このページのスレッド一覧(全3562スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 39 | 7 | 2025年8月6日 06:21 | |
| 559 | 38 | 2025年7月31日 15:14 | |
| 6 | 8 | 2025年7月27日 12:57 | |
| 0 | 2 | 2025年7月23日 11:19 | |
| 7 | 4 | 2025年10月13日 10:03 | |
| 10 | 11 | 2025年7月23日 01:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X100VI
XAppを使ってカメラとスマホはペアリングできてたのに突然できなくなった。
お互い認識はしてるけどペアリング完了しない。
iPhone15.14、iPad Air全部ダメ…
ファームウェアも最新にして初期化もアプリアンインストールも全てしたが直らない。
カスタマーサービスに問い合わせたが教えてくれたコトはほぼやってたし、改めてやったけど意味なかった
なので修理出します。
同じ症状の方いますか?
書込番号:26249810 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>タルホさんさん
ネットワーク関連中心のアップデートだったファームウェア1.30が原因かも?
(いま、1.31が出ています。軽微な修正とのこと)
https://www.fujifilm-x.com/ja-jp/support/download/firmware/cameras/x100vi/
自分は1.21のままにしています。
書込番号:26249929
1点
ありがとうございます!
既に1.31にしてるんです。
書込番号:26249934 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
同じく1.31にしてからペアリング不可になりました。
書込番号:26252068 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>タルホさんさん
>フラッシュ002さん
私は、1.20にしたときに(書込番号:26007183)不具合が出たのですが、オールリセットすると回復しました。
個人的な印象では、FUJIFILMのファームアッププログラムは、不安定な印象です。
書込番号:26252241
2点
>chokoGさん
情報提供ありがとうございました。
x100vi側にて「初期化」、
iPhone側にて「アンインストール→インストール」
をトライしましたが改善しませんでした。
またx100viとiPhoneどちらが悪いか切り分けるために他タブレット端末でもペアリングをトライしましたが出来ませんでした。
ファームウェアアップデート後が主なコモナリティである事を踏まえるとカメラ側の不具合と推測します。
ひとまず富士フィルム側に問い合わせ入れてみましたので続報ありましたら報告します。
書込番号:26253747 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
まず初回の富士フィルムからの回答は一般的な、下記のようなものでした。
@スマホ側 Bluetooth設定の削除
Aアプリ側 Xappの初期化
Bカメラ側 ワイヤレス設定の初期化
再びペアリングを試みると、アプリ側では添付画像のエラーメッセージ。
一方でiPhone側の設定→Bluetoothの画面では「x100vi」が表示されておらず削除できない状況。
続報ありましたらお伝え致します。
書込番号:26255562 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
解決に至りました。
結論としては、当方の操作が不足しておりました。
ペアリング実行時にiPhone側での操作を実施しましたが、カメラ側でもMENU/OKボタンを押す必要がありますがこれを実行せずに30秒経っていたという状況です。
騒ぎ立ててしまい失礼しました。
ご参考になればと思います。
以下、ペアリング時の注意書
※カメラにコード(番号)が表示された場合、スマートフォンに同じコードが
表示されていることを確認の後にカメラのMENU/OKボタンを押してください。
※30秒以内にカメラのMENU/OKボタンを押し、スマートフォンの「ペアリング」
をタップしない場合は、接続がキャンセルされます。
書込番号:26256347 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX1RM3
スレ主さん、今日は
残念ながら、スレ主さんはこのカメラのターゲットでは無いです、
私もそうですが。
無関心でおられるのがよろしいかと。
書込番号:26247773
54点
>芳幸さん
持ってるぞ!
と周りに自慢する人が買うカメラ
中国の富裕層には受ける
書込番号:26247774
11点
・・・・そーやって「カメラの板」で、先のこと何も考えず、「スマホ・iPhoneを推す人」がいるからカメラが売れなくなり、「コンデジ」が59万円やら66万円で発売されたり、どんどん「生産中止」「販売中止」が続くようになって、「カメラの世界がつまらなくなる」んですよ。
・・・・せめて「カメラの板ではカメラの話をする」「知ったかぶりしてスマホ・iPhoneを推さない」ようにしないと、「結局は自分もつまらない思いをする」ことになります。
書込番号:26247775
61点
>芳幸さん
これで撮った写真はすごいよ、その価値ありよ。
スマホとはこれだけ違うとお分かりになるはず。
その違いが分かる人のためのカメラだと思うよ。
書込番号:26247780
24点
書き忘れました。
ソニーは機種名が覚えにくく、取説が再生紙で薄っぺらなのはこの機種も同じかな?
書込番号:26247784
1点
>芳幸さん
貴方が涙流すことの程でもないよ。
書込番号:26247788
8点
ポルシェの板でスレを立て「車なんて軽で十分」と言ってる人がいたらみじめですよね
欲しいか欲しくないかは人によって違います
自分の価値観だけで決めつけてしまうのは良くないと思いますよ
書込番号:26247795
67点
みんなに構ってもらえてよかったねえ!
書込番号:26247870 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
趣味性には、こういうステイタス性のあるものも必要でしょ。
欲しい方が買えばいい。
書込番号:26247894 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
R2の初値が\416,868。性能差とか為替事情を考えれば妥当かも。
書込番号:26247909
16点
時計はセイコーやシチズンで充分。
だけども居るんですよ、ロレックスを買う人がね。
書込番号:26247994
25点
RX1RM3は、国内製造ですから、為替は考慮しなくても良いですね。
あえて言えば、国内で製造するっていうことが、コストアップとなるのでしょう。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/2032146.html
ソニー幸田工場で製造されているようです。
自分は、初代RX1が懐かしい
しかし、思わぬトラブルがあるかも、レンズが外れれば解決できることが、
それができぬことで生まれる弊害がありますよね。
書込番号:26248024
4点
価値観は人それぞれ、スマホで良いと思うならスマホで撮影すれば良いだけ。
スマホで十分なら良いと思うよ、画像処理も含めて仕上げてくれるし。
まあ、結論としてはスレ立てることでも無いね。
書込番号:26248033 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
その値段でも欲しいと思えば買えば良いし、欲しくなければ買わないで良いじゃないですか。僕は予約しました
書込番号:26248130 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
このカメラを使うことに、自分自身の満足以外の価値を正直見出せません。もちろん、「心の琴線に触れる一台」はプライスレスですが、ブランド力で言えばライカやハッセルには遠く及ばず、若者の間での流行としても富士やペンタックスの方が話題になります。
多くの人にとって、ソニーのカメラは「仕事道具」でしかありません。RX1が登場した当時のインパクトは否定しませんが、今は2025年です。時代は変わりました。
ソニー自身もこの機種が大量に売れないことは分かっているはずです。事前にインフルエンサーへの貸出もなく、突然の発表と「供給不足」のような演出──他社の良い部分は取り入れず、悪い部分ばかり目立ちます。
カメラに詳しくない人が見たら「小さい=安い機種」と思うだけですし、詳しい人が見れば「スペックの割に高すぎてメーカーに踊らされているな」と笑われてしまうでしょう。
結局、こんな“高価”なカメラを自己満足のために買って、スマホと大差ない写真を撮って満足しているのはあなただけ…という現実に気づいてほしいですね。
書込番号:26248258
5点
ライバルはライカQ3と言ってるぐらいですから違いのわかないスレ主さんには不向きなカメラなんでしょう。
書込番号:26248309
14点
写真なんてスマホで十分って思ってる人が、こんな所に書き込みしてることが全く不要
書込番号:26248714
22点
バイクや時計に300万円とか大枚はたいて買う人もいるのだからカメラだって同じです。
人によって趣味も違うので、それぞれの価値観を尊重しましょう。
書込番号:26248737 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001318303/SortID=25827536/#tab
お高いバイクにお乗りのようですが、たかがバイクで250万?25万の原付で充分でしょ?
ってのと同じような話ですね〜。
書込番号:26248932
26点
一部の人のロジックがちょっと変ですよね。「200万円の車があれば、数千万円のポルシェがあってもいい」「数万円の時計があっても、数百万円のロレックスも存在する」などと言いますが、問題はソニーはポルシェでもロレックスでもないということです。
たとえば、スズキが1千万円のスーパーカーを出したり、シチズンが200万円超えの腕時計を出したら、本気で買いますか?
「RX1R III のライバルは Q3」と言う人もいますが、スペック面でもブランド力でも、正直かなり差があります。確かにRX1は少し小さいですが、ポケットに気軽に入れられるGRのような携帯性もありません。フードを付けたら尚更です。
将来的に私もRX1RIIIを購入する可能性は十分にあります。なぜなら、今でも初代RX1を愛用しており、長年「第3世代を待ち続けた者」として、その思いを完結させたいという気持ちがあるからです。
しかし、だからと言って今回のRX1RIIIに対する批判的な意見を取り下げるつもりはありません。
進化を怠る姿勢は、RX1RIIIに限った話ではなく、FX3やα9III、α1IIといった他の機種にも共通して見られる傾向です。このままでは、かつてのミノルタのような道をソニーが辿ってしまうのではないかと危惧しています。
書込番号:26249094
3点
デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-HF1
X-HALFのファームウェア更新来てますね。
https://asobinet.com/fujifilm-started-distributing-the-latest-firmware-for-x-half/
実は自分は発売日に予約し購入しましたが、メニュー設定時にフリーズが頻発。症状は左側の小窓液晶がフリーズし、まったく反応しなくなり最後にはメインの液晶もフリーズ。いったん購入した量販店に預けフジの営業マンが持ち帰り検証。2週間後に帰ってきましたが「症状が出ず、このまま使って欲しい。また再発した場合は、フリーズの状態の動画を撮影して欲しい。」と言われ、持ち帰り再設定を始めたものの10分でフリーズ(笑)動画撮影し、とんぼ返りで再入院。その2日後に連絡あり「バグが見つかったので新しい物と交換し、ファームウェア更新にて対応します」との連絡。新しい個体をもらうも、完全に熱が冷め売却しましたがね、、、。
発売日に受取、X-HALFが自宅に居たのは1日程度でした(泣)
まあ、後悔なく一時的にもワクワクさせてくれてありがとうでしたって感じですが皆様は、ファームウェア更新をしっかりされて、楽しいX-HALFライフをお過ごし下さい。
<(`・ω・´)
書込番号:26244935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>葵衣ぱぱさん
メニュー設定時にフリーズが頻発。症状は左側の小窓液晶がフリーズし、まったく反応しなくなり最後にはメインの液晶もフリーズ。
自分も昔ですが、S10を買った時に同じような感じでした。
フリーズが頻繁、ファームアップ、フリーズが頻繁、ファームアップ
の繰り返しで使い物になりませんでした。
直ぐにニコンのZ50に買い替えてもからはフリーズ無しで快適です。
FUJIとは永遠にバイバイ!
書込番号:26245000
0点
カメラメニューのセットアップって、どこにあるのかわかりません。撮影画面の上下左右の画面をスワイプして見たのですがここじゃないのでしょうか?
書込番号:26245393
0点
すいません自力解決しました。その左側の液晶画面をスワイプするのですね。取説はきちんと読まないと…
書込番号:26245423
1点
>鏡音ミクさん
フジのカメラが私に刺さったのはX-HALFが初めてで、凄く楽しみでしたが残念です。
普段はSONYを使っていますが、私も暫くはフジは無いですかねー、、、。
>安中榛名さん
背面の液晶は、実は1枚の液晶パネルが埋め込まれています。(フジ技術者の話し)
物理ボタンが少ない分、操作パネルとしての仕事が多く、そのせいで内部のプログラムも複雑なのかもですね。
2in1撮影や多重露光など、気軽に楽しめそうなんで楽しんでください。
書込番号:26245593 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんばんは。
自分は今日、撮影時にフリーズしました。(あ、日付変わったから昨日か)
インジケーターランプが赤のまま、1分くらい待っても完了セズ。
電源をOFFにしても落ちないので、バッテリーを抜いて強制的に落としました。
再起動で復旧しましたけど、(当然ながら)撮影した画像は記録されていませんでした。
SDカードの問題というコトもあり得るので、そういうコトがありました。という報告まで(^^
今回のファームアップは電源ON/OFF時の問題とのコトなので、関係ないかな...
見つかった問題に素早く対応するのはイイですね。
自分的には、起動時間の短縮とか、そういうのを待ってます(^^
書込番号:26245668
1点
>タツマキパパさん
結局のところ売却しましたが、最終の返却の際は「お客様のフリーズとは関係ないかも知れませんが、次に来るファームウェア更新を試して下さい」とのことでした。
私は1日と少しで5回フリーズ(いずれも設定、メニュー操作時)。
気になるようでしたら、フリーズ状態をスマホで撮影し購入店舗に相談してみればいいかと思います。症状悪化で更にヒドクなる事も考えられますし、そもそも多くのカメラを購入してきましたが、こんなことは初めてで少しビックリ。安い買い物では無いのでしっかりとしていただきたいです。
書込番号:26248416 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ほぼ1か月使っていますが、フリーズしたのは2回です。それもおそらくSDカードが原因かなと思っています。前科のあるカードだったので。
書込番号:26248530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ねこぽんちさん
売却するまで、ニ度メーカー営業さんが持ち帰りましたが、私もSD
カードを疑い二枚入れ替えてみましたが、どちらもダメでした。
いずれのSDカードも他のSONY、OLYMPUSのカメラでは問題なく動作していました。
メーカーのファームウェア更新の内容で「電源ON/OFF時、、、」とありますが、フリーズの症状や発生のタイミングは多岐に渡るようですね。
書込番号:26248613 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
PXW-Z280の後継機のようですが 価格が120万円です
軽自動車なみの価格
まだ仕様が公開されていませんが PXW-Z280と比べて
基本性能はそんなに変わっていないように見えます。
Z280を購入した時に感じた 画質調整の難しさとダイナミックレンジの
狭さは忘れられません
多分 画質調整の難しさは無いと思いますが サンプル動画を見るとまるで
銀塩のような暗さとダイナミックレンジが狭いと思われるコントラストの
高さを感じます。
ENG用でこの暗さはないでしょう。
4K1型機で大体ダイナミックレンジは10-11段のようです
個人的には APS-Cで 10倍程度のズームを積んだ NEX-EA50の
4K版を期待します
今は 仕方のないことですが シネマカメラを使って 709の平均輝度の
高い設定にして使うしかないと思います。
3板ですから ブラックストレッチON 最大ゲインで緑色にならないと
思いますが 4K1型なら価格もっと安くなったと思います
だから X800/Z200はブラックストレッチが無いのでしょう
なんだか 昔のテレビマンユニオンが撮っていた 世界うるるん
滞在記や 世界不思議発見 NTSCの頃の映像のほうが
解像度は低いけれど 綺麗だなと思いました。
いよいよ盛夏です 電動ファン内蔵でないと撮れません
0点
まぁ、よくわかりませんが、その現行の奴も希望小売価格1,016,400円(税込)になってますから、120万の価格もいまのご時世考えればしょうがないって感じじゃないですかね。
こういう商品買う人ってプロの方っすよね。ならばこれくらいの価格差は稼いですぐにペイ出来るんじゃないですかね?
むしろペイ出来ないと買う意味無いように見えますが、、、、
なお私はいまだに昔のフィルムで撮影してたバブル時代のCM(コカ・コーラなど)は綺麗だと思います。
書込番号:26244882
0点
>KIMONOSTEREOさん
PXW-Z280が100万ですか ちょっと性能を考えたら私にはもう
論外です。それなら 4K1型のほうがずっとコスパは良いと思います
私が買った時は80万円ぐらいでした。
このクラスまでは道楽で購入する人もいます。プロとの比率は不明ですが
それから銀塩が綺麗というのは主観ですから他人がとやかく言うつもりは
ありませんが 私は一貫して 視認性 見やすさ 明るさを長年にわたって
書いています。申し上げたいのは 銀塩は 肉眼とは画調が大きく異なり
画面暗部が過度に暗くなる特性があり平均輝度が低く 視認性が低下
し情報量が下がります ですからENGなどには向きません。また解像感も
通常の709系のテレビ放送のような輪郭を感じにくい特性になっています
銀塩は情報伝達という視点から問題のある媒体です。その事を理解
されていない方が相当いるのではありませんか
特にこのようなな ENG的な用途に使われる事が多いと思われる製品は
銀塩画調では困ります。
書込番号:26245036
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 ボディ
誰かファームアップした人、居ますか?
今日、ファームアップしたんだけど、シャッターもボタンも突然効かなくなる事、2回あった。
不具合でる条件はまだ不明だけど、解決策は電源オフ。
メーカーに報告はするけど、人柱になりたい人以外は待った方が良いかも。
書込番号:26242623 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
例の、パスワード設定するファームウェアアップですか。報告有難うございます。
少しアップするのを待ってみます。>名無しですが何かさん
書込番号:26243175
2点
>2013WRXさん
そうです。
パスワード6桁設定して、次からはパスワード使うかどうかのバージョンです。
私事、レアケース不具合が携帯の時から良く引く様になって、今回の不具合が皆さんに当てはまるかどうかさえわかりません。
友人に今回の不具合状況の報告上がってるか調べて貰いましたが、上がってなかったと。
昨日、Canonにはメールで問い合わせをしましたが、今日も休みだと思うので返事はもっと先かな?と。
現状で何も無ければ、しばらくは様子見で良いと思います🙇‍♂️
書込番号:26243276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私も最新のファームを入れましたが、現段階では不具合は出ていませんね。
ただ、いわゆるフリーズは過去に遭遇したことがあるので、今回のファームが原因という事ではないと思います。
書込番号:26249701
0点
>名無しですが何かさんへ
私は既にファームウエアUPデートしましたが特に問題愛りませんでした。
ただ、書かれていた不具合現象を体験した経験を参考になればと思い書かせて頂きます。
カメラの撮影実習でシャッターボタンなど何も反応しなくなった事が3回ほどあり
最初カメラの不具合かと思い電源OFF・ONで済ませていました。
この症状が出た時に困惑しましたが左手を離したら操作不能が解消されました。
改めてカメラに添えた時、左手の指が「絞り込みボタン」を
押さえていることに気が付きました。(笑)
※カメラ正面から見てマウント左下にあるボタンです。
ピントの合う範囲を確認するボタン
今度、症状がでましたらカメラから左手を離してみてください。
書込番号:26314900
1点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2S ボディ
動画撮影時のISOオートで感度上限を設定できないという衝撃の事実が発覚。
静止画では3パターンも登録できるのに、なぜか動画では設定できず。
こんな初歩的な機能が動画も売りにしているフラッグシップ機に搭載されていないなんて考えてもみなかった。
他メーカーには当たり前についている機能だから技術的に難しいということはないはずで、フジは何を考えているの!?
動画だけ設定できなくなっているのも意味が分からない。
ただでさえフルサイズには暗所性能が劣っているのに、APS-CでISO12800なんてノイズだらけで使えない。
暗転があったり、照明が頻繁に変わる舞台とかライブみたいな撮影はどうしたら良いのか。
パナMFTから乗り換えたばかりなのに。
プロユースを想定しているなら確実に必要な機能だと思うんだけどここまでファームでの対応もなし。
なぜYouTubeはこれについて触れたレビューが一つもないのか不思議でならない。
ISOオートってそんなにマイナーな撮影方法でしたっけ?
2点
露出は、一般的に、マニュアルで設定します。C70が、CINEMA EOS初のAE(ISO AUTO)搭載機だった位ですから‥‥
書込番号:26242074
1点
>JOB-MASTERさん
>動画撮影時のISOオートで感度上限を設定できない
フジのカメラが動画向きでない、動画ユーザーが選択しない理由のひとつです、フジのカメラはマニュアルでしか設定できません
書込番号:26242169
1点
>ミスター・スコップさん
三脚に据えた状態で構図や照明が決まっている撮影ならマニュアルで全く問題ないのですが、ステージの定点撮影や手持ちラン&ガンスタイルだとフレーミングやズーム操作に集中するので、ISOをマニュアルでいじっている暇なんてありません。
>しま89さん
ありがとうございます。
そうなんですね。
問い合わせしたのですが、できないと回答された時は絶句してしまいました。
X-H2sは動画性能も素晴らしくかなり期待していただけに失望が大きいです。
なんでフジはこんな初歩的なことを放置しているのでしょうか。
私がわかっていないだけで技術的に難しいことなんですかね?
書込番号:26242183
0点
>JOB-MASTERさん
フジは動画に力入れてるようで痒いところに手が届かないです。そこがSとPに負けてる所で動画ユーザーを逃してます。ETERNAは後からの修正が必要ないからショート撮るにはいいんですけどね。
書込番号:26242231
1点
>動画撮影時のISOオートで感度上限を設定できない
「撮影の3要素を、ロクに知らない客対策」かも?
(^^;
書込番号:26242237 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
普通、動画撮影でシャッター速度の下限は決まってますよね。
暗いところでは、絞りがオートでも開放になりますよね。
とすれば、あとはISO感度を自由にしてやらないと、もし上限に達したら映像が暗くなってしまわないですか?
書込番号:26242420
1点
>JOB-MASTERさん
こんにちは。
>静止画では3パターンも登録できるのに、なぜか動画では設定できず。
静止画ではできるのに、動画ではできない、
というのは不思議ですね。
テクニカルな問題とも思えませんが、
パテント料(を払いたくない)などが
あるのでしょうか。
書込番号:26242446
0点
>taka0730さん
そこまで暗い状態ではISOオートでは撮らないと思います。
ちゃんと露出を確認して撮らないと確かに光量が足りなくなるかもしれません。
今回の件は、明るさが頻繁に変わる(暗転も含めて)舞台やライブのような撮影で、感度上限がないと無駄に数値が上がってノイズだらけになっちゃうってことで困っています。
通常の撮影ならそこまでISOが上がることはないので大丈夫なんですが。
>とびしゃこさん
こんにちは。
そうなんです、動画だけわざわざ機能を省く理由が分からなくて困惑しています。
動画に力入れてないOMですらある機能なのに…
書込番号:26242549 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
JOB-MASTERさん
> ステージの定点撮影や手持ちラン&ガンスタイルだとフレーミングやズーム操作に集中するので、ISOをマニュアルでいじっている暇なんてありません。
> 今回の件は、明るさが頻繁に変わる(暗転も含めて)舞台やライブのような撮影で、感度上限がないと無駄に数値が上がってノイズだらけになっちゃうってことで困っています。
↑のような状況であれば、尚の事、「露出設定は、マニュアルで『固定』したまま」でないでしょうか? またBカメラ等を、カット割り用としてだけでなく、Aカメラの(設定変更時等の)リカバリー用として、ご活用なさるのもありだと思います。
私は全くのド素人なので、以下のような撮影を行った経験は皆無です。しかし以下では、人物の階調が破綻しない範囲で、露出条件を固定し、撮影されているであろう事は、想像に難くありません。「ISO AUTO」では、ライティングの演出が活かされないと思います。
・ASTERISM Live at Zepp Yokohama(Japan) September 5, 2022 (2022/10/23公開)
[ASTERISMには、元MegadethのMarty Friedmanさんのお蔭で巡り合えました]
https://youtu.be/JZXNSZAYiI8
X-H2Sのレビュー動画をちょっとだけ観ましたが、当然ながら、「ISO AUTO」に関しては、非搭載への非難どころか、言及すらありません(搭載されていても、同じく言及なしでしょう)。videographer/filmmakerにとって、露出のマニュアル設定は、デフォルトだからです。その代わり、ダイナミックレンジへの要求は、非常に厳しくなります。videographer/filmmakerがダイナミックレンジを非常に重視するのは、グレーディングの為だけでなく、ドキュメンタリー等、照明がコントロールされていない環境での撮影でも露出が破綻しない為でもあります。
以下に、ご参考になりそうなレビューを付けておきます。
Jakeさんに依ると、ベースISO感度は、次の通り。
・Standard:160
・F-Log:640
・F-Log2:1250
Standardにてダイナミックレンジ拡張機能を用いた場合のベースISO感度は、次の通り。
・100%:160
・200%:320
・400%:640
Geraldさんのレビューは、pre-production段階なので、ベースISO感度等はproduction段階と異なっているようですが、様々なモードやコーデックにおけるダイナミックレンジやノイズ等の評価を行われています。ダイナミックレンジとノイズは、概ね、トレードオフの関係にあるようです。ただ、ダイナミックレンジが拡がり、ベースISO感度が高くなるLog撮影は、必至と思います。また、ノイズリダクションは、内部処理よりソフトウェア処理の方が良好なようです。
大変だと思いますが、ご自身で、様々なモード/コーデック等を試され、JOB-MASTERさんが少しでも納得出来る設定を見出して下さい。
・Fujifilm X-H2S: In-Depth Review & Test Footage (Jake Ratcliffeさん、CVP、2022/10/14)
https://youtu.be/cDLGBCFiUCs
・Fujifilm X-H2S: A Very Nerdy Review & Technical Guide (Gerald Undoneさん、2022/05/31)
https://youtu.be/4wMmiAztkHU
書込番号:26243798
1点
>JOB-MASTERさん
>動画撮影時のISOオートで感度上限を設定できないという衝撃の事実が発覚。
これは知りませんでした。
別機種(α7C)では、できます。
ただし、私は別機種(α7C)で、ライブの動画撮影を、露出フルマニュアル(シャッタースピード、絞り、ISO全て固定)で行っています。
書込番号:26244293
0点
>JOB-MASTERさん
ISOオートが無いとお嘆きのようですが
先日、暗い舞台の撮影や夜の野外劇を撮影した限り
私の動画撮影において、特にISOオートにしなくても
普通にISOを指定して撮影なされば良いかと思いますよ
その時、露出が赤で適正でない場合(緑表示なら適正)
は、ISOを変更するなり、シャッターSを変えて
適正にしてあげれば良いです。レンズのF値は最低F値設定で
大方大丈夫です(絞り優先かシャッターs優先どちらを選ぶかといえば夜の撮影は絞り優先が良いです)
H2SでF4での動画の場合だいたいISO1600〜3200で撮影ができ、ノイズリダク∶@ (弱)でノイズ全く見えないほど綺麗に撮影できます。
書込番号:26244812 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)



