードさん
>こんなケーブル、もう十数年前から対応製品はなくなっているような気がしますが・・・
このケーブルが使えるインターフェースの基盤を、どうやって調達したのだろうかと思います。
書込番号:26287387
0点

おじゃまのついで
まさかの思い、メーカーWebでチェックしたら
USBケーブルは付属品になし
たぶん100円ショップのダイソーには今はないと思います
それで数年前にAmazonから買ったような
「お店からなくならないうちに」の思いで
なお20年ほど前の PowerShot A620 に付属していたUSBケーブル
デジカメでは使わず、携帯型のBluetoothスピーカーの充電に使ってたら
断線したのか、スピーカーの充電池よりも先にダメになりました
こりゃ、製品が発売されたら混乱するかも
メモリーカードリーダーを使うにしても・・・
マイクロSDはちっちゃすぎて、指が震えて、つまめない
なんちゃって
UHS-I非対応も
HDMIだけじゃなく昔テレビ用のAV出力端子もあるみたい
やっぱり、なぁ、そうなんだよ
今はやりの昔風デジカメ、認定
書込番号:26287417
1点

さすがCANONですな!
古い部品を使い続けて、コストをかけずに値段を上げて売り続ける・・
1型素子を採用するコンデジで、位相差AF検出系が組み込まれている機種ってあったか?
旧型の安い(古い)素子を使い続けて利益を出す。
まあ、、CANON製だからと購入する人間がいるということだよ!
書込番号:26287453
0点

私、Amazonで中華メーカーの安価なグッズをよく購入して愛用してますが、充電式で今どきMicroUSB端子の製品すらもうありません。みんなUSB-Cに変わっているというのに、Mini-Bなんてホントに化石か?って感じです。
左からシェーバー(2千円台)、キャップライト(1千円台)、ワイヤレスイヤホン(4千円台)、小型強力ライト(4千円台)、それとワイヤレス充電器(1千円台)
書込番号:26287466
0点

>スッ転コロリンさん
>USBケーブルは付属品になし
USBケーブルは、カメラの画像データをPCに転送させるために使う用途らしいですが、microSDカードの画像データをカードリーダーでPCに転送させることが出来るので、付属品から省いているようですね。
microSDカード自体は、ピンセットなどでつまめますが、ウッカリ、つまみ損ねて、飛ばしてしまうリスクが有ります。
書込番号:26287501
0点

>Benefrexさん
>古い部品を使い続けて、コストをかけずに値段を上げて売り続ける・・
お気づきかもしれませんが、HPに公開されている、この機種の取扱説明書は、旧機種のIXY 650です。
ですから、「Windows 7 Starter / Home Basic には対応していません。
● Windows 7 N(欧州版)/KN(韓国版)では、Windows
Media Feature Pack を別途マイクロソフトのサポートページ・・・」
等の、懐かしい文言が掲載されています。
取扱説明書の更新すらしていないので、徹頭徹尾、コストをかけていないようですね。
書込番号:26287508
0点

>ダンニャバードさん
>Mini-Bなんてホントに化石か?って感じです。
この仕様表、旧機種のIXY 650の仕様表をキチンと手直しせず、間違えて掲載したかもです。
書込番号:26287518
0点

>The_Winnieさん
どうも(^^)
>私が良く行く動物園では、コンデジよりもスマートフォンを使う人が多いです。
当然かと(^^;
スマホの普及率を考慮すると、
現状の日本向け出荷数(月4万台程度)の、十倍以上売れても、
まだまだ少数派かと思います(^^;
なお、
EUのUSB TYPE C強制(?)について、
例えば下記が解りやすいと思います。
https://techlabo.ryosan.co.jp/article/23062700_982.html
書込番号:26287699 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>The_Winnieさん
大量に在庫は半導体不足のカメラの冬の時代がありましたからそれは無いでしょう。
フイルムのコスパが悪くなって、スマホとは異なる画作りができるコンパクトデジタルカメラがなぜか人気になってますから、キヤノンは簡単に手直ししてすぐに再生産ができる機種をあざとく出してきたが正解でしょう。
パナソニックのTZ99同様、トイカメラみたいなドラレコ派生のカメラでなく、お手軽なコンデジが残っているの方が大事な気がします。カシオも買えないですし
書込番号:26287858 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
コンデジのみの人以外に、100-400mmの望遠レンズ付けたミラーレス+コンデジの組み合わせの人を見かけますね。
やはり、スマートフォンが圧倒的多数です。
そういえば私のスマートフォンは6年目で、修理不可能機種になってしまったので、買い替えのタイミングを狙っています。
書込番号:26287917
0点

>しま89さん
>大量に在庫は半導体不足のカメラの冬の時代がありましたからそれは無いでしょう。
そういえば、ニュースで大騒ぎしていましたね。
CASIOがデジカメの撤退を決めたとき、 思いきってCASIO EX-100F、CASIO EX-ZR4100BK、バッテリーを追加購入しました。
あの時は、コンデジが、今のように衰退するとは思っていませんでした。
最近、CASIOのコンデジに使えるSDカードの多くが販売終了になっていることに気がつき、慌てて追加購入しました。
CASIOは、手頃な価格で良い製品を出してくれたと思っています。
書込番号:26287929
0点

自分だったら、コダックとかケンコーの現行品は安くても買わない、おもっちゃっぽくてダメ!
1.5〜1.6万円なら、修理できなくても良いからIXYシリーズとかカシオのスタイリッシュなカラバリの中古を購入して持たせるね!
IXYシリーズは中古も人気で、写真撮らなくてもファッションアイテムとして持ち歩いてる人もいるくらいだから・・
どうせ旅行から帰ってくればスマホになって、見向きもしなくなるし、壊れても問題ない。
書込番号:26288150
0点

キヤノンに問い合わせて、回答が来ました。
「記録媒体:UHS-I非対応
インターフェース:Hi-Speed USB(Mini-B)」
の仕様は、マジでした。
microSDカードは、UHSの速度を発揮出来ないものになりますが、通常の読み書き速度のmicroSDとして利用可能だそうで、UHS-I対応のmicroSDカードでも使えそうですが、相性問題が有るかもしれません。
mini-Bの純正品ケーブルは、「IFC-400PCU」だそうです。
https://store.canon.jp/online/g/g9370A001/
取扱説明書については、発売日の確定後に、掲載予定とのことでした。
それでは、このスレは終了します。
コメントをくださいました皆様、有難うございました。
また会う日まで、お元気に。
【完】
書込番号:26288157
2点



https://www.jp.nikon.com/company/news/2025/0910_01.html
発表されましたが 残念性能でとても業務では使えないと思います
25度で125分だそうで 何じゃこれという耐熱性能でした
ファン無しだそうです
まさか またメディアの空き領域全てに録画出来ない仕様が引きづられて
いたりして・・・・・
これなら EOS C50 は価格も高くやや大きめですが 連続で 40度あるいは
45度までOKですから 信頼度は比較になりません
https://canon.jp/biz/product/camera/pro-imaging/cinema-eos/lineup/ces-camera/c50/spec
今年は例年より 2度以上気温が高かったようです。
一昨日まで36度でした。
0点

>W_Melon_2さん
ニコンは商売が下手だから、
書込番号:26286631
1点

>BlackPanthersさん
Z50Uのフルサイズ版かもしれません
悲しい
これだけ見ると本気ではないのでしょう
書込番号:26286652
0点

>W_Melon_2さん
6k60pならファン無しだとそんなところでは。4k60pでファン無しで240分ですからS社より頑張ってると思いますけど。
EOS C50 はGH7 と同様に量販店で買えるシネマカメラですので比べてもね
書込番号:26286916
1点

>しま89さん
:結局 価格が安め 小さめの製品は耐熱性能が低いということだと思います
高緯度地域専用モデルです 耐熱性能は
キヤノンCシリーズ > FX3 >> Zr ではないでしょうか
サブとして 旧来の家庭用茶筒型ビデオカメラは使えるのでは
こちらは一応 40度時間無制限です
以前は北回帰線辺りに行っていたので地域性もあるかと思って
いたのですが 今は国内でもこの高温です。もう誰も反論して
こないと思います。メーカーはもっと高温対策をしっかりやってほしい
と思います
どこかで地球の気温がこの1-2年で急激に上がっている図を
見ました 以前から少しずつ上っているカーブが突然更に
上昇しています。 逆に言えばもう高温時に撮影も含めた人間の
活動を停止するしか無いのかもしれません
もう今年 国内で2000人程度の人が熱中症で亡くなっているとか
日本も41.8度でした
書込番号:26287027
0点

すみません 訂正です 熱中症の死亡者は改めて AIに聞きましたら
去年で数十人との事でした 救急搬送は相当数になるようですが
勘違いしていたようで失礼しました 今年はまだ数字は出ていないそうです
書込番号:26287036
0点

訂正の訂正 厚生省のデータ
https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/tokusyu/necchusho22/dl/nenrei.pdf
本当にAIは信用出来ません やはり2千人は本当かも
書込番号:26287039
0点

機材の温度耐性も問題ですが同時に撮影者の健康も大事です
こんなのを購入しました 熱中症予防のための測定装置です
温度計もありますので 機材のお供に
https://www.amazon.co.jp/dp/B0F3CJKBSX
書込番号:26296037
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)