カメラすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

カメラ のクチコミ掲示板

(7910624件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3539スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「カメラ」のクチコミ掲示板に
カメラを新規書き込みカメラをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ14

返信4

お気に入りに追加

標準

ハズレを引いてしまったようで...

2017/04/23 14:06(1年以上前)


レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE

スレ主 sit7530さん
クチコミ投稿数:6件
機種不明

盛大な後ピンでした
本体側のaf調整でも足らず、メーカー送りが確定しました...
旧smcからの買い換えで、plmによるaf速度や静かさ、電磁絞り等に感動していただけに...(;_;)

それからもうひとつ
レンズに少し力上向き(カメラにマウントした状態)の力が加わると、ピントリング辺りのはめ込み部分?が動き、カチカチと音がしてなんとも言いがたい気分になります(笑)

軽量コンパクトで、150-450を持ち出すほどでもない時にちょうどいい思って購入したのですが...


いや〜、こんなこともあるんですねぇ

書込番号:20839598 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
22bitさん
クチコミ投稿数:1147件Goodアンサー獲得:161件

2017/04/23 14:17(1年以上前)

新品購入でもピントずれはままありますね。
何度か自分も体験してるので、購入したらすぐにピントチェックして問題ないか確認してずれてるようだったら
リコーイメージングスクエアにピント調整に出しています。

書込番号:20839614

ナイスクチコミ!4


スレ主 sit7530さん
クチコミ投稿数:6件

2017/04/23 14:24(1年以上前)

sdmの故障すら放置してmf使用しているような人間なので、カメラ関係のメーカー調整は初めてだったりします(笑)

書込番号:20839622 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/04/24 06:12(1年以上前)

sit7530さん
あぁーぁー

書込番号:20841298 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 sit7530さん
クチコミ投稿数:6件

2017/07/02 17:49(1年以上前)

今更ですが、保証適用での無償修理が完了しました。
ピント調整と、詳細は不明ですが2箇所ほど部品交換を行ったようです。

書込番号:21013751 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ28

返信18

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ

スレ主 mfusukeさん
クチコミ投稿数:5件

先日、Lumix LX3の専用バッテリーの製造中止を知らされました。
2009秋購入で、バッテリーは2017.3打ち切りです。今のバッテリーの寿命がカメラの寿命となります。
デジタルカメラの寿命はメーカーを問わず、この程度の期間と考えなければいけないのでしょうか?
アフターサービスのしっかりしたメーカーなど、対策を、お教えください。

書込番号:20838744

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:513件Goodアンサー獲得:58件

2017/04/23 07:28(1年以上前)

RXシリーズやαシリーズみたいに新型が発売されても共通のバッテリーを搭載してくるソニーみたいなメーカーにしてみるとか!!

書込番号:20838764 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1065件Goodアンサー獲得:125件

2017/04/23 07:35(1年以上前)

これはどのメーカーも一緒ですが、生産終了から7年間は補修部品などを保管しておく決まりがあります。

LUMIX LX3は2008年の発売みたいですから、さすがにそろそろアウトでしょうね。

もっと永く保管してくれてもいいじゃない!と思うかも知れませんが、予備部品というのはメーカーの財産として扱われるため、保管しているだけで税金がとられます。

ほとんど使われていないであろう古い機種の保守のために税金を払い続けるのは、大企業でも大変なことです。

なので、古くなった機種のバッテリーが製造中止になってしまうのは仕方がないことだと思いますよ。

なお、バッテリーならロワジャパンさんが扱っている可能性が高いので、そちらを購入してみては?

書込番号:20838782 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:38406件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2017/04/23 07:37(1年以上前)

DMW-BCC12は他社メーカのコンデジにも多く採用されています。
パナソニックはLi-Ion電池の供給元でもあります。

で、BCC12はFX8からの採用と思いますので12年以上生産されていますが、
新製品への採用がなくなって久しく生産完了になるのでしょう。
7〜8年で打ち切られるのは補修用部品の観点からは普通と言えます。

対策としては、JTT・ROWA等から出ている互換電池を使うようになります。
私も価格的に安価な上記メーカのものを使っており、量販店でも扱っております。

私の使っているパナ以外の事例としては、
ニコンD1X(2001年発売)用のNi-MH電池 EN-4があります。ROWAの互換電池で非常に快調です。

書込番号:20838783

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38406件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2017/04/23 07:52(1年以上前)

追伸で、
BCC12互換のJTT製を、最近友人がビックカメラで購入しています。
海外旅行に持っていったようですが帰国後に文句は言ってなかったですね。

私もJTT製は随分と前から使っていますが問題は出ていません。

書込番号:20838814

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2017/04/23 08:09(1年以上前)

アマゾンでLX3用の互換バッテリーが売っていますがどうでしょう。
アマゾンが販売するのは不良時の返品もわりと楽です。
充電器はバッテリーを入れるときに硬くて入りにくいものがあるが安いのでちょっと削ってやるとか、この場合は返品できませんね。
https://www.amazon.co.jp/dp/B06XNK5T1C/ref=sr_1_11/355-6168860-3202108?ie=UTF8&qid=1492902051&sr=8-11&keywords=lumix+lx3+%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC
充電器とのセットはこれ
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B5%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%83%83%E3%83%88-Panasonic-CGA-S005E-DMW-BCC12-%E5%85%85%E9%9B%BB%E3%82%AD%E3%83%83%E3%83%88%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E6%A9%9F%E7%A8%AE/dp/B00X9KZG5W/ref=sr_1_4/355-6168860-3202108?ie=UTF8&qid=1492902051&sr=8-4&keywords=lumix+lx3+%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC

私のはLX−7なので当分大丈夫なのかな。
中古で買ったので純正バッテリーを純正充電器で充電しても、カラなのにすぐに充電終了となりました。
互換バッテリーも1本使っているのですが、これも純正充電器では同じようにしっかり充電できない。
充電器が不良かもと半信半疑でアマゾンにて互換充電器を購入。

買ったのはUSB給電の充電器です。
これで純正と互換の2本のバッテリーを充電するとしっかり満充電できます。
バッテリーが生き返りました、その後は純正充電器での充電もしっかり満充電できています。
不思議ですがこんなこともあるのですね。

依頼アマゾンで互換バッテリーと充電器を購入してます、ソニーのα57に使っている互換バッテリーはダメになってます。
そこでアマゾンでα57用の互換バッテリー2本と充電器をセットで購入しました、これは問題なく使えます。
この充電器でダメになったバッテリーを充電しても充電できませんでした、完全にダメでした。

ソニーのNEX用にも互換バッテリー2本と充電器のセットを購入して使っています。
リチウムバッテリーは発火などの恐れがあるので不在時には充電しないのを心がけてます。

書込番号:20838840

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7896件Goodアンサー獲得:428件

2017/04/23 08:11(1年以上前)

まず、バッテリーは生物なので作り置きして保管できない。

それと最近の航空輸送問題もあるのでセル自体が新しい物に変わって、古いセルは作れなくなっているという2つの現実があります。

時代は移っているのでメーカーを責められない部分もあるかな。

なので、現状は互換バッテリーを使わざるえないかと。
中国製なので、物によって当たり外れがあります。
多分、どこの輸入元のバッテリーを買っても変わりは無いと思います。

書込番号:20838845 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 mfusukeさん
クチコミ投稿数:5件

2017/04/23 08:21(1年以上前)

早朝にもかかわらず、ご意見頂きありがとうございます。
若い時のニコンF2など、さすがに最近使いませんが、現役です。
デジタルカメラも.20〜30万の機種も有。ライカもありますが、
10年程度で寿命を迎えるのでしょうか?

書込番号:20838873

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4127件Goodアンサー獲得:170件

2017/04/23 08:43(1年以上前)

SIGMA
BC-41
BP-41
RICOH
DB-60
DB-65
Panasonic
DMW-BCC12

これ、同じOEMです。
ですので、安価なBP41純正を購入した方が
無難です。
放電率が低く、低温時でも安定しています。
RICOH GRII で、使用しています。

ROWA製等は、いきなり放電し充電できなく
なることも有ります。

2年前から、RICOH・Panasonic製品の電池は
シグマ製を使うことが多いですね。
充電器も、割と安価です。

意外とシグマ製共通OEMは、多いですよ。

書込番号:20838918 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4127件Goodアンサー獲得:170件

2017/04/23 08:48(1年以上前)

こんな感じで、全く同じスペックです。
DB-65は、少し容量が多いです。

書込番号:20838931 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2273件Goodアンサー獲得:12件

2017/04/23 09:51(1年以上前)

>mfusukeさん
そもそも、バッテリパックをモデル毎に形状を変える必要があるのか?非常に疑問です。

簡単な話乾電池形のニッケル水素電池でも良い様に思えます。
いちいちリチウムイオン電池を使えば、コストが高くなるので、性能重視より、
汎用性重視にした設計にして欲しいですね。

書込番号:20839029

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29247件Goodアンサー獲得:1533件

2017/04/23 10:06(1年以上前)

割安プリンタと「かなり割高」なインクカートリッジ商法みたいに、
純正バッテリーで多少稼いでいたりしていましたが、
今ではUSB充電できたりする(ビデオカメラとか)ので
「かなり割高」な純正バッテリー商法(^^;自体が「一種のコモディティ化」していますね。

だったら、
容量や出力の低い乾電池型ニッケル水素は(適応タイプは下位グレードなどでありましたが)今では特に動画に必要な出力不足など制約が多すぎるので、
実際には他社調達しているメーカーなど複数メーカーがサイズ別に数種類の【共通規格充電池】におさめるほうが、
メーカーにとってもトータルコストは低下すると思ったりします。

書込番号:20839060 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件

2017/04/23 10:10(1年以上前)

デジタルカメラの飛躍的撮影枚数の向上は、バッテリーの高性能化の賜物でもありますからね。
悲しい現実ですね。

書込番号:20839075 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2017/04/23 12:43(1年以上前)

>デジタルカメラも.20〜30万の機種も有。ライカもありますが、
>10年程度で寿命を迎えるのでしょうか?

寿命は個体や環境によって異なります、この辺りは人と同じ。

延命措置や老後の活用についても同じかと。

公式にはサポートが行き届かない部分で
飯を食っている人もありますね。

書込番号:20839435

ナイスクチコミ!2


スレ主 mfusukeさん
クチコミ投稿数:5件

2017/04/29 07:19(1年以上前)

様々なご意見を頂き、有難うございました。
LUMIX LX3は壊れるまで使いたかったので、テンプル2005さんの教えてくださったSIGMA BP41が今後も使えると助かります。
ゆいのじょうさんをはじめ、多くの方が7.8年でバッテリー供給停止やむなしとの考えのようでしたが、
純正品以外の使用は故障しても知りません的な事を言っておいて、7.8年で供給停止するって事は、
デジタルカメラは10年も使えればいいだろう、とメーカーが考えているのかもしれません。
長年の消費生活の中で、過去、自動車〜家電製品まで、消耗品の供給停止により、
使用不能になった経験がほぼありませんでしたので、チョット驚きました。カラープリンターは純正インクの供給停止以前に
短期間で壊れましたが、カメラは高額ですし、もう少し長く使えなければ困ります。
今後は、これを念頭に、もう少しアフターサービスののしっかりしたブランドを購入すべく、検討していきたいと思います。
追伸)アフターサービスを評価した情報サイトなどありましたら教えてください。

書込番号:20853439

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4127件Goodアンサー獲得:170件

2017/04/29 20:14(1年以上前)

>mfusukeさん

参考になり、幸いです。
SIGMA BP41は、
RICOH
GRD-4 > MX-1 > GR > GRII と現在も
使っています。

書込番号:20854869 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38406件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2017/04/29 22:43(1年以上前)

テンプル2005さんが示されているもの、全てパナソニック供給のはずです。

充電器などにも表示されているMDBD略称がそれです。

書込番号:20855256

ナイスクチコミ!0


スレ主 mfusukeさん
クチコミ投稿数:5件

2017/04/30 19:51(1年以上前)

SIGMA BR41もパナソニックでつくってるとすると、これも供給カットされるんですかね。
これから買い貯めて保存しても、自然劣化するんじゃ、
近い将来、カメラ本体は壊れなくとも使えなくなりそう。

書込番号:20857388

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4127件Goodアンサー獲得:170件

2017/04/30 19:57(1年以上前)

>うさらネットさん

どうでしょうね。
OEM元が、Panasonicの場合シグマが半値で販売
出来るのでしょうか?
Panasonicが、生産中止になってもシグマ・RICOHが
販売している事を考慮すると、OEMは別に有ると
考えるのが自然な消去法と捉えますが...

寧ろ、シグマ供給元がPanasonicに供給している
様に見えます。

まあ、どちらでも良いのですけど...

ユーザーは、安価で完全同性能のシグマ製を
現段階で購入出来るのですから。

書込番号:20857407 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信6

お気に入りに追加

標準

入荷待ち。。。

2017/04/22 23:14(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G9 X Mark II

クチコミ投稿数:70件

人生初のコンデジ購入で色んな機種をチェックして比較して
悩んだ末にJoshinWebでポチったのが4月5日

そして今日現在、入荷待ちでまだ手元に届いていません(;>_<;)

品薄になるくらい大人気なのでしょうか?

書込番号:20838232

ナイスクチコミ!2


返信する
mt_papaさん
クチコミ投稿数:14057件Goodアンサー獲得:472件

2017/04/23 06:00(1年以上前)

よく使う、ヨドバシ.com でみてみると、シルバーはおより寄せ、黒は
在庫ありますね。Amazon では、shopも入るのでわかりにくいですが、
シルバーは在庫少な目な感じです。

なんかトラブルになっているといけないので、電話で単なる入荷待ちなのか
聞いてみたほうがいいと思います。

書込番号:20838662

ナイスクチコミ!2


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14057件Goodアンサー獲得:472件

2017/04/23 06:04(1年以上前)

>SONY好きかもさん
いま、JoshinWeb でみると、シルバーも黒も24時間以内出荷となっていますね。

電話して確認がやはりいいと思います。

書込番号:20838666

ナイスクチコミ!2


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14057件Goodアンサー獲得:472件

2017/04/23 06:09(1年以上前)

>いま、JoshinWeb でみると、シルバーも黒も24時間以内出荷となっていますね。

あ、失礼。G9Xをみていました。mk2は、
 シルバーが「お取り寄せ:約1ヶ月」
 黒が「お取り寄せ:約3週間」
とどちらも在庫ないですね。

そろそろかもしれませんのでまずは状況確認が先だと思います。
黒なら、キャンセルして、ヨドバシなどで購入するというのもアリだと思います。

書込番号:20838673

ナイスクチコミ!3


nonokさん
クチコミ投稿数:10件

2017/04/23 09:53(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

私もマップカメラで購入しようとしたところ在庫なしでキャンセルとなり、我慢できずにオークションで落としてしまいました。
画質もよくどこへでも持っていけて素晴らしいカメラです。
普段もm43でかなりコンパクトですがそれとは比べものにならないくらい気軽に持っていけます。
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0221120034-DE-00-00
このケースに入れて毎日持ち歩いています。

書込番号:20839040

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:70件

2017/04/23 23:18(1年以上前)

ご返信ありがとうございます!

joshinWebから返答が来ました!

メーカーにも在庫が無いようで来月上旬になるとのことでした(+o+)

Yahoo!ショッピングのポイント倍増キャンペーンで
実質43000円位で買ったので我慢して待つことにします(;>_<;)

書込番号:20840896 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2017/04/25 06:30(1年以上前)

当機種

DPREVIEW サンプル

キヤノンの予想以上に売れてるんでしょうね(笑)

一時期48000円台にまで下がった実売が、今は51000円まで戻してますからちょいプレミア状態ですね。
今年の春モデルなので増産はされるでしょうから、供給が落ち着けば値段もこなれるだろうと思います。

G9X2だけでなく、EOS KX9i/9000DなどDIGIC7搭載機は、想像以上に画質が良いのでびっくりです。

書込番号:20843846

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信3

お気に入りに追加

標準

ジンバル不良

2017/04/21 16:06(1年以上前)


ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Pro

スレ主 56-23さん
クチコミ投稿数:2件

倉庫で飛ばして2度墜落しました。 室内のせいかホバリングが不安定になり壁にぶつかり墜落です。 プロペラ破損とモーターのマグネットの1枚が割れてました。 割れたマグネットは回転に干渉してたので取り除きプロペラ交換だけで復活しました。 その後全く問題なく意外と丈夫なもんだと思ってましたがジンバル固定具付けないで持ち歩いていたのも悪かったのかジンバルが完全に斜め向いたままとなりジンバル再起動を繰り返すようになってしまいました。 触った感じでは何か干渉してる感じではないのですが… キャリブレーションは機体はOKですがジンバルは失敗となって完了できません。 諦めて修理に出しました。 墜落してるから保証きかないですよね。保険入っとけば良かった( ノД`)シクシク…
みなさん固定具付けてます?

書込番号:20834576

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:19107件Goodアンサー獲得:1776件 ドローンとバイクと... 

2017/04/21 18:46(1年以上前)

修理に出されたのですね。それは何よりです。
不具合を認識しながらの飛行はもってのほかです。(モーター破損)
国交省の無人航空機飛行マニュアルの中の、「1.無人航空機の点検・整備」の各項目を是非一読されてください。(最低限のことが記載されています)
http://www.mlit.go.jp/common/001140548.pdf

ジンバルの固定具ですが、私は飛行時以外は必ず装着しています。
機構上、固定しないまま持ち運びをすればすぐに故障すると思われます。

修理完了した後は是非、他者への危険防止を最優先に配慮しながら楽しまれて下さい。(^^)

書込番号:20834837

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:172件Goodアンサー獲得:1件 Mavic Proの満足度3

2017/04/21 20:07(1年以上前)

>56-23さん
室内でも安定とはいっても、やはりGPSなしの状況で狭い場所での飛行ですのでかなり難易度が高くなります。
気持ちはわからないでもないですが、外で飛ばせるときに飛ばすようにした方がいいですよ

書込番号:20835002

ナイスクチコミ!2


スレ主 56-23さん
クチコミ投稿数:2件

2017/04/22 00:06(1年以上前)

>ダンニャバードさん
ありがとうございます。 墜落当時はMavicの修理期間も相当かかりそうでしたし修理も出しそびれてました。 正常でも何が起こるかわからないですもんね。 気をつけたいと思います。
ジンバルはラフな使用(揺さぶる、振動)に強いのかと思ってました。今後はちゃんと固定して持ち運びします。
>ばぷわぁさん
近所はすべて禁止エリア、飛ばすだけで山海に行くのも遠いし室内しか気軽に練習出来ないんですよー 禁止エリア良く確認してたら購入してなかったかも

書込番号:20835666

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ322

返信46

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキット

クチコミ投稿数:19件

既に書込番号:20601753 にあるような事態が起こりました。泊まりがけ旅行の初日、撮影しようと、掛けていた肩から降ろそうとしたところで、片方のストラップが金具から外れ、M5は足元の歩道に落下。当たり所が悪かったのか、マウントのレンズ側が破損してきちんとロックしなくなり、その結果、フォーカスが動作しなくなりました(壊れた箇所が、レンズとボディとの接点部分に近かったため、ロック不良の結果、端子が接触しなくなったもの)。旅先で故障したカメラなぞは、まさに「お荷物」というほかはなく、旅先から衣類に包んで自宅に送り込むことになりました(予備として持参した、旧式のコンパクトデジカメと、スマホで、何とか旅行写真は撮りましたが……)。

 そこで、昨日、サービスショップに持ち込んだところ、「落下事故は、無条件に、有償修理となる」、「修理代の見積書と引き換えに預かって、修理工場に送る」の一点張り。そこで、「この場では有償は納得できない。修理工場よりも開発担当部署に送って、どうしてこういうことになるのか、社内で検討した結果とともに、修理対応の可否を連絡して欲しい」と申し入れ、預り書だけは引き取ってきました(問答の末、見積書は作成されず)。

 キャノンの一眼は、フィルムカメラ時代から、何台も買換ながら長らく使用し、他社製を含めてコンパクトカメラもいくつも使用してきましたが、ストラップが外れるというのは、初めての事態です。キャノンの対応によっては、有償額次第では、ほとんど使用しないまま、中古品として投げ売りすることも考えています(出来が悪く、験も悪い製品を、愛用したいとは思わない)。キャノンがどう対応するのかはわかりませんが、できれば、「取付金具に検討不十分な点があった」、という認識に到達して、改良部品への交換を全ユーザーに連絡するところまでの対応をしてくれることを、密かに期待はしております(改良部品をわざわざ開発する必要はなくて、他社が製品が採用している取付金具に変更するか、市販品を採用すれば良いのでしょう。ホームページに掲載し、登録ユーザーには金具を発送すれば、ほとんどのユーザーには行き渡るのではないでしょうか。キャノンの然るべき人の判断次第ですが、メンツもあるでしょうから、難しいでしょうかね)。

 どうしてこういうことになるのか、サービスショップの帰りに大型カメラ店で各メーカーの製品を見比べながら、考えてみたことを書いておきます。

 当製品の優位な点(だから、購入したのですが)
   ……軽くて、小型。一見すると一眼レフで、見栄えが良い。
      キヤノン製のレンズ、ストロボ等の流用が可能(レンズにはマウントアダプターが必要→購入済。予備電池も購入済)。

 どうしてこんな設計になったのか、理解できない点。おそらくはコストダウン(製造原価節減)のしわ寄せでしょう。
   ……こんな「ちょろい」ストラップ回りの金具は、見当たらなかった。
      他社およびキャノンの他製品では(より低価格の一眼レフでも)、ボディに直接ストラップを取付できるか、
      「それらしい、しっかりした」金具が使われている。
        → 書き込みの通り、市価300円くらいの汎用金具を使用してストラップを取り付ければ良いわけですね。
          そこまでコストにこだわるくらい、キャノンの製造原価管理は追い詰められている?。
   ……軽いのは、プラスチックが多用されているから。特にレンズは鏡筒のほとんどがプラスティック製とみられるが、
      問題はマウント部分までプラスティックという点(ボディ側は金属製)。従って、落下などの衝撃はもちろん、
      レンズ交換の反復によって破損しやすいと考えられ、その結果、頻繁なレンズ交換や長期間の使用には
      耐えないであろう。特にズームレンズの場合、衝撃がマウント部分に影響しやすく、それが、今回のような
      破損につながるのであろう。
      製品のプラスティック化は、Mライン用レンズであるEF-M以前から行われていたが(手許にあるEF-Sレンズも、
      マウント部分はプラスティック製。一方でマウントアダプターは金属製なので、原材料の使い分けに、何かの
      事情があるのかも知れない)、耐久性という難点があり、衝撃や頻繁なレンズ交換は避けるべき(だから、
      レンズはボディにセットしたままのかたちで複数台のカメラを併用して欲しい、という、メーカーの巧みな計算?)。
      
 以上の結果、一眼レフの代替として選択したり、特に、外に持ち出す用途としては、当製品は適切とは言えないのではないか(それって、カメラ?)との結論。ミラーレスであれば、オリンパス(当製品と同価格ゾーンで、カメラっぽい外観と重量感のある機種がありました。金属多用で丈夫?)か、カメラ的外観にとらわれなければ、パナソニックかソニーも検討対象になるな、と改めて思いました。カメラは写真を撮る道具であり、その目的を果たすことができるのであれば、製品のランクにこだわることもありません(自分は、プロではありませんし、コンテストに応募するわけでもありませんので)。ストラップ取付金具やレンズ鏡筒の材質なんて、こんなところは購入検討時にはまったく視野に入っていなかったのですが、今後は見落とさず、キャノン製品内での買換にこだわらずに、メーカーも製品ランクも幅広く検討すべき、と、感じました。

書込番号:20831075

ナイスクチコミ!18


返信する
クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2017/04/20 02:46(1年以上前)

キヤノンも赤字だから、無償修理は難しいと思いますよ。

マップカメラで3年間の安心保証を付けると、落下や水没まで保証対象になりますし、クレジットカードで買うと、クレジットカードに動産保証が付いている場合があります。

書込番号:20831077 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2017/04/20 03:27(1年以上前)

> メカおじさんさん、 酷い災難でしたね、心中お察しします (> <) 

実は去年だったか もうすこし以前のことだったか、オリの m4/3機でも同様の事例報告が上がってたんです 
同じように ストラップ取り付け金具が不意にボディから抜け落ちるという有り得ない事故! 
おいらは m4/3機は持ってませんが 他社他機種でも有り得ることかと、その話を知って以来注意してました 

オリの事例ではとても驚いたもんですが、キヤノンでも発生してたんですね 
昔の日本製工業製品の常識では考えられないことが起こってますね! 品質 が落ちたものです、 
製造工程の簡素化、検品体制の簡略化というコストダウンの一番の弊害かと考えますねぇ、、 

メーカーのキヤノンとしても、ゆるみ・がたつき段階だったら無償対応となるんでしょうが、
落下破損で修理が必要となれば 無償での修理は残念ながら難しいんでしょうね・・・・・ 

メカおじさんさんのお気持ちも分かり過ぎるほど分かりますが、ご愁傷さまとしか言葉が見つかりません (;´・ω・)
                               

書込番号:20831102

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:19件

2017/04/20 03:42(1年以上前)

 赤字であろうが黒字であろうが、信頼製のある製品を、できれば安く作り、そこで問題があれば対処していく、ということが、メーカーの当然の姿勢ではないでしょうか。安っぽいものを安く作ったり、故障すればそれっきり、という姿勢が、メーカーの信頼性を落としていくことになるのです。家電製品では、コストダウンだけに走ったメーカーが次々と脱落しています。既にテレビは、中級品以下では国内大手メーカーブランド品の市場は失われ、必死に大型や高級品にシフトしていますが、価格どころか技術面でも、韓国製品の優位性が向上しており、そこで国内メーカーは、ブランドイメージ頼みの傾向を強めています(OEMによる他社への製造委託も広がっているので、よく調べて購入する必要があります)。カメラメーカーも、頑張っていかないと、やがて発展途上国のブランドや「ジェネリック」メーカーの市場になっていくでしょう。
 
 カメラは、スマホに圧されて市場規模が縮小しているのですが、実は高価格品へのシフトは着実に進んでいるのです。スマホから入った女性が、M5クラスの価格帯のミラーレスや一眼を随分購入していますし、ミドルやシニア層では、30〜50万円クラスの製品のユーザーが大勢いることが、今回の旅行で改めて体験できました。キャノンは高級品には圧倒的に強いのですが、ミラーレスでは後発で、特にM5や、先日発表したM6クラスの製品は他社に大きく離されており、ミドルや、できれば女性をターゲットに積極的に売り込んでいきたい(挽回したい)、という事情があるようです。というのは、昨日覗いた大型カメラ店の店員さんの受け売りですけれども。
 
 ブランドに対する信頼を維持するためのコストは、実は無駄にはならないのです。台湾の鴻海がシャープを子会社化したり、東芝が中国やトルコの企業に自社ブランドの使用権を売却しているのは、ブランドに対する信頼感が、実は大きなビジネスチャンスを生んだり、多額のキャッシュに置き換わる、ということのあらわれなのです。賢いキャノンの役職員が、そういう認識を持っていないはずがありません。この板で、「外れました」の経験者が既におられたことを知ったことで、トップメーカーであるキャノンがどうするのか、そういう関心もあるのです。型どおりの対応でいきなり多額の請求書が出てくるようであれば(事前に見積額を電話連絡して、修理着手の可否判断を求めてくるのが、修理の手順です。ところが、大昔、ある製品で、内蔵電池交換で済むところを、基板全体を交換して多額の請求を受けたことがあります。もちろん、そのメーカーのその製品は、二度と購入しませんでした)、「物」は引き取らずに放棄して、他社製品に乗り換えるだけのことです。カメラは「旅行先で、運悪く滝壺に落とした。縁起が悪いので、二度とキャノンは買わない」と思い込む、ということです。でも、高いダメージだなぁ。他社製のコンパクトデジカメを買い換えてすまそうかな、キャノン以外で。

書込番号:20831115

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3686件Goodアンサー獲得:77件

2017/04/20 04:35(1年以上前)

>キヤノンも赤字だから、無償修理は難しいと思いますよ。

ソースあったら教えてください。

決算短信見ても赤字なんてないけど。。。

http://web.canon.jp/ir/results/

書込番号:20831150

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:3686件Goodアンサー獲得:77件

2017/04/20 05:12(1年以上前)

取り付け部分に瑕疵があって外れたってことならともかく、
単に外れただけでは、落下による故障の無償修理は苦しくないかな。
この点はキヤノンに限らずどのメーカーでも対応は同じだよね。

日頃のメンテ・確認が大切ってことなんでしょうね。

書込番号:20831175

ナイスクチコミ!30


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2017/04/20 05:37(1年以上前)

メーカーの利益最優先 どこでもそうだけど
ユーザーエクスペリエンスなんて考慮になし
いやならフラッグシップをかえっていわれそう
日本の古きよき物作りが復活してほしい

書込番号:20831194 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7317件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2017/04/20 06:43(1年以上前)

メカおじさんさん、災難でしたね。

文章で問題の部位がよくわからなかったのですが、
syuziicoさんが書かれていた他社事例は、カメラボディから金具(取付の座の)が脱落したものですが、

本件は、そこの問題だったのてしょうか? または、その先だったのでしょうか?

書込番号:20831246 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


ProDriverさん
クチコミ投稿数:545件Goodアンサー獲得:39件 EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキットの満足度5

2017/04/20 06:59(1年以上前)

> スレ主様
普段レフ機でもネックストラップは使わない派なのでましてやM5は三脚ネジ取り付け用のハンドストラップしか使ってないので新しい金具でのハズレに遭遇することは無いですがハズレ防止に金具のプラスティックカバーをカチッと止めても何かに時に外れて結果金具もボディーから外れるということなんでしょうか?

金具部のプラスティックカバーはそんなに緩くはないと思いますが使用頻度や個体差でプラスティックなので外れやすくなるのかな?

書込番号:20831265

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2017/04/20 07:31(1年以上前)

取説読むと注意を含め詳しく書かれています。

カメラ本体の金具は丸い穴の開いた部品で強度も有りそうだ、今回の事故はこれがカメラから抜けてはいないと読みます。
ストラップにクリップのような金属部品を取り付けてこれを本体の吊り部に通すというもの。
落下の原因はこの金属クリップが本体の吊り部から抜けたということでしょう。
抜けないようにプラスチックのカバーをきっちり嵌めるとロックされる構造。
このプラスチックカバーが抜けるのが原因ですね。
注意書きのようにしっかりクリップを取り付けて本体の吊り部に通し、カバーをかぶせてロックさせたと思うが、これがどうだったのか。
水掛け論になりそうな気配だが、頑張って主張を通してください、役に立たんが応援します。

丸や三角環を本体の吊り金具に通すとき非常に硬くて簡単には通せないですね、これが普通のことだと思っていた。
ストラップの紐が緩んで抜けるというのはまずなかったような。
キヤノンのこのカメラではクリップ式にして通しやすくしてるんでしょうが、これが事故原因でしょうね。

書込番号:20831295

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2017/04/20 07:35(1年以上前)

ご愁傷さまでした。
一般的には保険に入っておく事が費用対効果高そうですね。
自分は家電量販店カードを利用しますが有料会員だと購入後1年間は落下でも保険対象になります。

書込番号:20831302

ナイスクチコミ!2


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7317件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2017/04/20 07:39(1年以上前)


EOS M5の使用説明書
http://cweb.canon.jp/manual/eosd/

見ましたが、P.20、21ですね。注意事項のようになっていなかったのでしょうか。

脱落の警告も記載されていました。

操作性からの工夫なんでしょうが、三角環だったら良かったのにという話なんですね。

書込番号:20831307 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4222件Goodアンサー獲得:99件 GANREF 

2017/04/20 07:41(1年以上前)

>メカおじさんさん

せっかくの旅行、残念でしたね。

Canonの製品品質は、ネームバリューほど高く無いと言うのが、わたしの印象です。

わたしがAEー1を使っていた頃は、結構、周りもAEー1を使ってましたが、変な壊れ方するねと話していました。

最初のシャッターがなぜか1/15くらいで切れるとか
露出チェックするとシャッターが落ちるとか

価格の板でも、ピントが合わないと言う話、調整に出しても治らないとか、Canonからは正常の範囲だと言い切られるだとか
いろいろ板が建っていましたね。
最近はそういう板も減ってきたと思っていたのですが。

しかし、ストラップの留め金が外れたんでしたっけ
考えられないような不具合ですね。

留め金が外れなければ、落下してカメラの破損もなかったという点を主張されれば良いかと思います。

Canonのサポートは、梅田の場合ですが、とてもいい印象を持っています。

業績云々でサポートの質を落としたら、顧客満足度ということが注目される昨今、それはそれで自分の首を締めることになりますので、きっちりした対応をしてもらえることを期待しています。

頑張ってください。

書込番号:20831310 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2017/04/20 08:10(1年以上前)

自分の場合は、一眼レフも含めカメラストラップなんぞははなから信用していない様な感じですね。

銀塩時代から、こんなもので大丈夫かな?との思いは常にあり、
大き目のレンズを取り付けて移動する時は、揺れを止める為も有りますが
肩に掛けて移動する時でも、ほとんどレンズを掴んでいます。

大体はボディに付いてくる帯は使わず、気に行った古いものを使っています。
その為、切れた・外れた時は自分の責任なりますので余計に気にかけています。
この辺りの、メーカーの仕様自体が信用できないのも有りますが・・・

常にそうなのか?と問われれば、全く気にかけていない時などもあり、
自分が銀塩時代も含め、今まで一度も落下経験がないのは幸運なのかもしれません。

他メーカーのようにストラップ取り付けの為の金具がもげるのとは違い、
ストラップが留め具から外れるのは、気を付けていることである程度防げる様に思っています。

M2を使いだした時、当初はストラップを取りつけず、コンデジの様に使っていました。
取り付け金具がそれこそいい加減に思えたのと、たとえストラップを付けても首や肩に掛けたりしないと
思った為です。
今はM2にもストラップを取り付けていますが、それは何のためかと言うと、
短めのレンズを付けている時の掴む場所程度を作ったと言うようなの感覚ですね。

書込番号:20831347

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:10件

2017/04/20 08:42(1年以上前)

ハズレな人に買われたカメラがかわいそう。

大切なものなら、壊れないよう大切に扱いましょう。

書込番号:20831398 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:5040件Goodアンサー獲得:200件

2017/04/20 09:30(1年以上前)

EOS-M初代ストラップ留め金復活促進委員会長です♪
( ̄▽ ̄)b

スレ主さんはお気の毒でした。
ただストラップの構造的欠陥と結論付けるには落下との因果関係を証明できなくては難しい一面も。
適切に運用(と推察)されていても脱落するというケースが統計上看過できない程発生しないと、キヤノンに限らずどんなメーカーも腰を上げないのが現状でしょう。
カメラだろうが携帯だろうがWiiリモコンだろうが、メーカーが提唱するストラップの存在意義はあくまで万一の際にセーフティネット(のひとつ)として作用するもので落下の完全排除を保証するものじゃありません。



それは、ともかく。(=゚ω゚)ノ

>>(M2の)取り付け金具がそれこそいい加減に思えた



|ω・´*) …あんだとコラ☆
|彡 サッ

書込番号:20831467 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2017/04/20 09:35(1年以上前)

「ストラップが外れた」の状況次第ですよね

「品質上の問題による、突然の金具の破損」ならユーザは予見できないですが

「取扱や構造で外れやすい・ゆるやかな破損」であれば予見可能ですから
ユーザが配慮・対策すれば十分に事故は回避できます

いずれでもなければ、単なるユーザーのケアレスミスですから
可哀想なのは「外れのオーナー」に当たったカメラの方ですね


ただどのような原因にしろ
「事故=製品が悪い」というものの考え方でいる限り
カメラにかぎらず、いずれまた同じような目に遭うのではないでしょうか。
今まで遭遇しなかったのがラッキーだっただけ。


例えば「ストラップは外れる可能性があるもの」という認識で
ストラップで持つときはボディにも手を添えるとか
肩にかけるときはかるくストラップを引っ張って異常がないか確認するとか
下ろすときは先にボディを持ってからストラップを方から外すとか
そうすれば落とすこともなかったし
旅行で残念な思いをすることもなかったのではないでしょうか

私は30年もカメラやってれば不意に外れたことは何度かありますが
そのようにしているからか、地面まで取り落とした事は一度もないですよ

書込番号:20831473

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:3162件Goodアンサー獲得:82件

2017/04/20 09:55(1年以上前)

以前別スレで読んだのですが、このM5ストラップ金具外れ問題は単に客が取説通りに装着しなかったことによって「起こるべくして起きた」が結論だったような気がするのですが?

金具にストラップを通しそれに樹脂パーツに押し込む過程で、押し込む際にかなり抵抗があるせいで中途半端な状態(=完全には固定出来ていない状態)のまま使用を始めてしまう。ことが原因だった気がします。

書込番号:20831507

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:17件 EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキットの満足度5

2017/04/20 11:38(1年以上前)

キヤノンさんも大変だ。

書込番号:20831663 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2017/04/20 11:40(1年以上前)

落下は残念だと思うけど、取扱説明書の通り装着していたのだろうか?

バッグに入れてあればキャップが緩む可能性はあるが、ストラップは注意書きのあるようにリングの隙間に通さず装着されていたのだろうか?

キャップが緩んでもストラップがリングの隙間に通さないで装着してあれば簡単なは外れないように思うのだけど。

確かに三角環にした方が安全だと思うが、外れた原因が構造の問題なのか装着の問題なのか。

過去に外れたとのスレは見た記憶がない。
もちろん別の方法で装着している方もいるだろう。

外れた原因が構造の問題とは断言出来ないだろうから有償修理じゃないかな。

金額次第で中古で売るようだけど、故障しているならジャンク扱いじゃないかな。

書込番号:20831668 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:636件Goodアンサー獲得:22件

2017/04/20 12:30(1年以上前)

>ヤッチマッタマンさん
>以前別スレで読んだのですが、このM5ストラップ金具外れ問題は単に客が取説通りに装着しなかったことによって「起こるべくして起きた」が結論だったような気がするのですが?

どのスレか教えていただけませんか?

書込番号:20831765 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5501件Goodアンサー獲得:349件

2017/04/20 12:45(1年以上前)

メカおじさんさん

大変、お気の毒でした。

ただ、オリンパスで騒ぎになったのは、ボディからストラップ取り付け金具が欠落してしまうと言う、信じられない不具合でしたが、メカおじさんさんの事例は、取扱説明書通りに、ストラップを取り付けていなかった事に起因するように思われます。取扱説明書通りにストラップを取り付けていたとしたら、Canonの記載があるキャップ内に、リングの切れ目が格納されているので、Canonの記載があるキャップが破損して、リングの切れ目が下向きにならない限り、ストラップは外れないように思われます。

確かに、ストラップと金具とは、もっと見直して、簡単に装着出来るが、絶対に外れないような構造にすべきだと思います。M5/M6の構造は、見直した方が望ましいでしょう。

ただ、前述の通り、取扱説明書通りにストラップを取り付けていたとしたら、外れなかった可能性が非常に高いので、使い勝手は最低だとしても、機能としてはNGではないと思います。

・取扱説明書(p.20〜21)
http://gdlp01.c-wss.com/gds/3/0300025293/01/eosm5-cu-ja.pdf

【蛇足】
お好きなメーカー(現在は、富士フイルム)以外には、(キヤノンが赤字と言った事実無根等の)中傷するコメントをお書きになる方がおられますが、慎まれた方がいいと思います。

書込番号:20831817

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:17件 EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキットの満足度5

2017/04/20 12:45(1年以上前)

商品の不良なら別ですが、
正しく付ければ外れません。

書込番号:20831818 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2017/04/20 13:03(1年以上前)

なるほど・・・・・ 
OLYMPUSの事例とは別のようですな 

マニュアルの通りに装着されてなかった可能性が限りなく高いよーな・・・・・ 
リング金具をボディに装着したとき、回転すらされてなかったのかも ( ̄〜 ̄;)?? 
あるいは プラカバーを完全に固定するまでセットされてなかったんでわ? 

いずれにしても、今回の件はスレ主さま側の取り扱いの瑕疵、という結論に進みそうですな (;´・ω・) 
                         

書込番号:20831864

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:175件

2017/04/20 13:58(1年以上前)

傷口に塩を塗るようなコメントも来てるので、もうスレ主さんはご覧になっていないかな。
スレ主さんの心の傷が癒えて、この出来事が早く過去の事になることを願わんばかりです。


M5のストラップについて知った時は「交換が簡単でええやん」と思いましたが、
気分に合わせてストラップを交換してもらおう、のアイディアだったんでしょうか。
三脚マクロ撮りの時は邪魔で外したかったもので、このアイディア歓迎でした。

しかし、このストラップ(というかプラスチックのロックカバー)、結構危険だと分かって私は使いませんでした。
このストラップの怖い所は、プラスティックのカバーが緩んでいても気が付きづらいこと、
カバーが緩んでしまうと簡単にストラップが外れてしまうからです。

メーカーとしては、取扱説明書通りに使ってくれれば外れないので、ということなんでしょうが、
フェールセーフの観点の無い、不親切な設計だと思います。

書込番号:20831939

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:3162件Goodアンサー獲得:82件

2017/04/20 16:35(1年以上前)

ベアグリルスさん

>どのスレか教えていただけませんか?

http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000024115/SortID=20793808/
この方は金具にストラップが入らなくてコンデジ用のストラップをお使いのようです。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000910398/SortID=20601753/
こちらの方はどうもプラ製のパーツに入れる過程で硬過ぎることから不完全なまま使用をしたようです。
力を込めてクリック感がある場所まで入れることで完全に固定されるというアドバイスもあるようです。

書込番号:20832186

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:645件Goodアンサー獲得:30件

2017/04/20 20:29(1年以上前)


クチコミ投稿数:5501件Goodアンサー獲得:349件

2017/04/20 20:36(1年以上前)

負けるな!東北さん

負けるな!東北さんがご紹介なさったようなストラップは、スマートフォンやコンパクトカメラに使用する分には問題ない/便利だと思いますが、レンズ交換式カメラだと、例え、ミラーレスでも、少なくとも私は、怖くて使えません。

書込番号:20832744

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/04/20 20:43(1年以上前)

ストラップ金具を正しく装着しなければ、電源が入らないカメラ、
というのは需要あるかなあ。

シートベルトを装着しなければ、エンジンがスタートしない、という
のは今なら当たり前なのかなあ。
あ、そもそもエンジンを登載しない車もあるのか。。。(笑)

書込番号:20832769 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5086件Goodアンサー獲得:716件

2017/04/20 21:50(1年以上前)

EOS-M初代ストラップ留め金復活促進委員「副」会長です。(^^;

初代M/M2の金具は不評でしたが、ネックストラップやハンドストラップを交換したり、三脚に据えるとき等はホントに便利です。

また、見るからに華奢でちゃんと留まってないと不安に思えるので、M5方式よりもユーザーに確認を促す要素があるのかもしれません。

スレ主さんはホントにお気の毒で、お気持ちも分かりますが、ちゃんと留めていたことを立証するのは困難でしょうし、設計自体に瑕疵があると認めさせるのは不可能に近いでしょうね。
あくまで「不親切な設計」というのに留まるでしょう。

確かに、20世紀の製品ならいざ知らず、高齢化社会であることを考えれば、「カチッ」と手応えのある分かりやすいシンプルな設計にすべきだと思います。
まして、スマホで満足してる若い世代よりも、高額なレンズを買ってくれるのは中高年以上が多いんですから。

新しいことを色々と試すのはいいのですが、キヤノンにはそういう視点も持って製品開発をして欲しいですね。

で、できれば初代M金具の復活を…。(w

書込番号:20832991 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3686件Goodアンサー獲得:77件

2017/04/20 22:03(1年以上前)

専用の機構だと好きなストラップが使えないから
一眼レフと同じタイプが希望かな。

書込番号:20833049

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3162件Goodアンサー獲得:82件

2017/04/21 10:54(1年以上前)

キヤノンならレフ機全般、ニコンならD3400、D5600、D7500の形式が最も単純で信頼性があると思います。
ニコンのアイレット+三角環も歴史があり強度的にも十分に信頼出来ます。
要するにニコキャノのレフ機の形式が最善だということです。

しかしニラーレス全般に言えることですが、ストラップ幅が非常に狭く、それに伴い留め具も弱々しい感じがする点は要改善点です。
特にフジフィルムのアイレットは穴が小さ過ぎて汎用品の革ストラップを装着しようとしても、リングが穴に入りきらないことがあります。
まあ以前に報告があったアイレット自体が脱落してしまう某社の問題に較べればたいしたことはありませんが、、、。

書込番号:20834056

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2017/04/21 12:31(1年以上前)

まあなんであれ

構造的欠陥があるとか配慮が足りない製品であること

実際に落下して落としてしまうこと

因果関係としては
それほど深くない気はします

落とさない人はストラップ金具壊れるカメラでもまず落とす事はないし
落とす人は三角環だろうとニコン巻きだろうと落とします

書込番号:20834183

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:20件

2017/04/21 12:44(1年以上前)

>片方のストラップが金具から外れ

???

金具って変態D環のコト?

ストラップと変態D環がサヨナラ〜

ってなったのね

発生のフロー

@プラのキャップ(CANONって書いてあるやつ)がズレた

A変態D環がくるりんちょって廻ったorストラップがD環からズレた

B変態D環の開口部にストラップがピン1本掛けの状態になっちゃった

Cさらに変態D環が廻ったかストラップがずれて・・・バイバ〜〜〜イ

発生原因

@プラのキャップを取説にかいてあるように『カチッ』としなかったorしたけど外れた

A変態D環の開口部があまりにも簡単に付けれるように隙間が大きく、

プラキャップがズレた場合のリスク対策になってない

ヌシさんの想い・・・

AはCANONの設計ミスやろ!!ぷんぷん

だったらタダで修理せぇや

@は・・・思い出せんもん(ホントは思い出しちゃったケド)

ってとこかな

書込番号:20834213

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2017/04/21 22:24(1年以上前)

こういう話になると「昔のモノ造りは良かった」って言うけど
昔は昔で粗製乱造で酷いモノもたくさん有ったと思うよ。
でも、昔は一般人が情報を発信するツールを持ち合わせて居なかった。
だから、不都合が起こっても仲間内だけの話題で終わったり、販売店にうまい事丸め込まれてうやむやになったりしてた。

書込番号:20835385

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3686件Goodアンサー獲得:77件

2017/04/21 23:01(1年以上前)

>横道坊主さん
懐古主義ってやつやね。

”昔は良かったね”といつも口にしながら、生きて行くのは本当に嫌だから

と槇原さんは言っていますね(^-^)/

書込番号:20835479

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3800件Goodアンサー獲得:48件

2017/04/22 10:07(1年以上前)

キヤノンのミラーレスに対する考え方がよく判る。
本業のレフ機と食い合うことは避けたい、が、しかし社会の趨勢に乗り遅れることは許されない。

EOSのジャミラ風デザインテイストから距離を置いてクラカメ風のディテールであるアイレットを採用するところに迷いが感じられる。
ジャミラのまま突っ走るところにキヤノンの良さがあるのだが、営業方面からオンナ子供に媚びる方が上手く行くとでもプッシュされたのだろうか???

後ろを見ない方がいいと思うよ。

書込番号:20836397

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5843件Goodアンサー獲得:33件

2017/04/23 04:20(1年以上前)

>メカおじさんさん

怖くて中古でも買えませんね。

と言いながら、E-m1の中古を買った私。

書込番号:20838616

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2017/04/24 03:42(1年以上前)

 数日みないうちに(ちょっとたて込んでおりまして)、随分とレスがついたな、と思っております。誤解のないように申し上げておきますが、当然ですが取扱説明書通りの方法でストラップを取付ております。外への持出は2回目(1回目は、慣れるため車でごく近所のお花見ポイントに出掛けたのみ。車からの下車時間5分間=使用時間)、本格的なお出かけは今回が初めてです。もちろん、電池は充電し(予備電池も充電)、外装を点検しております(当然、ストラップの取付状態も確認)。現象は、ストラップ取付金具の隙間からストラップが外れた、というものです。取付金具をカバーして隙間部分を覆っているはずのプラスティック製部品は、どこかで落下したものとみられ、カメラの落下場所には、見当たりませんでした。

 肩から下げた状態での移動時間は10分間もありません(特急電車ホーム〜エレベータ〜改札口〜階段〜駅前の道路。そこで落下)。駅での下車までは新幹線を乗り継ぎましたが、その過程では手提げ袋に入れておりました(手提げ袋の中には、このカメラに関係するもの、具体的にはプラスティック製部品は残っておりませんでした)ので、破損原因の発生〜落下までは、この10分間と推定せざるをえません。
 
 取扱説明書には、「手順通りに取り付けないと、カメラが落下し破損するおそれがある」との注意書きが、当然のことのように記載されていますが、これは、顧客との関係では、製造物責任法(1995年施行)に基づく紛争の発生を予防する、という法律上の意味があるものです。メーカーは、予め示した注意事項に従わなかった顧客の被害については責任を負わない、という姿勢を示しておくことで、紛争を予防するわけです。このため、最近の製品では、取扱説明書の冒頭に、これでもかこれでもかと、注意書きが並ぶのが普通です。
 キャノンが、落下事故に関する修理はすべて顧客負担、という姿勢をみせているのは、まずは、製造物責任はない、と主張している、と考えられます。しかし、ものごと全て、製品が完璧というわけでもありません。機械や電機製品では、初期不良とか初期故障、というものは、一定の確率で避けることができず、このためメーカーは、一定期間の「保証期間」を設定して、無償修理または交換に応じているのです。また、保証期間を過ぎても、製品の重要性によっては、長期間の無償対応に応じることがあります。その代表事例は車ですね(「リコール」という制度があります。自分は今の車で2回、ありました)。
 
 実際にこのカメラをお使いの方はおわかりと思いますが、取付金具は「引き延ばしたD」のような形状で、金属としては柔らかめの素材でできておりますし、外れ止めのプラスティック部品も、柔らかめの材質となっています。金具の長さは、「1.2周」という感じでしょうか。また、本体に簡単に取り付けるためなのか、「0.2周」の部分は隙間があります。この隙間は、ストラップの厚みよりも広く、そこでプラスティック製の部品が、カバーとなって外れ止めの役割を果たす想定となっています。このような取付金具が採用されているのは、キャノン製ミラーレスの現行製品では、M5と、今回発売されたM6のみです。取付は簡単ですが、取り外しも簡単です。プラスティック製の部品は、さほど力を入れなくとも外れます。そこに、どうやら、問題があったのではないか(外れたか、或いは割れたか)と推定してはいるのです。それを証明しろと言われたら、どの製品にも「どこでもビデオ」をセットで付けて販売してもらうしかないでしょう(そこまで言うメーカーは、きっと、セット化してくれるでしょう。自社の主張を証明できるのですから)。金属製の取付金具もプラスティック製部品も、もちろん、一定の品質管理の下で製造されていることを疑いはしませんが、どのような部品にも製品にも、バラツキというものはあるのです。従って、一定の確率での不具合は避けられず、従って、その不具合の確率が十分に小さくなるような商品設計と製造、そして、不具合に備えた商品の品質保証が行われるわけです。これらの体制を十分に備えているメーカーが、信頼されるブランドということになります。

 さて、そこで、価格コムに掲載された、ミラーレスの「売れ筋20機種」を調べてみると(詳しくは次レスをお読み下さい)、最も採用されている「三角おむすび型」取付金具との違いは、次のようになります。このあたりが、ヒントになりそうです。
                       キャノンM5用           「三角おむすび型」
   ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
     金属としての堅さ         柔らかめ             堅め 
     金属部分の回り込みの長さ   1.2周              ほぼ2周
     隙間の有無            あり(0.2周の部分)      なし 
     外れ止めの仕組み       プラスティック製カバーで    金属の堅さで対処
                           隙間部分を覆う

書込番号:20841222

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件

2017/04/24 04:09(1年以上前)

(前レスの続きです)

 価格コムに掲載された、ミラーレスの「売れ筋20機種」(2017/4/23、17時現在)について、メーカーのホームページから取扱説明書を閲覧し、ストラップ部分の取付方法がどうなっているのか、調べてみました(取扱説明書の絵面から判断しています)。ちょっと興味深い結果となりましたので、もし関連業界の方がおたれましたら、「参考」にされてください。

       機    種            取付金具の形状                 本体への金具の取付 
   ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――-
   下記以外の14機種(注)       「三角おむすび型」                 工場製造時に取付済
                         (プラスティック保護付=本体のキズ防止) 
   
   富士フィルム XT−20        「三角おむすび型」                 購入後にユーザーが取付     
      〃     X−T2          +保護カバー (本体のキズ防止)
              
   Canon M5              「引き延ばしたD型」                 購入時にユーザーが取付
    (M6も同様)

    Canon M10             本体に埋め込まれている「コの字型」     工場製造時に埋め込み済 
     〃    M3                 の金具に、ストラップを直接取付

   ニコン J5                「ロの字型」                工場製造時に取付済


       (注) 14機種のメーカー別内訳:ソニー6、パナソニック4、オリンパス4、

 キャノンだけが、機種ごとにストラップ取付金具の形状を変えています。発売時期がM5よりも古い機種であるM10、M3では一眼レフと同様の取付方法である埋め込み「コの字型」金具にストラップを直接取り付ける方法を採用していますが、M5からは、新しい形状の取付金具を採用し、今月発売されたM6は、M5を踏襲しています(というか、販売店の説明員の解説では、「M5とM6は、『中身』は一緒で、外観をちょっと変えただけ。M6では、電子ビューファインダーが外付けオプション」、とのことでありました)。

  キャノンがM5で採用した取付金具の狙いは、キャノンの商品企画担当部署に尋ねれば解説してくれるのかもしれませんが、当方なりに想像してみた理由は、2つあります。予めお断りしておきますが、男性M5ユーザーの方、怒らないで下さい。

デザイン性
…… これは、金具自体ではなく、本体全体のデザインについて、商品の想定ターゲットであるスマホから撮影機材をアップグレードしたい女性(20〜30代が主力でしょうかね)を意識して、ボデイ形状に丸みを持たせ、突起を出来るだけ減らす(まろやかにする)ことで、見てくれとともに、男性よりも小さな女性の手でも、持ちやすくする狙い。また、一眼レフよりもボディのサイズを小さく設計している中で、ダイヤルを配置していくと、「コの字型」の金具をうまく埋め込むスペースがない(M10/M3では、金具がボディ横に飛び出すような形状で設計したが、これは、格好がよくない、と判断された<キャノンは、一眼レフでは、上に飛び出した形状で設計するのが伝統。このため横に飛び出す形状は、邪道だった?>)。

取付金具に関する生産コストの節約
…… 金具自体が、使われている金属が少ない(「三角おむすび型」では、金属部分は「2周寸前」までの長さで使われていますが、M5/M6用の「引き延ばしたD型」では、引き延ばした部分に金属が使われたしわ寄せなのか、重なり合っているのは「合わせ」部分だけとなっており、それが「0.2周」というイメージです)。その分だけ、原材料費を節約しているわけです。
…… さらに、取付をユーザーにさせる(転嫁する)ことよって、工場での製造工数を節約しています。主力ユーザーとして女性を想定しているため、取付に、力とコツが必要な「三角おにぎり型」ではなく、女性でも簡単にできる「引き延ばしたD型」を考案して対処しました。
…… 原材料費と製造工数の節約によって、生産コストがどの程度安くなるのかは、メーカーではないのでわかりませんが、大胆に予測すると、取付金具の原材料費で50円以下、製造工数でも似たようなものではないか、と思われます。

(次レスに続きます)

書込番号:20841228

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2017/04/24 04:16(1年以上前)

(前レスからの続きです。これで終了します)

<他社の取付金具>
 「三角おむすび型」の取付金具は、基本的には、エツミE−412R(ヨドバシ販売価格185円=税込。以下同じ)と同様であり、富士フィルムは、エツミE−6300(288円)と同様のカバーを採用しているように見受けられます。おそらく、おおもとのメーカーは一緒なのでしょう。「三角おむすび型」を採用しているメーカーは、おそらく、エツミE−412Rまたはその類似品を製造している部品メーカーの製品を採用しているものと考えられます。こういう部品を「汎用品」と呼ぶこともあるのでしょう。

<キャノンの生産コスト節約状況の推定>
 上記のエツミ製品をもとに、工場出荷価格を販売価格の半分とすると、取付金具の工場出荷価格は93円という計算になるので、原材料価格をその半分とすると47円。キャノン「引き延ばしたD型」金具の原材料の節約分は、1周分−0.2周分=0.8周分で19円。この節約分を、「引き延ばし」で消費してしまっている、ということでしょうか。
 製造工数は、取付金具の取付作業の所要時間を、左右2個で計2分(1個1分)として、時給換算2000円の従業員の2分にあたる給料で67円(=2000円÷60分×2)。実際には、時給換算以外の人件費がかかっているでしょうが、一方で、作業経験のある従業員が2分も時間をかけることはないだろう、と考えられますので、ここはざっくり50円、と予想。ただ、M5のボディは国産(レンズはマレーシア製)なので、製造コストにシビアになりたいキャノンの気持ちも、まったく理解できないわけではありません。


 キャノンが、ストラップ取付金具ごときではありますが、なぜ「独自の道」を行くのか、キャノンのみぞ知るところではありますが、一般的な考え方としては、汎用品の採用で済むところに独自規格の部品を採用すると、部品代は高くつきます。キャノンがミラーレスでは決して売れ筋ではない中では、製品の量産効果は、ソニーやパナソニック、オリンパスに劣ることになってしまうわけですが、そうした中で、汎用品の採用でも問題がない(だから、多くの他社製品は、そうしている)ストラップ取付金具について、どうしてこのような独自部品を考えたのでしょうか、不思議でなりません(こんなところで、カメラトップメーカーのプライドを発揮する必要もないでしょうに)。独自性に拘りながら、生産コストを意識せざるを得ない皺よせが、ストラップ取付金具以外にも影響している可能性を心配します。

 ついでに、複数のカメラ量販店の販売員から聞いたことですが、M5に限らない話として、独自サイズのストラップを採用しているカメラは、特に女性には売れない(売りにくい)のだそうです。というのは、彼女らは、雑貨店やネットで、デザイン性のあるストラップを購入して付ける。そこで、M5のように、「独自サイズのストラップしか使えない」、と説明すると、直ちに購入の選択肢から落ちてしまう、とのことです。そこでキャノンでは、Mシリーズ用には、3色の別売り品を用意している(EM−E2:ヨドバシ販売価格2800円前後=色によって差あり)のですが、これは、例えば、キャノンの一般一眼レフ用EW−L7、販売価格1710円(ヨドバシ)に比べて、自社の中でも製品の量産効果の差が出ているわけですから、なかなか買ってもらえない。だったら、ストラップ選択上の制約が小さいであろう他社ミラーレスに、顧客、特に、キャノンが期待していたはずの女性客が流れていく。そこで売れない、という状態になっている可能性もあります。

 キャノンさん、どうしましょうかね。若手俳優の妻夫木聡の宣伝効果だけに頼るのは、どんなものでしょうか。やはりユーザーは製品を良く見ているし、販売現場は製品の評判を良く知っている(メーカーにはうまく伝わっていない)のではないでしょうか。

 男性M5ユーザーの皆さん、決して怒らないで下さい。楽しい写真をアップすることには、性別を問われないないのです。


長々、ご迷惑様でした。

書込番号:20841231

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3800件Goodアンサー獲得:48件

2017/04/24 04:40(1年以上前)

文が長過ぎ、、、怨み辛みが客観性をスポイルし、私怨のかたまりのような内容になっている。

> ストラップ取付金具の隙間からストラップが外れた、

隙間があった時点でスレ主はアウト。

書込番号:20841248 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:17件 EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキットの満足度5

2017/04/24 06:44(1年以上前)

>メカおじさんさん

最初の数行と、最後の方しか読んでないけど、ストラップは取付け部の幅や厚みが余程特殊でなければ交換出来ますよ。

まぁ、このストラップを取り付けた時に、よく考えられてるなぁ、と感心すると同時に、取付けミスによる落下事故はあるだろうと予想はできました。

キヤノンさんは、この金具が認知されるまでクレーム対応頑張るか、誰でもミスなく取り付けられる物に改善する必要があるかも。

書込番号:20841328 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:1件

2017/04/24 12:33(1年以上前)

自分はネックストラップを使わない派です。
三脚固定ネジの所に速写ストラップを付けています。
まあこれも常にネジ部が緩んでいないか確認しながら使っていますが…

書込番号:20841872 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:1件

2017/04/25 01:43(1年以上前)

このストラップ問題はキヤノンの汚点として後世に語り継がれるのか、
それともストラップの欠陥と認め、欠陥商品による損害として賠償するのか
この対応次第ではキヤノンへの評価は大きく変わりそうです

金具に隙間がある事自体、私には考えられないです
隙間が無ければ隙間から外れるのを防止するプラ部品なんか必要がないし、その部品の状態を気にする必要もない
なんでこんな仕様なのか意味不明

書込番号:20843712

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4127件Goodアンサー獲得:170件

2017/08/16 12:40(1年以上前)

機種不明
機種不明

この金具ですね? 酷い構造ですね。

Canonらしくない、構造の悪い金具ですね。
確かに三角の方が、良いですね。
此れは、逆に外れない方が不思議です。

キャップが劣化したりしたら、簡単に外れます。
説明文で、外れる危険性を謳っている時点で
却下です。改良すべきです。

スレ主さんが悪いと言うレスが付いていますが
寧ろ、Canonが落下する危険性を承知の上で
この仕様にしたのが異常です。

私なら、この構造の部品は見ただけで使いません。
他の部品を使います。

今時の、コンデジ(PowerShot系)でも採用しない
のでは?

もしかして、PowerShot系でも有る?

書込番号:21120923 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13件

2017/10/15 21:54(1年以上前)

コンデジでは知りませんが、とっくの昔にライカが採用してましたよ。 ^^;
重さが全然違うのでコレよりは頑丈ですが構造は似た様なものです。

書込番号:21281342

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ25

返信7

お気に入りに追加

標準

勝手にコワレタその値段

2017/04/18 18:03(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > FDR-AX100

スレ主 R35-2008さん
クチコミ投稿数:6件

昨年末から棚に置いていただけで壊れちゃいました。
やっと桜が咲いたので、内外部バッテリー充電して...
アイリスセンサーの故障みたいです。
宅配:約2,000円
修理基本:約25,000円
レンズ交換:5万円強
総額は約8万円
もちろん、修理は止めました。アホくさ。
買って3年、自然と壊れる製品です。

しばらく電源入れなくて壊れた経験は結構あります。
PCとか...
皆さん気を付けましょう。
SONYさん 東芝、シャープみたいになっていくの?

書込番号:20827346

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:13755件Goodアンサー獲得:2881件

2017/04/18 22:01(1年以上前)

時々使ってあげないと、ヒガミんで壊れてしまうことがよく有ります。

書込番号:20827961

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:1件

2017/04/19 11:08(1年以上前)

よく言われるソニータイムですねぇ

私はPC(約¥140000)が壊れ、修理に出したら
部品がないとの事で、使用期間をレンタル扱いに
して、8万円程、振り込んできました。
使用期間4年、損したのか儲かったのか???です。

書込番号:20829152

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:69件

2017/04/19 11:16(1年以上前)

延長保証がいかに大切か、ですね。
壊れて諦めのつかないものは延長保証に入るべきですよ。

書込番号:20829166 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10576件Goodアンサー獲得:691件

2017/04/19 11:28(1年以上前)

部品の品質の問題のかな。FXまではソニーだったけどキャノンに変えました。DVの時の液晶モニタータイプのアングル金具を二回交換したけど、キャノンは、一度も今まで起こっていないので、品質がめちゃだめだぁーと感じました。キャノンのカメラ、HV20は割と酷使だったが故障知らずで動きます。いまは、ほかの機種にバトンタッチで隠居的ではあります。

ノートバイオはしらないけどディスクトップRMは、ユニットベンダーの部品チョイスがあまりにもお粗末すぎましたわ !!修理していて、ソニーは体よく騙されたのかもという思いを持ちました。これじゃー売るより修理するのに経費がかさむわなと。

こわれたAX100の後継機は、やはり同じメーカー品にすのかな ? これだってのがあまりない気がするけど。

書込番号:20829188

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2017/04/20 00:47(1年以上前)

まあ、電子機器は普通に壊れますね。でも3年はちょっと早いな。
最近、修理の技術料とか基本料金とかをキッチリ取られますので、部品代よりそこが痛いのですよね。
やはり延長保証を購入時につけるか、自動的に付くクレカを使うかですねー。

書込番号:20830950

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:19件

2017/04/29 17:46(1年以上前)

>R35-2008さん


今回ばかりは大変ショックでしたね。

延長保証も、大体どのお店から購入しても5年程度までしか保証されないケースが多いです。

もっとタチが悪いと5年保証経過後に主さんのような不具合が出て多額の修理代が発生してしまうと言うケースですね。これはかなりイタイです。まぁ、私の場合は修理はあきらめて5年経って壊れたら捨てますけど。その頃には多分新機種が出ていそうですしね。

書込番号:20854543

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10576件Goodアンサー獲得:691件

2017/07/01 09:34(1年以上前)

8万円で100の画質並みのビデオカメラは現実的に無いわけだから、修理する価値は十分にあると思います。
8万円で4Kのカメラは買えるけど、センサーサイズからくる緻密さは次元が違うから話にならない気がします。
100もボツボツ後継機へのバトンタッチ時期になってくるのかなぁー ??

カメラは安く買えるのに修理代は高い。でもこれって消費者の勝手な思い込みそのものとしか言いようがないという感じですね。
購入時に店員にこの部分の修理代はいくらくらいするかくらいは聞いておいた方が気持ちの上でのワクチンになると思います。
壊れたカメラでもいいけど分解して組み立ててみると解ると思います。

書込番号:21009791

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「カメラ」のクチコミ掲示板に
カメラを新規書き込みカメラをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)