
このページのスレッド一覧(全3531スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 6 | 2025年7月18日 23:00 |
![]() |
0 | 0 | 2025年7月17日 10:30 |
![]() |
7 | 0 | 2025年7月13日 12:05 |
![]() |
51 | 20 | 2025年7月10日 00:25 |
![]() |
125 | 47 | 2025年7月17日 21:39 |
![]() |
2 | 12 | 2025年7月16日 11:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
カメラの電源を入れてメニューボタンを押すと反応がない。反応しないために、新規フォルダ作成などができない。
ほかにも撮影した画像確認ボタン(ゴミ箱ボタンの隣)やFnキーを押しても反応なし。ダイヤルボタンで動くのは上のディスプレイだけ。ワイド等のフォーカス位置も動かせませんし、Fnキーが反応しないので、ISOなども変えられません。
電源ボタンONとOFFを繰り返すと、メニュー画面など通常操作ができますが、できないことが多いです。
みなさまの中に、このような症状の方はいらっしゃるでしょうか?
もしこのような症状をお持ちの方はどのような対処をなさいましたか?
ご享受いただければ幸いでございます。よろしくお願いします!
0点

ジャンク品でも買ってきたのですか?
たぶんSDカード替えたら治りますよ。
それで治らないなら水没かな。
基盤交換なら8万はかかるかも。
書込番号:26240466 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カルヴァン・ボレールさん
ここに聞く前に販売店に相談しましょう。フリマでの購入でしたら諦めて捨てましょう。
書込番号:26240475
3点

>カルヴァン・ボレールさん
購入先は?
中古品?
書込番号:26240568
0点

>カルヴァン・ボレールさん
初期化はしてみましたか?
https://helpguide.sony.net/ilc/1810/v1/ja/contents/TP0002241050.html
書込番号:26240590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カルヴァン・ボレールさん
中古をどこかで購入して、
使おうとしたらという状況ですか?
指摘が既に出ていますが、
もし違うカメラで使っていたSDカードなら、
a6400でまずフォーマットをかけましたか?
それでも同じ症状の場合、
装着レンズとの電気接点を通じたやりとりに問題があっても、
もしかしたらそのような挙動をおこすかもしれないので、
カメラマウント部分とレンズの接点部分を無水エタノールなどで、
拭いて汚れがあればとってみましょう。
書込番号:26240595
0点

>DAWGBEARさん
>バラの蕾さん
>BlackPanthersさん
>しま89さん
>CSKAよいさんさん
みなさん、ご返信ありがとうございます!
設定初期化してダメだったので、故障を疑っていたのですが、原因はおそらくSDカードの不具合でした!
前にNikonと同じSDカードでα6400を使ったことがありまして・・・
そのときは何もなく、普通に使えたので、そこを疑っておりませんでしたm(_ _)m
さきほど、帰宅してSDのフォーマットをやってみまして、時間を置いて電源ONとOFFしても問題なくメニューなど動きました!
撮影はしてないのですが、固まるような感じはなさそうです!
みなさん、解決策を与えていただき、ありがとうございます!
書込番号:26241308
1点



スマホやiPhoneより画質が良く、カメラ映りもいい物が欲しく購入。ネーミングにある通りお散歩カメラとしては、手持ち感やフィーリング、フィット感は合格点。ただ暗所での画質の悪さと手ぶれがひどいのは難点。昼間の晴天での撮影なら問題無行けど、部屋でのフラッシュなしの撮影では圧倒的にスマホやiPhoneに軍配が上がる。光学望遠のレベルならスマホやiPhoneよりも細部までの表現は綺麗に写るけど、それ以上に画質の粗さや手ぶれの酷さが際立っていた。手ぶれ補正機能が有ればかなり有効に使えるカメラだけど、この手の大きさで補正機能が、無いのは痛い。
書込番号:26239819 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ
HDMIで外部のモニターに接続した際
カメラ側のファインダー・モニターには画像は表示されません。
設定で何とかなるかと調べましたが何もありません
他からキャンセルできるものがあるのか調べましたこちらもない。
(動画撮影時、表示だけできる)
CANONさん、なんとかしませんか?
案外に不便なんですけど。
7点



金具が取れる?ふーん、そういう話でているのか?
くらいにしか思ってなかったのですが、まさか自分のも取れました。
何か衝撃加えたわけではないです。
すぐに使う予定あるのですが、修理にはそれなりの時間がかかる。。
このまま使うことになりますが、余計なことに気を使わないといけないのが、残念です。
この手のリコールは、やれるときにやっておけ、ですね。
16点

まあ、他社でも同様のが散見されるけども
根本的に設計思想が悪いと思う
こういう重要部品はネジが緩んでも抜けないように
外装で抑え込むようにすべきとしか思わん
ところで面白いスマホ使ってますね♪(笑)
書込番号:26232195
3点

これはヤバいっすね・・・
三脚穴部分がもげるよりも深刻ですね〜
これが原因で落下した場合って何か補償してくれる・・・わけないでしょうね・・・(^0^;)
書込番号:26232203
0点

>from japanさん
>この手のリコールは、やれるときにやっておけ、ですね。
リコールする位ですから。
対象機種なら修理しないと起こりますね。
落とさなくて良かったですね。
https://nij.nikon.com/support/whatsnew/2023/0807.html?srsltid=AfmBOop02qQI5DWrv6Neofry7A22QXWvOeNtguYE2jJXs9PGPWrJ5ZQR
書込番号:26232231
3点

しかし、考えれば考えるほど、これはアカンやろ〜・・・と思ってしまいます。
クルマで言えば、走行中にドアが外れるかもしれません、レベルの欠陥かと。
デジイチやミラーレスは、普通にレンズを付けたままショルダー掛けして移動しますよね。
スポッと抜けたら一瞬でガシャン!です。
カメラとレンズが壊れるだけならまだマシですが、落ちたところに子供とかいたら、なんて想像するだけでゾッとしますね。
それが怖いから、ストラップも古くなって劣化してきたら新しいのに変えますが、金具が取れるなんて想像すらしてませんでした。
ニコンさん、しっかりしてください〜!
書込番号:26232241
9点

最初期にリコール出ていたはず・・・
自分のは、直していないですけど・・・
書込番号:26232245
2点

私は基本三脚だったのでそのような事はありませんでした
今度はレンズがハズレて落下なんてないように気を付けてください
書込番号:26232261
1点

Z8初期の不具合ですね。
https://nij.nikon.com/support/whatsnew/2023/0807.html?srsltid=AfmBOoqY1lQ9Wad4VZYIPqQPjBCXCYUzRXiChmLUzdK2dQeCKoeFxWt5
まぁ当時はニコンの品質駄目じゃんと思いましたが、その後目立った不具合もないので
社内で改善されてのだと思います。
突然海外拠点に生産を移した時に、今までと同じ確認を行っていたら抜け漏れが多発した
と言う例はあるので同じような問題じゃなかったのかと想像しています。
ただ、ここですごく気になることに気がつきました。
Z8のリコールの対応済みの証跡ってあるのかなと。
もし無いとかあっても紛失したとか、そもそもリコール対応していない等
考えるとZ8のリコール対応済みの証跡がない中古は怖くて買えないですね。
下取り時も証跡の有無で査定額が変わったりして。
書込番号:26232353
1点

>ねこまたのんき2013さん
>野鳥三昧さん
>ssdkfzさん
>ダンニャバードさん
>Kazkun33さん
>heiseimiyabiさん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ありがとうございます。
驚きました。
ん??あれ??って感じです。
レンズつけて肩からぶら下げているときじゃなくて、良かったです。
しばらく使う予定のないときに、修理に出しておくべきでした。
書込番号:26232370
1点

>from japanさん
私のは、これとマウント部不具合のダブルで該当しました。
幸いにも、修理に送って中一日で戻ってきましたよ。
書込番号:26232535
4点

Z8は、トップカバー内側のボックス上の部位にアイレットの根本が収まって、その状態でネジで締めて留めてるような構造っぽいですね。すっぽり抜ける不良のケースだと、内側のネジ穴も綺麗な状態だしネジロック剤とかは使ってなかった、、という感じかな。
Z9は、内側から、それぞれグリップ側はネジで、反対側はナットで直接アイレットがトップカバーに締め付けられてる状態で、尚且つナット側はゴム系接着剤?っぽい?ネジ側は溶接七日接着剤なのかよくわかりませんがネジが容易に回らないようにボディとトップカバーと接着されてます。
Z9は構造的には単純だけど、かなりガッチガチに作られてます
Z8の改良前後はどう変わったのかはわかんないですね
書込番号:26232707 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ボディのフレームと一体になっていないんだ・・・
書込番号:26232848
1点

むしろ昨今のレンズ交換式カメラでアイレットがトップカバーと一体なもの見たことがない
書込番号:26232970 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

キヤノンはようわからんけどソニーはα7IIIとR4を見た感じでは中で2点ビス留めっすね。
当然ボディ一体ではない
書込番号:26232979 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フレームと一体となっているカメラは、見た事ないですね。
キヤノンは金具のボディの内側がT型になっており、ボディのつなぎ目で金具を挟み込む形になっていますので、金具が折れない限り抜けません。
書込番号:26233057
1点

まあニコンはモノコックボディも得意だし外装に十分な強度を持たせてあれば
外装に付けることに問題は無いよね
(Z8がモノコックという意味では無い)
古いけど6Dの内部構造を見られるサイトがあった
https://www.ifixit.com/Guide/Canon+EOS+6D+Front+and+Top+Body+Panel+Replacement/25234
他にもさまざまなメーカーのカメラがあるので参考になります
6Dはシャーシにねじ止めですね
問題はボディだろうがシャーシだろうがネジが抜けたとき、どうなるかですよね
Z8の場合(オリ機でもよくあったけど)ボディ内でネジが抜け落ちると金具が外れてしまう
ここが最大の問題
6Dはネジが抜けたとしても、金具はボディの穴を通らないので
ガタガタするだけで金具が外れる心配はありません
もしかしたらそもそもネジが抜け落ちることも無い構造になっている可能性もあるかな
本来は6Dのような構造にして当たり前の部分と思う
書込番号:26233087
0点

https://www.ifixit.com/Guide/Panasonic+Lumix+DMC-G7+Rear+Thumbwheel+Replacement/123328
G7もあるけどちょっと面白い構造かも
軍幹部カバーの右側操作系の基盤を裏で支えてる金属プレートにねじ止め
これをサイドの切り欠きから外にだして
組付けたときにリアパネルで抑える感じですね
これも6Dと同様、ネジが抜け落ちても金具が抜けることは無い
書込番号:26233101
0点

>from japanさん
金具を留めてたピンはカメラ内部にあり、動かすと基盤を傷つけそうですね
書込番号:26233155
0点

ヒヤッとしますねこの写真見るだけでも
これ見るたびに 瓶の中でボルトを外すパズルを思い出す
書込番号:26233239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今頃めずらしいですね。
この不良って初期ロットだけでしょ?
書込番号:26233671
1点



レンズ > シグマ > 70-200mm F2.8 DG DN OS [ソニーE用]
Sigma 70-200 F2.8 DG DNを購入しまして、SONYボディ側制限にうんざりしてる1人です。
結果的にスポーツ撮影や動体撮影の分野で、CanonやNikonにシェアが流れるだけかと。
SONY自身が自分の首を絞めてるだけの小さい判断に思えます。
以下、手持ちのボディで使いこみました。
@α1(30fps機) + Sigma 70-200 →15fps制限
Aα7RV(10fps機) + Sigma 70-200 →AF追随は8fps制限?
BZ6III(20fps機)+ ETZ21 + Sigma 70-200 →制限なし20fps
上記パターンで使い込みましたが、Bが1番撮れ高ありです。
アダプター経由でもしっかりAFCで追って20連写してくれます。
HLAを2機搭載は伊達ではなくAF早い早い。そして正確。
ただ…
マウントシグマレンズの最大性能は普通@であるべきだろう?
本シグマレンズは、理不尽に制限かけるほど驚異的な性能?
いくらGM2売りたいからって…
書込番号:26231779 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ありがとう、世界さん
朝顔やつるべ取られてもらひ水(加賀千代女)
お爺ちゃんの日本昔ばなしはおもしろいです。
生まれる前の日本って、どんな世の中だったんだろ?
とか、とっても興味があります。
次回もよろしくお願いします。
因みに金沢出身です。
書込番号:26232729
2点

おじゃまします。
>hkgoodwindさん
>でもキャノンニコン2強時代に、マウント規格をオープン?にして、シグマ、タムロン等サードパーティーの力借りて、
>自由競争でEマウント普及を優先させたんですよね?
これはその通り。でも、
>シェア取ったからサードパーティーに制限かける事が大人の事情?私には身勝手に思えます。
シェア取る前から制限かけてますよ。
当時、タムロンとかコニカミノルタが設計製造した高価格帯ソニーレンズの割合が今より多かったし、
テレコンって、レンズから見たらマウント側の技術がないと作れないから、
マウント側情報をオープンにしてしまうと各社Eマウントボディを作れることになる。
(ボディ数を絞りAマウント開発を止め)背水の陣でEマウントをフルサイズ化した時点での制限なので
身勝手は言いすぎかなと。
今は、勝手に解析されたマウントアダプターも出てきていますし、
ソニーの対応が貧相に見えるように競合社もマウント開示情報を設定してきている雰囲気なので、
完全開放とはいかなくても、追加部有償とかでもう少し開示範囲が広がる可能性もありそうに思えます。
書込番号:26233036
2点

>でも、選択肢が多い…それだけに(よけいに)ボディ側で意味がない制限は撤廃して欲しい。
超大昔のソフト屋の観点から推察すれば、
他社製レンズを装着して連写制限掛けなかった際に、レンズ側の絞り機構が連写速度に耐えられずに逝ってしまう事象を検出したので、止む無く連写枚数を落とした。
または制御信号がレンズ側で理解されずに固まってしまった。
に、泣く泣く一票。
レンズは他社製でもユーザ側にすれば、ユーザが投資して購入した資産な訳です。
そのユーザ資産を毀損するような状態を放置して、訴訟でも起こされたら溜まったもんじゃない。
なので『広い親心で』連写枚数制限を課した、と言う可能性を挙げておきます。
どうしても、と言うならヘイシャ製品をお使いくださいませ、と言う事なんでしょうな。
まあ実際は裏側でどれだけ虚々実々の駆け引きがあったかは知りませんし、知り様が御座いません。
確か1990年前後だったか、NECのPC98だったかPC88だったか忘れましたが、ハードディスクか何かの外付けペリフェラルを認証する際に『NEC』の文字列がROMに入って居たのを誰何する方法で自社製品を切り分けていた、と言うのがありました。(容量は確か20メガバイトか40メガバイト。ギガじゃ御座いません)
サードパーティの一社が『NECO』と言う文字列を製品に組み込んで『あたしゃ自社製品でござい』と嘘かましたのを本家が検出して結構な騒ぎ?になったような事があったように記憶してます。
そんなのでビジネス機会を逸する位なら、諸々の制約を承知した上で売りまくった方がゼニは稼げる、と言うお話も有りかと。
書込番号:26233499
3点

有償でのエンドユーザーへの機能開放は、今まで制限していたと公式に認めるに等しいので逆にできないんでは。
基本仕様開示を受ける側は秘密保持契約を結んでるので、何をどう開示されているのかを明らかにはできませんから、我々側から見て(状況的にそう見えても)制限をかけてるとは言い切れません
Lマウントは特にアライアンス参画メーカー間で異メーカーレンズで制限をかけるってことはやってなそうですが...
あっちはあっちで、バヨネットのLマウントはあくまでLeica Camera AGの持ち物で、シグマやパナソニックなんかはライカと対等ではなさそうだし、たとえばライカ純正の6bit対応のMアダプターLはライカ以外のボディでは機能しないとか完璧に互換があるわけではないけど...
>koothさん
そいやあマイクロフォーサーズだとBlackmagic Designがボディとか出してますが、あそこが唯一参画(賛同?)してボディを作れる規格になるのかな?
書込番号:26233708 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>seaflankerさん
>そいやあマイクロフォーサーズだとBlackmagic Designがボディとか出してますが、
>あそこが唯一参画(賛同?)してボディを作れる規格になるのかな?
お金を出して条件に合意できれば、RFマウントも行けるはず(動画機のRED KOMODO 6KがRFマウント)。
もちろん何らかの制限はかけているでしょう。
>くらはっさんさん
NECOというと、PC-9801-55ボードでしたっけ。懐かしい。
似たことは、たぶんRFマウントでもあったような。
勝手解析の海外RFオートフォーカスレンズが軒並み販売停止になった事案。
当時の追い込まれたメーカー関係者が
キヤノンが「特許以外の方法」で止めに来ていたと語っていた記憶。
自分の想像では、AF動作時のチェック中に似たような文字列チェックがあって、
その文字列か項目名が、
互換文字列にすると、キヤノンの海賊版として即摘発できるレベルの
社名/ブランド保護になるようなものだったのだろうと想像。
今のライセンス済RFマウント用オートフォーカスレンズ各社は、
ここの文字列チェックのボディ側DBに各社の社名/ブランドを登録してもらっているんじゃないかと思っています。
書込番号:26233802
0点

>koothさん
そういえばREDありましたね~。ニコンの子会社になってからRFはどうなる?みたいな話もありましたね。
KOMODO 6Kも発売時点ではRFレンズのオートフォーカスに対応してないとか色々あったみたいで...
ニコンの買収がのインタビューでキヤノンとの取り決めは話せないというような発言はあったので、何らかライセンスらしきものはあるっぽい
書込番号:26233854 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>くらはっさんさん
>超大昔のソフト屋の観点から推察すれば、・・・
>に、泣く泣く一票。
それは、あるかもしれませんね。
>hkgoodwindさん
>以下、手持ちのボディで使いこみました。
>@α1(30fps機) + Sigma 70-200 →15fps制限
>Aα7RV(10fps機) + Sigma 70-200 →AF追随は8fps制限?
>BZ6III(20fps機)+ ETZ21 + Sigma 70-200 →制限なし20fps
>明らかにSONYのボディ側制限ですもんね。
α1が、本レンズに対して、連写速度の制限をかけている、と考える理由は何ですか?
Nikon ボディで20fpsで動作すること、ですか? 他に何かありますか?
ここで、
α1が、本レンズに対して、連写速度の制限をかけている、と仮定します。
α1がその制限を外した場合に、本レンズはどこまで速く(最大何fpsまで)正しく動作するのか?
これ、スレ主さんは、分かりますか?
今ある情報だけでは不明、なのではありませんか?
書込番号:26234088
0点

あるかもしれない・・・
今ある情報だけでは不明・・・
都合良すぎ。
答えがあったらスレ立てないんじゃね?
書込番号:26234121
2点

>pmp2008さん
>α1が、本レンズに対して、連写速度の制限をかけている、と考える理由は何ですか?
現実的に目の前α1+ sigma70-200で連写制限がかかってる事実だけでなく、シグマCEOの山木氏がコメントされている事。またデジカメinfo等の複数の情報ですかね。
https://mirrorless-camera.info/market/37133.html
私も長年SONY好きなんで、SONYのせいにしたくない気持ちはわかりますが、この問題は世界中で、(SONYが制限解除すべき問題と)周知されているかと。
>ここで、α1が、本レンズに対して、連写速度の制限をかけている、と仮定します。
仮定いらないですかね。SONYボディ側の制限で間違いないかと。
> α1がその制限を外した場合に、本レンズはどこまで速く(最大何fpsまで)正しく動作するのか?
これ、スレ主さんは、分かりますか?
さぁ?わかりません。だって今制限かかってるから試せないんですから。笑
ただ、アダプター経由でさえZ6III&Z8で、それぞれ20/30連写でAF追随してますね。また本レンズのLマウント版でも制限なしですね。
わかる事(今試せる事)としては…。
Zマウントアダプター経由での利用も問題があります。
sigma 24-70ではおきてませんが、sigma70-200で、かなり早く前後する被写体の場合にのみAF追随が一瞬遅れます。(※大きなAF移動の際に限りますが、一緒ボヤっとなりその後追随するケースがある)
※私の撮影ケースでは、体育館でのバレー競技で、リベロのレシーブ飛び込みがコレにあたります。アタッカーのバックアタックぐらいなら起きない。
通常使用の瞳AFや動画時には、全く問題なくアダプター経由で本レンズは純正に近しいレベルな動作で使えてます。
書込番号:26234129 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

hkgoodwindさん
>カリンSP.さんが理不尽と思わないならそれで良いのでは?
私や他の同意見の方に違う!と主張したいのでしょうか?
ですが、それらを持ってしてもボディ側で【あえて】サードパーティーレンズに制限をかける事を、私個人として理不尽と表現しました。表現が気に食わないならごめんなさいね。
社会常識の観点から、理不尽ではないと。べつにカメラ業界に限らないですよ。
かりにAさんが自分の土地に豪華な建物立ててなにか商売を企画したとして、そこにBさんが入ってきてその土地でほぼ同じ条件で商売させてね、なんて普通ありえないです。
ただ他社は連写制限ない代わりにほかの制限があるわけだから、どちらを選ぶかはユーザーの自由ですと。
あれこれ要望するのも一応自由なのですが、常識的に考えて首をかしげるという話。
>私は今のソニーの値上げ、高級化路線は、衰退したオーディオ業界を学ばなかったの?と思っています。
オーディオ、って高級化しなけりゃ今でも繁栄してたと思うんですか?高級ワイヤレスイヤホンは今少し流行ってますけども、これも高いですよね。コスパ系イヤホンの3倍から6倍以上。
ちなみにα7CUはZ5Uとほぼ同価格だしより小型で少し高画素という強みもあります。α7WはCBが6万、CBは毎年やっている。α7RXも、40万ですから高画素路線として他社より高くはない。さらに7CRは33万とお安め。
そりゃ、α1Uやα9Vは高いけど、、、別に一般ユーザーが買うものじゃない。
Z6Vが35万で部分積層、、、そこは同等機種がないですね。さすがにα1と9とRとCとS、FX系、APSC、さらに次期7も開発しているわけなので。
最先端のハイスペ機2種と汎用的な中級機と画質特化とエントリー向けとプロ用動画機、、、に加えてさらにコスパ良い高速連写機も欠けてはならぬ、という発想がやや求めすぎなのでは?ソニーだけで全フォローはおそらく無理があります
>SONYのサードパーティー制限やどんどん値上げされる価格(本体100万?大三元レンズ40万)に、開発費を理由に、多数の方は納得されているのですね。^_^
α1Uやα9Vを安く売るって、レクサスやポルシェを誰でも買えそうな値段にしなさいっていう話ですかね。Z6Vでも高性能だとしてもあくまで2400万画素の中級機ですし。F2.8の大三元レンズはほぼ30万以下でしょう。
ただ数年たてば、値段は下がるものだと思います。α1だってそろそろ中古が40万台で買えます。今数万でも安く(積層センサーによる)連写に強い機種を使いたいというなら、ソニーは微妙ですけど。
私は身の丈に合わない大金を払うくらいならカメラやレンズのランクは落としていい(または保障ありの型落ち中古もあり)という考えです。型落ちでもかなり高性能なものがあるんだから。とはいえ多少お安くてもデカくて重いシステムは嫌なので、他社には移行しにくいです。(次の7Xが40万といったら批判はするかもしれない、7Rも6000万画素以上は要らない!)
書込番号:26234457
1点

>カリンSPさん
ご意見ありがとうございます。^_^
> 社会常識の観点から、理不尽でない
→『マウントを企画し広める側が、サードパーティーにのみ制限をかけ、自社のレンズのみ売れるように仕向ける事』を、私は同マウント内でのレンズの自由競争という点で、理不尽だと考えていますし、長期的な意味で自らの首を絞めていると思っています。
> オーディオ、って高級化しなけりゃ今でも繁栄してたと思うんですか?
→さぁ?どうでしょうか?
経済学者でもわからないですね。笑
あくまで、私はこう思うと言う事でお聞き流し下さい。私は『昨今のカメラ、特にSONYの高価格化は、お金(コスト)をかけるポイントが正しいのか?本当に消費者ニーズに合わせて研究開発費をかけているのか?』と感じています。
小さい経営目線で、くだらないサードパーティー制限かけてる暇あったら、本当の消費者ニーズにあった事に開発費かけて、Eマウントをもっと普及させてカメラ業界自体を発展させて欲しいという意見です。
> 型落ちでもかなり高性能なものがあるんだから…
→同意見です。^_^
α1はα1IIがでた今でも新品買えますし、中古なら40万代でかえますしね。
発売時点では高く、開発費を早期回収と言う『経営視点』でみると正しいかもしれません。
ただ、貧乏人の癖に新しい技術に興味深々な私のような馬鹿には厳しいです。笑
書込番号:26234472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あくまで、私はこう思うと言う事でお聞き流し下さい。私は『昨今のカメラ、特にSONYの高価格化は、お金(コスト)をかけるポイントが正しいのか?本当に消費者ニーズに合わせて研究開発費をかけているのか?』と感じています。
小さい経営目線で、くだらないサードパーティー制限かけてる暇あったら、本当の消費者ニーズにあった事に開発費かけて、Eマウントをもっと普及させてカメラ業界自体を発展させて欲しいという意見です。
「Eマウントをもっと普及させてカメラ業界自体を発展させて欲しいという意見」と言われますが、そもそも20fpsとか30fpsでの撮影が当然のように「必要だ」っていう層のパーセンテージが低いんですよね。X-H2Sのように40fpsで30万の機種もあるけど、価格レビューの評価は4点と辛口です(普通、高性能機はだいたい4.5点くらい)。スペックは良いが、AFが他社より安定しないとかスチルで発熱するとか安めのレンズとの相性がとか。。。
要は消費者ニーズは明らかで、安くて信頼性や画質が微妙なものより、高くてもほんとに高性能なものが好まれる。これは昔から(動体に関しては)そうですよ。プロユースでも。そりゃ、安くて旗艦機並みのカメラがあればみんな買いますけど。
そして、ほんとうに一般によく売れてる(カメラ業界自体を発展、に大きく関係する)のはZ6VよりZ5Uみたいな、尖った連写性能がないが基本性能や画質がまずまずの機種です。またはα7CUのようなコンパクト路線。交換レンズのコンパクト化もそうです。
で、私がとくに疑問なのは「本当の消費者ニーズにあった事に開発費かけて」っていう具体的内容です。
20fpsや30fpsが当たり前、というカメラってニーズに合ってますかね?RAW+JPEGで3000万画素のデータを毎秒処理するって、とてつもないCPUパワーとそれを支えるバッファ系統がコスト的に重くのしかかるわけなので、それを数%の「連写必須」ユーザーのために一般化する意味がわからない。毎秒20回30回、RAWとJPEGを生成してそれにNRもかけてデータ転送して、って「驚異的な性能」ではないのかな?
ニコンはREDと組んで、その連写力とあいまった動画性能(8KとかRaw動画?)を今後伸ばしていくようですが、、、、それって必要なのか?あくまで隙間ニーズでしょう。
ソニーはα1と9という、高価格であくまで「マニア層しか買わないよね」という機種で連写や動体に特化しているので、その意味では「本当の消費者ニーズにあったこと」をしています。スタンダード機がやたら高い、はまずいけど。
ただそれが「hkgoodwindさん好み」には合っていないから、認識があべこべになっているだけと思います。多くの人が休みに子供のスポーツや観戦ついでに選手を撮る程度なら、 「Sigma 70-200 →15fps制限」で予算なりの楽しみを見出せばよいので、それこそが本来のカメラの用途じゃないですか。撮れ高を少しでも上げたい、でも安いサードレンズで、、、、いや、真剣に取り組んでる人は副業してでも高性能なレンズ買うっていう位です。
多分「副業をしてる暇がない」くらいの相当シビアな世界で高性能機を開発してるメーカーに対して、「小さい経営目線で、くだらないサードパーティー制限かけてる暇あったら」って何かがおかしくないかな。あなたご自身は、世界的に一流かつ最新の技術を他社より大幅に安く提供するために毎日残業しまくりだと仮定しても、です。
書込番号:26234706
2点

>カリンSPさん
返信ありがとうございます。
話が拡散してるので、以下2点だけ端的に書きますね。
@オーディオ業界の話
本スレと趣旨が違うのでやめますね。
業界のためになるか?は、私のようなイチ消費者が語るのはおこがましいですね。笑
Aサードパーティーの15連写制限
確かに、おっしゃるように、隙間ニーズなのかもしれないですね。
ただ…
今は、スマホでもAF追随20連写できるようになった時代に(今さら開発費かけなくて良くなった)普通にできるようになった機能なら、いちいち制限かけなかったら良いのに?という意見です。^_^
今の機種なら普及機でも電子シャッターで20コマ以上打てちゃう(Z6IIIやα7Vさえ20コマ?と言われてる。安いAPS-C機なら尚更)から、やはり今の15コマ制限はナンセンスと言う意見は全く変わりません。
『だったらZマウントや他マウントにかえたら良いのに?』の意見もごもっとも。
だからこそ、SONY自身が自分で自分の首絞めてると感じています。(SONYファンだからこその意見かな)
書込番号:26234744 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カリンSPさん
もう一点だけ。
> 子供のスポーツや観戦ついでに選手を撮る程度
→子供のスポーツ…コレが最重要なんです。笑
我が子の決定的瞬間!撮りたいんです!笑
書込番号:26234748 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hkgoodwindさん
>>α1が、本レンズに対して、連写速度の制限をかけている、と考える理由は何ですか?
>・・・シグマCEOの山木氏がコメントされている事。
Youtube 動画をお知らせくださり、ありがとうございます。
その動画の44分くらいからの内容を書き出しました。それと、少し翻訳が変ですが、Google 翻訳をそのまま付けました。
その動画で、
シグマCEOの山木氏は、この問題の原因および対策について、何も明確に述べていません。
ただ、インタビュアーの「ソニーがフレームレートに制限を設けている」というような発言を否定していませんから、そういうことなのでしょう。
--------------------------------------------------------------------------------------
Interviewer:
I think its going to put a lot of pressure on companies like Sony for example.
So I want to ask you how do you first off feel about the limitting that Sony puts on the frame rates?
You know because this is going to be used for supports action of wildlife.
Is that something that you can change?
Is something that they have to change?
Sigma Yamamoto CEO:
Well, it's difficult for me to make comment.
But I know that the customers are truly wishing for us to implement it.
But so we'd like to do our best, yes.
--------------------------------------------------------------------------------------
Google 翻訳
--------------------------------------------------------------------------------------
インタビュアー:
例えばソニーのような企業には大きなプレッシャーがかかると思います。
まず、ソニーがフレームレートに制限を設けていることについて、どのようにお考えですか?
これは野生動物の行動を支援するために使われるものですが、
これは変更できるものなのでしょうか?
変更しなければならないものなのでしょうか?
シグマ山本CEO:
そうですね、私からコメントするのは難しいですね。
しかし、お客様が本当に実装を望まれていることは承知しています。
ですから、最善を尽くしたいと思っています。
--------------------------------------------------------------------------------------
書込番号:26234803
0点

>pmp2008さん
こちらこそ、翻訳して頂きありがとうございます。
私もYoutubeの自動翻訳でしか理解してないです。笑
シグマ山本CEOさんは、言葉を選んだ紳士な対応で、インタビューに答えてますし、明言などせず、将来的にそうなることが望ましいという趣旨と理解しました。
私も『理不尽』とか、『業界うんぬん』等、少々刺激的な言葉を使った事は反省してます。
あくまで、『イチユーザーの希望』としてスレ趣旨を理解して頂ければ有難いです。
色々反論等あるかとは思いますが、多数の意見ありがとうございました。
書込番号:26234821 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

高速のAF/AE連動だと、
多分拡張された通信仕様でないとだめなのでしょう。
あと、毎秒15コマって、
α7ivの連写制限毎秒10コマの1.5倍。
スタンダード機には充分な性能。
ボディ側の連写性能を全機種でもう1段上げれば、
サードパーティ30コマ、
純正60コマなんてのもあり得そうだけれど、
その時もきっと同じ不満が出るんじゃないかと思うし、
毎秒30コマのスタンダード機があるなら
上級機不要という人も出てくるだろうから(報道各社など)、
匙加減が難しそう。
CFexpressやマウントも含めて、
そろそろ大きなステップアップが必要な
タイミングなのでしょう。
書込番号:26234829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>今は、スマホでもAF追随20連写できるようになった時代に(今さら開発費かけなくて良くなった)普通にできるようになった機能なら、いちいち制限かけなかったら良いのに?という意見です。^_^
今の機種なら普及機でも電子シャッターで20コマ以上打てちゃう(Z6IIIやα7Vさえ20コマ?と言われてる。安いAPS-C機なら尚更)から、やはり今の15コマ制限はナンセンスと言う意見は全く変わりません。
「開発費」に関しては、約5か6年前のα9Uと4年前のα1、そこで高速連写に加えて高速での被写体捕捉も必須ということでより技術を掘り下げて、結果いまのAI AF等に結実したものと考えます。それが普及機であるα7CUや6700にも安価で反映されていると。部分積層センサーにしてもそうです。富士やニコンが30から40万で高速連写機を出せるのも、ソニーが高額な旗艦機で培ったものがあってこそでしょう。
そして今、「高額すぎる」α1Uや9Vも同じかと。数年後の何とか手が届く汎用的な技術への「仕込み」として、そうした機種も必要だということ。
ただ、メーカーは「いったい何を実装したらヒットするのか」そもそも「何をどう掘り下げれば技術的にブレイクスルーできるのか(またコスト面でも回収可能か)」が分からない状態で何年も開発を続けなければなりません。お金さえ投資すれば、という世界でもない。
なので「既にヒットして普及したんだから、もう開発費はかかってないよね?」という発想の根本が変だという話です。また次の「仕込み」をしなければ、そして走り続けないとソニーといえども簡単に他社に追い抜かれてしまいます。
「普及機でも電子シャッターで20コマ以上打てちゃう」というのは、ユーザーに対していわば技術的な「収穫」を安価に還元しているわけで、それをもって「別の部分ももっとさらに安くしないとナンセンス」という論理は成立しないです。Aが値引きされた、じゃあ連動してBも値引きされるべき、、、、いや、それこそナンセンスな思い込みでは?他社との競争のバランスの中で、いずれ変わっていくものはあるでしょうけど。
>子供のスポーツ…コレが最重要なんです。笑
我が子の決定的瞬間!撮りたいんです!笑!撮りたいんです!笑
でも、GMUもシグマARTもCBとか込みでせいぜい数万円の差でしかないわけでしょう。それを節約したい事を「せこくてくだらない家計的判断」って言われたら、「失礼な!」って普通なりますよね。「長期的な視野に立てば、数万円くらい黙って投資して我が子の決定的瞬間をたくさん撮影すればいいのに」とか。
hkgoodwindさんの「くだらない経営判断」もおなじような発言に思います。会社も、多数の従業員を養っている以上責任があります。
FE 400mm F2.8 GMのような超高額レンズだって、中華が分解してAFモーターや高速制御アルゴリズムや機械設計を解析したら似たようなものを半額で作れるとは思います。それも、制限なしで機能させることがフェアなのか。「もう開発費はかかっていない」、しかしそれは後続他社も大幅に節約できる可能性が高いわけだ。
おそらくいつか適切なタイミングがくれば、制限がなくなるか緩和される「可能性」は十分ありますけども。ただライセンス有のタムロンレンズがニコンZ機のアプデで動作停止する問題も現に起きているので、それも潜在的にコストがかかりそうな気はします。
書込番号:26237457
1点

消費者目線でないので話が噛み合わないのでは?
書込番号:26237512
1点

>カリンSPさん
はい。色々なご意見ありがとうございます。
でも何方かか言うとおり話が噛み合ってない気が私も感じてしまいました。ごめんなさい。
他者意見を批判をしたくはありませんので、貴方との議論は辞退させてください。
書込番号:26240347 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > パナソニック > KX-HRC100-K [ブラック]
実家の見守り用に購入。夜に居間で寝ていないか、デイサービスのお迎え前に準備が出来ているかを確認して電話を入れたりしているのですが、「接続が切れています」が頻繁に発生し、再起動するにも片道4時間の飛行機と鉄道を乗り継いでの距離なので、近所の人にコンセントの抜き差しを頼んでいます。
現状、Panasonicはカメラ側に問題はなく、ネットワーク側の問題だとして対策を講じる気はないようですので、設置場所にすぐに行くことが出来る人以外はお薦めしません。
1点

>みゃくみゃくさん
Wi-Fi機器は長時間繋いでいるといつのまにか接続が切れてしまうことってありますよね。
そうなると遠隔ではどうしようもない場合もありますね。
実は私も郷の無人の家に監視カメラを設置しています。中華メーカー製のものですが、これがどうして、かなり良くできていて気に入っています。
ですがWi-Fi接続が長期間になるとやはり通信トラブルが発生しやすいです。
そんなときは機器を再起動すれば大抵解消するのですが、カメラに自動再起動設定は残念ながらありません。
しかし、Wi-Fi親機として使っているモバイルWi-FiのMP02LNに、毎定時に自動で再起動する機能があり、これを設定しています。
おかげさまで設置から4年近く経過しますが、接続できなくなることはほとんどなく、接続ができなくなったとしても自動再起動の時刻を過ぎればまた復活していますので、助かっています。
Wi-Fi親機に自動再起動設定はありませんか?
書込番号:26231136
0点

こんにちは。
ルーター側の電源の再投入をお願いしたところ復旧せず、どうもカメラ側がハングアップのような状態になるようですので、今度の里帰りの時にWH3311WPのようなタイマーをカメラの電源に設置しようかと考えています。
このタイマーは、設定時間が15分単位のようですが、午前2時くらいに設定しておけば問題ないかと。
書込番号:26231148
0点

>みゃくみゃくさん
WiFi機器は何かと不安定になりがちですね。
下記のようなスマートプラグも安価で使いやすいと思います。
https://kakaku.com/item/K0001293907/
もちろんWH3311WPような機械式の方が確実ですが、スマホ遠隔で操作、設定出来るのがメリットです。
カメラがつながらない時に急いでスマホから電源入れ直す事も出来ます。
横のボタンで手動でON/OFFも出来るので、コンセントの抜き差し不要です。
我が家のWiFi機器は全面このスマートプラグ使ってて快適環境を維持できてます。
書込番号:26231165
0点

>みゃくみゃくさん
こんにちは。タイマーで解決されたようで何よりです。
接続が切れる原因として、電子レンジの使用は考えられないでしょうか?
あるいは、直射日光が当たるような場所にカメラを設置していませんか?(温度が40℃を超えると機能停止します。)
私は空き家にしている実家の庭を屋内のガラス窓を通して監視していましたが、直射日光が当たる時間帯はよく40℃を超えて機能停止していました。
書込番号:26231222
1点

スマートプラグTapo P105の追加情報として...
ネットワークカメラと同様、WiFiに接続動作するので、接続不良になる可能性があります。
ただその状態でも、設定した動作スケジュールは保持されます。
スケジュールは1分単位で設定出来ます。
夜間1:00に一旦電源OFF、1:01に電源ONといった使い方になると思います。
曜日別の設定も出来るので、1週間に1回動作させると言った使い方も可能です。
コンセントは1個なので、ターブルタップ等使えば、複数機器の操作も可能です。
ルーターとカメラの位置が近いなら、両方コントロールするのも良いかも知れませんね。
書込番号:26231303
0点

同じく実家の見守りで、時々カメラがバグってしまうことがあります。
そのためカメラの電源はスマートプラグから取り、遠隔で電源をOFF-ONして再起動しています。
電源リセットしても復帰しない時がありましたので、リビングと玄関にはそれぞれカメラ2台、別の方向に設置して対応しています。
ルーターも調子が悪くなる場合がありますが、遠隔でスマートプラグをOFFにするとONできなくなってしまうので、スマートプラグのタイマー機能を使い、1週間に1回OFF-ONさせています。
書込番号:26231356
0点

>ひまJINさん
遠隔で入り切りできると、「接続が切れています」となった時に即対応できてよいかも知れませんね。
ただ、このスマートプラグが「接続が切れています」とならないか、ちょっと心配な面もありますが、
タイマー動作自体は維持するのなら、選択肢になりますね。
>ドオナルノ・ダン・ベーカーさん
電源を再投入しない限り、数日でも切れたままになりますので、一時的なものではなさそうです。
設置場所は、日が当たらない場所ですので温度の影響もなさそうです。
>ジャック・スバロウさん
電源リセットでも復旧しないことがありました。幸い、数日後に帰省しましたので再設定できました。
もう少し安定して動作してくれるとよいのですが。
書込番号:26231984
0点

>みゃくみゃくさん
どうしても安定動作しないようなら、別メーカーのカメラも同時設置されては如何でしょう。
同じ機種だと同時に落ちる可能性がありますすが、全く別の物なら可能性が減ります。
高評価の安価な製品を選ばれては。
例>https://kakaku.com/item/K0001403617/
書込番号:26232113
0点

>ひまJINさん
そうですね。他の機種も検討してみようかとは思うのですが、置くタイプが殆どなので、この機種のように壁に付けて角度が調整できるという機種が少ないのが難点です。
書込番号:26233047
0点

壁に付けて角度調整したいなら、ATOM Cam2などは如何でしょう。
https://www.atomtech.co.jp/products/atomcam2
非常に小型軽量で、付属金属プレートをネジ1本又は両面テープで壁に固定し、
本体はマグネットでプレートに貼り付けと、素人でも非常に簡単に設置できます。
今度のアマゾンプライムデーで、スマートプラグ共に安価で出てるのでリンク張っときます。
https://www.amazon.co.jp/dp/B094YDG7ZV
https://www.amazon.co.jp/dp/B08G1G1DVT
書込番号:26233207
0点

ATOM Cam2の壁面などへの設置に関しては、下記などが参考になると思います。
https://sora-cam.com/howto/tips-installation01#index_BPjFHXwx
書込番号:26233232
0点

>ひまJINさん
色々とありがとうございます。カメラの本の取り付け方法以外にも工夫していけば、色々なカメラが選択肢に入ってきますね。
書込番号:26238967
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)