
このページのスレッド一覧(全3529スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 4 | 2025年5月26日 16:46 |
![]() |
3 | 1 | 2025年6月13日 10:04 |
![]() |
17 | 7 | 2025年5月30日 23:57 |
![]() ![]() |
20 | 7 | 2025年5月24日 08:11 |
![]() |
37 | 4 | 2025年5月21日 22:35 |
![]() |
4 | 3 | 2025年5月21日 06:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > FE 50-150mm F2 GM SEL50150GM
銀座ソニーで体験しました
タムロン35-150を重宝しているので
購入する気持ちになるには
テレコンが付けられるかの1点でした
ソニーの方にも聞きました
何故?付けられないと質問される方々居ますよね?
はい、沢山いらっしゃいます と
お客様ご意見メモをして頂き帰りました
100-300F4が発売されるのですかね。
書込番号:26190263 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>⊂(・●・)⊃さん
こんにちは。
>何故?付けられないと質問される方々居ますよね?
レンズ構成図的に後玉までいっぱいですので、
今の出っ張りありのテレコンは付けられません。
・FE 50-150mm F2 GMのレンズ構成図
https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL50150GM/feature_1.html#L1_250
出っ張りのない、F2の光束を通せるような
新テレコンがでれば、チャンスはあるかもですが、
現状では無理(そういう設計ではない)です。
書込番号:26190272
7点

>⊂(・●・)⊃さん
設計上、テレコンが装着可能なスペースが無いため仕方ないと思いますし、明るさをf2とすることに焦点を置いたのだと思いますから、テレコン装着は予定してなかったのではと思います。
装着可能だとレンズ長が伸びるでしょうし。
書込番号:26190935 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>⊂(・●・)⊃さん
75−225/2.8なら
70−200/2.8あるし買わせたいんじゃないすかね?
ソレよりこの距離には
仮に設計上テレコン装着出来る仕様だとして
更に大型化するなら要らない気がします
ソレより優先すべき事が有ったのかも
書込番号:26190976 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私もテレコン付けられないので、購入を一瞬やめようかと思いましたが、
100−400GM持ってるので、テレコンはあきらめました。
まあ、悪い言い方かもしれませんが、
「メーカーとしては、70200GM2や、100400GMの売上を食ってしまわない様に設計した」
かもしれません。
x1.4使えば、70-210mmF2.8
x2使えば、100-300mmF4
ですからね。
書込番号:26191031
4点



ビデオカメラ > DJI > OSMO POCKET 3
OSMO POCKET 3 はジョイスティックの動作を反転させることができないのでしょうか?
DJIのジンバルは業務を含めてずっと使ってきましたが、まさかこの機種だけジョイスティックの動作反転機能がないとは思いませんでした。
動作の反転とは例えば、ジョイスティックを左に倒せばカメラは右を向き、上に倒せばカメラは下を向くように動作を反転させる機能です。(この機種はスティックを倒した方向にカメラが向いてしまいます。)
すでに発売から時間が経っていますのでファームでの対応もなさそうでガッカリしています。
同社のスマホ用やカメラ用のジンバルには全てある機能なのに、なぜこの機種だけないのでしょうか。
どのレビューサイトにもこの点の記載がなかったので完全に盲点でした。
2点

私もDJIジンバルを色々利用してきましたが、確かにこれには反転なかったような…気にしたことなかったです。
昔の大きなOsmoシリーズの時はあったような気がします。
用途によっては反転の方が使いやすかったりしますからね。
とりあえずメーカーに問合せ、要望を上げるのが一番ですね。
購入時にどこかのお店でテスト、もしくはオンラインマニュアルで確認してからの方が確実ですね。
あとは慣れですね。
反転じゃないと使えないわけではないですし...^^;
書込番号:26208595
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ
先日店舗でα7CUを触っていたときに、瞳AFの精度がα7RVより優れていると感じる点がありました。
特に横顔の人の瞳への合い方やマスクしている人にも緑の■がピッタリきていて、店頭のα7RVで試してみたら同じようになるときもあるけど■が沢山表示されて顔全体に合わせようとしている場合が多かった。
マスクしている人にもα7CUの方がいい感じで瞳にきていました。
マスクの人を撮影することはないけど、横顔はポートレートでよく撮影するので、ファームアップでバージョンアップしてほしいなと思いました。
実際撮った写真のピントを比べたわけではないのでそこはなんとも言えませんが・・
後から出たα1Uに劣るのは仕方ないとしてもα7CUにも劣るのはちょっと残念だなぁと感じた次第です。^^;
2点

>SMBTさん
ヨドバシのカメラコーナーで、店内の通行人を両方のカメラで試して思った感想です^^
書込番号:26187077
3点

α7ciiで子ども撮ってますけど、電気を消した隣の部屋のベビーベッドの上で四つん這いになってる赤ちゃんのベッドの柵の向こうに小さく見えてるだけの瞳をしっかり認証する時もあれば、日中屋外で瞳を捕らえないこともあるのでムラが凄いというか、基準が謎です。
店舗にもよるんでしょうけど、お店の展示品ってアップデートしてるんですかね?
書込番号:26187090 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>トロダイゴさん
α7RVを2台使い毎週ポートレート撮影していて瞳AFの精度はわかっているつもりですが、店頭でα7CUを触ったときに、あれ?α7RVは横顔の瞳にこんなにうまくあわないぞと思って比べて思った感想です^^
書込番号:26187098
3点

>りすにぃさん
そうなんですね
ciiもAPSCクロップして使うと瞳AFの精度が上がるというスレもあったので、もしかしたら画素数が多くなるとAFも難しくなるのかもしれませんね。
書込番号:26187143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りすにぃさん
私は仕事で子供の撮影をしている者です。
私も主様同様α7RVを2台持ちです。
2つ前のファームウエアーアップデート後から瞳AFが迷ったり、奥の目にピントがあったり、迷う事が多くなりました。
最新ファームにしてますがダメです。
正直使いづらい事が多々あります。シャッターチャンスを逃すことも多く、AF-Cで撮ってますが、ピンボケ連発することもあります。ソニープロサポート会員なので修理費等の割引もありオーバーホールに出しましたが、修理部門で2、3分触って不調は感じられませんと掃除だけして返されてきました。
ソニーももう少しサポートしてもらいたいと思ってしまいます。
書込番号:26195358
2点

>スマイル999さん
そうですよね、瞳AFに限れば、なんか最初の頃より精度が落ちたような気もします。
SONYはNIKONとかと比べてファームアップの内容が薄いですよね。落ちるってなんなんだw
新型を買わせようとする魂胆かな。
でも他社と比べてレンズも含めて小さいので、フルサイズ2台もって屋外走り回るにはSONYがいいんですよねぇ^^
書込番号:26195478
3点



A4サイズより大きなサイズのプリントにおいて、角が欠けるトラブル発生
A4サイズはokなのに、A3以上のサイズに設定するとダメです。A3ノビ 2枚失敗しました。(500円/枚の用紙なので1,000円以上の損失+インク代)
3ヶ月前までは大丈夫だったのに!!
Printerドライバーを大丈夫だった頃へ戻してもダメでした。
NX-Studio以外で印刷プレビューだとokなので、NX-Studioのバグですね。
NX StudioのVesionを1.90→1.71へ戻したところ、印刷不具合は解消されました。
同じ不具合を経験されて困っている方へ参考になれば幸いです
当方環境
Win10 Dell XPS17(15でも同様)
Raw 現像:Nikon NX Studio(Ver 1.90:NG/Ver 1.71:OK)
Printer:EPSON SC-PX1VL(最新Driver)
書込番号:26185940 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

これ、ニコンは認識しているんでしょうかね?
即、バージョンアップ版をってレベルですよね。
ぼくは、Jpeg化したらSILKYPIXで印刷するので気が付かなかったです。
書込番号:26186569
4点

>オムライス村さん
ご返信有難うございます。
旧バージョンでは大丈夫な事から、多分Nikonは認識されていないと思うので、売れ筋の機種でもあるこちらに投稿させて頂きました。
自分はZ8にプラスしてZ5Uを購入したので、NX Studioのバージョンは1.90へアップする必要があり使用中でしたが、今週末の写真展様の印刷を行った所、この不具合で、出展作品の発送期限に間に合うかヒヤヒヤものでした。
オムライス村さんはSilkypixをお使いとの事で、jpgのRetuchも可能なので、羨ましいです。
今回は旧バージョンへ戻す(旧バージョンのインストールファイルが手元に有ったからまだ良かったですが、Nikonのダウンロードページには無いのですよね。1つ前位は残して欲しいです。)事で対応出来ましたが、Z5Uの現像が出来ない?ので、また1.90へ戻して使用中です。
書込番号:26186592 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

D1xからさん こんにちは
確認ですが どのような欠け方しているのでしょうか?
書込番号:26186820
0点

>もとラボマン 2さん
こんにちは。
A3ノビサイズ:印刷時の最後の部分の左角1.5cm✕4.5cm程度が印刷されずに白くなってしまいました。(2枚共に同じ)
印刷の最後で欠けるので、ちょとたちが悪い感じですね。
A2サイズにおいては、印刷プリビューだけですが、約2/3程度が白くなって印刷されない様なプリビューでした。
書込番号:26186859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
文字化けすみません。
1.5cmX4.5cm(ブロック状)
に訂正させて頂きます。
書込番号:26186865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>D1xからさん
1つ前のバージョンですが、URLから想像して探してみました。
https://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/download/sw/265.html
これで前に戻せると思います。
書込番号:26188347
0点

>ガッツとマンでガッチャマンさん
ありがとうございます。
旧バージョン、自分は残していたので大丈夫でしたが、他で困られている方がいましたら助かると思います。
書込番号:26188559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-TZ99
前モデルのTZ95所有してます。放置プレーのコンデジに久々の新型は嬉しい限りですが、今回の新型は致命的な劣化してるのでご注意下さい。
高倍率ズーム機にEVFが無いのは致命的な改悪です。広角から望遠域はともかく、超望遠域では背面液晶での撮影は困難です。特に動物や乗り物など、動体の撮影は被写体を捉えるのが絶望的に難しい。
自分は広角から標準域は、背面液晶とEVF半々の使用。望遠から超望遠は100%EVF使用です。
しかもEVF省略で軽量化されてるなら少しは理解できますが、重さはほぼ変化無し(僅かー6g)。。。
一体何のために、超望遠が売りの機種からEVF省略したのやら。
購入される方はこの点を充分ご検討の上ご判断する事をお勧めします。
20点

暮らしの手帳さん
ご助言ありがとうございます。
先週、長年使用してきたRX100M5のフラッシュが光らなくなり、この機種を最有力買い替えとして検討しているところです。
少ないコンデジ選択肢の中で取捨選択、しかし譲れないところをどう自分の中で良しとするか。サブ機に15万円越え(M7)は避けたい。。。悩みます。
書込番号:26185712
2点

EVFに額を当てて
カメラを安定させるのは上級者なので
無理からぬかと
上級者なら望遠に対応した機種も持ってるだろうから
たまの海外旅行とか荷物を減らしたいとかそういう用途かと
あと
最近は
全長〇〇mm以下のカメラは持ち込みOKなアイドルイベントとかもあるので
そういった需要もあるらしい
書込番号:26185802
6点

高いけどニコンP950なら、マイクロフォーサーズ並の高画質で撮れるよ。ただし連写弱いなら飛ぶ鳥は無理で、止まってる鳥さん限定。2000mmが手持ちで撮れる超強力な手ぶれ補正と、Z50 II並のファインダー付き。
パナは画質がねー( ̄^ ̄)ゞ
書込番号:26185817 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>暮らしの手帳さん
こんにちは。
>一体何のために、超望遠が売りの機種からEVF省略したのやら。
換算720mmだとEVFが欲しくなりますね。
脱EVFで空いた場所にUSB-C対応の
基盤が入りこんでいる?とかでしょうか。
あるいはEVFが必要ならこちらで、
という販売上の差別化でしょうか。
・LUMIX DC-FZ85D-K [ブラック]
https://kakaku.com/item/K0001636673/
書込番号:26186354
4点



レンズ > TAMRON > 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [フジフイルム用]
XH2での使用でかなりの頻度でAFが動作しなくなる、画面フリーズする現象にみまわれています。
カメラ本体、レンズ共に最新のFWです。
純正の16-55 2.8や55-140 2.8では発生しません。
同じ現象で悩まれている方など居ます?
書込番号:26184819 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

レンズ内FPCの半断線とか、同様要因による通信途絶の結果でしょう。
急にレンズが居ない状態になると、ハングアップしますので。
テレ側へズームすると頻発するとか、特有の条件が伴っていればFPC半断線の可能性とか。
書込番号:26184845
1点

>cocoro_naNさん
購入されてから何年くらいでしょうか?
とりあえずタムロンに送ってみるのが得策でしょう。
書込番号:26185069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cocoro_naNさん
こんにちは。
>XH2での使用でかなりの頻度でAFが動作しなくなる、画面フリーズする現象にみまわれています。
>純正の16-55 2.8や55-140 2.8では発生しません。
お持ちのレンズでこのレンズ特有の不具合なのですね。
使い込んでいるものならレンズの基盤の腐食や断線の
可能性もあると思います。
中古購入品なら購入店/購入者に、保証期間を過ぎて
何年も使っていてでてきた不具合なら、メーカー点検と
修理が良いと思います。
・修理内容について(タムロンの修理対応品の場合)
軽修理 分解を必要としない修理
(ズームラバー/フォーカスラバー緩み・外観の汚れ)
普通修理 分解を必要とする一般機能の修理
(解像不具合・通信エラー・ピントずれ・AF作動・ズーム作動・VC作動・絞り作動等)
重修理 分解を必要とする複雑な機構の修理
(カビ・ゴミ・クモリ・浸水・砂や泥の入り込み・ショック品・オーバーホール等)
不具合内容から上記の「普通修理」、のカテゴリーだと思いますので、
B061 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXDの場合、
修理代金\16,000〜\48,000がかかりそうです。
・修理料金の目安(修理対応機種)
https://www.tamron.com/jp/consumer/repair/price.html
書込番号:26185551
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)