カメラすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

カメラ のクチコミ掲示板

(7910039件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3539スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「カメラ」のクチコミ掲示板に
カメラを新規書き込みカメラをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

欠陥がある製品です。

2025/08/19 22:44(1ヶ月以上前)


ネットワークカメラ・防犯カメラ > ANKER > Eufy Solar Wall Light Cam S120 T81A0311 [ブラック]

クチコミ投稿数:58件 Eufy Solar Wall Light Cam S120 T81A0311 [ブラック]のオーナーEufy Solar Wall Light Cam S120 T81A0311 [ブラック]の満足度1

S120 不具合検証@

S120 不具合検証A

オプションのソーラー充電パネルを繋いで使うと、製品本体のバッテリーが熱暴走を起こして電源のカットアウトが発生し、デバイスダウンで使用できなくなります。
不具合(製品欠陥)の内容を詳しく知りたい方は、私の製品レビューに全顛末を記載しているのでご確認ください。

書込番号:26267840

ナイスクチコミ!0


返信する
kumadonさん
クチコミ投稿数:542件Goodアンサー獲得:28件 Eufy Solar Wall Light Cam S120 T81A0311 [ブラック]のオーナーEufy Solar Wall Light Cam S120 T81A0311 [ブラック]の満足度3

2025/08/20 00:29(1ヶ月以上前)

>はっちネンさん

こんにちは。
レビューは興味深く拝見しております。
Ankerが不具合(仕様)を認めているとの事ですね。
同じカメラに別売りのソーラパネルを取付けて使用しております。
今夏は、当地も連日35℃超えで、40℃近くになる日が何日もあったのですが、うちでは1度もシャットダウンの症状は見られませんでした。
別売りソーラパネルは何種類かあるようで、その関係もあるのかも知れません。
ひょっとすると、ソーラパネルが本体に日陰を作っているのかも?
私が使用しているソーラパネルは、ヨドバシで購入したAnkerのEufy Solar Panel (3W)、型番T8705011です。

書込番号:26267900

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件 Eufy Solar Wall Light Cam S120 T81A0311 [ブラック]のオーナーEufy Solar Wall Light Cam S120 T81A0311 [ブラック]の満足度1

2025/08/20 07:56(1ヶ月以上前)

kumadon さん、こんにちは。

私が使っているソーラーパネルもアンカー純正品で、S120に推奨された製品です。
ソーラーパネルの不具合も考察し調査しましたが、そもそもアンカー純正のソーラーパネルにはシリコン半導体と配線しかない仕様で、電圧は安定しており電流も日差しに比例して変化します。
またパネル面の熱分布もサーモカメラで確認しましたが、均一で不具合モジュールは確認されない状態です。
以上の結果から、ソーラーパネルには問題はありません。

問題なのは間違いなく製品本体のバッテリーです。
メーカーが不具合を認めているように、バッテリーの熱暴走が原因だと私自身は考察しています。
何より私が収集したデーターがその事実を裏付けています。
おそらくバッテリーの品質歩留まりが悪く、不良率が異常に高いのだと考えています。
なんせ中華製ですからコスト削減で安いバッテリーを採用すると熱暴走は必ずついてきます。
その良い例が、Amazonなどで販売されている安物(中華製)モバイルバッテリーの発火事故が多発して、Amazon自体が注意喚起メールを定期的に購入者へ発信していることがその証拠です。

とにかくメーカーのアンカーが欠陥を認めていることは事実であって、その証拠になるメーカーからの回答メールを私は持っています。
私は3回交換して4台全てが同じ不具合を発生させています。
製品本体は24時間日影になる壁面に取り付けています。
その為、純正のソーラーパネルを日向になる場所に取り付けて使用しています。
壁面温度は日影なこともあって40℃を超えることはありません。
しかし製品本体は有に40℃を楽々超えている状態です。
この状態は、製品内部ではリチウムイオンバッテリーの高温閾値の50℃を超えている可能性を示しています。

こんな不良率で市場に製品を投入するメーカーの理念が私は信用できません。

書込番号:26268030

ナイスクチコミ!0


kumadonさん
クチコミ投稿数:542件Goodアンサー獲得:28件 Eufy Solar Wall Light Cam S120 T81A0311 [ブラック]のオーナーEufy Solar Wall Light Cam S120 T81A0311 [ブラック]の満足度3

2025/08/20 19:39(1ヶ月以上前)

ソーラパネルと設置環境

>はっちネンさん

はっちネンさんの環境では異常があり、メーカーも認めているという事実。
一方で、私を含め、異常が全く発生していない人もいると言う事実。
この2点から推測すると、ソーラパネルの異常や相性と言う事も可能性としてはゼロではないと思います。
サーモなどの目視だけでは、異常はわかりません。パネルの出力は電流なので、電圧は大きくバラつきます。
また、アンカーの純正ソーラパネルは、現行品だけで2種類ありますので、私とは型名が違うタイプをお使いかもしれません。

私の環境ではカメラ本体も炎天下に置いています。パネルが日よけになっていますが・・・。

書込番号:26268488

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件 Eufy Solar Wall Light Cam S120 T81A0311 [ブラック]のオーナーEufy Solar Wall Light Cam S120 T81A0311 [ブラック]の満足度1

2025/08/20 20:12(1ヶ月以上前)

kumadon さん

私も kumadon さんと同じソーラーパネルを使っています。

私はもと電気機器メーカーの技術者で、ソーラーパネルやリチウムイオンバッテリーをはじめとするあらゆる種類のバッテリー、そしてそれらを充放電する制御機器には知識的に長けています。
間違いなくリチウムイオンバッテリーの熱暴走によるカットアウトが原因です。
だから不具合発生中はSYNCボタンが反応しない(デバイスダウン)現象が起こります。
実際にメーカーもそのことを認めてメールしてきているのですから間違いありません。
ソーラーパネルとの相性という方向には不具合の問題点はないでしょう。
なぜなら、直流/交流の変換が伴うパワーコンディショナーなる機器は存在せず、単なるオームの法則とジュール熱の接点しか、製品本体とソーラーパネルの間には存在しないからです。

kumadon さんの使用環境は写真を拝見する限りでは、製品本体周辺の風通しがよく、壁面取り付けの場合と異なって熱伝導加熱の影響は皆無であって、放熱性に優れた使用環境であり、メーカーからの回答メールに記載されている「製品本体は日影で涼しい環境に設置してください」という内容に合致しています。
kumadon さんは、たまたま運が良かっただけです。

私が製品設計者なら、壁面取り付けの製品の場合は熱伝導加熱や熱籠りを考慮して、リチウムイオンバッテリーにヒートシンクを付ける事でしょう。
しかしこのヒートシンクを設けると放熱のためのスリットが必要になって、防水性が失われてしまいます。
ではどうするか?
バッテリー容量を大きくして、バッテリー利用率を60%に止める充放電制御を行います。
アンカーはコスト削減にこだわりすぎて、壁面取り付けの夏季における熱伝導加熱問題とバッテリーの放熱問題を意識しなかったことが、欠陥製品を市場に投入させてしまった原因です。

現実にメーカーは不具合原因を把握しているのですから。

書込番号:26268514

ナイスクチコミ!0


kumadonさん
クチコミ投稿数:542件Goodアンサー獲得:28件 Eufy Solar Wall Light Cam S120 T81A0311 [ブラック]のオーナーEufy Solar Wall Light Cam S120 T81A0311 [ブラック]の満足度3

2025/08/20 21:26(1ヶ月以上前)

>はっちネンさん

リチウムイオンバッテリーの熱暴走・・・と書いておられますが、熱暴走までいくと発火するともうので、今回はその手前かと思います。
回路を遮断する温度が32℃とのことですが、うちの環境は32℃ははるかに超えています。気温が38℃で、直射日光を浴びています。
運が良かった=バラつきがいい方向に振れたという事で理解しておきます。
32℃と言う設定自体、仕様面で問題はあると思います。

ちなみに私もそっち系のエンジニアで専門はSMPSです。
現役ですので、細かな事はここでは書けませんが、不具合の原因というものは想定を超えたところにあるものなので・・・。
私なら、メーカーに言ってパネルも交換してみますけどね。
そうする事で、システムに問題があることを、より明確に証明できますし。

書込番号:26268569

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件 Eufy Solar Wall Light Cam S120 T81A0311 [ブラック]のオーナーEufy Solar Wall Light Cam S120 T81A0311 [ブラック]の満足度1

2025/08/20 23:29(1ヶ月以上前)

kumadon さん

おっしゃられることは私も重重承知しています。
しかし熱暴走が起こる前にカットアウト機能が働いているからバッテリーは発火には至りません。
32℃は製品を取り付けている壁面の温度です。
その時の本体の表面温度は43℃です。
壁面温度より高い温度なのは、バッテリーの内部抵抗から発生するジュール熱で、壁面からの熱伝導での熱籠りと重なって、内部のバッテリー温度はおそらく通常想定される閾値の50℃を超えていると考察します。

参考までにこのフィールドテスト前に、壁面に取り付けずに室内の空調が効かない室温35℃になる玄関内で2日間の予備テストをしました。
製品背面には空間があり背面からの放熱が可能な状態で、ソーラー充電はで30%から100%までの充電を行いました。
その結果は「不具合なし」でした。
ソーラーパネルからの電圧と電流のデーターは、フィールドテスト時とほぼ同様でパネルへの日射条件とデーター内容で一致しています。
本体表面温度も室内温度+1から;2℃程度で製品本体が40℃を超えることはありませんでした。

あなたもエンジニアならわかるはずです。
この不具合は、バッテリーの熱暴走をカットアウトする保護機能が働くことがデバイスダウンの原因であって、この製品はバッテリーの熱対策に設計ミスがあることの証拠です。

現に、メーカーがバッテリーの動作不具合と認めているのですから。
「バッテリーのカットアウトによってデバイスダウンすることは充分に考えられるので、可能であれば本製品は日影の涼しい場所に取り付けて使用してください」と回答メールが届いているので、原因に「熱」が関わっていることをメーカーは認めています。
それにすでに3台返送した不具合品の調査をメーカーに依頼しましたが、そのような不具合対応は当社マニュアルに無いと断られました。
そして今回の不具合品を、返金するので返品手続きをお願いしますと、市場から回収るることばかり提案してきます。
もしソーラー充電パネルに原因があるなら、ソーラー充電パネルの交換を提案してくるはずです。
更にソーラー充電パネルの方は返品について全く話をしてきません。
これでは、4台立て続けに不具合を起こす製品本体に欠陥があって、不良率の高い製品を売り続けるアンカージャパンに不信感を抱かざるおえません。
恐らくこれは、アンカージャパンは既に問題の原因を製品本体にあることを把握している証拠です。
ソーラー充電パネルだけ私の手元に残って、私にどうしろとアンカーは言っているのか理解できません。

エンジニアソウルとしては不具合原因を把握したいという好奇心は拭えませんが、まあ不具合の原因は何にせよ、不具合品を手にして製品の欠陥(フィールドテストに耐えない仕様)によって、迷惑と不便を被っているのは私自身です。
私はユーザー被害者です。
私が使用者責任において不具合データーを収集してメーカーに納得のいく原因調査説明を求めても、アンカージャパンは製造者責任を果たそうとしません。
「製品」を返せのテンプレート文のメールが届くばかりです。
もしこれが公共案件だったら不具合調査と調査報告は当然の義務です。
市販ではこの対応は、マニュアルにないから対応の必要がない、がアンカージャパンの言い分です。

kumadon さんは、こんなアンカージャパンの不誠実な対応に不信感を感じませんか?
アンカージャパンの製品に懐疑心を抱きませんか?

まあ、モバイルバッテリーのリコール問題もあるので、私はもう既にアンカージャパンを信用していません。
ですが、老兵とは言え技術者だった好奇心から、これから秋・冬と、不具合発生状況がどのように変化するかを見届けたいと思います。
今のところ晴れの日は、毎日1、2回、2時間長い時で4時間は必ずデバイスダウンを繰り返しています。

書込番号:26268654

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件 Eufy Solar Wall Light Cam S120 T81A0311 [ブラック]のオーナーEufy Solar Wall Light Cam S120 T81A0311 [ブラック]の満足度1

2025/08/21 08:11(1ヶ月以上前)

kumadon さん

今朝、不具合中に新たな現象が確認されました。
昨日の夕方からその日2度目のデバイスダウンが発生してこの時はバッテリー残量が100%でした。
その後この日は不具合が復旧せず、今朝確認すると復旧していましたが、バッテリー残量は13%まで減少していました。
他の防犯カメラを確認しましたが、夜間にライトが点灯していた様子はなく、また不具合製品の撮影記録は1つもない状況でした。
では一夜にして87%もの電気エレルギーは何に消費されたのでしょうか?
その答えは熱エネルギーに変換されて大気中に放出されたとしか考えつく事象がありません。
ではその発熱体は何か?
製品の構成部品の中で大量な電気エネルギーが熱エネルギー変わるものはバッテリー自体しかありません。
またもしソーラーパネルに電圧が印加されればソーラーパネルも発熱体になるとも言えますが、ソーラーパネルに逆印加が発生するとしたら、それこそ不具合製品本体にまた別の欠陥がある事を示唆しています。
しかし後者の可能性は回路的に故障でもない限り可能性は低い事です。
今現在、不具合品は正常に動作してソーラー充電パネルから充電が行われている状況です。

そこで気づきました。
私はもう一つ同じソーラー充電パネルを持っている事に。
kumadon さんが、ご指摘した事をこれから念の為にテストします。
ソーラー充電パネルを接続替え交換してフィールドテストをします。
kumadon さんの見立てが正しければ、不具合製品の不具合は解消され、代わりに不具合現象のなかった別のカメラ側が不具合を引き起こすはずです。
今晩にはテスト結果が出ると思うので、その時また書き込みします。

書込番号:26268794

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件 Eufy Solar Wall Light Cam S120 T81A0311 [ブラック]のオーナーEufy Solar Wall Light Cam S120 T81A0311 [ブラック]の満足度1

2025/08/21 21:24(1ヶ月以上前)

kumadon さん

テスト結果は「不具合解消せず」でした。

相変わらずテスト対象の製品は、本日2回デバイスダウンしました。
つい先ほど2回目のデバイスダウンから復旧しているのを確認したところです。
また、もう一つのカメラ(Solo Cam S220)の方には不具合は発生しませんでした。
以上の結果からソーラー充電パネル(Eufy Solar Panel(3W))には不具合原因はないことが実証されました。
もしもまだソーラー充電パネル(Eufy Solar Panel(3W))を疑うとしたら、Solar Wall Light Cam S210 との相性不適合しかありませんが、アンカージャパンは公式ホームページの対応機種として明記されています。
念の為にアンカージャパンにメール問い合わせしましたが、回答は「対応品適合品であり問題なく繋いで使うことができます。仮にソーラーパネルに不具合があったとしても、そのことで Solar Wall Light Cam S210 がデバイスダウンすることはない。」との回答でした。

冷静に過去を振り返ってみると、私が Solar Wall Light Cam S210 を使い始めたのは昨年の11月下旬からで、初めてデバイスダウンの不具合を確認したのは今年の6月下旬です。
冬季には不具合なく使えていました。
この事実からも Solar Wall Light Cam S210 のデバイスダウン不具合は、間違いなく使用環境熱の影響を受けていることは間違いありません。
今日2回目のデバイスダウンの時にサーモグラフィーで製品本体を正面から温度測定したところ、製品の右側上部が特に熱を発しており46℃を示していました。
製品内部は密閉されているので確実に50℃を超えていたことでしょう。
製品を取り付けている壁面の温度は34℃で、製品の周辺気温は36℃という使用環境でした。
間違いなく製品内部から発熱があることを、これらの温度測定値が証明しています。
そしてその熱源は充電中のバッテリーです。

よって私の結論は、Solar Wall Light Cam S210 はバッテリーの充放電制御に欠陥があり、高温環境下での充電時にはバッテリーに搭載された保護回路が熱暴走の発生を防止するカットアウト機能が発動して、Solar Wall Light Cam S210 は電源喪失状態となってデバイスダウンを起こしている。
そして欠陥の内容は、夏季における取付壁面から製品裏面への熱伝導による製品内部の温度上昇と製品表面からの自然放熱とのバランスがモールド設計に加味されてなく、更に製品内部の温度上昇(バッテリー個体温度)の影響を考慮した充放電制御の閾値およびバッテリー容量の使用制限値の設定を誤った事である。

以上のことから、この不具合は製品本体の大気放熱量が熱伝導熱量を上回る使用環境であれば、不具合事象は発現しないと言える。

書込番号:26269343

ナイスクチコミ!0


kumadonさん
クチコミ投稿数:542件Goodアンサー獲得:28件 Eufy Solar Wall Light Cam S120 T81A0311 [ブラック]のオーナーEufy Solar Wall Light Cam S120 T81A0311 [ブラック]の満足度3

2025/08/22 21:39(1ヶ月以上前)

>はっちネンさん

先ず確認しますが、直射日光に当たり周囲温度が32℃を超えると内部のバッテリー保護回路が働いて、勝手に製品の電源が切れると書かれていますが、後で書かれているように周囲温度はもっと高いんですね。
また、リチウムイオンバッテリーが熱暴走すると書かれていますが、実際には保護回路が働いて充電回路が遮断されるため、熱暴走は回避できているという事ですね。熱暴走まで行くと、普通は発火すると思います。

さて、パネルを変更しても症状は同じとの事で、仮に、うちのカメラ本体とソーラーパネルを、はっちネンさんの環境に設置しても同じ事象が発生するような気がします。
設計に問題があるとして、これだけスレが続いても「うちも同じ事象です」と言う人が出てこないのは、そちらの環境で異常が起こりやすい特異な環境になっているのでしょう。
推定されるのは、
(1)取付けている壁面が非常に高く、カメラ本体が伝熱で想定以上に受熱している。
(2)カメラ本体がEMIの影響で誤動作して過充電している。例えば、カメラ本体の直ぐ近くに、高周波ノイズを輻射するパワエレ機器(エアコン室外機、IH調理器、パワコン等)、あるいは、強い電波を出す機器(携帯電話基地局、電子レンジ等)がある。
等が考えられます。

(1)の場合、カメラ本体と壁面を10mm程度浮かすか、断熱性の良い自在板や木片を挟んで取付ければ相当変るので、事象の発生に変化が見られるでしょう。
(2)の場合、カメラ本体の設置場所を1〜2m以上移動させたり、ソーラパネルの配線ケーブルにEMCコア等を入れて数ターン巻き付けることでEMIの影響を変えられます。

ソーラパネルを用いている時だけ起こるとの事ですから、案外、(2)のEMIが怪しいかも知れません。

書込番号:26270266

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件 Eufy Solar Wall Light Cam S120 T81A0311 [ブラック]のオーナーEufy Solar Wall Light Cam S120 T81A0311 [ブラック]の満足度1

2025/08/22 23:51(1ヶ月以上前)

kumadon さん

お言葉ですが、我が家がそんなに特殊な異常環境だという言い方は、非常に憤慨です。
我が家は一般的な住宅地の一軒家です。
周囲に高圧線鉄塔もなければキャリアのアンテナ基地も周囲2km圏内にはありません。
持続不可能な政府陰謀のソーラー発電住宅でもありませんし、不便なオール電化住宅でもなく、玄関にエアコンの室外機などは置いていません。
玄関で電子レンジを使う事もありません。
ちなみに私は無線はしませんし、近所に電信級のローテーター無線鉄塔も立っていません。
ごく普通の住宅地の、ごく普通の古い木造住宅で、その他インバーター機器も使っていません。

あなたはアンカージャパンの関係技術者ですか?
製品に不具合はない、使用環境が悪いので、残念でした返金対応です。
せそれが製造者責任の誠実な対応でしょうか?
他のコメントがないのは、技術者同士の検証討論を静観しているだけですよ。
私がもし技術者でなく知識のない一般人ならば、返品して返金してもらえればそれで満足です。
このような書き込みに興味を示すことはありません。
真っ当な企業なら、さまざまな使用環境でも通常使用できる環境性能を有した製品を設計して、しっかり最低でも3つの使用環境下(夏、冬、豪雨)でのフィールドテストを経て、不具合がないことを確認した後に市場へ投入します。(私はメーカーの製品技術者兼アフターサービス兼営業担当でした。)
技術論だけで製品の良し悪しを判断するのは、私に言わせると「視野が狭い」と言わざるを得ません。
環境に適した持続可能な環境性能、そして安全安心な製品の提供、この2点がいま全ての企業に世界から課せられた義務です。
マイノリティケースは放置する。
そんなアンカージャパンの対応に私は不信感を抱いていますが、モバイルバッテリーのリコール問題のように、ごく稀な事例であっても原因を確認して、ホームページで不具合事例の情報開示を行うのが、製造者責任の遂行というものです。
モバイルバッテリーの発火事故は極少数です。
しかし発生すれば人命に直結するから、アンカージャパンはメディアも使ってリコール発表せざるを得なかった。
そこで今回の私の不具合事例は、当面は人命に関わる問題でもなく不具合発生率は低いから無視する。
メーカーがそんな対応だから、私はここでメーカーに代わって不具合がある事の情報を、購入を検討している人たちに発信しているのです。

仮にあなたの原因仮説が正しいとしても、それはSDGsやPL法に照らし合わせた場合、メーカーは製造者責任を果たせていないと私は思います。
3回交換して4台全てが同じ不具合を起こす状況では、製品の設計コンセプトに対して設計基準が、昨今の日本の夏季における一般的な使用環境に適していないのではないかと、私は私見を口コミしているだけです。
ましてや不具合原因をユーザーの特殊な使用環境の方向に向けて対応を拒むなどナンセンスです。
本当にその懸念があって確認が必要だと判断するなら、誠実な企業の対応としては、ユーザーに事情を説明して現地調査の協力を要請し、自ら調査を行って原因追求します。
私がそんな仕事をしていましたから。
だから設計ミスのある製品であれば間違いなく製造者責任であって、使用者側が製品が正しく動作する環境を整えて使えるようにする義務は一切ありません。

ちなみに現地での原因調査依頼は、アンカージャパンに対して ダメモト で行いました。
その回答は、「現地調査は不具合対応マニュアルにないのでお受けできません。」でした。

kumadon さんは技術者目線で不具合の原因をこの場で私に問いかけてきますが、この場は「クチコミの場」であって、「研究実験ラボ」ではありませんよ。
もし貴方がアンカージャパンの技術者で私の書き込みに興味を示し持論の原因追求をもっと続けたいのなら、自社の設計開発部の実験室で既に返品した3台を使って検証実験してください。
私はあくまで、現実に起こった不具合を口コミの場に投稿しただけで、その趣旨は、あくまでも同じ境遇になる不幸な人が続かないように、私の私見ですが使用環境と原因の考察情報を口コミに添付して投稿したまでの事です。

いづれにせよ、過去11月から6月までは不具合なく使えていたのだから、これから秋冬になれば不具合は落ち着く事でしょう。
もうこれで終わりにしましょう。
私の意向から道が逸れた技術的討論は。

書込番号:26270385

ナイスクチコミ!0


kumadonさん
クチコミ投稿数:542件Goodアンサー獲得:28件 Eufy Solar Wall Light Cam S120 T81A0311 [ブラック]のオーナーEufy Solar Wall Light Cam S120 T81A0311 [ブラック]の満足度3

2025/08/23 00:54(1ヶ月以上前)

>はっちネンさん

私はAnkerに不信感を持っています。Ankerの回し者扱いされるのは、大変心外ですし、とても不快な気分になりました。
私は、あなたから共有されているほんの限られた情報を元に、その都度、考えられる原因の推理・推定をして可能性を示唆しているだけです。
それを示した後で、あなたは新たな情報を提示され、そして私を責めて憤慨されています。
私には、これ以上どうする事もできないでしょう。

書込番号:26270403

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件 Eufy Solar Wall Light Cam S120 T81A0311 [ブラック]のオーナーEufy Solar Wall Light Cam S120 T81A0311 [ブラック]の満足度1

2025/08/23 07:12(1ヶ月以上前)

だから私の意向は、注意喚起であって、原因の相談をした訳ではないと言っています。
大変して失礼なことを申し上げる事になりますが、あなたが私のクチコミ投稿に勝手に興味を示して、自論の原因考察を書き込まれましたので、礼儀として私は返信をしてきたまでです。
そうしたら貴方がどんどんエスカレートして投稿を続けている、貴方の独りよがりではないですか。
正直、「小さな親切、大きなお世話。」です。
貴方の書き込み内容は、製品の不具合認めた上で、あれやこれやと技術的に不具合が発生する状況を、次から次に自分の専門分野の知識力を自慢するかのように、私のクチコミに書き込み続けているだけです。
そこには何の善意もありません。
まさに技術者によくある「持論の力説」発言です。
私はそんなことは求めていませんし、逆ギレされる覚えもありません。

最後にもう一度申し上げます。
私のクチコミの趣旨は、「私と同じ不幸な体験をする購入検討者への情報提供と注意喚起」です。
以上、もうこれで終了です。

返信不要です。

書込番号:26270517

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信3

お気に入りに追加

標準

フィルムシュミレーションダイヤル

2025/08/19 14:49(1ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E5 ボディ

スレ主 komcomさん
クチコミ投稿数:297件 FUJIFILM X-E5 ボディのオーナーFUJIFILM X-E5 ボディの満足度5

「フィルムシュミレーションダイヤル」にカスタムしたものがFS1,FS2,FS3と3つ登録できるみたいですが、フィルムシュミレーションBKTでは、やっぱり選択できないみたいです。
もしできるようになれば、使い勝手が他のXシリーズモデルよりもかなり優位になったと思いますが、ファームアップでも無理かもです。
フィルムシュミレーションBKTは、皆さんあまり使わないんでしょうか?

書込番号:26267462

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:981件Goodアンサー獲得:21件

2025/08/19 16:10(1ヶ月以上前)

>komcomさん
はじめまして、紆余曲折あってX-T50に漂着した者です。
えっX-E5はフィルムシュミレーションBKTで選択出来ないんですか?
なんで退化させるかな。
液晶画面といい、なんで退化させるかな。あの分厚いボディなのに(笑)
知らんけど。

書込番号:26267515

ナイスクチコミ!3


スレ主 komcomさん
クチコミ投稿数:297件 FUJIFILM X-E5 ボディのオーナーFUJIFILM X-E5 ボディの満足度5

2025/08/19 16:37(1ヶ月以上前)

>生まれた時からNikonさん
自分でカスタムした FS1,FS2,FS3 は、ダイヤルでは選択できますが、フィルムシュミレーションブラケット撮影の3つ選択には指定できないみたいです。(使用説明書で確認)
期待してしまいました。

書込番号:26267531

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2025/08/19 17:33(1ヶ月以上前)

FSカスタマイズすると設定によっては記録に時間かかるのでブラケットにぶちこむとテンポ遅くなり構図もずれそうなのでカスタマイズFSはそもそも単発で使った方が良さそうに思えます

書込番号:26267581 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ16

返信8

お気に入りに追加

標準

シャッター押すと

2025/08/19 13:15(1ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z f 40mm f/2(SE)レンズキット

クチコミ投稿数:20件

たまにですが、シャッター軽く押したら2回シャッター切れるんです
一気に押し込んだらそんな事ないんです

書込番号:26267402 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2025/08/19 13:33(1ヶ月以上前)

ヘニョペニョコさん こんにちは

チャタリングの事だと思いますが チャタリングミラーレスになり増えてきたように感じます

書込番号:26267414

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3860件Goodアンサー獲得:275件 Z f 40mm f/2(SE)レンズキットのオーナーZ f 40mm f/2(SE)レンズキットの満足度4

2025/08/19 14:43(1ヶ月以上前)

Zfユーザーですがたまにチャタリングしますね。自分はあまり気にしてませんが
けどどのメーカーも多少なりともやはり起きるようなのでどこまで飲み込むかですかね

本機はレリーズストロークをメーカーで調整できる機種でもないだろうからどうにかするのはなかなか難しいかも...

書込番号:26267456 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19569件Goodアンサー獲得:928件

2025/08/19 15:09(1ヶ月以上前)

連射をSにって できないのでせうか

書込番号:26267474

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20件

2025/08/19 18:48(1ヶ月以上前)

>もとラボマン 2さん
チャタリングって言う現象なんですね
勉強になります。
ありがとうございます

書込番号:26267642 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2025/08/19 18:50(1ヶ月以上前)

>seaflankerさん
他の機種でもなるんですね
早速壊したかと焦りました
ありがとうございます。

書込番号:26267643 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2025/08/19 18:51(1ヶ月以上前)

>ひろ君ひろ君さん
試してみます
ありがとうございます

書込番号:26267645 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2025/09/05 13:24

私も買った時から起こってます。
1年点検の時に伝えましたら、確かに認められます。
との返答で終わりました。
シャッターの反応がシビアすぎますね。

書込番号:26282007

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2025/09/05 16:20

お店の対応もシビアでね (涙

書込番号:26282116 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ22

返信17

お気に入りに追加

標準

Windowsユーザーは買ってはいけない?

2025/08/17 09:32(1ヶ月以上前)


ビデオカメラ > DJI > OSMO 360 スタンダードコンボ

クチコミ投稿数:88件

さすがにちょっと頭にきてます。
360°カメラは撮影後に編集で切り抜かないと動画が完成しません。
その要であるPC向けアプリですがMac版ばかり開発されて遅れをとっています。
必須レベルの機能であるAIトラッキングや速度調整等の機能がWindows版だけありません。
まぁ多少遅れるのは仕方ないな...と思っていたのですが

何とMac版には歪み補正等も付いた新バージョンが出ました。
どうかんがえても遅れているWindows版を優先して追いつかせるのが先でしょう?
既に大幅に遅れているWindows版を無視してMac版がさらなる新機能追加はさすがにPCユーザーをコケにしてますね。

ライバルであるInsta360X5との一番大きな差は編集アプリの出来です。
今は劣っていてもそのうち修正されるであろうと待っていましたが、修正されるのはMac版ばかり...

DJIの方針なのか何なのかはわかりませんがWindowsユーザーであればInsta360X5買った方が幸せになれそうです。
少なくとも今DJIに手を出すのは危険な空気になってきています。すくなくとも買うなら環境が整ってからです。
ここまで放置されるってさすがにひどすぎますね。
アドビプレミア用のプラグインもMac版のみ提供です。DJIのWindowユーザーの扱い終わってます。

書込番号:26265542

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:764件Goodアンサー獲得:47件

2025/08/17 13:31(1ヶ月以上前)

ハードウェアの完成度は高いんですけどねぇ。

広角での周辺歪み補正をすると画角が狭くなる、ロングで撮っても15分ごとにファイルが分割されてしまう様ですね。
この紹介動画参考になりました。

https://youtu.be/koiQMr6R42I?si=PuAnw2ifTSo09HOd


スマホアプリの完成度が低いのも課題でしょうかね。ソフトウェアの問題でこれが解決出来ないとコスパが良くても手を出しにくいかな。

書込番号:26265718

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19085件Goodアンサー獲得:1771件 ドローンとバイクと... 

2025/08/17 15:40(1ヶ月以上前)

DJIは昔からAppleと親和性が高いようで、ドローン買ったらiPhoneかiPadも買うことをおすすめしています。
お気持ちはわかりますが、まあ仕方ないと思います…汗

書込番号:26265814 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29242件Goodアンサー獲得:1533件

2025/08/17 18:06(1ヶ月以上前)

下記のように、米国の輸出規制対象メーカーになっている制約の1つのような?

CSL(統合スクリーニングリスト)
⇒米国政府が特定の品目の輸出、再輸出、または移転を制限している相手方のリスト
https://www.trade.gov/data-visualization/csl-search
 ↓
「DJI」を検索
 ↓
2 results. ※気になる方は、ブラウザ翻訳などで確認を。
ーーー

DJI

SourceEntity List (EL) - Bureau of Industry and Security
Start Date2020-12-18T00:00:00Z
Federal Register Notice85 FR 83420; 86 FR 29193
NameDJI
License RequirementFor All Items Subject to the EAR (See §744.11 of the EAR), except for EAR99-designated technology for the operation, maintenance, or repair of unmanned aerial vehicles (UAV) released to this entity by the operator of the UAV.
License PolicyCase-by-case review for items necessary to detect, identify and treat infectious disease. Presumption of denial for all other items subject to the EAR.
Source List URLhttps://www.bis.doc.gov/index.php/policy-guidance/lists-of-parties-of-concern/entity-list
Source Information URLhttps://www.bis.doc.gov/index.php/policy-guidance/lists-of-parties-of-concern/entity-list
Alternative Names
Shenzhen DJI Innovation Technology Co., Ltd.
SZ DJI Technology Co., Ltd.
Shenzhen DJI Sciences and Technologies Ltd.
Da-Jiang Innovations
Addresses
14 Floor, West Wing, Skyworth Semiconductor Design Building, No.18 Gaoxin South 4th Ave, Nanshan District
Shenzhen
518057
CN


SZ DJI Technology Co., Ltd.

SourceNon-SDN Chinese Military-Industrial Complex Companies List (CMIC) - Treasury Department
Entity Number33111
TypeEntity
NameSZ DJI Technology Co., Ltd.
Source List URLhttps://sanctionslist.ofac.treas.gov/Home/ConsolidatedList
Source Information URLhttps://ofac.treasury.gov/other-ofac-sanctions-lists
Programs
CMIC-EO13959
Addresses
14 F, West Block of Skyworth Semiconductor Design Building, No. 18 Gaoxin South 4th Road, Nanshan District
Shenzhen
Guangdong
518057
CN
IDs
Type:Unified Social Credit Code (USCC)
Number:914403007954257495
Country:CN
Type:Effective Date (CMIC)
Number:2022-02-14
Type:Listing Date (CMIC)
Number:2021-12-16
Type:Purchase/Sales For Divestment Date (CMIC)
Number:2022-12-16

書込番号:26265924 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:88件

2025/08/17 21:41(1ヶ月以上前)

機種不明

>ダンニャバードさん
>DJIは昔からAppleと親和性が高いようで

そうだったんですか。知りませんでした。
だとしても最低限の優先順位はあると思います。
添付の画像をみてもらえばわかりますが、販売ページの説明で

「高度なアルゴリズムにより、DJI MimoとDJI Studioは360°映像でも人、車両、ペットなどを簡単にロックオンしてスムーズに追跡できるため、簡単に高品質なビデオを作成できます。 」

とあります。
そしてDJI Studioの動作要件としてWndowsも記載されています。
WindowsでこのAIトラッキングができない時点で嘘なわけじゃないですか。

でも発売日に間に合わなくて、いま必死でアプリリリース頑張ってるんだなと想像して待っていたわけです。
それが発売後に各所でさんざん言われた歪みに対する補正を先に行い、それがMac版だけはちょっと筋が通らないですね。
先に発売日に間に合わなかったWindows版の機能アップでは?添付画像の宣伝文句信じて購入したWindowsユーザーはどうなるんですかと。

Mac版は頻繁にアップデートがあるらしいです。Windows版は僕が購入後なにもアップデートはありません。
こんな状況であればもう最初からMac専用にすればいいんですよ。
そうすれば360°カメラを検討していたWindowsユーザーはX5も候補に入れてじっくり考える事が出来たと思います。
あれこれできますよという風な紹介で購入させておいて、「できません」のみならず改善すら何周も遅れてほぼ放置の後回しはさすがに企業としてどうなのと思うわけです。

書込番号:26266152

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件

2025/08/17 21:53(1ヶ月以上前)

>大和鹿丸さん
>広角での周辺歪み補正をすると画角が狭くなる

デウォーピングという画角モードを使用するとそうなります。
ですがDJIStudioWindows版でも手動でいくらでも補正できることがわかりました。

Osmo360の歪み対策?のスレッドへ投稿しましたのでご覧ください。


>ありがとう、世界さん
北米ではOsmo360が買えないらしいですね。

書込番号:26266161

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29242件Goodアンサー獲得:1533件

2025/08/17 22:18(1ヶ月以上前)

>サブヨガさん

EAR
https://www.cistec.or.jp/service/beikoku_saiyusyutukisei/index.html
は御存知でしょうか?

米国産品および米国の技術のうち、米国の法定の範囲が対象になります。
(ソフトも。ちなみに 昨年から AIの規制が拡大)

国対国の条約などでは無く、米国と商取引する「米国外の企業」に対して実質的に適用されてしまいます。

そのため、米国本国や北米にとどまらず、広範囲の国や地域への規制になります。

※米国を含めた輸出に関わるメーカーや商社などでホント大変(^^;
(ナンダカンダで間接輸出も含む)

書込番号:26266180 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:88件

2025/08/17 22:59(1ヶ月以上前)

>ありがとう、世界さん

規制の話は分かりますがそれが理由ならWindows版のみダメでMac版やスマホ版がOKはおかしくないですか?

書込番号:26266212

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29242件Goodアンサー獲得:1533件

2025/08/18 00:10(1ヶ月以上前)

Windows ⇒ マイクロソフト
なので「(米国の視点での)世界的影響力の違い」かと(^^;

この域の事に関しては、勤務先や知人などで輸出管理担当者~管理者~責任者に尋ねてみてください。
「理屈以前に、~な感じで規制されている」

書込番号:26266247 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:88件

2025/08/18 00:23(1ヶ月以上前)

米国産のソフトウェア(Microsoftが開発しているアプリ)ならわかりますけどDJIStudioは違いますよね?
他の理由があるとしても今や影響力ではiPhoneとMacを抱えるAppleが一番強そうですがそちらはOKな状態です。

単にDJI社がWindowsユーザーをコケにしているだけでは?

書込番号:26266252

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29242件Goodアンサー獲得:1533件

2025/08/18 00:50(1ヶ月以上前)

>サブヨガさん

・米国の技術の「ソフトウェア」⇒ Windowsを利用すること ⇒ EARの規制対象
(おそらく、androidや iOSより手厳しい)
・「DJI」自体が米国の Entity List
https://www.cistec.or.jp/service/beikoku_saiyusyutukisei/ear_kaisetsu.html
に入れられている⇒米国にとって「DJI」自体が規制対象

DJI社がWindowsユーザーをコケにする以前に、情報授受の制約がありますね(^^;

書込番号:26266257 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:88件

2025/08/18 01:05(1ヶ月以上前)

規制対象だとしてDJIが北米で販売できない等はわかりますが他国向けにWindowsアプリを出すのも制限されるとなるとWindows終わりじゃないですか?
Windowsで動くAI機能があるアプリはさじ加減一つで全部規制されてもおかしくないという話になります。
もうOSプラットフォームとして機能しませんよ。

もしそんな事情であるなら尚の事DJIは宣伝していたAIトラッキング機能などはWindowsでは使えませんと正式アナウンスすべきですし、現時点で実装されてない状態でも何かしらの注意喚起含めたアナウンスは必要ですね。
企業としての責任をはたしていませんしそれによって被害をこうむるのはWindowsユーザーです。
結果的にどちらにせよWindowsユーザーをコケにしてる状況だと思いますね。

もしも現実にそういうやばい関係でWindows向けアプリがリリースできない状況ならばWindowsユーザーはOsmo360ではなくInsta360X5を買いましょうという事になります。

書込番号:26266259

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29242件Goodアンサー獲得:1533件

2025/08/18 01:29(1ヶ月以上前)

>サブヨガさん

EAR
https://www.cistec.or.jp/service/beikoku_saiyusyutukisei/index.html
を必要十分に知っている友人・知人等に質問してみてください(^^)


ちなみに、EARについての最低限の理解の程度は、下記CISTEC資格のうち、EAR関連設問の少なくとも8割が回答可能な感じかな?と(^^;

安全保障輸出管理実務能力認定試験(STC Advanced)過去問
https://www.cistec.or.jp/nintei/kakomon_advanced.html

EAR関連は、改正頻度を考慮すると現状の最新から1年程度の範囲で。
(※ちなみに、今年度以降の EAR改正は以前に比べて激減しています)


書込番号:26266263 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:88件

2025/08/18 01:54(1ヶ月以上前)

>ありがとう、世界さん

会話が成り立っていないようですが、何かの規制があり、さじ加減があるにせよそれが原因であるならばDJIはアナウンスをすべきという話をしているんですよ。

そして、DJIがWindows版を軽視しているという意見への反論でそのEARを出してきている以上、ありがとう、世界さんが回答すべきじゃないですか?
用語やルールだけ提示して会話しているようで会話になってない典型的な詭弁のやり取りは不毛ですよ。

書込番号:26266266

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19085件Goodアンサー獲得:1771件 ドローンとバイクと... 

2025/08/18 05:07(1ヶ月以上前)

規制云々については全く知りませんが、上に書いたとおりDJIとAppleの親和性は、私が初代Mavicを購入した2017年以前からずっと言われ続けている事柄(常識?)です。
私もiPhone、Android両方で運用してみたことがありますが、Android用アプリの出来のあまりの悪さに二度と使わないと思いました。
ネット上(当時はほとんど海外サイトを参照)でも散々言われていました。
なので私はそのとき、DJIドローン専用にiPad miniを購入したんです。iPhoneでは画面が小さすぎるので。
結果、それ以降私のメインタブレットはiPadに変わりました。(それまではXPERIAを使っていました)
全くの想像ですが、DJIはAppleと提携してるのでは?と疑いたくなるほどその差は大きいです。汗

書込番号:26266312

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29242件Goodアンサー獲得:1533件

2025/08/18 09:15(1ヶ月以上前)

ダンニャバードさんの意見には大きな説得力がありますね(^^)


なお、
提示したリンク先を多少とも理解しようともせずに説明しろとか(※ロクに努力せずの受験他の失敗と同じ(^^;)、
詭弁とか言い張るスレ主にはレスしませんので悪しからず(^^)


まあ、Windows版を期待できないなら、
(非常に不本意でも)iOS系機器を買って「解決」するか、
延々と文句を言い続けるか、
というところでしょうね(^^;

書込番号:26266396 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:88件

2025/08/18 10:02(1ヶ月以上前)

Redditで情報集めした所、どうやらWindows版のDJI Studioが更新されているという情報があり、サイトに行って再ダウンロードするとバージョンがあがりました。

DJI Studioは起動時にバージョンチェックを行い「最新バージョンです」とわざわざポップアップまで表示されます。
メニューからバージョン更新チェックを押しても同様です。
バージョンアップされてるのにバージョンアップ通知する部分すらまともに動いて居なかったことになりますね。大丈夫か?DJI...

早速わくわくしながらアプリを起動したところ歪み補正ができるようになっていました。
これで追いついた??と思いきやAIトラッキングや速度調整等のメイン機能は無いままです。

Macと同様の最新機能が追加されてるにも関わらず肝心の物は無いままという。
Windowsで出来ないならAIトラッキング云々の宣伝文句には注釈付けてWindowsではできませんと書くべきでしょう。


>ダンニャバードさん
それほどAppleべったりなんですね。やだなあこのメーカー...
最初からメーカーの姿勢を知ってたらX5買ってたかも


>ありがとう、世界さん
会話になっていないのでそろそろやめません?
説明もできず会話もできず突っかかり続けてURL貼って勉強してくださいはさすがに恥ずかしすぎてみれられないです。

書込番号:26266421

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件

2025/08/18 10:19(1ヶ月以上前)

DJIStudioで気づきがありました。
動画と違ってパノラマ写真の場合、レンズプロテクターや色収差のオンオフの指定すらできませんね。
これってレンズプロテクターつけてたらまともなパノラマ写真にならないって事ですね。
基本的な機能足りてないのがいろいろわかってきました。

現状、動画の1コマを止めて動かしたり、静止画はタイムライン上からスナップショット->パノラマ写真(16k)で書き出し、Insta360Studioで開きなおして動く静止画を作成して楽しんでいます。
Windows版のDJIStudioに慣れてるとInsta360Studioのエクスポートは一瞬ですね。

自分は少しでも暗所性能が欲しいのでなんとか使いこなそうと苦労していますが、他の方がどちらを買おうと悩んでたらX5を買いなさいとはっきり言います。
当初は動作確認程度しか触ってなかったのでわかりませんでしたがまともに使おうとすると想像していたより状況がひどかったです。

特にWindowsユーザーの皆さんにははっきり言っておきます。


今 Osmo360 を買うくらいなら、割高でも Insta360 X5 を買いましょう


書込番号:26266429

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ33

返信18

お気に入りに追加

標準

手持ちのフラッシュは大きすぎました

2025/08/16 12:09(1ヶ月以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX1RM3

別機種

2011年発売のHVL-F43AMが出番なく家にあったので、シューアダプター ADP-MAAを介して
本体に取り付けてみました。

デカすぎます(笑)電池とアダプター込みで470gありました。本体と変わらないですね。

せっかくなので試しに撮ってみましたが、きれいに撮れていました。メカシャッター1/4000
シンクロもできました。(雑然とした家の中なので画像は上げられませんが…)

発売当時の希望小売価格38,500円(税込)なので今と比較してもそんなには高くないですね。
現在なら見合うフラッシュはHVL-F28RMAでしょうか。希望小売価格36,300円(税込)
重量226g (本体のみ)なので、もう少し手軽に使えそうな、スタイリッシュなフラッシュが
あればいいんですけどね。もちろん価格も懐に優しい方がうれしいです。欲を言えばキリがない
ですけど。

というわけで、フラッシュはそっとケースにしまいました。

書込番号:26264813

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:2538件Goodアンサー獲得:184件

2025/08/16 13:54(1ヶ月以上前)

機種不明

>メタリックシルバーさん
フラッシユは基本コレです。

書込番号:26264897

ナイスクチコミ!1


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2025/08/16 18:10(1ヶ月以上前)

>メタリックシルバーさん
スレ主さんにとっては若干大きく感じられているのかもしれませんが、28rmがおっしゃるとおり妥当で使いやすいとは思います。
照射角度は固定ですが、ワイドが欲しい場合はワイドパネルを出せば良いですし、
ガイドナンバー60の60rm2で照射角度を同じにして計ったところ、
光量には若干の違いしかありませんでした。
(ただチャージ時間は違いますが)
またヘッドを上に傾けられるので、天井バウンスもできます。
また純正なのでTTLも正確ですし、
人物やAI認識の対象なら、それを元にしたTTL制御も加わっては来ますし、
純正ならではで、目をEVFから離さずともカメラのモニター上でコントロールできるので、
私は重宝しています。
また何よりもSONYの最近のワイヤレス対応ストロボのコマンダーとして使えます。

もしくは自分はこれも使ってますが、
1つでいろいろ機能が詰まっているという点では、
こちら
フラッシュQ X20もおすすめです。
ただしTTL利用で絞りやISOを変更する時は、
テスト発光を一発かませないと、
ミス発光しがちです。(たまにテスト発光してもミスはありますが...。)
ただこの一台でリモート発光もでき、
また一応モデリング機能を備えてもいるLED定常光も使いやすいですね。

銀一さんのサイト
https://www.ginichi.co.jp/information/topics/21610/


書込番号:26265099

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:634件Goodアンサー獲得:31件

2025/08/17 16:51(1ヶ月以上前)

このカメラには、大きな光量は不要です。

35mmレンズですから開放f2でも被写界深度は十分とは言えないまでも、実用上問題ない程度には
スタンスを取れます。

フルサイズですからISOを多少上げても画質にさほど影響はありません。

ポートレートの日中シンクロではキャッチライトがメインですのでさほど光量は必要としません。

ですので、通常の撮影では、ガイドナンバーは10くらいあれば十分です。

ぜひ、小さな、SONYマルチホットシュー対応のフラッシュをお探しください。

ちなみに、初代RX1Rにはガイドナンバー8の小形フラッシュが内蔵されていて重宝しています。
フラッシュ内蔵なので、例えば結婚式でもカメラ一つ提げて撮影に出掛けることができるため、
今も初代RX1Rを愛用しています。

今回、Leicaでも無し得なかった「フラッシュ内蔵」が実現しなかったことが悔やまれます。
誠に残念です。

老婆心ながら。

書込番号:26265863 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:634件Goodアンサー獲得:31件

2025/08/17 20:36(1ヶ月以上前)

連投申し訳ありません。

直前のレスに漢字の変換間違いがありましたので訂正いたします。

誤)無し得なかった

正)成し得なかった

大変申し訳ありませんでした。

書込番号:26266086 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2025/08/17 23:25(1ヶ月以上前)

>メタリックシルバーさん
>明日のその先さん

ガイドナンバー10の光量で十分かどうかは撮影しだいでしょ。
やみくもにIsoをあげて、間に合わせるのは絵的に違う結果にもなるし...。
ただ撮れればいいというのと、自分が狙う通りに撮れるというのは違うからね。

書込番号:26266226 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:634件Goodアンサー獲得:31件

2025/08/18 00:25(1ヶ月以上前)

>DAWGBEARさん
まず、私は「通常の撮影では」と前置きしています。

>やみくもにIsoをあげて、間に合わせるのは絵的に違う結果にもなるし...。

たとえば、G.N.10のフラッシュでも、ISO800ならG.N.40です。

f2なら20m先まで届きます。
最もレンズ性能を引き出せるf8でも5m。

フルサイズではISO800は常用域です。
なんの問題も無いと思います。

老婆心ながら。

書込番号:26266253 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2025/08/18 07:49(1ヶ月以上前)

>明日のその先さん
地明かりが影響してきますよ。

書込番号:26266361 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24901件Goodアンサー獲得:1700件

2025/08/18 08:50(1ヶ月以上前)

大光量のフラッシュが必要かは、
被写体までの距離、
周囲の状況
ISOの許容など
撮影者が何を優先に
何を求めるかで変わってくるのでは?

ですから、一概にこれがよいとか言えないんですよね…

外付けフラッシュの場合、
必要な光量を得るためには
間違い無く大は小を兼ねるだけど…
かといって
カメラとのサイズバランス、携帯性もありますからね…
妥協も必要となることも…



書込番号:26266386 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2025/08/18 13:55(1ヶ月以上前)

>okiomaさん
別に大光量のものが必要とは言ってません。
ただ出力の差によって、出力が小さいものではできないことがあるということですかね。
ISOをあげれば問題はないというコメントを最近よく目にしますが、例えば色味の問題で地明かりの影響を受けたくない場合、直射を避けて天バンで柔らかく光をあてたいとかあると思います。
またフィル利用だとして、35mmの画角ぐらいで10人ほどであれば距離も出てきますし、晴れた野外の半逆光気味の状態で顔を起こす場合とか、当然ISOを上げると背景は飛んでしまうのでバワーが必要になったり、isoを上げたくない状況は他にも考えればいろいろ目に浮かびます。
使い方によっては確かにISOを上げても問題はないでしょうけど、だからといって問題がないと言い切ってしまうと、ストロボの使い方に慣れていない人はそれを鵜呑みにして後で困ることになってしまいます。
それはいけないなと思った次第です。


書込番号:26266580 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24901件Goodアンサー獲得:1700件

2025/08/18 14:26(1ヶ月以上前)

>DAWGBEARさん

>別に大光量のものが必要とは言ってません。

??

書込番号:26266601 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:6件

2025/08/18 15:24(1ヶ月以上前)

別機種

>メタリックシルバーさん
こんにちは。私はSONYのHVL-F60RM2を使ってました、バランスは悪いですがストロボが必要な時は付けてます。使わなければ外せば良いだけですから。
スレ主さんにお勧めしたいのは、GODOXのiT30Pro S です。とても使いやすいです。最初はα9V用に小さいストロボが欲しくて探していたら、コレがありましたので、直ぐに注文しました。
RX1RUです使う時にポップアップのファインダーが使えないこと以外は満足です。

書込番号:26266644 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:6件

2025/08/18 15:27(1ヶ月以上前)

ちなみに、HVL-F60RM2をつけるとこんなです。

書込番号:26266646 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:6件

2025/08/18 15:29(1ヶ月以上前)

別機種

HVL-F60RM2

申し訳ありません。
画像が添付されてなかったので、訂正です。

書込番号:26266647 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:634件Goodアンサー獲得:31件

2025/08/19 12:54(1ヶ月以上前)

>DAWGBEARさん
>だからといって問題がないと言い切ってしまうと、

誰か、小さいフラッシュで「全てのケースで問題ない」と言い切っている人がいるんでしょうか?

他人が書いたレスを一文字一文字よく読みましょう!
そんな人はいません。

DAWGBEARさんの話では、スレ主さんは、スタジオ撮影や逆光で10人以上の集合写真などを
仕事として撮影しているプロカメラマンなのでしょうか?

逆にDAWGBEARさんは、特殊なケースを全てカバーできる超大型ストロボを常に持ち歩いて
おられるということですよね・・・もはや論外です。

このスレでは、この小さなカメラに似合うストロボ・フラッシュはどんなものだろうか?を話しています。

一つで100%全てのケースに対応できるストロボを探しているのではありません。
ホットシューなのですから、稀有なケースに対応しなくてはいけなくなったら、相応のストロボを
買い足せばすむことだと思います。

老婆心ながら。

書込番号:26267377 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:634件Goodアンサー獲得:31件

2025/08/19 17:04(1ヶ月以上前)

連投申し訳ありません。

かく言う私も反省しなければなりません。
m(_ _)m

1)〔書込番号:26266253〕の記載誤り
「たとえば、G.N.10のフラッシュでも、ISO800ならG.N.40です。」
これは間違っています。申し訳ありません。

「たとえば、G.N.10のフラッシュでも、ISO800ならG.N.28です。」
が正しいです。

ですので、続く文章も
「f2なら14m先まで届きます。
最もレンズ性能を引き出せるf8でも3.5m。」
に訂正させていただきます。

2)「ガイドナンバー(G.N.)は、全てフルサイズ換算で35mm画角の数値」であることを
お断りしていませんでした。
追加させていただきます。

最近はG.N.を50mm画角の場合で表示していることが多いですのでお間違えの無いのありませんように。

以上、申し訳ありませんでした。

老婆心ながら。

書込番号:26267552 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:245件 サイバーショット DSC-RX1RM3のオーナーサイバーショット DSC-RX1RM3の満足度5

2025/08/20 04:59(1ヶ月以上前)

>犬のエッシーさん

>スレ主さんにお勧めしたいのは、GODOXのiT30Pro S です。
おお、これはコンパクトでよいですね。検討してみます!

書込番号:26267955

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2025/08/20 06:00(1ヶ月以上前)

>明日のその先さん
スレ主さんが持ってらっしゃるのは、
HVL-F43AMですので、
ガイドナンバー10のストロボが同じことをできるとは思えません。
i最近のカメラはsoを上げてもノイズの乗りは少ないということは、ノイズの乗りということではベターですが(ただしストロボ照射が届いている箇所においては、ノイズはシャドーにめだつものがよくでるものですから、少しカメラが古くてもそこまでの違いはないかもですが)、そもそも光量の違いはできることとできないことの違いがあります。
とにかくisiを上げればOKだというのは、どういった撮影か分からないところで言い切るのはちょっと乱暴に感じました。
何を通常のストロボ撮影というのか、そもそもあいまいです。
カメラのコンパクトさに合わせて、ストロボを同じようにできるだ下コンパクトなものを選ぶというのはある意味、ストロボ撮影の可能性を犠牲にすることでもありますから。
スナップ的な写っていればそれでいいような写真ならガイドナンバー10で十分だと言えるのかもしれませんが、そこはスレ主さんのストロボ利用の場面次第だと思います。
ガイドナンバー10だと、天バンはちょっと辛いかなと思います。晴れた日の日中野外でのフィル利用だとしても、全身近くの距離ではちょっと厳しいこともあるのでは。

書込番号:26267980 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2538件Goodアンサー獲得:184件

2025/08/20 09:31(1ヶ月以上前)

このカメラの話ですが、GN10 、5m、ISO100、SS1/2000、F2、日中シンクロ、OKです。
記念撮影用途ですが。

書込番号:26268098 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信7

お気に入りに追加

標準

二度目の制御基板交換へ修理依頼♪

2025/08/14 13:04(1ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T30 ボディ

クチコミ投稿数:350件 はぐれ雲 
機種不明

制御不能のカメラ

昨日の散歩道で撮影賞としたらAFフレームが勝手に動く、ホーカスレバーでコントロールできない♪

 設定等のメニューも出せず、CPUの暴走と思わせる現象♪

 2年前に制御基板交換の機体、今回も同様な障害…AFも頼りないカメラ、マウント交換をしなきゃの夏♪

書込番号:26263127

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:2586件Goodアンサー獲得:113件

2025/08/14 13:38(1ヶ月以上前)



・・・「撮影賞」と「ホーカスレバー」と「♪」が良くなかったんじゃあないでしょうか(笑)


・・・今からマウント交換するとメチャお金がかかるから、「X-T50」を買うことをおすすめします。



書込番号:26263141

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:38402件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2025/08/14 14:04(1ヶ月以上前)

外部との通信が不安定になるとハングアップする可能性がありますので、
レンズ・メディアや、それらとの接続部の点検も必要かも。

書込番号:26263157

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:350件 はぐれ雲 

2025/08/14 17:05(1ヶ月以上前)

>うさらネットさんへ

 「撮影賞」→「撮影しよう」としたら…の間違いでした♪

 少し前から国際価格になったカメラ…マウント交換して莫大な費用は掛けられる体力が有りませんのでちゃんと修理してもらえます様に願掛けの様な「マウント変更」の一文でした(苦笑)♪

書込番号:26263260

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:350件 はぐれ雲 

2025/08/14 17:08(1ヶ月以上前)

>うさらネットさん

 接続レンズ・電池・カード…全て他の物と変更もし確認はしましたが現象は変わりませんでした♪

書込番号:26263262

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4112件Goodアンサー獲得:76件

2025/08/15 08:07(1ヶ月以上前)

フジの愛用者は一定数いるし、僕もX100,X100Fを使いますが、元々はフィルム屋さんで、最初はニコンのカメラをベースにしていた会社なので、カメラの完成度は、ニコンやキャノン、オリなどに比べればたよりない気がします。まぁ、それ承知のフジのファンなら。二度あることは三度あるかもしれませんが。自分で丁寧に扱って大切にしていても中身だけは自分ではどうしようもないですね。

書込番号:26263728

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:350件 はぐれ雲 

2025/08/15 08:25(1ヶ月以上前)

>みきちゃんくんさん

同感です、フィルムシュミレーションと撮って出しの画質が好くてCannonからマウント変更しました…AFが今一ですね…欲しい写真は10枚以上撮影するのが癖になっています、そして価格高騰、買ってくれなくて良いよ商品にが残念です(笑)♪

書込番号:26263742

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:350件 はぐれ雲 

2025/09/01 20:53

機種不明

修理から戻りました♪

 修理から戻りました。


 電源ONでホーカス位置表示が勝手に動き、ホーカレバーでコントロール出来ない現象…スイッチの接点接触不良の様子、軍艦部は機能スイッチが不純物の汚れで不動作で交換…つまりスィッチの汚れと摩耗で機能不全との事でした…制御基板に液体の流れた跡ありとの指摘あり、動作には異常なしとの由でそのまま蓋を閉じてもらう♪

 ホーカレバー…縦横に押し込んで動作…接点構造が複雑な部品なんでしょうね…修理費用は送料含め4万円弱でした(笑)♪

書込番号:26279119

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「カメラ」のクチコミ掲示板に
カメラを新規書き込みカメラをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)