
このページのスレッド一覧(全3540スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
81 | 26 | 2025年4月27日 08:29 |
![]() |
11 | 6 | 2025年4月25日 20:35 |
![]() ![]() |
6 | 12 | 2025年4月24日 23:47 |
![]() |
2 | 6 | 2025年5月9日 17:17 |
![]() ![]() |
42 | 7 | 2025年4月22日 13:45 |
![]() |
56 | 14 | 2025年4月24日 23:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ
昨日コアジサシを撮影しに行ったのですが
追尾力が弱いですね
シャッター押して撮影終わった途端に画面ぼやけてピント度外れで
追いかけていt目標の野鳥を見失うことがしばしば
やはりAF良い系のR1.R3、R6とは差別化なんですかね?
このカメラは強烈な解像度のカメラとの位置づけですかね
確かにR5の解像度はアルファ1より素晴らしかったです
このカメラの良さはAFよりも手ブレ補正と解像度が売りなんでしょうね
飛翔シーンはR6マーク2でそれ以外はR5マーク2と使い分けた方が良いですね
4点

リンク先のブログは他人のでしょ。
飛んでる鳥ならR1かR3かR6かな。
書込番号:26159365
2点

あちゃー、他人のブログだったんだ。
リンクよりもしっかり読むべきだった。
AFが抜けるとかよりも持ってるのか、本当に使ってんのかって感じになるな。
ピンぼけ云々よりも作例も出てこないのは◯◯◯ってなっちゃいそうだし。
書込番号:26159385 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>with Photoさん
やはり勘違いだったんですね、
確かに最初は何を言ってんのこの人はでした。
鳥を撮るならトラッキングを含め
R1→R5U→R6U→R3(下位)かな。
書込番号:26159395
1点

>黒執事ミカさん
実際にAFの抜けはあると思います。
100%なんてのは無いですし、撮影者の技術も関係してるかも知れませんし、撮影環境でも違うと思いますし。
ただ、ブログが自身が書いて記事では無く他人が書いたブログのリンクを貼るのは?ですね。
キヤノンの中だとR1のクロスAFは抜き出てるんだろうと思います。
下位機種にも採用してほしいと思います。
書込番号:26159486 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>シショツさん
R5IIでAFが弱いとなると、どこかのメーカーでも構いませんがAIか何かで全自動で写真撮ってくれるものに任せた方がいいなじゃないですか?
書込番号:26159491
3点

シショツさん、こんばんは。
「もちろんビシッと決まることもありますが、AFが抜ける事が多いということです」
「このカメラの解像度素晴らしいですし、画素数の割に高感度良く思えます」
とのことですから、ピントがビシッと決まって、素晴らしい解像度で撮影された
コアジサシの写真も、少しは有るということですね。
野鳥の飛翔シーンを撮影するために
R5 Mark IIの購入を検討されている方の参考になるように
ピントがビシッと決まって、素晴らしい解像度で撮影されたコアジサシの写真を
ぜひ、作例としてアップしてください。
私は、低価格なレンズ1体型高倍率ズーム機を使ってコアジサシを撮影していますが
コアジサシは、飛翔スピードがそれほど速くないので
ファインダーに捉え続けるのは、比較的に簡単だと実感しています。
シショツさんが撮影された、素晴らしいコアジサシの作例のアップを楽しみにしています。
書込番号:26159500
3点

>taka0730さん
ユーチューバーもR6マツーの方が良いと言ってましたね
書込番号:26159567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
そのブロガーさんはアルファワンツーの方がアールゴツより、AFはかなり良かったしいです
428使っても駄目だってことは、私のアルエフ100-500じゃダメダメでしょうね
書込番号:26159573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>べらぼう流星さん
私はキヤノンユーザーです
アール6マクツーとアールゴツーを持ってます
今度2台持っていって比較しないといけないすね
ただAFがR3並なら、値段もっと高くないとおかし
なので、やはりそう考えるとそれはないなぁと
書込番号:26159575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ジャック・スバロウさん
やはり飛びもんは、そういう順位になりますよね
ただカリカリの羽の質感見せたいならアールゴツー
でしょうね?
書込番号:26159577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
作例は抜けてる画像を出せばよいですか?
単に作例だけなら私のブログ見てください
人のブログ貼ったの謝ります。
書込番号:26159579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>黒執事ミカさん
すいません
学が無いので、基本アホなので
申しわけないです。
書込番号:26159581 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>シショツさん
作例写真はAFが抜ける直前と抜けた後の写真です。
無理なら前者の方だけでも、
書込番号:26159614
0点

>isiuraさん
私もRX10m4持っています
確かにこれで撮影したらコアジサシは追いかけるの簡単でした
追尾力が凄いです
ここで作例をアップしたところで購入者の参考になりますかね
画像をアップしたところで、その画像が良くも悪くも
AF抜ける事が多い=シャッターチャンス 逃す では?
とりあえず作例アップしますけど下手くそです
下手くそな腕をもってしてもAFの抜けることを多く感じたってことですから
撮影下手とか言わないでくださいね
書込番号:26159721
3点

>黒執事ミカさん
飛翔シーンに限れば
R1→R6U→R3→R5U ではないですか?
画像ですが抜けた後の画像は無いです
もう削除済みなんですよ
こんな画像しかないです
ここに画像を貼るとオマエの腕が悪いからだって
言われるので嫌なんですよね
まぁ貼ります
お同じ腕が悪い条件が同じとしてR5とR5マーク2は飛翔シーン
難しいと感じました。だから同じ条件です。
書込番号:26159725
5点

>シショツさん
画像背景しました。
まず被写体が小さ過ぎます。この撮影距離でうんぬんはかわいそうです。
また逆光ですので被写体と背景の波との区別が付かなく背景に抜けていると思われます。ただこの件はソニーもニコンも同程度だと思います。メーカーや機種を変えても効果は薄いような?
またこれを防ぐ為に瞳検知や鳥認識やトラッキングがありますが、先の3つは全てオンにしてますか?
もしかしたら被写体が小さ過ぎて先の3社とも機能しないと想像します。
撮影撮影は10m程度までが基本です。
書込番号:26159805
3点

シショツさん、写真をアップして頂き、ありがとうございます。
アップされた元画像を拝見して「AF抜ける事が多い」原因は
撮影されたコアジサシが、小さ過ぎるからだと思いますよ。
ただし「アップスケーリング トリミング後」の画像は
R5 Mark IIの解像度の高さが実感できる、素晴らしい写真だと思います。
2枚の写真を拝見して、撮影者が飛翔中の野鳥をしっかり大きく捉えることができれば
R5 Mark IIは、素晴らしい飛翔写真を撮影できる可能性を持ったカメラだと感じました。
シショツさんがアップされたコアジサシの写真は、野鳥の飛翔シーンを撮影するために
R5 Mark IIの購入を検討されている方の参考になったと思います。
書込番号:26159823
3点

>シショツさん
私もRX10m4持っています。確かにこれで撮影したらコアジサシは追いかけるの簡単でした。追尾力が凄いです。
RX10m4の作例が掲載されてないです。代わりにR5マークUが掲載されてます。
またRX10m4では「追いかけるの簡単でした。追尾力が凄いです。」でなく、単にAFが高速追従出来ないので結果的に中抜けせず追尾しているように錯覚しているだけと思われます。極端に言えばAFが鈍足なのでMFみたいに動作し中抜けもしない訳です。
つまりスレ主さんからしたら、AFが鈍足で低スペックなほど、AFが高速追従できないほど、
「追いかけるの簡単でした。追尾力が凄いです。」になる訳です。
書込番号:26160057
5点

>シショツさん
作例見ました。
黒執事ミカさんも書いてますが、被写体までの距離があるためAFが抜けてるのか判別できないですね、自分には。
ただ、アップスケーリングは凄いなと思いましたし、所有の有無など疑ったことは申し訳なく思います。
最初の段階で画像添付でスレを立ち上げて方が良かったと思いますし、AFに関しては抜けてるかは何とも言えませんが、アップスケーリングの凄さがわかるので参考になるスレだと思います。
書込番号:26160172 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>黒執事ミカさん
>with Photoさん
レスありがとうございます。
原因は逆光だわ。瞳がわかりにく野鳥だわ、距離があるだわ の条件悪すぎましたね
ありがとうございました。
書込番号:26161083
2点



レンズ > ニコン > AF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VR
メーカー製品ページで、Fマウントレンズの現行モデル区分にはまだあるものの、「旧製品」表示になってしまいました。
https://nij.nikon.com/products/lineup/nikkor/fmount/af-p_nikkor_70-300mm_f45-56e_ed_vr/
描写性能が素晴らしく、とても気に入っているレンズなだけに、メーカーサポートが今後6〜7年前後で終わってしまうのが残念です。
4点

4/1時点でdiscontinuedだったみたいですね。しかしこれニッコールFでは最後発組で、ディスコンにする順番がよくわからない...
書込番号:26158174 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>CB雄スペンサーさん
現行のレンズって消耗品だからなぁ。
10年も使えれば御の字で、修理しながら何十年も使おうなんて考えない方がいいかも。
その点、MFレンズは40年経ってもカビさえなければ今でも使えますけどね。
書込番号:26158214
1点

>seaflankerさん
返信ありがとうございます。
このAF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VRは、価格ドットコムのFマウント系レンズの中でも、売れ筋ランキングでは1位です。しかし、全交換レンズ中では105位なので、メーカーとしても、利益率の低いレンズから切り捨ててゆくということなのでしょうね。
映像事業では、Z8やZ fが堅調で平均販売単価の上昇や円安効果もあり、売上収益は約2,797億円、前期比23.2%増となったようですが、その他の事業の収益は軒並みダウン。トータルで前期比123億74百万円(27.5%)の減益とのこと。
https://www.jp.nikon.com/company/ir/finance/performance/
新たにZマウントレンズを充実させてゆく中で業界3位のニコンが、業界1位のキヤノン以上の多種製品生産体制を維持してゆくのは、メーカーとしても苦しいのでしょうね。今や、新規で売れるレンズ交換式一眼カメラの95%はミラーレスだそうですから。
でも面白いことに、Nikon Creators 応援 スプリングキャンペーン2025(キャッシュバックセール)では、メーカーの予想外にD850が売れたのか、Fマウント系カメラでは唯一、応募締め切り延長 対象製品となっています。(購入期限は5月7日までと変わらず。)
https://nij.nikon.com/event/news/2025/0424.html
私のように、フィルム時代から長年ニコンの一眼レフに親しんできた者の中には、理屈ではなくて一眼レフの使用感(特にシャッター音)が好きで、一眼レフの新規開発中止が決まってから、あえてD850やD780を購入したユーザーもいるということを、2020年までフィルムカメラのF6やMFレンズを販売し続けたニコンには、ぜひ理解してほしいと思います。
>kyonkiさん
おっしゃる通りですね。私はD780や850には、40年以上前にF3とともに買ったAI Nikkor 50mm f/1.4Sをつけて、撮影を楽しむこともあります。その他、MFレンズは16mm〜180mmまで、12本のオールドニッコールを楽しんでいます。
なお、初期の超音波モーター搭載のAI AF‐Sレンズはモーターが壊れやすいですが、AFカプラー駆動のDタイプレンズは、あまり壊れません。D780やD850は、FTZを介したミラーレスと違って、DタイプレンズもAFで使えるのが良いですね。
書込番号:26158311
0点

>CB雄スペンサーさん
生産ラインというリソースも有限なので、ノンレフ側のラインナップを増やすならどこかで切るしかないのはやむを得ないでしょう。
過去、大昔Nikon Sなんかもレフの登場でラップ期間を設けながらもシステム全体としてディスコンになったわけですし。
個人的には、まだまともなカメラ写真歴10年もないペーペーですが、D850なんかはZ8がさあ出ようかという1ヶ月前に2台目を購入しましたね笑。あとF6なんかも使ってます。
自分としてもボディはともかくレンズはどこかで気に入ってるニッコールF現行品は買い直したいなあと思ってます。24-70VRとか
ちなみに、カプラーAFのレンズ、ズームマイクロニッコール私壊れました。中のギアが死んだようで、絞りは動くけど測距は不動になりました笑
>kyonkiさん
MFレンズも、ちゃんと定期的にオーバーホールレベルの整備をしないとダメになっちゃいます。まあ...まだレフレックス用レンズは像をスクリーンで見るのでまだマシなんだけど、まともに整備されてない古いレンジファインダーレンズは最悪です
書込番号:26158703 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>CB雄スペンサーさん
「70-300mm f/4.5-5.6」という、ニッコールでは唯一無二の仕様ですね。
Fマウントのレンズですが、ニコン最高画質とプロ写真家から高い評価を受けている、Z 7Uの4000万画素の高解像度のミラーレスに使えるレンズです。
ディスコンは惜しいですね。
書込番号:26158905
1点

>The_Winnieさん
返信ありがとうございます。
ニコン千夜一夜物語の第何夜だったか忘れましたが、Fマウント(フランジバック 46.5mm)のフルサイズ用レンズの設計では、70〜120mmあたりの焦点距離のものが、収差が少なくてもっとも設計しやすかったそうです。
よって望遠ズームでは、70ー200、70−300、80−400、120ー300等、この焦点域を含むものも多いです。
Zマウントでは、軽量コンパクトかつ高画質な70−300ズームはまだ無いので、FTZをつかってこのレンズを愛用されている方も多数いらっしゃるようですね。
Zマウントで、新たなレンズとして生まれ変わることを期待しています。
書込番号:26159636
2点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-LX100M2
3年程前に購入したLUMIX DC 100M2が故障して写真を10枚取り込むのに10分かかる状態です。
半年前にメーカーの修理に出して3ヶ月程かかって原因不明だが他にも同じ事象が発生しているとのことで調査を進めると言われ今に至ります。修理できないというのは何かしらの根本的な欠陥があるのではないかと思うのですが、メーカー側は「遅くても使えてるんですよね?」と心ない対応をされて困っています。保証期間も終了しているため、運が悪かったとこのまま諦めるしかないのかなとは思っていますが、この時代に写真取り込みにこれだけ時間がかかるカメラなんて日常的に使えないのでできれば直したいのですが、どこに言えばきちんと対応してもらえるものでしょうか?
あと買い換える際、サポート品質が良いメーカーがあれば教えていただければと思います。
書込番号:26156326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SDカード取り外して直接取り込むのではダメなんでしょうか?
Wi-Fiでスマホに転送されているとしたら、カメラよりアプリやスマホ側の原因のようにも思いますが…
書込番号:26156342
3点

>家族の思い出を残したい40代さん
こんにちは。
>3年程前に購入したLUMIX DC 100M2が故障して写真を10枚取り込むのに10分かかる状態です。
「故障」して、というのはファームアップ後に
取り込みが遅くなった、ということでしょうか。
あるいはJpegからRAWに変更したら
重くなった等でしょうか。
単なる故障(基盤の不良など??)なら
修理(交換)で済みそうですが。
>半年前にメーカーの修理に出して3ヶ月程かかって
>原因不明だが他にも同じ事象が発生しているとのことで
>調査を進めると言われ今に至ります
次機種のうわさも出ているようですので、
もしファームアップの問題なら、
実質旧機種になりそうな?
本機の対応まで手が回らない
のでしょうかね・・。
書込番号:26156346
0点

>家族の思い出を残したい40代さん
取り込むのに時間がかかる…
どれに取り込むのに時間がかかるのでしょうか?
もう少し具体的に書かれた方がよいかと。
カメラに取り込むのに時間がかかるのですかね?
故障とは取り込む時間で修理に出したのですか?
メモリーカードが使っているうちに
不具合が生じた可能性はないのですか?
それとも
撮り終わったデータをメモリーカードから
他に取り込む場合なら
カードのスペックの問題や
取り込む方法。
更には、取り込む側のスペック等の問題。
書込番号:26156364 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

コメント有難うございます。
当方、SDカードを取り出して直接取り込むのが面倒なので、Wi-Fiでスマホに直接取り込みの機能を購入ポイントの一つとして購入しておりますので、その選択肢はそもそもなく、、
書込番号:26156692 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>家族の思い出を残したい40代さん
>Wi-Fiでスマホに直接取り込みの機能を購入ポイントの一つ
自分はSONY機ですが、
最近試していませんが、
しばらく前はそれくらい時間がかかることもあったように記憶しています。
自分は実用的でないために、この通り込み方での運用は行なっていません。
この点はカメラというより、
スマホのOSの仕様に依存するところが大きいという話もあるようですので、
他メーカーの違う製品に変えてもそこまで感触は変らない可能性はあると思いますよ。
書込番号:26156704
0点

定かではありませんが、恐らくファームアップ後です。
パナソニックに修理に出した際にメーカー側の試験でも異常は確認できており、パナソニック側も何かしら製品かアプリ側の不具合により生じているであろうことは認めているのですが、ただ、明確な原因が判明しないとのことで待たされています、、6ヶ月も、、
新機種の開発に伴うファームアップだとしても現行機種に不具合が出てもそれを蔑ろにするメーカー側のカスタマーサポートっていかがなものでしょうか、、
書込番号:26156707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラで撮影した静止画を、Wi-Fi機能を利用して、アプリを経由し直接スマホに取り込む方法です。
メーカー側も何かしらの製品起因(カメラ本体かアプリ)というのは認めています。
書込番号:26156711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>家族の思い出を残したい40代さん
この場合ですが、
メーカーの方でもいろいろスマホのOSに最適化することを行なっていたとしても、
今度はスマホのOSのアップデートで具合が変ったりというのもあると思いますし、
確かにwifiでの取り込みは便利かもしれませんが、
毎回全部の写真をそのままのサイズでというのは、
現状無理が出てくるところかと思いますよ。
前コメにも書きましたが、
どこのメーカーのカメラでも似たり寄ったりだと思います。
またwifiでの接続時は
スマホの方のwifi接続項目で、
ホームwifi含めその多のwifi接続先をスマホに登録されている場合、
それらへの自動接続という項目があれば、
カメラ以外全ての自動接続を切りにしていたほうが、
良いという話もあり、実際接続が良くなったことはあります。
ただそちらでこれが効果があるかどうかはなんとも言えません。
試していなければ一応試してみるのもありかとは思います。
書込番号:26156735
0点

スマホを含めたファームアップによって
スマホとWi-Fiとの関連性も
あるかも。
アプリ等、
一度アンストールして再度インストールすると改善する可能性もあるかと。
但し自己責任になるかと。
書込番号:26156779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>家族の思い出を残したい40代さん
デジタルカメラを買うなら
ニコン、ソニー、キヤノンからにしましょう。
書込番号:26156784
0点

>家族の思い出を残したい40代さん
スマホへの転送時に「再圧縮」になっていませんか?
再圧縮のための時間が余分にかかります。
ただし、正常な状態では分単位にはならないので、
メモリーカードの劣化の是非が気になるところ。
※再圧縮によって、画質劣化しますし、要確認。
書込番号:26156919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>家族の思い出を残したい40代さん
私はオリンパスのアプリを使っていますが、取り込み先を内蔵ストレージからSDカードに変更したらめちゃくちゃ時間かかりました。
Panasonicはデフォルトで保存先がSDカードなんですかね?
内蔵ストレージに変更したらどうでしょう?
iphoneだったら無視してください・・・
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000013588/SortID=23031285/#tab
書込番号:26158644
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-TX2D
TX2のスレッドにも出ていますが、手ぶれ補正が効かなくなってきました、特に細かい振動を抑えられないようで、動画で顕著に感じます
修理に出しても仕様の範囲内とか、レンズ交換で4万円のとこと。便利に使っていましたが、ズーム動画が使い物にならなくなってしまったので、次を考えなければなりません。
1点

1インチセンサー
高倍率
ファインダー付き
もったいなくないですか?
今や貴重品です。
可能であれば私が譲り受けたいくらい(修理代の半分くらいで)です。
書込番号:26156037
1点

>もとたけさん
こんにちは。
>レンズ交換で4万円のとこと
レンズユニットごと丸ごと交換で、
の価格なのでしょうが、
2022年発売の機種での経年劣化
(使用頻度もあるのでしょうが)
とするとちょっと早い気がしますね。
書込番号:26156372
0点

>とびしゃこさん
TX2のスレッドで同じ症状の書き込みがあり、そちらからの情報です
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001032986/SortID=24894493/
私はまだパナソニックに送っていないので、全く同じとは言い切れませんが
送るかどうか、思案中です
書込番号:26156471 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

販売店を通して修理に出しました
結果、確認が取れてレンズ交換で4万円弱の見積もりがでました
手元にある動画を確認したところ、2024年7月から故障していたようで、購入から1年7か月でした
ネット上にも同じ故障報告があるので、部品が改善されているのか確認してから修理を進めようと思ってます
書込番号:26160322
0点

結果、交換部品は改善品ではなく、従来から使われている部品(レンズ)になるそうです。おそらくユニットなのだと思います
メーカーとしてはこの不具合が多く寄せられているわけでは無いとの見解だそうです
私も症状が出て9ヶ月、確信が持てなかったので、気がついていない人も沢山いるのだと思います(広角側では手振れ補正の効果を実感できるので)
修理保証は3ヶ月しかないそうです。なんだか腑に落ちない点もありますが修理することにしました。
書込番号:26160470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

続報です
レンズユニット交換、4万円弱で修理をお願いして無事に帰ってきました
手振れ補正もしっかり効くようになって一安心です
じつは修理中に故障原因になった行為を思い出して・・・
レンズ部分に掃除機を押し当てて、センサーごみを取り除いたことがありました
ゴミは取れたのですが、どうやらそれが原因で壊れてしまった可能性が高いです
自然故障でなんだかなぁ、なんて思っていましたが・・・
どうやら自分が原因だったようです
書込番号:26173917
0点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S
昔は店頭購入が当たり前でしたたので、こんなことはありませんでしたが、通販主体の今は・・・。
埃が混入していても「良品」だそうです。
後面なので影響出るように思いますがどうなんでしょう?
>>>
このたびはNIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR Sをご購入いただき、
誠にありがとうございます。
添付していただいた画像を拝見いたしました。
お問い合わせいただいた件について、ご心配をおかけしております。
レンズについては密閉構造ではないため、製造工程において極力、
塵や埃などが混入しないよう注意を払っておりますが、塵や埃などの
侵入を完全に避けることはできません。
また、通常レンズ内の埃は、画像に影響することは少ないため、
規格内であれば、良品と判断させていただいておりますことを
ご了承いただけますようお願いいたします。
気になる場合には保証規定に沿って修理にて対応させていただいて
おりますので、恐れ入りますが、製品保証書を添付のうえ、弊社
サービス機関へご依頼いただければと存じます。
1点

>モルディブ2025さん
後玉は影響が出る可能性がありますね。無料なら修理です。
書込番号:26154256
2点

後玉でもわかるほどの影響はないですよ。ライカのレンズは新品でももっと酷かったです
書込番号:26154351 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

例えば、眼鏡にほこり付いてて影響ありますか?
後玉でもいわれるほど影響ないですよ。
書込番号:26154703
10点

ホコリがどこなのか分かりませんが…
気になるなら清掃させればいいんじゃないですかね。
撮像素子のゴミほど撮影に影響ないとは思いますが。
書込番号:26155028 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

このレンズでどうかはわかりませんが、うちにあるレンズで後玉一枚目の向こう側にゴミが入って写り込むか、玉ボケも含めて確認したことありますが、分かる範囲では一切の影響なしでした。
同じ新品でも、ライカのズミクロンM 50/2を買った時は目に余る程ゴミが入っていて、それどころか後玉に拭き傷のような線が何本も入ってた時は流石に苦情入れて、その時もメーカーは交換に渋ってたようで販売店判断で交換してもらいました。冗談抜きで俺は中古を買わされたのか?とドン引きするくらいゴミが入ってましたその時は
100万オーバーのアポズミクロンM 50/2 ASPHの新品に前玉やら鏡筒やらに傷入っててもライカは交換をめちゎくちゃ渋るくらいなので、日本メーカーのゴミ一点入ってるくらい可愛いもんだ思うようになりました私は
書込番号:26155035 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

後玉だと、影響はあります。
但し、その大きさ次第です。
青空とか撮影して影響があるか確認して見ては?
その際、センサーに付いている埃とか
切り分けが必要です。
書込番号:26155057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

影響あるって断言されてる方はもちろんまた聞きじゃなくご本人で体験なさってるわけですよね。
その影響あったという写真是非拝見したいです。
例えばこれ、後玉内部に3mmくらいのバルサム切れの丸い茶色い染みがほぼ真ん中にあるオールドレンズで撮影したもので、
顔とかぼかしは入れましたのでexif消えて申し訳ないですが、jpeg撮って出しで補正は何もかけてません。
私にはどう見てもバルサム切れの影響があるように見えません。ホコリ程度よりよほど影響出そうですが????
書込番号:26155562
5点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-TZ99

私個人としても、超望遠域で EVF無し⇒原則的に買わないので、azumaksさんに同意です(^^)
ただし、
現行の製造数では、
・EVF有無の2機種になると、量産による低減効果コスト面で不利になる
・例えば、売価が1~2万円アップしてしまう売価が1~2万円アップしてしまう
などの理由で、
設計変更しても EVF無しにしたのかもしれませんね(^^;
書込番号:26149479 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

誤記
>売価が1~2万円アップしてしまう売価が1~2万円アップしてしまう
などの理由で、
訂正
>売価が1~2万円アップしてしまう(しかも販売台数が減ってしまう)
書込番号:26149512 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

TZ95Dを2年使ってますが、EVFはほぼ使わないですね
スナップ撮影するだけならモニタだけで用が足ります
ファインダーは晴天で見づらい時か、気合を入れて撮影する場合だけです
スマホの撮影が慣れている方にはファインダーは必要ないという時代の判断もあるのかもしれません
ファインダー見たい方はG100Dをどうぞみたいな事もあるかもしれませんね
書込番号:26149532 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そりゃあるに越したことはないけど、確実に9万円台になってたと思う。
ファインダー必要な人は同価格のFZ85D買ってねってことじゃない?
大きさ重さ妥協するかファインダーなし妥協するか、ね。
今時2機種も価格抑えて出してくれたパナには感謝しかないよ。
書込番号:26149560
8点

私の記憶ではTZ95Dは販売終了までは新品で57,000円位が相場でしたが、今では中古価格が70,000円以上になっています。
やはりファインダー付きの小型高倍率機には一定の需要があるのだと思います。
実は愛用していたTZ85が壊れたので後継機を買おうと思ったのですが、TZ99でお気に入りのファインダーが無くなった事に気付き、悲しみのあまり愚痴スレを立ててしまいました。
まあ無くなったものはしょうがないので、程度のいいTZ95Dの中古を探そうとは思うのですが、今から高倍率コンデジを買いたいと検討中の方が、単純にズーム倍率だけの比較となり、多くが競合機種であるCANON SX740に流れそうな事が残念です。
書込番号:26149628
7点

>高倍率機だからこそTZ-95Dからファインダーを残しつつ進化してくれたら良かったのに...と思うのは私だけなのでしょうか?
わしもそうおもう^^
書込番号:26149686
4点

沈胴レンズのスリムコンデジを高倍率化して、トラベルズームといったコンセプトだったですかねぇ。
従って、グリップがコンパクト、こいつの狙いはスマフォ移行組のような。
EVF欲しい方は、スーパーズーム機にしてくださいという事でしょう。
因みに私のTZ系はTZ20で打ち止めでして。 <(_ _)>
書込番号:26149701
0点

>azumaksさん
コンデジでEVFを使って撮影する方が少ないのが現状だと思います。
個人的にEVFはあった方が良いと思いますが、スマホの影響もあるからか一眼レフでも背面液晶見て撮影してる方がいますからコンデジだと利用する人の割合とコスト削減の観点から廃止されたのだと思います。
EVFが欲しい人は一定数はいると思いますが。
中古市場に関しては高騰化でコンデジも含めてカメラ関連が軒並み値上げ状態です。
一部は値上げされてませんが、大半は値上げ。
オールドコンデジもフィルムライクな描写を狙ってか高値で取引きれてます。
TZ95D後継機としてEVF付きTZ99となってればプラス2万前後になってたと思います。
EVF排除、価格を6万台半ばってこと、久々のコンデジ当時で欲しい方が購入してて在庫の無いショップが多いのだと思います。
書込番号:26149732 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

液晶のみなら
換算24-720mmはやり過ぎな気が汗
FZ1000シリーズ程度の
24-400mmでも良かったかなあ、
書込番号:26149822 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

(別スレで書きましたが)
特に大手企業では、社内の撮影で個人のスマホやガラケーの使用は禁止事項ですが、
コンデジを会社で買おうと思っても納期が長くて昔ほど簡単に買えないようです。
(※かと言って、ミラーレスなどは一般社員から忌避されたり(^^;)
パナに至っては、一時期は他社コンデジしか買えなかったわけですから、
社内的に不都合があったかもしれませんね(^^;
なお、レンズ含めての再設計なら、それに伴うコストアップ他が問題があるのかもしれませんね(^^;
書込番号:26149926 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ファインダーはいるよね、実用的にさ。
書込番号:26150085 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>azumaksさん
こんにちは。
>...と思うのは私だけなのでしょうか?
自分もそう思うのですが、最近はミラーレスも
背面液晶(のみ?)で、という方もそこそこ
見かけますのでメーカーもこれで行ける、
とふんでいるのかなと思います。
書込番号:26150232
1点

ちょっとしたスナップなら液晶モニターでいいとしてもここぞという時はファインダーでピントやフレーミングをしっかり確認しながら撮りたいです
どんなにいいカメラでもファインダーが付いてないと撮りづらく感じることがあります
書込番号:26150337
4点

ファインダーが無くなったのは残念ですが、
モニタールーペというものを使えば擬似的にファインダー化できるようですよ。
Lumix DC-TZ99に着脱できるファインダーを作る方法【DC-TZ99超入門2-1】
https://www.youtube.com/watch?v=_meea9QEfys
【DC-TZ99】液晶モニタールーペでファインダーを作る方法
https://universe.joho.info/lumix-dc-tz99/evf-unx-8507/
書込番号:26158629
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)