
このページのスレッド一覧(全3539スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 9 | 2017年4月21日 08:12 |
![]() |
29 | 6 | 2017年4月24日 07:24 |
![]() ![]() |
132 | 40 | 2017年7月5日 20:05 |
![]() |
13 | 19 | 2017年5月16日 18:44 |
![]() |
8 | 2 | 2017年5月6日 21:02 |
![]() |
3 | 8 | 2017年5月17日 07:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F600EXR
右上の端の方ではあるが、ゴミが入っちまった。
真ん中辺にボチッと出てくるデカイやつは振ったり叩いたりすると取れるが
これはどうやっても取れない。その他は全く問題ないが、
5年半使ったしここらで引退させることとしよう。
1点

バッテリハウジングあたりからブロアーで軽く吹いて見ては?
さらに悪くなる可能性はありますが・・・
自己責任で。
書込番号:20827317
0点

分解清掃で取れますが、慣れてないと無理ですね。
で、博打的方法として掃除機吸引という手があります。
書込番号:20827318
2点

369譲治さん
あぁーぁー、、、
書込番号:20828626 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん、返信どうもありがとう。
電池とSDカードを外して穴という穴からスプレーしまくりましたが、改善なし。
また最大ズーム状態でレンズを掃除機で吸い込んでみても、改善なし。
余計壊してしまいそうなので、さすがに自分で分解する勇気はありません。
昨日新しいカメラが届いたので、自分に取って代わられるやつの写真を
本体メモリーに1枚残したまま、役目を終えさせてやります。
新しいのが壊れた時はまた・・・
書込番号:20831813
0点

右上に、ごちゃっとした背景がある場合は使えますね。
とか日常記録とかですね。引退させず、使い分けで良いじゃないですか。
お疲れ様でした。
書込番号:20832172
0点

369譲治さん
おう。
書込番号:20832177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

369譲治さん、ゴミって見えています?
もしかするとセンサーにゴミが付いていたりして・・・
書込番号:20832411
1点

>hotmanさん
センサーかレンズ(内部)でしょうね。外側からはわかりません。
>うさらネットさん
確かに。目立つのは空だけなんですよ。
風景を撮る場合、天地逆さまに持って撮影すればよいのか……?
書込番号:20832511
0点

>センサーかレンズ(内部)でしょうね。外側からはわかりません。
ズームしても位置が変化しない場合はセンサー上です。
>確かに。目立つのは空だけなんですよ。
どこであれ、汚点は目立ちます。液晶表示の問題であれば割り切れますが、撮影画像に常に汚点がつくのであれば素直に処分が妥当だと思います。
ごみに関しては、メーカーの保証期間中は無償で対応してくれる例が多いですが、延長保証では対象外がほとんど?で割り切るしかないようです。
>5年半使ったしここらで引退させることとしよう。
がんばってくれてご苦労様だと思います。
書込番号:20833801
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
本気撮影の場合、私はSAL2470ZIIとMinolta17-35Gを持ち出しますが、
望遠系も一緒にという場合にはさすがに肩にずっしり来ます。
そこで99II購入後の試行錯誤でたどり着いた簡便標準・広角の運用は
具体的に以下の通りです。
@ファンクションキーC2(ボディー左前面)にAPSCモード切替を設定、
通常はオートにしておく。
A標準域はSAL1650で「24-75mm相当」をカバー。
BそのままSigma8-16mmHSMを16mmの位置で装着すると
非純正故にAPSCモードにならず「フルサイズ」16mm(ケラレなし)
Cその状態でC2キーからAPSCモードに切り替えると
「12-24o相当」になる。
当然ながら、すべての画角はEVFでそのまま確認出来ます。
Bの状態でケラレはありませんが、超解像ズームで周辺減光部分
をカットすることも可能(X1.2 の20mm相当あたりではかなり効果あり)
以上二本のレンズはいずれも素の能力が優秀なので99IIの18百万画素
APSCモードでも思った以上に使えます。 重さは合計1.1sです。
また、APSCモードの代わりに全画素超解像ズームを使って42百万画素で
記録することも可能なのは言うまでもありません。
12点

>Barasubさん
色々な使い方がありますね。
自分はC2は瞳AFにしていて、
プレビューボタンにapscモードを
割り振っています。
4200万画素が要らない場面や
望遠側が必要な時にとっさに
切り替えられるので便利ですよね。
1.4倍くらいまでなら、超解像ズームも
良い仕事しますね^_^
書込番号:20827105 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

純正装着時の挙動も選べたら面白いかも。
書込番号:20827512 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>けーぞ―@自宅さん
>純正装着時の挙動も選べたら面白いかも。
C2でAPSCモード「OFF」にすれば
@純正APSCレンズはケラレ状態になりますが全画素超解像ズームX1.5で
ケラレのない42百万画素撮影ができ(そのままX2.0まで伸ばすと100mm
相当までズームも可)
ASigma8−16mmHSMはAPSCモード「オート」時と同じ挙動となりますね。
こうして見ると、超広角、軽量標準、望遠で不足していると言われるαレンズシステムが
急に充実したように思えてしまいます。 同じAレンズを使ってα7シリーズでも同じことが
出来、すべてEVFでそのまま何もなかったかのように見えることまで考えると素晴らしいと
思います。
書込番号:20828689
3点

>Barasubさん
カメラによってはAPSーCモードが切れるんですね。
知りませんでした。
フォローありがとうございます。
何もかも自動ではつまんないからですね。
書込番号:20828822 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

普通このクラスになると、RAW撮影から現像するのが普通だろうに。
全画素ズームとか、それでツァイスとか必要?
書込番号:20840941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私の書込みを読んでいただくと分かると思いますが
SAL2470Z使用時は緊急対応以外はAPSCも全画素ズームも使いません。
只、気軽な散歩や(超)広角、標準、および望遠ズームを徒歩で持ち出すような際は、
基本性能が良いAPSCレンズに限ってAPSCモードを使うことがあります。すべて充分
検証の上です。 例に挙げたSAL1650とSigma8-16はその性能に定評があります。
また、超広角マニアではありませんが、最近フルサイズ16oでは対応できない
撮影機会にも時々遭遇していますが、純正に12oはないし、他社製でもフルサイズ
12oは巨大なうえ、前玉保護上必要なフードが更に巨大でバッグへの収納性が
極端に悪いですよね。
その点、Sigma8-16mmはフードが小振りで収納性が極めて良好且つ軽量なのです。
私が表現したかったのは、この機種なら臨機応変に対応できる範囲が広がると
いうことなのですが、理解されにくい面があったかも知れません。
尚、APSCモードや超解像ズームは毛嫌いするかたも多いですが、14百万画素機の
それと42百万画素機のそれは全く違うことも確かです。
書込番号:20841366
9点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
久々に価格コム覗いてたらいろいろ聞きたくなりました。
メインはSONY99、900、α7sと使ってます。
厳密には、いまは、7のみ。
仕事で簡単なモデル撮影ではCanonです。5Dmarkiiと1dx です。
ソニーも飽きたのでちょっとCanonに浮気。
5Dmarkiiセンサーの味に惚れ込み、Canon素敵!となりまして、1dx のシャッター音、最高だよね。って気持ちでフラッグシップに手を出しました。
いやー。使ってて気持ちが良い。レスポンスもいいし、しっかりしてる。落としても、壊れなさそう。これなら砂場に埋もれても平気。
バンバン撮って、最高だったんですが、瞳を拡大してみて、あれれれ。
ピント甘くないか?と思い始めて早半年。
サービスにも持ち込んだけど、許容範囲。
むー。
ソニーの瞳afはドンガメだけど、ビシッと解像してる。
Canonのフラッグシップさんの1dx は、こんなもんなのか。いや、そんなはずない。と思っております。
実際、普通にプリントA4で、ショボいプリンターでかけたら違いはわかりません。だから、気にしないってことで、一先ず過ごしてます。
が、パソコンで拡大拡大!!!ってみると、ぬるい。眠い。
どなたか、実感されてる方いらっしゃいますか?
サンプルあげますが、顔出しは子供なもんで、ご勘弁を。
書込番号:20826033 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

速さは超一流
精度は報道写真レベル
書込番号:20826270 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

キヤノンの上級機は、あとから画像調整をする事を前提に階調優先 の絵作りをするため、「ねむい、あまい、ぼ〜〜〜っとしてる」。
(1D(s) Mark II までは顕著。)
「クッキリ、ハッキリ、ギットギト」 だと見た目の評判は良いみたいですが、残る階調が少ない。
ソニーの絵作りがお好みでしたら、シャープネスっていうんですか、そういうので調整する方法もあります。
書込番号:20826371
16点

原因が何か、もう少し追い込んだほうがいいのかも。
まれに、睡眠不足とかあったりしますから。
書込番号:20826388 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

キチンと解像しているのかどうかでしょうね。
RAW撮りなら撮影後にエッジ処理なんかが可能ですので
見た目は変更可能ですので。
解像していないのであれば、いくらシャープネスあげてもダメ。
その辺りがどうなのかでは?
書込番号:20826432
4点

>infomaxさん
なるほど。
報道写真レベルなら、オッケーですかね!
目指すところです!
書込番号:20826524 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>スースエさん
へー初耳です。
撮って出しの肌色すきだったんで、加工前提なんて。
絵作り?なんて、、とんでもない。なんでもござれです。そのレベルにないです。僕は。
シャープネスかけてますよ。
でも、部分的にかけると全体のバランスが崩れるので局所にかけてます。
が、それも不自然。まとまりがなくなる。
難しいですね。
書込番号:20826531 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>けーぞー@自宅さん
レンズのせいもありますが、Canonは全てにおいてソニーを凌駕してると勘違いしていたのかも。
でも、紛れもなくいいカメラです。
書込番号:20826532 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hotmanさん
レンズの差もあるかなと。
古い赤ハチマキの35oと、ソニーは最新のディスタゴン35o。
ツァイスの特質もあろうかと思います。
ただ、絞っても改善しないところ見ると、むー。と唸ります。
レイヤー重ねりゃなんでもいい話なんですけどね。
書込番号:20826543 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>bigzamさん
そんな筈はあるんです、単純にAF方式の違いなので
Sonyの作法でCanonで撮って同様の結果を得る事は難しいのではないでしょうか?
Canon等の一般的な一眼レフの専用位相差AFと
Sony等のミラーレス等の像面位相差AFやコントラストAF
専用位相差AFはAFユニットが別にありサブミラーで分光し二つあるセパレーターレンズを通しセンサーで
正に読んで字のごとく位置の相違する差を計算し合わせます
被写体の色、コントラスト、明るさ、被写界深度に中央と端
AFセンサー、ミラー、セパレーターレンズ等の取付精度や動作精度に左右されます
構造的に二つの像から導くので動作が速い事が最大のメリットです
昨今のミラーレスは像面にAFセンサーを組み込みコントラストAFと合わせて精度を担保しているものが多いです
画素の欠損や測距時のEVF像の瞬間的な消失等、問題は色々ありますが
コントラスト差と像面から常に正確な測距が出来るメリットがあり、少なくとも精度では勝っております
もし動体を撮られないのであれば例えCanon Nikonのフラッグシップ機を使われても
あまりフォーカス精度では期待は出来ないのでは無いでしょうか?
自分も鑑賞サイズでシャープネスは適宣調整致します、HDサイズで大体事足りますので
位相差AF機でAF精度を担保されたいのであれば先ずF2.8対応の測距位置で撮られて
多少絞って撮られる事では無いでしょうか?
もしF1.4等、浅い深度で正確に被写体のピントを追込まれるのならじっくりMFをする以外に方法は在りません
書込番号:20826644
10点

解像感はソニーもそんなに変わらないと感じます。
5DsRと7R2での比較です。
シャッター音についてはサイレントな7R2が良く感じます。
個人差の違いは面白いですね。
書込番号:20826858 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レンズの差でしょうね
AFではなくMFで各々のガチピンの解像度でも比べてみるといいのでは
EF35mmを二型に買い換えれば差は減るかと
書込番号:20827096 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

カメラの差というより、af方式の差でしょう。
位相差ではいかに1Dといえど、瞳にビシッとピント合わせるのは難しいと思います。
それこそ、ライブビュー使ってピント合わせればミラーレス並みにはなるでしょうが。
その反面、テンポよく撮影できますから、何を優先するかですね。
一番レフの場合は体を前後させながら、連写してピントの来てるのを選ぶという感じになるかと思います。
書込番号:20827117 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>が、パソコンで拡大拡大!!!ってみると、ぬるい。眠い。
>
絞ればよいのでは?
おレンズのせい?
書込番号:20828250
3点

>光速の豚さん
詳しいご説明ありがとうございます。
ちなみにα7sはコントラストのみです。
7iiは、像面位相差とコントラストafでしたっけね?
いや、正直期待してたのです。
1dx ならば、全てを凌駕すると。
1.2まで、瞳に合わせることができ、マシンガンよろしくピントがバチバチ合うと。
じゃなかったら、あの金額はったりやろ!と。
蓋開けたら、そんなことなく、1dx はコンセプト通りの商品である意味期待には答えてくれたが、ピント精度までは、カバーできなかった。
という結論でした。
書込番号:20828346 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>そうかもさん
ソニーのシャッター音は、長く付き合ってますが個人的には900が一番でしたね。
モデルさんのウケもよいです。
ミラーレスになってから、モノブロで、あ、切られてるのね。って意識してるみたいですね。
書込番号:20828348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おるふぇ()()さん
当然レンズの差もあるでしょうね。
マニュアルはあまり使わないですねぇ。
自分の目を全く信じてません。
evfに頼ってます。ごめんなさい。
書込番号:20828354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kenta_fdm3さん
やはり、1dx でさえ、瞳は合いにくいのですね。。。
ほんと、そこだけ頑張ってくれればパーフェクトなカメラなのに。。。残念です。
書込番号:20828356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>YAZAWA_CAROLさん
おレンズのせいかもしれませんね。
ただ、そこもど返ししてくださいませ。1dx さま。
と申し上げたい。
20万そこそこのソニーに負けんな!ってエールです。
書込番号:20828372 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>星名美怜さん
いろいろです。
基本的には忠実設定の、シャープネス+1かけてますね。
書込番号:20828376 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>bigzamさん
ミラーレスのAF精度と一眼レフのAF速度を併せ持ったカメラは有るんですよ、Sonyのα99Uです
Aマウント機はTLMの減光だ、レンズが古いだ、超望遠が無いだ、サードレンズ出ないだ、高感度糞だ
色々言われますがこれに変わるカメラは無いです、α99とは全くの別物になっております
ただSonyのAマウント最新鋭機を堂々使うというマイノリティっぷりに耐えられればの話ですが(笑)
AF-Cで瞳AFを効かせて苦も無くAFで楽々連射もせずに
忙しなく目線を振りまく展示会のコンパニオンさんのニコパチを量産出来るフルサイズはこのカメラ以外には今は存在しないでしょう(笑)
ミラーレスは暗所と動体に弱く、一眼レフは精度とフォーカスポイントに制約がある
これは今後技術向上で克服されていくでしょうが、過渡期の仇花な迷機としてα99Uの事も忘れないで下さい
勿論、1DXの様なプロ機の堅牢性、洗練された使い勝手、豊富なEFマウントレンズ等は望むべくも有りませんが・・・
書込番号:20828483
12点

bigzamさん
はじめまして、こんばんは。
1Dx使っています。レンズもズームから単焦点まで使っています。
数年使ってきまして、1DxのAF精度は想像より高くない感想です。
最初は不満でボディのピント精度点険出しました。それでも不満でレンズ一式とも手持ちボディ2台マッチングにも出したました。
焦点距離20倍〜全身ポートレートの距離ではほぼ不満ないジャスピンになりました。
それでもレンズによっては遠景撮影で前ピン傾向が出るレンズあります。
また開放値F1.2〜F1.4クラスでは絞りによるピント位置や移動の癖ありますので、明るいレンズ開放付近では現場でマイクロアジャストメントが必要な場合ありますね。
クイックリターンミラー一眼の位相差は実絞りのミラーレスと比べますとAF精度は劣ると感じます。
フジのミラーレスX-Pro2と35oF1.4よく使いますがこちらはピント抜けしなければ開放からピクセル等倍で見てもほぼ100パーセントジャスピン結んでくれています。
個人意見ならAF精度だけ考えると1DxのAF精度はそれ程良くないと思います。
ただf2.8ズームでは全然問題なく、またクイックで強力なサーボAFはこのクラスのカメラの心強さを感じます。
前振り長かったですが現状不満であるなら
メーカーサービスセンターによるボディとレンズのAFマッチング。
ユーザーによるマイクロアジャストメントの活用
レンズによっては、絞りによる収差を抑える。
ワンショットAFならピント精度上がる被写体コントラスト高い位置めがけてAFボタン連打でピントつめるf^_^;
くらいですかねf^_^;…
ではm(_ _)m
書込番号:20828558
7点

レンズですが
35mmF1.4L1型と1Dxですが双方使ってますが
私のほうではこの組み合わせではスナップ程度であればピント精度は特に問題ないです。
レンズ自体は条件次第でパープルフリンジでますがAF61点枠内なら開放からピントもシャープさも不満ないです。
ピンピンカリカリレンズではないですが…f^_^;
50oF1.2と85oF1.2の開放付近は気を使いますorz…
m(_ _)m
書込番号:20828568
0点

フォーカスの合否の基準は個人によりますからね。
歩留まりがMF並みなら合格なのかも。
書込番号:20828840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レンズの差もあるかなと。
なるほど。
個人的にはEF50 F1.0を一度使って見たいな・・・
なんて考えています。
書込番号:20828847
1点

>hotmanさん
クセがあるので、慣れるのに時間が掛かります。
(1本、1本、クセが違います)
これが瞳AFで使えたら、とても便利なんですが、そんな日は来るのか?
横レス失礼いたしました。 m(_ _)m
書込番号:20828874
5点

>瞳を拡大してみて、あれれれ。ピント甘くないか?
大丈夫だと思うけど、ブレてませんか。!DXのミラーショックは、半端でないから、しっかりホールドしていないと僅かなプレで台無しに。
他の部分にピントが来てるか要確認ですね。
ちなみに1DXのミラーが戻るのはスプリングの力です。パーンと行くわけですね。
書込番号:20829718
3点

スースエさん
>クセがあるので、慣れるのに時間が掛かります。
>(1本、1本、クセが違います)
そういうの好きです。
いずれは手に出来ることを願っていますが、
スースエさんが全て独占してしまうので無理かもしれません(^◇^)
書込番号:20830702
3点

ソニーの瞳AFは瞳孔の動きを感知して直接ターゲティング(フォーカス)するので、他社のAFやレンズがいかに優秀でも太刀打ちできない。なのでスレ主が感じた瞳フォーカスの精度の違いは当然といえば当然。フォーカスの掛け方とか言ってる人たちは是非瞳孔検査されるべし(笑)
ソニーが瞳AFを大々的に宣伝しないのは防犯・監視・軍事への応用を極端に嫌う人たちへの配慮か。因みにアイトラッキングと虹彩認証 を組み合わせれば監視社会を実現させる重要なアイテムになるだろう。悪さを働く時は濃いサングラスを忘れずに!
他社の瞳AFは顔認識から目の部位を計算して合わせる原始的なやり方。ソニーは瞳ダイレクト。ダイレクト自動車保険 14年連続売上No.1。
因みにキヤノンの子会社に成り下がった東芝メディカルは眼科領域では実績十分だが、どちらかというと眼底検査に強いので瞳孔への対応は遅れ気味。
書込番号:20831709
4点

日本での写真の評価基準には、まず100点満点の作品、例えば
ダイヤモンド富士とか、2羽の 丹頂鶴or白鳥 の作るハートマークとか、
それを目指してどれだけ完璧に撮れたか、というのがあるように感じます。
ポートレイトは瞳(瞳孔はアナの事だから、正確には虹彩??)にピントが
合っていることが絶対的な価値とされているように感じます。
だもんで、そちらが個人の創作意欲とか表現力を上まわる時に、瞳にピント、
瞳にAFとか言う訳で、キヤノンがそこまで瞳にこだわってくれるかどうかです。
あたしみたいに (ツアイスのプラナーTスター 85mm1.4 で、瞳AFがガンガン
決まるなら乗り換えようか?) なんて考えるユーザーがどれほど居るかでしょう。
瞳AFと書いているうちに、昔の視線入力を思い出した。あれはあれで良かった。
現在の多点AFポイントでは細かくは無理でも、エリア選択くらいでは復活して欲しい。
(そんなハンパな性能ではCMJの製品化判断がもらえないか・・・)
書込番号:20831852
0点

>光速の豚さん
長文返信ありがとうございます。
99、900と使ってきて、Aマウントの良さは理解してるつもりです。
なので、99iiの存在はズッーーーーと気になってました。
が、今日それも吹き飛びました。
α9来ましたね。
背面液晶しか、メリットがなくなってしまった。。。
書込番号:20831974 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>焼肉格闘家さん
具体的な実体験ありがとうございます。
おっしゃる通りかと。
基本的には文句はありません。2.8センサーの件も承知の上でした。
やはり、動態、耐久性という面でのメリットが大きい機種ってことですね。
でも、f1.2バチピン来たら、嬉しいのになぁ。
期待値が高すぎましたね。
書込番号:20831979 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>bigzamさん
凄い綺麗な桜ですね!
ちなみにこの写真はグラフィックソフトで編集されていますか?
ふつうに撮影して、誰でもこんな感じに綺麗にはならないですよね?
すみません、素人が大口叩いてしまって。少し気になったので聞いてみました。
書込番号:20872622
1点

>光速の豚氏
>忙しなく目線を振りまく展示会のコンパニオンさんのニコパチを量産出来るフルサイズはこのカメラ以外には今は存在しないでしょ>う(笑)
>一眼レフは精度とフォーカスポイントに制約がある
そんなことないと思うけどね。
書込番号:20872871
4点

>TAKAMI33さん
ライトルームでちまちま編集してまーす。
書込番号:21021125 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>光速の豚さん
α9と、Canonのレンズで決まりですね。
バチピンは2470f2.8で任せればいいかと。
99はいいカメラだと思います。
書込番号:21021133 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます。
一先ず期待を寄せすぎたのが良くなかったですね。
アドバイス参考にさせて頂きます。
書込番号:21021139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>焼肉格闘家さん
ありがとうございます。
1dx に期待をかけ過ぎたのがいけませんでしたね。
ただ、いいカメラです。
書込番号:21021144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結果だけみてもわかんないからなあ。
どれだけ楽できるかは。。。
選んだコマだけみてもわかんないなあ。
歩留まりが良いのか悪いのかは。
書込番号:21021299 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100
LX100にしてから、どうも気になっているのが「ケラレ」です。
(写真の四隅が黒っぽくなったりするあれです)
具体的には、75mmくらいの望遠で、50cmくらいの距離にある静物を撮影※した際に良く発生します。
(絞り値=8,SS=auto)
以前持っていた、LX5/LX7では余り見られなかった現象なのですが、4/3所以の現象なのでしょうか。。
1点

>はふはふくんさん
純正じゃないフード・フィルターとかテレコンとか使ってるわけではないんですよね?
それで広角側じゃなく望遠側でってなると、構造的にケラレが出てるわけではないようで。
絞ったことによる周辺減光とか?上記不適切なアクセサリー取っ払って絞り値を変えるとどうでしょうか。
書込番号:20824684
2点

さしつかえなければ写真が見たいです。
広角でアクセサリーを付けてるならわかるんですが…あるいは故障かもしれません。
まぁ、この機種固有のものならあれですが。
オリンパスのM4/3コンデジを待ち続けてますが…これはこれで気になってます。
書込番号:20824942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> パクシのりたさん
純正の自動開閉キャップは付けてますが、それ以外は無いですね。
絞り値を変えても余り変化がありません。
単純比較できないかも知れませんが、同じ絞り値でもLX5/7では起こりませんでしたし。
> 松永弾正さん
主にガンプラを撮影してます。
例えば、こんな感じです(似たような作品で比較してみました)。
[LX100]
http://www.modelers-g.jp/modules/myalbum/photo.php?lid=38243
[LX5]
http://www.modelers-g.jp/modules/myalbum/photo.php?lid=9841
書込番号:20825576
0点

>はふはふくんさん
リンクの、特に上側の両端のことでしょうか。
結構急激・唐突に暗くなってるかんじもありますから、
物理的に何かが写り込んでるようにも見えます。
説明をよく見ると望遠端で近距離撮影してる時に出るようなので、
ピント合わせによってようすが違うみたいですね。
逆に無限遠にしたりすると出ないのだとしたら、
近距離(テレマクロの状態かな)にピント合わせ時のことに限定されるのかしら。
このへん少し詰めていくと、有効なコメントが出てくるかもしれませんね。
書込番号:20825912
0点

> パクシのりたさん
ご認識通り「ケラレ」と呼んでいるのは、上の両端です。
物理的に何かが映り込んでいるということはないですね。
バックにあるのは、大型の模造紙だけです。
ピントも若干LX5/7に比べて甘いような気がしてます。
テレマクロで出やすいのは確かにそうだと思います。
ただし、LX100にしてからです(以前は出ませんでした)。
書込番号:20825954
0点

>はふはふくんさん
ごめんなさい、語弊があったかもですが、
物理的な何かってのはレンズ先端と被写体の間のところのことではなく、
テレマクロ時のレンズ内のようすとして何かが写り込んでしまうのかなーと思ったのです。
以前のLXシリーズとレンズ構成や設計的にかなり違うならようすは一貫しないだろうし
センサーサイズも上がっているのだとしたらやはりようすは違うでしょうね。
にしても、普通に撮ってて・しかも望遠端でってのも困ったかんじですね・・・
書込番号:20825979
1点

設計上の見落としで、そう言う仕様だと思います。
画面の上だけケラれるのは、レンズとセンサーの僅かな中心のズレだと思います。
イメージサークルは
ズームすると、大きさが変わります。
ピントを動かしても変わります。
最初から、ケラれるレンズが
経験有ります。
シグマ 18-50mm F3.5-5.6DC
の18mm域の最短距離でした。
他の機種と共通部品が有れば
そんな事も発生しそうです。
何かが邪魔してるなら
絞り開放では薄く大きくケラれるし
最小絞りでは
濃く小さく
ケラれるし
変化があると思います。
書込番号:20826169 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

はふはふくんさん
ライトによる影?
同じ焦点距離で撮影してるんかな?
書込番号:20826205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マクロAFにしても、ケラレる?
書込番号:20826709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

けられ?
周辺減光?
物理的にけられてるわけではないでしょう。
レンズの特性では?
少し絞って見たら?
M群の橋さんの意見はいつもおかしいから、無視して大丈夫です。
よく知らないのに発言してますから。
書込番号:20826797 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>はふはふくんさん
こんばんは。
LX100で壁に貼った白い紙を撮影してみました。
壁との距離は約50cm。フィルタの類は何も付けていません。
まあ、周辺減光があるといえばあるのでしょうけど、
個人的には気にならないレベルですし、全く気にも留めていませんでした。
一眼レフの場合では、評価の高いレンズでも、この程度の周辺減光はごく普通にあったりするので。
書込番号:20828073
2点

> パクシのりたさん
なるほど、理解しました。
やはり、センサーサイズが大きくなったことの弊害なんですかねー。
> M郡の橋さん
レンズとセンサーの中心ズレだとしたら、ちょっと残念です。
ハズレを掴んでしまったということでしょうか。。
> nightbearさん
ライトによる影ではないです。
同じ焦点距離での撮影です。
> テンプル2005さん
いつもマクロAFにしてます。
腕が悪いのでしょうか。。。^_^;
> 俺の名は。さん
絞りは既に8なので、これ以上絞るとザラつくので微妙です。。
> 圭吾郎さん
やはり若干ですがケラレが発生してますね。
まあ、気にするなと言われればその程度かも知れませんが。。。
以前のLX5/7より悪い状況なのが気に入らないです。
書込番号:20828501
0点

ひょっとしてRaw撮りされてます?
普通にJpegで撮ればシェーディング補正で気にならないかもしれません。
例えば、社外品のライカ風フードを極薄フィルターと併用すると若干のケラれがでますが、Jpegであればほとんど気になりません。
書込番号:20828739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 海盗船長さん
いえ、RAW撮りではないです。普通にJPEGです。
みなさんは、LX5/7の方が良かったと思うことはないですか!?
書込番号:20830556
0点

もともとLX5ユーザーでLX100を購入しました。
私は両者の比較において、後者でケラレや不自然な周辺減光を感じたことはありませんが、
後者が前者に比べて、ピントが合いにくく、また、合焦してもピンぼけ写真が多発して困っています。
今、トピックを立てて質問したのですが、少なくとも合焦の点ではLX5の方がずっと優秀でした。
あなたの場合は、ピント合わせに問題は感じませんか?
お互い、初期不良の可能性が高そうに思います。
メーカーに送って直してくれるか交換してくれると良いですね。
書込番号:20831753
0点

> HYPER8PPMさん
ええ、ピン甘さは常日頃感じています。(腕が悪いのかも知れませんが ^_^;)
LX5は本当に名機でしたね。
やはり、CCDの方が漠然とイイ気がします。
書込番号:20833298
0点

あ、やっぱりピンが甘くなることが多いですか。
それは問題ですよね・・・うーん・・・。
使いやすさという点においてはLX5は本当にバランスの取れた良い機種だと思います。
今でも現役です。
一眼も持っていますが、重いと出番が少なくなっちゃいますね。
今だとLX100より、LX9の方が良かったのかなと思ってみたり(笑)
LX100ってスペックでは申し分ないんですけどね。使い勝手・完成度でちょっと落ちるのかな、という印象ですよね。
とにかく、一度、メーカー修理に出してみてはいかがでしょうか?
少なくとも、私の個体は周辺減光を感じたことはありませんので。
もっとも私の場合はそれを感じるような撮影シーンが少ないだけかもしれませんが。
一定の条件下でブツ撮りをしていると確かに周辺減光が目立つのかもしれませんね。
ただ、LX100は真のマルチアスペクトを実現するために、
レンズとセンサーサイズが互いに余裕のある設計になっているはずですから、
周辺減光は起きにくいんじゃないかなと思います。
だから、やっぱり個体としての初期不良の可能性が高いのでは、というのが私の見方です。
メーカー修理で解決することを祈っています。
書込番号:20835601
0点

はふはふくんさん
そうなんゃ、、、
書込番号:20895653 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はふはふくんさん、こんにちは。これは他にもおっしゃられている方がいますが、ケラレではなくレンズの特性である周辺光量落ちとか周辺光量の低下とか、周辺減光といわれるものだと思います。レンズの端に行くほど光が減る一般的な現象です。
周辺光量の低下を活かすのもまた写真の味のひとつなのですがこのような均一な背景だと必要以上に目立ってしまいますよね。
周辺光量の低下の解消方法は絞るかカメラ内処理をするかのいずれかになります。絞りはもうF8にしているということで、カメラ内の設定でシェーディング補正をオンにしてください。
ただそれでも完全には消えないと思います。あとはRAWで撮影して補正を調整するとか、全体が白か薄いグレーの壁などを焦点距離や絞りを変えて撮影し、周辺光量落ちが出にくい焦点距離を探すとかでしょうか。
ただ付属で無料のSILKYPIX4にシェーディング補正機能があったかどうかはちょっと失念しました。すみません。(有料版SILKYPIX7にはレンズ収差補正のなかにシェーディング補正があります。フォトショとかにも似たような機能があるはずです)
書込番号:20896814
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-AS300R
このカメラを買いおおむね満足していますが、不満点が二つあります…
@水中ハウジングが60mになったせいか、ハウジングにカメラを入れると、ほぼ音を拾いません…
AS100の時は、5m程度の防水性能だった記憶でハウジングに入れても結構音を拾ってくれました。
60mも潜るのは、ガッツリダイビングでもなさってる方でしょうし、
大半は砂浜やシュノーケリング程度でのせいぜい5mくらいの深さでの利用ではないでしょうか?
せめて浅場用のハウジングを作っていただきたいと思うのはわがままかな・・
Aライブビューリモコン(RM-LVR-3)のベルトの、サイズ調整のポッチがすぐに取れて使い物にならなくなります。
特に強く引っ張ったりするわけでもなく、普通に腕にはめたり外しているうちにポロリと…
購入後7か月くらいの使用で、取れるのは2回目です…
外れると自分で取り付けは不可能な作りのようですが、どなたかご自分ではめた方いらっしゃいますか?
電気屋さんで取り寄せできますが、1600円くらいします。
個人的にはLVR1の、マジックテープの方がしっかり着けれて良かったかな・・と個人的な感想です。
7点

>PC勉強中のおばちゃんさん
@ ハウジングについて
そうなんですよね
AS50以降のモデル 耐圧のあるアンダーウォーターハウジングになり 集音レベルが低くなってしまいました
過去モデルのように ウォータープルーフケースの方が一般的には使い良いと思っていたので メーカーに何度か要望を出していました
私はウインタースポーツでもケースに入れず利用しているのですが サーフィン系の場合はケースは欲しいところです
アンダーウォーターハウジングは相対的に重いので 簡易的な軽量プルーフケースを望んでいます
A ライブビューリモコンベルトについて
私はリモコン付きではないのでお答えできないのですが SONYオプション関係パーツは一部製品が実運用に適さないものがあります
過去のアタッチメント等で簡単に壊れてしまったり 振動を増幅するものがあったりしてました
メーカーとしてもう少し実地検証して信頼性を高めてほしいですね
カメラ性能が良いだけに少し残念なところです
書込番号:20823220
1点

>撮らぬ狸さん
防水ケースに対して、同じ思いを持っておられる方が居られることに安心しました^^
ホントどちらかというと、10mくらいのケースを基本同封にして、
60mを別売などにしていただきたいですよね…
(60mを使用されているダイバーさんの方々、スミマセン^^;)
オプションパーツが残念でなりません><
もうベルトを買っても、また同じことになりそうなので
基本同封されていたマウントアダプターに、幅2cmのゴムバンドを購入し
腕に取り付けております。
ちょっと頼りないですが、あまりライブビューリモコン自体を使用しないので
これでもういいやとあきらめております^^;
ご返信ありがとうございました^^
書込番号:20872438
0点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS TG-860 Tough
水中で使えるというので動画撮影用に買ったのですが、まずオートフォーカスの音がカチャカチャうるさくて静かな場所では使い物になりません。不良品かと思いサービスセンターに送りましたが仕様だそうです。あと手振れ防止機構が働くと画面全体が揺れて画像がゆがんだように写ります。撮った動画はYOUTUBEにアップすると他の機種より格段に画質が落ちます。さらにQuickTimeで編集したものはmov形式ファイルにもかかわらず形式をサポートしていないとしてYOUTUBEにはアップできませんでした。(これはQuickTime側の問題かもしれません)
静止画は広角からのズームが大きいので便利ですが、シャッターを押した瞬間に明らかにファインダーの画像の質が落ちるように見えます。カメラ自体はかなり頑丈に作られているようで、頑丈だけが取り得のようなカメラです。
0点

残念でしたね。
参考までに、「他機種」はなんですか?
書込番号:20823055 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そういうカメラと認識しています。
書込番号:20823433 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今まで動画用に使っていたのはSANYOのXACTIです。何機種か持っているのですが防水になっているDMX-CA100は便利でした。フォーカス音やズーム音は全くありませんし画像もきれいです。ただ華奢でCA100は2台とも浸水してオシャカになりました。もう生産されていないので現在は中古で入手した1台を大切に使っています。あとNIKONのCOOLPIX-S6200は静止画はいいのですが動画はやはりズーム音が入ります。専用のムービーだと画質はいいのでしょうがポケットに入れて持ち歩くには不便で動画用は今でもDMX-CA100とDMX-CS1を使っています。
書込番号:20823640
1点

>roppeita0818さん
これらの機種と比べるのは酷というものです。
わたしもDMX-CS1とPanasonicのHX-WA2をもっていますが、どちらかというとビデオカメラの領域だと思います。
最近のデジカメが勝る部分といえば手振れ防止機能くらいでしょうか。
HX-WA2は動画良し、音声良し、静止画は??といった感じでしょうか。
書込番号:20887317
1点

>Mrdettaさん
やはりXactiとの動画比較は酷ですかね。あのカチャカチャ音さえ入らなければ他は我慢できるのですが。水中で使えるビデオでポケットに入る大きさのものはこれしか見当たらなかったのです。
書込番号:20888766
0点

この機種は持ってないが
>まずオートフォーカスの音がカチャカチャうるさくて静かな場所では使い物になりません。
録画ボタンとシャッターボタンが別々に付いていればMFで動画を録りながら、
必要な時にシャッターボタンを半押ししてピント合わせができそうだが?
書込番号:20889739
0点

>masa2009kh5さん
動画ボタンと静止画シャッターは別になっていますが、MFというモードがありません。ノイズが入った動画はオリンパスのサービスセンターへ送って対処方法も聞いたのですが、回答は「これは防仕様なのでしかたがないが、今後改善されるかもしれません」とのことでした。
書込番号:20897393
0点

私も当機種使っています。
ちょっとしたスナップ動画ならまあ許容範囲ですが、風景をパンしたりゆっくり移動したりする動画だと、繰り返しフォーカスが移動し、確かに使えませんww
ただ、撮影モードを「遠景」にすると、軽減されます。フォーカス無限大固定とはならないようですが・・
このカメラ、動画でのMFまたはフォーカス固定ができたら、もっともっと使えるのですが。
書込番号:20897915
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)