このページのスレッド一覧(全3566スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 6 | 2025年10月26日 04:15 | |
| 19 | 13 | 2025年10月25日 09:31 | |
| 5 | 4 | 2025年10月25日 08:42 | |
| 3 | 0 | 2025年10月22日 19:19 | |
| 13 | 14 | 2025年10月25日 16:15 | |
| 12 | 13 | 2025年10月21日 12:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
WEBカメラ > エレコム > UCAM-C820ABBK/E [ブラック]
Amazonのこの価格は最小注文個数3個からの価格で釣りです!
要は、Amazonでは、こちらで掲載されている価格 4,527円 x 3 = 13,581円でないと購入できないため、こちらに、この価格で掲載するのは混乱の元と思います。(2025/10/25現在)
Amazonのやり方は卑怯と思いました。
1点
上記内容のリンク先はこちらです。
エレコム WEBカメラ フルHD 1080p 30FPS 200万画素 オートフォーカス マイク内蔵 プライバシーシャッター付 1/4インチ三脚穴 ブラック UCAM-C820ABBK/E
エレコム(ELECOM)のストアを表示
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CZ92YM8G
最小注文個数: 3個〜
出荷元: Amazon.co.jp
販売元: Amazon.co.jp
書込番号:26324706
0点
そのパターン、たまにありますが、稀ですよ。なぜそうするのか理由はよく分かりませんが、送料との絡みでしょうかね。
まあ、気に入らなければ別のところで買えば良いだけのことですね。
推し並べてAmazonは安いですが、必ずしも最安ではないです。
食料品などは楽天の方が安い場合が多いですし、少額の場合は送料込みでヨドバシドットコムの方が安い場合が多いです。
色々チェックして賢く購入されてください。
書込番号:26324708
2点
エレコムのメーカーストアですね
そのストアでそれの上位、下位のWebカメラは1台で買えます
多分設定ミスでしょうね
書込番号:26324724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まだ買えるだけいいと思うよ。
ヨーイドンとか言って、楽天スーパーセールにおける
1個〜数個のスレ立てるよりも。
書込番号:26324772
1点
皆さま、コメントありがとうございます。
ちょっと、イラッとして、勢いでクチコミしてしまいました。
ご不快に思われたAmazonファンの方いらしたら申し訳ありません。
設定ミスなら良いのですが、送料のためにあえてだとしたら、ちょっとと思い、、、
UCAM-C820ABBKの価格comランキング25位で4980円のヨドバシドットコムも、ポイント分498円差し引いたら4482円とお安くこちらで購入しました。
ヨドバシドットコムは配達が遅延することなく、早くて送料無料で申し訳ないとさえ感じてしまいます。
(私は、不在が多く宅配ボックスのため、あえて配達日未指定にしていますが、だいたい翌朝届きます。神奈川のエクストリーム便配達地域のためかもです)
Amazonは、3500円以上が送料無料になってからほとんど使わなくなりましたが、何か不都合があった際の返品・交換対応は安心感があり、時と場合によっては、たまに使います。
楽天は、ヨドバシやAmazonと比べると送料込みだと高かったり、セールの条件が複雑だったりで私には難しいです、、。
書込番号:26324806
0点
Amazonファンではないんですがかなり利用してます。
Amazonはプライム会員でないと多分価値は低いと思います。私はAmazonで送料なんて払ったことないです。
関西の郊外ですが朝注文して早ければ夜には届きます。
ただし百円前後の商品はさすがに割高料金になっていて、そういう場合はヨドバシの方が安くつきます。
またカメラや家電などは普段は楽天やYahoo!ショッピングの方が安い場合も多いです。
でもプライムセールやブラックフライデーなどはやっぱりAmazonが最安です。
お買い物は上手に楽しみましょう。
書込番号:26324883 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
D7100は使い始めて1週間ですが、A絞り優先・Sシャッター優先撮ると1枚おきに画像が真っ黒になる
50枚撮ると1枚おきに撮った画像が真っ黒になる、
カメラ任せのオートでは正常に撮れます、
ご教示お願い申し上げます。
0点
情報が少ないので正確なことは不明ながら、
1枚目は1/50 F1.4
2枚目は1/800 F1.4
2枚目の方が完全に露出不足なんでしょうな。
>A絞り優先・Sシャッター優先撮ると1枚おきに画像が真っ黒になる
この意味が判りません。1枚おきに絞り優先、シャッター優先と交互にモード変えて撮ったのか、
絞り優先で撮り続けても、シャッター優先で撮り続けてもそうなるのか…
可能性があるとするなら下辺の真ん中の液晶デバイス、これもどうやら温湿計だと思われますが、その画面の反射がカメラの露出センサーを狂わせてる可能性、に一票。
何故なら、1枚目は完全に白飛びはしてるが相対的に全面露出が一応あっている。
しかし2枚目は何とか判別可能には写ってはいるが、その反射光を拾ってSSを1/800に変えるべしとカメラが判断したので露出不足になっている。
カメラ屋さんに持って行って状況説明して調査&修理が一番手っ取り早いんじゃないでしょうか?
但し旧機種だしオカネは相当掛かる、若しくは修理不可で新品購入をお勧めされる可能性が高そう。
書込番号:26323143
1点
>e8848さん
くらはっさんさんも書いてますが、露出が違いますから当然の結果でしょうね。
単純に言うとシャッタースピード優先が1/50で撮影すれば絞り優先と同じようになると思います。
シャッタースピードを1/800にしたことによる露出不足が原因ですね。
動体撮影ならシャッタースピード優先で良いと思いますが、アップした被写体なんかは絞り優先で良いですから使い分けたら良いと思います。
まずは、露出(絞り、シャッタースピード、ISO感度)について勉強すると良いです。
書込番号:26323161 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>e8848さん
絞り優先とシャッター速度優先を交互に撮影した場合と判断して書き込みしました。
例えばですが、絞り優先で10枚シャッター切って1枚おきに露出不足の現象が起きてるなら故障の可能性もあるように思います。
書込番号:26323162 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>e8848さん
露出補正量の違いと下辺の真ん中の温湿計と思われる画面の反射の影響だと思います。
1枚目:1/50 f1.4 露出補正0
2枚目:1/800 f1.4 露出補正-3
書込番号:26323164
0点
くらはっさんさん 皆様 有難う御座います、
数日間はカメラ任せのオートで撮って居りましたが、
絞り優先で撮り続けて居ります、画像は1枚目を撮り30秒後撮りました結果です、
シャッター優先で撮り続けてもそうなるのか…矢張1枚ごとに正確に真暗になります、
今日も歩きながら明暗余り激しくない場所撮りましたが確実に1枚ごとに真面目に真暗になります。
>絞り優先とシャッター速度優先を交互に撮影した場合と判断して書き込みしました
絞り優先2〜30撮りましても2枚目は必ず真っ黒に、
シャッター速度優先2〜30撮りましても2枚目は必ず真っ黒に
>カメラ屋さんに持って行って状況説明して調査&修理が一番手っ取り早いんじゃないでしょうか?
そうですねお預かりお調べます、費用は一律¥33、000から送料は別途です、
カメラ買い替えた方が手っ取り早いですね、
旧いカメラが好きで買うとリスクが有りますね、何とか使いこなせればと御相談いたしました、
カメラ任せオートが健在なので騙し騙し此の侭使い続けます、
画像の様に続けて撮りましてもシャッタースピードが極端に変化します
有難う御座いました、
書込番号:26323209
0点
>e8848さん
>絞り優先で撮り続けて居ります、画像は1枚目を撮り30秒後撮りました結果です、
>シャッター優先で撮り続けてもそうなるのか…矢張1枚ごとに正確に真暗になります、
>今日も歩きながら明暗余り激しくない場所撮りましたが確実に1枚ごとに真面目に真暗になります。
>絞り優先2〜30撮りましても2枚目は必ず真っ黒に、
>シャッター速度優先2〜30撮りましても2枚目は必ず真っ黒に
2枚目の画像の露出補正値が-3になっているのが真っ黒になる主因と思われます。設定を確認されてみてはいかがでしょう。
1枚目 1/40 f1.4 ISO100 露出補正0
2枚目 1/320 f1.4 ISO100 露出補正-3
書込番号:26323245
2点
D7100説明書133ページ、
AEブラケティングになっていませんか?
書込番号:26323248
6点
e8848さん こんにちは
カメラの故障だと思います
このまま使うなら
・Mモードにし
・絞り、SSは自分で設定
・ISO をカメラ露出計で自分設定
ISOが上がりすぎたら、絞り、SSを調整
試し撮りし、各値を調整 D7100 こんな感じで撮影してました
書込番号:26323251
0点
皆様方大変にお世話に成り、お騒がせ致しました、
解決が出来ました、事実は小説よりも奇なり(奇の字が異なりますかね)
互換バッテリーを交換致しました、全く1枚事の真っ黒症状が出ません、
互換バッテリーが原因とは思いも知りませんでした。
此れ以上追求せずに騙し騙し使い続けます。
有難う御座いました。
書込番号:26323264
3点
露出ブラケット2枚撮りで、
2枚目が-3とかになってませんか?
書込番号:26323270 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
バッテリー交換の際に、マズかった一部の設定がリセットされたのかも?
そのマズかった設定とは、
例えば「ISO感度の設定を、ISO 100に固定していた」とか。
当初の(露出)真っ暗の問題ですが、
添付画像のデータから、室内と思われる(カメラにとっての)低照度なのに、
同一F値において、1/50秒でも 1/800秒の高速シャッターでも「ISO 100」のまま。
シャッター速度優先モードで「ISO オート」の場合で上記の撮影の際、
1/50秒 ⇒ ISO 100 ならば、
1/800秒 ⇒ ISO 1600
になる必要があります。
なお、シャッター速度優先(オート)モードとは、
「シャッター速度「以外」は、オートモード」として機能する仕様なので、
同一の撮影(被写体)照度において、同一の露出とするために、
・F値をオートで制御
(※これは銀塩フィルムカメラ時代から同じ)
・ISO感度をオートで制御
(※これは銀塩フィルムカメラ時代に無く、デジカメ以降)
の2要素を、自動調整します。
しかし、室内等の(カメラにとっての)低照度では、F値は「開放F状態になって、それ以上は制御できない」ため、
開放F以降では、ISO感度「だけ」の1要素のみがオートで制御する対象になります。
その ISO感度が ISO 100に固定されてしまっていると、カメラは「何も調整できない(TT)
⇒本件の場合は、露出不足で真っ暗」となってしまうわけです(^^;
【備考】Lv(Ev)6.6⇒撮影(被写体)照度≒245で、F1.4固定の場合に標準的な露出となる他の撮影条件の目安
1/50秒 ⇒ ISO 100
1/100秒 ⇒ ISO 200
1/200秒 ⇒ ISO 400
1/400秒 ⇒ ISO 800
1/800秒 ⇒ ISO 1600
↑
Lv(Ev)6.6⇒撮影(被写体)照度≒245 lxで、F1.4固定の場合に標準的な露出となるには、
ISO感度 x シャッター速度の値は、常に「2」
書込番号:26323548 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ネットワークカメラ・防犯カメラ > カシムラ > KJ-182 [ホワイト]
素人に いきなり id パスワード 要求してきて、 そんなの 全く 設定時から 意識してないし そんなのあった?カシムラからも idパスワードの 保存説明は 無かったのでは? 気づけなかった?、、気づけず。今の監視カメラが 機能しない状態は 許容できない。 いきなり 使えない こんな状況になるような商品。カシムラは 対策すべきなのでは、監視カメラの性格状 売る側の こんな事態を起こさせない対策有りが常識なのでは?
書込番号:26322589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
最初にアカウントを登録してパスワードを設定することは、マニュアルからリンクされている公式サイトに記載されています。
https://www.kashimura.com/goods/home/kj182.html#kj182_1
とういか、なんで暗号みたいな文章なのでしょうか?
書込番号:26322612
2点
ネットワークカメラでしょ
id パスワードを設定しないなんてあり得ないでしょ
全世界に自分の周りの映像を公開したいの?
書込番号:26322641 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
IDとパスワードって暗記したりメモしたりするもんじゃないの?
ユーザサポートにいた頃を思い出すよ。
たくさんいた。個性的な人。
書込番号:26323491
1点
昔の製品は0000やpasswordなど、簡単にアクセスできる仕様でした。
家に置いてるカメラに赤の他人が勝手に接続して見てたらと思うとゾッとします。
https://n-sk.jp/blog/security-camera-password
監視カメラに限らず、今時のサービスはセキュリティ上、定期的なIDとパスワードの再確認を伴います。
他メーカーのカメラでも同じで、当分はこのままでしょう。
スマホ関連で、ある程度通常使うIDとパスワード決めといた方が確実です。
覚えておけないなら、スマホのメモアプリなどを併用しましょう。
書込番号:26324317
0点
デジタルカメラ > SONY > VLOGCAM ZV-1M2
簡易配信スタジオ用に2台購入
HDMIでスイッチャー経由でパソコンへ。
結論、使い物にならず返品
連続稼働はせいぜい30分。
HDMIで映像出すだけでもすぐにへたれます。
その度に再起動しても電源オンオフすらまともに動かず。
何をするにも動いたり動かなかったり使えなかったり。
原因
熱対策が未熟
使用中はUSB給電不可
余計で使い物にならない機能が多い
(商品レビュー補正だの美肌補正だの、、)
基本的な機能(撮る、繋ぐ)が疎かになってる
スマホに繋ぐ機能は性能が劣化するので意味なし
UIグチャグチャ
約10数年ぶりにデジカメ買ったけど
まあ、、こんなんじゃ信者以外は買わないだろうな
スマホの完成度になれちゃうとストレスにしかならない
これができる、アレができるって結局出来きるけど
期待値以下の性能しか無い、全部中途半端。
こんなんなら業務用買うか、ビデオカメラでええやん
書込番号:26322464 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
レンズ > TAMRON > 17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD (Model B070) [フジフイルム用]
撮影からホテルに戻ってドアを開けるのと同時に、レンズが折れました。
落としたわけではありません。レンズが折れたのです。
あり得ない壊れ方をしました〜!
購入から7ヶ月で保証期間内。
ですが、修理代金を請求してきました。
ただでさえ撮影に支障が出て腹立たしいのに、
保証されないなんて、ひどいメーカーです。
タムロンで同じような仕打ちを受けた方って、他にもいらっしゃいますか?
書込番号:26321508 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>taka0507さん
撮影からホテルに戻ってドアを開けるのと同時に、レンズが折れました。
私は
撮影からホテルに戻ってドアを開けるのと同時に、こころが折れました。
タムロンあるある
良くある事例です。
書込番号:26321577
1点
>taka0507さん
ご愁傷様です。
これに懲りて、純正レンズ以外は買わないことです。
XF16-55mm F2.8の2型なら3ヶ月待ちですから
早速予約してください。
マップカメラの「安心サービス」に入っていれば、
破損だろうが水没だろうが0円です。
https://www.mapcamera.com/item/4547410540208
書込番号:26321745
1点
タムロンでは見たことないです。
過去自分の所有のものだと、
フジのコンデジ(結構使った)が
起動してレンズが伸びて、そのままポロリとか、
ペンタックスのDA★300mmが
通勤ラッシュに負けて歪んだりはあります。
何処かで無理な力がかかって破断が進み、
ドアの所で力尽きたのかもしれませんね。
当日の現場写真などがあるならば
自動車保険とかクレジットカードの
携行品補償特約を使って直すのも手かと。
もちろん不正請求はだめです。
書込番号:26321809 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>taka0507さん
折れるだとマウント部がもぎ取られるになるので、この場合は繰り出しレンズの不良のように部品がばらける、外れるになるかと。
予兆が無かったですか。
書込番号:26321849
0点
>taka0507さん
大昔シグマレンズで経験しています。
というか、正解には嫁が持ち出した先でやったので詳細はわからないのですが、
カメラに付けた状態で机にぶつけたと言ってました。
レンズメーカーのレンズはカメラに合わせてマウント部を変えるので
この部位は弱くなると聞きました。
スレ主様は、壊れた時にカメラやレンズを何かにぶつけたとか落としたとか
物理的な圧力を掛けずに、持っていたとか首から掛けていただけでこんな状況に
なったのでしょうか?
そうだとしたら、聞いたことない事象ですね。
書込番号:26321940
1点
>撮影からホテルに戻ってドアを開けるのと同時に、レンズが折れました。
これだけで詳細は不明ながら、ホテルのドアを開ける直前にそのレンズはどういう状態でハンドリングされていたのでしょうか?
・カメラボディに取り付けたまま、素のままハンドキャリーしていた
・カメラボディに取り付けたまま、カメラバッグに入れハンドキャリーしていた
・レンズだけ外していて、素のままハンドキャリーしていた…これは考えにくいか。
・レンズだけ外していて、カメラバッグに入れハンドキャリーしていた
カメラとレンズ付けたままスッピンで首からぶら下げてたとか肩から下げてたのなら、何処かに(知らずに)衝突してその余波がホテルのドア付近で決壊した、なら納得できます。
しかしカメラバッグに入れてたのであれば、こりゃもう撮影中に何処かに衝撃したか何かで、兎に角レンズに強い力が加わった状況が何処かにあったのでしょうな。
…撮影スタイルにも寄りけりでしょうが、移動中は出来ればカメラとレンズはカメラ保管バッグなりケースなりに入れた方が悲劇的事故から防げる確率は高いでしょう。
ポトレ撮影で移動しながら撮影、そりゃもう諦めるしか…。
書込番号:26321971
0点
落下してなくても衝撃があれば起こりえる事象とも言えそうですけどね。
折れると言うよりも接合部から外れたように思いますから強いとか弱いとかは別として衝撃が加わったためにも思います、原因はわからないですが。
衝撃による破損と判断されたため、タムロンは保証外での修理と判断したんでしょうね。
タムロンあるある、良くある事例では無いですね。
まあ、衝撃や落下で同様のことは少なからずあるとは思いますが。
ドアを開けた時に接触してれば破損する可能性はあるとは思います。
書込番号:26322104 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>taka0507さん
写真を見る限りでは強度不足による破損の可能性が想像されます。
キタムラのジャンクコーナーで時々見たような気がするのでタムロンの持病も考えられます。
本当に衝撃が無いなら
現物を持って消費者センターに相談するのが良いです。
書込番号:26322297
0点
折れてませんね、外れてるだけです。
外れた部分はスクリューになっているので強い力が加わったんでしょうね。
ホテルのドアを開けたらとあるのでドアにでもぶつけたのでしょうか…
おそらくここから各メーカーのマウントに切り替わるんだというのが分かりやすいです。
書込番号:26322438
1点
勝手に外れたというより施工不良な気もします。
パナソニックの12ー32のリングが外れる件は保証期間無いは無償だったかと
書込番号:26322912 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>taka0507さん
ご愁傷様ですが、まあ故障率を完全にゼロにするのは無理で、ゼロに近づけば近づくほどさらにゼロに近づくのは大きなコストがかかりますから、故障してしまったものは交換で対応することでコストを下げるのはお求めやすい価格をユーザに提供するために必要でもあります。
しかし今回の場合は話が異なり、無償対応とならなかったということはユーザ側落ち度と判定されるような痕跡が確認されてしまったということでしょう。記憶に無いところでぶつけてしまったと思っておくほうが建設的かと思います。
書込番号:26324461
0点
先の嵌合部の構造を見ると、
バヨネットマウントの嵌合部と類似した感じです。
レンズのマウントを回すときに、ダメな位置を握って
「あれ? 何かいつもよりカタイな?」と思いながら回してしまい、嵌合部が外れ、コップを重ねているような状態になり、
その後、レンズが下向きになったとき、レンズの自重で脱落した、
という経緯かも知れませんね(^^;
嵌合部を回さなくても、カメラとレンズを付けっぱなしでバッグに入れていると、折れるような外圧が加わったとき、嵌合部が外れてしまう可能性はありますが、
その場合は嵌合部のどこかに亀裂が入っているでしょうけれども、
少なくとも提示された画像に亀裂は見えません。
また、嵌合部に亀裂が入っていたら、そこを目立つように撮影するのでは?
と思ったりします(^^;
書込番号:26324525 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
PanasonicのLEICA DG VARIO-SUMMILUX 10-25mm/F1.7 ASPH. H-X1025で似たような事例がありました。
パナソニック驚愕のレンズ修理代と保険には入っておこうという話
https://www.toshiboo.com/entry/lens-shuridai
初期ロットでは接着剤不良で発生していたようです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001162375/SortID=23275761/#tab
書込番号:24414949
書込番号:26324540
0点
レンズ > シグマ > 16-300mm F3.5-6.7 DC OS [ソニーE用]
前日のレビューでは、被写体認識でピントが甘いとご報告しましたが、本日、静物でAF精度を確認しました。
結論から言えば、「近距離、300mm, C-AF ではピントが甘い(ジャスピンにはならない)」です。5枚くらい撮影すると、少しピントにばらつきはありますが、ピントが甘いのは全て同じでした。
条件:
・α6700
・撮影距離:約1.5m
・AF位置は中央、スポットL
・平面チャート
・三脚使用、ブレを防ぐためISO800 (C-AFでもテストするため、セルフタイマーは使えない)
180mmまでは問題ありません。300mmが駄目です。180-300mmの途中はまだテスト出来ていません。
なお、同じ条件でSEL70350Gでは、S-AFでもC-AFでもピントに差は全くありませんでした(当然ですが)。
個体不良の可能性もあるので、レンタル会社のこの件報告する予定です。
皆様の個体では問題ありませんでしょうか?
なお、先のレビューは修正なりする予定です。被写体認識が問題ではなく、C-AFが問題のようですので。
3点
写真の続き(SONY SEL70350G使用時)です。
なお、焦点距離は、ピッタリ300mmではなく、277mmですが、それでもSigmaの300mmより少し像が大きいです。
Sigmaの方が(近距離では?)実効焦点距離が短いと思われます。(高倍率なので仕方ないかと思います)
書込番号:26318933
1点
>エフオートさん
望遠端は甘いというのは想定していましたが、C-AFだけAF精度が悪いのは想定外でした。
こういう撮り方をする方は少ないかもしれませんが、もしこれが性能なら、ペット撮影とかでは影響が出るかもしれません。まあ、しないか・・
あくまでも便利ズームですね、300mm近距離はオマケと思えば許せるでしょう。
書込番号:26318992
0点
>ゆいぴょんさん
ご指摘ありがとうございます。
タムロン18-300mmからシグマ16-300mmに買い替えなくて良かったです。値段もかなり違いますしね。
書込番号:26319003 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ゆいぴょんさん
・・・それ、「AF-C」のときの「AFエリア」を「トラッキング 拡張フレキシブルスポット」にしても結果は変わらないかな?
書込番号:26319014
2点
>最近はA03さん
アドバイスありがとうございます。
拡張フレキシブルスポットでも、トラッキング スポットL でも有意差ありませんでした。
書込番号:26319054
0点
焦点距離180〜300mmの間も見てみました。撮影条件は焦点距離以外は上記と同じです。
結果、300mmに近いほど悪く、270mmは問題あり、236mmはまあまあ、210mmになるとほぼ問題ない感じでした。
つまり、ピンポイントに300mmだけおかしい訳ではなく、望遠端付近が悪い、ということになりそうです。
書込番号:26319058
0点
撮影距離との関係も見てみました。このスレッドの基本が1.5mですが、2.5mで少しマシ、3.0mでは改善が感じられますが、まだ少し甘い。外に出て5mだとS-AFとの差は見分けにくい感じでした。
結果、2.5m以下が悪く、5m以上は問題ないのではないかと思います。
書込番号:26319070
0点
大分長くなってきましたが、折角ですのでもう少しお付き合い下さい。
レビューの方で、「180mmでは中央にはピントが合うが、端には合わない」とご報告しました。
差を分かりやすくするために、少し長めの218mmでテストしました。
画像全体をご覧になれば一目瞭然ですが、中央でジャスピンだと周辺はボケています。これは恐らく、像面湾曲と、周辺の解像度不足の両方が原因ではないでしょうか。
・左端でC-AFすると、中央はボケますが、ピント位置もあまり良くありません(F7.1)レビューの原因は多分これでしょう。
・絞っていくと、F7.1<F9<F11と改善していき、F11であればほぼ画面全体が均質に近くなります。
結果、望遠側は周辺の解像度が悪いですが、絞れば改善する、という普通の結論になります。
勿論、鳥など動くものを撮影するにはSSは下げられないので、どんどんISOが上がっていきます。動くものは撮りにくいのは間違いありません。
書込番号:26319103
0点
最後です。「近距離、300mm(付近)、C-AFではピントが甘い」という当初の問題も、絞れば改善します。
屋内なのでF11までしか絞れませんでしたが、F11ならまあまあ問題ないレベルになりそうです。
繰り返しになりますが、これが個体不良なのか、個体差なのか、レンズの性能なのかは分かりません。
しかし、実験した感じでは、個体不良という可能性は低く、程度の差こそあれ、どの個体も似たような特性ではないかと想像されます。
このレンズは超高倍率の便利ズームであり、望遠側で動くものを積極的に撮影するのには向いていないと思われます。(α6700と組み合わせても「時には鳥も撮れる超高倍率ズーム」として使うのは厳しい)
静物をS-AFで撮影する分には、望遠側の周辺の弱さが目立たない被写体なら良い相棒になろうかと思います。
書込番号:26319112
0点
>繰り返しになりますが、これが個体不良なのか、個体差なのか、レンズの性能なのかは分かりません。
像面位相差AFの場合、原理的にレンズの光学性能が緩くなるとピント精度も落ちますよね。要は、光学的にピークのところでもそこから少しずれた点でもコントラスト差があまり無い、ってなるとカメラはピークの点に合わせにくくなりますから。
なんで、私は鳥みたいなものを追う人に高倍率ズームは勧めません。SEL70350Gのような望遠ズームを勧めます。
書込番号:26319192 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>カリンSPさん
確かにこのレンズを野鳥撮影用に購入するのは違うと思います。
しかし、画面の中央の一番解像度が高いエリアでC-AFしてピントが正しく合わないのは動作不良です。(S-AFでは合うのに)
300mmというスペックを持つ以上、300mmまで正しく動作することは当然求められます。
この個体の問題なのか、設計上の限界なのか、Eマウントの互換性不足なのか、原因は分かりませんが。
書込番号:26319317
0点
レビューを修正しました。
被写体認識時のAFに問題があるというより、静物であっても、近距離、望遠側、C-AFで問題ありです。
レンタル品でしたので、当方ではメーカーでの点検などは出来ておりません。ご了承下さい。
既に返却済みですので、これ以上の検証は出来ません。これで終了とさせて頂きます。
なお、同条件(300mm, 撮影距離1.5m, C-AF, 平面静物)で問題が再現した、再現しないなどの情報があれば、お願い致します。
書込番号:26321381
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)






























