
このページのスレッド一覧(全3541スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
37 | 14 | 2022年10月12日 01:01 |
![]() |
4 | 2 | 2017年5月16日 12:41 |
![]() |
86 | 23 | 2017年5月17日 13:47 |
![]() |
0 | 0 | 2017年5月13日 19:18 |
![]() |
33 | 9 | 2017年10月8日 20:12 |
![]() |
16 | 12 | 2018年5月4日 16:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX280 HS
CANONが公的に認めているバッテリーの不具合が発生し、過去2回修理に出したが、修理後の撮影初日から同じ不具合が派生。3回目の修理に出した。発生の瞬間をとらえたビデオを付けて。
3回目のCANONの回答は、2回目と同じ「CANONでは不具合が発生しなかったが部品交換し稼働確認したので返却する」というもの。2回目で直らなかったから3回目の修理に出しているのに、なぜ直らなかった2回目のやり方を踏襲して「直したこと」にするのか理解できない。
「再現テストが不十分」か、「CANONが公的に認めている以外にも不具合の原因があるのに隠蔽している(だから再現しなかったことにしている)」のか、どちらかである。素人である消費者が何度も不具合を再現でき、その瞬間をとらえたビデオまで突きつけられたCANONが「再現できない」と繰り返し主張し続けるのは、おかしい。現在、修理品の受取を保留中。CANONの見解を聞いているところ。
6点

>「再現テストが不十分」か、「CANONが公的に認めている以外にも不具合の原因があるのに隠蔽している(だから再現しなかったことにしている)」のか、どちらかである。
まあ、テストが不十分といえば不十分なんでしょうね。あまりテストに時間をかけても、あっという間にカメラのコスト以上の工数になってしまいます。瞬間のビデオを突きつけようが、実際に再現しないことには原因がわかりません。よって適切な処置もできません。
隠ぺいするに値するような、たいして重大でもない不具合って何でしょう。そもそもわかっていれば、黙って直しちゃえばいいのです。
不満な気持ちはよくわかります。気に入らないなら、さっさとゴミに出してしまいましょう。
書込番号:20897252
5点

不具合が出た状態をビデオにでも撮って置いて
次はそれを添付して依頼してはどうでしょう?
書込番号:20898015
2点

ん?
ビデオ録って、一緒にCANONさんに送ったんじゃ無いの?
書込番号:20898213 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Canonの不具合再現テストが不十分だった事は確かですが。
1)不具合を再現出来なかったので、
原因と思われる部分の、部品を交換した。
2)交換後の動作テストは、問題無かった。
って事だけですから、
特に、隠蔽云々は無いと思います。
「カメラと一緒に、不具合状態のビデオを添付するから、
しっかり不具合を再現させるか、
再現出来なければ、ビデオから、可能な限り原因を推測して
前回修理以上の対応をして欲しい」
と、「お願い」するのが、
大人の対応でしょう。
多分、ゴッソリ内部の部品を交換して、
返してくれますよ。
メーカーとしては、
新品への交換の方が安くて簡単でも、
それをしてしまうと、
何でもかんでも新品交換を要求されちゃうリスクがあるから、
新品の外装を外して、
故障カメラの外装を装着してでも、
「修理」扱いで対応すると思います。
書込番号:20898595 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

みなさん ご意見ありがとうございます。不具合再現の瞬間をとらえたビデオは、もちろんキャノンに送りましたよ。それでも「再現しなかった」との回答で、送ったビデオについての言及はありません。
これまでの2回の修理の記録票も送ってあります。それについての言及もありません。
書込番号:20899190
2点

CANONに送った不具合再現を捉えたビデオです。でも、キャノンは「再現しなかった」とだけコメントし、このビデオについて言及はありません。
https://drive.google.com/drive/folders/0B0uMxj_v1cu-bm1KRnE2WEdWd00
これまで2度にわたる修理で、基盤を含めた部品を交換しました。部品交換では直らない何か別の原因があるのでは?その「新原因」をCANONは認めたくないのでは?と思った次第です。
書込番号:20899281
1点

すみません。今度は動画が見られるとよいのですが・・・
<iframe width="560" height="315" src="https://www.youtube.com/embed/xhV2_RSZrQM" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>
https://youtu.be/xhV2_RSZrQM
書込番号:20899615
2点

動画見ました。
私のSX280HSも同様の症状が出ており、リコール対応してもらいましたがすぐ
また同じ症状になりました。
クレームを言うのも面倒なので放っておきましたが、最近気づいたのは、同じ
バッテリーを使う他の機種とは、バッテリーをセットした時に押し込んでみると、
接点のバネによる戻りの強さが違うことです。
専門家ではないので詳しくはわかりませんが、バッテリーのセットの構造や
バネ、接点の強さが微妙にゆるいのではないかと思っています。
バッテリーをセットしてフタをしめる前に、はがき用紙くらいの紙を細く切って
おいてみると、不具合症状が出にくくなっています。
(出にくい というだけで、まったく出ないわけではありませんが・・・)
フタが少し閉めにくくなり、負担がかかってしまい、そのうち壊れるのかもしれませんが、
使えないよりは良いと思って最近はそうしています。
それでも別スレッドにあるように、ズームレバーの不具合や、電源が入りにくい
不具合などもあり、普通に使うためにコツのいる状態ではあります。
60p、35MbpsのMP4動画が撮れてiPhoneに取り込みしやすいので、使用しています。
フタが壊れるのを覚悟で、自己責任でお試しください。
書込番号:20950777
1点

あもすふぁるさん アドバイスありがとうございます。説得力ありますね。私たちが通常使用するときは、カメラを手で持っているのでカメラ下部にあまり力は加わりません。一方、CANONの再現テストで、仮にカメラを机の上においていたとすれば、カメラの重みでカメラ下部に力が加わり、カメラ本体バッテリーの接触がよくなるのかもしれません。
なぜ最初だけバッテリーがフルと認識されるのかというと、カメラの電源を入れるときに右手でカメラの上下を押す形になり、接触がよくなるからかもしれません。それが撮影中にバッテリーがずり落ち、突然バッテリーなしになってしまう、と。
仮にCANONの再現テストがそのような方法だったとすると、ユーザーが使うようにテストしているとは言えず、テストのやり方に問題があると言えます。
前回投稿以降のCANONの対応については改めて書きます。
書込番号:20953891
0点

遅くなりましたが、3回目の修理に関するキャノンの回答の要約を書きます。
1.添付いただいた動画を見て現象が発生していることは確認した。
2.しかし、ご指摘の現象を確認できなかった。メーカー検証用の同一機種と比較し検証も行ったが、異常なし。カメラは現状のまま返却する。
3.再度異常が発生した場合、8月末までなら、メーカー保証に準じ、無償修理に応じる。
また、今回は販売店経由での修理依頼の場合、修理依頼者からキャノンへの直接の照会は受け付けていないとのことでした。
修理部門は採算を取る部門ではありませんが、顧客からの信用の確保に重要だと思います。また、修理依頼をするということは「キャンの製品を使い続けたい」ということであり、そのような顧客が証拠ビデオまで用意して、それによりキャノン側も異常を認めているにもかかわらす「異常なし」で返却するのは、あまりにも顧客を軽視していると言えます。キャノンがCSにおいて一流かどうか試すために私も頑張ってみましたが、キャノンは三流です。もう株主総会に出るしかありません。
書込番号:21025065
1点

>九鬼大河さん
残念な対応でしたね。
たしかに不具合が全く出ずに10分以上動画が撮れる場合もあり、
それだけをもって「異常なし」と判断されるとすれば誠意を感じませんね。
九鬼大河さんがおっしゃるように、修理してほしいというのはそのカメラに
愛想を尽かすことなく使い続けたいというユーザーの気持ちであり、
果ては次の買い替えもキヤノンにしようかというところに影響を与える
問題ですから、簡単な動作確認で終わらせないでいただきたいと思うところです。
ただ、当方は懲りずに先日SX720HSというキヤノンのデジカメを購入しました。
これはとても安定しており、SX280HSの良いところを引き継ぎながら40倍ズームに
アップグレードした感じで、気に入っています。
こうした良い製品を作ることができるメーカーだからこそ、きちんと対応してもらいたいものですね。
書込番号:21025290
3点

私もそう思います。但し、新原因ではなく、初めから分かっていたのではと思いますが。
原因は動画撮影時に、バッテリー容量を超える、膨大な電力を必要としてるからではないかと思っています。今のスマホを見ていると、3000、4000mAhはあたりまえの時代ですが、それよりもはるかに高画質の動画が撮れるのに、1000mAhは少ないな、と今になると感じますね。
バッテリーを一杯まで使おうとすると、今度は保存前に落ちてしまうと言う問題が出てくると思うので、これよりさらに少ない所でストップさせざるを得ないのではないかな?
いずれにしろ、CANONのカメラにはあこがれがありましたけど、幻想に過ぎなかったと言うのが、これを買って思いました。^^;
書込番号:21902325
3点

スレ主です。
不具合再現証拠動画のGooglDriveのリンクがセキュリティの関係で更新されました。
新しいリンクを以下に記載します。
https://drive.google.com/drive/folders/0B0uMxj_v1cu-bm1KRnE2WEdWd00?resourcekey=0-j8GZ_BgEbK8FUGLPrLurxg&usp=sharing
書込番号:24961327
0点



ビデオカメラ > GoPro > HERO5 BLACK CHDHX-501-JP
HERO5 BLACK使用中です。
パソコン版デスクトップQuikについて質問させてください。
先日からQuikが起動出来ず(ダブルクリックすると2秒くらいは青いドーナツがくるくる回ります)
それから何もなく、起動出来ません。
調子が悪いのかなと思い、リカバリーし出荷状態に戻してみましたが
ダメでした。
互換性も変更、管理者で開く、等サポートからのアドバイスもダメでした。
あとは何が考えられるでしょうか?
同じ症状の方いらっしゃいませんか?
アドバイスお願いします。
ダイナブックT75、ウインドウズ8.1
1点

FAQによると
goproapp.json ファイルを削除することで起動する可能性があるらしいです。
>C:\Users\<旧ユーザー名>\AppData\Local\GoPro\goproapp.json を選択します。
>goproapp.json を削除し、デスクトップ用 Quik を再起動します。
一度試してみてはどうでしょう?
書込番号:20896203
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 ボディ
昨年の8月に購入してから今まで2度メーカー送りになっています。(2度とも無償修理)イメージセンサーの交換とシャッターユニットの交換。今回、動画撮影ができなくなりました。動画はたまにしか撮影しませんが、他にも不具合が及んでいると困りますのでメーカーに連絡すると確認のため送って下さいとのこと。当方北海道の片田舎ですので、発送して修理後手元に届くまで約3週間かかります。ほぼ毎週末に子供の少年団の試合を撮影しますので、カメラが手元に無いと困ります。前回までは手元にK-50(初のデジイチでした)が有りましたが、もう必要無いだろうと思い処分してしまいました。カメラが1ヶ月空くのは12月頃ですが、その時では有償修理だそうです。代替品の貸し出しも不可でした。他のメーカーの対応はいかがでしょうか?予備のカメラを購入するか、レンズ(望遠・☆レンズ等所有しています)全て処分してメーカー変更か思案中です。グチも含めた投稿で申し訳有りませんが、皆様のご意見もお聞きしたいと思っています。
3点

当たり外れがあるにしとも故障が多い気がしますね。
保証期間終了後も不安ですよね。
新しいカメラと交換して欲しいですね。
書込番号:20894797 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
ペンタックス使ってますが、壊れたことないですね。外れ個体はやはり何処にでもあると思いますが、自分が当たると落ち着かないしショックですよね。
私も子供の写真を撮ります。頼まれたりもします。
なので、こういう自体にならないように二台持っています。
機械物ですし、有り得ることです。運動会の時に
壊れてもショックですしね。
ヤフオクなどの中古でもいいと思うので、もう1台買っとくのをお勧めします。
チャンスを逃さないのがプロです。
…プロじゃないけど。
書込番号:20894843 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

その個体の問題としても、目的が叶わないなら、処分して他を選択するのがよろしいかと思います。
書込番号:20894844 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>あずちゃんぱぱさん こんにちは
>代替品の貸し出しも不可でした
ニコンやキヤノンのプロ機では、高額な年会費を払って会員になると、修理品発送前でも代替品を送ってくれるみたいですが、
一般の民生用では聞いたことないですね。
書込番号:20894865
10点

>代替品の貸し出しも不可でした。他のメーカーの対応はいかがでしょうか?
他メーカーもないと思います。
カメラをよく使われる方は予備として2台以上もっておられると思いますよ。
あずちゃんぱぱさんがこの機種に満足出来ないのなら買い換えもありかな!
しかし、他の機種でも故障する時はありますよ。
書込番号:20894874
6点

3回目になるなら、自分だと交換を求めますね。
交換したものが、まともかどうかまでは分かりませんが・・・
書込番号:20894933
4点

残念な案件ですね。
>予備のカメラを購入するか、レンズ(望遠・☆レンズ等所有しています)全て処分してメーカー変更か思案中です。
こればかりは運であり、今後どう転ぶかわかりません。修理すれば、今後10年問題がないかもしれませんし、またすぐ故障するかもしれません。メーカーを変えれば(本当は変えなくても)問題が解消される可能性が高いですが、そうすると、ペンタは×、キヤノン・ニコンなどは〇、といった印象が植えつけられるでしょう。いままでも、ペンタに限らずそんな投稿をいくつも見ています。
メーカー変更すれば、システムを縮小しない限りそれなりの出費があります。予算があるならそれもいいんじゃないでしょうか。
私だったら、それぐらいのお金があるなら、K-3IIかできればKPを追加してK-70を修理に出すと思います(修理してサブにします)。
書込番号:20895011
5点

>あずちゃんぱぱさん
メーカーでなく、購入店に文句いったらどうなのかな?
購入店からなら、メーカももっと真摯に対応するかも。
書込番号:20895029
3点

お気持ちお察しします…
僕のK-70はまだなんの異常も発生しておりません。
前のK-30は使用から4年で壊れましたが、ほぼ毎日自然のフィールドで使っていたので、むしろよく頑張ってくれたと思ってます。
まぁ人間が作る機械ですから当り外れがあるのかもしれませんね。
でも僕は自分の拙い経験からですが、ペンタを信頼してますよ。
書込番号:20895041 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんばんわ♪
おいらはペンタ機を数台所有してますが、いまのところ修理に送るような事態にはなってません
たまたま運悪く あずちゃんぱぱさんの個体がハズレだったのかな、と、
普通はこのようなことは少ないと思います、 また 他メーカーにしても運がよくなければハズレに当たることも、
今回で3回目ということですが、いささか腹が立ってきますよね、 お察しします
書かれてる方も居らっしゃいますが、メーカーサービスへ交換を強く要望してもよろしいかとおもいます
それと、こないだまでは K-50 をお持ちだったとか、 今は処分されてしまって無いそうですね、
複数台体制はこういうときにもとても有効なことだと考えてます
今回は修理扱いになるか交換対応になるか、どちらか分かりませんが、とりあえず早急に2台目購入されてみては?
K-S1 とか K-S2 だとボディキットで買えば 5万円を切る価格で入手できます
おいらは去年、K-S1 ダブルズームキットを3万円台というバーゲン価格で入手しました♪
入門機ということで 写りや機能は当初期待してませんでしたが、意外や意外!
ボディにしてもキットレンズにしても 想定以上の性能で大満足でした♪
K-70 は あずちゃんぱぱさんのメイン機としての位置付けとして、もう一台サブ機の常備をお勧めしたいです
書込番号:20895116
3点

運としかいいようがないかな(´・ω・`)
嫌いになるきっかけとしてはすごくまともだからしかたないけど…
書込番号:20895325
5点

>あずちゃんぱぱさん
>昨年の8月に購入して
なぜメーカー保証のある今年の8月までに無料修理しないのですか?
カメラを使う都合上、手元に置いておきたいと言っても壊れているんじゃどうしようもないでしょう。
@まず新品を買う。
A壊れたカメラは無料で修理してオクで処分する。
B金銭的な損失は最低限で済みます。
書込番号:20895348 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

やはりサブボディーは必要だと思います。
書込番号:20895368
2点

あずちゃんぱぱさん
あぁーぁー、、、
書込番号:20895719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お早う御座います。
昔のPENTAX SP 等はメカ部分が多いので故障知らずでした。
今のデジイチはマイクロコンピュータの制御の塊です、壊れないのが不思議なくらいです。
私は、*ist DS2(中古)、K10D2台(新品と中古購入)、K-5新品、K-5Us(中古)、EOS 5D(中古)と
使い分けていますが故障無しです。
デジイチとリチュームでんちは予備が必要です。
予備を持たないのが一番悪いケースです。
最新のデジイチはマイクロコンピューターの制御の塊です。
むしろ壊れないのが不思議なくらいです。
予備機と予備のレンズがないあなたの責任です。
書込番号:20895882
2点

運が悪かったとしか言いようがないですね。心中お察しします。
機械ですから、壊れるし当たり外れもあると思います。
但しリコーのカメラだからという事ではなく、何処のメーカーでもあり得る事だという事は認識願います。
そういう状況において、ユーザーはリスクを少しでも回避する努力は、可能な限りすべきだというのが私の考えです。
貴殿に実行を強要するつもりはないですが、参考程度にご覧下さい
1 新製品は半年待って購入する
不具合の大半は発売後直ぐに出ることが多いです
2 購入後ある程度のテストをする
私は約5000枚程度はテスト撮影をしています
3 実践で実績が出るまでは、旧製品は処分しない
4 定期的にオーバーホールする
書込番号:20895923
0点

こんな事書くと怒られるかも…とは思うのですが、K70は
そのまま使うとしてKissのX7でも追加してみてはどうですか。
コンデジ並みに安いし、ロングセラーモデルなので大概の不具合は解消している筈です。
大事な時に撮れないのでは意味がないでしょうから。
書込番号:20895939 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一個忘れてました
5 サブボディーを用意する
書込番号:20895948
1点

「カメラってこんなに壊れるものですか?」
本当に困ったものですが、壊れる時はこれでもかって壊れますね。 (涙
>ほぼ毎週末に子供の少年団の試合を撮影しますので、カメラが手元に無いと困ります。<
私も保護者仲間に頼まれて子供達の試合を良く撮りますが、皆様仰せの様にサブカメラは必須ですね。
私は、それもあって旧カメラは、原則そのまま手元に置いてあります。
まあ、至って非効率的ですけどね・・・。
書込番号:20896153
3点

K-50でデビューし、望遠、☆レンズ所有とのことで心中お察しします。
私はK-30でデビューしまして、デビュー前には、ネオ一眼と呼ばれるカメラを使っておりました。
動画も望遠も簡単で記録撮影には持ってこいでしたので、今でも手元にあります。
画像は確かに劣りますが、広角から望遠までカバーし、メイン機をマウント変更しても関係なく、一眼レフに近い操作性と機能があり、サブ機として優秀です。
あずちゃんぱぱさんのような方にはハマると思います。
買い増しするなら、k-二桁機は、絞り制御ブロックの故障が出る可能性がありますので、お勧めできないです。(うちのもなりました。)
KPは発売間もなく、ここ最近のペンタ機としては独特な形状から、部品なども未知数かと。
価格がこなれたK-3Uが一番良さそうな。
マウント変更なら色々選べて夢と妄想が広がりますね〜。
書込番号:20896338 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どんまい。気の毒だけど、そのうち忘れるから、それまで待ちましょう。
他で良い写真が増えればそれだけ忘れられるだろからまたその機材で撮って行きましょうよ。
撮れない間は声でも出しましょうよ。写真撮ってると声出しも拍手もできないっしょ。
10年ほど前のことですが、12月に納車されたクルマが、年末にパンク、年始の修理後にまたパンク、それを直した直後に飛び石でフロントガラス交換、なんてのが続き、呪われてるのかと気を病みましたが…
このスレを見て久々に思い出しました。
ちなみにその車は、その後5年間乗りましたが他のトラブルはなかったです。
書込番号:20896515 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>なぜメーカー保証のある今年の8月までに無料修理しないのですか?<
>カメラを使う都合上、手元に置いておきたいと言っても壊れているんじゃどうしようもないでしょう。<
>>どんまい。気の毒だけど、そのうち忘れるから、それまで待ちましょう。<<
>>他で良い写真が増えればそれだけ忘れられるだろからまたその機材で撮って行きましょうよ。<<
スレ主様は、
「毎週末にスチール撮影が必要で、それは可能だが、あまり使わない動画は故障・・・」と、おっしゃっています。
かくも必撮なのなら、この先も何があるか解りませんから、やはりここは思い切ってサブ機購入でしょうね! (^-^;
書込番号:20897275
1点

皆さんありがとうございます。落ち込んでいた気持が多少楽になりました。
予備の必要性は感じていました。もっていたK-50を知人の娘さんにあげてから約1ヶ月。
KPを購入するか、K3の新型を待つか、購入に向けて資金をため始めたところでした。
現時点でK-70も動画撮影以外には不具合有りませんので、保障期間の8月まで購入機種を検討します。(以外と楽しみな時間になりそうです)
リコーイメージングさんの対応には不満が無いだけに、自分の気持のぶつけどころが無かったので、皆さんの返事に救われました。
結果がでましたら投稿いたします。ありがとうございました。
書込番号:20898609
6点



SDメモリーカード > Lexar > LSD64GCRBJPR1000 [64GB]
というメール来ました。即、追加注文しようとHPにすっ飛んで行ったけど「販売休止中」のまま。購入制限がかけられているのかもしれないと思いログアウトしてから見ても「販売休止中」のまま。ということは予約分だけで完売したということですね。uhs-iiに対応したカメラってそんなにあるのかと?
0点



コンバージョンレンズ・アダプタ > ニコン > AF-S TELECONVERTER TC-14E III
ご存知の方、同じ様な経験をされた方、いらっしゃいましたらご助言下さい。
現在D500、TC14E3、AF-S Nikkor 80-400mm f/4.5-5.6 G ED VRの組合せを購入して使い始めたのですが、AFに問題が出ています。
発端は、購入日の夜に室内でAF微調整を行おうとしたところから始まります。
コントラストの高い目印を4〜5m先に置き、目印が明るい状態を作り、カメラを三脚にセットして自動AF微調整をワイド端とテレ端で行いました。
ところが、ワイド端とテレ端でAF微調整量が大きく異なってしまうのです。
具体的には、ワイド端で-10調整が必要な後ピン、テレ端で+17の調整が必要な後ピンと言った状況です。
更に、上記の自動AF微調整ではライブビューにてコントラストAFを用いるのですが、コントラストAFが合わないのです。
コレは、迷うと言った類では無く、毎度ピンボケ状態で「合焦」と判定されてしまうんです。
なので、そこから拡大MFでピントを合わせて自動AF微調整を行っていました。
ちなみに、10m程度以上離れた被写体に対しては、ワイド端テレ端共に-10の後ピン調整量で安定しており、LVのコントラストAFでも概ね正しく合焦します。
で、この現象をニコンのサポートに伝え、カメラとテレコンとレンズの一式をサービスセンターへ送りました。
※上記のAF微調整時の撮影画像を全て記録したメモリーカードも同梱して送ってます※
そうしたら下記の様な回答が返って来たんです。
・現象をコチラでも確認しました。
・この様な現象は過去の例がありません。
・品質管理や技術部門へ送り詳細に検証をさせて下さい。
・期間は1ヶ月〜1ヶ月半ほど掛かります。
私としては、目的があって購入しておりますので代わりの機材を貸し出して欲しいと伝えました。
しかし、修理品に対する機材の貸し出しは行っていないとの事。
では、初期不良と言う事で交換は出来ないのかと聞くと、交換にも対応出来ず、一般修理扱いでしか対応出来ないの一点張り。
正直、私には何の落ち度も無く、ニコンにて対応可能機器となっている組合せで利用しただけなのに、買って早々に機器の不具合?で使えない状況に追い込まれております。
この状況を打開するには、どーしたら良いと思いますでしょうか?
ちなみに、カメラ、テレコン、レンズ、全て購入店舗は異なると言う面倒臭い状況です(滝涙)
以上、ご助言頂けたら幸いです。
3点

>namikiiさん
夜の室内での、ピント微調整は
良く有りません。
レンズによりますが、太陽光と違う設定値になります。
ピント微調整は、日中屋外で、
長辺視野が、人の身長くらいの
距離で行うが良い。
とメーカーのエンジニアが、対談してる記事を読んだ事が有ります。
ソフトフォーカスレンズが
絞り値によって、ピント位置が変わるのは
球面収差の影響です。
テレコン
非装着と、装着では、
レンズによっては、球面収差が変わるので、
AF微調整の設定ポイントが、変わる場合も有ります。
書込番号:20887615 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>M郡の橋さん
コメントありがとうございますm(_ _)m
室内人口の光はNGとの事ですが、後日、屋外と屋内共に主レンズだけの場合や他のレンズでもAF微調整量が同じとなる条件である事を確認したうえで行っています。
また、ニコンのサービスセンターにおいても、本現象を確認したとの返答を頂いているので、今回の確認方法に大きな不備は無いと考えて居ります。
更に、テレコン装着の有無以前の問題として、ニコン側でTC14E3装着してF8レンズとして対応カメラなら利用可能と謳っている以上は、今回の様な「テレコンを付けた場合だけ機能がおかしくなる」のは不具合ではないのか?と考えて良いと思います。
また、ニコン側でも「品質管理や技術部門の対応に切り替えて、原因を調査したい」と申し出て来ている以上、コレはもっと根の深い根本的な問題ではないのかな?と言う話です。
・・・そのうちテレコンの対応表から80400Gが消えたりして(汗)
書込番号:20887721
4点

>namikiiさん
自分の場合は
太陽光と蛍光灯とでは、そう変わりませんが
たった1本だけ
変わるレンズが有るんです。
AF微調整を色温度の度に
変更するのは、面倒に思い
太陽光以外は、MFで撮ろう。
と考えてます。
書込番号:20887785 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さん
> この状況を打開するには、どーしたら良いと思いますでしょうか?
> 以上、ご助言頂けたら幸いです。
ハッキリ申し上げますと、諦めるしかないです。
サービスセンターでの対応は、どのお客様に対しても同じですので、スレ主さんだけ特別扱いされることは無いと思います。
新品交換や修理期間中の代替機貸与など行っていません。
なので、一度修理として預けてしまうと、長期戦になってなかなか帰ってこないことも良くあります。単純に壊れた動作しないというものなら部品交換修理なので短期間で戻ってきますが、こういう微調整とか再現性が低い事象だと、通常の修理部門(要はバラシて部品交換して組み立てなおし、再調整と点検して修理完了という流れ)での対応ではなく、技術部門での対応となると経験上時間がかかります。
またその結果、原因が特定できず推定修理つまり関連しそうな電子部品やメカ部品を交換するという対応されることあります。
これはニコンに限ったことではなく、再現性がマレであったり、非常に微細な現象だったりするとこうなります。
スレ主さんの場合は、テレコンつけたときの症状なので、たぶん、ROM書き換えでなんとかなると思います。
AF微調節は、それを行った焦点距離と被写体までの距離の1個の組み合わせでした登録できず、複数の焦点距離や被写体までの距離を登録することはできません。
(シグマなんかだと、ユーザーがUSBドッグ使って、複数の焦点距離で登録ができます)
こういった複数の焦点距離での調整値の登録はメーカー側でしかできないので、しかもスレ主さんのようにテレコン付けた状態で複数の焦点距離での調整値の登録となると、何度も再測定しながら調整するでしょうから時間がかかるものうなずけます。
一応希望としていついつまでに修理してほしいということを伝えることはできるかもしれませんが、それでいい加減な対応されるのも嫌ですので、考えどころですよね。
自分が以前経験した事象はD750ですが、バックアップ記録をしていると、連番モードにしているにも関わらず、フォルダー番号を一つ繰り上げると、ファイル番号が勝手にリセットされるというもの。これも毎回ではなくマレに起きるというなかなか再現性がない事象。
なんだかだで2か月は預けましたが結局原因追及できず、戻ってきました。
まぁその間あまり撮影する機会がなかったのとサブ機があったのでそれをつかってたので、さしたる不満はなく、それより徹底的に見てほしいと要望してましたので。
あとレンズも大抵ジャスピンということはなく、自分はほとんどのレンズをピント調整に出してます。1回で見違えるほどよくなる場合もありますし、2度3度ださないと良くならないケースもあります。
いずれにしてもメーカーの基準値範囲内に入っているものの、調整してもらうって感じ。簡単に等倍チェックできるので、私みたいにウルサイ客にはメーカーも大変とは思います(笑)
AF微調節は使っていません。結局特定の焦点距離や撮影距離で合わせても、他の条件でずれるからです。
なので、メーカー調整に出して調整を追い込んでもらっています。
その場合の調整値はレンズ側に書きこまれるので、一度合わせてもらったレンズは、他のボディでも結構いい感じに合います。
80400にテレコン付けた状態とつけない状態でのAF微調節値を複数レンズのROMに登録出来るのかは聞いといたほうがよさそうですね。
でないと、テレコン付けた状態ではバッチリに仕上がっても外した途端ダメダメになるなんてことも想定されますものね。
ほんとにピント調整はなかなか難しいです。(^^;;
書込番号:20887842
5点

あと自分は70-200/2.8とこのテレコンを併用していますが、テレコン付けると、この1.4倍ですら解像感が損なわれるので、最近は使っていません。。。
なんか、どこにもピンが来ない、甘い感じになるんですよねー
書込番号:20887846
4点

>M郡の橋さん
お返事が遅くなり申し訳ございません。
で、1本だけ色温度に対してピント位置が変化する様なレンズがあるんですね!
それだと、朝昼晩に撮影対象や周辺環境など、全ての条件でピント位置が変わってしまうので、実質MFレンズですね〜(^_^;)
AFもなかなか困りものですね・・・まだまだ技術の進歩は必要ですね。
色々と情報を有難う御座いましたm(_ _)m
書込番号:20892605
1点

>Paris7000さん
お返事が遅くなり申し訳ございません。
また、貴重な経験談やアドバイス、有難う御座います。
>サービスセンターでの対応は、
>どのお客様に対しても同じですので、
>スレ主さんだけ特別扱いされることは無いと思います。
>新品交換や修理期間中の代替機貸与など行っていません。
この件に関しては、私が思うのは「故障」の場合ならば納得と言う事です。
今回の内容は下記の状況と言えます。
1.メーカーも過去に例の無い初めての症状
2.メーカー側でも現象を確認している
3.一般修理のサービスセンターでは手に負えない
4.品質管理と技術部門まで巻き込む様な事態となっている
つまり、メーカーが想定し切れなかった現象が起きているのです。
この場合、一般的な故障や修理の範疇を超えていると私は考えます(一般修理が無理だから品管まで話が行ってる訳ですし)。
もっと言うなら、設計そのものに起因する根本的原因かも知れません。
それを、利用者に負担させると言う事はおかしいと考えます。
本来ならメーカー側が実費で行うべき検証や原因究明を一個人に負担させている訳です。
この時点で「判断がおかしい」と私は思います。
もしそれが普通と言うなら、異常な業界体質と言わざるを得ません。
>スレ主さんの場合は、テレコンつけたときの症状なので、
>たぶんROM書き換えでなんとかなると思います。
>AF微調節は、それを行った焦点距離と被写体までの
>距離の1個の組み合わせでした登録できず、
>複数の焦点距離や被写体までの距離を登録することはできません。
>(シグマなんかだと、ユーザーがUSBドッグ使って複数の焦点距離で登録ができます)
ROMの書き換えは私もニコン側へ提案しています。
ちなみにCANONではワイド端とテレ端で別々にAF微調整が行えるので、流石だなぁ〜と思いました。
また、シグマやタムロンのUSB接続による自宅調整可能なシステムは本当にユーザーフレンドリーだなぁ〜と感心します。
ニコンは、光学系は素晴らしいですが、電子系やソフト系が弱いですね…ココが充実すれば素晴らしいメーカーになると思うので、凄くジレッタイです(><;)
>80400にテレコン付けた状態とつけない状態でのAF微調節値を
>複数レンズのROMに登録出来るのかは聞いといたほうがよさそうですね。
>でないと、テレコン付けた状態ではバッチリに仕上がっても
>外した途端ダメダメになるなんてことも想定されますものね。
>ほんとにピント調整はなかなか難しいです。(^^;;
テレコン装着の有無でレンズ微調整登録は別の名前になる事は確認済みなので、コレによる弊害は無いと思います。
ただ心配なのは、テレコンと80400Gのセットで最適化された結果、80400G単体でAFがダメダメになられたら目も当てられませんね(^_^;)
流石にソレは無いと思いますが…最近ニコンサービスセンターでケアレスミスを経験しているので、少し心配です。
ちなみに、80400GにテレコンつけてF6.3〜F8の絞り開放では、ビックリするくらい甘い画になりますwww
なので、F10〜F11まで絞りますが、絞ると解像感はバッチリになるので、使えます!
日中限定ですが、DX機で望遠画角が840mm相当となるので、とにかく大きく撮りたい場合で、解像感さえ得られればOKな場合なら使えます。
トリミングは最終手段と考えているのと、望遠単焦点は値段,重量,画角の不自由さから自分の用途ではNGなんです。
しかしほんとにAFには毎回泣かされます…過去に何度も調整に出してバチピンに調整してもらった事もありますが、撮影環境や被写体によってやはり完璧は難しいので、諦めました。
また、F値の小さい明るいレンズではそれが顕著に感じられる事に神経を使い過ぎるのも疲れたので、今はF4レンズを中心にシステムを組んでます(爆)
長々とお返事を書きましたが、仰る通り気長に待ちます。
急かして手を抜かれても嫌ですし、完璧な原因究明と対策を期待しますので。
以上です。
ご助言、アドバイスなど、本当に有難うございました。
書込番号:20892732
1点

経過報告です。
本日、ニコンよりD500,TC14E3,AF-S Nikkor 80-400mm f/4.5-5.6G ED VRのAF検査&調整が終わり返ってきました!
早速動作確認を…と思ったら何か変(汗)
カメラの電源を入れたらレンズから「カツカツカツ…」と言う音と一緒に振動が…
ファインダー覗いてみると、VRが全く利きません。
テレコン外したり、VRスイッチやVRモード切替や、カメラ変えたりして色々試しましたが、VR動作せず(汗)
結果、80-400mm望遠ズームレンズのVRが壊れて帰って来ました。
って事で、また修理に出す事になりそうです…も〜ウンザリ(TДT)
で、肝心のAFに関しては、テレコン使用時に発生するワイド端〜テレ端でのピンズレ量変化に関して、可能かなぎり調整したが、収差の関係でピンズレ量は変化するので、完璧に調整は不可能との事。
結論としては「仕様」なんだそうです。
なので、F値が変動するズームレンズでは、例えニコンが使えると謳っているテレコンでも、完全に動作&調整出来ないと言う事だそうです。
カタログやホームページでは対応と書いてありますが、あれは「取り付けられる」とか「動作する」と言う意味合いで、全てを保証する意味ではないんだそうです。
また、D500のAF自動微調整機能は、換算F値が多いくなる(ココではF5.6〜F8)のレンズでは、被写界深度が深くなる事でAFの合う位置が広くなる事から、正確な調整は出来ないのだそうです。
これが「製品の実力」だそうで、コントラストAFの調整に関しては精度調整の依頼は受け付けられないのだそうです。
なんだか凄い乱暴な意見でした。
結論として、ニコンの対応とか品質やサポート技術力って、微妙だなぁ〜っといった感想を総じて得ました。
ここ2ヶ月で何回ニコンにレンズやカメラを送ってるんだろ…ウンザリ。
書込番号:20968350
6点

酷い対応ですね。
私なら絶対に納得しません。
書込番号:21262497 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G8 ボディ
気が付いたらアイカップが外れていたので修理に出したところ、
保証対象外とかで6000円の見積が...
アイカップ交換で6000円はないでしょ〜!!!ってことで、
パーツだけ売ってたら自分で交換しようかと思い探しましたがそれっぽいものが全然見当たらず、
やはりこれはメーカー対応しか方法がないのでしょうか...?
純正品でなくても大丈夫なのですが、もしご存じの方いらっしゃいましたら教えてください。
よろしくお願いいたします。
5点

>たろうぶーさん
アクセサリーで売られているのはこちらですね。
http://www.yodobashi.com/product/100000001002790671/
でも同じものじゃないですよね(^_^;)
書込番号:20887015
0点

>たろうぶーさん
ごめんなさい、違ったようです。
説明書のP285には、取り外しできない旨が書かれていますね。
やっぱり、修理対応じゃないでしょうか。
書込番号:20887029
0点

>たろうぶーさん
こんばんは。
アイカップ・・・、外れるんですね(TT)
着脱式なのかと、うちのもぎもぎしてみましたが、まったく動く気配はありません。
なんかねじ止めされているっぽいとこもあるし、外れてしまったら、壊れた扱いなのかもしれませんね。
にしても、6000円は痛いですねorz
着脱式ならそんな額にならないですよね・・・。
書込番号:20887038
1点


>たろうぶーさん
>純正品でなくても大丈夫なのですが、
純正じゃないと形状が微妙に違うので付けられませんね。
>パーツだけ売ってたら自分で交換しようかと思い
町のPanasonicショップ(最近見ませんが)を探して、部品として取り寄せる事が出来るか聞いてみる。
ただ、家電とはルートが違うなどで取り寄せできない場合もあると思います。
あるいは、Panasonicサービスセンターに問い合わせて(行って)部品だけ入手できるか聞いてみるとか。
これも、ユーザーには直接部品を販売できない場合があるようですが。
入手出来たらラッキー! 家電メーカーだから出来る裏技?(笑
>ここねぎさん
>アイカップ・・・、外れるんですね(TT)
以下、参考程度に読んで下さい。G7でゴミが入ったのでアイカップを外したことがあります。
G8は外してませんが同じだと思います。
外し方は、アイカップの下に小さいネジが2本ありますよね。
このネジを外してアイカップの下側を手前に持ち上げると、内側のプラ部と一緒にアイカップが外れます。
アイカップ(ゴム部分)だけが外れたのでしたら、この方法で付け直すことが出来るはずです。
実行する場合は自己責任でね ^^;
書込番号:20887298
3点

G1のアイカップは外す時にプラスチックのツメを折らない様に、用心しながらやった覚えがあります。 ネジは写真のヤツですね。
パーツの入手は、まるるうさんの言ってる通りだと思います。 大昔に、乾燥機のパーツを松下の修理センターで直に買った事がありますが、カメラのパーツはなんとなく難しそうな気がします。
6000円、まあ殆ど作業料と配送料でしょうけど、痛いですね。
書込番号:20887483
1点

みなさまありがとうございます!
やはりアイカップだけの購入は期待薄ですね...
いまメーカーに行ってるので試せませんが、まるるうさんの方法なんとなくわかります。
ただ、はめ直すだけのことなら6000円も取られない気がするので何かがおかしいのでしょうね。。
パコっとはハマるのはハマるので、我慢してそのまま使うかですね〜
6000円ってなやむなぁ...
ちょうどオリMarkUに買い替えようかと思っていた矢先のことで、Gの呪いでしょうか...
書込番号:20887490
1点

たろうぶーさん
あぁーぁー
書込番号:20887905 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> ただ、はめ直すだけのことなら6000円も取られない気がするので何かがおかしいのでしょうね。。
おそらく 部品代としたら千円行くか行かないか? 修理代のほとんどは 工賃 だと思います
作業が難しい易しいにかかわらず、例えば 30分で5000円、1時間で1万円とか
あくまで推察ですが、メーカーサービス・修理部門というのはそういうところなんだろうと考えてます ( ^ ^ )
書込番号:20888916
1点

あれあれ...解決済の方法がわからなくなってしまいた...汗
もしかすると「質問投稿」ではないのでそもそも解決済メニューがないのでしょうか?
まだG8は手元に戻ってこず...
書込番号:20896119
0点

>たろうぶーさん
以前電気カーペットの故障判断だけでも出張料込で商品代と同じくらい見積もられました。
家電メーカーは修理より買え換えさせるようなエコに反する企業体質(特にパナは)に近年なったように思います。
昔は故障の少ない信頼できるメーカーでしたが・・・・・・!
購入を検討していましたが躊躇してしまいました。
儲け主義のメーカー(もう一度松下イズムを勉強して)に成り下がりましたか!
書込番号:21799447
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)