カメラすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

カメラ のクチコミ掲示板

(7910645件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3539スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「カメラ」のクチコミ掲示板に
カメラを新規書き込みカメラをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ110

返信32

お気に入りに追加

標準

マニュアル撮影で露出がブレる

2017/04/28 14:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ

スレ主 takumickさん
クチコミ投稿数:20件
機種不明
当機種
当機種

サムネイル

白いバッグ(適正露出)

黒いバッグ(アンダー)

マニュアルモードで撮影することが多く、自然光撮影の時は外光が変わったからかな、なんて思っていたんですけど、それにしても露出がバラつくなぁと感じていました。

ただ今回スタジオでストロボ撮影をしたときに、その違和感がやっぱり間違っていなかったなと。
絞り固定、シャッタースピード固定、ISO感度固定でストロボの出力も固定。
この条件であれば、何枚撮っても同じ露出にならなくてはいけないはずです。

それが、被写体の明度によって露出が変わるんです。
具体的には明るい衣装の時は明るく、暗い衣装のときには露出不足になります。
サムネイルですが、写真1を参照してください。

はじめのピンクの衣装で露出を合わせていて、次の黒い衣装の時は1段ほどアンダーになります。
この時の撮影データは、
F8.0,SS1/125,ISO400
です。
レンズはXF23mmF1.4 RとXF50-140mm R LM WS ORです。

先ほど、家で同じようにテストしましたが、やはり黒い被写体はアンダーに写りますね(写真2,3参照)

カタログ撮影などでは露出を合わせるのが基本なので結構致命的な現象です。
ファームアップで治るのでしょうかね?

昨日、富士フィルムスクエアにいってきたのですが、
対応していただいた方がカメラのこともよくわかっていない方でしたので不安になってしまいました。
こちらで皆さんにも共有した方が良いと思いましたので書き込みいたします。

ちなみにGFX50Sでも同じような現象が見られますので、それはそちらの掲示板に書き込みます。

書込番号:20851775

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2017/04/28 15:03(1年以上前)

>takumickさん

完全マニュアル機なら、おっしゃる通りですが、
X-T2はAEを切れないですよね。

>はじめのピンクの衣装で露出を合わせていて、
>次の黒い衣装の時は1段ほどアンダーになります。

はじめのピンクの衣装で露出を合わせて《AEロック》すれば、次の黒い衣装の時も同じ露出になります。

書込番号:20851862 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


レブ夫さん
クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:56件

2017/04/28 15:41(1年以上前)

>takumickさん
フルマニュアルで撮影されてそんな感じでしたら、確実に故障ですね。
って見てたんですが。。。

>モンスターケーブルさん
ホントですか!
フジだけ使った事が無く、チンプンカンプンなんですがフルマニュアルでAEが介入するって理解できない仕様ですね(汗)

書込番号:20851925

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:235件Goodアンサー獲得:21件

2017/04/28 15:50(1年以上前)

>モンスターケーブルさん

ってことは「マニュアル時モニター露出/WB反映」に設定しておいて、
定常光下においても被写体を変えたら再度露出を確認して設定し直す必要があるってことですかね。
勉強になりました。

書込番号:20851940

ナイスクチコミ!1


スレ主 takumickさん
クチコミ投稿数:20件

2017/04/28 15:54(1年以上前)

>モンスターケーブルさん
レスありがとうございます!
AEを切れないってどういうことなんでしょう?
絞り、シャッター速度、ISO感度を固定しているのに露出が変わるというのは、カメラ側が何を変化させて露出が変わってしまうんですかね、、、?

ちなみに、スタジオのストロボ撮影ですのでカメラの露出計は使わずに、セコニックの入射光式の露出計を使って露出を合わせております。

書込番号:20851950 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 takumickさん
クチコミ投稿数:20件

2017/04/28 15:56(1年以上前)

>レブ夫さん
レスありがとうございます!
故障でないなら致命的な欠陥ですよこれは。
富士フイルム使ってるプロの人はこの症状気がついてないのかなぁ。

書込番号:20851955 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2017/04/28 16:04(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

黒い被写体(レンズキャップ)

白っぽい被写体(消しゴム)

明るめの灰色(布)

takumickさん
 不思議な現象ですね。
子のカキコミを読んで不安を覚えたので、ストロボを使わない状態で確かめてみました。
<結果>
 当然ですが、「非マニュアル露出では被写体の色に左右されない」でした。
 Normalサイズの撮って出しJPEG画像を貼っておきます。
 なお設定した露出は入射光式単独露出計で測光した結果の値を使いました。

 スレヌシさんの撮影と異なるのは、ストロボ使用の有無ですから、ストロボの設定で何かあるのかもしれませんね。

撮影条件
・ISO800固定
・絞り:F5.6固定
・シャッタースピード:1/4sec
・フィルムシミュレーション:STD(Provia)
・ホワイトバランス:5000Kに固定
・ハイライトトーン=−1、シャドウトーン=−1
・画像サイズ:ラージ
・画像品質:ノーマル
・カメラ:X-T2
・レンズ:XF60mmF2.4 マクロ

書込番号:20851964

ナイスクチコミ!6


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2017/04/28 16:08(1年以上前)

モンスターケーブルさん
>完全マニュアル機なら、おっしゃる通りですが、
>X-T2はAEを切れないですよね。

X-T2ユーザーですが、マニュアル露出でAEを切れないって、初めて聞きました。
本当ですか?
詳しく教えてください、よろしくお願いします。

なお、私のX-T2はマニュアル露出でAEが切れないという現象に、まだ出会ったことが無いんですよ。

書込番号:20851969

ナイスクチコミ!15


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2017/04/28 16:16(1年以上前)

takumickさん こんにちは

AEで撮影すれば白い物は暗く 暗い物は明るくなるので 逆の状態ですし そもそも 絞り・シャッタースピード・ISO感度が同じでしたら同じ明るさで写るので カメラ本体もですが ストロボの方の状態も気になります。

ストロボは 何をお使いでしょうか?

書込番号:20851980

ナイスクチコミ!2


スレ主 takumickさん
クチコミ投稿数:20件

2017/04/28 16:22(1年以上前)

>yamadoriさん
テストまでしていただいてありがとうございます!

後出しになってしまいましたが、ちゃんと確認していないんですが、たしかJPGは適正露出で撮れていたような気がします。
RAWデータのみ違って見える。
出先で確認できないのですが、確かそんな感じだったような、、、

書込番号:20851991 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 takumickさん
クチコミ投稿数:20件

2017/04/28 16:27(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

レスありがとうございます。
ストロボですが、1枚目の撮影はコメットのモノブロックで、2、3枚目はgodoxのV850です。

ストロボの出力のバラつきは経験上、あっても0.1段程度なので1段も落ちる事はないですね。
そもそも、黒い衣装の時にしか出ない症状です。

書込番号:20851998 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


キヤンさん
クチコミ投稿数:366件Goodアンサー獲得:13件

2017/04/28 16:47(1年以上前)

ストロボの設定は何ですか?

書込番号:20852028 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


羊人さん
クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:1件

2017/04/28 16:53(1年以上前)

>takumickさん
現像ソフトの自動補正がオンになってるのではないですか?
1枚目のサムネイルみると補正入っているようにも見えます・・・

書込番号:20852040

ナイスクチコミ!2


スレ主 takumickさん
クチコミ投稿数:20件

2017/04/28 16:53(1年以上前)

レスありがとうございます。
コメットのモノブロックもgodoxのV850もマニュアルしか設定できません。

書込番号:20852042 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 takumickさん
クチコミ投稿数:20件

2017/04/28 16:57(1年以上前)

>羊人さん

いえ、自動露出補正は使っておりません。
すべての画像に同じ設定をしております。
もし自動露出補正をした場合は黒い画像が明るくなるはずです。

書込番号:20852050 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:235件Goodアンサー獲得:21件

2017/04/28 17:55(1年以上前)

>たしかJPGは適正露出で撮れていたような気がします。
>RAWデータのみ違って見える。

これって?

書込番号:20852150

ナイスクチコミ!0


Yottariaさん
クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:2件

2017/04/28 18:00(1年以上前)

>>もし自動露出補正をした場合は黒い画像が明るくなるはずです。
いえ。ソフトの自動補正は黒い場合は黒が浮かないように暗くなる補正がかかります。
ソフトの設定を今一度見直して見てください。

書込番号:20852160

ナイスクチコミ!1


AE84さん
クチコミ投稿数:4114件Goodアンサー獲得:88件

2017/04/28 18:21(1年以上前)

こらあかんわw
なんだこのカメラ

書込番号:20852200

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2017/04/28 18:52(1年以上前)

照明装置の電源は安定しているのでしょうか?
フリッカーの影響がない光源でしょうか?
室外からの明かりは遮断出来ている?

スタジオでのテストと言う事なので、
その辺りは問題ないとは思いますが
念の為。

書込番号:20852259

ナイスクチコミ!1


スレ主 takumickさん
クチコミ投稿数:20件

2017/04/28 19:11(1年以上前)

>Yottariaさん

自動補正はしていませんね。
読み込んだ後に全てゼロにして、それから調整していますので。
とはいってもこの写真は露出を少し上げただけですが。
その露出を少し上げた設定を全てにペーストしています。

書込番号:20852284 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 takumickさん
クチコミ投稿数:20件

2017/04/28 19:13(1年以上前)

>hotmanさん

レスありがとうございます。
もちろんストロボ以外の光源の影響はありません。
ストロボですのでフリッカーの影響も無しです。
そしてこの日は2500枚ほど撮っていますが、黒、紫の衣装の時にこの現象が出るのです。

書込番号:20852289 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


羊人さん
クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:1件

2017/04/28 19:31(1年以上前)

一度他の現像ソフト(シルキーの体験版とか)で試してもらえませんか?
LR固有の補正だと思います。

書込番号:20852312

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:863件Goodアンサー獲得:42件

2017/04/28 19:53(1年以上前)

>モンスターケーブルさん
> X-T2はAEを切れないですよね。

これはX-T2ユーザーにとって大問題ですね。
情報源、検証結果等あれば示してください。

書込番号:20852355

ナイスクチコミ!11


スレ主 takumickさん
クチコミ投稿数:20件

2017/04/28 19:55(1年以上前)

>羊人さん

かしこまりました!
帰宅次第、シルキーピックス試してみてご報告します!

書込番号:20852360 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:863件Goodアンサー獲得:42件

2017/04/28 19:57(1年以上前)

>takumickさん

X-Pro2は、Lightroomではダイナミックレンジ拡張が適用されないようです。
X-T2も同じだと思います。
DR100%に設定して確認してみてください。

価格.com - 『LightroomでRAW現像すると暗くなるのですが。』 富士フイルム FUJIFILM X-Pro2 ボディ のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000845877/SortID=19695996/

書込番号:20852372

ナイスクチコミ!7


スレ主 takumickさん
クチコミ投稿数:20件

2017/04/28 20:02(1年以上前)

>じよんすみすさん

ありがとうございます!
なんかこれっぽいです!!!

ダイナミックレンジをオートで撮ってた気がします!
確認します!!!

書込番号:20852379 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


羊人さん
クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:1件

2017/04/28 20:11(1年以上前)

>takumickさん
GFXでRAW撮るときはDR100%、ISO100が一番性能を発揮するらしいですよ。
PCで現像するのが確定なものは基本DR100%がいいです。

書込番号:20852400

ナイスクチコミ!0


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2017/04/28 20:12(1年以上前)

takumickさん

>ちゃんと確認していないんですが、たしかJPGは適正露出で撮れていたような気がします。
>RAWデータのみ違って見える。
>出先で確認できないのですが、確かそんな感じだったような、、、

そんなこと考えられないです。
RAW+JPEGで記録した場合、現像パラメーターを撮って出しと同じ条件で現像すれば、露出はJPEGと同じはずです。
RAWでも撮られているとのことですから、X-T2のカメラ内現像で、パラメーターを変更せずに現像してみて下さい。
撮って出しJPEGと同じ露出結果だと思いますよ。
確認、よろしくお願いします。

書込番号:20852401

ナイスクチコミ!1


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2017/04/28 20:16(1年以上前)

モンスターケーブルさん

じよんすみすさんと同じ思いですから、早く情報源、検証結果等を開示してください。
よろしくお願いします。

じよんすみすさんのカキコミ

>モンスターケーブルさん
>X-T2はAEを切れないですよね。

>これはX-T2ユーザーにとって大問題ですね。
>情報源、検証結果等あれば示してください。

書込番号:20852411

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:7件

2017/04/28 20:41(1年以上前)

>yamadoriさん

じょんすみすさんの仮説がファイナルアンサーでしょう。
現像側がダイナミックレンジ拡張に対応していなければこうなります。

書込番号:20852490

ナイスクチコミ!2


スレ主 takumickさん
クチコミ投稿数:20件

2017/04/28 20:42(1年以上前)

>yamadoriさん

これも答えが出たっぽいので後ほどまとめてご報告します!

書込番号:20852496 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2017/04/28 21:05(1年以上前)

ナンプレイヤーさん
takumickさん

>じょんすみすさんの仮説がファイナルアンサーでしょう。
>現像側がダイナミックレンジ拡張に対応していなければこうなります。

どうやら、おっしゃる通りのようですね、ありがとうございました。
私はXシリーズのRAWはLightRoomやSilkypix、FUJIのRAWコンバーターでの現像をしないようにしていました。
理由:DR機能をRAW現像では使えないし、フィルムシミュレーションでの再現性に懐疑的だったからです。
そのため、RAW記録はカメラ内現像を行う為に使っています。
カメラ内現像では、DR機能を使えますからね。

>これも答えが出たっぽいので後ほどまとめてご報告します!

よろしくお願いします。

書込番号:20852556

ナイスクチコミ!4


スレ主 takumickさん
クチコミ投稿数:20件

2017/04/29 02:30(1年以上前)

みなさんお騒がせいたしました。

まだテストしていないので確証はないのですが、
カメラの設定でダイナミックレンジがAUTOになっていました。
それにより、被写体の明度でダイナミックレンジが変化、Lightroomではダイナミックレンジの設定が反映されないので、明るさが変化して見えた、ということが正しそうです。

JPGは適正露出に見えた、というのもこれで説明がつきます。
Lightroom上では既にダイナミックレンジがカメラ内で適用されたJPGが適正露出に見えて、RAWには適用されないのでアンダーに見えた。

ここで質問させていただいてホントに良かったです。
やはり皆さん、詳しいです。

昨日、メーカーの人とPC上でデータを見ながら一時間近く話をして、全く解決できず、
挙げ句の果てに「マニュアルモードでも測光モードによっては露出が変わります」とか頓珍漢なことを言い出す始末で、
こりゃダメだと思ったんですよね。


今回はどうもありがとうございました。

書込番号:20853243

ナイスクチコミ!17




ナイスクチコミ18

返信10

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D ボディ

クチコミ投稿数:325件

キヤノン機ではサブダイヤルで露出補正する際、シャッターボタンを押してから4秒以内に操作する必要があると思います。

例えば、1枚撮影して、画像ブレビューや再生で写真の明るさを確認した後、露出補正をしようとすると、必ずシャッターボタンを押す必要があります。
これが、実に面倒なのです!!!(しかもピント合わせと手振れ補正が働くので電池が減る)


すぐに露出補正をしたいのに、シャッターボタンをわざわざ押す必要性が、私には理解できません。

カメラがスリープになっている場合は仕方ないですが、そうでない場合、シャッタースピードや絞り値を変更できる時なら、サブダイヤルを回しただけで露出補正もできるようにして欲しいです。

皆さんは、そのように感じたことはありますでしょうか?


仕方ないので私は、クイック設定ボタンを押して、液晶モニターを見ながら露出補正しています。

書込番号:20850832

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 Flickr 

2017/04/28 06:09(1年以上前)

イロイロな考え方があると思いますが、タイマーOFF時間が
設定出来たら便利かも知れませんね。

書込番号:20851066 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:10件

2017/04/28 07:07(1年以上前)

常にマニュアルで撮ればいいんじゃないの?

書込番号:20851133 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/04/28 08:10(1年以上前)

レリーズボタンで「確定」「キャンセル」動作を選ばせるなんて、
フィルムカメラの時代には考えられなかったかも。
誤ってレリーズしたら、もったいないですから。

>dctが好きさん

その変更によるメリット、デメリット(副作用)がどれだけあるのか?
それ次第で他ユーザーやメーカーが動くかも。

書込番号:20851231 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2017/04/28 08:17(1年以上前)

書き込みからすると、一枚撮って確認してからではなく
最初っから露出補正と言う事でしょうか?
それとも画像確認をしているうちに、操作のタイミングが無くなるという事でしょうか?

誤動作防止のための仕組みだとは思うのですが、
面倒なら、つるピカードさんがお書きの用に数枚撮って
露出を確認した後マニュアルに切り替えて撮影する方が楽かもしれませんね。
まあこれも、次の撮影に掛る前に設定を戻すのは面倒なのですが・・・

自分は夜景なんかだと、必要なSSになる場所でAEロックして撮影したりなんかもしますね
いちいち露出補正するのが面倒な時は手間が掛りません。

復帰刺す為には、シャッターボタンの半押しは必要だとは思いますが、
自分は相面倒だとも思いません。
それが面倒であれば、露出補正を戻しておくのも面倒な様な気がします。

書込番号:20851244

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:171件

2017/04/28 09:00(1年以上前)

シャッターボタン半押しは無意識にやっていたけど、言われてみればそうですね。

手持ちでパシャパシャ撮っている時には、ファインダーを覗けばシャッターも常に半押ししていますから、露出補正のタイミングについては特に問題無いような気もします。
でも三脚に据えてAEで撮る時には確かに、シャッターわざわざ半押しという感じもしますね。

書込番号:20851324

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:51件 イグフォト♪o(*≧∇≦)ノ" !! 

2017/04/28 14:57(1年以上前)

>例えば、1枚撮影して、画像ブレビューや再生で写真の明るさを確認した後、露出補正をしようとすると、必ずシャッターボタンを押す必要があります。
これが、実に面倒なのです!!!(しかもピント合わせと手振れ補正が働くので電池が減る)

>すぐに露出補正をしたいのに、シャッターボタンをわざわざ押す必要性が、私には理解できません。

私の場合は、シャッターボタンを押してから露出補正はしてないです。
80DのSETボタンを1回押してからサブ電子ダイアルを回して露出調整してます。
その他、SETボタンに操作ボタンカスタマイズ設定をしてまして
SETボタンを押しながらメイン電子ダイアルを回しても露出補正出来る様に
2段構えの露出補正調整が出来る様にしてます(^-^)

書込番号:20851855

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:325件

2017/04/28 22:34(1年以上前)

>つるピカードさん
>タイマーOFF時間が設定出来たら便利かも知れませんね。

4秒をもう少し長く設定変更できたらということですよね。
ニコンでは出来るようなので、キヤノンでもファームウエアで可能にしてもらいたいですね。



>まどあかりさん

マニュアルではダメなんです。
というのも、よりプラス側に露出補正したいのですが、シャッタースピードはあまり遅くできず、ある程度の速さを確保したい。
でも絞りはすでに開放状態なんです。

あとはISO感度で調整するしかなく、そうすると、露出補正した方が操作が楽なんです。(ISOオートに設定しています)

本当に困ったものです。。



>けーぞー@自宅さん
>その変更によるメリット、デメリット(副作用)がどれだけあるのか?

メリットは、操作手順の少なさ、速さですね。
デメリットは、今のところ思いつきません。

だから、シャッターボタン半押しせずに、露出補正できるようにして欲しいのです。
キヤノンは、このことをどう思っているんだろう・・。

書込番号:20852814

ナイスクチコミ!0


Light-Himさん
クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:13件

2017/04/28 22:36(1年以上前)

こんにちは。

80D所有しています。
露出補正について、私も同じように感じています。

面倒くさいと言うほどではないんですが、露出補正して撮影した後に戻すのを忘れた事を肩液晶を見て気づいて戻そうとしても、一旦シャッター等を押下しないと変更できない。
また、dctが好きさんが仰るように再生を終了した後に補正して撮影しようとすると一度シャッターを押下しなければならない。

私が所有している他メーカー(ニコン、ペンタックス、オリンパス、パナソニック、フジ)のカメラだと普通にできてしまうので、ちょっと違和感は感じますね。慣れの問題でしょうけど・・。
(ニコンやペンタックスは露出補正のボタンを押しながらダイヤルを回すタイプだし、フジは独立した露出補正ダイヤルがあるんで、同列に並べるのは変でしょうけどね)

いつでも露出補正できるような設定とかがファームアップ等で対応してくれるとありがたいんですけど、無理だろうなぁ。

書込番号:20852818

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:325件

2017/04/28 23:03(1年以上前)

>hotmanさん

初めからも、一枚撮ってからも、両方あります。
背景が明るい花の写真を撮る時に困っています。

操作のタイミングがなくなるのではなく、撮影後に2秒間の画像プレビュー確認後、撮影状態に復帰しますが、そこで露出補正がシャッターボタン半押し後でないと、変更ができないんです。
画像再生終了後も同様に、すぐに露出補正ができません。

この仕様、本当になんとかして欲しいです。。(>_<)



>ネオパン400さん

私も最近までシャッター半押し後の露出補正について、あまり気にすることがなかったのですが、量販店で色々な展示機をいじっていると、キヤノン方式は面倒だと思い始めました。

シャッタースピードや絞り値が変更可能なら、露出補正もできていいような気がしますが、何か大きな理由でもあるのでしょうかね。



>イグ( ^ ^ )さん

私はSETボタンに記録画質設定を割り当ててます。
だから、SETボタンを押した後や、押しながらメインダイヤルで露出補正ができません。(>_<)

でも、何かボタンを押しながらダイヤルを回す方式だと、kiss系と同じですし、手間になるから私は好きではないんです。。

あとは、キヤノンになんとかファームアップで対応してもらうしかなさそうですね。
やって欲しいなー。。

書込番号:20852901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:325件

2017/04/28 23:14(1年以上前)

>Light-Himさん

同じように感じてくれている人がいて嬉しいです!!

ソニー以外すべての国産メーカーのカメラを持っているとは、凄いです!!

量販店で展示されているオリンパスやパナソニックを操作すると、ダイヤル位置もそうなんですが、本当に使い易いんですよね。


どうして他メーカーで出来て、キヤノンではできないのか、まか不思議です。
この露出補正問題、80Dだけでなく、上級機も同じなので、ファームウエアは期待薄でしょうかね。

書込番号:20852929

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ43

返信13

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ

クチコミ投稿数:209件

M 設定でISOオートで使うケースで使うケースが多いのですが、この場合 AE-L がききません。
これが富士の仕様です、との事。  CANONでは可能で重宝しているのに なぜ富士はしないのですかねー、 忘れたのかなー?

5月のファームアップ で改良してくださいねー。 皆さんも声を上げてくださいな。
(既出テーマでしたらごめんなさい)

書込番号:20847509

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:10件

2017/04/26 18:58(1年以上前)

俺の考えた最強のデジカメ を作ったらどうですか?

書込番号:20847513 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:946件Goodアンサー獲得:8件 FUJIFILM X-T2 ボディのオーナーFUJIFILM X-T2 ボディの満足度4 僕が見た景色(仮) 

2017/04/26 20:19(1年以上前)

いえ、そういう使い方しないので困ってません

書込番号:20847669 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2017/04/26 20:19(1年以上前)

そう言えば《究極のフジXマウント機》が来年発売
されるそうですよ。

http://www.fujirumors.com/fujifilms-ultimate-x-series-camera-will-new-x-trans-sensor/


積層型CMOSセンサー 20MP
30コマ/秒
常用感度 ISO 100 〜 51200 (拡張ISO 50/ 164万)

書込番号:20847670 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:7件

2017/04/26 20:35(1年以上前)

>ジージのお遊びさん

TAvモードとして普通に使いたいという事ですよね?
X-T20ではできるので、いずれPro2も対応するかもしれませんよ。
(私の場合はシャッター半押での露出ロックしか試していませんが)

書込番号:20847713

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2017/04/26 22:09(1年以上前)

こんばんは♪

あはは!ホントだ♪(^^;(^^;(^^; ロックできませんねorz (気づかなかったorz)

多分・・・想像と言うか?? 歴史的な観点から言うと??

未だに・・・「ISO感度」を露出のパラメーターとして明確に認識していないと言うか??
フィルム時代の「お作法」に従っている。。。と言う事では無いですかね??

おそらく・・・古参のカメラメーカーさんは、未だに露出のパラメーターは「絞り」と「シャッタースピード」であって。。。「ISO感度」は別扱いです。
つまり・・・「マニュアル露出(Mモード)」なんだから・・・「AE(オート露出)」の制御は必要ないんじゃねーの??
=AEロックって必要ないんじゃねーの??・・・マニュアル露出なんでしょ??って事だと思います(^^;(笑

最初に「ISO感度」を「露出」のパラメーターとして認識したのは・・・以外にもペンタックスさんで。。。
いち早く「TAv」モードと言う形で実現させています(特許取得)。

最初から(ミラーレス化して?)すんなり・・・ISO感度を「AE」の制御に加えたのは「パナ」さんだっと思います。

ニコンさんは、怪我の功名と言うか?? ・・・ISO感度オート搭載したら、図らずもTAv的な使い方が出来てしまった。。。と言う感じで(^^;(笑

キヤノンさん、オリンパスさん、SONYさんが「ISO感度オート」の制御をAE的にしたのは最近の事だと思います。

フィルムメーカーらしいと言うか??(^^;  時代遅れと言うか??
ファームで簡単に直せそうな気もするんですけど??

フジさんは、これまでもユーザーの声を真摯に聞いて「改善」してきたので・・・
願わくば・・・この様な掲示板では無く・・・直接サービスセンターへ要望した方が良いと思います♪

書込番号:20848011

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2345件Goodアンサー獲得:77件

2017/04/26 22:24(1年以上前)

機能は1眼、ソフトはコンデジっ感じで、なんとも使っていて腹が立つカメラです。
でも色は良いので。

評価測光の設定でも、瞳AFにしたらスポット測光に問答無用で変更。
AF-Cで連写中はAE固定?
親指AFは出来るけど5分で指に穴が飽きそうになるくらい硬い。

とか。

書込番号:20848070

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:209件

2017/04/26 22:27(1年以上前)

確か以前に X-T1 のフアームアップで M 設定でISO AUT ができるようになりましたよね。
ソフトで対応可能なことですので、富士さんなら対応してくれる、きっと。 新機種待つまでもなく。
絞りもシャターも希望値に設定し、ISOをAUTに使いたい方もいますのでー。
他人と同じ写真を撮りたい方はどうぞ従来方法でご自由に。

>#4001さん
既に申し入れてはありますが、声は大勢で大きい方が通るとおもいまして。

書込番号:20848088

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:3件

2017/04/26 22:32(1年以上前)

☆#4001さん

はじめまして。
凄い説得力のあり解説をしていただきまして。
只今、明日ですが新横浜まで、奈良から出稼ぎで出張となりました。
只今プレゼン資料作成で、どうしたものかと悩んでいましたが。

此のように考えれば万事解決ですね!



書込番号:20848103

ナイスクチコミ!0


佐月さん
クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:21件

2017/04/27 00:52(1年以上前)

どういう撮影をするときにその機能が必要なのですか?
そもそもMモードでISO感度AUTOはあまり使いませんな。
ISO感度は普通は自分で決めております。
MモードISO感度AUTO+AE-L=ISO感度指定 ということになりますな

MモードISO感度AUTOでさらにAE-Lは必要なのですかな?

書込番号:20848440 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件 FUJIFILM X-T2 ボディのオーナーFUJIFILM X-T2 ボディの満足度4

2017/04/27 01:00(1年以上前)

マニュアルモードのAEロックってマニュアル露出を優先するかAEロックを優先するか各メーカーマチマチですからね。
CP+でフジに聞いたときはマニュアルモードでAEロックと言うのはおかしいと言われていましたが、もともとフジって拘りがある様でないというか、ユーザーの言いなりというか、言い続ければその内対応してくれると思います。

書込番号:20848449 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/04/27 01:18(1年以上前)

まあ、つってもキヤノンもニコンと違って
頑なにMモードでのISOオートで露出補正を実装しなかったメーカーだからなああ…
1DXのファームアップで初めて対応した

MモードでのISOオートをTAVモードとして分離したペンタックスが
この部分では一番進化していると思う

MモードでのISOオートてのは
デジタル時代の新しいオートモードなので
Mモードから分離したほうがわかりやすいと思う

書込番号:20848468

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:912件Goodアンサー獲得:72件

2017/04/27 04:06(1年以上前)

本来の設定手順は
ISO感度
シャッター速度
絞り
の順だから
基本を忠実に守った 設計思想だと感じました。

単体露出計の設定手順が
そうだから

I

書込番号:20848529 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:209件

2017/04/27 14:36(1年以上前)

最近のカメラは高ISOでもノイズの出が少なくなり、ISO オートでも気楽につかえます。
撮影対象によっては 絞り、シャッター速度を固定した方が良い場合もあり、ISOも固定で都度調整ではスナップや野鳥撮影 他俊敏さを必要とするときは対応が遅れることがあり、また メイン機1DXではこの設定でAE-L,,AF-Lボタン操作併用し 使っておりますので、同じ設定が富士でも欲しくて記載しました。
>アプロ ワン  さんが言われるように 確かに AF-L ボタンの位置が微妙に使いにくいですね。(あと数mm左へ)

撮影前にたっぷり時間のとれる風景撮影がメインの方には不要でしょうが、そういう方はこの話題はスルーしていただいて結構です。

<質問> スレッドにはしてありませんでしたので 解決済み にはできませんが
とりあえず、色々ご意見は拝見致しましたのでここらで閉じさせて頂きます。有難うございました。



書込番号:20849436

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ116

返信30

お気に入りに追加

標準

落として折れました

2017/04/25 20:53(1年以上前)


レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF10-24mmF4 R OIS

クチコミ投稿数:31件

旅行にこれ1本で充分だったので、pro2につけっ放しで楽しんでおりましたが、お土産物色中に人とちょいとぶつかりカメラ落下しました。もちろん私の不注意だったのですが、見るとレンズとカメラが離れています。
?って思ってみると、レンズ側のマウント部付け根とレンズの間で折れています。間の配線なども引きちぎられてて見るも無残な状態です。
マウント部とレンズ本体の間はプラスチック製の細い支柱が3本でその根本が折れてしまったようです。
腰の高さから落とした訳ですが、他メーカーのカメラも落下した事がありますが、傷はつくものの、レンズが折れるなど経験がありません。
とても良い描写をしてくれるレンズなので使用頻度も高いのですが、これからはかなり神経を使いそうです。
直ぐにサービスセンターで修理依頼しましたが、概算3万円と言うことでした。
私のようにおっちょこちょいでは無い人ばかりなら良いのですが、思ったより強度が無いようなので気を付けて下さい。

書込番号:20845409 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:472件Goodアンサー獲得:17件

2017/04/25 21:01(1年以上前)

>他メーカーのカメラも落下した事がありますが…
>私のようにおっちょこちょいでは無い人ばかりなら良いのですが、思ったより強度が無いようなので気を付けて下さい。

おっちょこちょい対策、先ずはストラップだろ。

書込番号:20845441

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2017/04/25 21:13(1年以上前)

首にかけてぶら下げるべし、これでもしゃがんだ拍子にゴンと地面にぶつけるかも。

書込番号:20845490

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3162件Goodアンサー獲得:82件

2017/04/25 21:19(1年以上前)

ストラップは?

書込番号:20845523 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:946件Goodアンサー獲得:8件 フジノンレンズ XF10-24mmF4 R OISのオーナーフジノンレンズ XF10-24mmF4 R OISの満足度5 僕が見た景色(仮) 

2017/04/25 21:55(1年以上前)

>他メーカーのカメラも落下した事がありますが

初めて落としたんじゃないんだ

書込番号:20845620

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2017/04/25 22:03(1年以上前)

ストラップは肩?

自分も何度かひやっとしたことはありますが、
まともに落としたことはまだないですね・・・

書込番号:20845654

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3068件Goodアンサー獲得:146件

2017/04/25 22:05(1年以上前)

ストラップがドアノブに引っかかって落としかけたことならあります。
レンズ折れたら心が折れそうだ・・・
注意しましょ。

書込番号:20845663

ナイスクチコミ!5


@yacchiさん
クチコミ投稿数:1525件Goodアンサー獲得:59件

2017/04/25 22:18(1年以上前)

折れるかどうかは、強度と力積による。
折れやすいかどうかは新品を100個くらい落としてみて比較しないとわかんないんじゃないかな。

書込番号:20845703

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1586件Goodアンサー獲得:78件

2017/04/25 22:19(1年以上前)

仏のムッシーさん、お気の毒でした。

カメラはコンパクトタイプを含めて落とした事ないですね、携帯電話は落としまくり。 気持ちの持ち方次第ですね。

ストラップはタスキ掛けが良いですよ〜 首の負担が少ないし、撮影時も安定します。

ってか、人にぶつけるのは良くないですよ、ワシなんか三脚ぶつけられた事ありますもん。

書込番号:20845707

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2180件Goodアンサー獲得:25件

2017/04/26 02:05(1年以上前)

>仏のムッシーさん

PRO2はご無事で?

書込番号:20846190 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ゅぃ♪さん
クチコミ投稿数:879件Goodアンサー獲得:161件

2017/04/26 02:21(1年以上前)

こんにちは。

Blueなところで恐縮ですけれど…、

>とても良い描写をしてくれるレンズなので使用頻度も高いのですが、これからはかなり神経を使いそうです。

…例えば“極普通”に撮影していたり、“極普通に”カメラバックに入れて持ち歩いていても破損しやすいなら相当神経をすり減らしそうですけれど、“腰の高さから”落としておいて「これからはかなり神経を使いそう」はないのでは…!?

落としてしまったあとの破損状況(もぎれようが、砕けようが)はともかくとして、それでも概算でも3万円くらいなら安い方ではないですか!?

あくまでも“精密機器”ですし、何処のメーカーさんでも“腰の高さからの落下でも破損しない”という規準を設けているところはないと思いますし。

まぁ、2度と落とさない様に…、という意味ではビビりながら触る(神経を磨り減らすくらい慎重になる)というのも丁度よいくらいかも知れませんね。

お気に入りの機材の様ですし、完治されて戻ってくるとよいですね。

機材もお心もお大事にされて下さい。

書込番号:20846197 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2017/04/26 03:55(1年以上前)

私も気を付けます( ̄^ ̄)ゞ
スレ主さまも、今後重々気を付けてください。

で思うのですが、落下したその場の様子を携帯カメラで撮っておけば良かったですね。パシャっと。撮影に出かける時だけでもその画像を携帯の待ち受け画面に設定しておけば、無意識にぶつけないようになるんじゃないでしょうか。3万円で”直った”とはいえ、落下ショックによる微妙な光軸ズレで色収差が増大したT^Tなんて方もおられますし、色々想像してしまうと気分が宜しくないですね。ボディの寿命もやや縮んだかも知れません。

書込番号:20846239 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/04/26 06:50(1年以上前)

仏のムッシーさん
前にもゃってるんゃ、、、

書込番号:20846336 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1065件Goodアンサー獲得:125件

2017/04/26 07:39(1年以上前)

カメラやレンズは精密機器。そもそも落として大丈夫なようには出来ていないです。
今までは大丈夫だったんじゃなく、ただ運が良かっただけ。

これからの扱いに神経を使うとのことですが、カメラやレンズは落としても大丈夫!という気持ちで使っているのであれば、かなり無神経なほうだと思いますよ。

レンズだって安くありません。大切なレンズを壊さないためにも、レンズを落とさない方法を考えてみましょう。

書込番号:20846404 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:31件

2017/04/26 10:41(1年以上前)

>ゆいのじょうさん
>nightbearさん
>アダムス13さん
>ゅぃ♪さん
>パプポルエさん
>You Know My Name.さん
>@yacchiさん
>こむぎおやじさん
>hotmanさん
>七味☆とうがらしさん

皆様にありがとうございます。
ペンタックス一眼の方はいつもたすき掛けしております。これを一度落としたため・・・。
ペンタックスは運が良かったのでしょう。全く無傷でして
結構堅牢にできてるんだと
錯覚したんでしょうね。

Pro2は純正のストラップが短いので左肩ににかけておりました。
今までこちらは落としたことがないので意識していなかったんですが、
いつの間にか肩から外れていたのでしょう。

全く思いもよらず音がして気がつくという始末でした。

こちらの方も今後はたすき掛けにするようにしたいと思います。

色々とアドバイスなりありがとうございました。

書込番号:20846659

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/04/26 10:42(1年以上前)

仏のムッシーさん
うっ、、、

書込番号:20846660 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:472件Goodアンサー獲得:17件

2017/04/26 11:36(1年以上前)

ニコン機を薦める。
落ちるところまで堕ちてるからな(笑)

書込番号:20846743

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2017/04/26 13:37(1年以上前)

>仏のムッシーさん

クレジットカードで購入されてませんか?
カードに付帯する物損保険で修理代がチャラに
なる場合もあります。

http://card-talk.com/cardfunc/creditcard-busson/

書込番号:20846944 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2017/04/26 17:06(1年以上前)

人が多い場所だと、いつも以上に気をつけるべきですね。
過去にも落としているのだから、今回のように人とぶつかって落とすことを想定すべきだと思います。

ストラップを手首に巻くなどして簡単に落ちないようにすべきでしたね。

自分も肩にかけますが、レンズも同時に手で持っています。
撮影時は手首に巻きますね。

書込番号:20847312 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:31件

2017/04/26 21:20(1年以上前)

>レオナルド・大ピンチさん
ニコン機は随分前にやめました。
でも反対に重くてガッチリ持っていたかもしれません。

>モンスターケーブルさん
クレジットカードの保険ですか、調べてみましたがオリコカードでは出てきませんでした。
残念。

>fuku社長さん
いつもはカメラ単体で持ってますが、このときはカメラバックも抱えて注意散漫でした。
今後は2重に対策しましょう

書込番号:20847851

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2017/04/27 09:04(1年以上前)

デジタル化して扱いがぞんざいになったのは、時計とカメラだよなあ

で、意外とこういう事故ってベテランが起こすんだよな
他にも三脚立てっぱなし、カメラバッグ放置等々。初心者はまずやらない。

書込番号:20848809

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31件

2017/04/27 10:53(1年以上前)

>横道坊主さん

コメントありがとうございます

確かにそのとおりでしょうね。

私も、フィルム時代を含め40年以上カメラを扱ってきましたが、

レンズを折ったのは初めての経験です。
もちろんカメラ本体に傷を入れたのもです。

今まで落とした経験はニコン時代に一度
その時は傷も何もはいりませんでした。

普段は磨き上げることが趣味なくらい大切にしていますが、
今回は何故か落としてしましました。

自戒の念を込めての投稿です。

書込番号:20848970

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/04/27 10:56(1年以上前)

仏のムッシーさん
肩に掛けてたストラップが、
滑りそうになって落としそうになった事は、あったけどな。

書込番号:20848974 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2017/04/27 11:04(1年以上前)

>nightbearさん
コメントありがとうございます

今回はカメラバッグを右からたすき掛けして
左の肩にカメラというイメージで
動いていました。

いつものように方にかけていたなら
落としそうになった時点で気が付くと思うのですが、

落として音がするまで全く気が付かなかったことを考えると
ストラップを肩にかけたつもりでかかっていなく
カメラバックの上に置かれた状態になっていた可能性が否定できません。

もしそれが原因だったら、二重にショックです。
歳を重ねたことが、したつもりを忘れているなんてことだとすると
大ボケです。

今後は首からかけることを基本にします。

書込番号:20848988

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/04/27 11:06(1年以上前)

仏のムッシーさん
うっ!

書込番号:20848991 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3068件Goodアンサー獲得:146件

2017/04/27 11:10(1年以上前)


でも事故としては転んで怪我をしたとかでは無いのでまだマシです。
撮影に没頭して海の岸壁から落ちた女の子、三脚にバッグ吊るしたまま、強風にあおられて水没した上に自分まで転んで怪我されたおじさん等、目の当たりにしたことがあります。
って書いてて、自分がきをつけようと改めて思いました。

書込番号:20849000 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2017/04/27 12:03(1年以上前)

>こむぎおやじさん
コメントありがとうございます。

そんな方もいらっしゃるなら、私のは不幸中の幸いレベル。
レンズとカメラだけで済んでよかった。

怪我したことを思えば修理代などなんのその・・。

書込番号:20849098

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:1件

2017/04/27 17:14(1年以上前)

強い衝撃が掛かった時、レンズはわざとマウントが折れる様にしてボディに極力ダメージを与えない様にしてあります。
ストロボも根元が必ず折れる様になっています。

弱い部分を作っておかないとボディに大きい衝撃が伝わり更なる修理代を生む事になります。
強度が無い=ユーザーに余計な出費をさせないメーカーの親切です。
マウントに強度があったら3万円の修理代では済まないでしょうね。

書込番号:20849704

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2017/04/27 19:54(1年以上前)

>溶かしバター塗り郎さん
コメントありがとうございます。

確かにそんな感じです。
あまりにあっけなくマウントとレンズ本体が折れたので
見たときの衝撃は大きかったです。

そういう設計なら致し方ないですね。

昨日電話があり
43000円と正式見積もりになりました。

直さなきゃ使えないので泣く泣くお願いしたところです。

書込番号:20850040

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2777件Goodアンサー獲得:92件 プロフィール 

2017/04/28 03:28(1年以上前)

機種不明

落下の衝撃でひび割れ、折れ曲がったレンズ


>仏のムッシーさん

 CANONですが先週土曜日に私も広角のズームレンズを壊しました。
2台のカメラのストラップをつかんで車から降りる時につかみ損ねた1台がレンズからアスファルトに激突し、ズームリングがひび割れて若干折れ曲がりました(12の文字の下側に5mmの隙間)。

幸い物損保険に入っていたので(年数が経った分)小額の支払いで修理は済みそうですが、ゴールデンウィークに使えないのが痛いです。

ちなみに購入金額68,000円の1割を支払うと物損を含む5年保証となるもので、年数が経つと多少の支払いが発生しますが全額払うよりははるかに安いので、次回からこのような保証に入る事(或いは保証付きのお店での購入)をお勧めします。


書込番号:20850998

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2017/04/28 11:13(1年以上前)

>TSセリカXXさん
貴重な情報ありがとうございます。

今後はこういった保険を検討してみます。

書込番号:20851489

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ8

返信3

お気に入りに追加

標準

色の再現性

2017/04/24 17:40(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > IXY 210

スレ主 hf-chanさん
クチコミ投稿数:1件

店の評価で赤みが強く出ると聞いていたが、明るいグレーが薄い紫色、自然の葉の色も現実とは異なる色となり、残念。
また、室内から窓を通し外部が見えるシーンで、モニターにピンク色の帯が現れてしまう。撮影した画像には出ないのでモニターへの表示の性能の不良と思われるが、改良する必要ありと思う。

書込番号:20842407

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:5706件Goodアンサー獲得:1344件

2017/04/24 20:00(1年以上前)

ピンク色の帯はスミアといってCCDセンサーには付き物の現象だと思われます。

色の再現性に関しては分かりかねますが、もしオートで撮っているなら、Pモードなどで改善される可能性もありそうです。

書込番号:20842733 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:543件Goodアンサー獲得:39件

2017/04/24 20:04(1年以上前)

>また、室内から窓を通し外部が見えるシーンで、モニターにピンク色の帯が現れてしまう。

これは「スミア」じゃないですかね?
もしも「スミア」なら異常ではありません。(ウイキペディア等で「スミア」で検索してみてください)

https://ja.wikipedia.org/wiki/スミア
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=000677-1

書込番号:20842745

ナイスクチコミ!0


VitaminWさん
クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:36件

2017/04/24 21:04(1年以上前)

この値段帯のものはこんなものです。改良などはないです。canonは前から値段相応のものを提供していますので高いものは良いけど安いものはなんだかなって感じです。意外と安いものできれいに撮影するのは難しいです。条件と設定が上手くいくと良くとれたりします。はっきり言ってスマホのほうが簡単にしかもきれいに撮れます。まあ実際はスマホって高いですしね。

書込番号:20842938 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ1609

返信200

お気に入りに追加

標準

時代はミラーレス高性能化

2017/04/24 07:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ

クチコミ投稿数:317件

最近他社メーカーの勢いが凄く、時代はミラーレス、動画重視の傾向ですね。その点、α9といい、時代はソニーの方が1歩先感を感じて、キャノンファンとしては悲しいです。要はレンズ投資してるので。

5D4の動画は、おまけと仰られる方もおられますが、それはフィルムカメラからデジカメに変わったように、それは時代の大きな流れで、ついてけれなければ取り残されるだけで…5D4諦めてオリンピック前に出るであろう後継機かなと思う所もあり…もっと動画に力を入れて欲しかった5D4

やはり時代はソニーかな…悲しいけど



書込番号:20841412

ナイスクチコミ!34


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件 EOS 5D Mark IV ボディのオーナーEOS 5D Mark IV ボディの満足度5

2017/04/24 08:01(1年以上前)

売っちゃえキヤノン!

書込番号:20841417

ナイスクチコミ!54


クチコミ投稿数:317件

2017/04/24 08:06(1年以上前)

写真機、レンズとしては素晴らしいと思うんでさすがね

たぶん、直ぐに追いつかれる

今の感じソニーに負けそうで悔しいじゃん?

書込番号:20841430 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2017/04/24 08:17(1年以上前)

キヤノンはまだいいよ。

ニコンは完全に置いてけぼり状態になりました。

書込番号:20841449

ナイスクチコミ!51


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2017/04/24 08:18(1年以上前)

つうか、話題の将棋の勝負じゃないけど、後から始めた若造に
写真の出来で負けたら悔しいけど、機材のグレード、性能で負けても何とも思わんなあ。
キヤノンの中の人は悔しいだろうけど。

書込番号:20841450 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!32


Happy 30Dさん
クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:82件 風景 動物の写真 

2017/04/24 08:18(1年以上前)

>アロナーさん

熱問題といい、logにしても
ソニーに負けてるとは
思えないのですが、
私だけでしょうか。

書込番号:20841451 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件

2017/04/24 08:22(1年以上前)

動画重視なら SONY へいっちゃうのもありかもですね。

SONY α99 II + プラナー T* で瞳AF に行っちゃおうかとの誘惑に散々かられたのですが、
「DPP」 や 「Print Studio Pro」 を使っての印刷のレベルが、他社のRAWから実現できる自信
がなく、あきらめました。

動画なら、現像ソフト、プリントソフト、プリンタードライバー、プリンター、用紙 などの縛りが
ないように思うので。


EPSON機は最近使ってませんが、EPSONのプリントセミナーには最近も参加した事があります。
キヤノンで良かったと思いました。(あくまで個人の感想です。)

書込番号:20841454

ナイスクチコミ!17


EJ207kaiさん
クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:5件 photohito 

2017/04/24 08:27(1年以上前)

現状、自分の撮影用途に足りている機材があるのであれば、横道坊主さんと全く同意見です。

書込番号:20841464 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


ゆ→けさん
クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:5件

2017/04/24 08:35(1年以上前)

動画性能に関しては、レフ機、ミラーレスの話ではなく、メーカーの戦略的な問題ではないかと思います。


一眼で初めて 4K に対応したのはもう 4、5年前に発売された 1DC ですし、4K60p に初めて対応したのはその 1DC の性能を受け継ぐ 1DXmarkII です。
もちろん、動画にミラーは必要はありませんのでミラーレスの方が相性は良いのは間違いありませんが、キャノンが本気になればソニーと同等以上の動画性能を詰め込むことは可能だと思います。

じゃ、本気になるか?
うーん、厳しいかもしれません。。

動画重視の人間としては 1DXmarkII でダメじゃないかと思い初め、5DmarkIV で落胆。
もう、映像屋でキャノンを勧める人間はいません。
結局のところ、CinemaEOS との差別化のため、出し惜しみが過ぎるんですよね。
今回の Log 追加にキャノンの焦りが見えますが、後の祭りです。
次世代機が出る 4〜5年はこの状況は変わらないでしょう。
意表をついて、1DCmarkII や 5DC を出してくれると有難いのですが。


1つ付け加えておくと、スチル性能に関しては、何の不満もありません。
今回のα9 が本当に電子シャッターの問題を払拭したものであったなら、停滞していたミラーレスにとって、1つのブレークスルーになる可能性はあるとは思いますが。
だからと言って、レフ機とミラーレスが、フィルムとデジタルのように切り替わるかと言われると、個人的には微妙だと思います。

書込番号:20841474

ナイスクチコミ!55


クチコミ投稿数:7896件Goodアンサー獲得:428件

2017/04/24 09:01(1年以上前)

でも、やっぱり一眼レフの方が撮りやすいよ。

書込番号:20841509 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:230件 よいとこ しれとこ 

2017/04/24 09:05(1年以上前)

α9のスペックには惹かれますね。
ちょっとだけ予約しようかと思う心があり、今葛藤中です。
デザイン嫌いだし、レンズも少ないし、ニコキャノの後だしのほうが性能良いだろうし。
でも、いつになるかわからないし。悩んでます。

時代は絶対ミラーレスだと思うのですが、
そもそもフルサイズセンサーが必要なのかどうかも疑問に思っています。
もし、APSより小さいセンサーで事足りるようになったら、
レンズも含めたシステム構築が大きく変わると思うからです。

CANONにお金かけてきましたから、がんばって欲しいですけど
紙に出力して終わる時代から、
テレビに映す時代になったことをCANONはわからなきゃと思います。

書込番号:20841515

ナイスクチコミ!24


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2017/04/24 09:16(1年以上前)

>キャノンファンとしては悲しいです。

キャノンユーザーより、α99Uを購入した人たちが一番ショックを受けているのでは?

α9を購入しても そのうちα9Rが出てくるでしょう。

(時代を追いかけて) 一歩先行くより、一歩遅れて歩くほうが気楽だと思います \(◎o◎)/!

書込番号:20841538

ナイスクチコミ!33


クチコミ投稿数:317件

2017/04/24 09:25(1年以上前)

やっぱり 皆さん分かってらっしゃる!

個人的に一言で言うなら

動画を制す者 写真を制す!!!!!

かなと思います

その点、放送業界はソニー

やはりそうなっていくのか

外観としてのカッコ良さはキャノンだけどね

でもそれは二の次だし

キャノン何故に出し惜しみした!

五輪前の大事な時期に


本番でソニーになっちゃうじゃん

書込番号:20841554 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:388件Goodアンサー獲得:14件 EOS 5D Mark IV ボディの満足度5

2017/04/24 09:36(1年以上前)

どうぞ、どうぞ、ぜひレンズ売ってソニーへ!
誰も引き止めませんから。

いつも思うんだけど、ソニーもcanonもメリットが
活かせるシーンで併用すればいいのでは?
なぜ、買った負けたとかどちらか一方でないと
いけないのか不思議。

書込番号:20841572 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!64


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:272件

2017/04/24 09:39(1年以上前)

  動画ねえ・・・・全く興味も無く撮る事もないので,ご意見はピンと来ません.
なにより撮りたいと思っている写真がたくさんあるので,いまさら動画と云われても”なんだかなー”状態です.

 何となくですが,写真で作品を残す人,ビデオで作品を残す人,と好みが二通りある感じもします.写真派,ビデオ派かな.私は,今のところ写真派.

 あとソニーのカメラは一時検討したことがあるのですが,寒冷地の撮影に適せず断念しました.

 そんな感じなので,スレ主様の

>動画を制す者 写真を制す!!!!!

には,一票入れにくいです.

書込番号:20841579

ナイスクチコミ!54


クチコミ投稿数:3800件Goodアンサー獲得:48件

2017/04/24 09:45(1年以上前)

世界中の放送局、映画業界、ビッグイベント、、、映像はパナソニでしょ、ニコキャノはその中のスチルだけ。

時代の趨勢に乗り遅れたくなければα9へ行っちゃいなよ!
2020年では微妙ですが、多分2024年にはスチル分野でもソニーが主役になっていると思います。

書込番号:20841590

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:171件

2017/04/24 09:47(1年以上前)

プラネットアース2シリーズでも、ソニーのミラーレスカメラが使われたみたいです。

http://wired.jp/2017/04/23/crazy-new-camera/


プリントに関していうとスースエさんに同感で、DPPからキヤノンのプリンターへの印刷は、お手軽で綺麗ですね。


書込番号:20841592

ナイスクチコミ!5


20-40F2.0さん
クチコミ投稿数:1322件Goodアンサー獲得:31件

2017/04/24 09:52(1年以上前)

α9が出た事で、キヤノンプロユーザーからガンガン要望が出たりしたらキヤノンもミラーレスに本気にならざるを得ないのでは。
むしろやっと一眼レフに危機感が出るミラーレスが出て来たのかという感じ。
もっともミラーレスへのシフトが絶対必要、絶対したいと思ってるプロがどれだけいるかは不明ですけどね。プロや企業の金も無尽蔵という訳ではないし。

書込番号:20841598 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:317件

2017/04/24 09:52(1年以上前)

でも写真って動画の言う所の1フレームじゃないですか

やはりソニーなのかなって

再びウォークマンのようになるのかソニーは??

書込番号:20841600 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


cx-55555さん
クチコミ投稿数:402件Goodアンサー獲得:4件 EOS 5D Mark IV ボディの満足度5

2017/04/24 10:13(1年以上前)

動画も撮れるけど データ量が大きくて
扱いにくいです
素人としては
そこだけ 改善してくれるだけでも
助かる

書込番号:20841640 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件

2017/04/24 10:20(1年以上前)

>> でも写真って動画の言う所の1フレームじゃないですか

そうなんですけどね。

昔、キヤノンのフォトコンの選考委員の先生だったかな?
誰かが仰っていたのですが、(数字はうろ覚えです)
「フイルム1万本撮影して36万枚。SSの平均が1/250秒だとしたら、
360,000 ×(1/250) ÷ 60 で僅か 24分・・・ 撮影で記録した時間は
1時間にも満たない」(不正確ですよ)
というような事を、キヤノンの会報に書かれていました。

写真って動画の言う所の1フレームなんでしょうけど、
動画とはまた違った記録、表現ができると思います。
(あくまで個人の感想です。)


書込番号:20841649

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:38407件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2017/04/24 10:21(1年以上前)

時代はミラーレスってのが、さっぱり理解できませんね。
電源どうします? 400-400枚しか撮れないのですよ。
光学ファインダと違って見づらいですしね。

レンズが作れないメーカって、どうします。
放送業界のカメラはソニー製が多いですが、装着レンズはキヤノン・フジですよ。

Eマウント(APS-C想定)にフルサイズって、望遠レンズが厳しいのが事実。
総合的に、ソニーはお門違いじゃないでしょうか。

ミラーレスは、世界初一眼G1から使ってますが、それはそれの機種であって、レフ機の代替にはなりえないですね。

書込番号:20841650

ナイスクチコミ!37


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:7件

2017/04/24 10:47(1年以上前)

>アロナーさん
再びウォークマンのようになるのかソニーは??

スチルカメラ分野では無理じゃないですか。
売上高から見てSONYを支えているのはps4です。
カタログ性能だけではデファクトスタンダードに成れないと思います。

書込番号:20841689 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


ゆ→けさん
クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:5件

2017/04/24 11:24(1年以上前)

ソニーはいずれ3強となるか、あるいは、ニコンと入れ替わるかくらいはすると思いますよ。
現状はキャノンの一人勝ちが続いていますが、シェアを奪い合う競合がいないとユーザーにとって好ましくないので、きっとその方が良いでしょう。


Eマウントにレンズがないっていうのはもう古いですね。
GMの評判も良いですしレンズが作れないってことありません。
望遠はありませんが、ソニーの公式コメントではそこは狙っていないので、そもそも作る気がないって話です。

映像業界もこれまで、REDやソニーのカムコーダーに、コストパフォーマンス絶大なEFレンズが使わるケースが多かったですが、
高性能なEマウントレンズが出始めたことで、それが変わりつつあるように思います。
フジやシグマからもEマウントのシネマレンズ出てきてますし。


ま、、時代はミラーレスってのは、微妙なとこだと思いますけどね。
どちらも一長一短あるので、撮影スタイルや好み次第ですから。

電池の持ちに関しては、動画やる人間からすると、どちらも電池もたないので。
( 5DmarkIV で動画撮影するときは、バッテリー 8個持っていきます)
だから、スチル撮影でもバッテリーたくさんもっていけばいいじゃん、ぐらいにしか思わないけど。

書込番号:20841733

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/04/24 11:31(1年以上前)

個人的には動画の性能はとっとと行き着くとこまで上がってしまって欲しい
発展途上の今はスチルの人にとっては動画の存在がデメリットでしかない

4K、6K、8Kとだんだんと性能上げると付加価値で無駄に高くなる

たぶん8Kくらいで頭打ちになると予想しているので
それが当たり前になってくれれば動画はもう付加価値にならなくなると思う


キヤノンは5D2で動画界でとんでもない価格破壊をもたらしたわけだけども
シネマ機よりもある意味高画質なのに価格は1/10とね
その流れで5D系は一番動画重視のシリーズにするべきだったとは思いますね

書込番号:20841741

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/04/24 11:38(1年以上前)

元々ミラーレスが出る前からミラーレスのようなカメラが出たら
性能では桁違いに一眼レフを上回るのは当たり前にわかっていたわけで

当然一眼レフはOVF起因の部分だけが利点のマニアックなカメラになり
主役はミラーレスになるのは順当な未来でしょう

僕は一眼レフファインダー至上主義なのでメインは一眼レフ使いますが
サブにはすでにミラーレス沢山使ってます♪(笑)

書込番号:20841750

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:2427件Goodアンサー獲得:125件

2017/04/24 12:15(1年以上前)

こんにちは。

>もっと動画に力を入れて欲しかった5D4・・

スレ主さんの過去レスをみてもキヤノンユーザーなれど、動画に興味が
出てきており、今回のコメントになった感じですかね〜

キヤノンだって大きな需要が見込まれれば当然、主力を変更するはず?

しかし・・・
2K時代の今でさえ民放各局はフル2K放送などしていないわけでして、
しているのは有料放送ばかり。

政府がアナログを断ち切ったように2K以下放送を法令で遮断でもしない限り
とても4〜8Kなどへは進展しそうもないのが現状なのでは?と感じます。

書込番号:20841811

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:84件 EOS 5D Mark IV ボディの満足度5

2017/04/24 12:29(1年以上前)

Canonも、フルサイズミラーレスでは、追いついて欲しいですね。
M5もサブとしてはいいんだけど、やっぱりハイエンドモデルがないと、技術が劣ってると、
言われても仕方ないですよね。

書込番号:20841859

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2017/04/24 12:46(1年以上前)

おまけの様な動画ってよく言われますが、
実際おまけですよね。

元々は、ピントを拡大して確認出来るようする為とかで、
ライブビューを付けたのがもとじゃないかな?
んじゃ記録も出来るよね、てことから始まったんじゃ?
で5D2でやって見たら、動画屋さんからコストパフォーマスを含め
思わぬ評価を受けてしまった。

そのうち他メーカーもやりだしたんで抜けられなくなってしまったんでは?

書込番号:20841909

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件

2017/04/24 12:48(1年以上前)

>> でも写真って動画の言う所の1フレームじゃないですか

受け売りばかりですみません。

キヤノン品川でトークショーをやって下さったモータースポーツ系のプロカメラマン氏、
あまり連写は使わなかったと。
どんなに高速で連写しても、欲しい絵がコマとコマの間にある、との事。

その内容をそのまんま信じる信じないは置いておいて、
そういう撮り方をする人にとっては、
写真って動画の言う所の1フレームではないと、思います。


連写を否定するものではありませんよ、
それはそれで価値があり、
そうでない価値もあるということです。

書込番号:20841918

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/04/24 12:58(1年以上前)

>おまけの様な動画ってよく言われますが、
実際おまけですよね。

これは誰が買うかで意味合いが変わってくると思うけども

一般人がハンディカムと比べたら一眼動画はおまけで使いにくいとなるし
動画作家からすればエントリー機の画質でも一部はシネマカメラと同等だから
とんでもなくコスパが高く魅力的てことになる

現状、おおくの一眼動画はシネマ機の代わりにはある程度なるけど
ハンディカムの代わりにはならない状況だからいたしかたないと思う

一般人にとって何よりも大事な性能は手振れ補正だから

書込番号:20841951

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:45件 EOS 5D Mark IV ボディの満足度5

2017/04/24 13:05(1年以上前)

動画では現状ではソニー、パナソニックが魅力的だと思います。
特にソニーα9は、ソニー本命のEマウントにして画素数もそこそこで静止画でも扱い易そう。マニュアルフォーカスを含め正確なピント合わせや高感度にも強みがありそうで好みではあります。
もう少し大型化(α99や5D4並)されていれば迷いなく購入でしたが、従来機と変わらずみたいなので、操作感を確かめてから検討はしたいと思っています。(無難にもう少し大型化されるまで待つかなぁ〜)

書込番号:20841966

ナイスクチコミ!4


ゆ→けさん
クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:5件

2017/04/24 13:08(1年以上前)

動画撮らない人からすると動画機能なんて、
「 おまけ、むしろ必要ないもの、できれば省いて欲しいもの 」 なんでしょうね。笑

よくビデオカメラと混同している方がいますが、一眼の動画機能はどちらかというとシネマカメラです。
数100万円のカメラでしか撮れない画が、たかが10〜30万の一眼で撮れるってのは非常に素晴らしい機能ですよ。


表現的にどうのこうのは別にして、機能的には写真と動画は同じベクトルにあり、極限まで行けば融合するでしょう。
ま、実際には電子シャッターのアーティファクトや、シャッタースピード、ファイル管理、それにファイルフォーマット(カラーサンプリングや圧縮率など)の問題があるので、完全融合は不可能ですが。

ただ、今回の α9 で電子シャッターのアーティファクトが払拭されているとしたら、動画と写真の融合に一歩近づくでしょうね。

書込番号:20841976

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:60件 楓の写真ブログ 

2017/04/24 13:10(1年以上前)

まあ、何にせよ値段が高くて、もはや今までと違ってお金持ちの買う機種ばかりが出始めて来ましたね~。

今までの庶民狙いから変わってきたのは、景気が上向いてきた証ですかね。

書込番号:20841978 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/04/24 13:24(1年以上前)

>動画撮らない人からすると動画機能なんて、
「 おまけ、むしろ必要ないもの、できれば省いて欲しいもの 」 なんでしょうね。笑

これは状況におおじてだと思う
2Kまでは付いてたからってたいした付加価値にもならずに
カメラ本体の値段に反映されなかったので
僕は動画載せるのは大歓迎だった(僕は使わないけど)

だけども4Kは今はやっと落ち着いたけども
4Kの出はじめは4K付けたからですげえ高くなってたから
スチルだけの人にはデメリットがでかすぎたてだけ


>表現的にどうのこうのは別にして、機能的には写真と動画は同じベクトルにあり、極限まで行けば融合するでしょう。

理論的には動画と連写は全く同じものになるでしょうね
つきつめれば動画と連写はフォーマットの違いだけになる

ただデータ的にはむしろ明確に分かれていくと思います

動画だと2K、4K、6K、8Kと画素数は限定されるし
アスペクト比はTVに合わせて16:9
そして、基本24p、30p、60p…と速度も限定
制約がすごく多いんですよね

なのでカメラの性能をフルに発揮しにくい

なので厳密な意味での動画からの切り出しは
報道の世界でTV用のデータからスチルも切り出しちゃえとか
おまけで便利な使い方でしか使わなくなるんじゃないかなあ?

本気でスチルのデータが欲しいときは動画のフォーマットに縛られるメリットがほとんど無い

書込番号:20841998

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/04/24 14:22(1年以上前)

みんな仲良くしようよ♪

機材は批判しても、個人は批判しちゃだめ
価格の最低限のルールです♪

書込番号:20842083

ナイスクチコミ!14


myushellyさん
クチコミ投稿数:5007件Goodアンサー獲得:509件

2017/04/24 15:13(1年以上前)

>写真って動画の言う所の1フレームじゃないですか

似て非なるモノだと思うけどね。
動画の1フレームは、スムーズに繋げることが重要だから、シャッター速度は速くしない。
写真は、どのくらいの時間シャッターを開けるのかが表現としてとても大切。
4K切り出しで動いている被写体を切り出そうと思っても・・・
シャッター速度が稼げてないからぶれちゃうのは許容しないとね。
逆に動画でシャッター速度を速くすると、カクカクして動画としては不向きになっちゃう。

動画と静止画・・・
ほとんどの局面で、スマホで充分だったりする時代・・・
ミラーレスでもデジイチでも、どちらも趣味の世界の話かもよ。
趣味の世界なら、どうでもいい話じゃない?
お仕事の世界なら、職場のしがらみとか、自分のこだわりとかの話かも。

>再びウォークマンのようになるのかソニーは??

化石化して見る影も亡くなっちゃうって事???
まぁ・・・確かにソニーさんも大変カモねぇ・・・

と釣られてみましたぁ〜

書込番号:20842160

ナイスクチコミ!8


Hinami4さん
クチコミ投稿数:6583件Goodアンサー獲得:835件

2017/04/24 15:29(1年以上前)

まぁ、ツァイスブランドなる虎の威を借りてるうちはまだまだ同列というかイッパシとはいえない。

スペックだけに釣られて見切り発車しているのが目立つし、起動そのものもOSでも入っているかがごとく遅い。
さては都市伝説のタイマーが働いたのかと不安にかられていたら、ようやく起動する始末。

それより何より、入れ込んだユーザーをあっさり切り捨てるようなマネするようなところに未来は無い。

華やかさから追いやられ、隅に身を寄せあっていても独特のオーラを放っていた頃のソニーとは全くの別物。
高く少量売る方針に変更したのかと言っていいほど地方では展示はおろか、カタログさえ見かけないことも珍しくない。

書込番号:20842187 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!22


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:272件

2017/04/24 15:36(1年以上前)

 あまりに動画,動画の書き込みが多いので疑問が出てきました.

 動画と写真の連写は,相当近い関係にあることは認めます.
 でも1s以上の長時間露の写真に相当する動画ってどう撮るのですか? 上手く想像できません.

 それで,連写の様な部分は動画から一枚切り出しみたいに出来るかも知れないけれど,長時間露光の写真は動画では無理のような気がします.云い換えるとそうした表現は動画が増えても,写真表現として残るのでは,と思います.

書込番号:20842200

ナイスクチコミ!10


ゆ→けさん
クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:5件

2017/04/24 15:41(1年以上前)

>狩野さん

そういうのは、タイムラプスで撮ります。


写真と動画が融合するって言っているのはあくまで機能的な話ですよ。
シャッタースピードが違うので、「 動画を撮ってそれを切り出して写真に 」 ってのは、無理がありますよね。
(ぶれていいなら別ですけど)

書込番号:20842207

ナイスクチコミ!6


ゆ→けさん
クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:5件

2017/04/24 15:44(1年以上前)

もちろん、シャッタースピードの早く設定すれば、切り出しでも、まー大丈夫でしょうけど。
1粒でも2度美味しいっていうのが厳しいって話です。

書込番号:20842211

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/04/24 15:50(1年以上前)

だけども
動画で一枚一枚が被写体ぶれしてるほうが滑らかに見えるというのは
映画とかとくにそうだけど24コマ/秒とフレームレイトが小さいからであって

もし例えば120pが普通になったとしたら
一枚一枚が完全に静止してても大丈夫だったりしないのだろうか???

書込番号:20842218

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:7件

2017/04/24 16:01(1年以上前)

>ゆ→けさん
動画と写真の融合

融合というなら、1200p〜2400p位の超ハイスピードを一旦記録して、動画も静止画も必要なコマを必要なシャッタースピードに後からデジタル合成して切り出す感じですか?

4K以上で5D4のスチルレベルの画質で実現出来たら楽しそうですね。

書込番号:20842236 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


cx-55555さん
クチコミ投稿数:402件Goodアンサー獲得:4件 EOS 5D Mark IV ボディの満足度5

2017/04/24 16:05(1年以上前)

次から次に新型がー
買った機材を大事に末長く使うのは
大変な時代だ

キヤノンさん 必要な機能を あとから
有料でいいので追加出来るように
してくれない?

そうしたら動画機能必要ない人も助かり
動画撮りたい人も助かる

馬鹿高いカメラ 2台も買えないぞ

書込番号:20842243 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:317件

2017/04/24 16:05(1年以上前)

なんだか熱い書き込みになってしまい恐縮です。

凄く5D4欲しいんですが、なぜもっと動画機能を充実させなかったのか、させれなかったのか、それがあるが為に踏み切れない、そこなんですよね。もうキャノンもソニーも高性能化に伴い、価格も気軽さは無くなってきましたし、だからこそ写真も動画も撮れる1台をと思った次第です。笑

写真がなくなる事は無いと思います!! ただ今後、写真と言う存在は、動画の一部としての存在になるのかなと。そうなってくると時代はミラーレスかなと思って。

これ、時代を象徴してません??? これ情熱大陸でしたかね?? 見てて、んんん??? なんかカメラが違うじゃん???ソニー!!なぜにここがキャノンじゃないんだ!!と。ニコンならまだ許せた。笑 写真だけの方や古参ユーザー程、固着して認めたくないんでしょうが、時代は変わったなと感じた一瞬でしたね。やはり、動画を制するもの、写真を制すんじゃないんでしょうか???


http://www.sony.jp/ichigan/a-universe/news/104/


http://a-graph.jp/2017/04/15/25241


焦って出したログ追加が、いかにも感で。5D4意外と短命とか無いですよね??? 見送ろうか、凄く迷ってるんです。笑


書込番号:20842244

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:7件

2017/04/24 16:15(1年以上前)

>アロナーさん
あなたの言いたい事はカメラの話しより企業の好き嫌いの話しにしか聞こえないです。

書込番号:20842268 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:317件

2017/04/24 16:19(1年以上前)

>◯◯の横好きさん

そうでしたか、お気を悪くされたのなら謝罪します。すみません。

是非キャノンには頑張ってほしいです。レンズ資産あるんで。

書込番号:20842272

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2342件Goodアンサー獲得:22件

2017/04/24 16:20(1年以上前)

動画なんて要らないからもっと安くしろぉぉぉーヽ(#`Д´)ノ

書込番号:20842273

ナイスクチコミ!22


ゆ→けさん
クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:5件

2017/04/24 16:27(1年以上前)

>◯◯の横好きさん

ハイフレームレートで撮って、そこから写真を切り出し、動画の方には豊富ならフレームから後付エフェクトで高品位なモーションブラーをかけるって発想は面白いです。
それなら、電子シャッターの問題がなくなり、Raw あるいは それに近いフォーマットで撮れるのなら、本当の意味で 「 動画の写真の融合 」 と言っても良いかもしれませんね。笑

書込番号:20842286

ナイスクチコミ!0


ゆ→けさん
クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:5件

2017/04/24 16:59(1年以上前)

>アロナーさん

ソニーに行ったら良いと思いますよ。
結局のところ、自分の欲しい機能があるカメラを選択するしかないので。


私もレンズ資産ゆえに、キャノンに期待していましたが、これまでの動向から、
キャノンからソニーの動画機能を上回る機種は当面出ないだろうっていうのが個人的予測です。
(とか言ってると、意表を突かれることもありますので、あくまで予測ですが。笑)

一眼を使う映像屋はほとんど、ソニー(あるいはパナ)に移行しています。
カメラマン仲間でスチルしか撮らない人間も α9 には興味を示し、買います宣言をしている人間も何人かいます。
ま、だからと言って、キャノンのシェアが大きく後退するとは思いませんけどね。


α7S系はEFレンズのAFが使い物になりませんが、無印、α7R系はアダプター経由で問題なくEFレンズが使えます。
おそらくα9 も大丈夫でしょう。
それで本格移行したいと思ったら、レンズを売り払って純正買えば良いだけですし。

書込番号:20842345

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:317件

2017/04/24 17:55(1年以上前)

>ゆ→けさん
有難う御座います。下記記事でべた褒めですね。

http://photo-studio9.com/sony-a9/

もう次のも開発済みって…でも出だし50万は無理っぽいです。笑

キャノンも頑張ってくれーー

書込番号:20842432

ナイスクチコミ!5


ゆ→けさん
クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:5件

2017/04/24 18:09(1年以上前)

>アロナーさん

私はソニーに移行した人間ですけど。(スチルは今でも 5D 使っています)
ソニーは多少のアラには目をつぶってスペック盛り盛り、キャノンのスペックは地味だけで質実剛健。

みたいな傾向がありますので、そこもお忘れなく。笑

書込番号:20842466

ナイスクチコミ!17


Happy 30Dさん
クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:82件 風景 動物の写真 

2017/04/24 18:10(1年以上前)

>アロナーさん

貴重な情報ありがとうございます。
ソニーは測距点が多いのはよいですねー。

しかしながら、
この筆者も話している通り、
ソニーは、レンズがショボいですからね。
いつものスペック倒れのソニーなのか、
実機が楽しみなのと、
これで、キヤノンも出し惜しみできなくなった気がするのでその点がよいてすね。

書込番号:20842469 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2017/04/24 18:38(1年以上前)

ロートルの老兵はただ消え去るのみ

書込番号:20842522 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:272件

2017/04/24 19:50(1年以上前)

infomaxさん

>ロートルの老兵はただ消え去るのみ

50歳を過ぎたロートルですが,まだしつこく頑張っています.

書込番号:20842695

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2017/04/24 21:23(1年以上前)

光学ファインダー好きだから、、、
フォーカシングスクリーン替えた6Dのフイルムカメラ時代っぽい見え方が好みだなぁ。
自分の使いたい機材使えばいいだけで他社との優劣はどうでもいいかな。

書込番号:20843002

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2件

2017/04/24 21:31(1年以上前)

時代はスマホだよ。ミラーレスですら持ってるのが恥ずかしい。
桜の撮影もスマホばかり。そのスマホでソニーは天下取ってるのかな?

書込番号:20843032

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5086件Goodアンサー獲得:716件

2017/04/24 21:35(1年以上前)

なんかレフ機とミラーレスの話は、MT/ATの関係に似てるような気もしますが、そのうち電気自動車が主流になるように、カメラも技術革新でガラッと変わるときがくるのかも?

なんかレンズのない素子だけ(?)で撮影する技術とかって研究されてましたよね。
もちろん、私が生きてるうちに実現するとは思ってませんが、これまでの常識を覆すものが一気にシェアを取る時代がきても、もう驚かないですね。(^^;

静止画・動画という概念も少しずつ変わっていくのかも。
確かに、ミラーでパタパタという連写には限界がありますもんね。
動画で撮って切り出す方が合理的です。
だからといって、スペックがすべてではなく、人間が操作する以上、MTと同じで感覚的なものも重要ですよね。
結果がすべての世界では淘汰されていくでしょうけど、趣味なら味わいや懐古主義も大事ですし。

とはいえ、散々出し惜しみと言われる点は反省する必要があるんじゃないでしょうか、キヤノンさん(苦笑)。

いっそ動画機能を搭載しない、純粋なスチル機として8Dとか出せば…。(*゚∀゚)

書込番号:20843045 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2017/04/25 06:27(1年以上前)

食わず嫌いはだめ
まず試食

書込番号:20843842 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5501件Goodアンサー獲得:349件

2017/04/25 10:23(1年以上前)

動画には全く疎く、大間違いかもしれませんが、ご容赦頂ければ幸いです。実際、以前、別件で、頓珍漢なコメントだとのご指摘を受けた事もあります。

動画ならキヤノンでなくソニーとのご意見が多いようですが、ソニーもキヤノン同様、コンシューマー用は業務用との差別化を図っている気がします。少なくとも、α9/α7等で採用されているコンシューマー用のXAVC Sは、コンテナがMP4で、格納するH.264は、4Kも2Kも「Long GOP、4:2:0/8bit」にしか対応していないと思います。

コンシューマー用と業務用との差別化は、XAVC SとXAVCとの関係やコーデック詳細(バージョン)等を見直さない限り、続くように思います。

そう言った点では、コンシューマー向け動画機種としては、キヤノンやソニーよりパナソニックの方がより業務用に近いのでは??

【XAVC S規格の主な仕様】
解像度: 4K (3840 x 2160)、HD、プロキシ
圧縮方式: MPEG-4 AVC/H.264
ファイル形式: MP4
オーディオ: リニアPCM、AAC

・4K/HD高画質ビデオフォーマットXAVCを拡張
https://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201304/13-038/

・[小寺信良のいまさら聞けないXAVC入門]4K世代の映像フォーマットXAVCを知る
http://www.pronews.jp/column/20140930144507.html

書込番号:20844207

ナイスクチコミ!4


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:272件

2017/04/25 10:24(1年以上前)

 ゆ→けさん

>よくビデオカメラと混同している方がいますが、一眼の動画機能はどちらかというとシネマカメラです。

このスレッドも終わりに近いようなので,ビデオカメラ,シネマカメラ,一眼レフカメラや一眼レフカメラの動画の違いを教えてくれませんか.
 iphoneの動画,コンパクトカメラの動画,テレビカメラの動画, 当方その違い全然わかりません. 

書込番号:20844209

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件

2017/04/25 10:54(1年以上前)

>狩野さん

ゆ→けさん ではありませんが・・・

ド素人が 想像でお答えします。

フレームレートと画素数の違いじゃないですか?

昔、テレビと映画ではコマ/秒が違うのに、どうやって金曜ロードショーとか、
映画をテレビで放映できるのだろう? って悩んだまま、いまだに解決できておりませんが、
パソコンのモニター、映画、テレビで コマ/秒が色々違うから、まず、それが有るんじゃないですか?

あと、アナログ映画時代に、映画の画面の画素数をデジタルだったら 4千万画素に相当するって
計算した事があるのですが、映画の大画面って、やっぱり画素数が多くないとダメなんじゃないですかね。
(フイルム時代の 許容錯乱円 = 0.033mm から想定しても、まあ、そんなものかなと)

と、狩野兄さんのコメントにつられてやってきました。
役に立たないコメントでごめんなさい。m(_ _)m

書込番号:20844258

ナイスクチコミ!0


ゆ→けさん
クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:5件

2017/04/25 12:06(1年以上前)

>狩野さん

写真撮影でも、コンデジと一眼の違いは分かりますよね?
その違いが分からない方はここにはいないでしょうし、一緒だと思っているなら安くて小さいコンデジ使いますよね。


それと同じです。
基本的には、センサーサイズとレンズ交換できること。
撮り方もビデオカメラとは違います。
長尺の記録映像には向かず、短いカットを繋ぐショートフィルムやPVなどに向いています。
ですので、ビデオカメラと一眼は同じを動画撮影とは言え、全くの別物です。

一眼とデジタルシネマカメラの違いは…
金額が全く違うし、専用品である以上、そりゃ全然違いますよ。
ダイナミックレンジやファイルフォーマット、カメラによっては Raw で撮れたりとか。
でも、一眼でも近しい画は撮れますし、何より、デジタルシネマカメラでは写真は撮れないですからね。



>スースエさん

> フレームレートと画素数の違いじゃないですか?

そこは一眼とビデオカメラの違いとは、全く関係ありません。
どちらも、2K、4K… 24p、30p、60p、120p、バリアブルフレームレート… などに対応しているかどうかですので。

ただ画素数に関しては、専用品のビデオカメラと違い、一眼にはネックとなる部分があります。
写真用の大きな解像度を動画用の小さい解像度にダウンサンプリングする方式によって、動画の画質が変わってくるんです。

例えば、ラインスキップの 6D はモアレやジャギーが大量に発生します。
ピクセルビニングの 5DmarkIII は、モアレやジャギーは出にくいかわりに、解像感のない甘い画になります。
ドットバイドットの 5DmarkIV の 4K は、解像感がありモアレやジャギーもほとんどない美しい画が撮れます。


> 映画をテレビで放映できるのだろう?

2-3プルダウンとか、いろいろあるみたいですよ。
実際に局がどう処理して放送に流しているのは知りませんけど。

書込番号:20844363

ナイスクチコミ!8


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:272件

2017/04/25 12:41(1年以上前)

 ゆ→けさん

 短い時間なのに早々と回答くださり有り難うございます.

 読みながら,10年ほど前ビデオ機器のエンジニアの話を思い出し,ゆ→けさんの話と頭の中でリンクして「あっ,なるほど」と合点です.
 お恥ずかしいのですが会社に入った頃は,映像機器(アナログ中心からディジタルに変わる頃)の開発をするエンジニアでした.その後他の部署に異動,映像関連も完全にディジタル化して,今は浦島太郎状態です.
 お話と大昔の知識を整理すると,ビデオはきっと未だに8bitの映像で,画素数もそこそこ.それはそれで商業的に良しとされていると思います.対して一眼は10bit以上で画素たくさん.これはご指摘に様に別物でしょう.


 スースエさん

 相変わらずの博覧強記ぶり,感心しています.早く5DMarkWが手元に届くと良いですね.
待っています,5DMarkW+EF50mmF1.0L の写真.

書込番号:20844451

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件

2017/04/25 15:25(1年以上前)

>ゆ→けさん

わたくしめの書き込みへの御指摘、お手数をとらせて申し訳ありませんでした。
余計な事を書き込んで、逆に手間をかけさせて、本当にすみません。

長年の疑問にもお答え頂き、ありがとうございます。
2-3プルダウンでググったら、色々でてきました。
(そんな事をしているんですね、と感心しました。)



>狩野さん

届いています、5D4。

風邪をこじらせて、撮影どころじゃないのですが、
(パソコンで書き込んでないで、大人しく寝てろなんですが、)
被写体選びに悩んでおります。

本人の得意不得意、好き嫌いに関わらず、女性を撮影した作品が色々な
賞を取るので、そっち方面かなと思えば、今の時代、ネットに顔出しなんて
それも 「レンズ性能を価格の住民に見せたいんだ」 って動機でオケしてく
れる人、なかなか居ないです。

BG-E20が昨日までの最安値が2万7千円台だったのですが、今朝みたら
2万5千円台に戻っているので、注文したところです。

横レス、ごめんなさい。5D4ネタだから、許して。

書込番号:20844716

ナイスクチコミ!0


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:272件

2017/04/25 16:00(1年以上前)

 スースエさん

 あらためて5DMarkWご購入おめでとうございます.今後はさらに楽しい写真ライフをお過ごしください.

 それとお体お大事に.という私も風邪がなかなか抜けずに,時々咳き込んでいますが.

 でもスースエさんは,お祭りとか路地とか人間の臭いがする写真が得意そうな気がしていましたのですが,女性の写真が得意とは知りませんでした.それも楽しそうですね.私はモデルがいなくて・・・.

書込番号:20844761

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2017/04/25 16:42(1年以上前)

勿論、時代はミラーレスです。
だからと言ってべつに一眼レフがダメな訳ではなくて、惰性で一眼レフにしがみ付く脳ミソが筋肉orこんにゃく系のカメラフリーク達があーだこーだと捏ねる理屈がひたすらダメなだけであって。
バッテリーがどうのとか、ファインダーが見えづらくてとか、笑止しか言いようがありません。そりゃ貧乏カメラマンの単なる生理学だろうに。

あとレンズ資産が心配って話もありますが、今のレンズの寿命なんて実質10年ちょいでしょう。よほど気に入ったレンズでそれ以上使いたいなら、将来ミラーレス機にアダプターつけて運用も出来そうです。EFマウントの将来性はともかく急いで買い替えたり売ることはないと思いますな。現所有のレンズ数をミラーレスカメラの”欲しい”レンズ数が上回るタイミング次第じゃないですかね。

書込番号:20844832 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:317件

2017/04/25 19:56(1年以上前)

色々有難う御座いました。α7ii 買ってみました。何事も自分で体験してみて派なので。資産レンズを使えるタイプで、まずは低価格物から…キャッシュバックもあるし、まずはトライして比較してみます。

α9も年末位になら買えるかも???次第によっては、レンズも全部売却するかもしれません。出来れば、そうなって欲しくないけど…。

書込番号:20845255

ナイスクチコミ!15


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:272件

2017/04/25 20:17(1年以上前)

アロナーさん

α7U購入おめでとうございます.これからも楽しい写真ライフばかりでなく動画ライフもお楽しみください.

スチール写真であれ動画であれ,所詮個人の趣味.カメラも個人の趣向品.どちらでも自分が楽しいと感じたものを続けられるのが幸せかと存じます.
 すでに書いたのですが2年ほど前にα7RUを買おうか迷ったことがあります.α7Rを使用している人などに色々と話を聞くと,バッテリが今一歩.たしかにその年の冬に友人と北海道に撮影に行って,友人が寒さ対策(零下20度程度)に大変苦労してα7Rを使っていたことを思い出しました.以降,ミラーレスは厳しい環境での撮影は向かないのではと思っています.
 でも,寒冷地にいかなければ,そんな事は関係ありません.楽しくお過ごしください.興味本位で質問ですが,動画で何を撮りたいのですか?
 

 

書込番号:20845312

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:171件

2017/04/25 20:56(1年以上前)

アロナーさん

>α7ii 買ってみました。

おお何という話の流れ!
価格.comを見始めて何年、初めてみた気がします。
この時の為にナイスボタンが有る。

書込番号:20845422

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:317件

2017/04/25 21:28(1年以上前)

>狩野さん

買ってやりましたよ!! まずは買って使ってみないと何も始まらんしね。机上の空論では。動画は趣味と、少し仕事用で。ウインタースポーツもやるんですが、それはGo proで。バッテリー問題は、今のキャノンでも一緒ですし、必要そうなら大きめの持ってくしかないですよね。

α9見たら、もう…この先10年はソニーが来るかもと思い始めてしまって。私プロではないんで、1枚にかける写真より、まんべんなく使えて、と下手素人の私が撮っても、そこそこ撮れる機械的技術がサポートしてくれないと…と。

書込番号:20845563

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:45件 EOS 5D Mark IV ボディの満足度5

2017/04/25 21:37(1年以上前)

>アロナーさん

α7II、御購入おめでとうございます。
比較的安くて、EVFでマニュアルフォーカス時のアシスト機能があったりして、魅力的なカメラですよね。私も購入考えました。(考えています。)
キヤノンのミラーレスを購入するより良さげですが、それをするとマウント替えの誘惑がありますよね・・・・

販売中製品における性能上の差異も、日本を代表する大メーカー同士の競争の中での話し。長いスパンで見れば似たようなもの、マウント替えは無駄が大きすぎると思うんですよね。
(キヤノンも御大の後継者が決まれば、企業風土など相当に変化すると思います。良くなるか悪くなるかはわかりませんが・・・)

書込番号:20845582

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:317件

2017/04/25 22:01(1年以上前)

>〜赤い自転車〜さん
正直、ミラーレスなんてって思ってた口で…笑 まずは使ってみる、そこじゃないですかね。

本体大きさの比較画像は…あれはあかんですよね。笑 アメ車と高性能なコンパクト日本車を見てるようで。もちろんアメ車もかっこいいんですけどね。

レンズは、勇気要りますよ!! でも当面は持ってるつもりですが、いつ出るかなんて待ってられないし、次もキャノンが出し惜しんだり、動画排除の傾向なら、完全にソニーに行きます。そうなってくると、自分にはもう必要ないんで。


資金も時間も限られてるし、必要なものだけがあれば良いんです。質実剛健のキャノンも好きです。ただ私プロじゃないんで失敗しても次があるので…それより機械的サポートが必要なんで。笑

書込番号:20845644

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:41件

2017/04/25 22:55(1年以上前)

>アロナーさん

α7Uご購入おめでとうございます。

サブで使うにはほんといい機種だと思いますよ〜

頑張ってくださいね^^

書込番号:20845845

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:29447件Goodアンサー獲得:1637件

2017/04/26 09:14(1年以上前)

昔レンジファインダーから一眼レフに移る時に近いと思いますよ
○がダメ△がダメと言ってもやはりメリットがある訳で
ネガ部分も時間と共に改善されたり使用者が受け入れたたりすると思います

今S社vsC社、N社みたいな感じになっているけど
数年たてば全社ミラーレスが主流になるでしょう

その時S社が優位に立てるかは判りませんが・・・

※今レンジファインダーが生き残っているように
 直ちに一眼レフが無くなる事は無いでしょうが
 主流はミラーレスでしょう



書込番号:20846532

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:8件 ブログ 

2017/04/26 09:38(1年以上前)

一眼レフはそのままミラーレスマウントにもなるので、
EFとFがミラーレスになれば、そのままに巨大なミラーレスシェアが出現すると考えます。
フィルムからデジタルに移行した際もマウントは変わらなかったので、
レフからミラーレスに移行する際もマウントは変わらないと私は見ています。

それは早いか遅いかの問題で、α9の登場により、早まることを期待しています。

書込番号:20846556

ナイスクチコミ!3


Ryo Hyugaさん
クチコミ投稿数:476件Goodアンサー獲得:27件 freestyle note 

2017/04/26 10:30(1年以上前)

静止画はまだまだキヤノンに分があると思いますけどね。
ただ動画はもうミラーレスには勝てないでしょう。
ソニーにしろパナソニックにしろ、AVメーカーの本領を発揮してきた気がします。

また、レフ機は原理的にファインダーでの動画撮影ができないのも辛いですね。
(ソニーのトランスルーセントミラーとか富士フィルムのハイブリッドビューファインダーを使えばできるのかもしれませんが、そんなことをするくらいならEVFにした方がいいし、EVFにするならミラーレスにした方がいいですからね。)

ただ、キヤノンには素晴らしいレンズ資産があるので、それを活かした動画専用ミラーレスとか作っても面白いとは思いますが。
5Dをミラーレス化+EVF化して、8Kが撮れる5Dcinemaとかどうですか?

書込番号:20846640

ナイスクチコミ!2


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:272件

2017/04/26 10:31(1年以上前)

 ”時代はミラーレス” との意見が散見されますが,異論も書きます.

 アマチュアにとってカメラ,写真,動画などは,全て個人の趣味趣向と考えています.ですから”時代のミラーレス”との意見に違和感を感じます.内心,”趣味趣向なんだから,個人の自由でしょ”と思う自分がいます.ミラーレスに対して否定する気持ちは全くありません.ミラーレスを選ぶ人は個人の判断で選んでいると考えています.
 対して社会全体で”時代はミラーレス”とのご意見は,個人の趣味趣向を無視した感じでなじめないです.個人の趣味趣向も時代の影響を受けますが,フィルム一眼,レンジファインダー・・・・・・・ミラーレスなどなど色々あった方が楽しい様に思います.

書込番号:20846645

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:317件

2017/04/26 11:46(1年以上前)

写真やレフ機が無くなる事は無いですよ。モノクロ写真があるように。

全部個人的見解なので、色んな車があるように多種多様でよいと思います。

プリンター、スキャナー、カメラ、何度も買ってますよ。長年キャノン製品で親しんできたんで無意識に親指AFとかしてるんで、是非、キャノンの一眼ミラーレスが欲しいです。

凄く頑張って欲しい。しかも早めに。笑

書込番号:20846757

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件

2017/04/26 11:56(1年以上前)

>アロナーさん

α7ii 御購入おめでとうございます。

先日、新横浜のビックカメラさんで、(待ち合せに時間があるから、話題の α99 ii でも
触ってみようかな) と探してみたのですが、ありませんでした。

α7 シリーズが何台かあったので、覗いてみたら、なんかガタガタ黄色い線が・・・
何の線だかわからなかったのですが、興味本位で覗いただけなので、追求せず。
被写体の輪郭を認識していたのかな?

と、分らないことだらけでわたしは??? でしたが、 リスクがあっても新たな世界にトライ
するっていうのは素晴しいと思います。
歳のせいか、わたしは守りに入っているような気もします。

書込番号:20846780

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:317件

2017/04/26 12:18(1年以上前)

たぶん、それはピーキング機能なのでは?

http://c-camera.com/camera/page677.html

書込番号:20846814 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件

2017/04/26 12:53(1年以上前)

なるほど、勉強になりました。

ありがとうございます。

m(_ _)m

書込番号:20846891

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2777件Goodアンサー獲得:92件 プロフィール 

2017/04/26 16:51(1年以上前)

>アロナーさん

ビデオカメラの時は、ベータから始まって8mm,DVとずっとソニーでしたが、スチルのデジタル一眼ではkissDNから始まってずっとCANONが一番と思っています。

なので動画としては良いと思いますが、スチル写真としてのソニーの絵作りの違いに耐えられるか気になります。

是非レポート願います。

書込番号:20847280

ナイスクチコミ!7


ゆ→けさん
クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:5件

2017/04/26 20:49(1年以上前)

> スチル写真としてのソニーの絵作りの違いに耐えられるか気になります。


Raw で撮れば、どのカメラもそんなに変わりませんよ。
多少の色の差はありますが、現像で何とでもなります。
撮ってだしJPEG (カメラ内現像)は、その差は大きくなりますが、現像設定も各社豊富に用意されており、カスタマイズすることも可能ですからね。

https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=canon_eos5dmkiv&attr13_1=sony_a7rii&attr13_2=nikon_d810&attr13_3=pentax_k1&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=100&attr16_1=100&attr16_2=100&attr16_3=100&attr126_3=normal&attr171_1=off&normalization=full&widget=1&x=0&y=0


「 色はフジだ、キャノンだ 」 とか、 「 赤が出ないキャノン 」 「 黄色被りするニコン 」 とか、、
神話に近いものも含めて、いろいろ言われてますけど、そんなもの関係ないんですよね。
ニコンでキレイな肌色が出さないかって、そんなことはありません。
ニコンを使うビューティー系のフォトグラファーもいますからね。


どこぞの太郎さんじゃないけど、センサーサイズとレンズのグレードが一緒なら、出てくる画は一緒です。
もちろん、被写体によって必要なカメラのスペックは違いますから、それに合わせて選択すれば良いかとは思いますが。

(ただし、動画は別です)

書込番号:20847760

ナイスクチコミ!15


AM3+さん
クチコミ投稿数:2112件Goodアンサー獲得:72件

2017/04/26 21:21(1年以上前)

一眼レフが陳腐化したわけではなく、単純にミラーレスの需要が伸びているだけだと思います。
みんな写真もビデオも撮れる欲張りなデジカメが欲しいんです。
ミラーレスが選ばれるのはビデオカメラの代わりにもなるからだと思います。
ボクも動画用にはGX8を使ってますから。

キヤノンとニコンは後出しでもっと良いのを出して下さいね。
像面位相差AF搭載の凄いのをね。
期待してますから。

書込番号:20847855

ナイスクチコミ!6


BIG_Oさん
クチコミ投稿数:2852件Goodアンサー獲得:249件 EOS 5D Mark IV ボディの満足度5

2017/04/26 22:08(1年以上前)

やはりα9の新機能をみると、デジタル一眼の将来はミラーレスの方が発展性があるように思います。

従来のレフ機の実用性能はまだアドバンテージがあると思いますが、α9には連写時もブラックアウトしないファインダー、より広い範囲のAF測距点など、レフ機では対応できない機能が搭載されています。

動画に関しても、レフ機はミラーアップしなくてならないので、この感はミラーは完全に余分なスペースと機構になっていますね。

何よりフルサイズのレフ機は「重い」「嵩張る」というのが弱点ですから、技術の進化によりミラーレス機の方に人気が集まってくるのではないかと思います。

書込番号:20848005

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/04/27 00:54(1年以上前)

ミラーレスが出る前からデジタルカメラの究極の進化形はミラーレスと主張してた僕的には…

ミラーレスがはびこってくれないと面白くないけども(笑)

動画は全く撮らないけどそう思ってますね
動画関係なく魅力ないですかね???

個人的には広角側のレンズ設計の自由さが最大の魅力かな♪

書込番号:20848444

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:29447件Goodアンサー獲得:1637件

2017/04/27 07:34(1年以上前)

そもそも一眼レフは写される画面をそのまま見たいと言う欲求への
苦肉の策です

そのまま見られるミラーレスの方が自然です


だってフイルム時代で言えば
ポラ撮影しながら瞬時に本番撮影出来るって事だから
(判るかな?)



書込番号:20848671

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2017/04/27 08:36(1年以上前)

ポラとはちょっと違うような気が

だってポラって光の周り具合しかテスト出来なかったし・・・

今のデジタルカメラだと、照度計・カラーメータ・ゲラ用配置写真
これだけが一台でに出来てしまう。

昔だとR・G・Bヒストグラム表示なんて産業用途でも無理だった記憶が

書込番号:20848766

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3162件Goodアンサー獲得:82件

2017/04/27 10:51(1年以上前)

スレ主さん
私の写真仲間には御高齢の方もたくさんいらっしゃいまして、彼らのミラーレスへの鞍替えがここへきて一段と増えていることがすべてを物語っているんだと思います。
非常に保守的で数十年とニコキャノのフラッグシップを愛用してきたような方でさえ、「もういいや。」っておっしゃいます。

レフ機の欠点である重さと大きさだけが鞍替えの理由ではなく、やはり写真を取り巻く様々な構造的な要因がミラーレスに優位な方向に進んでいることだけは否めませんね、
実は私も昨年5Dmk3からα6300に鞍替えしたクチですが、当初EFレンズの運用を前提にしておりましたが、いつの間にかE(FE)レンズにアドバンテージがあるな、と思うようになりました。

5Dmk3からα6300に変更してカメラを持ち出す回数がかなり増えました。

書込番号:20848968

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/04/27 11:06(1年以上前)

ミラーレスへの流れはAPS−CやMFTでも十分な画質になったのも大きいのかもね

そんななか
一眼レフでAPS−Cだと本気でつきつめてるメーカーが無い
(注:レンズラインナップと規格的に)
ミラーレスならソニーとフジががんばってる

MFTは当然オリパナががんばってるわけで

たらればだけども
フォーサーズがAPS−Cで出てたら面白かったし売れたと思う

書込番号:20848993

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29447件Goodアンサー獲得:1637件

2017/04/27 11:11(1年以上前)

>hotmanさん

確かに
でも
それはデジタルだから
ミラーレスは撮影結果を見ながら記録出来る
って所画角一眼レフと違う

書込番号:20849002

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件

2017/04/27 11:51(1年以上前)

横槍で失礼、御存じでしたら教えてください。

>> ミラーレスは撮影結果を見ながら記録出来る

わたしもそのように考えて居たのですが、コンデジ PowerShot S5IS で、
走行中のレーシングカートを撮影したら、フレームアウトした写真が多々
ありました。

同じように一眼レフで撮影しても、そのような事はありません。
(ブラックアウトする直前と直後の間の写真が記録されてます。)

どういう理屈でそうなるのか分らず、ネットで随分と検索したのですが、
「そんなことになる」 程度の情報しか得られませんでした。
(下手クソなだけっていうなら簡単なのですが・・・)

ミラーレスはコンデジとは違うのでしょうか?
昔のコンデジのように極端で無いにせよ、
液晶画面で見えている画像が記録できていのでしょうか?

書込番号:20849067

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:29447件Goodアンサー獲得:1637件

2017/04/27 13:23(1年以上前)

>スースエさん

それはシャッターラグや読み込みラグ
レフ機も0ではないしシーケンスの問題だから
段々よくなって行く

勿論レフ機が優位な部分も有るだろうけど
差は縮まっている

レフ機だってレンジファインダーより
大きい
重い
音が大きい
振動(ミラーショック)する
とか言われていも
メリットが勝ちレンジファインダーを駆逐してきた



書込番号:20849311

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5501件Goodアンサー獲得:349件

2017/04/27 13:57(1年以上前)

スースエさん

> わたしもそのように考えて居たのですが、コンデジ PowerShot S5IS で、走行中のレーシングカートを撮影したら、フレームアウトした写真が多々ありました。

LV/ミラーレス/コンパクトの場合は、OVFが被写体を光の速度で見ているのに対し、光→イメージセンサー→表示素子で見ているので、読み出し速度、画像処理速度、表示速度等の分だけ、遅く表示されます。ただ、電子技術は進歩を続けているので、シビアなプロ以外の方は、無視出来るようになると思います。

さらに、シャッターを押した瞬間より極僅か前の瞬間を記録する事も技術的には可能です。

気になるとしたら、過渡期には、連写中の表示がLVではなく、ポストビューになる場合があり得る事です。現在は、LVとポストビューが混在している状況ですので、連写性能を確認する際は、コマ数、AF/AE追従だけでなく、表示方式にも留意が必要です。

【ご参考】
「伊達:ところで、「プロキャプチャー」というのは、シャッターボタン半押し中から画像をバッファに溜め込んでおき、シャッターボタン全押しした瞬間にその前後の画像を記録するモードですよね? この機能って、一般的にプリキャプチャーと呼ばれていると思うのですが……

川口:プリキャプチャーとプロキャプチャーは違うものです。プロキャプチャーについて説明しましょう。プロの写真家の方は、自分の中で持っている反応のラグと、カメラの持っているシャッターラグを予想した上で、狙ったタイミングでシャッターを切ると思います。

伊達:ああ、予想して早めに切りますね。

川口:でもプロでない方はそれが難しい。これを実現するために考えたのがプロキャプチャーです。プロがシャッタータイムラグを先読みするように、カメラが先読みを行いプロに近いタイミングで撮影できる機能が「プロキャプチャー」です。

伊達:最初、よく読まずに「プリキャプチャー」って原稿を書いてて、よく読んだら「プロキャプチャー」って書いてあって、あれ? と思いました(笑)

川口:シャッターボタン半押しの状態から深く押し込むと、それが伝わりシャッターが動いて、取り込みが終わります。その間が(E-M1 Mark IIの場合は)大体30ミリ秒です。その30ミリ秒を遅れ分として逆算したバッファの画像を“1枚目”として記録します。」
・伊達淳一が徹底解剖!「OM-D E-M1 Mark II」の先進性【高速性能編】一眼レフに迫る動体性能の秘密
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/dateem1mkii/1041430.html

書込番号:20849372

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/04/27 14:03(1年以上前)

>プロの写真家の方は、自分の中で持っている反応のラグと、カメラの持っているシャッターラグを予想した上で、狙ったタイミングでシャッターを切ると思います。


つか
これってプロアマ関係なく当たり前に出来るを目指さなきゃだめだと思うけども(´・ω・`)
撮影テクの基本

書込番号:20849384

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5501件Goodアンサー獲得:349件

2017/04/27 14:27(1年以上前)

オリンパスの認識に従えば、「あふろべなと〜るさんはプロ」なので、ノープロブレム??

書込番号:20849412

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件

2017/04/27 14:35(1年以上前)

>ミスター・スコップさん
>gda_hisashiさん

詳しい御説明をありがとうございます。
解説を読ませて頂いている間は納得できるのですが、また、わからなくなります。

コンデジの液晶には走るカートがずーーーと真ん中に表示されいる。
 ↓
その間にレリーズボタンを押しているのだから、押した瞬間と、写った瞬間で、カートの背景はずれていても、カートは真ん中に写っている筈

と考えたのです。

コンデジの液晶で見てカートがフレームアウトしている瞬間があるならば、その瞬間が記録されたのだろうと思えるのですが。

わたしが勘違いしているのかもしれません。
カートは速いですし、S5ISは古いから、タイムラグが想像以上に大きくて、上記の想定範囲の後に、シャッターが切れていたのかも知れません。

お騒がせしました。ありがとうございます。



>あふろべなと〜るさん

それが連写で撮れない狙った1枚になるのですね。(b^-゜)

書込番号:20849434

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5501件Goodアンサー獲得:349件

2017/04/27 15:18(1年以上前)

スースエさん

> コンデジの液晶には走るカートがずーーーと真ん中に表示されいる。
 ↓
> その間にレリーズボタンを押しているのだから、押した瞬間と、写った瞬間で、カートの背景はずれていても、カートは真ん中に写っている筈

> と考えたのです。

> コンデジの液晶で見てカートがフレームアウトしている瞬間があるならば、その瞬間が記録されたのだろうと思えるのですが。

この箇所の説明が抜けていました。申し訳ありません。

LVで表示されている画像は、イメージセンサーの全画素を読み出して、表示素子の解像度にリサイズしているのでは(少なくとも現在までの殆どの機種においては)なく、全画素から間引いた画素のみで表示させています。像面位相差AF用のAF画素は全画素の一部に過ぎませんが、(画素数の違いを無視すれば)AF画素のように限られた画素から読み出して、表示させています。

従って、シャッターボタンを押してから、イメージセンサーの全画素読み出しが始まるので、ここでもタイムラグが発生しています(表示素子と記録画像のズレが生じてしまいます)。

これは、コントラスAFでも同様で、限られた画素からの読み出しにする事によって、フレームレートの高速化が実現出来ています。
また、2K等の動画も、やはり全画素読み出しではなく、何種類かあるダウンサンプリング方式に従って、2K等の解像度に落としています。そもそも動画で全画素読み出しが可能なら、30fpsや60fps等の静止画連写も可能なはずですが、30fpsや60fps等は動画限定なのは、全画素を読み出さずに処理出来る範囲の画素に抑えているからです。

画質が重視される4Kでは、全画素読み出しが不可能なら、クロップされてしまい画角が狭くなりますが、画質優先でドットバイドットにて読み出されています。

【ご参考】
以下の記事では、本来なら、LVの拡大表示においては、LV表示用の元々の画素を読み出すのではなく、拡大された領域に応じた画素を読み出さなければならなかったのに、LVの拡大表示でも、LV表示用の元々の画素だけ読み出していたD800の事例が語られています。

「ライブビューの使い勝手も向上

――D800/D800Eで不満だったのが、ライブビュー撮影での拡大表示。像は大きくなっても細部が不鮮明で、ピントが合っているかわかりづらかった。その点、D810は、ライブビューの拡大表示が高精細なので、シビアにピントを追い込むことができます。D800/D800Eでライブビューの拡大表示が粗かったのはなぜですか?

綱井:D800/D800Eは、ライブビューを拡大表示しているときもいないときも、センサーからの信号は同じ信号を用いていました。そのため、拡大表示をしても、センサーから読み出した情報が少ないので表示が粗く、お客さまからご指摘を受けました。

 そこでD810では、より緻密な表示が可能なように、ライブビューの拡大表示に合わせてセンサーの信号、信号処理、液晶モニターに対する最適化を行っています。

――D800/D800Eのセンサーではライブビューの拡大表示を高精細化することはできないんですか?

綱井:D800/D800Eでは、センサーの出力信号をD810と同じにできませんので、ライブビューの高精細化はできません。」
・ニコン「D810」で見えてきた高画素モデルの進化の方向性
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview_dcm/662418.html

書込番号:20849499

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3800件Goodアンサー獲得:48件

2017/04/27 15:28(1年以上前)

α9の出現によって、いよいよレフ機に引導を渡すXデーの目処がたったね。
たしかにα9はエポックメイキングです。

ラスボス的な関門として「真実の合焦点が『点』であって、点自体に面積が存在しないこと、面積が存在しない点上にいかに合焦させるか。しかも撮影対象が多くの場合立体であること。」がありますが、撮影画像に関するこのパラドックス&パラダイムを征したものが勝者になると思うよ。
フレーム間の時間的な空間差異なんてすぐに解決出来ます。

書込番号:20849516

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件

2017/04/27 15:57(1年以上前)

>ミスター・スコップさん

なんどもありがとうございます。
じわじわと、理解できそうです。

現状では、ブラックアウトする前後に挟まれた画像が記録に残る一眼レフが、
自分には向いているという事は理解できました。

レリーズラグ(シャッターボタン押してから記録が始まるまで) は、ミラーアップが無い
ミラーレス機は電気の速さで反応するから、一眼レフでは太刀打ちできないと言われて
きましたが、
ミラーレス機は液晶ファインダーで過ぎ去った過去を見ているわけで、それなりの慣れ
が必要なのだと思いました。
加えて、 「ファインダーで見ている画像」 ≠ 「記録される画像」 なのですね。

ありがとうございます。


あと、省略してしまって嘘になっている部分を修正します。

誤: コンデジの液晶には走るカートがずーーーと真ん中に表示されいる。
正: コンデジの液晶には走るカートがずーーーと真ん中に表示されいるように追従しているつもり。

S5IS はブラックアウトしたと思いますので、実際に表示はされてなかったと。
またブラックアウト後は、撮影した画像が表示されていたかもしれません。
気持ちばかりが前にでて、不正確な書き方となりまして、申し訳ありませんでした。

書込番号:20849566

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:29447件Goodアンサー獲得:1637件

2017/04/27 16:18(1年以上前)

AF一眼レフだって最初の頃はMF機よりシャッターラグがあり
使い物にならないとか違和感あるとか
言われていたけど
ラグも減り予測撮影と相まって今は皆受け入れている

書込番号:20849614

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:7件

2017/04/27 18:25(1年以上前)

エポックたる製品に成りそうなものも、これからスタンダードになっていきそうなものも良いですが、現状は自身の欲しい画や映像の為に確実に満足いくものを手にしていれば良いのではないでしょうか。

私にとって現時点では5D4が一番納得のいくカメラです。

書込番号:20849850 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:317件

2017/04/27 18:25(1年以上前)

>ヤッチマッタマンさん

無事に届きキャッシュバックの手続きも済ませました。小さいですねー 7II、これは…。笑 年配の方程そうなるでしょうね。小さくて高性能を優先するでしょうね。

今回の購入目的は動画です。それが無ければキャノンで十分なんで買ってません。ただ2台持ちは出来ないんで年末辺りに一気にどちらかに行くかも???

Gレンズ見ちゃってるし、カッコよく見えてきて…やばいなぁ…ヤバい、ヤバい。総合的に考えてαに流れそうです。キャノンも1つだけ大きい問題あるんですよね。時間かかるんだろぅなぁ…ココでは書きません。笑 やはりキャノンは写真のみになるのかもしれないですね。

それはそれで素晴らしいと思うし、オリンピックのプロサービスとか、あれは老舗メーカーたるサービスですよね。質実剛健。かっこいいです!!

書込番号:20849855

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2777件Goodアンサー獲得:92件 プロフィール 

2017/04/27 21:28(1年以上前)


>アロナーさん

私のようにCANONの絵造りにそれほど拘りがない事が判りましたが(或いはソニーにはDPPを超える優秀なソフトが有る!?)、
もう1つ質問が有ります。
それは動画に拘るなら単体のビデオカメラの方が熱問題が無くて、連続撮影時間、バッテリーのもち等全て上まっていると思うのですが選択肢には無かったのでしょうか?

例えばNX-100等の業務用ビデオカメラです。


書込番号:20850340

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:317件

2017/04/27 22:40(1年以上前)

>TSセリカXXさん

その業務用カメラが、どういう物か分かりませんが、私が欲しいのはレンズ交換出来て、動画も撮れて、写真も撮れてがベストなんです。専用は無理です。金銭的にとか、重くて大きいカメラ2台持って、お出かけとか。プロじゃないんで。笑 

特にレンズ交換できるのは必須で手持ちのEFレンズ達を…被写界深度の浅い画が欲しいとか、マクロとか。ソニーのレンズの評判次第では、これらも売却するかもしれません。

私の場合、バッテリーも熱問題も、今の所、それほど撮影時間は長くないので大丈夫です。長くなるような家族や友人との遊びとかなら、普通にコンデジ、ハンディカムやGoproなんか使います。

書込番号:20850576

ナイスクチコミ!4


AM3+さん
クチコミ投稿数:2112件Goodアンサー獲得:72件

2017/04/27 23:52(1年以上前)

ミラーレスは確かに利便性が高いですけど只それだけなんですよね。

一眼レフを使いたい理由はボディの大きさだったり操作性ですね。
撮影現場では設定チェンジが如何に素早く的確に出来るかがポイントですからね。
小型のミラーレスではボタンやダイヤルの間隔が狭いので誤操作の原因になります。
Fnボタンが押し辛かったり間違って押したり誤操作が多くなります。
その点一眼レフ機は適度に離れているし物理ボタンやダイヤルが多いのが良いですね。
GH5のように一眼レフサイズのミラーレスだったら申し分ないですけどね。

後はレンズが電子式フォーカスの製品が殆どなのでそれが時にはマイナスになります。
風景を自分のペースでゆっくり撮影するときは良いですが、
ある程度のレスポンスが必要な時は電子式フォーカスの挙動が仇になる時があります。
フォーカスリングを速く回すと加速度が付いて本来の動かしたい量より多く動いてしまいます。

つまりは、キビキビ撮るにはミラーレスでは物理的限界があるという事ですね。
小さいか大きいかの問題なのでこの差は一生覆ることは無いです。

書込番号:20850776

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:4件

2017/04/28 05:14(1年以上前)

>アロナーさん

時代の流れですね。

書込番号:20851033

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:540件Goodアンサー獲得:17件

2017/04/28 10:55(1年以上前)

スレ主様、さっさとキヤノンの一式売り払って、ソニーにした方が幸せになれますよ。私はサブで初めてソニー機買ってみたけど、メインはキヤノンのまま。ソニー機に慣れたら、安楽椅子みたいで、撮影技術錆びそうだもの。ある程度技術あったら、あそこまではいらない。

書込番号:20851470

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3800件Goodアンサー獲得:48件

2017/04/28 14:02(1年以上前)

> ソニー機に慣れたら、安楽椅子みたいで、撮影技術錆びそうだもの。ある程度技術あったら、あそこまではいらない。


巨匠と呼ばれる一部の亀裸まんは、お弟子さんが三脚のセッティングから位置決め、露出まで全部やってくれるそうです。最後に親分がレリーズするだけ。
その内ネット回線を通して親分がロボットレリーズをするだけになるでしょう。外科手術だってそういう時代です。

お弟子さんを雇えないパンピーはせめてソニーのデジカメを買って楽させてもらいましょう。
楽チンデジカメを使っただけで錆びてしまう撮影技術って何でしょう???

書込番号:20851772

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:29447件Goodアンサー獲得:1637件

2017/04/28 16:30(1年以上前)

今は撮影に行かなくてもカメラが無くても
最上の写真が入手出来たりします

もはやカメラも要らない?


書込番号:20852008

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件

2017/04/28 17:10(1年以上前)

>> 楽チンデジカメを使っただけで錆びてしまう撮影技術って何でしょう???

例えば、SSが遅くともブレナイ構えとレリーズとか、
例えば、露出計が壊れても、ISO、SS、絞り はそこそこ決められるとか、
例えば、AFが壊れても、動体相手でもなんとかピントが追従できるとか、

昔のペンタックスSPとかキヤノンF−1とか、電池が無くても撮影可能なカメラで、
電池なしで撮影できた人達も、昔の話となってきました。

書込番号:20852071

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3800件Goodアンサー獲得:48件

2017/04/28 17:45(1年以上前)

自分の爺さんから聞いた話だが、昔は用を足したあと新聞紙で拭くこともあったそうです。その際に新聞紙をよく揉むこと、これが必殺テクニックだと教えてもらったことがあります。

現代では新聞紙で拭くことはありませんが、災害時の備えとしてそういう技術が必要だと言うことは理解出来ます、しかしそれに較べると写真のブレを機械に頼らずに止めることなどは、小便を便器に飛び散らせないようにする程度の枝葉末節な技術だと思います。

書込番号:20852134

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:7件

2017/04/28 19:35(1年以上前)

α99IIが発表された時もわざわざ5D4の板で「キヤノンニコンの時代は終わった」と騒ぐ方が湧いて出てきたと思いますが、時代の変化はそんなに急には流れないと思います。

誰もがミラーレスが一番と思う時期が来た時は誰も議論などしないでしょう。

ただ、これだけ注目されている5D4は人気があるんだなと再認識しました。

書込番号:20852317 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:55件

2017/04/28 21:21(1年以上前)

>◯◯の横好きさん
その通りだと思います(^^)
人に自慢話するのは、してる相手に少なからず認められたい想いがあるからだと思います。
完全に勝っている相手にはする必要ないですからね(*^_^*)
とにかく、お互い高め合えるレフとミラーレスは最高のライバルです!!!

書込番号:20852604 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:55件

2017/04/28 21:25(1年以上前)

α9のAF性能は1DX2やD5のプロ機にも対抗できると前にサイトでありましたが、それは静態だけだと思われてました。
が、動態もかなりイケるようです。
あとは、単焦点の超望遠がラインナップされればソニーの文字がオリンピックで並ぶのも遠くないでしょうね(^_^)

http://digicame-info.com/2017/04/9-16.html

書込番号:20852619 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3235件Goodアンサー獲得:38件 一生趣味人-2 

2017/04/28 23:38(1年以上前)

機種不明
別機種

画が良かったらいいんだけど。

EF心の友さんのこちらを見ましたが、スペックは凄いですが、相変わらず遠方を感じない空が写ってます。
ソニーの空はただ青い色で空では無い。
その先に宇宙があるんだという感じがしません。
背景は距離感無いので息苦しい。
https://www.dpreview.com/samples/0552112277/sony-a9-samples-gallery

こちらはハッセル、ソニーと同類です。
http://static.hasselblad.com/2017/03/Niseko_0153.jpg

機種違いですが変わらないでしょ。
 スレ主さんはキヤノン使っていて感じませんか。

書込番号:20852993

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:55件

2017/04/29 00:02(1年以上前)

>夢のデアドルフさん

確かに、ソニーは性能は秀逸。
ただ、ソニーの長所で絵作りを挙げる方はなかなかいませんよね。
青であれば、富士フイルムやオリンパスですか?

RAW、Logで撮って変えればいい、と言われればその通りですが^_^;
好き嫌いが、センサーなどの数値で計れるものだけじゃないのがカメラの奥深さですよねぇ。

と言っても、持っているのはCanonとSONYだけですが…(ノД`)。

書込番号:20853046 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:7件

2017/04/29 13:16(1年以上前)

>EF心の友さん

夢のデアドルフさんは色だけ言われているのではないと思います。
きっとこれは人の目線に合わせた解像感ではないのが現実味を失わせているのでしょうね。

SONYの画は良い意味でも悪い意味でもマシンチックなので、スペック好きな方向けなのかもしれないですね。

書込番号:20854055 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件

2017/04/29 15:10(1年以上前)

>> しかしそれに較べると写真のブレを機械に頼らずに止めることなどは、小便を便器に飛び散らせないようにする程度の枝葉末節な技術だと思います。

写真のブレを止めることは写真の基本中の基本の技術と思いますよ。

有名な話ですが、小西六が自社に現像に出されるフィルムから、失敗例を調べてたら
1位 : 露出不足 → ピッカリコニカで解決
2位 : ピンぼけ → ジャスピンコニカで解決
3位 : 手ぶれ
という位に写真の失敗3大要因となっている。

望遠を多用、しかも手持ちに限られるような撮影をされておられる方達には、息を止めるのは当然、
自分の脈すら押さえたいと仰る方も、以前、こちらのキヤノン系カメラ板に居られた。

昔、ライフルの撃ち方を教わった際に、「人差し指で、いきなりトリガーを引くとぶれる」という事で、
小指側から力をいれる方法を教わったが、写真撮影にも応用ができる。

技術がなければブレて使い物にならない写真しか撮れない状況が、
手ぶれを止める技術があれば、なんとか使える写真が撮れる可能性もでてくる。


>> 小便を便器に飛び散らせないようにする程度の枝葉末節な技術だと思います。

いや、素晴しい技術じゃないですか。

それができずに自宅では、洋式便器に座って小用を足す男子が増えていると、
ネットニュースで読んだ事がありますよ。(あたしはしませんが。)

外国の空港だって、便器にハエのシールを貼るだけで、掃除頻度が減って、巨額の
コストが浮いたというニュースもみた事があります。

書込番号:20854252

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:55件

2017/04/29 15:27(1年以上前)

>◯◯の横好きさん
確かにそうかもしれませんね(^^)
富士フィルムは、“フィルムらしさ”を掲げるメーカー。
一方、SONYは、先進的な技術が持ち味のメーカー。

そんな中、レフ機の雄。
Nikonは貸し出しサービスで顧客を取り込もうとサービスを強化してきたようですね(^o^)
サービスを受ける側としてはありがたいです。
ミラーレスが勢力を強めることで、カメラ業界全体が怠惰にならないで済みそうです(^_^)

書込番号:20854273 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5309件Goodアンサー獲得:24件

2017/04/29 18:22(1年以上前)

>スースエさん
>写真のブレを止めることは写真の基本中の基本の技術と思いますよ。

仰ります通りと思います、それを補助する機能は有難いです、
1,2の機能は本人の意識の鍛錬で何とかなると思いますが、手振れを抑えるのには心臓の鼓動さえ邪魔になります(=^・^=)、

頑丈な三脚はとても普段持ち歩けず、使えましたとしましてもスナップでは臨機応変とは行かず、
マクロでは不自由この上ないです、

私は五軸手振れ補正を経験しておりませんので興味津々です、
私はもうナニが役に立たなくなりましたので、連れ合いに便器に座ってするように言われていますが( ´艸`)、
堂々と立って用を足せるそんな機能が有れば夢の様です(=^・^=)。

書込番号:20854629

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2017/04/29 22:54(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

空1

空2

空3

空4

皆さん、こんばんは

〇夢のデアドルフさん

>ソニーの空はただ青い色で空では無い。
>その先に宇宙があるんだという感じがしません。

「空が綺麗だな」と感じて撮影したサンプルです。
動画メインなので切り出ししかありませんが、その時感じた空の美しさは十分捉えられてると思ってます。まぁ、例示された画像は確かにスカスカで魅力を感じませんが・・SONY機の空も悪くないでしょ。

書込番号:20855294

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:2件

2017/04/29 23:55(1年以上前)

時代はミラーレス。

本当にそうなる時は、キヤノンが本腰を入れる時で、ソニーなどはきっかけの一つに
すぎないと思いますよ。

その前に、レンズ交換式・・・いや、単機能のカメラ自体が絶滅危惧種になるかもしれませんねぇ。

書込番号:20855451

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2017/04/30 05:33(1年以上前)

カメラ業界のシェアをグローバルで牛耳ってんのはキヤノンなわけで、そのキヤノンの推進力となってきたのがレンズ交換式のデジタル一眼レフ。

その主力をわざわざ打ち切り、ひいては儲けをおろそかにするリスクを冒してまでいまだ開拓期のミラーレス市場に軸足を移すだろうか。

ミラーレス開拓民団の役割を担うのは、ドル箱であった一眼レフ市場で芽が出なくて行き場のなくなったメーカーの仕事。一眼レフ市場には居場所がないんだから生き残りをかけて新天地を求めた結果がミラーレス。非レンズ交換式カメラの市場は無理。なぜなら、スマホがあるから。

それがオリンパスであり、パナであり、そしてソニーであり。

彼らはミラーレス市場はわがものとばかりに意気揚々としているが、実態は露払いなんだよ。

それで、ミラーレス市場がさらに高度成長が見込めれば、皆さん今までミラーレス市場を開拓してくれてご苦労さん、とばかりにキヤノンも本格参入してくるだろうし、そもそも、キヤノンが一眼レフ市場に見切りをつけて、ミラーレス市場へと本格参入しなければ一眼レフ市場VSミラーレス市場はひっくり返らない。

そしてそのタイミングを担うのは、キヤノンだ。

彼らは世間の状況を見つつ、彼らのベストと思われるタイミングで、ミラーレスに軸足を移してくるだろう。もちろん技術力も販売力も、負けないはずだ。

―――――――

今、ミラーレス市場は勢いこそあるし、おそらく今後主力にもなるだろう。しかし、市場はまた十分に開拓されていない。

それはなぜかといえば、一眼レフ市場での敗退メーカーがこぞって開拓してるだけだから。

王者不在の市場。いまだに開拓中で熟成していない市場。一眼レフ市場の規模にはまだまだ到達できていない市場。

それが今のミラーレス市場。

しかし将来性があるのはわかってるんだから、キヤノンがぼぅ〜っと見ているだけなわけがない。すでに社内は積極的に動いてるはずだよ。当然、一番おいしい時に、一番おいしい所を持っていこうとするだろうね。

ただそれが、(先進性やフレキシビリティの高い、一部の)キヤノンユーザーの利益とは異なった結果が、このようなスレにあらわれてるということなんでしょう。

書込番号:20855732

ナイスクチコミ!22


ktasksさん
クチコミ投稿数:9934件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2017/04/30 07:30(1年以上前)

>ようこそここへさん
売れるならなんでもすると思う

>アロナーさん
動画はアマにはハードルが高いので
手軽な撮影で撮りたい層が大半のコンシューマ機種には
高機能はあえて外している気がします。

今でも動画なんていらんから安くして!との声があるので、、、
そして今回の有償アップデイトのように必要な人に
付加する方法が取られたのでは?

スマホのアプリのように必要な人が機能をダウンロードして使うとか
バッテリーグリップにて機能追加などですると
両方の要望に叶う気がします。

スレチですがシネレンズはstill 撮影すると
通常レンズと違いますか?

書込番号:20855859

ナイスクチコミ!1


Go beyondさん
クチコミ投稿数:1706件Goodアンサー獲得:139件

2017/04/30 11:10(1年以上前)

最近 5D4 に 100-400L2 に 1.4x 付けたりイロイロ、思い出づくりに
励んでる。

たしかにOVFのメリットは感じるが、EVF でないことの不便さも感じる。
画質はテレコン付けて F8 で高感度になるが、腐らせても鯛って感じだ。
a6500 に同じレンズをテレコンなしにしても、やはり 5D4 がいい。

a9 が動画機能が強かったらEFレンズもろとも、全部売っ飛ばすところ
だったが、どうもそうでもないようだ。動画ローリングシャッター効果も
さほど改善してないというレポートも有るようだし PP もない。しばらく
は、悩まなくて済みそうだが、a6500 に積層センサー入れた新モデルが
出たら、速攻お別れかもな〜

それまでにフルサイズミラーレスをなんとかしてくださいってほど、キヤ
ノンを応援する気持ちもない。四半世紀前は技術の先端イメージがあった
から自分はキヤノンに憧れたんで、今のキヤノンにそういった思いはない。
しかし保守的な機材の良さはもちろん理解してるつもりだ。

M5/6 の連射も未だにブラックアウトすらしないんじゃねぇ。がっかり。
ブラックアウトでライブビューやって、さらに技術革新させてブラック
アウトなしの連射中ライブビュー 60fps って時代になってるんだよ。
もう、いきなりグローバルシャッター機でメカシャッターレスをイキナリ
投入とかそのレベルの進化しないと納得しないぜ。あと IBIS もキヤノン
じゃ期待できないし。状況は知らんが後発でパテント網突破できるんか?

書込番号:20856319

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2017/04/30 14:56(1年以上前)

何だか悲観的な人もいますが、キヤノンもニコンも一眼レフに拘っているのは、まだまだ「売れる」からで
ミラーレスについては、キヤノンは着々と布石は打っていますね。ソニーやMFTと方向性が違うのは、
単純に「プロ機のライバルは作らない」という戦略ですから。いざとなれば「コロっと変わる」でしょう。

また超望遠・連写の世界は、やはりレンズが物を言うので、ソニーがボディ性能で凌駕しても、ひっくり返る
のは難しいかなぁ〜。

一応アダプターで、ソニーのEマウント、オリンパス・パナのMFTでも、キヤノン・ニコンのレンズは動作して、
将来的には純正レベルの動作まで至るでしょうから、そのまんま使い続けても、結局2強ユーザーは困らない
と思っています。

もちろん「ソニーのシステムで無いと撮れない」という被写体があれば、あっという間に浸透していくでしょう。
まだ「その時」では、無さそうな気がしますが・・・。

書込番号:20856746

ナイスクチコミ!11


Mr.Z.さん
クチコミ投稿数:984件Goodアンサー獲得:30件

2017/04/30 17:46(1年以上前)

今のSONYは甘く見ない方が良い
キーデバイスのパテントおさえるために積層化技術持った会社M&Aで取得して今がある
MINOLTAの時はハネウェルの特許ということにCANONは乗っかってMINOLTAの特許じゃ無いと無視できた
MINOLTAはハネウェルに特許紛争で他社が認めてると言うことで陪審員の心象も変わり負けて莫大な負を背負わされ開発資金が縮小
でもSONYはその辺抜かりはない、今度のαショック簡単に真似できない
過去の後出しジャンケンで勝利した経験から安心してると駄目、CANON、NIKONは日本に欠かせないメーカーなので期待したい

書込番号:20857100

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/05/01 00:14(1年以上前)

まあソニーは余裕かましてグローバルシャッターを出し惜しみしてるけど
大丈夫かな?と思う

とっととグローバルシャッター実装して他社を突き放した方がよくないかな?

今の性能だとニコキャノが本気になったら一瞬で抜かれると思うが(´・ω・`)

書込番号:20858091 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:7件

2017/05/01 10:43(1年以上前)

キヤノンのグローバルシャッターなら

http://global.canon/ja/news/2016/p2016aug31j.html

http://cweb.canon.jp/newsrelease/2016-09/pr-c700.html

EOS C700 GS PL(PLマウント/グローバルシャッター)が発売延期して2017年7月発売らしいですが、数年後にはEFマウントにも搭載してくれるかもしれないですね。

書込番号:20858699 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2017/05/01 11:05(1年以上前)

いや特許等の話になれば、レンズ側は、ニコン・キヤノンの方もキーポイントを押さえているので、
写真を撮るシステム全体では、やはり先行の利はあるでしょう。

キヤノンについては、現行のレンズシステムで、ミラーレスAFを「快適程度」に可能とする方向で
進んでいるので、それが「足枷」になるのか、「過去の遺産は、やはり大きい」になるのかは、ここ
数年で分かるのでは?

別に現時点で審判が下ったわけではありませんしね。

もちろん、将来的にミラーレス機が、一眼レフに置き換わるとの予想には、異論は無いですよ。

書込番号:20858734

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/05/01 12:38(1年以上前)

>◯◯の横好きさん

そういうことですね

ただまあキヤノンは積層センサーの技術が不透明なので
α9で積層センサーが作れるのをアピールしたソニーは圧倒的有利です

グローバルシャッターは積層センサーとセットにしないと
画質が劣化する欠点がどうしても出てしまうので…

書込番号:20858896

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:7件

2017/05/01 17:33(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

キヤノンが劣化した画像のグローバルシャッターをそのまま商品化するとは思えないので心配ない と思います。
使い物に成るか成らないかは7月の発売後に評価が出るでしょう。

書込番号:20859460 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/05/01 18:07(1年以上前)

動画用はソニーですら画質劣化するグローバルシャッターなので
キヤノンも同じじゃないかなああ?

書込番号:20859532

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:7件

2017/05/01 18:24(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん
動画用はソニーですら画質劣化するグローバルシャッター

ではSONYのものは使い物に成らないんですね。。。
残念ですね。。。

書込番号:20859569 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/05/01 18:31(1年以上前)

ソニーだけではなく、今現在出ているCMOSのグローバルシャッターは
全部、画質劣化するやつだと思いますよ

動画の場合、画質劣化してもこんにゃく現象が出ない利点が大きいから採用されるわけです

書込番号:20859584

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:7件

2017/05/01 19:11(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん
ある意味7月が楽しみですね!

書込番号:20859676 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/05/01 19:20(1年以上前)

キヤノンにはまだ技術がないと思うけども…

大型センサーでの積層技術はソニーだけじゃないかな?
積層できなきゃ画質劣化する

今回、キヤノンには何も期待してません
まあサプライズは大歓迎でもあるけど♪

書込番号:20859702

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:245件

2017/05/06 15:55(1年以上前)

ぜーんぶ読み飛ばし=読んでないですぅ。

ごめんあそばせ。

>やはり時代はソニーかな…悲しいけど

ぜーんぜん悲しくない。あたし消費者だから、キヤノンの中の人じゃないから。

キヤノンはお客失いたくなかったらさっさと開発しなさい!

キヤノンはお客失いたくなかったら、王様商売やめて、価格の上昇止めなさい!

位は言っときます。

我慢の出来ない、裕福な方はサッサとソニーにマウント変更すれば良いし、電子マウントアダプタで味見でもしたら。www

慌ててソニーに変更したタイミングで、キヤノンお得意の後出しじゃんけん(爆

なんて有ったりして。www

なんせデュアルピクセルC−MOSで消費者被験者にした人体実験やってその機会をうかがってるんじゃないの、キヤノンはヤらしい会社だから。(プンプン!)足元みてんのよあたしたちの。(怒

書込番号:20871687

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件

2017/05/07 11:41(1年以上前)

別機種

>6084さん

すみません、「みかん」 とか 「バナナ」 の楽しみ方がわかりません。
その7 に 「あたし」 が見つからない・・・


一昨日、岩国基地航空祭に行ってきました。
最近、航空祭でニコン機を使う人、増えましたね〜。(あくまで個人の感想です。)
SONY機もパラパラとですが、見かけました。
(ペンタの大砲も見ました。)

有料観覧席では6インチ以上の望遠レンズ付きカメラの使用が禁止されていたので、
5D4はお留守番、コンデジの SX600HSを持って行きました。
コンデジの背面液晶だと、遠くの飛行機が見つけにくいので、一旦ワイドに引いて、
ズームしながらテレ側にしたのですが、
 困った1: ワイドに引くと、遠くの飛行機は小さい点となり、最悪表示されない
 困った2: 望遠側でも機体を追うのにカメラを振ると、液晶が表示が追いつかない
まあ、SONYの高いヤツはそんな事はないのかも知れませんが、理論的に光学ファインダーに
追いつくことができるのかな? と思います。

暗いところで増感して表示すれば、光学ファインダーよりは便利だろう事はあると思います。
クルマの例で申し訳ないのですが、実際にミラーで後方が見えないよう暗い所でもバックビューモニター
では障害物とか見える事がありますんで、そういう情況では液晶には適わないだとうなと思います。



「有料観覧席では6インチ以上の望遠レンズ付きカメラの使用が禁止」 の遵守状況については、
荒れると思うので、スルーして下さいますよう、お願いします。 航空祭にコンデジを持って行った理由と
して、書かざるを得ませんでしたので、御了承下さい。

書込番号:20873942

ナイスクチコミ!2


ES-WNさん
クチコミ投稿数:419件Goodアンサー獲得:9件 EOS 5D Mark IV ボディの満足度5

2017/05/14 05:40(1年以上前)

M6である程度下地はできたし、そろそろフルサイズミラーレスを6D2あたりでやって欲しいですね。
高速連写とかいらないので、重量を5D3の半分くらいで(笑)

書込番号:20890671 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:2件

2017/05/14 09:18(1年以上前)

機種不明

Canon機 雲が自由に舞います




>>>ソニーの空はただ青い色で空では無い。
>>>その先に宇宙があるんだという感じがしません。




高品交差点さん

Sonyの空も確かに悪くはないと思います。
それ以上に今後のデジタル映像機器の流れの主流を司るのはまさしくSonyでしょう。
ただここで「夢のデアドルフさん」がおっしゃっておられるのは、2次元なりの空気感というか圧縮されて無くなった遠近感(立体感ではない)の部分だと思われますよ。
デジタル画像表現のベクトルがSonyの場合、カレントとしてはNikonのカレントと近似値で、ほとんど報道というベクトルのみで調整されているように思われる点が非常に残念です。
FujiやCanonはそれとはベクトルが相違しており、そこに微妙な遠近感や空気感によって立体感がほんの少しでも醸し出されています。
Sonyのスチルとしての源流がMinoltaであることを考えると、ちょっと残念なベクトルですね。
SonyのすべてのCamera、Lenzがそういうベクトルとまでは言い切れませんが、そういうベクトル上の機器が多いことは残念ながらいがめません。

ただ今後のカレントは一部のジャンルを除いて、主流となるのはSonyで間違いはないでしょう。
それだけにスチル画質ももう少し気をつけてもらいたいものです。

Sonyはセンサーもレンズも資質は十分に良いものを持っているので、デジタルですからしょうがないとは言わずに電気的な介入を少し抑えて、画像にナチュラルさが残ると嬉しいですね。





Canonはフルサイズのイメージサークルを持ったM系レンズを現状では持ちませんので、フルサイズミラーレスとなるとレフと比較し、どこの部分に大きなメリットを見出すかで展開が変わるでしょう。
ただ長いスパンとしてみた場合には、Canonもフルサイズミラーレスに踏み出さないと、5年後、10年後のデジタルカメラ市場を失う可能性もありますので、いつかはその世界に踏み込まざるをえないでしょうね。

個人的にはレフ機が好きですし、習慣的に使いやすいので、その時期は出来る限り後に持ち越して欲しいと思っています。




高品交差点さん、個人的な意見ですからお気になさらずに。
捉えるポイントの相違で評価も変わりますので、ご勘弁ください。




書込番号:20890958

ナイスクチコミ!8


6084さん
クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:245件

2017/05/14 11:42(1年以上前)

こないだバレー(踊りバレー)を見てきたのですが、許可(する筈が無い)を受けた訳でも、まして主催者から依頼を受けた訳でも無いのに勝手にカメラ持ち込んで撮影している不心得なアマチュアはいませんでした。(たまに居るらしく禁止するアナウンスがありました。こういうアナウンスが必要になる事自体、写真好きとしては恥ずべき事だと思います。)

主催者から依頼されたちゃんとしたプロが撮ってましたので、遠目にそれとなく拝見していると、レンズはキヤノンの白で、ボディはα7RUが使われていないか興味がありましたが、キヤノンのレフ機でした。
黒い布みたいなカバーとバスタオルみたいなカバー程度でしたが、シャッター音は少なくともあたしの席からは全く聞こえませんでした。

こうした演目の撮影用途にはα9等のミラーレス機は期待されると思います。

1)フラッシュは厳禁
2)騒音も厳禁
(ちゃんとした小屋には撮影用の防音室があります。)

更に

3)照度が低い
4)ミックス光源で演出上、照明の分光特性が目まぐるしく変わる。
5)動体撮影の最たるもので、バレーダンサーは激しく複雑な動きをします。(飛びます。)
6)お顔は特別なお化粧をしていますが、腕や肩、胸元等皮膚の露出が多く、人肌が綺麗に撮れないといけない。

悪条件のオンパレードですが、これがこなせる様に各社頑張るべきでしょう。

書込番号:20891263

ナイスクチコミ!3


6084さん
クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:245件

2017/05/14 19:02(1年以上前)

あと、

>Canonもフルサイズミラーレスに踏み出さないと、5年後、10年後のデジタルカメラ市場を失う可能性もあります

どこかで伺った噂ですが、キヤノンも腹の底ではコニカミノルタみたいにカメラを止めたがっているそうです。なので、それは都合の良い撤退の口実になるかもしれません。

消費者はどのメーカーに対しても目を光らせていた方が良いと思います。

書込番号:20892154

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:2件

2017/05/14 21:23(1年以上前)



>>>キヤノンも腹の底ではコニカミノルタみたいにカメラを止めたがっているそうです<<<



そうなんだ?

それならそれで部門身売りになるのでしょうね。
しかしCanonの現状はまだまだカメラ部門をプリンターとともに「収益基盤」と位置付けていますから、屋台骨を手放すのにはそれ相応の収益事業を構築してからでなくてはなりませんね。
あまり近い将来の話には聞こえません....
カメラ部門は千億単位の純利益を生む事業ですから、手放すとなるとCanon自体が大変そうです。



書込番号:20892530

ナイスクチコミ!5


6084さん
クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:245件

2017/05/14 22:18(1年以上前)

いやそのね、価格で聞いた噂なんで、アレなんでしょうけれど、日本の各社は何処でも止めたいらしいって話ですよ。

他で儲かってるから、お荷物なのかも。

一眼レフもミラーレスも、一眼レス、未来レスになってしまうかもですね。

書込番号:20892712

ナイスクチコミ!2


ktasksさん
クチコミ投稿数:9934件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2017/05/14 22:34(1年以上前)

シェアトップで?
他社からすればふざけんな!
さっさとやめろ!
ってとこ?

書込番号:20892759

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:2件

2017/05/15 01:40(1年以上前)




マーケットシェアで考えると利益率の良い一眼(ミラーレスも含む)だけでも、全世界の50%以上.....
販売実数としてもNikonとSonyを合わせた合計より多い.....
ここにレンズのマーケットシェアを入れると、Nikonと2強とか言われますが、実際は1強ですよね。

ほんとうに止めたいのかはわかりませんが、どこだったら買ってくれるでしょうかね?

買収されなくたって東芝メディカルのM&Aに続いて、FujiとOlympusを傘下に入れると、それだけで医療から宇宙までの光学コングロマリットが出来上がる感じですね。
そうなると心配なのはマーケットシェア2位のNikonの方です。
大丈夫かな?



書込番号:20893094

ナイスクチコミ!3


ES-WNさん
クチコミ投稿数:419件Goodアンサー獲得:9件 EOS 5D Mark IV ボディの満足度5

2017/05/15 18:41(1年以上前)

キヤノンがスポンサーの地デジ番組『世界遺産』のCMはカメラとプリンターです。体力なければ、こういう番組も提供できませんからね。

書込番号:20894459 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ゆ←けさん
クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:19件

2017/05/18 22:04(1年以上前)

> ただここで「夢のデアドルフさん」がおっしゃっておられるのは、
> 2次元なりの空気感というか圧縮されて無くなった遠近感(立体感ではない)の部分だと思われますよ。


夢のデアドルフさんが言われるのって、オカルトとか神話ですからね。
あんまり真に受けない方が良いですね。
ソニーのカメラ撮ったら、鼻がべちゃんこになるとか言ってる方ですから。笑



ライトフィールドカメラのように深度情報をもったものならともかく、カメラやレンズ単体の立体感や奥行き感なんてものは、被写界深度以外にはあり得ません。
その他の要因は、光の拡散、被写体と背景、フォグ、フレアなど、すべて外部要因です。

書込番号:20901987

ナイスクチコミ!9


ktasksさん
クチコミ投稿数:9934件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2017/05/18 22:31(1年以上前)

>ゆ←けさん

画家が立体感を出す方法は?
被写界深度なの?

自分には絵心はないのでわかりませんが
それがある人には解るのではないかと思うのです。

書込番号:20902066

ナイスクチコミ!1


ゆ←けさん
クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:19件

2017/05/18 22:42(1年以上前)

>ktasksさん

そういうことを言っているのではありませんよ。

カメラ(センサー)の違いによって、立体感だの奥行き感だの変わるってことがあり得ないって言ってるんですよ。
カメラのレンズが関係しているのは被写界深度だけった話です。


キャノン機だから奥行き感があるとか、ソニー機だから鼻がべちゃんこになるだとかは、物理的にあり得ない話で、オカルトや神話以外のなにものでもないって話です。

書込番号:20902096

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件

2017/05/19 07:41(1年以上前)

>ゆ←けさん

唐突な質問をする無礼をお許しください。

御存じでしたら教えてください。

>> カメラのレンズが関係しているのは被写界深度だけった話です。

F値と焦点距離が同じレンズなら、被写界深度は同じになりますよね?

昔のオリンパスのズイコーのレンズや、昔のペンタックスの 300mm F4 ですと、

「人の顔が、ポスターを切取ってお面のように付けているように見える」
「背景のボケの前に、立っている人が等身大看板を置いたように、切って貼ったような感じに見える」

というように見えた経験があります。
美味い表現ではありませんが、当時はオリやペンは 「ピントがキツイ」 って表現していました。
(さすがに30年以上も前の写真の話なので、直ぐには見つからず、これだよ!って添付できずに申し訳ありません。)

個人的にはレンズの解像度? 等でも、立体感とか奥行き感って違ってくるように思っていたのですが、間違いでしょうか?

被写界深度はレンズの焦点距離と絞り (と許容錯乱円) 以外の要素ってあるのでしょうか?


今のデジタルなら、シャープネスとか、画像エンジンで立体感が変わるで片付ける事もできそうですが、フイルム時代の話なので、疑問が払拭できないのです。

書込番号:20902631

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2017/05/19 08:14(1年以上前)

被写界深度の指標は許容錯乱円ですが
許容錯乱円は鑑賞時の拡大率によって決められます
(多くの場合フィルムフォーマットで考えますが)

焦点距離とF値が同じでも
鑑賞倍率が違えば被写界深度は変わりますよ

書込番号:20902677

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件

2017/05/19 08:24(1年以上前)

>アハト・アハトさん

ありがとうございます。

>> 焦点距離とF値が同じでも
>> 鑑賞倍率が違えば被写界深度は変わりますよ

確かに・・・

300mm F4 で 同じサービスサイズのプリントなら、同じと考えてよろしいですよね?

書込番号:20902695

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2017/05/19 09:43(1年以上前)

フィルム(センサ)フォーマットも同じであればそれでよいと思います
それが違う場合、同一焦点距離では画角が異なり
画角を揃えれば焦点距離が異なりますので条件が変わってきます

トピックの内容によって、前提条件を決めないと論点が定まらないと思います



>個人的にはレンズの解像度? 等でも、立体感とか奥行き感って違ってくるように
>思っていたのですが、間違いでしょうか?

例えば解像力の立ち上がり方や残存収差の扱い、コントラストや発色傾向・階調再現性によって
像の見え方は変わって来ますから、それが立体感の違いとして感じる事はあるかと思います

例えば同じボケ量(許容錯乱円径)のボケでも、いわゆる二線ボケで輪郭を感じるレンズもあれば
極めてなだらかに溶けるようにボケていくレンズなどありますよね

同様に人肌ならば、産毛の風合いやわずかな色調の差がでてるものと出てないものでは
やはり感じ方は異なってくるのではないでしょうか
(これは画像エンジンなどボディ性能も関係しますが)


でもまあ
そんな重箱の隅つつくみたいなこと考えてカメラとつきあうのは
評論家にまかせておけばよい、と思いますが(笑)

書込番号:20902817

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件

2017/05/19 10:17(1年以上前)

>アハト・アハトさん

ありがとうございます。

40年近く前の事ですが、オリンパス、ペンタックスに行かず、キヤノンにした理由が
当時何も分らなかったけどもサービス版のプリントだけを見て、
(オリンパス、ペンタックスは、なんというか、印刷物を切って貼ったようで不自然な写真だなぁ)
と思った事なんですよ。

なぜ、そういう風に写ったのか、理屈がわからないまま、今日に至る訳です。

そんな話をすると、根拠があるのかないのか 「オリンパスは医療機器メーカーだから、解像度が高いんじゃないか」
というような御意見を頂戴することもありました。

そんな事が、頭の片隅にあるものですから、ゆ←けさん の書き込みの内容に惹かれた次第であります。


>> そんな重箱の隅つつくみたいなこと考えてカメラとつきあうのは
>> 評論家にまかせておけばよい、と思いますが(笑)

仰る通りです。

ただ、キヤノン縛りで身動き取れなくなった今、
あの時に 「キヤノン なら撮りたい写真が撮れるレンズがある」 と思った事が、
どうだったのだろうなぁ と・・・

わかっても、どうにもならないのでしょうけども、引っ掛かっていたのです。

書込番号:20902872

ナイスクチコミ!1


AM3+さん
クチコミ投稿数:2112件Goodアンサー獲得:72件

2017/05/19 11:01(1年以上前)

ソニー機がぺしゃんこになるのはただ単にノイズリダクションのかけ過ぎで平べったくなるんじゃないですかね。
昔使っていたα57がやっぱりそうでしたから。
ちょっとした暗所でもISOが上がりまくりだったので大変でした。
勿論、Lightroomで自分でノイズリダクションかけた場合ですけどね。
そうしないとザラザラでどうしようもなかったです。

書込番号:20902937

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:9934件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2017/05/19 11:03(1年以上前)

>スースエさん
ヒラペッタク見える写真有りますよね?
どのメーカーがとかでは無く、テクニックとしての
パラッパラッパ化が防止出来れば嬉しいです。

絵画での立体感は印影の差に有ると思います。
>ゆ←けさん
が言う物理的に無いは当たっているけど
人の目は錯覚や錯視するから立体感を感じるのでは?

その辺、色の濃淡のつながりの描写が異なる
レンズやセンサー、又はエンジンの差が人に寄り感じる方が
居るんじゃないかなー

其れは、オカルトでは無く最近では2次元の絵を立体に創る造形作家や、昔なら運慶、快慶、ダビンチなど
才能ってヤツじゃ無い?

書込番号:20902940 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


ゆ←けさん
クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:19件

2017/05/19 11:56(1年以上前)

>スースエさん


キレ(解像感)とボケ(被写界深度の浅さ)の対比ではないかと。

ボケについては、上で言われるように、焦点距離と絞りと許容錯乱円、後はボケ味によって例え前者が同じであってもボケ大きく見えたりすることもあるようです。
キレは、レンズの解像性能、例えば、キャノンBR、シグマArt、ツァイスOtusや、ソニーGMなど、最新レンズの解像性能は非常に高いですよね。逆に、昔のレンズは中央だけ解像し、周辺は甘く、周辺光量の低下も激しい。それが逆にトンネル効果を作り、立体感につながることもあるとか。
あとは、ローパスの有無や画像エンジンのシャープネスの設定などもあるかと思います。




>AM3+さん
>ktasksさん


昔の機種は知りませんけど、ソニー機だけノイズリダクションが強いから、立体感を損なうとはちょっと考えにくいですね。
発売時期が同じでセンサーサイズが同じなら、どれも似たようなもんでしょう。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=canon_eos5dmkiv&attr13_1=nikon_d810&attr13_2=sony_a7rii&attr13_3=sony_a7sii&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=100&attr16_1=100&attr16_2=100&attr16_3=100&attr171_2=off&normalization=full&widget=1&x=0&y=0


コントラストと色は、深度情報と一切関係ありません。
極端な話、例え、コントラストの強い白黒や、色とりどりの模様でも、1枚のペラペラの紙だったら、立体感もくそもないですよね。

立体感はライティングやシェーディングの問題であって、センサーやレンズとは一切関係ない話です。
立体感を感じる写真や絵画もそれと同じで、ライティングやシェーディング、あるいは、錯覚や錯視もあるでしょう。
でも、それらは全て、センサーやレンズによって変わるものではないですよね?


キャノン機で撮ったら立体感が出て、それ以外で撮ったらなくなるなんて、信者の妄想かオカルトや神話でないなら、プロセボ効果だと思いますよ。
1つ断っておきますが、私は理論的客観的な見方で、明らかに間違っている神話や精神論に物申したいだけで、
別にソニー派でもキャノン派でもありませんからね。 (どっちも使っています)

書込番号:20902989

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件

2017/05/19 15:57(1年以上前)

>ゆ←けさん

>> キレ(解像感)とボケ(被写界深度の浅さ)の対比ではないかと。

なるほど。

当時のズイコー、ペンタックスはキレが凄かった、というか、
キヤノン があまかったのか・・・

故 デビット・ハミルトン 先生の写真が好きだったから・・・
そういうことか・・・

良くも悪くも、納得しそうです。

ありがとうございました。

書込番号:20903351

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:2件

2017/05/20 09:00(1年以上前)




諸悪の根源はわたしにあるようですね。
わかりやすく書いたつもりでしたが、言葉足らずだったのでしょう。
申し訳ありません。

「アハト・アハトさん」を筆頭に「スースエさん」を絡めながら「ktasksさん」、さらには「AM3+さん」の書き込みいただいた内容を総合すれば、十分に説明が成り立っていると思われます。
個人的にはこれ以上の説明は不必要と思われる内容です。
あえて説明する必然性は見出せませんが、皆さんに代わりにご説明いただくのも申し訳ないので、要点だけ返答申し上げます。


そもそもレンズの味の相違ってお分かりでしょうか?
レンズにはその製品により特有の性質があります。
アハト・アハトさんが触れられた「収差」の部分が結果的には、そのレンズの個性となり、その製品自体の味となります。
ここの部分は感じることができる人間が感じれば良いだけで、単に個人の好みを反映したに過ぎませんが、人によってはその部分こそが重要なファクターにもなります。
ここの部分を感じ取ることができない人は、それはそれで良いので気にしなければ良いだけだとも思いますよ。



>>>カメラやレンズ単体の立体感や奥行き感なんてものは、被写界深度以外にはあり得ません…<<<

まずここからですね。
被写界深度は単に合焦しているか否かの基準範囲を示す単位に過ぎません。
しかも画素密度(粒状性)という媒体要因によっては被写界深度も立体感も相殺される場合が多々あります。
デジタルでは分かりづらくなっていますが、銀塩時代からカメラやプリントに触れてこられた方々なら自然と理解なさっておられるでしょうが、たとえパンフォーカスな二次元画像でも立体感は表現可能です。
わかり易いように極端な例で言いますと、バイテンのコンタクトをご覧になってください。
画像自体がパンフォーカスでもそこにはちゃんと立体感が存在しています。
その立体感を構成しているものは、画素密度(粒状性)と適度のコントラストです。
これひとつ取っても「以外にはない」という命題は成立しなくなります。
同じくRetinaと普通のFHDモニターの画像をご覧ください。
身近なところではその二つのモニター上でも同じことが言えます。
Retinaは二倍以上の解像度を持つことにより、FHDモニターとは画像の見え方が違っています。
画面上の実寸がRetina解像度によって縮小表示されていても、より実物に近似値の状態で表示されます。
それが画素密度により立体感に至るという例の一つと解釈しても良いでしょう。




>>>カメラ(センサー)の違いによって、立体感だの奥行き感だの変わるってことがあり得ない…<<<

そう、センサーだけでは大して違いませんね。
だから先の書き込みでも「調整」という言葉を入れているのですが、ご理解いただけないようですね。

センサーってまるでFilmのようなイメージがありますが、実際はカメラ本体みたいなものなんですね。
ほんとうのFilmは現像エンジンなんじゃないかって思っています。
現像エンジンのアルゴリズムの相違が画像の相違につながりますからね。
実際いろいろ味付けを変化することが可能ですよね。
そのセンサーを使っていたら、その味付けだけっていうわけじゃないでしょう?
一眼レフや大型センサーではありませんが、各メーカーが使っていたSony製1/1.7インチのCCD、これが現像エンジンやレンズを考える上で一番分かり易かと思います。
現像エンジンと用いられたレンズの相違によって、まったく違う味を持ったセンサーになる点に注目です。
つまり現像エンジンの介入によってセンサーは別物になっている事実から、上記も否定されますね。





>>>1枚のペラペラの紙だったら、立体感もくそもないですよね…<<<

インクジェットでもそうかもしれませんが、印刷物をご存知ですか?
一般的な印刷の場合、上限の解像度を350dpiとしています。
これはアナログ時代の175線に置き換えたものですね。
だたこれは基本的な上限であり、実際はそれ以下の解像度で印刷される場合が多々あり、手持ち鑑賞のサイズのものであっても240dpi程度あれば、普通の場合まったく粗さは感じません。
それとは逆に一部の美術書や資料の場合には600dpi程度で製版され印刷される場合があります。
この印刷密度の相違によっても立体感の相違は醸し出されています。

その被写体がパンフォーカスであれ、ボケの上に乗っていようが、解像度の高い媒体の上ではより実物に近くなり、より実物に近くなるとそのフォルムの持つエッジが立体感を醸し出すようになります。

先にデジタルでは分かりづらくなったと申したのは表現媒体によって認識に相違が生まれるからです。
デジタルの場合、モニターで拡大しようが縮小しようが最終的な解像度はモニター自体の解像度に依存してしまうからです。
縮小することによってより密度が上がるという媒体で判断しないといけませんね。




さらにレンズそのものに対する思想の相違も各メーカーにはあります。
ここではNikonとCanonということで話を続けたいと思います。
何度も申すようにデジタルでは分かりにくくなっていますが、NikonとCanonのレンズ思想は全く違います。
Nikonの成り立ちはご存知ですよね?
Nikonは生粋の光学メーカーです。
Nikonが目指したものは徹底した収差の除去です。
最終的に人の命にかかわるので、収差をとことん嫌いました。
それゆえに後のモノクロ・ニッコールは「F」とともに報道の世界で王者に君臨しました。
ただ人によっては「硬い」と感じるんですねニッコールは。
それでもニッコールの収差補正に関しての実力は否定できるものではありませんし、そのエピソードにも事欠くことがない状態ですね。
有名なところではNikkorのOccupied Japan刻印の製品エピソードなどがありますね。


続く


書込番号:20904965

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:2件

2017/05/20 09:03(1年以上前)




続き



さて片割れのCanonはといえば、こちらは純粋なカメラ屋なんですね。
ハンザ・キヤノンを見ていただければ十分理解できるだろうと思われます。
そこでレンズに戻りますが、CanonはNikonと違い光学メーカーではないので、収差を克服する明確なノウハウがなかった。
場合によっては克服する気もなかった?
0.95のレンズを作った背景には上記の意識が根底にあったかもしれませんね。
つまりCanonは自前でレンズを作り始めても、センターはシャープでも周辺は標準域のレンズであっても画像が流れる。
そういうレンズを作っていました。
それでも絞り込んでいけば、そこそこ周辺も安定する。
これは現在まで続くCanonのレンズ作りの根底かもしれませんね。
特に収差の除去が難しい広角レンズほど、その影響が強く残ります。
逆に言えばCanonは望遠レンズはお得意なんですね。
収差除去が少しで済みますからね。
つまりその諸々の収差が結果的にCanonの味として定着したわけですね。
デジタルになって電気的に収差が除去可能となると、Canonは積極的に取り組みましたね。
DLOなどがその結果です。


とにかく人命をかけたNikonと写真を求めたCanon、そもそものスタートからまったく違った観点で光学に臨み、まったく違ったベクトルでレンズを作り上げていった…
相違があるのは当たり前、それが各々のアイデンティティーにもなっているのでしょう。


それでは何故に収差が遠近感を醸し出すのかといえば、そこにセンターと対峙する意図しない柔らかさが周辺やアウトフォーカスにあったからでしょう。
その柔らかさがCanon特有の逃げるボケになったのだろうと思われます。
Nikonのそこに存在するボケとはまったく違うボケの形態です。
それが被写体のフォルムの表現を微妙に違うものとし、遠近感の表現を手助けしたのだろうと思います。
これは収差だけによるものではなく、Canonが意図して組み込んだ特性かもしれませんが、とにかくその相違は容易に確認可能です。

収差に関しても失われた遠近感に関してもデジタルでは分かりにくいですが、銀塩からプリントに触れておられる方ならその違いは歴然と意識に残っているはずですし、認識可能なものです。



立体感や奥行き感を構成する要因は被写界深度だけではない点、また現像エンジンのアルゴリズムが画像自体を決定する点。
それらをふまえると、「夢のデアドルフさん」をオカルト的とは言い切れないですね。
SonyにしてもNikonのように基本的な現像エンジンのベクトルが平面性に向かうものであっても、現像時に人の手によって立体感を重視したものに向かわせることも可能だろうとも思われます。

絵画になりたかったと言われる写真。
Canonがその理念に一番近いと判断するのは、それらの要素により当たり前のように思えますね。


Nikonの名誉のために一言加えておきますが、Nikonのレンズのベクトルは写真を資料として評価する場合には、最優先順位がつけられるでしょう。
実際、「F」の時代からNikonはそのジャンルで、その特筆により評価されてきました。
世界最高水準であることも否定できません。
ようは方向性の相違がそこに存在することによって、評価次元に相違があるというだけの問題です。

「鼻ぺちゃ」はある観点から見た場合には、蔑める表現にも値しますから、言わなくても良かった表現であるとも申し添えないといけないでしょうね。
価値観の相違に過ぎませんから、不必要に刺激を与えあうことは慎みましょう…


書込番号:20904967

ナイスクチコミ!5


ゆ←けさん
クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:19件

2017/05/20 11:10(1年以上前)

とりえあず長いです。



ま、つっこみどころは多々あるんですが。。

結論から言えば、ロフトリンさんは、夢のデアドルフさんと同じく、神話や精神論がお好きなようで、、
(中判や大判をフィルムでやられたような古い方ほどそういうのがお好きで、そういう方はロジカルな思考ができません)
無神論者と宗教家が神について議論したところで、永遠に平行線でしょうし、無意味なのですべて割愛させていただきます。



あえて、もう一度言います。

「 キャノン機で撮ったら立体感が出て、ソニー機で撮ったら立体感がなくなる、鼻がべちゃんこになる 」 なんて
物理的にあり得ない話で、オカルトや神話、信者の妄想あるいはプラセボ効果以外のなにものでもありません。
1つ断っておきますが、私は理論的客観的な見方で、明らかに間違っている神話や精神論に物申したいだけで、
別にソニー派でもキャノン派でもありません。 (どっちも使っています)

書込番号:20905199

ナイスクチコミ!12


ゆ←けさん
クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:19件

2017/05/20 11:31(1年以上前)

追伸


> 「鼻ぺちゃ」はある観点から見た場合には、蔑める表現にも値しますから、言わなくても良かった表現であるとも申し添えないといけないでしょうね。

それは、私の言葉ではありません。
夢のデアドルフさんに言って下さい。

書込番号:20905245

ナイスクチコミ!6


ktasksさん
クチコミ投稿数:9934件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2017/05/20 17:19(1年以上前)

>ゆ←けさん
レンズの制作方法の違いエンジンの違いセンサーの違いが
あるのだから皆同じになる方が物理的にないと思う。

立体感が 有る、無いと0か1でいうと、無いと言うのは、その通りだと思いますが
ほんの少しの違いがわかる人はいるのでは?

自分もシャープネスが強い画像は貼り付けてる感がある様に思います。
それがメーカーのデフォルトか、使用する人の操作なのかは
わかりませんが、、、

canonでも
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000945858/SortID=20893078/ImageID=2766880/
↑すごく綺麗だけどもヒラぺったい?

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000945858/SortID=20893078/ImageID=2766002/
↑一部ヒラぺったいけど頭からお腹にかけては立体感がある?

ニコンだと
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20497105/ImageID=2681560/
↑ヒラぺったい?

ソニー
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000912430/SortID=20807567/ImageID=2744721/
処理なしだと眠い?けどあまりヒラっぺたくない?

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000912430/SortID=20807567/ImageID=2744723/
↑シャープネスを上げるとやはりヒラぺったい?

自分の目は節穴でセンスもないのでご容赦を、、、

書込番号:20905830

ナイスクチコミ!3


ゆ←けさん
クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:19件

2017/05/21 03:20(1年以上前)

>ktasksさん


まず、大前提として、私が問題としているのは、
「 キャノン機で撮ったら立体感が出て、ソニー機で撮ったら立体感がなくなる、鼻がべちゃんこになる 」
というバカげた話です。


それを踏まえてコメントさせてもらいます。


◆ 「 立体感 」 について

この感覚が人それぞれという言われるなら話はもう終わりです。個人の主観であるなら何とでも言えますので議論になりません。
ただ、一般的に立体感は、深度情報(カメラからの距離)と質感(ライティングとシェーディング)の2点によるものです。

大気中の細かい粒子(フォグ、煙、塵など)によって、遠くに見えるほどコントラストが下がるのは、遠近感を描写するのに最も基礎的な話ですよね。
深度情報でカメラとレンズが関与するのは、当然、被写界深度です。(厳密に言えば、フレアの出方も関係あるでしょう)
質感は、光によって、物質がどのように見えるか、陰影がどのようにつくか、です。
質感によって、光の方向や回り込み、材質や形状、立体感を想像することができます。


◆ カメラによって立体感が変わるか?

もちろん、センサーや画像エンジンによって、色やコントラストは多少変わります。
では、仮にコントラストが高くなるカメラがあったとします。
しかし、そのカメラは深度情報やシェーディング、本来の立体感に一切関係なく、どんな被写体でもコントラストが高くなるんです。
カメラは深度情報やシェーディングを認識できないからです。
何故、これで、カメラによって立体感が変わるなんてことがあり得るんでしょうか?

もう1つ付け加えておきます。
Rawで撮ったら、どのカメラもほとんど一緒です。
もちろん、色やコントラストの多少の違いはありますが、現像でスライダーをほんの少し動かしただけで、そんな微妙な差は吹き飛びます。
撮ってだしJPEGの場合、その差は大きくなりますが、これもカメラ内現像に過ぎません。ほとんどのカメラはこの設定をカスタマイズすることが可能です。
実際にダウンロードしてご自身で試してみてください。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=canon_eos5dmkiv&attr13_1=nikon_d810&attr13_2=sony_a7rii&attr13_3=sony_a7sii&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=100&attr16_1=100&attr16_2=100&attr16_3=100&attr171_2=off&normalization=full&widget=1&x=0&y=0

あえて、もう一度言います。
何故、これで、カメラによって立体感が変わるなんてことがあり得るんでしょうか?


◆ 作例について

作例をあげて、立体感のあるなしを言われているますけど。
ものごとを正確に検証するためには、バイアスの除去が必須です。
バイアスに一番影響を与えるのは、人間の先入観、主観です。
最低でも、同じ構図、同じ設定でないと比較にすらなりませんし、本来なら、カメラAとカメラBの立体感の有無を、先入観を排除した上で無作為に抽出した不特定多数の人間に意見を募らない意味がありません。
この作例で、カメラの違いによる立体感の有無は判断しようがありません。

書込番号:20906877

ナイスクチコミ!4


ゆ←けさん
クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:19件

2017/05/21 04:15(1年以上前)

一番、バカげているのは、以前のスレで言われていたソニー機で撮ったら鼻ぺちゃになるって話です。
顔認識でも瞳認識でもなく、鼻認識させて、そこだけディストーションかけてる?どんな機能だ。笑
そんなことを言う方が、証拠や根拠に基づいた論理的な思考を持っているとは思えないですね。

書込番号:20906898 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


ktasksさん
クチコミ投稿数:9934件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2017/05/21 05:42(1年以上前)

>ゆ←けさん
私の前提は
>ゆ←けさんの主張は正しいです。

でもなぜ極端な表現としてのペッチャンコが出たのか?
を自分なりの解釈を書いているだけです。

自分がCANON を使うのに選んだのは
価格の作例を見て一番好ましい作例が多いメーカーにしました。
その時に良いなーと思ったのは5Dmkでしたが
予算の関係で7Dにしましが、、、

ではなぜニコンにしなっかたのか?
元々デジ1に興味を持ったのは知人のニコンの写真が
綺麗と感動したからなのに、、、

全部ではないけど作例がなんか暗くて黄色かったからです。
もちろん調整できるのは知ってたけど
めんどくさいじゃないですかー?

ほんの少しの差が好みを左右する
その表現が大げさ過ぎただけでオカルトはないと思うだけです。




書込番号:20906928

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:2件

2017/05/21 09:16(1年以上前)



自分なりに説明したつもりですが、理解されていないようですね。

観点が違うので、より詳細に説明しないといけないのでしょうね。


ところで「立体感は被写界深度....」の件はどうなりました?
被写界深度が存在しなくても立体感が存在する理由はどう説明しますか?



>>そこだけディストーションかけてる?<<

そこだけディストーションをかけているのではないでしょう。
それくらいは誰だってわかっているはずですよ。

なんども言いますが、現像エンジンの介入が厄介な問題と認識しています。

もっと詳細に説明すると、撮影のジャンルにもよりますが、時間との競争っていう撮影は結構多いです。
つまりJpeg撮って出しで入稿なんていう状態も当たり前です。
そこで問題になるのがデフォルト状態でのJpegへの現像エンジンの介入による影響です。
先にも申しましたが、資質としてはセンサーもレンズも良いものを持っていますが、残念なのが現像エンジンのベクトルです。
このベクトル一つで鼻が立体的になったり、ぺしゃんこになったりもします。
この原因をお分かりでしょうかね?
NRの介入ですよ。
最近のSonyはかなり学習してきているので、介入が少なくなったのか、ノイズを残すベクトルが採用されています。
しかし以前はNRを盛大に掛けるあまり、甘くなったデータにシャープネスを盛大に添付する....
結果的に生成されたJpegは平面的な画像になってしまっていた。
まさに現像エンジンによる悪循環でしたね。
それゆえに鼻ぺちゃと言われる画像がしばしば出てきてしまう場合があったんですね。
データの内容によっては、Jpegの加工耐性も当然のように低い場合もありました。
ちょっといじるとノイジーになったり、エッジが崩壊したり....さらにはトーンジャンプですね....

同じく先に書いたと思いますが、これらの現象は調整の仕方によって回避も可能となりますが、RAWを前提にしない撮影の場合、懐の広いナチュラルなJpegの存在が一番になります。
ですから何度も繰り返しますが、現像エンジンの介入は非常に重要なファクターとなります。
現像エンジンの介入自体が理解されないことが驚きですね。

とにかくそれによって「鼻ぺちゃ画像」が生成されたりもしてしまうので、オカルトと言うならSonyの現像エンジン自体がオカルトかもしれませんね。
それを指摘した人間がオカルトであるわけはありません。



書込番号:20907219

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:11件

2017/05/21 22:37(1年以上前)

>ゆ←けさん
カメラによって、立体感って変わると思うけどな・・・

>しかし、そのカメラは深度情報やシェーディング、本来の立体感に一切関係なく、どんな被写体でもコントラストが高くなるんです。
>カメラは深度情報やシェーディングを認識できないからです。
>何故、これで、カメラによって立体感が変わるなんてことがあり得るんでしょうか?

でも、機種によって、センサーの大きさやエンジン、画素数が違うので、
これによって被写体の明から暗の階調を、どこまで正確に記録できるかはカメラごとに違ってくるから、
階調が豊かに記録出来るカメラだと立体的に感じるし、
たとえばコントラストが高めの機種だとトーンジャンプ等で階調感が損なわれた状態で記録されるから、
立体感が乏しく見えるよね?

上記のような経験ないですか?


現像ソフトにおいても、同一の未編集RAWファイルを異なる現像ソフトで表示させて見比べると、
現像ソフトごとの味付け(現像エンジン)で、立体感変わること有るよね?

異なるメーカーの現像ソフト同士でも立体感が変わるんだから、異なるメーカーのカメラ同士なら、
エンジンやセンサーの規格が違うんだから、立体感が異なって見えてもおかしくないと思うけどな


書込番号:20909073

ナイスクチコミ!5


6084さん
クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:245件

2017/05/22 01:21(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

EOS1D4+EF28-300L ,CHIMERA GAMES freestyle motocross

α7U+EF28-300L, CHIMERA GAMES freestyle motocross

EOS1D4+EF28-300L, CHIMERA GAMES inline skate

α6000+SEL70200G, CHIMERA GAMES inline skate

皆さま一寸気分転換など如何でしょう。

>やはり時代はソニーかな

に立ち返り・・・・

私はスポーツ撮りがお題で、選手の肖像権、競技団体のパブリシティ権等にかんがみ、そういう作例は原則的に価格コムには貼れません。

私がソニーのα6000の動体撮影能力をボロクソ批判するのに腹立たしい方も少なくなく「6084はファインダーの測距枠で被写体を追う能力が無い」云々とまで仰せの方も居られます。

私としてはα6000もソコソコ動体撮影に使い込んだ上での評価なんですけれどね。

先日の土日キメラゲーム(CHIMERA GAMES Vol.3)と言ってストリート系、エキストリーム系のスポーツのエキシビジョンのイベントがありまして、会場で生演奏するミュージシャンに関しては撮影自体一切禁止ですが、選手に関しては撮影してネット上に貼ってもOKと伺いましたので、動体撮影でのレフ機との比較作例を御参照ください。

1)レフ機:EOS1Dmk4、レンズEF28−300L
2)ミラーレス機その1:α7U、レンズEF28−300L、電子マウントアダプタメタボーンズ4型
3)ミラーレス機その2:α6000、レンズSEL70200G

なんだミラーレスで6084にも撮れてるじゃないかと言う事ですが、一枚此処に貼るまでの、歩留まりですとか、撮影者のストレスと言うものは此処には現れないという事も是非勘案してください。

作例の場合、弾道軌道の様に高度がピークに達し、速度は逆に一瞬低下しているとお考えください。ここがミソです。

色々条件がスポーツの競技や被写体により異なりますので、この作例だけで決めつけられない事もご理解下さい。

またα7Uはキヤノンレンズを流用する為に電子マウントアダプタを使っていますのでAFに関しては二重苦であり、純正同士での使用時よりAFが不利な状況にある事も勘案してください。

メタボーンズ社は「AF−Cに関してはサポートしない」とサイトで謳っています。しかし、α7Uでの使用時にAF−Cに設定できるので、自己責任でそうしているだけです。

また会場で見かけるプロカメラマンと意識的アマチュアカメラマンの殆どはニコキヤノのレフ機を使っていてミラーレス機はまだまだ少数派で、そのミラーレス機ではなぜか富士フイルムの製品が多数派で私も含め、ソニー機はミラーレス機では少数派に見えました。また、オリンパス機は何故か1台も見ませんでした。勿論私も撮影しながらのチョロ見ですので見落としもあるでしょうし、正確に統計した訳では有りません。

*RAW現像にシルキーピックスPro8を使用し、若干のトリミング、レタッチを行い、私の回線が細いため1800×1200程度に画素数を縮小してあります。

書込番号:20909447

ナイスクチコミ!4


ゆ←けさん
クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:19件

2017/05/22 01:25(1年以上前)

>ロフトリンさん


申し訳ないですが、あなたには論理的客観的にものごとを見れる目がありませんので、議論しても無意味だと判断します。
「 立体感について 」 と 「 カメラによって立体感が変わるか? 」 は、ktasksさんに回答している通りです。
NR云々については、海外の比較サイトでデータも指し示していますので、そちらもご確認ください。
(基本、発売時期とセンサーサイズが同じなら、ほとんど変わりません)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000903380/SortID=20841412/?lid=myp_notice_comm#20906877



>こげぱん999さん


繰り返すようですが、私が問題としているのは、
「 キャノン機で撮ったら立体感が出て、ソニー機で撮ったら立体感がなくなる、鼻がべちゃんこになる 」
というバカげた話です。


当たり前ですが、センサーサイズが違えば、被写界深度もダイナミックレンジ、高感度性能も違います。
極端な話、センサーサイズ極小のコンデジやスマホとフルサイズ機の立体感の違いを比較しても無意味なことくらい分かりますよね?
論点がずれますので、センサーサイズや発売時期は統一と考えてください。

センサーサイズや発売時期が同じなら、被写界深度は当たり前ですが、ダイナミックレンジや高感度性能はほぼ同じです。
(ダイナミックレンジに関してはソニー機の方が有利だったりしますし、高感度性能もα7S 系のカメラが有利ですが、低ISOで激しい現像処理をしないと仮定すると、出てくる画にそれほど大きい違いはありません)

画素数や諧調がリッチである方が立体感が強くなると、無理やり、こじつければ言えるかもしれませんが、
2000万画素より 5000万画素の方が立体感があるってのは、まーちょっと話が違うだろ?とは思いますけどね。
論点がずれるので多くは語りませんけど、高画素については、等倍鑑賞するか、駅にあるような真直で見るタイプの大型広告を印刷する、などじゃないと大きなメリットはありません。
2000万画素も5000万画素も、写真(見える画)としては同じですし、立体感も同じだと私は思います。



◆ 諧調について (諧調を立体感に直接こじつけるのは少し無理があると思いますが、念のため)

センサーサイズと発売時期が同じなら、諧調についても、ほぼ同じです。
では、諧調とはなんでしょうか?それを理解されていますか?
人間の目は10bitを超える色深度(2x10乗の諧調)を認識できません。また、業務用と最新の4Kテレビを除いてほとんどのモニターは8bitです。
要するに、トーンジャンプが発生していなくて、色飽和や白とび黒潰れがなければ、人間の目で感知できる諧調を確保していることになります。
(余分に諧調があったとしても、人間の目には認識できないできないですし、モニターにも映りません)

では、トーンジャンプはいつ発生するか?
少なくとも、センサーサイズが大きい一眼に関しては、余程厳しい条件でない限り、撮って出しでトーンジャンプが発生することはありませんね。
発生するのは、空のように淡いグラデーションを、後から現像やレタッチでトーン調整するときです。
Rawデータは色深度はカメラによって、12〜16bit までありますが、かなり激しい処理をしないとこの差は出てきません。
つまり、諧調性能は色深度よりもダイナミックレンジに左右されることが大きいです。

フルサイズのダイナミックレンジは12〜14stop、発売時期にもよりますがソニーセンサーの方が有利な傾向があります。
ただし、出てくる画はその真ん中の6〜7stop をクリップしたものなのでどちらも同じですし、現像時にシャドウ部を大きく持ち上げるなどしないとダイナミックレンジの差は出てきません。
そもそも、一般的な一眼のセンサーは、日常にある光の半分くらいしか収めることができません。
キャノン機だろうがソニー機だろうが、真夏晴天昼間の日向と日蔭を同時に撮ることはできませんし、直射日光が当たっている真っ赤な花を撮れば、色飽和が起きます。



◆ 現像ソフトの違いについて

Rawデータは画像ではないので、現像ソフトの解釈によって、当然、色やコントラストが微妙に違いますよね。
Rawデータの中に深度情報やシェーディング情報が入っており、カメラからの距離によってコントラストが変わったり、シェーディング情報(光が物質にあった時の振る舞い)によって、色が変わるなら、「 現像ソフトによって立体感が変わる 」 と言えるかもしれません。
ただ、そんなもの、Rawデータには入っていません。
コントラストが強くなる現像ソフトなら、一辺倒にコントラストが強くなります。
なんで、それで立体感が変わるって言えるんでしょうか?
これはセンサーや画像エンジンに同じことが言えます。

書込番号:20909454

ナイスクチコミ!7


ゆ←けさん
クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:19件

2017/05/22 02:11(1年以上前)

ちょっと面倒くさくなってきたので、これ以上はレスしませんが。


センサーサイズとレンズのグレードが一緒なら、出てくる画は一緒っていうのが個人的な考えです。
(多少の違いは、現像や印刷で吹き飛びます)

もちろん、動き物を撮りたいなら1DX系だとか、撮りたい被写体によって必要なスペックは変わってきますので、それに合わせてカメラを選択する必要はありますが、出てくる画は10万円の6Dも60万の1DX2 も基本同じです。
黄色被りするニコン、赤がでないキャノン、肌色はキャノンやフジなど、神話的なものも含めていろいろ言われてはいますが、そんなものは関係ありません。
知り合いにニコンを使うビューティー系フォトグラファーもいますし、キャノンだろうがニコンだろうがソニーだろうが、良い写真は撮れます。


写真の世界は、単純な見た目よりもエモーショナルなものが重要だったりもしますので、そこは否定しませんし。
愛機ゆえの贔屓目を理解できますが、客観的に何が違うかを理解しないと、クオリティを追求できないように思います。
少なくとも、「 キャノン機で撮ったら立体感が出て、ソニー機で撮ったら立体感がなくなる、鼻がべちゃんこになる 」 などという根拠も何もないバカげた話は、信用しないよう方が良いでしょう。
何が違うかはご自身で判断してください。

https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=canon_eos5dmkiv&attr13_1=nikon_d810&attr13_2=sony_a7rii&attr13_3=pentax_k1&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=100&attr16_1=100&attr16_2=100&attr16_3=100&attr126_3=normal&attr171_2=off&normalization=full&widget=1&x=0&y=0

この手のサイトの比較データを鵜呑みにするわけではありませんが、少なくとも、被写体も構図も設定もバラバラの作例よりは、客観的に見れるデータではあると思います。

書込番号:20909504

ナイスクチコミ!8


ゆ←けさん
クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:19件

2017/05/22 03:42(1年以上前)

追伸

上で紹介したデータはレンズの差分もあることもお忘れなく。
インフォメーションマークの i で、レンズや設定などが確認できます。

F5.6 まで絞っているとは言え、どれも古いレンズを使っていたりしますので、色収差が出たり解像感に多少の違いが出ています。
例えば、キャノンとニコンのレンズの差はこのくらいあります。(マウスを左右に振ると、レンズの違いが確認できます)
http://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=106&Camera=453&Sample=0&FLI=0&API=4&LensComp=732&CameraComp=614&SampleComp=0&FLIComp=0&APIComp=5


個人的には、等倍比較なんて重箱の隅であり、本来の写真の見方だと関係ないって考えですけど、お金をもらってやっている都合上、自己満足では話になりませんから、何事も客観的に見ることは忘れないでおきたいところです。

書込番号:20909555

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:11件

2017/05/22 09:57(1年以上前)

>ゆ←けさん
返信ありがとうございます



>2000万画素より 5000万画素の方が立体感があるってのは、まーちょっと話が違うだろ?とは思いますけどね。
>センサーサイズとレンズのグレードが一緒なら、出てくる画は一緒っていうのが個人的な考えです。
どちらかというと、センサーサイズが同じなら、2000万画素の方が、階調が豊かだと思うんだけど?
1画素あたりの輝度の分解能が違うと思うので、2000万画素の方が階調が豊かになると思うんだけど・・・

判りやすいたとえで高感度での階調を考えると、2000万画素の方が階調が損ないにくいから、5000万画素より、2000万画素の方が高感度での階調が強くなるんだと思うんだけどなぁ

使ったことないけどソニー機のα7Sとα7Rだと、α7Sのほうが低照度時(高感度時)の階調は豊かだと思うんですよね
同じメーカー、同じ発売時期のカメラ同士でも、階調表現が違い、立体感に違いが表れると思うけどなぁ


>諧調を立体感に直接こじつけるのは少し無理があると思いますが、
無理ではなく、諧調を立体感を感じるのは事実だと思うけどなぁ・・・
たとえば異なる現像ソフトで、同一のRAWを開くだけで、階調表現の違いによる立体感の違いはあるよ

↓capture one と lightroomで、同一のRAWを開いたときの立体感の違い↓
http://www.spaceflier.com/entry/archives/998
特に薄雲に見え隠れする満月の2枚(3枚目、4枚目)の画像は、階調感の違いにより雲の立体感がまるで違う


ここまで極端でないにせよ、上記のようなことが、カメラの違い(エンジンの違いやセンサーの受光性能の違い)によってあらわれても何ら不思議だと思わんけどなぁ・・・

書込番号:20909939

ナイスクチコミ!1


ゆ←けさん
クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:19件

2017/05/22 11:30(1年以上前)

>こげぱん999さん

最初の論点から大分ずれますけど。


諧調、ダイナミックレンジや高感度性能が、単純に画素ピッチに比例するという法則は崩れてきています。
4200万画素のα7R II の方が1200万画素のα7S II の方が微妙に良かったりします。
高感度にふった D5 や高速連射に特化した α9 もダイナミックレンジが弱いとされています。
キャノンは80D以降に発売されたカメラから、オンチップADコンバーターを採用することによって、ソニー機に近いダイナミックレンジになっています。
とは言え、この差分は、シャドウ部を大きく持ち上げるなどしないと出てきませんので、少なくとも撮ってだしや通常の現像の仕方では関係ありません。
高感度性能に関しては、ISO6400あたりまでは、画素数を合わせればほぼ同じになりますので、スチルに関してはセンサーサイズに比例すると言って良いです。
ISO 25600 あたりから、α7S や D5 など高感度性能に強いカメラのアドバンテージが出てきます。


Capture One は、プロはもちろん、大きいスタジオでも使われている信頼性の高い現像ソフトです。
私見ですが、Lightroom が 1 ずつ調整できるとしたら、Capture One は 0.1 ずつ調整できるってイメージですね。
とは言え、トーンを調整するのに内部で動いているは両方ともトーンカーブですし、できることはほぼ一緒です。
その月の写真だって、細かく調整すれば、CaptureOne とほぼ同じ画を、Lightroom で再現することができます。


カメラや現像ソフトも要は使い方次第ですね。

書込番号:20910055

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/05/22 11:37(1年以上前)

とりあえず
数値化できない立体感とかは差が出ないことの証明は極めて難しいかな

僕は立体感は気にしたことないから差がわからない
ゆえに差がわかる人の言ってることもわからない

だけどもわからないから正しくないでは全くない

アートもそういう世界だからなあああ
限られた人にだけ理解できたとしてもそれはそれで価値がある

昔、理解できなかったものが理解できてくる楽しみてあるよね♪

書込番号:20910067

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2017/05/22 12:27(1年以上前)

写真の立体感については脳の出来や精神構造が大きく影響するから、そこは気を付けてコメントした方がいいよ。

そもそもね、写真というものは、平面だ。

例え被写体が立体的でも、それを撮った写真は平面なわけで、そして我々はその平面な写真について話をしてる。
よって我々は平面を見ているにすぎず、平面は平面に見えるのが冷静かつ正常な物の見方というものだ。

――――――

平面には奥行き、つまり深度は存在しない。だからこそ、2Dであり、平面なわけだ。

にもかかわらず、我々はいつも奥行きの話、つまり3Dの話をごく当然のようにするよね。立体感しかり、パースペクティブしかり。そして、ボケや被写界深度しかり、陰影しかり。その全ては、写真は立体にみえなければならない、そうでなければおかしいという仮説に基づくものだ。

逆におかしいとは思わんかね?

だって、我々が見ている写真は、平面なんだぜ。

――――――

じゃあ、その奥行きはどこにある?

繰り返すが、我々が見ている写真にはないぞ。なぜなら、写真は平面だ。

奥 行 き は 、 ど こ に あ る ?

--------------

・・・・・その通り。

我々の、心の中にあるんだね。脳の中にあるんだね。

だからこそ、平面な写真を見ても、そこに立体が見えてくるわけだ。人というのはスゴイよ。

――――――

ただ、この手の話は、分からない人間には一切わからない。

理由は簡単でね、その人間は、平面の中に立体を見たことも見えたこともないからだ。

例えどんなに考えようとも、例えどんなに経験を積もうとも、そして、例えどんなに冷静に客観視しようとも、見えない奴には見えないし、感じられない奴には感じられない。

ま、一般的には全く分からない人間は精神、身体、もしくは脳におそらく(一種の)機能障害を持ってるか、もしくは著しく劣っている部分があるはずだ。ただそれが、日常生活ではあまり影響ないので生き抜けているということなんでしょう。だって写真が立体的に見えなくても人は死にゃせんからね。

ほとんどの人は、決定的ではないけれども、漠然とわかる人が多いんじゃないかな。

―――――

幸いにして、後天的なトレーニングでも改善するからさ、せっかく写真をやってるわけだし、立体感の話も出てるわけだから、言い争いはほどほどにして自分自身でこっそりやってみるといい。

なかには、物言いが変わる人間もいるかもしれん。

例えば、ある種の現象に対して神話呼ばわりなんてそうそうできなくなってくる。

書込番号:20910163

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:2件

2017/05/22 21:47(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

これはこれで面白いカメラ

個人的には同じ4Kでもこっちが好き

レンズによって描写は違う

ストロボと違って出力が低いのでISO800が基準




>>あなたには論理的客観的にものごとを見れる目がありませんので、議論しても無意味だと判断....<<


どうもありがとうございます。
慈悲溢れるお言葉に感謝申し上げます。

どうもあなたは自分の結論に固守するあまり、当方の書き込みの要点を理解なさっておられないようですね?
それとも読解力の問題でしょうか?
悪意が存在するとも思えないのでがね....
故意に読み取っておられない?

どうども良いですが、他人を決めつけるのはあなたの勝手でも、ちゃんと内容を精査してからにして欲しいですね。

わたしに対するあなたの評価は不変であっても、当方が何が問題だと言っておるのかだけは正確に理解して欲しいですね。




リンク先のEOSを5DSに代えてくださいね。
5D4はちょっと画質が違うかなって感じがあるのでね。




書込番号:20911234

ナイスクチコミ!2


ゆ←けさん
クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:19件

2017/05/22 22:21(1年以上前)

>ロフトリンさん

なんで、RED や AMIRA や HMI の写真が出てくるのか、全く理解できないんですけど。。
(そろそろスルーしようかなと思ってたけど、突っ込まずにいられませんでした。笑)


ISO800 ってのはカメラによるでしょう。
ダイナミックレンジが一番稼げるところに合わせてライティングしますからね。
スチルみたいに ISO100 がベースになっているわけでありません。

動画メインの方なのか、動画の現場でスチルをメインにされているのかは知りませんけど、
(なんか、あまり分かってなさそうだから、後者かな?)
これがあなたの現場なら、そこそこハイエンドなとこでお仕事されているってのは分かりますよ。笑

書込番号:20911345

ナイスクチコミ!7


ifilmさん
クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:1件

2017/05/23 02:26(1年以上前)

>ロフトリンさん
何としても、ゆ←けさんをやり込めたい執念はお察ししますが

> 「鼻ぺちゃ」はある観点から見た場合には、蔑める表現にも値しますから、言わなくても良かった表現であるとも申し添えないといけないでしょうね。

これってロフトリンさんが擁護すべき人を責めてますよね?

> ストロボと違って出力が低いのでISO800が基準

シネマカメラの運用を理解されていないのがバレちゃいましたね。

少し時間をおいて、クールダウンしてから書き込まれた方が良いように思います。

書込番号:20911799 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


6084さん
クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:245件

2017/05/23 12:57(1年以上前)

>平面は平面に見えるのが冷静かつ正常

大分以前テレビ番組で見たのですが、お猿さんは鏡を見てもそれが自分であるとか、他の猿であるとは認識出来ないそうです。

また、お気の毒な話ですが、生まれつき全盲の方は、凹凸で平面にアイソメ図を描いたものを触って頂いても、それの元々の立体的な形は中々ピンと来ないのだそうです。

やはり大脳内の信号処理の問題だと思います。

書込番号:20912530

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:245件

2017/05/23 13:00(1年以上前)

失礼しました、お猿さんが理解出来ないのは鏡じゃなくてお猿さんの写真だったかもしれません。(古い記憶なので)

書込番号:20912540

ナイスクチコミ!3


AM3+さん
クチコミ投稿数:2112件Goodアンサー獲得:72件

2017/05/23 14:26(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

調整前

調整後

調整前

調整後

白飛びや黒潰れで階調性が無くなる。
ノイズリダクションのかけすぎでペシャンコの塗り絵になる。

適正露出で撮れない、暗所ノイズを気にしない初心者が陥りやすい現象ですね。
私も最初はそうでしたから。勉強しました。

これらの現象はカメラやメーカーは関係なくどの機種にでも起こりうる現象です。
ソニー機云々はTLM1/3減光を気にするあまりに広がった都市伝説だと思います。

風景撮影だと露出をどこに合わせるかで変わってきます。
逆光の場合空に合わせると山は暗く潰れ、山に合わせると空は白くなります。

どちらの場合も現像ソフトで補正が必要になります。

つまりは何を言いたいかというと、写真はきちんと実際に目で見た様に近づける。
それが奥行きがあるという事ではないでしょうか。

撮って出しでは確実に奥行きが感じられません。
なので調整します。
それはカメラ、メーカー、機種関係無く同じだと思います。

結局は写真なんて誤魔化しです。
奥行きがあるように見えたらそれは奥行きや立体感があるって事で良いと思います。

そして、それは人によって好みは万別だという事です。

絵画と同じですよ(笑)

書込番号:20912675

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件

2017/05/23 15:06(1年以上前)

>AM3+さん

凄い凄い!!

あたし自身、「調整前」 のような写真は撮れても、 「調整後」 のような写真が撮れず、
露出補正を色々試したりしたものですが、うまくいきませんでした。

HDRかな?  と思ったりしましたが、

調整で、なんとかするんですね?

大変参考になりました。m(_ _)m


フイルム時代はお店で 「空の青をもっと濃くして」 とか 「赤をもっと鮮やかに」 とか注文していたのですが、
今は自分でやらないと、ダメなんですね。

書込番号:20912735

ナイスクチコミ!1


AM3+さん
クチコミ投稿数:2112件Goodアンサー獲得:72件

2017/05/23 16:05(1年以上前)

>スースエさん

>あたし自身、「調整前」 のような写真は撮れても、 「調整後」 のような写真が撮れず、
>露出補正を色々試したりしたものですが、うまくいきませんでした。

JPEG撮影なら露出補正やHDRである程度は似たような事は出来ますけどRAW現像には適いません。

>HDRかな?  と思ったりしましたが、

>調整で、なんとかするんですね?

HDRじゃないです。RAW撮影でLightroomで調整してます。
1枚目も2枚目もハイライトを下げてシャドーを持ち上げてます。
こうすることで全体の明暗差が小さくなります。
後は彩度とコントラストを上げると絵が締まって見えます。

書込番号:20912829

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件

2017/05/23 16:26(1年以上前)

>AM3+さん

御丁寧にありがとうございます。

今度試してみます。

コンデジが普及し始めた頃、HPに写真を掲載する際に、パソコンの バンドルソフトの
ペイントショップでガンマをいじると、「写真が見やすい」 って褒められたりしたのですが、
それっきりだったもので。
あ、あとはコンデジで戦闘機を撮った写真がモワっとしているのを、シャープネスで修正
するワザを教わって、試した事、あります。

書込番号:20912851

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:2件

2017/05/23 23:49(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

ストロボは楽チンで好きだ

高感度でもそれなりに頑張ってくれる

低照度の場所でもそこそこは....

ビニール肌にも対応




「filmさん」


ご心配、ご指摘、ありがとうございます。

はい、仰る通りです。
故意に擁護すべき人を非難しました。
あえて書き込む必要もなかったかな?という意味で…

現時点ではJpegにおけるSONYの現像エンジンの介入のベクトルも以前より大分良くなっているので、今ならほとんど問題ないだろうと思われるからです。
ですからその書き込みの基準になった認識が少し古いかな?という意味で無駄だったかもという書き込みです。

Canonは1D3以降、デフォルトでのピクセルの現れ方なのでしょうか?粒状性(特にアウトフォーカス部分においての粒状性)が格段に良くなり、ほとんどの人は気にしていないかもしれませんが、この部分は画質に与える影響が大ですから重要な進化でした。
そしてそれとの相乗効果なんでしょうが、デフォルトのJpeg画像に質感を醸し出してくれる艶が増えました。
これはすべてDIGICの進化がもたらした変化です。
この特性は1DXでピークを迎えましたが、残念なことに5D4のDIGICは少し違ったベクトルになっているようです。
そうは言っても5D4は低感度も高感度も基本的な画質は全く問題なく素晴らしいですし、AFも以前よりかなり強力になり、カメラとしての使い勝手は格段に良くなっています。
ただ細部でのノイズの現れ方が少し変わったようで、その部分だけは個人的な好みからは外れてしまいました。
CanonではDLO以降、DIGICのベクトルの何かが変わりつつあるようです。

それでも特筆すべきはCanonの画像はいかなる場合でも粉っぽくなるのを抑えてくれる点ですね。(撮影条件が悪くても抑えることが可能…しかもそれがJpegデフォルトで可能な点がCanonの画質に対する大きなアドバンテージだと思う)
話は違いますが、「スースエさん」がお好きなデヴィッド・ハミルトンさんのMinoltaも使い方が特殊でしたが、Minoltaのもともと柔らかいレンズにワセリンを添付して、それはそれで絶妙な画像でした。
塗られたワセリンの乱反射で粉っぽく(部分フォギーっぽく)なっていますが、あれはあれで艶っぽくも感じたものです。
その艶っぽさをSONYの現像エンジンがスポイルしてしまった時期があったのが残念です。


「ISO800」というキャプションは写っているHMIのアンブレラ画像に対するキャプションです。
スタジオ内でデイライトライティングになる場合などは、Broncolor575Wのヘッドを4灯アンブレラ内にセットしたり、直当てで使ったりするのが普通ですが、残念なことにスチルのストロボと違い4灯でもHMIの出力は低いので、これをメインにしてムービー用ライティングをした場合、ISO800が基準になってしまうという意味です。
(特にAMIRAなどのハイスピードカメラの場合に、基本的にフレッカーレスな光源ということでHMIになります。そのためにAMIRAの画像も出しておきました。)
こういうことはそういう環境で撮影していないと分からないかもしれませんね。

ちなみにこの照明を使った場合のスチル撮影ですと、基準がISO1600からになります。
これは単に被写体ブレを防止するためです。
個人的にはHMIでの撮影はあまり好きではありません。
HMIは異様に眩しいですし、出力が安定するまでに結構時間が掛かる…安定してしまえば良いのですが…それでも絶対出力は低いですからね。
最近のストロボのモデリングもデイライト・ハロゲンが出てきて、これも青白いですし、異様に眩しいです。
ただストロボは閃光時間が短いので被写体ブレの心配もありませんし、何と言っても低感度を使えるのがありがたいので好きです。


「ifilmさん」のご指摘のように「理解していないのがバレています」から、役に立たない書き込みしかできませんので、以後慎みます。
ご丁寧にありがとうございました。




添付画像はすべてCanon機で、あえてJpegにて撮影のものです。
どんな撮影状況であろうと、オールマイティーに近いCanonはとても使いやすいです。
それも基本はセンサーのおかげではありません。
あくまでもDIGICのベクトルの影響です。



  



書込番号:20913986

ナイスクチコミ!8


ゆ←けさん
クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:19件

2017/05/24 00:55(1年以上前)

いや、なんでこの話の流れで、動画撮影の現場の写真が出てくるんだってツッコミなんですけど。
私はこんなハイエンドなとこで撮影していますってPRがしかったのかなと。笑
うちもそのくらいの現場はありますよ。スチルと動画が 4 : 6 ですけど。
ただ、ま、現場の大きさとカメラマンとしての腕は多分関係ありませんね。
(必要な機材の使いこなしさえできれば)


> 現時点ではJpegにおけるSONYの現像エンジンの介入のベクトルも以前より大分良くなっているので、今ならほとんど問題ないだろうと思われるからです。

では、考えを改めてください。
貴方の写真は素晴らしいけど、その写真はソニー機でも撮れると、私は思います。
重要なのはライティングでしょう?

それと、紹介した海外の比較サイトはいろんな機種のデータが見れます。
5Ds も古いソニー機も比較できますし、Raw も JPEG もダウンロードできますので、いろいろ比較検証してみてください。
本当にあなたが言うところの違いはあるのかどうかを。


> 粒状性

フィルムのグレインみたいなものですかね。
デジタルカメラのそれは味気ないので、私の場合は、フィルムシミレーションで作ったグレインをのせたりします。
残念なことに、Lightroom や Photoshop はこれができない。(粒子をのせることはできますが、デジタル特有の味気ないものしかありません)
私は現像ありきレタッチありきで考える人間なので、ロフトリンさんとは方向性や嗜好が違うってところは大きいかもしれませんね。

書込番号:20914131

ナイスクチコミ!3


AM3+さん
クチコミ投稿数:2112件Goodアンサー獲得:72件

2017/05/25 16:26(1年以上前)

>ロフトリンさん

フォギー→霧

霧がかかった像をスポイルするとはどの様な事なんでしょうか。

lightroomの霞除去のような機能でしょうか?

イマイチ分からないのでご教示願えないでしょうか?

書込番号:20917626

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件

2017/05/26 08:59(1年以上前)

>AM3+さん

ロフトリンさんではありませんが・・・
(横レス失礼します)

ソフトな画像は、諧調優先の 「ねむい、あまい、ぼや〜〜っとしてる」 というのが艶っぽく、

試した事は無いのですが、
ソニーエンジンだと 「クッキリ、ハッキリ、ギットギト」 の方向になる時期があったから、
折角のミノルタのソフトフォーカスレンズや、ツアイスのプラナーTスターの開放のボケとかの
艶っぽさが、減じられたと感じたのではないでしょうか?

違ったらごめんなさい。m(_ _)m

書込番号:20919253

ナイスクチコミ!3


isoworldさん
クチコミ投稿数:7743件Goodアンサー獲得:366件

2017/05/26 11:03(1年以上前)

 
 日曜日の午後6時という家族だんらんのゴールデンアワーで19年間も続けてきた「THE 世界遺産」(TBS)というソニーの看板番組が、キヤノンにとって代わられました。2年前のことです。

 ソニーは金融部門以外で業績不振が続いてきましたが、この撤退はそれとは関係なく、ソニーの最先端の映像技術を使って世界遺産をアピールする目的が達成できたためであり、経営合理化とは関係ない、とのことでした。

 その後を引き継いだのがキヤノンで、それが銀行・車・食品・住宅メーカなどだったらまだ分かるのですが、キヤノン(のEOSで撮った映像)というのが何となく因縁めいています。

 BCN AWARD 2017の調査によると、デジイチのシェアはキヤノンが6割強(年々増えている)、ニコンが3割強(年によって凹凸あり)、リコーが5%内外で、ソニーが第3位にランクインしたのは過去1回だけです。

 ミラーレスではソニーが2015年に34%でトップになった以外はオリンパスが3割弱でずっと第1位を占めてきました。2017年には第2位にキヤノンが上がって来て18%、ソニーは僅かな差でキヤノンの後についています。キヤノンは「ミラーレスでもシェアトップを目指す」と公言していますので、目が離せません。
 交換レンズではソニーはずっとランク外(第3位以下)ですから、ソニーのカメラは技術はよくてもここが弱点になっています。

 ビデオカメラでは万年第1位であったソニーが「THE 世界遺産」の放送をやめた翌年にパナソニックに追い抜かれてしまいました。これも因縁めいています。

 カメラ業界の状況はこんなとこです。

書込番号:20919461

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:5件

2017/05/26 17:52(1年以上前)

>カメラ業界の状況はこんなとこです。

国内シェアで語られてもねぇ。

国内ではスマホのXperiaはiPhoneの次にランクされているけど海外では惨憺たるモノ。

カメラは逆に国内ではそこそこだが海外シェアだとNIKONに迫る勢いでマイクロフォーサーズ二社合計してもSONYのシェアに及ばない。

国内のみのTHE 世界遺産のスポンサーやめたけどいろんな国でで放送しているナショジオのスポンサーには力入れているようですが。

NIKONは本格的な動画とミラーレス参入が遅すぎた。
デジタル化に出遅れ何とかシェアを上げ2強になったのにそろそろ隠し球を出さなきゃSONYにおしりつつかれているしCANON一強はしばらく続くよー。

書込番号:20920085

ナイスクチコミ!1


AM3+さん
クチコミ投稿数:2112件Goodアンサー獲得:72件

2017/05/26 22:32(1年以上前)

>スースエさん

何を言ってるのか良く分かりませんけど。

>ロフトリンさんではありませんが・・・
>(横レス失礼します)

まあ良いんじゃないですか。
別に説明義務なんて無いですからね。

結局は、ソニーの映像エンジンは最近は良くなったけどキヤノンは昔から良かったと言いたいだけのような気がします。

ソニーの昔の映像エンジンとはいつのものなのかも定義しないのも腑に落ちないです。

別にソニーファンじゃないですが過去にソニー機を使っていた者としてはちょっと腹立たしいですね。

書込番号:20920598

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:2件

2017/05/27 01:52(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

質感がわかれば

ハイライトがかろうじて立体感を

寒さを...肌の生っぽさはいらない

艶さえ残れば彩度はいらないくらい....



スースエさん


代わりにお答えいただき、ありがとうございます。
個人的な感想はまさしくその通りです。

初期のCCD機は発色は良かったのですが、なにぶん昔の総天然色カラーみたいな、それこそ彩度がかなり高い発色が基本となっており、ナチュラルになるかと期待し彩度を下げると色の奥行きが急になくなりました。
ちょっと発色は違いますが年中KodachromeKMやFujifilmVelviaで撮影しているようなものなので、被写体によってはどうしても厳しくなるものがあります。
(PROVIAの発色なら申し分なかったのですがね)
その後の初期のVIONZを搭載したCMOS機は、それまでの機種とは違い発色を抑えた好感の持てる色合いになっていましたが、今度はエッジが硬かったですね。
これはNRの影響だろうと思われ、この頃がNRとシャープネスの関係が一番の悪循環を起こしていたのではないでしょうか?
その後のDIONZは改良が繰り返され、エッジも発色も自然なものとなってきました。
そうはいってもCanonもそれより十年近く前ですが、初期のCMOS時代、まだDIGICすらなかった頃は、そのSONYの初期型に劣らない発色でした。
どちらのメーカーも時期に相違はありますが、特に自然光での発色にその傾向が強かったですね。

またデヴィッド・ハミルトンさんですが、奥さんが撮影マネージャーとコーディネーターも兼ねておられ、しかもアートディレクションもしておられたと聞いた記憶もあります。
奥様の写真センスもよろしかったのでしょうね。
(アートディレクションとコーディネーターですからコスチュームからフレーミングまで全てを決定していた可能性もあります)

デヴィット・ハミルトンさんの画像もそうですが、人物撮影、とくに被写体が女性の場合には露出を露出計の出た目より2/3絞り開けた絞りを適絞りとして設定することが多いです。
状況によっては1絞りオーバーが基準になる場合もあります。
これは肌などの生っぽさをスポイルするためで、オーバーにすることで生っぽさが相殺されるので、欠かせない設定になります。
ここで同時に重要なのは基準がそれだけオーバーであっても、艶っぽさというか最低限度の質感が残らなければなりません。
Jpegの場合はここで現像エンジンの介入が過多にあると、艶も消されてしまうことがあります。
DIGICの優秀な部分というのは、このあたりへの干渉をちゃんと心得たベクトルになっている点にあります。
最終媒体が印刷であっても、そこに艶として質感が残れば、それがアート紙系なら当然ながら、たとえユーライト系のマット紙であってもちゃんと再現されます。
必要のない人にとってはどうでも良い部分でしょうが、ここはわたしには外せない必須アイテムになっています。
ハイキーっぽい画像であっても、そこに優しさと質感、もしくは艶が残っていれば、ただの白っちゃけた画像になってしまうリスクを回避可能となります。
どんな撮影状況でもそこに必要な艶を必要な場所に残してくれること、それがひいては画像をナチュラルに見せてくれるのでとても重要な意味を持ちます。
現状では中判センサー以外でその領域の再現性は、まだCanonが一番だと個人的に思っております




添付画像は例によって全てJpeg撮影




書込番号:20920882

ナイスクチコミ!10


ゆ←けさん
クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:19件

2017/05/27 02:32(1年以上前)

無茶苦茶、レタッチした跡がある。。笑


ひょっとして、JPEGをレタッチャーに渡しているんですか?
だから、無駄にブロックノイズやトーンジャンプが出てるのでは?

たまに撮ってだしJPEG神話に囚われている方っていますけど、あれはどういう意味があるんですかね。古い方は特に多いですよね。
撮ってだしJPEGも所詮はカメラ内現像に過ぎないし、後から現像する方がコントロールできる幅が全く違うのに。

そもそも、そこそこ予算のある案件は基本レタッチありきでしょうに。
撮ってだしJPEGでレタッチありきって、本末転倒にも程がある。

書込番号:20920916

ナイスクチコミ!8


ktasksさん
クチコミ投稿数:9934件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2017/05/27 06:27(1年以上前)

別機種

おっ!立体感あるとおっもたら、、、

>ゆ←けさん
 主張はわかりました
ここまで書いて平行線なら
画像だすしか無いと思います。

立体感をレタッチで出せるならそれは知りたい!
シャープネスを上げるとヒラぺったくなる気はします。
ソニーも良いならそれを教えてください。

ipone7で立体感あるじゃんと思ったら塗り絵のようでした、、、

書込番号:20921034

ナイスクチコミ!4


ゆ←けさん
クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:19件

2017/05/27 11:54(1年以上前)

>ktasksさん

いや、もう立体感云々ではなく、ただのツッコミですよ。
それに、その出し方だと、正確に比較検証できないと言ったと思いますが。何の意味もない。

あと、こんなとこにポートレートなんか上げれるはずないでしょう。いろんな意味で。
写真で飯を食っている人間なら尚更、ダメですよ。よく出せるなって気もしますけど。


そりゃ、価格comで、外国人モデル使って、きっちりライティングして、きっちりレタッチした写真を出せば、賞賛はされるかもしれませんけどね。笑

書込番号:20921536

ナイスクチコミ!7


ゆ←けさん
クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:19件

2017/05/27 11:55(1年以上前)

「 キャノン機で撮ったら立体感が出て、ソニー機で撮ったら立体感がなくなる、鼻がべちゃんこになる 」 なんて
物理的にあり得ない話で、オカルトや神話、信者の妄想あるいはプラセボ効果以外のなにものでもありません。
写真を見て、どのカメラで撮ったか分かる人がいたら、連れてきて欲しいです。

ソニーでも立体感のある写真は撮れますし、ニコンでもキレイな肌色は出せます。
センサーサイズや発売時期が同じならRawで撮ればほぼ同じ画が出てきます。
できないと言われる方は、カメラのせいにするのではなく、個人の技術の問題ですので、腕を磨いてください。

書込番号:20921537

ナイスクチコミ!11


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ


最初前の6件次の6件最後

「カメラ」のクチコミ掲示板に
カメラを新規書き込みカメラをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)