
このページのスレッド一覧(全3543スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
53 | 57 | 2024年11月30日 22:59 |
![]() |
0 | 2 | 2024年11月27日 04:43 |
![]() |
53 | 21 | 2025年5月10日 15:25 |
![]() |
5 | 5 | 2025年9月8日 19:00 |
![]() |
6 | 0 | 2024年11月23日 04:19 |
![]() |
60 | 42 | 2025年10月3日 00:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


【困っているポイント】
【使用期間】
【利用環境や状況】
【質問内容、その他コメント】
メルカリで、ニコンD40を買いました。現在、星を撮ろうと奮闘しているところですが、以下の2点に気づきました。
マニュアルの時、何をしても写真を撮れない。何も映らないのはなぜでしょうか。画面が真っ白です。
写真を撮る時、このカメラは液晶に映らないのでしょうか。
要するに壊れているのでしょうか。修理は可能でしょうか。
カメラ初心者です。どうぞ教えていただけましたら幸いです。
1点

>この状態でドブソニアン望遠鏡に接眼レンズの代わりに装着
ほとんど『磨き出し』の超巨大ガラス反射鏡と、少々の集約レンズで構成のドブソニアン、ですな?
多分、地平付近に向けるのが構造上超絶難しいため、難儀されているのではないかと。
ならば切り分けて行くしかないでしょう。
まず、D40に付けられるFマウントレンズを付けて、普通に撮影できるか確認する。
『普通に』=マニュアル露出でキチンと画像が得れられるか?の確認です。
これでOKなら、何とかドブを何等かの対物に向けて接眼レンズ口?にその対物画像が来てるかを確認。
スマホなんかで撮影できりゃ判るんでしょうが、そこら辺は当方含め大半の人は???でしょう。
そこまで問題ないことが確認できれば、D40を接眼レンズに(そのアダプタ噛ました上で)接続して、被写体がキチンと撮影できるか/できないか/出来ないならどんな具合に写っているのか、の確認が…一番難しいか。
願わくば、そのアダプタが使える『別の望遠レンズ系』で、D40が正しく撮れているのか否か、の確認も含めて切り分け材料にした方が宜しいような。
『真っ白け』と言うのは完全露出オーバーと理解してます。
要はその系が、露出オーバー状況であったので、もっと絞り込むかSSを挙げるかISOを落とすか、位しか思い付きません。
書込番号:25976276
1点

>ありがとう、世界さん
質問内容から、夜空を撮って「真っ白けの画像」のように受け取りましたが、
その撮影条件と今朝アップされた画像から、「昨夜の画像は、何を撮って、真っ白けの画像になったのだろう?」
と、気になった次第です(^^;
回答:夜空も何も、撮ったものがすべて真っ白な写真だったのです。世界さんのおかげで、何かが映るようになった次第、
部屋の中を撮ったものと思います。
書込番号:25976280
0点

>部屋の中を撮ったものと思います。
(^^;
夜空ではなく、部屋の中ですか(^^;
満月の月明かりと比べてすら、一般家庭内の夜間室内の明るさは、500倍~2000倍ほど明るいので・・・(^^;
書込番号:25976307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>くらはっさんさん
たぶん、極端に大型の反射望遠鏡では無いと思います(^^;
>ほとんど『磨き出し』の超巨大ガラス反射鏡と、少々の集約レンズで構成のドブソニアン、ですな?
書込番号:25976327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>umimamoruさん
マニュアル以外は問題無ないとのことですが、
本当に大丈夫なのですかね?
マニュアルで撮影したものも、ただ撮れているだけで、適性露出には到底なっていないのでは?
D40と望遠鏡の組み合わせで、カメラの露出計が正常に働くかは分かりませんが、
もし、露出計が動くなら
露出計が正常に動くか
日中の明るい場所での撮影でマニュアル以外でも
問題ないか確認された方がよいかと思います。
星の撮影等に関して
夜間の月であれば、それほど問題なく撮れるかと。
望遠鏡には追尾装置は付いているのですかね?
付いていないと、星の撮影は長時間露光となりますから、
もしかして、厳しいかもしれません。
センサーの清掃に関しては、
適正な器具を使って、慎重に清掃をしないと傷が付く可能性もあります。
ですから、ご自身でするなら自己責任です。
あと、スレ主さんの質問の中で
撮影時に液晶画面で被写体が確認出来ないのは
ライブビューを指すなら、このD40にはライブビューは搭載されていません。
これに関しては理解して頂けましかた?
大事なことですが
D40は古い機種で
しかも、リスクのある中古で更にメルカリでの購入ですから、
不具合なく撮影が出来るが
確認する必要があるかと思います。
何人かの方が聞いていますが
Fマウントのレンズをお持ちなのでしょうか?
これに関してもキチンと返答をされた方がよろしいかと感じます。
書込番号:25976447 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

D40は接点のあるレンズでしか露出計は使えません
露出計が使えるようにしてしまうとニッコールのMFレンズ使ったときにちゃんと使えないからでしょうね
書込番号:25976464
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
了解です。
書込番号:25976486 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>umimamoruさん
白のみから何かしら映るのが分かって良かったです。
段階も1段づつ変わってるので、低速域でシャッターが
粘るとか無ければ多分壊れてないと思います。
一旦望遠鏡は置いといて、更なるMモードの正常動作の
確認と、使える様になる事をテストしましょう。
> てMで写真を撮りました。なお、M以外は正常に映ります。
との事なので、このMモードテストの条件としてカメラ用の
レンズでISOは800固定で撮る事にしましょう。
一旦絞り優先Aでもシャッター優先でも構いませんが、
取り急ぎ絞り優先で行きましょう。
絞り優先でF11、感度は800で固定。この時の必須確認
事項として、露出補正が0になってる事。
可能ならテストしやすいので三脚固定して下さい。
絞り優先AEでF11、感度800、露出補正は0位置。
Mモードでは有りませんから撮れるはずで、
撮れたら画像確認して撮影データが液晶に出る表示に
してシャッタースピードが幾つで撮れたか見ます。
次にMモードにして、同感度、同絞り値、SSは
さっき絞り優先で得られた値で撮ります。
絞り優先で撮った時とシャッタースピード、絞り値、
感度が同じですから、Mモードで同じ明るさで撮れる
はずです。
※AEとMモードのどちらかが陰ったりしない様に
同条件でテストして下さい。
同じになればMモードが壊れて無いと言うのがはっきりします:
あとは、感度固定、露出補正無しのAEの絞りや感度を
変えて長時間露光なんかも同じになるかテストします。
とにかくAEで撮った値3つ(感度、SS、AV値)をMモード
に入れて確実にカメラyMモードに不具合が無いか確認します。
書込番号:25976609
2点

>umimamoruさん
あとご質問ですが、上げられた画像が全て不鮮明
だったり、何を撮っているのかが気になります。
真っ白じゃ無く何かしら写るのが確認出来たらOK
なのかもしれませんが、1度昼間にピントだったり
露出をしっかり合わせて撮れる確認をされた方が
良い気がします。
現在感じているのは、UPされてるテストがこんなに
ボケたりブレて流れたりしてるのにオリオン大星雲
(M42は確かに明るい星雲ですが)なんて写るのかしら?
と言うのが正直な思いです。
天候に左右されにくく、また動かない夜景や夜間の
建物なんかで練習する等を経て、月、今なら薄明の金星
なんかで、ステップアップされた方が良いかと思います。
書込番号:25976781
3点

>umimamoruさん
>夜空も何も、撮ったものがすべて真っ白な写真だったのです。
との事ですが、
最初日中の明るい時(できれば晴天時の順光・・・太陽が当たっている方向)の、
遠くの煙突や屋根のアンテナ等を撮影してはっきりと撮れる練習をした方が良いです。
もし、夜よりはるかに条件の良い明るい時の撮影が出来ないのであれば夜の撮影は厳しく、カメラの故障等も考えられます。
2006年12月発売のカメラゆえ不具合(条件によりうまく作動しない)が有ってもおかしくないです。
書込番号:25976870
1点

その
ドブソニアン
口径、焦点距離
は何ミリですか?
書込番号:25977146
0点

皆さんに回答します。
・望遠鏡:
ドブソニアン天体望遠鏡、口径25cm、自動導入の追尾機能付き。
・露出計:
これはどこにあるのか分からない状況で、いま勉強中です。
・ライブビュー:
ないのは理解しました。取扱説明書で検索かけたら出てこなかったため。確認のために聞きしました。
・Fマウントのレンズ:持っていますが、今回の試みは、レンズをすべて取り外し、望遠鏡をレンズ代わりに使おうという趣旨です。残念ながら、カメラが重すぎて自由がきかない、視野が狭くて、面白みがないため、今回の試みは諦めました。
・絞り優先でF11、感度は800で固定。この時の必須確認項として、露出補正が0になっている事。可能ならテストしやすいので三脚固定して下さい。:
本件、これから実行してみます。
・露出をしっかり合わせて撮れる確認をされた方が良い気がします:
昨夜、望遠鏡の焦点が合っていない、星が一点にならないことがわかりました。これは致命的なので、どうやったら焦点が合うか、確認作業をします。
今回の試みは、レンズをすべて取り外し、望遠鏡をレンズ代わりに使おうという趣旨です。残念ながら、カメラが重すぎて自由がきかない、視野が狭くて、面白みがないため、今回の試みは諦めました。いろいろアドバイスありがとうございました。
添付の写真は、
RAW+B、ホワイトバランスはAUTO、ISO感度1600で固定、ノイズ低減有り、SSは、2秒、1/125、1/3200で撮ったものです(覚えていないため、不確実の可能性あり)。対象は焦点のあっていない、オリオン大星雲の中の星一つのみです。
明日は、真鶴で、このニコンのFマウントを付けたカメラでキャンプ張って天の川を撮る予定です。またアドバイスお願いすることになるかもしれません。またよろしくお願いします。
書込番号:25977157
1点

↑
その要望(※重さ以外の)に関して、【カメラ本体に異常が無い事】を確認する必要があるのでは?
と、多々のレスがついていることを、再認識しておくほうが良いかと思います(^^;
【カメラ本体に異常が無い事】を確認するためには、
そのカメラで使用可能な「通常のレンズ」を使うことが【手っ取り早い】のですが、
現時点では、そういう認識に至っていないのです(^^;
書込番号:25977225 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>umimamoruさん
下記は、その有無に限らず、使えないとのレスがあります。
※そもそも「優先順位」として、露出計の有無を検討する以前に「確認すべきこと」が幾つもあります(^^;
>・露出計:
>これはどこにあるのか分からない状況で、いま勉強中です。
書込番号:25976464を読み直しては?
ーーーーーーー
ニューあふろザまっちょ☆彡さん
2024年11月27日 19:36 返信43件目
D40は接点のあるレンズでしか露出計は使えません
露出計が使えるようにしてしまうとニッコールのMFレンズ使ったときにちゃんと使えないからでしょうね
ーーーーーーー
書込番号:25977273 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ドブソニアン天体望遠鏡、口径25cm、自動導入の追尾機能付き。
主反射鏡から対物機構(レンズですかね?)までが確か骨組みだけでも問題ないレンズでしたか?
何年か前マニアのドブのレンズ(鏡)磨きの記事を見た事があり、凄いシステムだと思いました。
鏡面の湾曲の調整も最低何週間とかの単位で磨き上げる…こりゃ一見さんには無理だと…
なので鏡筒を写真レンズみたいに横方向に向ける事が非常に困難だろうとは思っていたのです。
よってカメラボディ側の問題か否かを切り分けた後で、仮にカメラに問題なければ接眼部分から先(レンズ側)のお話かなあ、と。
あと、思い付いたのは…
・D40がマニュアル撮影、絞り他電子接点のないレンズへの接続OKな設定にしているか?
・D40の(Fマウントの)フランジバックに、その接続アダプタが合致してるか?
と言った点はどうなんでしょうか?
ドブを扱われる位ですから基本的な光学知識は恐らく我々以上だとは思いますが、D40と言った個別のカメラに関しては『初物』でしたらそれなりに取説とネットから情報を広く仕入れた方が宜しいかと思います。
或いは割り切って、同じドブシステムでデジカメを接続してる人とおんなじデジカメで先ずはトライした方が、最終目的には早く到達、かな? 早期解決を祈念します。
書込番号:25977425
0点

こんにちばんは。今は天体望遠鏡写真は撮りませんが・・・
ドブソニアン望遠鏡、初耳だったんでWeb検索。
鏡筒の途中が中むき出しの機種がありました。
(たぶん鏡筒内乱気流や望遠鏡の軽量化、前後バランスのためでしょう)
もしこれなら、明るいところで撮影(試写)をしたら、
むき出し開放部からの外乱光が接眼部・カメラに入って、
極めて低コントラスト、
場合によっては"真っ白っ気"の写真になっても当然のような。
天体望遠鏡はほとんど真っ暗な夜に使うので、
鏡筒にむき出し開放部があっても接眼部には外乱光は届きません、
コントラストの低下はしません。
まぁ、それ以前、写真の露出を理解しているのかって疑問も。
単にネットで集めた情報あたりから機材を揃えて、
撮影条件をまねても、ね。
それに・・・
(赤道儀でない)経緯台で星の日周運動をコンピューター制御で追う追尾方式だと、
望遠鏡の向きだけでなく
鏡筒の光軸回転あるいは接眼部の回転がないと
写真の長時間露光には使えないような気がするけどどうだろう。
まぁ、使ったこともないのでナントモ。
露出計や自動露出、
真っ暗な夜空の背景に星がチラチラでは使っても意味なさそうだけど、
視野面積の広い月面当たりなら使えそうにも。
そのカメラの詳細は知らないけど、
「撮影モード:A(絞り優先自動露出)」ならいけそうな気が。
取説をダウンロードして熟読するかしてください。
もちろん「撮影モード:M(マニュアル露出)」で、
自動露出はできないのは当然ですが、
露出計は働きそうにも。
それらができないほど機能制限した機種なら仕方ありません。
「どうしてもピントが合わない」ってのなら、
メーカーに相談を。
ハードウェア的な制約かもしれませんから。
書込番号:25977489
0点

>ドブソニアン天体望遠鏡、口径25cm、自動導入の追尾機能付き。
https://www.syumitto.jp/smp/item/SW1160010043.html
https://www.syumitto.jp/smp/list.php?type=class&scat=814058
↑
これらの構造を見ると、重めの一眼レフは負担が大きそうな?
金属ポールが撓(しな)って、光軸などズレそうで、
ピンぼけのような撮影結果に至っているかも?
書込番号:25977501 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ドブソニアン天体望遠鏡、口径25cm、自動導入の追尾機能付き。
星雲や星団の撮影も不可能ではないですね。いろいろと基礎から学びが必要と思いますが。
ドブソニアンのモデルは違うかもしれませんが、実例があります。
https://www.stargaze.co.jp/order3/gotoDob/gotoDob.html
書込番号:25977528
2点

ドブソニアン望遠鏡
41、2年前に自作しましたよ。
口径120ミリ、焦点距離600ミリ
の鏡筒だけ買って。
当時は観望だけで、それで写真撮影は
考えなかった。
書込番号:25977626
0点

>昨夜、望遠鏡の焦点が合っていない、星が一点にならないことがわかりました。これは致命的なので、どうやったら焦点が合うか、>確認作業をします。
やっぱりですね、眼視観望用のアイピースを抜いて、スリーブ付カメラマウントで付けただけでは、接眼部の繰り出しが足りません。
幸い、こちらの画像から https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25974545/ImageID=3986841/ 次の機種だと見受けられますので。
https://www.skywatcher.jp/product/telescope.ota/dob.telescope/dob_goto_wifi.html
>持ち運びに便利な伸縮式鏡筒採用で、観測時のセッティングも極めて短時間で完了します。
眼視観望で、ピントが合った状態から、伸縮式鏡筒を 3cm〜4cm 縮めた状態くらい(要微調整)で固定した状態で、スリーブ付カメラマウント使用のカメラでピントが合うのではないかと思います。
書込番号:25980693
3点




補助錠や防犯カメラなんかはAmazonで探せばいくらでもありますけどね〜
品薄で価格が上がってるかも?と思ってプライストラッカーでチェックしてみましたが、そんなこともなさそうです。
カメラ例:https://amzn.asia/d/33SmEgj
補助錠例:https://amzn.asia/d/2JMMP7i
書込番号:25974551
0点

>ダンニャバードさん
たぶん素人さんは店員に相談できる家電量販店やホームセンターで買うのかもね。
書込番号:25975677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



1年以上前のスレにユーザーセッティングの設定に勝手に戻ってしまうとの書き込みがあります。
自分は、3ヶ月前に2台購入しましたが、2台とも同様な症状が見られます。2台同時なのでおかしいと思い、価格コムのスレを見てこの不具合の書き込みに気が付いた訳です。
Nikonに問い合わせたところカメラとレンズとSDカードを送って欲しいとの事なので明日にでも送りますが、しれっと修理して「不具合が見つかりませんでした」って言われたくないんでこのスレを建てておきます。
人気がまったく無い機種でもあるけど必要な人は購入するし、結構な値段してます。
対応が不安で楽しみでもあります。
書込番号:25972796 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ヲタ吉さん
・・・・・「本来」であれば、ダイヤルを回さず、「U1」か「U2」のままで微調整後、電源を落とし、再度、電源を投入すれば、電源を落とす直前の状況を保持しなければ、使いづらい、というか、使ってられないです。
・・・・・つまり、ダイヤルを回して、一度「U1」か「U2」から離れ、再度「U1」か「U2」に戻る、ということをすれば、微調整分はキャンセルされ、再度、登録時のセッティングが呼び出される。これが本当ですよね。
・・・・・私は「ソニー使い」ですが、カスタム設定を呼び出して、微調整を加え、電源を落とした後に、電源を再投入すれば、電源を落とす前の、微調整分がちゃんと残ってますから。
・・・・・それが「仕様」だとすると、「困った仕様」と言わざるを得ません。
書込番号:25972905
2点

【訂正】・・・・表現を変えました
訂正前)・・・・・それが「仕様」だとすると、「困った仕様」と言わざるを得ません。
訂正後)・・・・・「ヲタ吉さん」の状況、それが「仕様」だとすると、「困った仕様」と言わざるを得ません。
書込番号:25972917
1点

>最近はA03さん
すみませんが、ちょっと違うんです。
スレッドのタイトルが紛らわしくて申し訳ないです。
希望でなく、不具合があるということです。
書込番号:25972921 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

以前は、U1/U2でシャッタースピードや絞り値を変更した後に電源OFF→ONしても設定値が維持される仕様でした。
Z 7、Z 6からD780を含めて、電源OFF時はある一連の撮影が終了したと解釈し、電源ON時には登録されていた設定内容に復帰させる仕様となっています。
(以上は、Nikonのカスタマーサービスからの説明を要約です。)
私は、D7200やZ5持ってるので違いを良く理解しています。
ところが、購入したD780が2台とも電源をOFFにしないのに勝手に設定に戻ってしまうのです。
前のスレ主さんも報告していますよ。
書込番号:25972942 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

この件は、NikonからD780が戻ってきたらどうなったかちゃんと報告します。
書込番号:25972950 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ヲタ吉さん
書込番号:25246349 のスレ主です。
この問題、ホント、何とかならないですかね。
結局のところ電源を切らなくても設定が戻ってしまうので、最近は面倒ですが撮影でSSや絞り等を微調整するたびにU1に登録して、撮影が終わってから元の設定よりも大きく変更していた場合には戻したりしています。
アップデートでこの辺の修正をお願いしたいところですが、今はZシリーズの方に注力している様子ですから無理かもしれませんね…。
書込番号:25975598
2点

>y.koyacさん
>最近は面倒ですが撮影でSSや絞り等を微調整するたびにU1に登録して、
レスありがとうございます。
私も、まさにそのようにして使っています。ホント困りますよね。
SDカード2枚挿しとU1/U2の設定が簡単にダイヤルで使えるのが魅力で買ったのですけどね。
Nikonに問い合わせて、指示に従いD780と使用したレンズとSDカードを送っています。
結果が分かり次第に報告させていただきます。
書込番号:25975998
3点

う~ん、予想通りの哀しい連絡を受けました。
『不具合が確認できませんでした‥』ですと!
さらに、『無償で基盤を交換します』って、何で?
さらに『交換しても正常な作動の保証は致しかねます』だって‥
酷ぇなぁ‥
2週間ほどで基盤が交換されて戻ってくるので、動作を確認して報告しようと思います。
書込番号:25984426 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヲタ吉さん
>『不具合が確認できませんでした‥』ですと!
実際に出ているから出しているのに、確認できませんって診ているんでしょうかね。
なんだか残念な気持ちです。
しっかり診てもらって再現を確認してもらい、ファームウェアをアップデートしてほしいものです。
私たち以外でも同じ不具合で困っている方がみえると思いますので、皆さんで問い合わせするなど
多数の声をあげれば動いてもらえる…のかな?
書込番号:25988912
1点

>y.koyacさん
返信いただきありがとうございます。
報告が遅くなりすみません。基盤の交換に当初2週間ほどかかると言われましたが、4~5
日で戻ってきました。
書込番号:26000368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今のところ不具合が解消されているようです。
修理伝票です。
シリアルナンバー公表しときます。
2024037
2024040
この辺りの製造番号のものは注意が必要です。
今後、また同様な不具合が出たら即座に報告いたします。
書込番号:26000383 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

腹立たしいのは、ユーザーセティングの説明をプリントアウトして送りつけてきたことです。
Nikon様は、どうしても欠陥を認めたくないく、無かった事にしたいみたいですね。
Nikonに限らずCanonもですが、欠陥をなかなか認めません。
私は初代5Dのミラー落ちを経験しました。当時既に知ってたので私は大事は至らなかったけど、不具合をすぐに認めて公表していれば被害を最小限に抑えられたはずだと思います。
書込番号:26000407 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ヲタ吉さん
お疲れさまです。
とりあえず不具合は修正されたんですね。
…ということは組み込まれた基板によって不具合有無があるのでしょうかね。
実は不具合が生じていたのは判っていたけど公にせず、気づいた人で
修理に出した人だけ無償で基板交換に応じている、ということかも?と
疑ってしまいます。
個人的にかなり気になっている不具合なので、近いうちに修理に出せればと
思っています。
報告ありがとうございました!
書込番号:26005631
3点

>y.koyacさん
ただ単にモードダイヤルの接触不良が原因でないかと思います。
D780のモードダイヤルは、従来のものと同じで遊びが大きい。仕様が変更されて、信号が途切れればスイッチOffと認識してしまうので3秒後には設定値に戻ってしまう。
Z5やZ6は、しっかりしたダイヤルなので、その心配がない‥
ただの想像ですけど‥
残念ながらD780は、Z6のついでに作られ、D750のマイナーチェンジと言うより廉価版なんでしょう。
それでも今のNikonのカメラの中では、私にとって一番だと思います。悔しいです。
書込番号:26008395 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

昨日また発症しました。
よりによって肝心な撮影の時に起こりました。
困り果てています。
書込番号:26174692 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今度は、販売店を通じて苦情を申し入れようと思います。
このスレは一旦閉じて新しいスレで報告いたします。
書込番号:26174695 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヲタ吉さん
そんな苦労で疲れるなら今後はもっと大変ですよ。
修理可能期間を過ぎて下取り価格が暴落する前に売却して
ミラーレスの最新Zカメラに買い換えるのも手です。
D780は発売が2020年でロット生産だったので
法律で定められた修理義務、部品保有はあと二年ほどしかありません。と報道陣からありましたよね。
ニコンは必死に否定してましたが、生産ラインや検査治具も撤去した。らしい。
心配なら過去の報道陣からの情報を見てください。
ニコンは部品交換が必要ない修理は受け付けます。
と言ってますが、電機製品であるデジカメでは無理なので修理不可能でそのまま返却されるでしょう!
古い一眼カメラを買う人は、ほぼ知らない事なので、またニコンが必死に隠しているので、
丁寧に書いてみました。
報道陣の言う事が本当なら
修理可能義務期間があと二年しか無い新品カメラを
今更わざわざ買う人なんていませんよね。
倉庫に大量に眠っている在庫を早く売りたいニコンが必死に隠すのは当然です。
書込番号:26174744
2点

>foto-fotoさん
わざわざ買う奴で悪かったね。
書込番号:26174772 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > ANKER > Eufy Solar Wall Light Cam S120 T81A0311 [ブラック]
2つ購入しての率直な感想。
@結論使えない。
以下のとおり
A電波感度が悪すぎる
とにかくwifiに接続されず映らないことが多い
wifiまでの距離4m、5gと2.4gとそれぞれ分けて2個つけているがどちらも微妙。確率的に1回/5回程度。もしかしたらもっと悪い。スマホで電波感度見てもネット接続してもスマホは問題ないけど。
B人感センサーの感度が悪すぎる
人が目の前通っても録画ならない時が多くあり、ライトもつかない時が多い
これに変わる商品が知りたい。Amazonに相談したけどアンカー対応との事で返品できず。
書込番号:25972610 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>しょうたんたんさん
そ、それは残念ですね。
他のアンカー製品ですが今購入を考えていまして、大変参考になりそうです。
考えているのは「Eufy SoloCam S340」なのですが同じ素子を使っている可能性は充分にありますね・・。
虎の子の人感センサーもいまいちですか・・・となると、完全にただのウオールライト・・?
実に残念です。
アンカー製品なので電源関係には期待していたのですがね・・。
書込番号:25975616
0点

>しょうたんたんさん
2.4GHzのみが対応していると思います。正面から近づくのは弱いようで、角度をつける必要がある感じですね。
書込番号:25976035
1点

うんーん。って感じです。
2つ試してみて改善がない。これって致命傷、っていうか無理です。
ごめんなさい。、私には無理。使いようがない。
ヤフオクかメルカリ行き。
具体的に言うと電場弱い、検知弱すぎ、ライトつかない、
どこに置いてもダメ印象。、みなさんご検討ください。何言っても返品ききません。
書込番号:25976672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しょうたんたんさん
ちなみにルーターどれです?
うちの玄関の外はスマホは繋がらないですがEufyはギリ繋がってます。
なので電波が弱いのは個体差か、別の改善方法があるんじゃないかと思います。
書込番号:26004927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

しょうたんたん さん、こんにちは。
その不具合は、Wi-Fi接続の不具合ではなくて、デバイス本体の不具合です。
デバイスのリチウムイオン電池が加熱し電源カットアウト(デバイスダウン)が発生しているときの症状です。
詳しいことは私のレビューに記載していますので確認してみて下さい。
また、私はこの不具合でアンカーのアフターサービスとかなりの数のやり取りをしています。
念の為に、しょうたんたんさんも直接アフターサービスに連絡して、「問題になっているデバイスダウン不具合です」と伝えてみて下さい。
返金対応の案内をしてくれるはずです。
泣き寝入りはしないでください。
この製品には欠陥があることをアンカーは認めてますので、場合によってはそのことも伝えてみると良いでしょう。
書込番号:26284799
0点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > KEIAN > C7823WIP
本体制御用のpnpcamというアプリ。いつの間にかストアから無くなりダウンロードが出来なくなってしまった、暫くの間アップデートもなく2024/11に思い出した様にアップデートがあり更新したところ今迄使えていたナイトモードが使えなくなってしまった。やはり中華製信頼度を疑う対応である、販売元の恵安もソフトウェアに関しては対応出来ない
書込番号:25970807 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
写真館のカメラマンです。
R6 mk2で、窓辺にいる人物を逆光気味に撮る時に、光が足りないからスピードライトを天井バウンスで使用する場合、表示シミュレーションをONにして露出を決めて、いざスピードライトの電源を入れると、自動的に表示シミュレーションが解除されて人物がシルエット状になり、表情もピントもわからなくなります。
地アカリだけで集合写真を撮る時に、顔への色被りを防ぎたい時にスピードライトを弱く光らせたい時にも、スピードライトをONにすると、表示シミュレーションが解除されて、ファインダーの見え方がおかしくなります。
フジのミラーレスXH2Sはそうなりませんし、ニコンもソニーもならないらしいです。
みなさんはそんな不便を感じたことはありませんでしょうか。何か解決方法をご存知の方はいませんか?
書込番号:25968439 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

600ex RTです。EOS5DVで使ってました。
書込番号:25977934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これって日中シンクロ派には絶望的な仕様ですよね。
TTL,HSSを使わないでマニュアル調光で良いのでしたらアクセサリーシューの通信ピンにテープを貼って通信を切ってシンクロ接点のみ使えば対策出来ます。
通信ピンはカメラ背面から見て右前だけ塞いでも良いです。
シャッター半押しでストロボ(コマンダー)がスタンバイから復帰するのとかも使えなくなりますけど。
書込番号:25978035
0点

ためしに、手元にあったニコンやフジのスピードライトをつけて試してみました。
確かにフルマニュアルスピードライトとして、表示シミュレーションが解除されずに撮影できます。
もともとバウンスや逆光時にマニュアル発光で使うことが多いので、これでしのいでみます。
ズームもマニュアルになるのは面倒ですが。
書込番号:25978389
1点

G55Lさんの方法でやってみましたが、老眼の私にこの接点だけにテープを貼るのは至難の業でした。
ということで他社スピードライトを試したということです。その後わかったことですが、大きい接点1つを残して、小さな4つにセロテープを貼り、600EX-RTを使えば、フルマニュアルスピードライトになり、露出シミュレーションも生きたままになります。(ズームもマニュアル)
状況に合わせて、接点にテープを貼ったり外したりするのは面倒ですが、常にセロテープを持ち歩くか、他社スピードライトを1台携行するかというのが、当面の解決策でしょうか。
書込番号:25978405
1点

はい、4つ全部塞いでも右前の1つでも同じです。
他社のスピードライトを使うのは良い考えですね。
私はオフカメラライティングしかしませんが、コマンダーを分解してピンを抜いてます。
CANONに改善してもらえる様にみんなで声を上げたいところです。
書込番号:25978913
1点

困った課題ですね。
参考までに、キヤノン機でAFポイントに追随してスポット測光ができたのは、1D系だけでした。
最新機種では、諸元表にも測光欄にかかれておりませんが。
別の欄に非常に有用な機能がかかれています。
使用説明書に以下の説明です。
R1 P327
R5マーク2 P324
「AF時の検出被写体優先AE」
評価測光時
この機能をつかえばフォーカスエリアかスポットエリアの測光が可能のようです。
参考に説明書画像をはっておきます。
この機能がR6マークVにおりてくればいいんですが。
書込番号:25982500
1点

>tesi1dさん
なるほど。真ん中の大きな接点付のシューがまだ売っているんですね。これに昔のナショナルの外光オートのスピードライトをつけるとうまくいったりして?
最先端カメラと昭和のコラボがベストなんてすてきですね。
書込番号:25983885
2点

皆様のご意見を参考にして、早速パナソニックの外光オートストロボの最終型(20年前!)PE-36Sを中古で探して着けてみました。
感度と絞りをスピードライト側で設定すれば、とりあえずバウンスも含めて適正に近い光で撮れました。
1/200まで同調し、もちろん、表示シミュレーションも維持されて快適です。
とりあえず、これでしばらくやってみようと思います。
皆様ありがとうございました。
書込番号:25985299
4点

こんにちは。
皆さんと違いストロボに関して詳しくはないのですが、
(シミュレーションを維持しようと思うと接点を覆い隠す必要がありますが)600EX-RTの外部調光モードは使いものにはならないんでしょうか???
ちょっと気になって..
でも小細工なしでシミュレーションの維持もできるようにメニューで選べるようになったらいいですね。
書込番号:25985446
0点

>manamonさん
600EX-RTの外部調光モードとは、EXT.Aモードですよね。
それで、接点をカバーしてしまうと、ISOの設定が600EX-RT側でできないがゆえに不便なんです。
もしかしたら私の知識不足かもしれませんが。
書込番号:25985466
0点

http://gdlp01.c-wss.com/gds/9/0300007509/02/600ex-600exrt-im2-ja.pdf
37ページに記載がありますが、Mモードもあるみたいですよ。
私が持ってるのは600EX Uの方なんで現物では確認ができないですが..
書込番号:25985471
1点

>manamonさん
ありました!EXT.Mモード!絞りもISOも手動設定できますね。
結論としては、中央の接点を残して残りはテープで覆い、EXT.Mモードで使用するって事で解決しました。
みなさんありがとうございました。
書込番号:25985485
4点

>まておまてまてさん
おはようございます。
R6m2の新ファーム出ましたね。
条件付きですけど、ストロボ使用時にも表示シミュレーションを有効にできるようになりましたね。
すべての状況で使えるかはどうか分かりませんが、新ファーム出たということで情報共有しておきます。
EOS R6 Mark II ファームウエア Version 1.6.0|サポート|キヤノン
https://canon.jp/support/software/os/select/eos/eosr6mark2-firm
書込番号:26243200
0点

情報ありがとうございます。
不便さに業を煮やし、SONYα7Wに鞍替えしてしまいましたが、R6U他一式はまだ売却せずに手元にあるので、早速試してみたいと思います。α7Wはほとんど問題無いのですが、ファインダーの粗さはやはり一世代前の感じです。また、薄曇室内や晴天日陰などで、結構青味がきついので、まだキヤノンに未練は有ります。
そろそろ両社ともに新製品の登場時期なので、まだまだ悩みは尽きません。
書込番号:26244167
0点

>まておまてまてさん
こんにちは。
α7Wに鞍替えされたんですか、それもありですね。
私自身は色味が良くないことがあるらしいところや、デザイン全般で食指が動かないですけど、広範に使われているであろう?Sony機は使いやすそうですね。
触ったこともないので評価はできませんけども..
悩みがあるうちが楽しいかもしれませんね。
デジタルものは新しいものの方が良いとよく聞くので、新製品きっといいものが出てくるでしょう。
新製品楽しみですね!
書込番号:26244196
0点

さっそくファームウエアを更新しましたが、やはり私の使い方では表示シミュレーションができないようです。他社ができてるのに…そんなに難しいものなのでしょうかね
書込番号:26246720
0点

>まておまてまてさん
EOS R6 Mark II(Version 1.6.0)で解消されませんでしょうか?
内容は、「ストロボ使用時に露出のSimulationができるようになりました。」となってます。
書込番号:26246723
0点

>まておまてまてさん
おはようございます。
新ファームでもできなかったですか..? 発動は条件付きですけども、表示シミュレーション「絞り込み中のみ露出」の設定にはしてますか?
ストロボ使用時には常時オンにはできず、この設定で絞り込みした時のみシミュレーションが発動します。
書込番号:26246731
0点

新ファームの設定で使うぐらいなら、元々の
表示シミュレーションを使いたい時はストロボをOFFにして確認
の方がマシですね。
絞り込みボタンを押した時だけに設定したら、ストロボをOFF時に常時表示シミュレーションにならないので余計に不便です。
とても「出来るようになった」なんて言えないファームアップです。
書込番号:26306139
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)