
このページのスレッド一覧(全3541スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
36 | 6 | 2025年4月6日 18:54 |
![]() |
48 | 12 | 2025年3月22日 20:47 |
![]() |
271 | 42 | 2025年4月25日 23:06 |
![]() |
23 | 13 | 2025年3月28日 08:38 |
![]() |
14 | 3 | 2025年3月18日 12:19 |
![]() |
14 | 5 | 2025年3月17日 22:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α1 II ILCE-1M2 ボディ
予約開始翌日にSONYストアで予約したα1Uが届きました。
早速初期設定を進めていたところ、本体のソフトウェアのバージョンが1.01でした。
Ver.2.00の公開日って1月15日でしたけど、それから2カ月以上経った3月22日に出荷されたものに
バージョンアップが適用されていないとは、ちょっと驚きました。
今届いているものは、ひょっとしてまだ昨年製造分だったりして。
まぁ、自分でバージョンアップすれば良いだけのことなので、
気にせず今度の休みからガンガン使って楽しみたいと思います。
6点

私も実は同じ疑問を抱いていました。
予約開始日20時30分頃に予約をし、先月2月23日に手元に届きましたがバージョンアップ以前の状態でしたね。
α100から使っている私としては恐らく初めての出来事でしたので少し驚きました。
何かいつもと違ってどことなくチグハグですよね。
書込番号:26120809
3点

出荷時に最新のバージョンになっているのはアップル製品くらいじゃないでしょうか。
アップルの製品は、梱包したままアップデートする機能を装備しているそうです。もしかしたらiPhoneだけかもしれません。
普通は箱開けたら、ユーザーは怒るでしょう。
書込番号:26121146 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

おっしゃる通り梱包後にアップデートするのは難しいと思います。
1月15日に更新ソフトが公開されたのであれば、それ以降に製造&梱包されたものはソフトは更新されているものではないかと思った次第です。なので、3月22日に出荷しているけれど、それ以前に製造されたものなのかなと想像したわけです。
ちなみに、シリアルの終わり4桁は1600番代です。
在庫品の出荷で無ければ、月あたり500台弱の生産能力ってことなんでしょうかね。だとしたら、見込みが甘すぎたと言わざるを得ませんけど。
書込番号:26121240 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ファームウェアを書き込んだ基板を使用して組み立てるのか、組み立てた後にファームウェアを書き込むのかでも変わると思われます。
前者であれば、基板は早い段階で完成していると思われますので、旧ファームであっても不思議は有りませんよね。
バージョンアップをすれば良いだけなので、必ずしも出荷時点で最新ファームである必要も無いのかと思われます。
書込番号:26121333 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

バージョンアップ作業のために出荷が1日でも遅れるなら、そんなのは自分でやるからさっさと出荷してくれと私は思いますね。
現状のバックオーダーの状況をふまえれば歓迎したい姿勢です。
書込番号:26121645
10点

>tabasco1962さん
こんにちは。
>1月15日に更新ソフトが公開されたのであれば、
ソニーに限らずですが、新ファームが全く問題なし、
という保証はありませんので、ファーム更新にしても、
問題報告などがないかしばらく様子を見てから
更新ボディーが出荷されるのかなと想像します。
書込番号:26137249
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1RM2 ボディ
マップカメラで予約開始日の翌日に予約した人でも発売日に届かないみたいですね。自分は、ビックカメラで予約開始日から2日か3日遅れで(店舗)予約したので発売日に入手出来なさそうですね。
書込番号:26117614 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

メーカーの想定より多くの予約があったみたいですね。
LUMIXユーザーとしてはS1Rの後継としてだけでは無く、S1 S1H S5ii GH7 のアップグレードとしての需要があったのかもしれません。(動画特化機は別に出そうですが)
書込番号:26117699 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

最近のお得意のアナウンス出さないのはO-M3ぐらいだけです
書込番号:26117740
4点

>20時半の
売れないと予想して製造をかなり絞ってる予想。
少量の量産試作品を初期ロットにしてる予想。
多分、予約がある程度集まったら普通の製造を開始する受注生産
フジと同じ戦略
でも予約が集まらないのでそのままフェードアウト
いつまで経っても買えない状況になる。
まるでフジと全く同じ
不良在庫は企業の存続に関わるので安易には作れないわけ
予約が殺到してるとか、本気に受け取る人はいません。
書込番号:26117764
9点

自分もそんなに売れないだろうと思ってましたので
当日の10時過ぎくらいに予約しましたが
マップカメラから予約分確保見込みの通知がきたので
購入を確定しました。
レンズもとりあえず1本買ったので
来たら試し撮りしようと思ってます。
書込番号:26117932 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちなみに私もマップカメラですが予約開始の30分後に予約したためか、今のところ例のお知らせ(確保出来ませんでした)は来てません。
書込番号:26117955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パナソニックは業績が良くありませんから、
ある程度上方見込み(理想込み)で販売予定を設定していると思います。
もちろん余りまくるのは怖いのでバランスはとってると思います。
想定より売れているのは間違いないでしょう。
S5A(X)やG9Aの生産は一区切りでしょうし、
生産ラインはS1R2に廻す形で供給がキヤノンやフジ、α1Aのようなことにはならないと思います。
書込番号:26118039 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

転売ヤーには、標的にされにくい機種のはずなのに。。。
ということは、純粋に人気があるということか。。。
書込番号:26118042
12点

New Model Impression
パナソニック LUMIX S1RU 前編
●実勢予想価格:47万5200円(税込 ボディ)※3月27日発売予定
●photo&text:豊田慶記
https://cameraman.motormagazine.co.jp/_ct/17754173
豊田さんにしては褒めている方だと思うので良い出来なんでしょうね。
旧Twitterでも使用者の好意的なコメントを多く見受けられます。
パナにしては高価格モデルでそこまで在庫を仕込んでなかったのと、思ったより好評なのが重なったのでしょう。
書込番号:26118225
3点

ちゃんと需要に合った供給体制にしないとパナ自体がオワタになりますよ。
フォーサーズも含めてパナはここ数年性能に対してコスパの高いカメラを発売してるのに尽くヒットしない。
キヤノン、ソニー、ニコン、フジの壁が高過ぎるのか。
他機種のユーザーがマウント替えしてまで購入する魅力が無いのか。
S9はイケると思ったがセールス的には残念な結果。
流石にこのカメラは売れると思いますが、コレが駄目ならコンシューマ向けのカメラ事業からの撤退も考えられますね。
書込番号:26118811 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Seagullsさん
> 豊田さんにしては褒めている方だと思うので良い出来なんでしょうね。
記事を読みました。AFが良く(まともに?)なっているという記述に惹かれますね。
例によってイメージプロセッサについては世代も詳細もわからないので、DC-G5M2やDC-G9M2/GH7にバックフィットできるのかもわかりませんが、期待したいと思います。
8K動画が撮れるようになり、スペック上は40コマ/秒の連写もできてこの価格なので、フラッグシップとはいいつつ同程度の機能の他社のミドルハイクラスのカメラよりお安く、価格競争力はありそうです。
ただ、実際のところクリエイティブ動画用途で出る台数は限られていると思いますから、やはりDC-S1Rからの買い替え需要や、DC-S5/S5M2からのステップアップ、ないし買い足し需要がけっこうあったのだと思います。
OM SYSTEMのように2年ごとにフラッグシップ機を出されると落ち着かないので、ファームウェアのアップデートと組み合わせて4年ごとくらいにリニューアルしてくれればちょうどよいのかなと思いますが、今回は6年足ってしまいましたね。
書込番号:26119237
3点

最新のLUMIX TZ99も売り切れで入荷待ちですし、このカメラも欲しい人に供給が間に合えば良いですね。
書込番号:26119660 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分は予約開始から2-3日経ってからの予約でしたが発売日に届くとの連絡がありました。
おぎさくで予約しました。
書込番号:26119686 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot V1
センサーサイズが大きくてしかもアスペクト比が3:2というコンデジがやっと出た!そもそも今までコンデジはなんで4:3にこだわってたのか、ただの前例踏襲をやめられないのか良く分からんですが。もう4:3のブラウン管は存在しないのに。。
と歓喜に沸いてたのもつかの間、なんとコンデジなのに内蔵フラッシュが付いてない!!一眼でも高級感の演出のために内蔵フラッシュを省いてるようですが、コンデジでは利便性のためフラッシュは必須にしてほしかったなあ。
あと欲を言えば開放F値はもう少しがんばってほしかったところ。16mmなんて広角であまり撮らないから通常使いだと2.8より暗くなってしまう。
てな追加要望を満たしてくれるコンデジ出てこないかな。。Lumixあたりとか。最近コンデジが再燃してきたし。
27点

縦横比をなかなか革新出来なかったのは、怠慢、、、というよりは、やはり既製サイズに踏み込むメリットが乏しかったからでしょうかね?
それがようやく、「現状からの脱却が無いと、後が無い!」と言ったメーカーの危機感からでしょうか?
>テレビ、映画画面の縦横比の変遷
確かに!
35mmカメラの画像を折角大型テレビで観ても、左右に黒枠が相当に出て甚だ残念!(>_<)
書込番号:26120961 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

しかしフラッシュ必要な方て普段本当に使われているんですかね。S9の批判と気持ちは同じですかね。コンデジ買いたい層てスマホからのアップデートですよね、スマホにフラッシュなんで付いて無いですよね、てライトだけですよね。フラッシュ使った撮影して無い層は余分な物、使わない物は省いてその分安くでは、事実カメラがPD対応になって充電器付いて無いのと一緒だと思っています。
センサーを3:2にしたのは4:3にするとフォーサーズ陣営に仲間入りする必要性があるのと、キヤノンで4:3のセンサー作ってなかったという大人の事情では。動画メインだと16:9は3:2からだと画素数が少なくなるから、4:3の方が画素数は稼げるのて一時期キヤノンがM4/3センサー作成?の噂がでてたし
書込番号:26121790 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>しかしフラッシュ必要な方て普段本当に使われているんですかね。
上でも例が出ているけど、自分も「本当に使っています」よ。(^^
とりわけ、こういったコンパクトなカメラをポケットに突っ込んで出かける時などにはね。
逆に使わない方は、例えば逆光気味、明度が全然低い時、夜間で背景も併せて生かす等の場合など、どうやって撮っておられるのか伺いたいですね。 とりわけ、外付けフラッシュが無い場合は無論だけど、持っていても とっさで もたもたしていてはシャッターチャンスを逃す場合や、時間をとっていては他の方に迷惑をかける等の流れの中ではね!
ただ、こればかりは人様々ですから、常に外付けフラッシュも持参し、 ないしは コンデジと言えど 常にじっくり構えて撮られる方には確かに必要ないのかもね?
書込番号:26122844
6点

まあ、、フラッシュ内蔵の要望を出しとけば、次機種で(予定はあるようなので)対応されてくるかもしれませんね・・??
書込番号:26123114
6点

↑
どうか、泣かないでください・・・。
自分も持ち忘れない限り(汗)フラッシュを取り付けて写したりしますが、確かにとっさの時なんかは、なかなか素早い設定が行かない時もありますから、内蔵フラッシュがあった方がやはり良いですね。
書込番号:26123380
6点

そのときらぼう老なるものいざりすすみ出でつぎを詠めり
ひさかたの ひかりのどけき 春の庭(ヱ)に
なんぞ行燈あらまほしかる
みな恐れおののきて地にふす ゆえなきことにあらずとのみことばに灯りをおとす やがて日は入り月出ず
とふたたび翁姿をあらわし詠めるがみな酔ひつぶれかきしるすものなしとかや めでたしめでたし
書込番号:26123410
1点

となたか、翻訳してくださいな。\(^_^)/
書込番号:26123656 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>tt ・・mmさん
自分もG7Xの時は内蔵ストロボを使うシーンもあるので、いざという時は90EXや270EXを着ける予定ですが、V1にはマルチアクセサリーシューしか無いのでAD-E1をつけないと旧型ストロボは発光しないので注意が必要ですね。
発光したとしても16mmの広角に対応するか心配なので、今度RF16mmをR8につけて試してみます。
書込番号:26123659 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

コンデジの良いところは、内蔵ストロボで光量が小さくてもレンズシャッターなので、1/1000秒でも同調し、日中シンクロでもF値が明るく光量不足にならないことです。Lumix TZ99もそんな感じです。
ミラーレスの場合は、内蔵ストロボのある機種は同調1/160秒以下とかなので、日中はF8やF11となり、光が不足します。
しかし、V1はレンズシャッターにもかかわらず、同調速度が謎の1/250秒制限となっており、GN8とかの小型ストロボでは厳しいです。
書込番号:26123738 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

☆ケン★さん
参考になるご投稿をありがとうございます。
私の手持ちでのフラッシュ撮影の場合「AD-E1を付けてからでないと使えない」とは、益々ややこしいですね。
また「kosuke_chiさん」のお話では、レンズシャッターのメリットも些かかすむ様です。
いずれにしても、私にはこのカメラはフラッシュ撮影が面倒で不利なことが良く分かりました。
書込番号:26124047
8点

件の酔狂老人の詠んだ一首のなか「庭」の文字の傍らに訓読みを、カッコ内に示した通り「ヱ」とあることに引っかかっていましたが、拡大鏡を用いてこの草紙風日記の該当箇所を見ると「ママ」とも、あるいは「マゝ」とも読めそうです。紙を持ち上げて光に透かすと、おや、薄い裏打ちがされています。用心深く剥がしてみると一列の文字。宴の料理人のもれ聞き覚えたところを作者が憚るところあって目だぬよう挿し込んだものか、日記を詠んだ誰かが謎解きにこの歌の心を説いたものか、次のようにありました。
スギヒノキゴマモナタネモナニセムニ マサレルアカリ ツキニシカメヤモ
(レス送信のあとしばらくし、パソコンのメーラーがピンポン。何だろう。運営者からの出禁告知メールかも。)
書込番号:26124124
1点

同じく動画向けのR50Vもフラッシュは省略してきましたね。
https://digicame-info.com/2025/03/eos-r50-v-1.html
まぁ、EOS M初代やM2も搭載していませんでしたけどねぇ。
書込番号:26124933 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

素人ですが少しお聞きします
他社製のストロボをこの機種に付けて使えますか
因みにフジですが
書込番号:26138339
0点

>やらまいかokさん
マニュアル発光ができるものなら可能だと思います。AD-E1経由で富士フィルムのEF-X20を別のCANON機で使って問題無かったです。
書込番号:26138357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アドバイスありがとうございます
マニュアル発光ならできそうです
ありがとうございます
よかったです
フジのフラッシュが使用できるかお聞きしました
ご返事が遅くなりまして申し訳ございませんでした
どうもありがとうございました
書込番号:26139423
0点

フラッシュは、小さいもので良いので,最初から付けていてほしかったですね。
ちょっとしたときに、フラッシュがついていると、撮影の幅が広がります。
外付けのフラッシュをつけるのには、マルチアクセサリーシューに対応したものしかつけられず、純正では、1種類しかなく、価格もとても高いです。
それなら、マルチアクセサリーシューアダプターをつけて、従来のフラッシュをつけた方が良いです。
そもそも純正のフラッシュは、なぜあんなに価格が高いのでしょうか。
最近は、Godoxなどサードパーティーから各メーカーのTTLにも対応した高性能な外付けフラッシュが、純正よりも遙かに安価な価格で売られています。
フラッシュに関しては、純正にこだわる必要はないですね。
Godoxのフラッシュを買うなら、国内の
販売店で買うよりも、中国のアリババの通販AliExpressで買ったほうが、遙かに安く買えます。
書込番号:26145031 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

展示品は、レンズシャッターにもかかわらず同調速度が1/250秒制限だったものが、製品版は1/2000まで同調可能でした。
書込番号:26159601
1点

>そもそも純正のフラッシュは、なぜあんなに価格が高いのでしょうか。
確かに!
まあそれは、カメラを一旦買ってしまってフラッシュが必要な場合は、もう高くても買うしかないからですかね?
そう言えば、今乗っている車のキーも買い増しをしようとすれば、もうとんでもなく高価ですね!
それは、ちょっとしたコンデジが買えそうな価格です!
書込番号:26159705
0点

>kosuke_chiさん
自分は270EXを取り付けて試してみましたが、通常のシンクロ速度は1/250秒制限があり、ハイスピードシンクロにすると1/2000秒まで上げられました。
ちなみに、270EXで高速連写モードにして15コマ/秒にしても、ストロボが追いついて発光してくれたのでびっくりしましたね。
V1にはこの位のストロボが丁度よい大きさなので、270EXサイズでマルチアクセサリーに対応したストロボをCanonには作って欲しいところです。
書込番号:26159761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



通常、RAW+FINEで、写真の保存をしています。
先日、野球の撮影で、Z 70-200mmにテレコン x2で撮ったけど、途中でDXに変更して撮った分がJPEGのみしか、記録されていませんでした。RAWは高効率RAWにしてたのですが、圧縮じゃない普通のRAWなら、よかったのでしょうか…
3点

>村さんgoodさん
何故高効率RAWで撮れなかったの件はわかりませんが、
ちょっとおせっかいな情報かもしれませんが、
気になるようでしたらご一読を。
もしすでに既知の事で関係なかったらスルーをお願いします。
もしRAWでも残すというところが
、DXOやadobe等でRAWノイズリダクションを使うということが1つの前提でのことでしたら、
私の場合の他社(SONY)ですが(nikonは使ってないので確実なところはわかりません)、小さなサイズのRAWでは、
それらのRAWのノイズリダクション機能を使うことができません。
もしかしたらNIKONのスモール書出しのRAWも同じ可能性はおおいにあると思います。
原因は通常のRAWデータには存在するモザイクデータというものが省かれているからです。
もしadobe系のlightroom clasicやphotoshop(通常版)をお持ちでしたら、モザイクデータのあるなしを確かめることはできます。
一旦RAW画像をDNG型式で書きだした後、そのDNGファイルを開き、メタデータセクションの通常は初期設定となっているところをクリックして
現れる項目の中からDNGを選ぶとモザイクデータのあるなしが表示されます。
現在各社スモールサイズのRAWで記録できるようになってきていますので、
各メーカのユーザさんが試してみて、
他のメーカーのスモールサイズRAWはどうなのか知りたいところではありますが....。
書込番号:26114879
2点

今、全く同じ設定で撮影しても同じ症状が発生しますか?
メモリーカード側に不具合があって書き込まれていなかったとか、書き込まれたものが見えていないという可能性もあるかもしれません。
書込番号:26115060
2点

もしかしてだけども、
c30以上の ハイスピードフレームキャプチャー
に連写モードを設定して撮影されてませんか?
書込番号:26115142 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

撮影メニューA〜D間の切り替えはしていないのでしょうか。初期設定はJPEGのみになっています。また、A〜Dごとに設定が保存されています。今のFWは同じかどうかは不明ですが。
昔、撮影メニューの切り替えでRAWが撮れなかった事態がありました…
書込番号:26115879 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>村さんgoodさん
失礼ながら勘違いされてる様に思います。
添付写真を見るとバッターがボールをミートする瞬間をハイスピードフレームキャプチャー(JPEGのみ)で撮っている様に見えます。DXクロップとは無関係です。
>葉桜 日和さん の指摘通りハイスピードフレームキャプチャーはJPEGのみです。
通常の高速連写でRAW.JPEG分離記録にしてFXとDXで撮ってみて下さい。
それでもダメなら不良かも。
書込番号:26117133 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆さん、コメントありがとうございます。
ご指摘の通り、DXに変更したのが原因ではなく、C30連射にしたためのようです。
秒15コマの通常連射にしたら、RAWも記録されました。
ただ、秒15コマだと、スポーツや鳥撮影で決定的な場面を逃してしまいますね。
JPEG C30-60で撮って、ノイズリダクションはあきらめるしかないのかな。
あと、Nikonの高効率RAWは、ライトルームのノイズリダクションは可能です。
書込番号:26120096
1点

>村さんgoodさん
私の好奇心からの問いにご返答ありがとうございます。
しかし気になったのは
>Nikonの高効率RAWは、ライトルームのノイズリダクションは可能です。
確かにlightroomには通常のノイズリダクション項目は備わっているかと思いますが、
RAWデータでの処理に特化した、比べてより効果の高いノイズリダクション機能はなかったかと思います。
この機能があるのは「lightroom classic」(サブスク契約が必要)の方になりますが、
そこは間違えございませんでしょうか?
書込番号:26120338
0点

>DAWGBEARさん
はい、その通りです。
PC用のライトルームクラシックですね。
書込番号:26121952
0点

>タカ1213さん
>村さんgoodさん
ご返答ありがとうございます。
しかしながらいただいたコメントでは
肝心の可否がわかりづらく、
せっかくの貴重な情報なので、
lightroom classicに実装されているRAWノイズ除去ができるかどうか、
再度お伝え頂ければありがたいです。
もし使えるということでしたら、
特にスポーツ撮影ではISOを上げる局面がかなりあり、
また数百枚撮影することもざらにありますので、
後の使用にそこまで大きなデータが必要なければ、
メモリ消費的にも助かるところだと思うのです。
RAWノイズリダクションは処理に時間がかかりますが、採用写真にだけかけるやり方なら、
いいですし。
lightroom classicの該当部分のスクショを貼ります。
よろしくお願いいたします。
またできるのでしたら、DXO purerawや他のソフトでもできると思います。
うらやましいです。
書込番号:26122053
0点

>タカ1213さん
上でのコメント間違ってタグづけしてしまいました、
スルーを御願いします。
ごめんなさい。
書込番号:26122055
0点

>DAWGBEARさん
NikonのRAWのNEFファイルは、ライトルームクラシックでのノイズリダクションは可能です。
ただし、私のPCでは5〜10分くらいかかります。
おっしゃられた通り、いいタイミングで撮れたやつを選んでやっています。
書込番号:26122872
2点

>村さんgoodさん
再三すみませんが
>NikonのRAWのNEFファイルは、ライトルームクラシックでのノイズリダクションは可能です。
またもお答えのコメントで可否がわかづらいので再度お聞きします。
通常のNEFファイルが可能だということは分かりますし、
DXOやadobe系のAI使用のノイズリダクションはかけられるということは承知しています。
お尋ねしているのはファイルサイズを落として保存できるRAWデータのことです。
こちらも同じく可能だということで間違えはありませんね?
書込番号:26123984
2点

>村さんgoodさん
ご返答がなかったので、
再度adobeの対応を見に行ったら
なんと最近のアップデートでnikon sRawは対応になっていました。
以前はモザイクデータがないデータについては不可の旨記載されていましたが、
そのモザイクデータの記述も消えているところから、
どういった技術で対応になったのかはわかりませんが、
ニコンユーザーにとっては嬉しいことですね。
しかしsonyのスモールサイズrawはまだ未対応のようなのでユーザーの私にとっては、
正直羨ましいです。
未圧縮rawと比べて、効果の違いは私には未知数ですが、
特に室内スポーツとか連射しまくる撮影では、
重宝することももしかしたらあるのではないでしょうか。
https://helpx.adobe.com/jp/lightroom-cc/using/enhance-details.html
〜
ノイズ除去のサポート対象画像形式
ノイズ除去は、次のファイル形式に適用されます。
リニア DNG(Adobe の結合された HDR およびパノラマを含む)
スマートプレビュー(DNG プロキシ)
Monochrome Raw(Leica M および Q モノクロームなど)
Canon sRaw/mRaw
Nikon sRaw
FujiFilm(X-Trans 以外)(SR/EXR/2x4 モザイク)
Sony リニア Raw(結合されたピクセルシフト)
Pentax PSR(Pixel Shift Resolution)
Foveon カメラ(Sigma、Hasselblad など)
Apple ProRaw
HDR
Samsung Expert Raw
Google Pixel Raw
スマートプレビュー
ノイズ除去のサポート対象外のファイル形式
「ノイズ除去」は、次の形式のソース画像には適用できません。
JPEG、TIFF、HEIC、JXL、AVIF、PSD、PSB などの非 Raw ファイル
4 色カメラで撮影した画像
Foveon センサーによる画像
Pentax の Pixel Shift Resolution(PSR)ファイル
Sony の ARQ ファイル
ビデオファイル
〜
書込番号:26126054
0点



双眼鏡・単眼鏡 > ニコン > STABILIZED 10x25 S
ウオーキング時のバードウオッチング用に購入しました。
小型コンパクトで防振性能はとても良いのですが、細かい作りが雑です。
具体的にはひねって目当て部分が伸びるのですが、止まる位置が感じ取れず、さらにひねったら取れました。
ニコンの双眼鏡は15年くらい前のコンパクトなものありますが、それは動作がいちいち「カチッ」としてとても気持ちいいのですが、今回のはダメですね。海外製の安物以下のタッチです。なんと言ってもニコン、と思っていましたが、激しくショックでした。
多分構造的、部品成形的な問題なので、交換してもらっても直らないでしょう。防振の性能はとてもいいので、返品しようか悩んでいます。
購入考えてる方、必ず実物見て触って確認してから購入してください。
八万円する双眼鏡の造りではないですね。
こんなものづくりでは会社潰れますよニコンさん。
書込番号:26114072 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>具体的にはひねって目当て部分が伸びるのですが、止まる位置が感じ取れず、さらにひねったら取れました。
劣化等を考慮し交換できる仕様とか? ない?
返品ってできるもんなん?
書込番号:26114341
1点

ひねって伸ばすのではなく
目当て部分を引っ張ってから、
反時計回りに回してロックでは…
書込番号:26114363 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

言葉で。説明は難しいかもしれないですが、正常な動作とは思えませんね。左右でも動くが違いますし。
初期不良でしょ?これ。
書込番号:26114616 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



バッテリーグリップ・ホルダー > SONY > VG-C5 [ブラック]
バッテリーを2つ搭載して蓋をする部分の防滴構造ですが、ゴムパッキンが粗悪部品のようです。
当方、2ヶ月程度の使用ですが、
ケース横の開口部周囲に配置固定されているゴムパッキンがボロボロに劣化してます。
このような兆候が、出ている方はおられますか?
当方、多湿環境の使用だったりが有る撮影スタイルなのでこの先、心配です。
ここからは独り言ですが、ソニーのフラッグシップボディ、バッテリー関連品、レンズなどについて、
キャノン一眼機、ニコン一眼機のように多少荒ラフに使用しても何ともない頑強な構造にして欲しいです。
ソニーはセンサー、ソフトウェアに魅力有りますが、暗闇で操作しやすいような操作ボタンの夜間照明もなく、
ボディ構造に関しても、寒冷地、灼熱地でも難なく使えるヘビーデューティな一眼機は見あたりません。
価格は高くなっても多少サイズも大きくなっても良いので、そんなフラッグシップ機を提供して欲しいものです。
防滴の為のパッキンが、二ヶ月でボロボロになるような陳腐な部品を使用するのはどうかしています。
ジャパンメイド(生産地では有りません、日本の企業がものづくりしているという意味)の誇りを持って商品を作って欲しいとつくづく思います。
以上
書込番号:26113719 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ケンコロンさん
α1II用に買いましたが、まだ一度も使用していないですがチェックしてみました。
おっしゃるとおり、ちょっと怪しげな品質っぽいですね。すぐに剥がれそうな感じです。
5年以上使っているVG-C4EMは、今現在も全く新品状態と変わらないゴム質のままです。
1年以内に剥がれたら保証内で修理に出します。
書込番号:26113840
2点

>kosuke_chiさん
ご報告ありがとうございます。
私もα1U用に購入しました。
私の主な被写体から高湿度環境撮影なども有るので、その影響も有るかもしれませんが、それにしてもお粗末な低品質なシール材です。
先ほどメーカーから連絡があり、初期不良で交換対応と成りました。
ただし、同じシール材を使った商品との交換では再発しそうな予感がします。
書込番号:26113864 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

他社は明確に防塵防滴性能の規格グレードを表記してるのに、ソニーだけは明確に表記してないのはそういう品質の問題があるんでしょうね〜。
つまりはバラつきが多いので明確には言えないのでしょうね。kosuke_chiさんのレスがそれを物語っています。
だいぶ昔の海外の動画でしたが、ニコン、キヤノン、ソニー、オリンパスのフラッグシップモデルにシャワーで上から下からいろんな方向から水をぶっかけてその状態で撮影できるかを調べるものがありましたが、ソニー以外は問題ありませんでした。
ソニーは途中から使えなくなり、調べるとバッテリー室に水が侵入して、蓋を開けると中から水が噴き出すような状況になってました。
当時(今も)オリンパスユーザーだった私はちょっと驚いた記憶があります。中華メーカー品ならまだしも、日本の一流メーカー品でこれは無いだろうって思いましたね。色々性能的に良いところもあるんでしょうが、個人的にはカメラはヘビーデューティーなところが大事ですね〜。
書込番号:26114047
2点

>ゴムパッキンが粗悪部品のようです。
見た感じでは ウレタン系、多孔質っぽいのであれば、ウレタンフォームの類かと思います。
ウレタン系で短期で爆速で加水分解しているなら、ウレタンフォームの製造段階からマズイと思います(^^;
もし、通常のウレタンフォームよりも「アスファルトのような油臭さ」があれば、中国の再生ゴム入りかもしれません。
(そんな混合材料とか直接知りませんが、
混合材料との相性がマズくて、爆速劣化したのかも?)
※再生ゴムの利用自体は(中国は)結構進んでいるようですが、ゴムとしての品質はアレレです(^^;
もし、再生ゴムが入っているなら、最盛期の日本的品質管理目線では「根本的に品質不安定」なので、
新品交換すれば「アタリ」出会うかもしれませんし、
「さらにハズレ」を引くかもしれませんね(^^;
なお、蓋の嵌合形状自体が「根本的に防水に不向きな形状」ですので、
【シール部分が破損していなくても】、垂れてきた雨水が隙間を直撃するのを多少妨害する程度の効果しかなさそうです(^^;
ただし、(逆に)そのまま放置しても、【密閉性うんぬんには程遠い形状】なので、内部の湿気が何ヶ月も抜けずに端子の金属を錆びさせる確率は多少低くなる「かも」しれませんね(^^;
(「割れ鍋と閉じ蓋」みたいな感じで、それを「設計」というなら、噴飯モノですが(^^;)
書込番号:26114144 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>KIMONOSTEREOさん
>個人的にはカメラはヘビーデューティーなところが大事ですね〜。
突然雨が降ってきてカメラを仕舞うまでに濡れてしまう事も有りますし、全くもって、私も同感です。
>ありがとう、世界さん
詳しい解説ありがとございます。
確かに、縦位置グリップのゴムパッキンは、ウレタン系の物ですので、防滴というよりも閉じたときの振動、音軽減程度に感じます。
センサーの開発や最先端ソフトウェアの開発は確かに必要ですが、先ずはフラッグシップカメラに必要な基本の基本を再考してもらいたい次第です。
書込番号:26114167 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)