
このページのスレッド一覧(全3541スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 16 | 2025年5月2日 14:14 |
![]() |
71 | 49 | 2025年4月15日 00:06 |
![]() |
22 | 11 | 2025年3月2日 23:38 |
![]() |
3 | 1 | 2025年1月28日 19:48 |
![]() |
19 | 9 | 2025年3月25日 10:31 |
![]() |
84 | 14 | 2025年3月21日 19:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


コスパが良さそうなのでNIKON Z50Uを購入してみました
早速 4K60Pの耐熱性を試してみました
512GB V60のメディアを入れて 開始12度 終了21度でした
USB給電+電池
その液晶パネルの様子です
1時間35分 本体がチリチリになって熱停止の模様です
ですが 終わり方が急激でとても長時間撮影には使えません
警告表示が ((T)) が5秒だけ出ます
このテストは2回目で1回目は2時間ちょうどでした。
それと撮影できる時間と取説の撮影可能時間の差が
1/6ぐらいあり 規則性がよくわかりません
何度も試したのですが不明です。
静止画由来のエントリー機の動画機能はこんなものでしょうか
性能の良し悪しの前に取説の動画機能の説明は明らかに
不足していると思います 取説自体は数百ページあるのですが
動画の肝心な部分がか書かれていないように思います
3点

>W_Melon_2さん
Ulanzi カメラ冷却ファン(Sony/Canon/FUJIFILM/Nikon用)C072GBB2/4299円を付ければ、もっと長時間撮れるかもです。
書込番号:26054470 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>中野ゆうさん
ご紹介ありがとうございます
しっかり忘れてました。で今 小さい5Vのファンを使ってまた
実験中です。羽の直径が10cmですが風量は大した事はありません
熱停止する時は持てないくらい熱くなります。
でもたまに動画を撮るぐらいの用途には幾分リーズナブルで
お散歩カメラとして気楽に使うには良いかもしれません。
業務用には使えませんけど。
初めて4K60Pで40度無制限撮影時間でない製品を購入した
ので余計に気になりました。
書込番号:26054558
1点

ファンで送風してテストしてみましたら ファームウエア制限の
2時間5分まで撮影可能でした。
筐体はほとんど熱くなっておらず三脚取り付けネジ付近のみ
熱くなっていました。筐体外側全体に対して送風していましたので
液晶パネルのみの送風より良かったのかもしれません
書込番号:26054688
2点

>W_Melon_2さん
>ファンで送風してテストしてみましたら ファームウエア制限の
2時間5分まで撮影可能でした。
意外とファンの効果有るんですね
自分もZ50U買ったけど動画はあまりにも電子手振れ補正が良く無いので
使う気にならないですね。
正直こんな使い物にならない動画機能乗せるぐらいならボディ内手振れ補正を
乗せといて欲しかったのが本音ですがそれだけ売れないから仕方無いと割り切って
自分はスチルのみで使う予定です。
書込番号:26056410
2点

>ねこさくらさん
>自分もZ50U買ったけど動画はあまりにも電子手振れ補正が良く無いので
使う気にならないですね。
4K60Pだとその電子手ブレ補正も効きませんが 4K30Pなら一応効きます
ので個人的にはこんなものかと思います
やはり静止画由来機の動画機能はオマケです。メーカーとしては静止画用と
動画用の2台購入してほしいのでしょう。今まで何台も 1型4K60P機を使用
してきたので 感度や柔らかい階調特性などの性能差ははっきりと感じてます
のでその点は期待どおりですが 動画機としてのスピリットは感じられません
それでも以前よりは静止画時の設定と動画時の設定が分けて出来るように
なってきたと思います。完全ではありませんが。
エントリー機なのでこんなもの。
真夏になったらまた試してみます。
書込番号:26056453
2点

この製品やはりおかしいです
256GBのカードを入れて 撮影可能時間が 1h23mと出て実際にその時間
撮れます。停止後スタンバイ画面を見ると 残り 11m55sと出て実際に
撮れます。そんな事が何度も起きています。どこから領域が出てくるので
しょう。この事はニコンに電話したら 「当たり前」と言われました。
尚この書き込みは2度目です。1度目は書いている途中で 書き込み枠が
全て真っ白になりました。ので今 二度目です。
何もしていないで画面を見つめていた時に全ての文字がきれいに無くなった
のはショックでした。キーボードから手を離していました
書込番号:26056593
1点

長時間撮影時に三脚の取り付け位置付近が一番熱くなるので
こんな製品でアルミニウム製だったらかなり長時間化するように
思います
https://www.amazon.co.jp/dp/B096KDCCX1
書込番号:26056624
1点

>W_Melon_2さん
>長時間撮影時に三脚の取り付け位置付近が一番熱くなるので
SmallRigが出してるZ50II用ベースプレートならアルミニウム製なので
ちょうどヒートシンクの代わりになるのかも
自分もZ50Uを握ると小指が余るのでこれは買おうと思ってます。
https://asobinet.com/smallrig-has-started-selling-a-base-plate-for-the-nikon-z50ii/
>4K60Pだとその電子手ブレ補正も効きませんが 4K30Pなら一応効きます
あ〜、4K60Pだと効かないんですね。説明書よく読んで無かったです
書込番号:26057097
1点

>ねこさくらさん
良さげな製品の紹介感謝 私もほしい
多分 幾分は撮影時間が伸びると思います
書込番号:26057160
1点

撮影時間がおかしい事の理由がなんとなくわかりました
常識が二重の意味で違うようです。
4K60P H265 8bitのモードが取説に乗っている表と近いので
やってみましたら ファンで空気を送ってUSBで給電しながら
ですが カードの空き容量一杯まで録画しません。
空き容量の5/6までしか録画しません。常に1/6が残るように
して停止するようです。
でその事が取説に出ていません。ですから条件が異なる時に
どうしたらよいかわからなくなります。
それで 今度は残った領域の 5/6で録画出来てまた 1/6が
残ります。その繰り返しです。
そういう仕様なら仕方ありませんが この事は取説に書くべき
です。書いていない事は不適切だと思います。
テストは 64GB と 256GBのカードでやってみました
カード容量 書き込まれたサイズ 残ったサイズ
-------------------------------------------------------
64GB 49.4GB 10.1GB
256GB 195GB 39.3GB
カードのお尻のほうのセクターはエラーが多いから書き込み
出来ないようにしているのかもしれませんが 取説には
この事は書く必要があるでしょう。
他のモードでは試していませんので不明です。
この仕様は他のニコン機では常識なんでしょうか
常識ならそれでも良いかもしれませんが書くべきでしょう
特にここの掲示板を見ている人は必見かも 常識が違います
4K60P で 空冷+USB給電をして長時間撮影(125分)撮影を
する人は512GBのカードが必要かもしれません。
取説 783ページ
書込番号:26057167
1点

撮影モード 4K FHD の何種類かで 420 である事は確認しました。
全部はしてませんが
取説のどこにも書いてないのです
書込番号:26060401
1点

この製品は純正電池しか現在使えませんが 使える2種類の
電池の 動画最大モード時の撮影時間
EN-EL25 55分 \4,500程度
EN-EL25a 66分 \7,500程度
書込番号:26074391
1点

この製品ですが 起動時にメディアが適切なものであるかのチェックは
していないようです。
電源スイッチを入れると1秒以内に起動して U3のメディアを入れていても
最大ビットレートモードでも警告も無く使えます 本来ならV60のメディア
が必要なはずです
よく起動は速いほうが良いという事を書いている人がいますが正当性の
チェックはしなくても良いのでしょうか?
JVC GY-HM175/185のように起動時に14秒かかり その間にメディアの
速度チェックをして 3種類の検査結果を表示する製品もあります。
その辺りが業務機かどうかの差だと思います。
チェックをするかしないかの予め設定できれば尚良いと思います。
チェックするとしても メディアの入れ替えを検出して交換が
行われたらチェックする仕組みの登載など どうでしょう。
本当の電源スイッチか登載されていないのが現実ですから可能な
はずです。
起動が速いのは低信頼
この製品 取説が800ページもありますが 必要な情報が書いてない
事が多いように思います。
書込番号:26076060
1点

Z5Uが発表されましたが 仕様欄をみていましたらやはり動画の撮影可能
時間は空き容量の5/6の問題がありそうな書き方をしています
でまた取説でも巧妙に隠しいたりして・・・・・・
発売前ですから不明ですが 発売されても 知っている人は書かないでしょう。
書込番号:26136251
2点

Z5Uの取説が公開されました
https://download.nikonimglib.com/archive7/9IvdB00q2pnJ071fzve15X0ApX02/Z5IIRG_(Jp)01.pdf
でも898ページの 動画記録時間は複数の動画ファイルの合計だと書いて
います。これはZ50Uの時と同じでは・・・・・・・・
書込番号:26157103
1点

Z50Uですが 4K60P 29度で 37分でした
果たして 35度で何分・・・
書込番号:26166855
1点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
添付の写真ですが、被写体までの距離が簡単にしりたいのですが、OM−1またはOMワークスペースで、どこかに知る方法はありませんか?シャッター速度や絞り、レンズ焦点距離などの情報はあるのですが、被写体までの距離は刻まれていませんかね?
ご存じの方いらっしゃいましたら教えてください。
どうぞよろしくお願いいたします。
1点

>om600さん
600mm=換算1200mmだから、120mくらいかな?
ところで、レフェリーさんが付けてるBluetoothイヤホン何だろ?
書込番号:26054105 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>om600さん
おそらくAFの測距点(Subject Distance)を知りたいのだと思いますが、どのカメラでもたぶんExifには記録されていないと思います。
少しググったら価格のスレがヒットしました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001086545/SortID=23631711/
流し読みしただけですが、ここにあるリンク先なども参考になるかも?
#ちなみに写真の女性はお知り合いの方ですか?
書込番号:26054134
1点

カメラが、カメラ(の基準点)から被写体までの距離を測定しているか?と言うと『していない』のではないでしょうか。
ではピントはどうやって合わせているか?コントラスト差、位相差検出等諸々の方法があるようです。
(諸々はググって下さいませ)これらは被写体までの距離を算出することが不要のようです。
コンデジでは何時頃までかは知りませんが、被写体まで光線照射などして測距して合焦させる方法もあったとか。現在は判りません。
ゴルフ等で使う距離計、確かレーザー測距方式が主流なような気がします。
人に向けてレーザー光線を放つのは、如何に微弱と言えど宜しくないでしょうから、そういう意図での測距装置、と言うのは無いように思います。
書込番号:26054261
0点

om600さん こんにちは
このカメラではありませんが OMシステムズのカメラ使っていて 被写体までの距離情報は 見たことが無いです
書込番号:26054264
1点

>om600さん
簡単に知るのは無理ですね(^^;
EXIFの規格には、距離情報もありますが必須項目では無いので、
「もし、距離情報を入れるなら、ここを使ってね!」ぐらいの意味合いしかないと思います(^^;
距離直読の手段としては、ゴルフ用距離計で知られているレーザーレンジファインダーとか。
https://s.kakaku.com/golf/laser-range-finder/itemlist.aspx?pdf_so=e2
↑
精度不明ながら、Amazonなどで1万円前後から売られています。
そのデジカメ版
https://s.kakaku.com/item/K0001626854/
また、電卓レベルの手間はかかって、かつ概算レベルになりますが、
戦前からの古典的手段として、「ミルスケール」の利用も。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001601847/SortID=25608937/
↑
計算例や「撮影距離と焦点距離⇒ピクトグラム(ヒトガタ)描画」例付き(^^)
書込番号:26054292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
やはりそうですよね。ご回答いただきありがとうございます。
超望遠レンズは大気揺らぎの影響を受けるみたいで、どれぐらいの距離までであれば、AFが正しく機能するのか知りたかったのです。
書込番号:26054294
1点

>ありがとう、世界さん
やはりそうですよね。ご回答いただきありがとうございます。
超望遠レンズは大気揺らぎの影響を受けるみたいで、どれぐらいの距離までであれば、AFが正しく機能するのか知りたかったのです。
この写真は比較的ピントが合っておりますので、距離を知りたかったわけで、50mぐらいだったようなうっすらした記憶しかなかったので、どこかに情報が残っていないかと知りたく思いました。
書込番号:26054299
0点

>中野ゆうさん
ラグビーの練習場の写真なのですが、練習場自体の距離が100m+20mぐらいで、センターラインよりは手前だったと思いますので数十メートルのはずなんですけどね。
ありがとうございました。
書込番号:26054304
1点

>くらはっさんさん
やはりそうですよね。ご回答いただきありがとうございます。
超望遠レンズは大気揺らぎの影響を受けるみたいで、どれぐらいの距離までであれば、AFが正しく機能するのか知りたかったのです。
2000−3000枚撮影しましたので、いちいち距離を手元で記録することは不可能でした。30m−80mぐらいだとは思うのですが、正確にわかったらいいなあと思った次第です。
書込番号:26054307
0点

>om600さん
どうも(^^)
添付画像の円径サイズを仮定してもらったら、
焦点距離情報などから、撮影距離を推算しますよ(^^;
書込番号:26054310 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダンニャバードさん
ありがとうございます。先日観戦したラグビーの試合(写真撮影OK)の写真で、かなりピントがあった写真だったので
どれぐらいの距離であればAFが使えるのか知りたかった次第です。
やはりそういう情報はないんですね。ありがとうございます。
書込番号:26054315
0点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
円形サイズわかりません。
とりあえず簡単に知れる情報はないということで結構です。
わざわざありがとうございます。
書込番号:26054318
0点

>om600さん
どうも(^^)
ちなみに、円径を85cmと仮定すると、撮影距離≒44.4m
※撮影距離は、(焦点距離との関係から)円径の範囲の約52.2倍になるため。
(※もちろん、簡易計算)
書込番号:26054528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>om600さん
このカメラに限らずOMDS/OLYMPUSすべてのカメラで、撮った画像ファイルのExif内メーカーノート欄には距離情報が書かれています。OMワークスペースで表示することはできませんが、距離情報を表示する無料ソフトウェア(例えばExifToolGui)は存在しますので「被写体までの距離を知りたければExifToolGuiを使う」が答えになります。
個人的にはExifToolGuiでひとつずつ見るのが面倒なので、ワークスペースでは見れないが興味のあるAF挙動に関する項目を自作スクリプトで解析してCSV形式で一括出力しています。
距離を測定するのはレンズで、同じレンズならボディが違っても同じ結果が返りますが、精度はレンズ個体差依存です。
所有サンヨンは誤差10-15%、40-150/F2.8はテレ端ベストで誤差15-20%(ズームアウトするほど誤差が拡大)、
量販店やオリンパスプラザで手当たり次第調査したところ、どれも精度は所有レンズ以下でした。
オリンパスのサポートに確認した限り、レンズ個別の測定結果の正確さをボディは判断できないので改善不可能とのこと。距離情報はあくまでも参考情報としてとらえる必要がありますし、所有レンズの精度も知ることも大切です。
しかしアレですね。距離を測定していないとか誤回答のオンパレード。
距離を測定しているから(その情報に基づいて)AFリミッターやPreMFが動作するんですよ。
書込番号:26054534
13点

>☆アルファさん
コメントありがとうございます。カメラ博士ですね。
距離情報が格納されていることはわかりました。
教えていただいたアプリをダウンロードしてPCにインストールしようと思ってのですが、ただクリックしたりするだけじゃないみたいで、インストールできませんでした。
もう少し解凍やインストールが簡単だったらよかったのですが。
とりあえず、簡単に知ることはできなさそうなので諦めます。
ありがとうございました。
書込番号:26054649
0点

>ありがとう、世界さん
簡易計算ありがとうございます。
だいたい40−50mかなと思ってましたので、納得できました。
ご親切にありがとうございました。
撮影時のカメラ情報にデフォルトで表示されると自分にはありがたいなと個人的には思いました。
書込番号:26054654
0点

>om600さん
> センターラインよりは手前だったと思いますので数十メートルのはず
こういう用途なら Google map 開いて 「距離を測定」する方法もありますね、立ち位置わかる屋外の場所ならこれが簡単で正確かも
> ExifToolGui
ちなみにソニー機ですと「Focus Distance 2」というタグでExifに保存されてるようです
ここまで詳細なExifを表示してくれるツールは少ないですね、exiftool (ExifToolGui) くらいしか
書込番号:26054693 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>om600さん
どうも(^^)
簡易計算例は【撮影距離の推算のために、被写体サイズの仮定が不可欠】ですので、
距離情報の取得の可否よりも(カメラにとっては)難易度が高くなります(^^;
また、カメラ内での測距が行われているとして、「どの程度の精度か?」という論点も必要でしょう。
おそらく、撮影には測距のパーセントオーダーの精度は必須では無いと思われますので(^^;
書込番号:26054726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。OM-1は持ってませんが・・・
某所からOM-1のJPEG画像ファイル"OM1hSLI000080NR0.jpg"をダウンロード
"ExifTool by Phil Harvey"でEXIFを見たところ
EXIFの[メーカー問わずの共通領域]の
[被写体距離 SubjectDistance]
(タグ番号:10進数の"37396"、16進数の"9214")
の項はないようです。
EXIFの[メーカー独自領域]の[FocusDistace(タグ番号:16進数の"0305")]
の項が被写体距離に相当するような気配です。
(上のダウンロードJPEGでは1.63mとなっている)
ご自身で検証してください、あしからず。
<余談>
Canonの古いコンデジ PowerShot A620
それよりは新しい PoweShot SX60 HS
では[被写体距離 SubjectDistance]にそれっぽい値が入っていた気がします。
ただズームレンズの望遠側ではそれっぽい値ですが
広角側ではなんかちょっと違っていたような・・・
キャリブレーションとでも言うんですか、
"ExifTool by Phil Harvey"で表示されたその値を
より正確なホントの値に換算する作業が必要かもしれません。
もちろんそんな面倒なことは試してはいません。
書込番号:26054882
1点

>om600さん
OM-1のRAWデータをDxO PureRAW4に通してDNGに変換するとExif内に「対象の距離」という項目が出てくるようになり距離が表示されます。
まあどの程度の精度なのかは分かりませんし、スレ主さんの希望とは異なるとは思いますが参考までに。
書込番号:26054949
3点

>om600さん
#もう少し解凍やインストールが簡単だったらよかったのですが。
#とりあえず、簡単に知ることはできなさそうなので諦めます。
exiftoolとExifToolGUIが1セットで両方必要です。クリックだけで起動し、簡単に距離を知ることができます。
具体的には現在Windows64ビット環境だとそれぞれ13.16と6.36が最新版なので
exiftool-13.16_64.zip をダウンロードして解凍、exiftool(-k).exe を exiftool.exe にリネーム
ExifToolGUI_X64_636.exeをダウンロードしてexiftool.exe と同じフォルダに配置、ダブルクリックして起動
一番右のペインのMakerタブを選択して一番下までスクロール、FocusDistanceが距離情報です。
書込番号:26054978
2点

>om600さん
こんばんは。
600mmの撮影を楽しんでおられるようですね。
>超望遠レンズは大気揺らぎの影響を受けるみたいで、どれぐらいの距離までであれば、AFが正しく機能するのか知りたかったのです。
光が通る空気中の距離が長くなれば大気揺らぎの影響を受ける可能性が高くなりますが、その影響の大きさは距離比例ではないのですよ。空気密度のムラが原因ですけれど、レンズに近いところほど影響が大きいと言えるかもしれません。
レンズにつけていた保護フィルターが結像を乱す原因になっていましたよね。それと同じと言えると思います。
ハワイにあるすばる望遠鏡のドームが球形ではないのも、ドームが原因になる大気揺らぎを減らすためなんですね。
書込番号:26055000
5点

>om600さん
こんばんは。
>☆アルファさん
興味深いツールのご紹介、ありがとうございます。
自分でもインストールしたので、やり方を簡単に説明します。
※Windows限定です
https://github.com/FrankBijnen/ExifToolGui/releases
この↑Webサイトに行って、
"ExifToolGui V6.3.6"のところにある、
ExifToolGUI_install_6.3.6.0.exe
をダウンロードして、実行します。
すると、「exiftoolとExifToolGUI 」をダウンロードしてインストールします。
インストールする途中でどのソフトウェアを入れるか訊かれるので、
自分で選ぶ必要があります。何を選ぶと良いかなどについては、
先のダウンロード元のサイトの”Download Installer"のところに説明が(英語ですが)あるので、
確認してみてください。
なお、自分の手元の写真(※)で試してみると、距離2mくらいの時は
割と「それらしい」値が入っていますが、10m くらいになると
実際の距離よりも大幅に近い値を入れているようです。
※カメラは OM-1 mk2、レンズは 12-40mm/F2.8 です。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:26055001
1点

まあ距離を記録しているかは別の問題として
近年のカメラなら距離を算出するのに必要なデータをカメラボディが得ているのは間違い無いわな
昔の感覚ならレンズの繰り出し量、いまだとそれ相当の値はボディに伝わる
その値をピントの合う距離に変換すればよいてことだよね
ニコンだったらDタイプから距離情報に変換している
ストロボの調光に使うためが最初の目的だったわけで
今ならどのメーカーもやってると考えるのが妥当
書込番号:26055119
1点

>主唱応唱さん
https://github.com/FrankBijnen/ExifToolGui/releases
この↑Webサイトに行って、
"ExifToolGui V6.3.6"のところにある、
ExifToolGUI_install_6.3.6.0.exe
をダウンロードして、実行します。
すると、「exiftoolとExifToolGUI 」をダウンロードしてインストールします。
ここが分かりません。
"ExifToolGui V6.3.6"のところにある、
ExifToolGUI_install_6.3.6.0.exe
これが見当たりませんでした。
すみません
書込番号:26055212
0点

>om600さん
おはようございます。
> "ExifToolGui V6.3.6"のところにある、
> ExifToolGUI_install_6.3.6.0.exe
以下のリンク先になります。
https://github.com/FrankBijnen/ExifToolGui/releases/download/V6.3.6/ExifToolGUI_install_6.3.6.0.exe
では。
書込番号:26055250
0点

皆様
Installing ExifTool
のダウンロード、インストールのやり方がどうしてもわかりませんでした。
どこを見ていいのか?
英語ですし、画面がわけわからないところに遷移
こういうの苦手のようです。
諦めます。
せっかくアドバイスいただいたのにすみません
書込番号:26055254
1点

仮にEXIFのタグに被写体迄の距離が記録されたタグがあったとして、その距離はカメラのどのフォーカスポイントからなのか?と言う情報も必要なのかと思われます。
と言うのは望遠レンズと言えども被写界深度内で恐らく数メートルの奥行があり、上下左右方向にも数メートル程度の幅を持つとしたら、同一平面(球面かな?)上で無い限り、カメラが持つ数個〜数十個のフォーカスポイントはてんでバラバラな3次元上の位置を持つ筈。
だとすれば、合焦したフォーカスポイントXX番の距離はNNメートル、と言う具合に情報を持っておかないと『何の距離か』判らなくなります。かつそのフォーカスポイントXX番は撮影した画像平面のどの座標に存在する、と言う情報も持っておかないと、あんまり意味はないかなあ、と素人考えで思うのです。
特にEXIFは各社でほぼ共通なタグ集合体で、各社のカメラのフォーカスポイントは個数も位置も違うので、そうした情報も必要かと。
…例えばあるカメラは5点のFPを持ち、それぞれ(画面)平面上の上下左右隅及び中央に位置してました。
左上端FPは9m、右上端FPは11m、左下端FPは8m、右下端FPは10m、中央FPは7mに合焦してました。
単に『10m』の距離、と言う情報だけでは、どのFPで合焦した時点の距離なのか?が判らないのです。
書込番号:26055255
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> 昔の感覚ならレンズの繰り出し量、いまだとそれ相当の値
この Focus Diistance の値はまさにそんな値だと思います
MFモードにしてフォーカスリング回すとEVF /背面モニタに、近景から遠景どのあたりにピント合わせようとしてるかメーターを表示してくれるカメラが多いと思いますが、これに使われる値じゃないでしょうか(距離エンコーダ)
たしかにソニーはこの情報を調光に使ってると言ってましたね
電子接点付きのMFレンズでもこの値持ちますし、この値の正確さってちょうどMFレンズに刻印された距離指標を目で読むのと同じくらいしかないですし
書込番号:26055337 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>om600さん
>☆アルファさん
Windowsでインストールと使い方簡単な別のアプリ見つけた
「ExifGlass」というやつでかなり多くのタグに対応してそうです
Microsoft Store からポチッと試用版をインストール出来ます
購入するなら190円ですが
書込番号:26055384 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様
悪戦苦闘の末、ようやくインストールに成功しました。
フォーカスディスタンスは、49.515m
でした!!
ありがとうございました。
自分が想像していた距離なので、納得です。
このやり方で、ザザットですが他の画像も調べてみました。その結果、ピントが比較的しっかりと合わせられている最長距離は
63mでした。
つまり、この日のこの時間帯で、あまり大気ゆらぎの影響をうけずにAFが合焦できたのは60mぐらいまでだったと結論づけてみました。
以上です。
書込番号:26056416
2点

>☆アルファさん
PC音痴の上に目も良く見えないので悪戦苦闘しましたが、ようやくインストールできて、距離もわかりました。
大変ありがとうございました。
これで、どの程度の距離までであれば、大気ゆらぎの影響をあまりうけずに、AFが正常に動作するか検証することができそうです。
ありがとうございました。
書込番号:26056421
0点

>om600さん
お疲れ様でした(^^)
>フォーカスディスタンスは、49.515m
ということで、スレ途中の円径部分の逆算をしてみると、円径部分≒94.8cm
・・・テキトーな仮定を85cmにしていましたが、円径部分⇒座高相当が約95cmとは少々胴長過ぎので、間の90cmぐらいが妥当かもしれません。
そうすると、
>フォーカスディスタンスは、49.515m
と、円径85cm仮定では約44.4mでしたので、
平均は約47mになります。
他の方の別の事例では、もっとブレが大きかったようですので、
少なくとも画像アップについては、カメラの距離データは意外と妥当な結果だったかように思います。
もちろん、「常態」としての精度は不明ですが(^^;
書込番号:26056447 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

↑
円径部分のサイズは、焦点距離と撮像素子内のサイズから、
撮影距離の約1/52.2 として計算。
書込番号:26056448 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

無事に距離を測定できたようで良かったです
> 大気ゆらぎの影響をうけずにAFが合焦できたのは60mぐらいまでだった
この結果はちょっと気になりますけど
書込番号:26056761 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ほoちさん
同意です(^^)
気温・日照など気象条件の要因が大きいと思いますし(^^;
また、使用レンズから、60mというと(光学限界としての)分解能や(レンズ個別の)レンズ解像度と混同しているかも?
M.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm F5.0-6.3 IS
/300-1200mm相当(35mm判換算)
https://jp.omsystem.com/product/lens/zoom/mzuiko/150-600_50-63is/spec.html
↑
望遠端実f=600mm/F6.3
⇒有効(口)径≒95.2mm
⇒分解能≒1.22秒角 ⇒ 撮影距離の約1/17万
⇒撮影距離60m⇒分解能≒0.35mm
(最良解像条件として。開放Fの収差などの劣化要素を考慮すると、実態は「例えば」0.5mmぐらい、とか?)
書込番号:26056832 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>中野ゆうさん
何方もレスされていないようですが、レフリーが付けているのはインカムでIP無線機とか2.4GHz帯特定小電力同時通話トランシーバーとかBluetoothの物があるようです。
レフリージャージの下に着用するインカム用のベストもありますね。
主にレフリーとアシスタントレフリー等がコミュニケーションを取ることに使われていますけど、レフリー達を評価する立場の人がチェックの為に聞くというのもありますね。
もちろん、コストのこともありますから、それなりの試合でないと使われないですね。
最近は女性のレフリーが増えてきていますけど、ハードワークですね。
>om600さん
ラグビーならラグビー場の大きささえ頭に入っていれば、だいたいの距離は判るのでは?
ラグビーのフィールドは、横幅が68?70m、縦が94?100mと規定されていて、トライラインを越えてタッチするエリアの奥行きは5〜22mですし、撮影距離はだいたい推測できると思います。
UPされた画像から感じられたのは、正午に近いのに曇天の陰より暗い11EVの明るさしかなく、コントラストも低いので、空気の状況を含め撮影条件が良くないのかなということです。
乾燥している時期ですからH2Oの分子(水蒸気)、PM2.5などの粒子による影響も無視できないと思いますが、大気の部分的な温度差による屈折率の変化で起きる[大気の揺らぎ]がスッキリしない原因だとすると別の描写になると思います。
気分的にもスッキリされていないように伺えるのは、多分思ったようにピントが来ないことがあるのではないかと思われるのですが、35mm判で1000mm以上のレンズでのAF撮影の経験から言っても、条件的にはかなり厳しいはずですので、レンズのフォーカシングに慣れるしかないと思います。
三脚使用とは思えませんので、手持ち撮影だと思われるのですが、AFエリアを色々試してみたらいかがでしょうか。
個人的な印象ではOM-1mk2の方がピンがきやすい気がします。
>☆アルファさん
>距離を測定するのはレンズで、同じレンズならボディが違っても同じ結果が返りますが、精度はレンズ個体差依存です。
>所有サンヨンは誤差10-15%、40-150/F2.8はテレ端ベストで誤差15-20%(ズームアウトするほど誤差が拡大)、
>量販店やオリンパスプラザで手当たり次第調査したところ、どれも精度は所有レンズ以下でした。
>オリンパスのサポートに確認した限り、レンズ個別の測定結果の正確さをボディは判断できないので改善不可能とのこと。
>距離情報はあくまでも参考情報としてとらえる必要がありますし、所有レンズの精度も知ることも大切です。
銀塩MF時代、超望遠レンズだと無限遠より先にまでフォーカスリングが回ってしまうのが???だったのですが、熱膨張のこともあって無限遠をだすのは不可能と言われた時期のことを連想しました。
レンズ側の距離データも、所詮MFレンズのフォーカスリング上の表示程度でしかないということのようですね。
書込番号:26060160
1点

>ポロあんどダハさん
コメントありがとうございます。いつも大変参考になります。400mmの方はやはり値段的にも手がです、600mmの方がクリスマスセールで若干安かったので購入し、毎週末テストも兼ねて、ラグビーの撮影に行きはじめました。
テレ側600mmでどの程度の写真が撮れるのか試しているところです。
実は昨日、女子ラグビーの決勝が秩父宮ラグビー場であり、空いていることもあって、試写兼ねていってきたのですが、かなり厳しかったです。オリンパスの方に、「顔認識」機能を進められたため、試合を通して顔認識のみで撮影したのですが、
「あまり動きがなく」「近距離」の場合はまずまずでしたが、
被写体が走っていたり、遠距離(40m超)になると等倍にするとボケた写真しかとれませんでした。
雨天に近い天候でしたので、最悪の条件だったのは間違いありませんが。
そこで、質問なのですが、AFエリアは、スモール、クロス、ミドル、ラージ、オール
とあると思うのですが、どのAFで撮影されていますでしょうか?
スクラムやモールではなく、個人(例えば、ボールを持っている選手を撮る場合など)にピントを合わせたい場合なのですが。
レンズの性能が違いすぎますので、比較はできないと思いますが、参考にさせていただければありがたいです。
昨日の感触だと、顔認識機能は、動きの速い被写体にはAFが間に合っていない感じなので、
昔ながらの、AFはなるべく小さくして、頑張って追いかけるしかないかなと思っております。
ちなみに、非力なため一脚は常に使用しておりまして、それでjこのありさまです。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:26060567
0点

実写画像自体は良しとして、
モロ「顔出し」は大丈夫ですか?
対象者は、選手よりも一般人に近いケアが必要に思います。
書込番号:26060580 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
NTTジャパンラグビー リーグワンの試合ですから、レフリーもトップクラスに近い方々ですし、露出度の大きいユニフォームの選手などを狙ったセクシーショットでもないですから、目くじらを立てるほどのモノではないように感じられます。
高校生の試合の場合でも、双方のチームの監督さん達の承諾を得て、双方に画像データをお渡しするなどすれば、選手や関係者が喜びそうな画像を自分のウェブサイトに載せることも可能ですし、商売にしなければ問題ないことが多いです。
というか、撮影していて、企業チームの関係者(取締役クラス)の方々からラグビー協会の役員さんを通じて画像データが欲しいという依頼を受けたことも結構ありますし、某高校のOBの方から撮影してくれという投稿があったりして撮影することもあったくらいです。
許可を要しない行為
・個人SNSアカウント等での選手写真(お客様が撮影したものに限る)
・選手名の使用であって、商品の販売やサービスの提供に結び付かないもの
・個人的な楽しみの範囲での利用
というのが一般的なようです。
書込番号:26061333
1点

>om600さん
こんばんは
率直に申しげて、
ピントが合ってる合ってないで言うと、
ポロあんどダハさんのも
非常に心苦しいですが、
om600さんのコメント「これぐらい大きいとさすがにピントきます」も、
ピントは合ってません。
別スレで大気の揺らぎが主原因との意見もありましたが、
冬場の土草の上でそんなに影響あるかな?
と、実際にサッカーを撮影していて感じます。
600mmでピントが合わないならば、
例えばピッチ内近くでプレーしている時限定で
400mm以内に抑えて撮るというのも一つの選択肢だと思います。
書込番号:26061345
3点

>別スレで大気の揺らぎが主原因との意見もありましたが、
>冬場の土草の上でそんなに影響あるかな?
大気揺らぎは季節や気温を問いません。
何らかの熱源があって、空気温度にムラができると生じます。
南極大陸でカゲロウが立つ映像、見たこと無いですか?
『夏の南極 かげろうの立つ岩肌』
https://www2.nhk.or.jp/archives/movies/?id=D0002011117_00000
南極昭和基地、夏の平均気温はマイナス1°C。
書込番号:26061374
5点

流氷のオホーツク海でも大気揺らぎ。
『 四角い太陽(日の出)とオホーツク海の流氷と陽炎 北海道』
https://www.aflo.com/ja/contents/259841308
書込番号:26061375
5点

>実写画像自体は良しとして、モロ「顔出し」は大丈夫ですか?
>対象者は、選手よりも一般人に近いケアが必要に思います。
公開されている試合で主催者が撮影禁止などしてない場合、写真の撮影や公開に何の問題もないでしょう。審判も選手も同じ。当人たちは撮影されることを前提にプレイしているでしょうから。これはお祭りなどの公開イベントでも同じです。
書込番号:26061380
5点

>om600さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=26054079/ImageID=4008777/
が13.3EVで150-400mm/F4.5でもMC-20を付けると結構厳しかったですから、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=26054079/ImageID=4008852/
の10.3EVはかなり暗く、条件的には厳しいですね。
私がラグビーの撮影で使い分けるAFエリアは、スモール、クロス、ミドルでAI被写体認識AFはOFF/C-AF/静音連写SH2です。
AI被写体認識AFで人物を設定した場合、50m以上離れたハーフウェイラインからトライライン(旧ゴールライン)にいる選手を撮そうとした場合、選手が大勢映り込んでしまいボールがらみの選手とは関係ない選手も検出してしまうので、かなりの確率で邪魔になりますよね。
そういう場合は間違いなく、スモールにしてお目当ての選手にロックオンし、パスをしたらボールを追いかけ、AFが追い付いていないと感じたら、即レリーズボタンを押し直しキャッチするであろう選手にロックオンすることの繰り返しになりますね。
また、どちらかのチームをメインに撮影する場合はトライライン付近でトライの瞬間を狙うことになると思いますけど、相手陣地ではターンオーバーとかインターセプトとかといった格好良いプレイを撮影できるチャンスもありますから、そういった状況ではクロスにして、モールから抜け出したりする瞬間とか、相手がキックしたボールを止める瞬間を想定しながらロックオン・連写ですね。
独走トライとか、コンバージョンキックはミドルで確実に連写して、決定的瞬間を撮りたいですよね。
知り合いの選手をアップで撮る時はAI被写体認識AFで人物を設定し、瞳にピンが来るようにするのも良いですよね。
選手がヘッドギアを装着している場合は、ヘルメットだと認識する可能性もあるので、車、オートバイ認識の方が良いかもしれないですけど、どうでしょうかね。
ちなみに、この設定を瞬時に切り替えるのはカスタムダイアルC1〜C4にそれぞれ設定をしておかないと難しいと思います。
私の場合、撮影する競技に合わせて設定をし直しておくことが多いので、出来れば設定できる数を更に数グループに分けられるようにして欲しいと願っています。
プロの連中の機材を見ても、ラグビーだと180-400mm/F4(内蔵テレコン)とか、400mm/F2.8とか600mm/F4が目立ち、近距離用には24-70mm/F2.8とか70-200mm/F2.8を別のボディに付けてぶら下げていますし、100-400mmとか100-500mmはそれほど存在感が無いので、確実に高画質で撮れる瞬間を狙っている感じですね。
一脚を付けてそこそこのスピードで走っているのを見かけることもたまにありますけど、ほとんどの場合、複数のカメラマンによる撮影で、下っ端は条件の悪いポジションで撮影してますし、彼らより更に悪い条件で撮影するということを考慮すれば、自分が狙った写真を撮影できるのは最高ですよね。
プロの連中が600mm/F4や800mm/F5.6にテレコンを付けて1200mm〜1600mmで撮影している現場って野球場のバックスクリーン横からバッターを撮影しているケース以外は見たことがないのですが、三脚でほとんどフレーミングを変えませんし、AF的にも厳しくはないですね。
E-M1XよりOM-1は確実に進化していますし、OM-1mk2も0M-3のAFの進化に伴うバージョンアップが期待できますから、トライしてみる価値はあると思います。
あと解像感とか鮮鋭度をUPさせるには、OMワークスペースの編集パレットにある、[AIノイズリダクション]と[かすみ除去]を活用されることをお勧めします。
[かすみ除去]を強くかけ過ぎると変なパターンが出ることもありますので+10前後に抑える方が良いかもしれませんが、かなり効きます。
書込番号:26062411
3点

私はWindows11で主にDxO PhotoLab 7でOM-1のRAW(ORF)ファイルを現像処理していますが、Windowsのエクスプローラーの「表示」メニューから「詳細」ウィンドウを表示の上で現像処理してでき上ったJPEGファイルにカーソルを当てると、「詳細」ウィンドウの下から2行目に「対象の距離」として撮影距離が表示されます。この撮影距離はどの程度正確なのかはわからず、100数十m程度まではある程度は信頼できるようですが、数km離れているような場合では明らかに間違った数値(実際の距離より大幅に小さい数値)が表示されてしまうなどちょっと残念な点もあります。
但し、OM Workspaceで現像処理したファイルでやってみても撮影距離は表示されないことから、現像ソフトの仕様によるようです。
現像ソフトがExifデータから距離情報をピックアップして、JPEGファイルに現像する際に距離を付加しているようです。
今さらですが何かの参考になれば幸いです。
書込番号:26072305
1点

>om600さん
こんばんは、
その後、撮影はいかがですか?
今さらかとは思いますが、
そろそろいいかなと思い書き込みます。
実は、1月の西が丘味の素フィールドは
自分も行ってました。
試合開始と同時に撮影禁止令が出て、
一試合目の前半だけは観戦してましたが。
そこで撮影の方ですが、試合開始前の円陣の頃に一枚撮ってあったんです。
この一枚だと、選手のまつ毛まで解像している状態で写ってますので、
この時は、陽炎の影響はないと言って良いと思います。
書込番号:26146865 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-DA 20-40mmF2.8-4ED Limited DC WR [ブラック]
気付いたら、どのショップも在庫なく、このレンズもディスコンでしょう
K−3マークVもディスコンなので、ペンタックスは、眼レフから撤退か、会社自体がリコーからどこかの会社に買収でしょうか?
書込番号:26050502 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>気付いたら、どのショップも在庫なく、このレンズもディスコンでしょう
なんで在庫がなくなるとディスコンになるの?
ちょっと調べりゃわかるじゃん。
https://ricohimagingstore.com/pentax-da20-40ltd-bk-s0023000.html
書込番号:26050579
1点

欠品中なだけですよ。
ディスコンなら生産終了レンズ欄に入れられます。
20-40だけでなく★85とDA55-300 PLMも欠品受注停止中です。
DA40 Limitedも欠品中。
つまりGRIIIなどと同じ状況なだけです。
ちょっと前まで★50mmF1.4も欠品受注停止中でしたが現在在庫復活してます。
20-40はDFA21と共に現在でもシルバーが残ってる貴重なLimitedレンズですよね。
K-3 IIIディスコンで不安になるのはわかりますが冷静に。
書込番号:26050606
4点

>20-40はDFA21と共に現在でもシルバーが残ってる貴重なLimitedレンズですよね。
ブラック所有です、、、、(笑)
ブラックボディとセットで買いましたしね。
HD PENTAX-DA★ 11-18mmF2.8ED DC AWが欲しいけどさすがになかなか手が出ません。
DA55-300 PLMは中古が豊富なんで私は中古買いました。
書込番号:26050613
0点

>KIMONOSTEREOさん
私は去年の春55-300 PLM落としてしまいましたが、幸いフィルター、前キャップ、フードの破損だけで済みました。
キャップとフードは大きな傷付きましたが使えるのでそのまま使ってます。
フィルターは落下時に前キャップ飛んだので歪んで処分。リアキャップは無傷。
レンズ本体はフード逆付けで覆われていたこともあり数ヵ所小傷が付いただけで狂いも何もなく大丈夫でした。
やっぱりこういう事故時にフィルター、キャップ、フードの防護性は偉大だなーと実感。
書込番号:26050633
0点

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
>5g@さくら餅さん
K−3マークVも最初のディスコン情報
は公式ではなく、先に販売店から判明しました
私もこのレンズはディスコンしないと思いますが、欠品中→ディスコンというレンズは、これからも増えて来るのでは?
書込番号:26050716 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ペンたっしょさん
ペンタックスに関してのディスコン発表は八百富さんのツイッターだけですね。
昔からペンタックスに関わり深いお店なのでメーカーが一任してる可能性も無きにしも非ず。
書込番号:26050730
2点

>5g@さくら餅さん
公式が出すディスコン情報ってかなり遅いですよね
書込番号:26050736 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ペンたっしょさん
リコーオンラインでは在庫切れなのでディスコンでは無いですね。
FA Limitedpなど長期販売してたレンズもありますからレンズに関してはボディよりもディスコンになるのは長いと思います。
リコーオンラインで在庫切れですから当然ショップでも在庫切れになるでしょうし、ヨドバシなんかは在庫切れが続くと一時的に販売終了となることがありますが、在庫復活で再度販売することも普通にあります。
ディスコンかはメーカーが発表しないと確実な情報は得られないと思います。
書込番号:26050790 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>K−3マークVも最初のディスコン情報
>は公式ではなく、先に販売店から判明しました
?
メーカーが発表するまではディスコンじゃないんだよ。
何でもそうでしょ。
衆議院解散、棋士の投了、離婚届・・・
書込番号:26051093
2点

マップカメラで生産完了品になってないからdiscontinuedにはなってない。
マップカメラは在庫が残ってようがなかろうがメーカー生産完了したものは生産完了品で表示されるかそもそも新品で検索不可になる
書込番号:26051116 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カスタムイメージ「春紅」の対応レンズなので駆け込みでK-3IIIを購入した人が買い込んだのでしょうか?
もしそうなら、売り時なのに品切れとは勿体ないですね。
書込番号:26095972
1点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > TP-Link > Tapo C200
今日、アップデートの案内が表示されたので実行したところ、デバイスの設定などコントロールが全くできなくなってしまいました。映像は映るのですが、設定アイコンをタップすると「失敗、再度お試しください。」と表示され、機能しません。パン&チルトなども同様です。
もともと電波強度の弱いところで運用していたので、強度のあるところに移動してみたら問題なさそうで、新機能の「パノラマ」も使えました。元のバージョンに戻したいところですが、無理ですよね。トホホ
私のように、電波の届きにくい場所で運用している方は、うかつにアップデートしないほうが良いようです。
ハードウェアバージョン 3.0
ファームウェアバージョン
アプデ前:1.3.15
アプデ後:1.4.1
3点

解決しました。
カスタマーサポートにつながったので、症状を話してアドバイスをもらいました。
・ファームウェアのダウングレードはできない(やはり)
・リセットボタンで改善するかも
とのこと。
リセットしたところ、以前のように問題なく使えるようになりました。よかった。
>強度のあるところに移動してみたら問題なさそう
と書きましたが、このとき別のWi-Fiにつなげるために正にリセットしたことで使えただけのようで、電波の強度とは関係なかったのかも知れません。
書込番号:26053666
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2 ボディ
家電量販店で他の富士フイルム機種も試してみたんですが、似たような挙動だったので、この機種だけの問題ではないのかもしれません。
特に、動画記録を終了してから次に録画を始めるまでのレスポンス悪すぎませんか?
一度録画を切ると「※記録中。」なんて表示が出るんですけど
正直これ、他社のカメラでは見たことないです。
記録カードも速度に問題ないものを使ってますし、複数種類試しましたが結果は同じ。
高価なカードも試したので本当にがっかりしました。
録画切ってすぐに再録画しようとするとピントが急に大きく抜けてしまうなどしょっちゅう。
一度録画を切ると、次に再開するまでに時間がかかりすぎて、操作しているのが嫌になってしまいます。
AF抜けが起きると何故かすぐにはMFでも復旧もできなくて、簡単なイベントを座席から撮影するだけの状況でも撮影ミスが頻発しました。
撮影ミスについては、まあ自分の腕の問題もあるのかもしれません。
でも、そもそも再録画するのにこんなにレスポンスが悪いと、どうにもならないんです。
何か改善策はないでしょうか?これでは使い続けるのがしんどいです。
6点

やはり、動画はソニーかパナソニックですかね。
書込番号:26046943
2点

>富士使いのヤマさんさん
来月末から開催のCP+に行って直接フジの人に要望出す手もありますよ。
https://www.cpplus.jp/
まあ腕に自信がない人は iPhone 16 PROで動画撮る方が無難かもですが。
書込番号:26047143
1点

使われた記録カードはCFexpressでしょうか。
書込番号:26048264 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>富士使いのヤマさんさん
使い続けるのがしんどいものをわざわざ使う必要ないのでさっさと売ってしまいましょう。
使い方を工夫出来ない人には何も考えずに使えるオズポケ3等が1番だと思いますよ。
お釣りもくるしxh-2も有意義に使ってもらえるし良いことばかりです(^^)
書込番号:26048543 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

流石に厭味ったらしく、酷いカキコミですね・・・
ちなみに、富士使いのヤマさんさん、お使いのカードはどのようなものでょうか?
具体的な型番や購入先を教えて下さい。
書込番号:26113811 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分はX-H2Sですが、手元のカメラで比較してみました。
α1 の場合は、録画終了から間髪入れずに録画開始することができます。ただ、録画中も赤枠等が出ることなく画面上に小さく "REC"と出るだけなので、”録画している感”は低いです。
R5M2の場合は、α1ほどでは無いですがほぼ遅延なく録画開始することができます。画面の赤枠やタリーランプ等録画しているのが分かりやすいです。
X-H2S(Nextrage 512GB BE SE)の場合は、録画停止後に録画中の表示がでてその後ブラックアウト、その後に録画可能になるのでレスポンスという点では遅いと思います。ただ、その時間は2秒も無いと思うので自分用途では気になったことは無いです。極太の赤枠等で録画している感が分かりやすいのは気に入っています。
手元のカメラで確認する限りは確かにレスポンスは悪いですが、2秒弱程のレスポンスが問題になる撮影対象・条件とは何でしょうかね。それとも X-H2 の場合はもっとレスポンスが悪いのでしょうか?
自分は1時間以上続けて録画することがあるので、熱ですぐ止まってしまう α1は録画用としては使えず、R5M2も排気口とかある割には X-H2Sより熱に弱くバッテリーも持たないので、録画では X-H2Sを使っています。
外部レコーダーをつなげば Blackmagic RAWで記録できるなど他にはない魅力もあるので、用途に合わせて選ぶしかないかなと思います。
書込番号:26113940
3点

「Nextrage 512GB BE SE」
こちら、自分も使っておりますがNikonの一眼レフで使ってみたところ、撮影した画像のサムネイルの取得(カメラで撮影画像確認)が遅いです。
メーカーに問い合わせたところ仕様だとか。
他にSONYやLEXARのXQDではそんなことなく、もちろん他のCFexpressでもそんなことはありません。
他のネクストレージのSDカードでもそうだったかな…
ネクストレージのアンチではもちろんないですが、ネクストレージのカードが安価なのはここらへん(コントローラとかメモリが良くないのかな?)が理由なのかもしれません。
スレ主さんのカードもネクストレージですかね?それとも他のカードですか?
自分としては2秒も掛かるようなことなく再度録画出来ていたような…
あと、例えばPanasonicやNikonで使ったあとにH2にカードをぶっこんだ場合に、カードエラーが何故か起こるらしく勝手に録画停止することがあります。
そういう意味では、H2はちょっと怖い機種でもあります。
他のカメラでは、カードを別機種で使っていたからとカードエラーが起きるなど、記録が出来なくなる自体は起こっていません。
書込番号:26117156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

X-H2S・α1・R5Mark2 の録画停止・録画再開の確認は4K LGOPの低ビットレート(ビットレート 100~150Mbps)で確認しています。SDカード(V30)でも問題ないビットレートなのでカードに依存するのではなく、カメラ自体の特性でしょう。
>milanoさん
>こちら、自分も使っておりますがNikonの一眼レフで使ってみたところ、撮影した画像のサムネイルの取得(カメラで撮影画像確認)が遅いです。メーカーに問い合わせたところ仕様だとか。
メモリーにとってはファイル形式(サムネイル・JPEG・RAW等々)に関わらず "0"又は"1"のデータで記録されるだけなので、メモリー&カメラ間の相性があったとしても サムネイル表示だけ問題があるというのもおかしな話ですね。問題があるならすべてに影響があっても良さそうですが。
また、その問題に対してメーカーの回答が "仕様" とのことですが "サムネイル読み出しだけ遅い仕様" と言うのもおかしな話です。 幸い自分のカードはサムネイル表示を含め正常に動作しているので、価格・性能ともにバランスが取れた Nextrage は今後も使っていく予定です。
書込番号:26120218
0点

>富士使いのヤマさんさん
>milanoさん
カメラでの画像消去でも時間がかかったりしていませんでしょうか?
Nextrageに限らず、CFtypeBや128GBを超えるSDカードの場合、
書き込みと消去を繰り返していると、カードに対するアクセスが遅くなることがあります。
(自分の経験では、動画書き込みが途中でエラーになったり、1ファイル削除に2秒以上かかる場合がありました)
この場合は、物理フォーマット(クイックフォーマットではない)が有効です。
フジのカメラではクイックフォーマットしかできませんが、NIKONでは、
フォーマットとして物理フォーマットとクイックフォーマットが選べる機種があります。
【以下、NIKON Z9での記述のまま】
-----------------------------------
物理フォーマットを行うと、CFexpressカード内の全ての記憶領域を初期化します。
データを完全に削除する場合や、CFexpressカードへの書き込みや読み出しの速度が遅くなったと感じた場合に行ってください。
-----------------------------------
Nextrageでは、N-pitという物理フォーマット用のツールも配布されています。(Windowsのみ)
https://www.nextorage.net/n-pit/
Windows標準のフォーマットでも物理フォーマットは可能なので、試されてはいかがでしょうか?
自分の経験では、書き込みや削除回数の多少にかかわらず、カードアクセスが遅くなってくる場合があります。
PROGRADEやSUNEASTとかでも経験がありますので、カードメーカーには依存しないと思います。
SONYの機種で、そのようなことが起きるのはまれということであれば、
メモリカードを作っているメーカーでもあるので、カード書き込みや削除の時点で
何か対策を講じていると考えられます。
H2Sでも、高速連写中にカード容量がなくなり、カード切り替え(1→2)で
フリーズすることもあったりするので、カード書き込み系はフジの弱いところかもしれません。
(物理フォーマットという対処方法が分かっているので、メーカーに要望はしていません)
書込番号:26122768
1点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF16-55mmF2.8 R LM WR II
軽量化がしっかり進められているのは確かにわかるんですが、全てがプラスチック製というのは少し寂しいですね。
焦点距離の指標もプリントなので、使っていくうちにかすれてしまいそう
キットレンズでも一部に金属を使っていたり、指標が刻印のもあるので、XFレンズの中でも見劣りしてしまう...
それから、前玉のサイズに比べてフィルター枠がかなり大きめに作られているのが気になりました。
もう少し小さくすることで、さらに軽量化できたのではと思ってしまいます。
このレンズは、おそらく他社の24-70mmクラスと比較される場面が多いと思いますが、質感の面ではやや厳しいと言わざるを得ません。
他社製品には、所有する喜びを感じられるような作り込みがあると感じますが
このレンズには全くない...
14点

激しく同意です。
16-50mm F2.8-4.8も酷いものでした。
XCレンズとして出すならありだと思います。
書込番号:26046463 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

仰っておられる16-50ですら
焦点距離表示などは刻印されています
このレンズと並べると16-50の方が高級なレンズに思えます笑
書込番号:26046542
7点

わかりますーー!
確かに軽くなってほしかったけど、ここまで安っぽさ全開とは...泣
これで17万でしょ?ちょっとねー。
書込番号:26046828 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>富士使いのヤマさんさん
全てがプラ製ではないですよ。
フォーカスリング、ズームリング、絞りリングは金属製(多分アルミ)です。
書込番号:26046869 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

でも金属ボディになって重くなったらまた文句言うんでしょ?(笑)
マウントがプラじゃなきゃいいと思いますけどね〜。
書込番号:26046906
17点

フィルター径72
1024 1655U 50140
インナーズームなら所有感も求めるが。
書込番号:26046927 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラは悟りの具にあらず、迷ひの具なり。
ご自愛ください。
書込番号:26047050
4点

金属の質感求めるなら中華かトキナーが一番です。
お安くて重くて冷たくて金属とガラスの塊感私は大好き。
書込番号:26047100
4点

富士全体に言われるようになったのが
製品のヤレが出やすくなった、つまり外装や
印字、ゴムなどの耐久性が下がって古びた様子に
なりやすくなった、と雑誌に書かれてますね。
書込番号:26047529
6点

個人的には相応に安ければ所有感とかどうでもよいが…
高いのが問題か(笑)
個人的にはフルサイズの24-70は大嫌いだけども
このレンズは換算24-82.5なのでそれだけでも素晴らしいとしかおもわんがな
書込番号:26047619
3点

質感が安っぽくなっても軽くて高性能なら良いと思いますが、性能も大したことがないのにこの価格設定は疑問です。
単焦点並みというのが謳い文句ですが実際の写りは期待すると拍子抜けのそこまでのものではありませんし、f2.8通しと言いますが、フルサイズの明るさいえばf4相当です。
さらに動画を念頭に入れた絞りリングのクリック音を消すスイッチのはずなのに、その絞りクリックを外しても絞りが無段階、つまりシームレスになるわけでなく絞り自体は段階的に動きます。なのでこの機構の意味がほとんどありません。
またズームリングが硬くスムーズでないので正直動画には使い物になりません。
他にもファームウェアで改善するかもしれませんが、第五世代センサーの動画時のデジタルズームがこのレンズでは異常に遅くつかいものになりません。
最後のは改善が期待できるにしても総合的に性能面においてもこの価格に見合わないレンズだと思います。
書込番号:26047847 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

このレンズが気になって調べているところです。皆さんのコメントを拝見して気になり、店頭で実物を確認してきました。
するとなんと、店頭の展示品の一部外装が割れていて、驚きました!
他のメーカーでは、鏡筒部分がプラスチック製でも、フィルター装着部には強度の高い金属を使っているようですが・・・
もし買うなら、扱いには十分気をつけて使おうと思っています。
書込番号:26118150
1点

>他のメーカーでは、鏡筒部分がプラスチック製でも、フィルター装着部には強度の高い金属を使っているようですが・・・
そんなレンズあるんだ
僕はいままでそんなレンズ見たこと無いのだが?
書込番号:26118159 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>feafeaさん
プラスチックだとダメで金属だとok・・・
ではなく、材質に関係なく、プラスチックが破損するようなダメージ自体が
NGなんだけどね。
書込番号:26118419
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)