カメラすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

カメラ のクチコミ掲示板

(7910854件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3541スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「カメラ」のクチコミ掲示板に
カメラを新規書き込みカメラをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ65

返信8

お気に入りに追加

標準

う〜ん。。。

2025/02/20 22:24(7ヶ月以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot V1

クチコミ投稿数:2573件

思った以上に重い。
これだとZV-E10M2Kの377gかつAPS-C かX-M5のキットレンズ355gの方が魅力的かな。
個人的にスチル重視なので16mmスタートに魅力を感じるかどうかか

書込番号:26082880

ナイスクチコミ!8


返信する
欅坂48さん
クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:6件

2025/02/20 23:39(7ヶ月以上前)

>灯里アリアさん

レンズ無しで写真を撮るんか?

はい、やり直し!

ネガキャンとしても
低レベルだな

書込番号:26082945

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:2573件

2025/02/21 00:26(7ヶ月以上前)

>欅坂48さん
揚げ足取りどうも。
別にレンズを加味してないわけじゃ無いけど
富士はレンズ込みでもこれより+数十グラムの増で
そもそもセンサーの大きさが違う。

V1はAPS-Cより小さいセンサーならもっと
圧倒的な軽さを訴求すべきだと思っただけ。

ネガキャン?何でもかんでもそう言っときゃ楽で良いね。

書込番号:26082974 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3687件Goodアンサー獲得:77件

2025/02/21 00:48(7ヶ月以上前)

はて?

軽いとチープ。手ブレが・・・とか。

色んな考え方があると思うオイラです。

書込番号:26082981

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24917件Goodアンサー獲得:1700件

2025/02/21 06:19(7ヶ月以上前)

冷却ファン搭載…

それよりも、お題
何を言いたいのでしょうね

書込番号:26083049 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1012件Goodアンサー獲得:93件

2025/02/21 12:15(7ヶ月以上前)

>灯里アリアさん
致命的な比較ミスは上げ足取りとは言いませんよ(*^_^*)

書込番号:26083316 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2573件

2025/02/21 14:43(7ヶ月以上前)

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
コンデジで何を重視するかによりますけどね。
コンデジなら軽くてなんぼだろと思ってますが。

>okiomaさん
スチル重視な部分もありつつ、動画はいらないと思って勢から
すると冷却ファンで分厚くなってますしそこは残念。
表題は機種依存文字を使ってしまいそれで化けたと思われます。

>携帯カメラさん
ネガキャンとか言ってきてる時点で話にならないかと。

書込番号:26083456 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24917件Goodアンサー獲得:1700件

2025/02/21 16:23(7ヶ月以上前)

スチル重視のカメラではなく
スチルと動画を本格的にと考えているから
冷却ファンを搭載としたら

キヤノンのHPより

https://corporate.canon.jp/newsrelease/2025/pr-0220a

ここを確認してどう思うか…

書込番号:26083522 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


しま89さん
クチコミ投稿数:11643件Goodアンサー獲得:865件

2025/02/22 02:53(7ヶ月以上前)

>灯里アリアさん
レンズ込みで考えないとダメじゃ無いですか、35mm換算で16-50mm相当ですよね、
同じように撮るなら広角ズームと標準ズームの2本必要では

書込番号:26084009

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ32

返信10

お気に入りに追加

標準

手ブレ補正

2025/02/18 07:33(7ヶ月以上前)


レンズ > TAMRON > 50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD (Model A067) [ニコンZ用]

クチコミ投稿数:37件

望遠なので速いシャッタースピードで撮影しないとしょうがないのかも知れませんが、僕は早朝、夕方の撮影が多く、400mmで1/160sec以下のシャッタースピードで遠くのものを小さく撮ろうとすると、なかなか上手くいかずブレます。常に微振動というか止まるところが全くないというか。ファインダーの中がゆらゆら動いている程度の手ブレ補正ならまだ良いのですが、常に微振動のような手ブレ補正です。
ニコン純正では428以下のレンズはほぼ買って使いましたが、ニコン純正では400mmで1/3secでも連写すると10枚のうち3枚はしっかり止まります。ファームアップなどで改善しないのかなとおもいました。

このレンズ、見た目も良いし、軽い事とシャープでボケも綺麗なのでとても気に入っているのですが手ブレ補正だけはなんとかならないかなと。

書込番号:26079583 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:29256件Goodアンサー獲得:1533件

2025/02/18 09:16(7ヶ月以上前)

>400mmで1/3secでも連写すると10枚のうち3枚はしっかり止まります。

APS-Cモードですよね?

APS-C実f=400mm ⇒ 換算f=600mm
(基本) 1/600秒 ※以下 単純計算値のまま
1段 1/300秒
2段 1/150秒
3段 1/75秒
4段 1/38秒
5段 1/19秒
6段 1/9.4秒
7段 1/4.7秒
7.67段 1/3.0秒

なかなかの「オーバーワーク」になりそうですね(^^;
(手ブレ補正の協調制御レベル?)

「仕様外仕様」への要求はキツそう(^^;

書込番号:26079684 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29256件Goodアンサー獲得:1533件

2025/02/18 09:23(7ヶ月以上前)

フルサイズの実f = 換算fの場合も補足します。

実f=400mm = 換算f=400mm
(基本) 1/400秒 ※以下 単純計算値のまま
1段 1/200秒
2段 1/100秒
3段 1/50秒
4段 1/25秒
5段 1/12.5秒
6段 1/6.3秒
7段 1/3.1秒

フルサイズの実f = 換算fであっても、7段(^^;

書込番号:26079692 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:37件

2025/02/18 11:01(7ヶ月以上前)

>ありがとう、世界さん
情報ありがとうございます。
APS-Cではなく、フルサイズでの事でした。だいたい300-400mmのレンジだと僕の使い方では手ブレ補正の挙動が厳しいなと思いました。
数値上の理屈はだいたいわかるのですが、撮影現場が山岳部が多いので、手持ちメインで手ぶれ補正の癖を利用して今までなんとかブレのない写真を撮っていました。
何かの機会ありましたら一度50-400で覗いてみてください。
ファインダーで拡大しながら見てみると、ニコン純正にはない挙動で全く止まる瞬間もなく微振動な動きなので、これであれば物理的にも止まらないなと思った次第です。

書込番号:26079772 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:37件

2025/02/18 11:16(7ヶ月以上前)

>ありがとう、世界さん
ちなみにNikonの28-400であれば手持ちでファインダーを、拡大してみていると、ゆらゆらはしているのですが、一瞬止まるので400mm近辺で1/3secでぶれのない写真を撮れる確率は連写をしていて3/10くらいの確率で成功します。
Nikonの、28-400はすごく良いレンズですが、タムロンの50-400はボケが綺麗で立体感ある写真が撮れるので好きなんです。
ちょっと無理のあるシャッタースピードで撮影しているのでしょうがないですが、タムロンの手ブレ補正は拡大してファインダーを覗くと常に止まる事なく微振動のような挙動なので今後改善はあるのかなと思いました。

書込番号:26079789 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29256件Goodアンサー獲得:1533件

2025/02/18 11:46(7ヶ月以上前)

>エゾモモンさん

どうも(^^)

技術的認識は別として、

・「性能差」が気になるなら、レンタルしてでも相応の機種を使うべきでは?

・「特許」等の制約を無視できませんし、NIKONは1994年に光学式手ぶれ補正方式を採用した世界初の35 mmコンパクトカメラ「ニコンズーム700VRQD」を発売するなど、手ぶれ補正技術の老舗メーカーの1つです。

特許以外にも技術的蓄積など膨大なデータとノウハウを所持していると思われるので、
それと同等性能を要求するのは、ちょっと酷かもしれませんね(^^;

書込番号:26079829 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2025/02/18 12:18(7ヶ月以上前)

>エゾモモンさん

ニコン純正レンズだと、協調補正できるのですが、タムロン製レンズだとレンズ側の補正だけになり、補正段数が少なくなりますよ。

自分は富士フイルムX-T50(4020万画素)ですが、純正レンズだと、ボディ内手ブレ補正(IBIS)だけで7.0段分効きますが、タムロン150-500mm VCだと4.5段になります。

書込番号:26079867 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1574件Goodアンサー獲得:43件 新デジカメ鉄道風来記 

2025/02/18 19:21(7ヶ月以上前)

このレンズの唯一の欠点ですね。
200mmあたりまでは手ぶれ補正が強力なんですが、
テレ端域はイマイチです。粘りが無いです。
純正はそこのとこ優秀で粘りますね。
(所持レンズの28-400/100-400/180-600/428と比較して)
50mm始まりでAFも速く映りいいので、よく使ってます。

書込番号:26080397 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:37件

2025/02/18 19:33(7ヶ月以上前)

>ありがとう、世界さん
シグマのレンズが比較的手ぶれ補正が優秀なので、タムロンも良いかなと思った次第でして、僕はレンズ買って使い込んで結果どうなのかを楽しんでもいました。
タムロンも今後手ブレ補正頑張って欲しいです。

書込番号:26080411 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:37件

2025/02/18 19:36(7ヶ月以上前)

>乃木坂2022さん
フジのレンズはなかなか優秀なんですね。
レンズメーカーはカメラとの協調はやはり難しいんですね。
50-400は解像度の高いレンズなので、あと一歩手ぶれ補正頑張ってもらいたいです。

書込番号:26080414 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件

2025/02/18 19:46(7ヶ月以上前)

>ペン好き好きさん
やはりNikonのレンズ性能は良いですよね。
50-400.は確かに200mm以下のレンジは手ブレも気にならず写りも良いですし、あとは手ブレ補正頑張っていただきたいですよね。180-600は電源を入れてから手ブレ補正が安定するまで少し時間がかかるのが難点で、レンズが安い分手ブレ補正のシステムも、一世代代前の挙動な気がします。Z428は手ぶれ補正の立ち上がりがめちゃめちゃ速いのですが、Eタイプの428は手ブレ補正が安定するまで多少時間がかかりましたが、最近のNikonレンズは、写りも手ブレも優秀ですよね。
あとは重さだけあと少し軽量であればとおもいます。

書込番号:26080425 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

「ZOOM」機能は、私にはダメでした

2025/02/16 15:11(7ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57 ボディ

スレ主 歌写さん
クチコミ投稿数:369件
当機種
当機種
当機種

α57の「ZOOM」機能を試してみました。
レンズは、MINOLTA製AF Xi ZOOM 100-300mm F4.5-5.6です。

手持ち撮影での私のスキルがダメで、何だか変な写真になってしまいました(汗)
三脚に据えて撮ったほうが良かったかも。
でも、画質がこれでは不満足です。

書込番号:26077616

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信9

お気に入りに追加

標準

何らかの異常を検出しました

2025/02/16 00:04(7ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D5200 18-55 VR レンズキット

クチコミ投稿数:7件
機種不明

シャッターボタンを押してもミラーはパカパカ動くものの、エラー表示が消えません。
ライブビューのレバーもスカスカです。

買い替えを検討した際キタムラで「よくあるやつですねー」と言われましたが…何の故障なのでしょうか。

修理に出さないと直らないんだろうなとは思っていますが、これってどこの不具合なんですかね…(よくあるって…?)

ちなみにカメラは貰い物で、3年くらい使ってました。
今年に入って、静音撮影で何枚か撮った時にこのエラーが出ました。

ご存知の方がいましたら教えてくださいませ。

書込番号:26076822 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19581件Goodアンサー獲得:929件

2025/02/16 00:23(7ヶ月以上前)

ミラーとか 絞りレバーが 定位置に戻れない時とか出る表示のようです
5200では珍しいかも D80 D90 とかで多い

書込番号:26076834

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2025/02/16 00:43(7ヶ月以上前)

ミラーが引っかかるってやつですかね?
ミラー自体は上下に動くんですよ。特に引っかかりなく。

絞りレバーのエラー…なんですかねぇ〜

書込番号:26076846 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:10638件Goodアンサー獲得:1279件

2025/02/16 01:50(7ヶ月以上前)

>OKINAWA0011さん

シャッターボタン押してミラーが普通に動作するなら絞りレバーが上手く動いてない可能性も考えられますね。

向かって右のミラーボックス内のレバーを上下させるなどして引っかかりが無いか、外観見て曲がってないか確認してはと思います。
作業はバッテリーを抜いてやるのが良いです。

再度バッテリー入れて動作確認、エラーが消えてれば絞りレバーが原因かと思いますが、再発する可能性はあると思います。

根本的に解決するには修理ですが、古いため対応してないように思います。
ダメなら買い替えを考えてはと思います。

書込番号:26076874 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10638件Goodアンサー獲得:1279件

2025/02/16 02:06(7ヶ月以上前)

向かって右ではなく、左の間違いです。

書込番号:26076881 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:4件

2025/02/16 02:44(7ヶ月以上前)

こんばんは。レンズを変えても変わらないですか?
ライブビューのレバーがおかしい、とのことで、シャッター幕の異常も考えられますね。一度リセットしてメニューが動く状態にして、メニューからミラーアップするとセンサが見えるはずですが、そこに黒い幕が見える状態でしたらシャッター幕が引っ掛かっている、または幕が破けています。考えたくないですが、稀にあります。

書込番号:26076889 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4696件Goodアンサー獲得:225件

2025/02/16 08:43(7ヶ月以上前)

>OKINAWA0011さん

当該機種は、ニコンの修理可能製品にのっていません。
修理される場合には、修理センターに問い合わせるのが良いです。

https://www.nikon-image.com/support/repair/receipt/repair_center/index.html#contact-info

修理不可の場合には、ニコンの修理に強い修理屋に問い合わせるか、修理をあきらめることになります。

書込番号:26077084

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2025/02/16 14:42(7ヶ月以上前)

機種不明

皆様ありがとうございます。

レンズを替えてもダメでした。
ボタン2つ同時押しのリセットも出来ませんでした。
シャッター幕は大丈夫そうです。

絞りレバー…写真の左側のレバーですよね。
上下に動かすとなんかギヤが噛んでない感じでガリガリと…
原因はこれだと思います。
そもそも下がっちゃってますよね。

修理は諦めますかねぇ(´・ω・`)

書込番号:26077580 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:10638件Goodアンサー獲得:1279件

2025/02/16 15:10(7ヶ月以上前)

>OKINAWA0011さん

画像見ると絞りレバーが下がってますね。
本来は上がってるはずなので、不具合の原因は絞りレバーだと思います。

おそらくニコンでの修理はできないと思いますので、ダメ元でフクイカメラサービスやUCSとかに相談してはと思います。

フクイカメラサービス
https://www.camera-repair.jp/

UCS
https://www.u-cs.co.jp/

修理可能な場合、おおよその見積りを聞いて修理するかを決めても良いと思います。
修理費が高いならマップカメラとかキタムラで保証ある中古D5300、D5500やD5600を選ぶのも良いのかなと思います。

書込番号:26077615 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19581件Goodアンサー獲得:929件

2025/02/16 16:00(7ヶ月以上前)

絞りレバー基板のブレーキ不良かな

基板交換が必要ですが D5300と同一かどうかが分かれ目です。

書込番号:26077658

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

TAMRON 2.8 ズームでは無理

2025/02/15 23:56(7ヶ月以上前)


コンバージョンレンズ・アダプタ > 焦点工房 > SHOTEN XTZ

スレ主 jackiejさん
クチコミ投稿数:1270件

TAMRON 17-70mmF2.8 Di III-A VC RXD(B070)
動作確認表には確かにあるレンズですが、
特に望遠側では近接にフォーカスがほとんどうごきません。
ズームをぐりぐり動かして、やっと合わせる感じです。

Z6が古いから電力が足りないのかと思うほどゆっくりフォーカスします。
フジのレンズ全般に動作がもっさり。がっかりです。
フルサイズなので結局クロップされ、解像度が著しく低下します。
DXカメラではちゃんと動くのでしょうか?

書込番号:26076813

ナイスクチコミ!0


返信する
しま89さん
クチコミ投稿数:11643件Goodアンサー獲得:865件

2025/02/16 00:15(7ヶ月以上前)

>jackiejさん
焦点工房にメールで確認されてはどうですか、焦点工房は代理店ですが結構自社で検証してますので
タムロンのXマウントレンズですので、XTZアダプターは純正レンズに対しての動作保証ですし、タムロンはAFマウントアダプターと相性が良くないメーカですので期待は薄いと思います

書込番号:26076828

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ19

返信7

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Z50II ボディ

クチコミ投稿数:262件

こんばんは

ニコンのこれまでのカメラにあった、リモートレリーズ用の10ピンターミナルやアクセサリターミナルが無く
ヘッドホン端子と共用するリモートコードターミナルなってしまい、
従来のカメラとZ50IIを同時レリーズするのにはWIFIを使った連動レリーズ機能を使うことになります。

私は、Z7とZ9をワイヤレスリモートコントローラで接続、Z9とZ50IIをWIFIの連動レリーズモードで接続することで
Z9のレリーズでZ7, Z50IIとも同時にレリーズするようにして使っています。

この使い方だと、Z50IIを「半押しAFしない」に設定していても、
Z9でレリーズするとZ50IIはAF動作してからレリーズをするという問題が起こりました。
連動レリーズ時にAF動作をさせないためには事前にZ50II設定をMFに換えておく必要があり
切り替えが面倒です。

本件についてニコンに問い合わせたところ、
この現象はファームの不具合とのことで、今後修正するとのことでした。
花火の季節に間に合うと良いと思っています。

私の問い合わせ内容
---------------------------------------------------------------
Z50IIとZ 9を「カメラと接続」でWIFI接続している状態で、両方のカメラで半押しAFレンズ駆動をOFFにした状態で使用しています。
この時、Z9側(マスター)でレリーズするとZ50II側はAFレンズ駆動動作をしてからレリーズします。
マスター側でAF-ONボタンを押すとリモート側のZ50IIもAF動作するのは良いのですが、
リモート側をMF設定にしない限り動いてしまうようです。
マスター側でAF動作をさせていないのにリモート側でAFが動くのはとてもお困ります。
どうしたらよいでしょうか?
----------------------------------------------------------------

以下のニコンの回答文です。

*****************************************************
お問い合わせの件について、ご不便ご迷惑をおかけしておりますことを
お詫び申し上げます。

本件は、ファームウェアの不具合であることが判明いたしました。

本現象につきましては、今後のファームアップにて修正させて
いただきますが、対応時期は未定となります。

恐れ入りますが、対応までお待ちいただけますようお願いいたします。

以上、ご回答申し上げます。
-------------------------------------------------







書込番号:26075215

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2025/02/15 13:32(7ヶ月以上前)

>家中無線LANさん

花火撮るのにZ9、Z7、Z50 IIの3台体制ってこと?
3台同時にシャッター切るなら動画はGoPro? 

自分ならZ50 IIはMFにしてインターバル撮影で、ND4嵌めて15秒露光でシャッター切る設定にしますね。これだと、1時間に240コマ近く撮れます。Z9を横位置、Z7を縦位置にしてバルブ撮影かな。

https://amzn.asia/d/3hc4m6F

書込番号:26076084 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:262件

2025/02/15 22:11(7ヶ月以上前)

機種不明
別機種
別機種

セットアップ

Z9

Z7

>乃木坂2022さん

こんばんは、

複数カメラの連動レリーズは花火以外にも鉄道とか船とかにも使うことがあります。
普通は、一番長いレンズを付けたカメラをマスターにして、三脚に固定したカメラで引いた絵を撮る場合が多いですね。

添付の画像は先日のドクターイエローのT4編成のラストランの写真ですが、
この時は、Z9に100-400、Z7に24-70/4、 Z5に24-200です。
Z50IIは動画撮影用だったので、連動はZ9とZ7だけですが・・・。

花火も、多分望遠ズームを付けたZ9をマスターにして後の2台は標準〜広角で撮ると思います。
レリーズはバルブ設定、花火の開き方を見ながら開け閉めするケースが多いです。
動画はV3ですかねー。


書込番号:26076690

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:262件

2025/04/17 18:37(5ヶ月以上前)

本不具合ですが、今回のファームアップで早速修正されたようですね。

書込番号:26149922

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:262件

2025/04/22 11:26(5ヶ月以上前)

実際にZ50IIのファームを1.01にバージョンアップして動作確認しました。

確認環境は以下
 ・WIFIアクセスポイント:ELECOM WRH-300CRWH
 ・Z50II: 連動レリーズON, リモート、WIFI接続、
 ・Z9 +WR-R10: 連動レリーズON, マスター、WIFI接続、ワイヤレスリモコン接続
 ・Z7 +WR-R10: ワイヤレスリモコン接続
 ・リモコンWR-T10:ワイヤレスリモコン接続

つまり、Z9とZ50IIはWIFIネットワーク接続、
WR-T10、 Z7、Z9間はワイヤレスリモコン接続です。
Wifiネットワークとワイヤレスリモコン間のハブにZ9なっている感じです。

Z9、Z7、リモコンWR-T10をレリーズすると、3台のカメラで同時レリーズ(連写もOK)することができます。

この状態でZ50IIの半押しAFレンズ駆動OFFにしておくと、Z50IIはAF動作は行わずにレリーズします。
したがって、設定にかかわらずAF動作してしまうという不具合は修正されました。

Z50IIの半押しAFレンズ駆動ONにすると、Z9かリモコンで半押しするとZ50IIはAF動作します。
この時注意しないといけないのはZ9側が半押しAFをOFF状態でも、Z50IIやZ7はAF動作してしまいます。
マスター側のレリーズを半押しすると、その半押し信号がそのままリモートカメラに伝わると考えるとわかりやすいです。

なお、Z50IIとZ9間をWIFIネットワーク接続での連動レリーズですが、
スマホをテザリング設定してそのWIFIアクセスポイントに両者を接続する方法を試してみましたが、
連動動作はするのですが、かなりレスポンスが遅れます。
花火などで使うのは難しいレベルの遅れがありました。

なので、トラベル用のWIFIアクセスポイントなどを使うのが良いですね。







書込番号:26155426

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件 お世辞で良いからほめてください 

2025/05/15 22:31(4ヶ月以上前)

>家中無線LANさん
はじめまして。
当方も一眼レフがメインだったときはWR-10を使用して連動レリーズをしていました。
最近Z6IIIとZ5IIを購入したので連動レリーズモードを試したのですが自宅のWIFI環境では問題なく使用できるものの、スマートフォン(android arrowsF02-L)をアクセスポイントにするとerrorになってしまい途方に暮れていました。
トラベル用WIFIだとお勧めはありますか⁉

書込番号:26180101

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:262件

2025/05/17 17:49(4ヶ月以上前)

>おだてに弱いとしみつさん

こんにちは。

私もスマホのWIFIテザリングで使おうとしたのですが、シャッタータイミングが安定せず実用的ではありませんでした。

今使っているのはELECOMのWRH-300CRWH
という小さなWifiルーターです。
電源はモバイルバッテリーを使っています。

だいぶ以前に購入したものですでに販売していないですが、
WRH-300BK3 というのはamazonで売ってますね。

今、他の製品がないか見てみましたが、なかなかこのサイズのものは需要がなくなってきたのは
見当たりませんね。

書込番号:26181845

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件 お世辞で良いからほめてください 

2025/05/18 07:37(4ヶ月以上前)

>家中無線LANさん
コメントありがとうございます。
WRH-300BK3の方確認してみました。
公式サイトの画像を見る限りAC電源での運用になるのかなと思いましたが端子がUSB-Bだからモバイルバッテリーで運用できるのですね。
このサイズなら持ち歩きも苦にならないですね。

ちなみに家中無線LANさんの機材構成で
@ マスターカメラ → 無線ルータ → リモートカメラ
A WR-10装着カメラ → マスターカメラ → 無線ルータ → リモートカメラ
のレスポンスと到達距離はどれぐらいになりますか⁉

質問ばかりで申し訳ありませんが分かる範囲でお答えいただけるとありがたいです。

書込番号:26182364

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「カメラ」のクチコミ掲示板に
カメラを新規書き込みカメラをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)