カメラすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

カメラ のクチコミ掲示板

(7911441件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3543スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「カメラ」のクチコミ掲示板に
カメラを新規書き込みカメラをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ174

返信25

お気に入りに追加

標準

使いものにならないサブダイヤル

2017/03/31 21:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M6 EF-M18-150 IS STM レンズキット

クチコミ投稿数:325件

先日、キヤノンのショールームでこのカメラを操作しました。

親指だけで露出補正ダイヤルを回すと、もれなくサブダイヤルも回ります。(サブダイヤルと露出補正ダイヤルの位置が近い為)

そのため、サブダイヤルにISOやWBを割り当てていると、露出補正した際に、それらの設定が勝手に変わってしまうという、酷い操作性です。

サブダイヤルに期待している人は注意が必要です。
「設定割り当てなし」にもできるので、結局はただの飾り物になる可能性大です。

キヤノンもサブダイヤルなど、どうでもいいと考えているとしか思えません。
もっとマトモなカメラを作って下さい。

書込番号:20782814

ナイスクチコミ!15


返信する

この間に5件の返信があります。


クチコミ投稿数:5040件Goodアンサー獲得:200件

2017/04/01 10:52(1年以上前)

この件に関してはべなてぃが的を射てるんじゃね?

Mろっくの露出補正ダイヤルはつまんで回す前提での軍幹部からの大きな突出だと思うけど。んでサブダイヤルが親指での操作でしょ。あの二層構造の上下ダイヤルの突出/埋没設置はそう考えるのがフツーだよw

Mさんの露出補正ダイヤルはMろっくでのサブダイヤル型の埋没設置だよね。アレは親指操作前提だった。
その割に鬼のように固い操作感は誤操作防止の為かも知れんが頂けなかったのは事実ではあるけどもw f(^_^;

今回のMろっく型露出補正ダイヤルはむしろつまむ事によって回し易くなったんで個人的には好印象なんだが。

相変わらず的外れなクレームかけて悦に入ってんだなぁこのスレ主ってのが率直なカンソーw



そんな事より今からでも遅くないから外付けEVF付けたら愛撫AF使えるようにしろキヤノン☆ ヾ(`・ω・´)

書込番号:20784153 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:2342件Goodアンサー獲得:22件

2017/04/01 13:07(1年以上前)

そーです、つまんで回すのです\( ̄ー ̄)/

書込番号:20784484

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:9件

2017/04/01 15:43(1年以上前)

機械式駆動から電子的駆動になるにつれてデザインの自由度が増したために、奇をてらっ
たおかしな操作(UI)の物が増えましたよね。

長い時間をかけて熟成した操作系の配置を変更する場合は、慎重なテストをお願いしたい。

特に右手操作の前後ダイヤルとシャッターボタンは、操作する指との関係を注意して欲しい。
ファインダーを覗きながらでは右手の指は三本しか使えないので、3ダイヤル以上はカメラを
保持したままの左手で操作できるようにに割り当てて欲しいね。


書込番号:20784819

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:325件

2017/04/01 22:45(1年以上前)

>Gendarmeさん
お役に立てて、良かったです。
写真で見ると、全体的な形やダイヤルの質感などはかっこいいと思うので、それにつられて実機を操作せずにネットで予約購入するには危険です。



>モンスターケーブルさん
故障している訳ではなく、親指がサブダイヤルに触れた状態になるので、露出補正ダイヤルと一緒に意図せず回してしまうんです。

レイアウトがなんとかならなかったのかと思います。


>TAKI_325さん
TAKI_325さんの予想通りです。(>_<)
サブダイヤルに機能割り当てしなければいいのですが、それではサブダイヤルの存在意味がなくなってしまう。。

でも、キヤノンはダイヤル2つが一緒に意図せず回ってしまうのが分かっていたから、サブダイヤルへの機能割り当てなしの設定ができるようにしたのでしょう。

私には、理解不能ですけど。。



>あふろべなと〜るさん
確かに露出補正ダイヤルは高い位置にあるので、つまんで回せばいいのでしょうけど、親指の届く場所にあるので、親指だけで回したくなるんですねよ。

M3ユーザーなら、親指だけで回せたので、なおさらではないでしょうか?
悪く言えば、改悪ですかね。。


私も露出補正専用ダイヤルは嫌いです。

書込番号:20785880

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:325件

2017/04/01 23:23(1年以上前)

>萌えドラさん
露出補正ダイヤルは、回す固さは結構あるので、不用意に回ることはなさそうですよ。

でも2階建てダイヤルは、本当に駄目ダメです。
操作性は、AFの速さのような技術的な遅れなどは関係なく、工夫次第で他メーカーを一発逆転できそうな気がしますが、キヤノンは一番遅れていると言ってもいいと思います。

露出補正ダイヤルを設けること以外での操作の一貫性もなさそうです。(M5にはダイヤルファンクションでサブダイヤルの機能を切り替えできるのに、M6には無い)



>Masa@Kakakuさん
露出補正ダイヤルを親指だけで回すのと、つまんで回すのでは、どちらが便利でしょうか?

私は親指だけの方がいいです。
M3ユーザーの買い替えなら、なおさらではと思います。

個人的には、つまんで回すように作られていますという、メーカーの意図を読み取る必要はないと思いますよ。
でも、Masa@Kakakuさんが使いやすいと思うのであれば、それはそれでいいと思います。

私のスレッドが的外れなクレームかどうかは、このカメラが発売されて、皆さんの反応を見てからのお楽しみということで、どうかお許しを。。(^^;)



>☆M3☆さん
私はつまむの嫌です。
どうしても親指だけで回したいのです〜。(*^-^*)
でも、露出補正専用ダイヤルは嫌いです。。



>へのKappaさん

EOS M3以降のキヤノンミラーレス機は、露出補正専用ダイヤルに固執している感じですね。
一眼レフにはないのに、どうしてかなと不思議に思います。

左手で操作できるダイヤルというのは、今まで考えたことなかったです。
中指で操作できる位置辺りに設置、という感じでしょうか。

書込番号:20785981

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5040件Goodアンサー獲得:200件

2017/04/02 06:03(1年以上前)

>>メーカーの意図を読み取る必要はないと思いますよ

そらそうだ。やりたいように操作すればエエと思うで。
ただ、それに伴う誤操作に文句言われてもねw

「シャッターボタンを左手で押すのがMYスタイルやねん! <( ̄^ ̄)>」と豪語する輩に文句言う人はいない。

でも。

「なんやねん左手で押すとうまくホールドでけへんやないかこのカメラ使い物にならへんで!( *`ω´)ノ☆」とか言い出すと呆れられるってだけ。



左手でも足の指でも好きなように押しゃええやん。
その操作性の悪さで言い掛かりさえ付けなければね☆
d( ̄▽ ̄)

書込番号:20786358 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:9件

2017/04/02 08:51(1年以上前)

>dctが好きさん
思いつきに反応していただきまして恐縮です。

第3ダイヤルの位置ですが、正面2時のフランジサイドあたりですかね。
レフ機では十分なスペースがありますが、Mではロック解除ボタンを左
下に移してカメラを構えたときの親指の腹に正対するように斜45度に置
けばよいのではないでしょうか。

私自身は、露出に関する4つのパラメーターのうち絞り・シャッター・補正
の3つを2ダイヤルに割りあててISOは他の方法がよいですね。
3本指操作(親指絞り・人差指シャッターボタン・中指補正)が撮影に最も
集中できるのです。不満は前ダイヤルが中指の腹に正対しないものもあ
ることですね。

また、普通でない使い方をして文句を言うなとしかられそうですが、
人差指の一番敏感なところをシャッターボタンの一番シックリくるところに
置いたらアチコチ動かしたくはないんですよね。

書込番号:20786554

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/04/02 11:30(1年以上前)

つか最大の問題はニコン的に言えばコマンドダイアルが実質3個あるのと同等なのに
露出補正ダイアルが独立しているおかげで
他のダイアルで露出補正できないことじゃないかな?

何のための3ダイアル化なんだよ(´・ω・`)

てかもしかして他のダイアルでも露出補正できる?

逆に他のダイアルで露出補正できるなら
独立した露出補正専用ダイアルは無駄なわけだが…

書込番号:20786865

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:1件

2017/04/02 12:05(1年以上前)

パワーショットやeosMユーザーなら露出ダイヤル欲しいのでしょうけど、キヤノンのデジイチユーザーとしては露出ダイヤルでしか露出補正の設定変更ができないのはとても使い辛いですね
eosみたいに露出ダイヤル無くして普通に電子ダイヤルで操作出来れば良いのに
これはeosMシリーズについてずっと思ってる事ですけど、eos Mって名前なのに操作性がeosと別物なのは理解できないですね

書込番号:20786948

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:325件

2017/04/03 00:03(1年以上前)

>Masa@Kakakuさん

誤操作ではないですよ。

親指が届いてしまうダイヤルは、親指だけで回したくなるのが人間というものだと思います。
だから、メーカーは誤操作しないような位置にダイヤルを置く必要があると思います。
それが操作性というものではないでしょうか。

私のスレッドが言いがかりだなんて、どうかそんな風に思わないで下さいよ〜。(>_<)




>へのKappaさん
>>第3ダイヤルの位置ですが、正面2時のフランジサイドあたりですかね。

これは斬新なアイディアですね!
でも、レンズロック解除ボタンの移設は難しいのではないでしょうか。
フジやペンタックスならできそうですね。

>>3本指操作(親指絞り・人差指シャッターボタン・中指補正)が撮影に最も集中できるのです。
これって、フジのX-T2やT20がそうなのでは!!

フジはダイヤルがたくさんあって、アナログ操作系が好きなメーカーですが、実は前後のコマンドダイヤルでもシャッターと露出補正は可能です。
露出補正ボタンには「C」ポジションがあって、前ダイヤルで設定可能になります。
シャッターダイヤルは「T」ポジションにすると、後ろダイヤルで設定可能です。

色々と操作してみると、フジは結構面白いです。(説明書見て実際に操作して研究しました。実に面白かったです)

撮影に本当に集中したい時などは、人差し指をシャッターボタンに置いたら、動かしたくない気持ち、分かるような気がします。
今それが可能なのは、やはりフジの上記の機種くらいかなと思います。



>あふろべなと〜るさん
>>何のための3ダイアル化なんだよ

その通りですよ!!

フジのX-T2やT20、オリンパスPEN-Fは、前や後ろのダイヤルでは露出補正できますが、キヤノン機はできないと思います。

フジはアナログ操作系が好きな人にも、電子操作系が好きな人にも、どちらでも対応できるカメラだと思います。

今日はレトロな感じでアナログ操作、別の日は動体を撮るから素早い電子操作で、と言った使い分けできるのが面白いです。
だからといってはなんですが、露出補正ダイヤルが無駄になるという訳ではないような気もします。(ちょっと説明が苦しいですかね。^^;)



>名前を入れてねさん
おっしゃる通りです!!!

一眼レフEOSと操作系が異なるのが嫌ですよね。
M3から突然現れた露出補正ダイヤル、内部基盤を使い回してコストダウンでもしているのでしょうか?

書込番号:20788684

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:325件

2017/04/03 00:26(1年以上前)

ちょっと話はそれますが・・。
操作系で考えたのですが、音声認識を使って、マイクを通して声でカメラを操作できるようになる・・というのはどうでしょうか?


例えば、あるボタンを押すと音声認識が開始され、声で指示を出す。

・露出を変更する時・・・「露出、プラスプラス」とか、「露出、上上」で2/3段プラスになるとか。
・シャッタースピード変更・・・「シャッター、下下下」で1段遅くなる。
・ピント合わせは「AF」、レリーズは「レリーズ」と言って指示する。

事故などで右手を失った人なども、これで一眼レフを操作できるようになるかも知れませんね。(ちょっと難しいかな)

書込番号:20788724

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/04/04 02:59(1年以上前)

>フジはアナログ操作系が好きな人にも、電子操作系が好きな人にも、どちらでも対応できるカメラだと思います。

個人的にはフジは中途半端かな
フィルムのMF時代のUIを追及するなら他のUIやらんでいい

まあ正確にはフジのUIてペンタックスのMZシリーズに近いので
AF時代に洗練されたものなんだけどね(笑)

書込番号:20791194

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4881件Goodアンサー獲得:295件

2017/04/07 18:14(1年以上前)

銀座のキヤノンで触ってきたけど、
親指だけで露出補正ダイヤル回しても、その下のダイヤルは回りませんでした。
つまんで回す必要もありませんでした。
下のダイヤルのほうが回しやすいです。
使い物にはならないってことはないでしょう。

書込番号:20799141

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:325件

2017/04/08 23:30(1年以上前)

>多摩川うろうろさん
>>親指だけで露出補正ダイヤル回しても、その下のダイヤルは回りませんでした。

カメラのグリップを握ったままですよね?
何度やっても、100%サブダイヤルが意図せず回らなかったなど、ちょっと考えられません。

M6の簡易パンフレットに、「マニュアル撮影時に便利なサブ電子ダイヤルを採用」とあります。
これは、モードダイヤルが「M」の時に、絞り値を変更する際に、サブダイヤルを使って下さいと言うことです。

「M」モード時には、露出補正ダイヤルは不要で、二つのダイヤルが干渉することがないので、キヤノンではこのサブダイヤルの使い方を推奨しているのではと考えます。

しかしキヤノンは「M」モードだけでは勿体ないと考え、一応ISOやWBの設定に割り当てられるようにしたのだと思います。


モードダイヤルが「P、Tv、Av」の時、サブダイヤルに「機能割り当てなし」に設定できるのはなぜだと思いますか?
それは、露出補正ダイヤルを回すと、サブダイヤルまで意図せず回してしまうことを、キヤノンが知っているからだと思います。

せっかく設けたダイヤルに、「機能割り当てなし」に設定できるなど、普通では考えられません。

以上により、M6のサブダイヤルは、使い物にならない、と言うことです。
お分かり頂けましたでしょうか?

だたし、「M」モードしか使わない人には、有効なダイヤルです。

書込番号:20802623

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/04/09 02:05(1年以上前)

>モードダイヤルが「P、Tv、Av」の時、サブダイヤルに「機能割り当てなし」に設定できるのはなぜだと思いますか?
それは、露出補正ダイヤルを回すと、サブダイヤルまで意図せず回してしまうことを、キヤノンが知っているからだと思います。

とりあえず100%違うと思うよ?
何度もいうけど親指で操作するためのダイアルじゃないから…

まあ別の意味でこのUIは駄目なわけだけども
少なくともスレ主さんの主張は難癖つけてるだけですよ

書込番号:20802943

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4881件Goodアンサー獲得:295件

2017/04/09 10:00(1年以上前)

dctが好きさん

>カメラのグリップを握ったままですよね?

そうです、グリップからは手を放していません、。
グリップを握ったまま親指で使うには使いにくい位置にあります。
親指は露出補正ダイヤルだけに届くよう動かしてます。

>何度やっても、100%サブダイヤルが意図せず回らなかったなど、ちょっと考えられません。

そういわれても、私が使ったカメラでは、
露出補正ダイヤルをグリップを握ったまま親指で回しても、
サブダイヤルは回りませんでした。

>お分かり頂けましたでしょうか?

dctが好きさんには使い物にならないと考えていることはわかりましたが、
私は使い物にならないとは考えていません。

書込番号:20803452

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:325件

2017/04/09 23:41(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん
>>何度もいうけど親指で操作するためのダイアルじゃないから…

親指がとどく位置にあるダイヤルを、親指で操作しないなんて、変ではないですか?

返信下さった「多摩川うろうろさん」は、親指だけでも回せるそうです。
どうなっているのやら・・。

私の主張は難癖などでは決してありません。
実機を操作した感想と、M6の簡易パンフレットから推測したまでです。

しかし、サブダイヤルの「機能割り当てなし」って、どう解釈したらいいのでしょうね。
使わなくてもいいよとメーカーが言ってるのは、不思議でなりません。





>多摩川うろうろさん

あなたは、手が大きく指が長い人でしょうか?
それなら使いにくいとはいえ、露出補正ダイヤルだけ回せるのでしょう。


これ以上、ここでいくら話し合っても平行線です。
M6発売後、みなさんが実機を操作したら分かることだと思います。

書込番号:20805501

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4881件Goodアンサー獲得:295件

2017/04/10 00:37(1年以上前)

dctが好きさん

>あなたは、手が大きく指が長い人でしょうか?

いいえ、日本人男性の平均くらい(手袋ではMかS)ですよ。


>これ以上、ここでいくら話し合っても平行線です。

質問があったから答えました。

書込番号:20805609

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/04/10 07:46(1年以上前)

ファインダーを覗きながら操作するボタンやダイヤルもあるし、
そうでないものもありますからね。

機種によっては、
ファインダーを覗きながら背面液晶をタッチする人もいますよね。(笑)
鼻なのか指なのか。。。

書込番号:20805916 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:325件

2017/04/10 23:23(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん
>>ファインダーを覗きながら操作するボタンやダイヤルもあるし、そうでないものもありますからね。

あっ、なるほど!と思いました。(*^-^*)

ファインダーを覗くと、右肘が鋭角に曲がり、右手首がダンディ坂野さんの「ゲッツ」をした時のような角度になります。
そうすると、なんとなく親指が動かし辛く、操作がしにくくなるんですよね、きっと。

でも、液晶モニター使用で撮影する時は、カメラが胸前30センチあたりに来て、手首の角度が窮屈ではない。
だから指が動かしやすい。
それに目で見て操作できるので、やり易さにつながる。・・こんな感じでしょうかね。


結局のところ、サブダイヤルで露出補正ができれば、なんの問題もないんですけどね。。

書込番号:20807839

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ494

返信60

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

こちらのスレッドの症状を見て驚きました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=20738088/#tab

自分が以前極寒地で撮影した際に、電源が切れ、同時にカメラの日付保持機能がリセットされました。
これにより、撮影情報の詳細が分からず困っています。
しかしこれは、「使用環境範囲外での症状のため、自業自得。」
こちらのスレッドでは沢山の方に指摘、叩かれ学習したつもりでした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=20719426/#tab

しかし、驚き目が点です。
一番上のスレッドで見たとおり、通常の環境で使用しているユーザーも日付保持機能が故障!?
まさか通常使用でも日付保持機能がダメになるとは。
ソニーのカメラはやっぱり、「基盤」がダメなんでしょうかね。
ってか、極寒地でも他社は使えているんだ。
電源が切れるならまだしも、日付保持機能が消えるなんて…。
ソニーのカメラはどうにかしてるぜェ(# ゚Д゚)。

今回のスレッドを立てた真の目的を二つ、以下に上げます。
@購入を考えている方へ。α7U+Eマウント電池ではこの症状が出る可能性があります。
Aソニーさんが今後の製品開発で改善をしてくれれば幸いです。
 (4Kや他機能載せる暇あればここを改善して欲しい。)

最後に、
今回はあくまで、通常環境撮影時の、電池保持機能故障の件ですからね\(◎o◎)/!
症状の報告なので、レスに返信はしないかもしれません。

書込番号:20782390

ナイスクチコミ!19


返信する

この間に40件の返信があります。


クチコミ投稿数:3694件Goodアンサー獲得:77件

2017/04/07 18:35(1年以上前)

実際に故障に遭遇した人でないと、共感を得るのは難しいだろうね。

しかし悲しくなるくらいの酷い叩かれようだねぇ。

書込番号:20799171

ナイスクチコミ!2


ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件Goodアンサー獲得:77件

2017/04/07 21:01(1年以上前)

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん

私もα700でぶっ壊れて困ってたクチですが、いささか執拗に過ぎますよね

しかも論拠がズレてるし

書込番号:20799499 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2017/04/08 07:43(1年以上前)

真面目な話をするとコンデンサあたりの不良部品が原因だと仮定すると、ある特定ロット丸ごと・・・とは言わなくても高頻度で発生するか、全体に一定の比率で発生するか・・・でしょうね。

価格の書き込みがその頻度を示してるとは言いませんが、発生頻度はさほど高くなさそうですね。

書込番号:20800391

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/04/08 08:45(1年以上前)

車のエンジンがかからない。

どんな原因が考えられるか?
構造や仕組みを知っていると早く答えにたどり着ける。
そもそもトラブルに見舞われないかも。

カメラも同じじゃないかなあ。
原因が燃料だったり気温や気圧だったり、大気中の酸素濃度だったり
することもあるけど。

書込番号:20800494 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


β7RUさん
クチコミ投稿数:4件

2017/04/16 07:12(1年以上前)

>この件は「電池憎けりゃカメラまで憎い」でしょ。
ここ放置で至るところにαのネガキャンレスつけるようにまで成り下がってるようだしこりゃ「可愛さ余って憎さ百倍」って感じかな
イカれてるのは電池の方じゃないみたいね

書込番号:20821283 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/04/16 08:12(1年以上前)

日付を保持したら、午前零時になると手動で日付を変える必要が
あります。
保持しないカメラのほうが需要があるかと思います。

書込番号:20821369 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2017/04/19 16:21(1年以上前)

問題点がすれ違っているようですね。
精密電子部品の設計に係わってきた者(退職しましたが)として一言。
原因が電解コンデンサだとすると古くから良く知られた問題だと思います。
私の会社では品質の問題と捉え、使用禁止を含め規制がかかりました。ソニーにも設計品質に関して油断があったのかなと思いました。不具合の知識継承が作動しなかったのかもしれません。
この問題はカメラ、そしてソニーの品質の問題と捉えソニーが率直に対応し、真剣に取り上げなければいけない問題なのではないかと思います。
スレ主さんのタイトルや取り上げ方に問題があるのかもしれませんが、参考にすべきスレッドとして皆で共有すべき問題だと思います。

書込番号:20829699

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:15件

2017/04/19 22:32(1年以上前)

>旅行大好きおじさんさん

こんばんは、うがった見方をしますが、わざわざ新規IDをとってまで発言するほどの事でしょうか?
また 問題の共有が大事だと大袈裟にしたいそうですが、電気機器はある一定の故障があるのは当たり前で、
少ない事例を あたかも全体の問題のように捕らえられているみたいですが・・・
精密電子部品の設計に携わっていたそうですが、そのような発言は程度がしれますので お気をつけくださいね。

発言は理論的なバックボーンがあるか、もしくは発言者が信頼足りうるか というのは大事だと思います。
実社会で普段から妄言狂言をまきちらす人の発言を大多数の人が信じるでしょうか?
また、人の話を全く聞かず、自分の思い込みをあたかも全体の意見だ!と叫び続ける人の話を信じるでしょうか?

内容が正しい?共有すべきだ?
自分が経験したことでもなく、他人がネットに書いたことを拡大解釈し、
他者に対して攻撃的な口調で騒ぎ立てている情報を共有すべきと?
一度、冷静になってスレ主がこの状況にいたったかをご確認してはいかがでしょうか?

書込番号:20830594

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:3694件Goodアンサー獲得:77件

2017/04/20 04:18(1年以上前)

>旅行大好きおじさんさん

ソニーに品質を期待してもねぇ。有名な都市伝説もあるしさ。
ソニーユーザは別の事を期待してるんじゃないのかな。

品質で痛い目にあったら、とっくにソニーユーザやめてるでしょ。

書込番号:20831138

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8件

2017/04/22 17:52(1年以上前)

急用で対応できず申し訳ありませんでした。

>ヤマダマサさん
「電気機器はある一定の故障があるのは当たり前で」というところで私と見解が違います。
この言い方はソニーに対して失礼です。
起こっていい故障と起こってはいけない故障があるのです。
原因が書かれているような原因だとすると(品質の悪い製品では時々聞く不良です)、起こってはいけない不良です。
少なくとも世界をそして日本を代表する企業のソニーでは。
私のいた会社ではこのような不良は徹底的に追及されるでしょう。

申し訳ないですが、初めて投稿しました。
「わざわざ新規IDをとってまで」と決めつける言い方をするあなたを気の毒に思います。

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
私はソニーファンです。
退職して最初に買ったのはXPERIAであり、WALKMANです。
品質を期待しています。

書込番号:20837398

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8件

2017/04/22 18:05(1年以上前)

追記・補足です。

スマホはいろいろ検討してやっぱりXPERIAだなと、音楽聞くのに専用機が欲しかったので検討してやっぱりWALKMANだなと決めたのです。この2つは「やっぱり」という感じです。

ただし、カメラはソニーと決めているわけではなく検討中です。
ただ、ミラーレスが良いなと考えています。

書込番号:20837430

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:15件

2017/04/22 20:40(1年以上前)

>旅行大好きおじさんさん

こんばんは。
返信させていただきます。

まず前提として、原因がどうとかいうよりも
「信頼たり得ない人物が、他人の発生内容をもとに、恨みつらみを交えて下品な言葉で書きなぐった
ネット上の文章を共有するのが是という意見はおかしいと思いますよ」
というのが私の意見です。
さらに、捉え方にも疑問があります。

私も技術者ですが、返信されている内容というか、基本的な考え方が受け入れられないです。
何かを実現、改善しようとしたさいに原因はとてもだいじで、発生した現象が同じであっても
何に由来して発生したかというのは、詳しく調べてみないとわからないというのが常識ではないでしょうか?
貴方が技術者として定年まで勤め上げた方でしたら、貴方の経験の中で発生した現象は全て同じ原因でしょうか?
調べもせずに、あの程度の内容のみで原因を特定できる内容だったでしょうか?
だとしたら、あまりにシンプルなものしか扱ってこられなかったのではないかと思います。

もちろん、問題点の共有というのは大事です。
ただ、それが他の人にとっても有用なのは一次情報であるべきだと思います。
また、一次情報をであってもバイアスがかかって冷静な意見出ない場合は同じく有用たりえないと思います。

上記のかんがえかたからこのスレが有用で他の人とも共有すべきだだとは 到底思えないというのが私の意見です。


ここから先は上記とは少しずれますが、
メーカーを擁護するのは良くないという意見があります、それは私も同じです。
ただ、糾弾するのもやめてほしいと思います。
理由はいろいろありますが、第一には過剰品質のためのコストアップというものがあります。

技術者であれば察していただけると思うので長々とは書きません。


そして、新しいIDをとってまで、と述べたのは
私も貴方も似たような性格です、自分の物差しからあまりに外れすぎていて物申したくなる気持ちもわかります。
ただ、そのような性格の人であれば そもそも何かを発信したくなったり、アドバイスしたくなったりすると思うのです。
そういうったことが全くないまま、ネガティブな意見でスタートなのは疑問をもつ というのもありますし、
可哀想だとも思います、知識があるのであれば誰かへのアドバイスなどポジティブなものを優先してほしいです。

さて、スレ主がどのような経緯でこういった発言をするようにいたったかはみていただけたでしょうか?
貴方が共有すべきだ!と述べた意見の発信者が信頼足り得る人なのか、世間とかけ離れている考え方の持ち主か?
現代のような情報をが拡散されやすい状況にではだいじだと思いますよ。
恥を描かれないように気をつけてください。

書込番号:20837767

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:8件

2017/04/23 00:56(1年以上前)

>ヤマダマサさん

スレ主のタイトルが問題だとか、前のスレッドがあるのにというマナーの問題はあると思います。

しかし、まじめな議論が始まっても、その揚げ足を取る人が多くて「悲しくなるくらいの酷い叩かれようだねぇ」(あっ熊が来たりて鰾を拭くさん)とか「いささか執拗に過ぎますよね」(ソニ吉さん)となっていました。

しかも、「スレ主の体から分泌される物質を疑ったほうがいいかも。」という悪意の感じられる返信は非難されていません。しかも、ナイスが5点も(この5人は恥を知るべきです)。

私はスレ主さんの最初のスレッドそのものはバイアスがかかっているとは思いません。それに「基盤」が悪いのではと指摘しています(私は基板とかPCBと書きますが)。

これと前のスレッドで指摘されていることを読むと電子回路を設計したことがある人なら「あの問題ね」と思い当たる内容です。なたの会社のPCB設計者に聞いてみてください。

私はカメラではありませんがソニーと仕事をしたことがありますが、その技術者のレベルは敬意に値するものでしたよ。なので、残念なのです。

あなたは若そうだ。長々とこのような議論を吹っかけられても答える気にはなりません。
少しは先輩に敬意を払ったらどうですか?
(私のもといた会社の人でないことを祈ります)

どうして経緯を知らなければいけないのですか?その経緯は故障の本質なんですか?
スレ主が信用に足る人間かどうかは知りません。気にもしていないです。(匿名投稿なので)
その内容やその後の展開だけを読んでいます。それで気になったのです。

最後に言い過ぎがあったら申し訳ありません。
もうやめにしましょう。

書込番号:20838439

ナイスクチコミ!9


ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件Goodアンサー獲得:77件

2017/04/23 01:24(1年以上前)

>旅行大好きおじさんさん

こんばんわ、名前が出たのでちょっとだけ

『執拗に過ぎる』というのは、スレ主の論拠のズレた書き込みの事です。賛同してもらえるならナイスを、といった感じで過去辟易するほど提示されております

基本的に好きなのを使えば良いじゃん、というスタンスの私なのですが、坊主憎けりゃ的に声を大きく誤った自説を唱え続け(様々なスレのレス含む)、異論には生産性がないとかで黙殺

自分の意見の正当性を過信して酔っているような印象もあり、バッシングも仕方ないように思っています

書込番号:20838489 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:631件Goodアンサー獲得:5件

2017/04/23 03:44(1年以上前)

>弘之神さん

いい加減出て来て下さいよ?
あちこちでネガキャンして舐めてんのか?

バッテリーもたねーなら自分で対策とるとか、
有るやろ。
ほんと鬱陶しいわ。

書込番号:20838592

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:8件

2017/04/23 17:49(1年以上前)

>ソニ吉さん

そうでしたか。
「実際に故障に遭遇した人でないと云々」に「私もα700でぶっ壊れて困ってたクチ」とあったので誤解したようです。
誤解した引用に気を悪くなさったのなら申し訳ない。

私はこれでこの議論から抜けたいと思います。

書込番号:20840001

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:15件

2017/04/24 20:42(1年以上前)

>旅行大好きおじさんさん

貴方は私にとっては ただ歳をとっているだけの人です。
私の考えとしては よほどおかしな考え方をしてる方以外は自分より年上であろうと年下であろうと
敬意を持って接するのが普通だと思いますし、そうしております。
単に貴方がそれに値しないだけですよ。

貴方へアドバイスです。
先輩を敬え、というのは自分で自分の事を言うものではありません、
お客様は神様だ、と店員にくってかかるクレーマーがまぶたに浮かびました。

そのようなことの無きよう、老害と周りに陰口をたたかれないよう
定年後の生活をお楽しみください。

書込番号:20842866

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:3件

2017/04/25 10:17(1年以上前)

ソニーがシャープや東芝みたいに
中国や台湾など外国企業に食われんことを願うばかり。
カメラメーカーも、これからは業績不振で外国企業に買収されかねん。

 Windows95が登場しNECのCMで西田敏行がPC使えん人の役で
にこにこしながらPC使っていたあの商法じゃ後から文句言われまくっても仕方ない。
デメリットやリスクを隠して良い事ばかり言って物を売っていると
言われようもないことを言われて炎上しても仕方ないのかもしれん。


 ワシが言うことじゃないが、自分の行いが後々どういったことになって自分に返ってくるかを
考えれん人や企業が多い気がする。
宗教を鵜呑みにしてはいかんが、良いところは取り入れ自分のカテにしていきたいものじゃよ。
善悪の判断もじゃが、入手した情報を判断する頭も鍛えんと。と思っておるが、なかなか。

 ワシも未熟じゃが日本の社会システムも未熟だらけじゃて。
だから乾く前のカサブタみたいにジュクジュクした人間も多いんじゃろうよ。


 で、ワシは何を言いたかったのかのぉ。自分自身ボケかけとるで訳わからんわ。ぐははは。

書込番号:20844198

ナイスクチコミ!1


SR-2さん
クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:22件

2017/05/01 13:29(1年以上前)

旅行大好きおじさんさん
もういなくなっちゃったから、書いてもしょうがないかもしれないけど、あなたの意見は、やっぱりずれているように思えます。
場違いな理論を展開し、突っ込みがはいると、
>あなたは若そうだ。長々とこのような議論を吹っかけられても答える気にはなりません。
といって、本質から逃げ、
>少しは先輩に敬意を払ったらどうですか?
と、本質と関係ない持論を突然持ち出して、ごまかす。
年上・年下関係なく敬意を払うに値する行いをされている方には、敬うべきと思いますが、
皆さんがなぜ寄ってたかってこのような書き込みをするか、そこを考えて、過去のスレ等を検証しましたか?
技術者と名乗るのであれば、上っ面だけ眺めるようなことをせず、なぜそうなるのかを疑問に持ち、過去に何があったかを見てみるくらいのことをしてから、書き込んで欲しかったです。
同じ元技術者として、恥ずかしいです。私の上司にあなたのような口先だけの人がいなくて良かったですし、いたら部下が可哀想です。
という訳で、私より年上の方だと思いますが、私は、あなたには敬意を払う気になれませんということをお伝えしたかったです。

ところでスレ主さん、良かったね。α9は、電池が変わるみたいだよ。今後でてくるα7シリーズも電池がかわるといいね。

書込番号:20859010

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6468件Goodアンサー獲得:76件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 note 

2017/05/01 13:36(1年以上前)

あれ…
スレ主さん、他社へ移行するんじゃ無かったの…?

移行するんだからα9関係ないんじゃ…

根本的にSONYのバッテリー信用されてないようですし…

α9のバッテリーだって新規格だから余計信用出来ないかもよ…

書込番号:20859028 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ40

返信13

お気に入りに追加

標準

ダイヤルボタンのバリ

2017/03/31 15:25(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX9

クチコミ投稿数:46件

LX-9には、カメラの上面に以下の二つのダイヤルがあります。
 ・モードダイヤル
 ・後ダイヤル
 通販会社(Qoo10)で(3/29に)購入し、取り出してモードダイヤルを触ると、ボタン上部外周部が指に引っ掛かり、下手に触ると指が切れる感じです。(女性なら指を傷つけそう。)後ダイヤルも触ると、同じでした。
 これは、ボタン上部外周部を加工した後のバリ処理がしていないか、不十分なことによると判断しました。
 既に購入された方の製品ではそのようなことありませんか?
 LX-9は、F1.4〜2.8のレンズを売り物にした高級コンデジに分類されると思いますが、このダイヤルも含めて、見た目の高級感はありません。2万円位のコンデジレベルに見えます。ダイヤルボタンのバリから使用上からも、コンデジとしての高級感はありません。
 通販会社(Qoo10)に、ダイヤルのバリ処理の不十分さを理由に返品を申し出ると、返品には応じられない。パナソニックに修理を依頼してくれとの返事でした。返品・交換の規定が記載されていて、それに基づき連絡したのですが。パナソニックに連絡すると、返品には応じられない、送ってくれれば修理を行うとの返事で、不本意ながら、パナソニックに送ることにしました。

書込番号:20781940

ナイスクチコミ!4


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2017/03/31 15:47(1年以上前)

別機種

>amadeus1942さん こんにちは

この製品以外にもダイヤルやツマミのバリの残る製品があります、やはりバリは使ってて指の指紋が引っかかり、
気持ちいいものではありません。
そこで、バリを取るには爪切り後の紙やすりです、ボディとの間へ紙など敷いてキズつけないようにヤスリの細い方で
落とします。
部品加工は自動機械で作るので、パナ在庫の商品も多分同じかと思われますが、バリの無いダイヤルへ交換されて届くといいですね。

書込番号:20781972

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件 LUMIX DMC-LX9の満足度4

2017/03/31 16:15(1年以上前)

私もLX9を使っていますがダイヤルを回しやすくするためにわざとやっているんじゃないかと思いますよ

特にモードダイヤルは適度な重みのあるクリック感がありますからつるつるだと回し難いと思います

逆の言い方をすると細かい所まで考えて作ってあると・・・・・・・・・

書込番号:20782025

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件 LUMIX DMC-LX9の満足度4

2017/03/31 16:46(1年以上前)

それとも生産初期のモデルにはバリがあるのかなー?

ちなみに生産初期のモデルはシリアルナンバーの最初がWT6から始まりますが最近生産したモデルはWT7に変わっています

書込番号:20782085

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:46件

2017/03/31 22:08(1年以上前)

里いもさん
 バリの取り方のご教示ありがとうございます。
 自動機械で作るのは、今は、当たり前のことですが、機械でできない細かいところを人が手を入れ、気持ち良く使えるようにして、製品として出荷するのが当たり前のことと考えます。紙やすりで消費者が加工しなければ使い易くないというのは、製品とは言えないのではと思います。あらためて、製品を見ると中国製のシールがありました。
 3/25の日経新聞(朝刊)に、”パナソニック再リストラ”、”3事業部解体”の見出しで、今春、デジタルカメラ部門が解体して、人員削減と、一面の半分くらい使って、出ていました。
 これまで、普及品は中国で、高級品は国内でというのが、日本メーカーでは、普通でした。この記事から、高級コンデジまで中国に出し、いい加減なもので原価を下げ収益を上げなければならないというところまで追い詰められているのかなと、感じました。(残念ながら、注文したのは、記事より前の3/23でした。)
 これまでにも、パナソニックのミラーレス一眼も使ってきました。しかし、デジタルカメラ部門解体人員削減となると、パナソニックのデジカメの先行きが心配です。
餃子定食さん
 ボタンの外周には滑りにくくするための切りこみがあり、これで滑らないように出来ています。従って、指を傷つけそうな角のバリは、滑らないためには全く不要です。使用する時に、不快感や違和感を感じさせるだけです。ちなみに、私が持っている外のデジカメには、このようなバリはありませんでした。(もちろん、外のデジカメで、バリがないことで滑りやすいということはありません。)
 また、製品のシリアル番号はWT7で始まるものでした。
 

書込番号:20782896

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/04/02 06:17(1年以上前)

amadeus1942さん
うっ

書込番号:20786368 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


nisiiryouさん
クチコミ投稿数:947件Goodアンサー獲得:15件 LUMIX DMC-LX9の満足度4

2017/04/02 11:15(1年以上前)

機種不明

私のはバリと言うより相当尖った感じですね。
強く押せば刺さる感じかな(笑

書込番号:20786834

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:46件

2017/04/02 13:58(1年以上前)

nisiiryouさん
 確かに突き刺さる感じでもありますね。手が切れそうでも。
 私は、デジカメでは、以下のように使ってきましたが、あらためて触っても、このような感触のものはありませんでした。もちろん、以前のフィルム・カメラでも。
  ・一眼:ニコン D200、この時のサブ:富士 FinePix F100
   ↓
 ・一眼(ミラーレス):パナ DMC-G3、この時のサブ:キャノン S-95
   ↓
 ・一眼(ミラーレス):富士 XT1(Graphite)、この時のサブ:パナ DMC-LX9(今回)
nisiiryouさんが購入されたものも同じだとすると、この製品はすべて同じでしょうか?修理にパナソニックに送りましたが、どこまで直るるのでしょうか?
 田舎のヤマダ&ケーズ電機では、高級コンデジは展示されていなくて、家電批評4月号の最新コンデジ比較記事において、LX9がダントツに優秀との評価で購入した結果でした。
 

書込番号:20787157

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1件

2017/04/08 16:18(1年以上前)

別機種

カメラ本体背面やや下からアップ。

LX9のダイヤルの「バリ」の件を拝見しました。私も当該機を購入し、一昨日手にし、拡大鏡で見ましたが、これは「バリ」ではないと思います。このダイヤルには滑り止めの切れ込みがあり、その切れ込みにより菱形の小さな四角錐が形成されます。そしてこのダイヤルの上面がカットされることにより最上段の四角錐は三角錐になります。勿論上面から斜めにテーパーを入れていますので各々の錐のてっぺんは多少角度が付いてはいますが一つずつは結構なとんがり具合にはなっています。このとんがり具合が肌に刺さるように感じられるので「バリ」という表現になったのだと思います。LX7もありますので比べてみましたが、LX7の方はダイヤルの四角錐は一つずつが正方形でつまんだ感じはとんがり感を感じませんので痛くありませんでした。これはダイヤルの全高がLX7は約3.5mmあり、LX9は約3mmとより薄くなっている事で正方形の四角錐がひしゃげてしまい菱形の四角錐になり、このことがとんがり感増大に繋がった要因だと思います。これらのことから、この現象は製造工程上のバリではなく、設計上の配慮不足又は甘さ、だと思います。だから恐らくメーカーさんに言って交換という手続きになっても状況(現物)は変わらないと思います。

書込番号:20801466

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:46件

2017/04/13 21:04(1年以上前)

andantecantabil様さん
 写真で説明いただきありがとうございます。
 私の判断では、バリ感はご指摘の滑り止めの四角錐ではなく、四角錐の上にある部分によるものと思います。この部分が刃物のような感じでバリのように感じます。また、かなり鋭利な感触があるため、下手をすると、皮膚が切れそうな感じがします。
 パナソニックにこのことを言いましたら、以下の回答が来て、パナソニックも変わったなと、びっくりしました。
  ・他社の製品には、多少引っかかる感じのものもあるが、これほどの感触のものは無かった。(他社の製品のダイヤルを触ってみるように要請したことに対して)
  ・(設計者に確認したところ)法律に抵触したり、社内の内規にも触れるものではない。(これに対して、法律に抵触したり、社内の内規にも触れるものではないのは当たり前のことで、快適で人にやさしい製品であることが求められると指摘しました。)

書込番号:20814879

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3162件Goodアンサー獲得:82件

2017/05/23 15:28(1年以上前)

これは『ローレット加工』と言って、ダイヤルを正確に操作するために指の引っかかりを確実にするためのものです。
昔のマニュアル機の時代から、軍艦部のSSダイヤルやISOダイヤルには必ずと言っていいほどこの加工がなされていました。

高級カメラの「お決まり」の仕様ですから、『引っかかり』をぜひ楽しんで下さい。

メーカーの技術者&営業も大変だね、同情します。

書込番号:20912775

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3162件Goodアンサー獲得:82件

2017/05/23 15:33(1年以上前)

『角が立った』まっさらのローレットで指が切れるという???な人がいる。
それを爪切りのヤスリで削れなどというとんでもないアドバイスをする馬鹿者まで出て来る始末。

匿名掲示板とは言え酷いものだ。

書込番号:20912781

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2017/05/23 20:11(1年以上前)

機種不明

ローレット加工の例

ヤッチマッタマンさん
 ローレット加工(添付画像参照)は、滑り止めとして、どのカメラのダイヤルに施されます。ローレット加工の箇所に問題があるわけではありません。この製品には、その上端にひさしのように伸びている部分があり(andantecantabilさんの写真参照)、その先端が鋭く、(バリがあるような感触で)手が切れそうに感じるのです
 ひさしのように伸びている部分は、滑り止めには何の役にも立ちません。違和感を感じさせるだけです。
 パナソニックにこのことを説明し、量販店で他社の製品と比較してみるよう連絡しました。担当者は、量販店で他社の製品を触ってみて、(クレームの意味を)了解していただけました。その結果、謝罪の文章と代金を現金書留で送付いただきました。
 

書込番号:20913350

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3162件Goodアンサー獲得:82件

2017/05/24 09:36(1年以上前)

>その結果、謝罪の文章と代金を現金書留で送付いただきました。


購入代金をまるごと返金してもらったということですね、
だとしたら、これはパナソニック自体が切削加工の欠陥を認めたということで、価格コム掲示板的には非常に有意義な情報だと思います。

書込番号:20914614

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「カメラ」のクチコミ掲示板に
カメラを新規書き込みカメラをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)