
このページのスレッド一覧(全3541スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 3 | 2025年1月22日 09:50 |
![]() |
2 | 1 | 2025年1月21日 04:43 |
![]() |
5 | 3 | 2025年1月25日 09:50 |
![]() |
13 | 5 | 2025年1月24日 23:46 |
![]() ![]() |
49 | 23 | 2025年2月13日 01:42 |
![]() |
16 | 4 | 2025年1月11日 08:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SAMYANG > AF 50mm F1.4 FE II
α7Wを使用しています。
これまで、ある程度動画を回していても熱停止することは無かったけれど、このレンズを使い始めてから頻繁に発生するようになりました。
熱停止が発生した数分後、Sony純正レンズに交換すると熱停止はおさまり、再発することはありません。
安価だし、動画では画質に不満はないためとても惜しいです。純正レンズのFE50mmF1.4GMに買い換えるか検討中です。
書込番号:26045683 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

特定のレンズでのみ発生し、
エラーとの因果関係に疑問があるなら
レンズ側の故障・不具合じゃない?
メーカーが仕様と答えるなら
それまでの技術力のメーカーということです。
書込番号:26045999
0点

>oki0120さん
>動画撮影における熱停止問題
レンズに交換すると熱停止出来るぐらいですから
無茶食いのレンズなんですね。
SAMYANGのサポートにはコンタクトとってみましたか。
書込番号:26046163
1点

湘南MOONさん
メーカーから相手にされないことが多いので、諦めかけていましたが、カスタマーセンターに連絡とってみようと思います。
書込番号:26046223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ CS-QR20
2025/4/30にてサービス終了するとのこと
https://www.planex.co.jp/news/support/20241205_serversupport.shtml
以下、上記リンク先の公式発表より引用です。
<影響範囲>
サービス終了日以降、外部ネットワークからのアクセスが行えなくなります。
(同じLAN内のスマートフォン/パソコンからのアクセスはサービス終了後もご利用いただけます)
<サービス終了の背景>
サーバーの老朽化や経済情勢の変化ー円安の進行や世界的なインフレによる物価水準の上昇などを総合的に鑑み、現行のサービスの継続は難しくなったと判断させていただきました。
<製品移行のご案内>
引き続き外部ネットワークからのアクセスをご希望のお客様は、これを機に弊社現行機種への移行をご検討いただけますと幸いです。
2点

かなり古いモデルになるので、仕方ないですね。
tanettyさんには本当にいろいろと助けられました。
ありがとうございました。
書込番号:26044642
0点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > CS-QR10-R
サーバーの老朽化に伴い、以下製品のサービスを2025年4月30日を持って停止させていただきますので、お知らせいたします。
とのことで、サービス終了日以降、外部ネットワークからのアクセスが行えなくなります。
https://www.planex.co.jp/news/support/20241205_serversupport.shtml
理由は、サーバーの老朽化や経済情勢の変化ー円安の進行や世界的なインフレによる物価水準の上昇などを総合的に鑑み、現行のサービスの継続は難しくなったと判断させていただきました。 とのことです。
使用中の1台と、新品の予備3台買ってあるのに非常に残念です!
4点

長い間ありがとうございました ですね。
私も現役で1台使ってますが、今では安価でもっと性能の良い品がたくさん出回っているのでそちらに移行して行きます。
書込番号:26041955
1点

残念ですね。
遠方の実家に介護に行ったときに留守の自宅に7台設置しました。
約10年間、介護中の実家から自宅を監視し見守っていました。
tanettyさんには多くのことを教えていただきました。ありがとうございました。
今は、介護は終えて自宅にいますが、一時外出時に郵便物等の確認に利用していました。
しかし、CS-QR220の1台以外はCS-RQR10なので一気に6台が使えなくなります。
これに代わるメーカ・機種を捜そうと思います。
今までと同様の機能の監視が出来る安い監視カメラをアドバイス(教えて)してください。
よろしくお願いいたします。
なお、スマホの他にPCでも無料で見ることが出来ることを希望します。
書込番号:26047681
0点

最初の1台は2015年に購入しているので約10年お世話になりました。
追加の3台は2019年に購入し未使用です。
この機種はサブスクも無いのでこのまま継続してほしかったです。
私も新たな機種を探しいますが、今のところTapo C200にするか?
それとも国内品を選ぶべきかで悩んでいるところです。
書込番号:26049478
0点



デジタルカメラ > リコー > RICOH GR III

>frk.satさん
気温とか時間帯とか使い方とかもうちょっと情報書かないと参考になりませんよ。
15枚撮影するのにどれだけ電源入れてたんですか?撮影毎に入れて切ってってことであれば15枚はちょっと考えにくいですね。電源入れっぱなしでずっと使っていたってことですかね?
まぁそもそも防塵防滴構造とかではないので、スキー場に持っていくって怖くないですか?雪の上に落としただけで浸水して壊れそうに思います。OMDSのTough TG-7とかが良かったんじゃないですかね?電池GRIIIと同じですし(笑)
こっちなら-10度まで動作保証されてますよ。
https://jp.omsystem.com/product/compact/tg7/spec.html
書込番号:26039798
5点

>frk.satさん
こんにちは。
>スキーに持っていきました。フル充電で午前に15枚撮ったら、それで電池切れでした。
スキーウェアの外ポケットでしょうか。
あまり暖かくして外に出しても
内部結露しますし、困りますね。
対策は予備バッテリーを
内ポケットに、くらいでしょうか。
計15枚ですと27枚撮りの写ルンですを
キタムラなどでデータ化した方が
エモい画質で撮れて、ストレスも
案外少ないかも?しれませんね。
・aumoくらし
写ルンですはコンビニで買える!販売店一覧や値段も紹介
https://aumo.jp/articles/1998717
書込番号:26039817
1点

熱くなるとシャットダウンしたりするけど、低温ではどうなんでしょうね。
電池切れと書かれてるから違うか。
書込番号:26039953
0点

氷点下5℃くらいの自転車ツーリングに持ち出していますが、15枚で電池が切れたことはないです。
でも、減りが早いことは確かですので、このカメラは予備バッテリーを2つくらい持ち歩くことは必須と思います。
社外品で、二本同時充電機能ありの充電器つきバッテリーとか売ってますから、試してみては?私は普通に使えてます。
書込番号:26049034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

【化学反応(電気化学反応)】ですので、
低温の温度依存性⇒低温時の出力減少は、想像以上にあります。
※温かい時期になって「復活しました!!」とか書かないで欲しいぐらいですが、
低温時で電気化学反応が悪くなった「だけ」で即座に捨てず、
【適度に温める工夫】が必要です(^^;
書込番号:26049181 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm F5.0-6.3 IS
先月投稿させていただきました600mmレンズ試し撮りの第2弾です。
向かって左から右やゆっくり移動する被写体を、C−AFでしっかりとAFエリアで捉えて撮影したはずの画像です。
連写で20枚ほど撮影した中で一番マシな画像です。
今日はかなり良い条件だったと思うのですが、期待していたものよりもかなりガッカリな画像でした。
静止した被写体ならもう少しきりっとしたものが撮れたかもしれませんが。
1200mm全身ショットの距離ではこれが限界みたいです。
「遠くの被写体を大きく撮りたい」というキャッチコピーが泣きそうです
期待しすぎだったのかなー
また、もう少し条件替えてやってみようかと思いますが、これが限界のような気がし始めました。
3点

被写体まで100mくらい離れていますかね?
絞りが開放の様ですので
一段くらい絞ってどうなるか…
書込番号:26032981 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

少し絞って露出補正を±0 〜 -0.3EVにすれば、
ちょっと落ち着いた締まった絵になると思いますが---、色々と楽しめますね。
書込番号:26032994
3点

>okiomaさん
>被写体まで100mくらい離れていますかね?
豆粒のように見える距離です。
>絞りが開放の様ですので
>一段くらい絞ってどうなるか…
少しでもシャッター速度稼ぎたかったので、開放で撮ってみたのですが、
判断絞って、あとSSも1/1500まで上げてみますかね。
400−450mmぐらいならちゃんとクッキリ見えるので、距離の壁があるのかも知れません。
まあ、換算1200mmは未知の世界ですので、試行錯誤していきたいと思います。
コメントありがとうございます。
書込番号:26033071
0点

>うさらネットさん
結果的に、背景もたまたま暗い場所になってしまったので、露出補正なしでも良かったかも知れませんね。
明日も同じチームの試合を撮りに行く予定です。
コメントありがとうございました。
書込番号:26033080
0点

>om600さん
こんにちは。
>こんなもんなんですかね
>今日はかなり良い条件だったと思うのですが、期待していたものよりもかなりガッカリな画像でした。
写真の拡大画像を拝見しました。
コントラストが高くなるサイドライトで
この上がりだとがっかりですよね。
ピントは来ているようですが、
画像にはフレアがあり色のにじみも
あるように見えます。
AFピントの歩留まり、手振れのシャッター速度は
静止物で確認されたほうが確実と思いますが、
画像からは光学的な要因もありそうですので
ISOが若干上がりますが、絞りをF8程度に絞る、
また、保護フィルターを使用されていれば、
外して撮影してみる、等は試されてみても
良いかもしれません。
超望遠ではフィルターの平面性などで
画像に悪影響が出やすいようです。
書込番号:26033510
5点

>om600さん
パナソニックの100-300のクチコミだったと思いますが、同じような内容が有りました
結果有名メーカーの保護フィルターが原因でしたが絶対に外せないという理由が有るのなら試す事も出来ませんかね
書込番号:26033521 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>om600さん
>豆粒のように見える距離です。
他のクチコミやレビューを読みましたが、こんなものかもしれません。
個人的には機材の限界だと思います。
書込番号:26033623
4点

>とびしゃこさん
コメントありがとうございます。
静止画なら問題ないんですけどね。
オリンパスは、望遠はいいんですけど動きものはやはりダメですね。新しいセンサーならと思いましたがカメラの限界のようです
書込番号:26033865 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>om600さん
>静止画なら問題ないんですけどね。
>オリンパスは、望遠はいいんですけど動きものはやはりダメですね。
静止画ではシャープに取れるが、
動体だとAF追従(とシャッター速度??)の
関係でシャープな写真が得られない、
ということなのですかね。
フレアや色シミはAFピンずれによる
想定焦点面以外の収差の出方による、
とのご見解ですね。
>新しいセンサーならと思いましたがカメラの限界のようです
OM-1はクアッドピクセルを採用のため
4倍にもなる画素の演算処理が必要で
被写体認識AFはやAF測距のための
演算時間やアルゴリズムの練り方が
十分ではないのかもしれませんね。
キヤノンR1ですらデュアルピクセル
(演算画素数2倍?)ですので、
クアッドピクセルにするには
処理エンジンをたくさん積むなど、
消費電力やコスト、ボディサイズを許容し
優秀なAFアルゴリズムを作成する
必要があるのかもしれません。
書込番号:26033941
2点

ZUIKO DIGITAL ED 300mm F2.8 + 1.4倍テレコン |
M.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm F5.0-6.3 IS |
ZUIKO DIGITAL ED 300mm F2.8 |
M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS |
>om600さん
こんにちは。
>これが限界のような気がし始めました。
前回問題だった保護フィルターはどうなさいましたか?
今回のお写真は、選手のスパイクを見るときっちりピントは合っていると思います。
しかし、なんか全体的にシャキッとして見えないのは、距離が遠くて大気揺らぎの影響が大きいためでしょう。
背景の茂みとか芝生などのボケのようすは、まさに大気揺らぎがあるときのものですね。
35mm判1200mm相当の超望遠撮影です。以前も指摘しましたが、大気の揺らぎの影響でシャープな写真を撮るのはとても難しいのです。
大気揺らぎの主な原因は日射です。太陽の熱で地面が温められて空気の密度にムラが生じ、それで光がランダムに屈折してしまうのです。そのため、遠くの物がぐにゃぐにゃと歪んで見えます。こうなると、どんなに優秀なレンズでもシャープに撮ることができません。
このランダムに歪んだ光が口径のあるレンズに入射すると、レンズの違う場所に入射した光がズレて重なり合い、被写体がボケたり光が滲んだようになって写ります。このとき、レンズの絞りを絞り込んで光束を細くすると、ズレた光の重なり合いが少なくなってシャープ感が良くなります。物の形は歪んだままですけれど。
この様子がわかる画像をアップしますね。参考になるでしょうか。
使用レンズはフォーサーズ一眼レフ用の大口径超望遠「ZUIKO DIGITAL ED 300mmF2.8」に1.4倍テレコンを使用、合成焦点距離425mmで絞り開放がF4.0になります。大気揺らぎで鉄塔の形が歪んでいますが、絞り込んだ方がシャープ感があるのがわかると思います。
比較撮影に使ったのはこのレンズです。
https://jp.omsystem.com/cms/product/dslr/lens/300_28/index.html
>400−450mmぐらいならちゃんとクッキリ見える
メーカーホームページで「M.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mmF5.0-6.3 IS」のMTFチャートを見ると、150mmのときよりも600mmの方が値が良いですね。600mmが最良かどうかはわかりませんが、400-500mmくらいでクッキリ写っているのでしたら、やはり大気揺らぎのせいでシャープに写っていない可能性が高いと思います。
ちなみに150-600mmレンズの600mmのMTFの値は、ZUIKO DIGITAL ED 300mmF2.8に遜色ないですね。
実のところ、なかなか良いレンズなのではないでしょうか。
書込番号:26034186
7点


>om600さん
撮影距離は、推算≒109mとなりました(^^;
なお、被写体サイズ⇒一律1.75m(※)で推算しているので、
実際の身長などで増減してください(^^;
※1.75m :「1°」で 100m先の範囲≒1.7454mに由来
書込番号:26034260
2点

(送信してしまったので、続き)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001602426/SortID=26032946/ImageID=4002267/
↑
実f=600mm F6.3
⇒有効(口)径≒95mm ⇒ 分解能≒1.22秒角 ※距離の約1/17.0万
⇒撮影距離≒109mでの分解能≒0.64mm
⇒開放Fでの収差等の劣化を考慮すると、分解能1mmとかになるかも?
書込番号:26034306 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Tranquilityさん
大気揺らぎの話、めっちゃ参考になりました。ありがとうございます。実は昨日、同じ大会のリベンジに行ったのですが、天候は曇天のち雨でした。ハーフタイムで雨がひどくなり撤収してしまったのですが、素人目に見ると確かに快晴のときよりも格段にきれいにとれました。残念ながら、600mmではなく、430mmなんですが、あげておきます(一応撮影許可は大会本部からいただいております)。
また、600mmのMTFはかなり良いと聞き嬉しいです。正直なところ、カメラやレンズの性能よりも、自分の腕が全然だめで、かつ天候条件に左右されることを理解したうえで、ベストな撮り方を心がけていきたいと思います。
大変ありがとうございました。
ちなみに、シャッター速度を上げて、絞りもわずかですが絞ってみました。次回は再度、600mm撮影にチャレンジします。
サッカーはしばらくないので、地元のラグビーチームの観戦に行くことにいたしました。
来月また報告致します。
書込番号:26034802
4点

>ありがとう、世界さん
コメントありがとうございます。
式は私には理解できませんが、距離は100mmぐらいだったかもしれません。
同じ条件ではないのですが、昨日は曇天だったせいか、きれいな写真がかなり取れました。
シャッターを1600分の一まで上げた。
焦点距離は430mm。
開放ではなく、半段絞った。
風も前日よりは弱かった。
距離もピッチから2mぐらいのところから近づいて撮れました。
ありがとうございます。
書込番号:26034809
0点

>銃座さん
コメントありがとうございます。
フィルターは引き続き装着しております。
だたし、日本メーカーのフィルターに買い換えました。
一昨日は、時折強風で土ぼこり舞う風の強い晴天でした。
昨日は、小雨で途中から強くなり撤収いたしました。
こういう条件でしたので、フィルターを外す勇気はありませんでしたが、一昨日は昨日よりもよいお写真が撮れました。
条件も違っていますので、一概には言えませんが、逆に考えますと、少し焦点距離を下げ、少し被写体との距離を狭め、シャッター速度を上げ、ちょっとだけ絞れば、コントラスト差の小さい天候ではまずまずの写真が撮れるという事がわかりました。
書込番号:26034822
0点

>とびしゃこさん
コメントありがとうございます。
昨日、焦点距離を430mmほどにして再度チャレンジしました。
撮り方や角度もなるべくレンズの動きが少なくなるようなシーン(例えば被写体が向かってくるようなケースが経験的にC-AFが動作しやすい)で撮影したところ、少しだけですが、ピントのあった写真が撮れました。
ちなみに、シャッター速度もあげました。天候の違いも大きかったかもしれません。
慣れとともに500mmぐらいまで上げていけるように更なる工夫と鍛錬に励みます。
ありがとうございました。
書込番号:26034826
1点

>ジャック・スバロウさん
コメントありがとうございます。
昨日、少し焦点距離を短くし、撮影距離を縮め、シャッター速度を上げたところ、歩留まり率が少しあがりました。天候がコントラスト差の小さい条件だことも良かったのかもしれません。
引き続き経験を積んで、撮影に向いた条件を探っていきます。
書込番号:26034827
0点

>om600さん
しっかり写るようになって良かったです。
国産フィルターに替えたとのこと。
念のために600mmで悪影響が無いかどうか、フィルターの有り無しで確認撮影をしておくと安心ですね。
本当は撮影結果について影響するいろいろな観点から、保護フィルターの類は使用しないことをお勧めしたいのですが。
超望遠レンズの撮影で被写体までの距離が遠い場合、ヘイズでコントラストが低下しがちです。
それで、カメラの設定やRAW現像でコントラストを高めにするとクッキリしてきます。
また、高感度ノイズの設定を弱目にするとザラつき気味になりますが、解像感が良くなります。
ご自身のお好みの設定を探してみると楽しいと思います。
書込番号:26036203
6点

>Tranquilityさん
コメントありがとうございます。おかげさまでまともな写真が撮れて少しホッとしております。しかし、450mm位までが扱い易いようですね。サイズがふた周り位大きくなることで、横風の影響を大きく受けることは想定外でした。また、600ミリに伸ばした状態での重心が、一脚を装着している三脚座の位置よりもやや前寄りにズレているため、振りまわしづらく、ブレやすいと感じました。上手くとれるパターンを増やしていきたいと思います。まだ、カメラの設定もわかっていませんしコメントを参考にサッカー撮影時のベストな設定を探って行きたいと思います。また、逆光時など補正が必要なケースが野外人物撮影では多々発生しますので、RAW現像も勉強し始めております。ありがとうございました。
書込番号:26036315 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>om600さん
>少し焦点距離を短くし、撮影距離を縮め、シャッター速度を上げたところ、歩留まり率が少しあがりました。
陽炎などの影響であれば、距離が同じなら
450mmでも600mmでも写し込む空気層の
距離はおなじですので、
構図的にはアップ過ぎかもですが、450mmと
「同じ撮影距離で」600mmにされて撮り比べると、
望遠端でのレンズ性能か、陽炎の影響かは
切り分けができるように思います。
書込番号:26036328
4点

>とびしゃこさん
コメントありがとうございます。
おっしゃる通りですね。
機会があったらやってみたいと思います。
試合前の円陣などいいかもしれません。
書込番号:26036386
0点

この頃はまだ大気の状況は酷くなかった感じです。 |
コロナ開けから酷くなったような… 手持ち撮影です |
日没後の方が暗いですけど、大気の条件は良いかも… この位の解像感は出るはずです |
ボールをトラッキングしてましたけど、陽炎でぼけちゃいますね。 |
>om600さん
このスレッドの最初の画像は、背景のボケ方を見ても、かなり陽炎の影響を受けているようですね。
距離はだいたい100mということで間違いないと思いますが、こういった条件ですと陽炎や空中を漂う微粒子の影響を受けやすいですから、かすみ除去・コントラスト調整・階調オートなどでクッキリ感をUPさせるしかないように思います。
AFに関しては被写体検出を人物にし[顔・瞳認識]もONにしているのでしょうか?
選手が1〜3人程度ですとOKなのかもしれませんが、私の経験では、もう少し離れた位置からの撮影で10人近い選手が重なって写る状況ですと、ピントが飛ぶこともありました。
絶えず被写体をAFターゲットに捉えておくのではなく、狙った被写体にピントが来たのを確認してからC-AFでトラッキングさせるという方法もあるので、カスタムダイアルにあらかじめ設定しておいて、瞬時に切り替えるというのもありだと思います。
あと、SIGMAの望遠ズームレンズの場合、レンズの先端を掴み直進ズームとして操作することもでき、50-500mm/F4-6.3でもレンズの先端を保持することが多かったのですが、このレンズでは更にズームトルクを直進ズームに最適化させることもできるので、600mm付近で撮影する場合は、レンズの先端で保持する方が安定すると思います。
いきなり2度の画角に被写体を捉えるというのも至難の業のようですし、換算1000mmオーバーの超望遠撮影はそれなりの困難がありますけど、ズームだったら短焦点側で被写体を捉えてからアップにすることもできますから、撮影しやすいと思います。
このレンズで600mmまで伸ばすと全長が長くなると思いますけど、先端を保持すれば前の人の頭にぶつけることはないと思います。
書込番号:26072898
1点



>ロレおやじさん
安いEL25も使えますよ。
EL25=4780円
EL25a=7980円
書込番号:26031263 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

初値が同じくらいなので、
安くなったら買ってしまうかもしれませんが、
予備はEN-EL25を使っています。
書込番号:26031588
3点

これに限らずカメラのバッテリーって消耗品なのに高すぎますよね。
1万超えなのもざらにあるし。
書込番号:26031971
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)