このページのスレッド一覧(全3562スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 12 | 2025年7月16日 11:03 | |
| 2 | 13 | 2025年7月27日 12:07 | |
| 20 | 6 | 2025年7月3日 14:42 | |
| 4 | 3 | 2025年8月22日 14:24 | |
| 242 | 47 | 2025年7月10日 01:26 | |
| 8 | 7 | 2025年7月1日 04:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ネットワークカメラ・防犯カメラ > パナソニック > KX-HRC100-K [ブラック]
実家の見守り用に購入。夜に居間で寝ていないか、デイサービスのお迎え前に準備が出来ているかを確認して電話を入れたりしているのですが、「接続が切れています」が頻繁に発生し、再起動するにも片道4時間の飛行機と鉄道を乗り継いでの距離なので、近所の人にコンセントの抜き差しを頼んでいます。
現状、Panasonicはカメラ側に問題はなく、ネットワーク側の問題だとして対策を講じる気はないようですので、設置場所にすぐに行くことが出来る人以外はお薦めしません。
3点
>みゃくみゃくさん
Wi-Fi機器は長時間繋いでいるといつのまにか接続が切れてしまうことってありますよね。
そうなると遠隔ではどうしようもない場合もありますね。
実は私も郷の無人の家に監視カメラを設置しています。中華メーカー製のものですが、これがどうして、かなり良くできていて気に入っています。
ですがWi-Fi接続が長期間になるとやはり通信トラブルが発生しやすいです。
そんなときは機器を再起動すれば大抵解消するのですが、カメラに自動再起動設定は残念ながらありません。
しかし、Wi-Fi親機として使っているモバイルWi-FiのMP02LNに、毎定時に自動で再起動する機能があり、これを設定しています。
おかげさまで設置から4年近く経過しますが、接続できなくなることはほとんどなく、接続ができなくなったとしても自動再起動の時刻を過ぎればまた復活していますので、助かっています。
Wi-Fi親機に自動再起動設定はありませんか?
書込番号:26231136
0点
こんにちは。
ルーター側の電源の再投入をお願いしたところ復旧せず、どうもカメラ側がハングアップのような状態になるようですので、今度の里帰りの時にWH3311WPのようなタイマーをカメラの電源に設置しようかと考えています。
このタイマーは、設定時間が15分単位のようですが、午前2時くらいに設定しておけば問題ないかと。
書込番号:26231148
0点
>みゃくみゃくさん
WiFi機器は何かと不安定になりがちですね。
下記のようなスマートプラグも安価で使いやすいと思います。
https://kakaku.com/item/K0001293907/
もちろんWH3311WPような機械式の方が確実ですが、スマホ遠隔で操作、設定出来るのがメリットです。
カメラがつながらない時に急いでスマホから電源入れ直す事も出来ます。
横のボタンで手動でON/OFFも出来るので、コンセントの抜き差し不要です。
我が家のWiFi機器は全面このスマートプラグ使ってて快適環境を維持できてます。
書込番号:26231165
0点
>みゃくみゃくさん
こんにちは。タイマーで解決されたようで何よりです。
接続が切れる原因として、電子レンジの使用は考えられないでしょうか?
あるいは、直射日光が当たるような場所にカメラを設置していませんか?(温度が40℃を超えると機能停止します。)
私は空き家にしている実家の庭を屋内のガラス窓を通して監視していましたが、直射日光が当たる時間帯はよく40℃を超えて機能停止していました。
書込番号:26231222
1点
スマートプラグTapo P105の追加情報として...
ネットワークカメラと同様、WiFiに接続動作するので、接続不良になる可能性があります。
ただその状態でも、設定した動作スケジュールは保持されます。
スケジュールは1分単位で設定出来ます。
夜間1:00に一旦電源OFF、1:01に電源ONといった使い方になると思います。
曜日別の設定も出来るので、1週間に1回動作させると言った使い方も可能です。
コンセントは1個なので、ターブルタップ等使えば、複数機器の操作も可能です。
ルーターとカメラの位置が近いなら、両方コントロールするのも良いかも知れませんね。
書込番号:26231303
0点
同じく実家の見守りで、時々カメラがバグってしまうことがあります。
そのためカメラの電源はスマートプラグから取り、遠隔で電源をOFF-ONして再起動しています。
電源リセットしても復帰しない時がありましたので、リビングと玄関にはそれぞれカメラ2台、別の方向に設置して対応しています。
ルーターも調子が悪くなる場合がありますが、遠隔でスマートプラグをOFFにするとONできなくなってしまうので、スマートプラグのタイマー機能を使い、1週間に1回OFF-ONさせています。
書込番号:26231356
0点
>ひまJINさん
遠隔で入り切りできると、「接続が切れています」となった時に即対応できてよいかも知れませんね。
ただ、このスマートプラグが「接続が切れています」とならないか、ちょっと心配な面もありますが、
タイマー動作自体は維持するのなら、選択肢になりますね。
>ドオナルノ・ダン・ベーカーさん
電源を再投入しない限り、数日でも切れたままになりますので、一時的なものではなさそうです。
設置場所は、日が当たらない場所ですので温度の影響もなさそうです。
>ジャック・スバロウさん
電源リセットでも復旧しないことがありました。幸い、数日後に帰省しましたので再設定できました。
もう少し安定して動作してくれるとよいのですが。
書込番号:26231984
0点
>みゃくみゃくさん
どうしても安定動作しないようなら、別メーカーのカメラも同時設置されては如何でしょう。
同じ機種だと同時に落ちる可能性がありますすが、全く別の物なら可能性が減ります。
高評価の安価な製品を選ばれては。
例>https://kakaku.com/item/K0001403617/
書込番号:26232113
0点
>ひまJINさん
そうですね。他の機種も検討してみようかとは思うのですが、置くタイプが殆どなので、この機種のように壁に付けて角度が調整できるという機種が少ないのが難点です。
書込番号:26233047
0点
壁に付けて角度調整したいなら、ATOM Cam2などは如何でしょう。
https://www.atomtech.co.jp/products/atomcam2
非常に小型軽量で、付属金属プレートをネジ1本又は両面テープで壁に固定し、
本体はマグネットでプレートに貼り付けと、素人でも非常に簡単に設置できます。
今度のアマゾンプライムデーで、スマートプラグ共に安価で出てるのでリンク張っときます。
https://www.amazon.co.jp/dp/B094YDG7ZV
https://www.amazon.co.jp/dp/B08G1G1DVT
書込番号:26233207
0点
ATOM Cam2の壁面などへの設置に関しては、下記などが参考になると思います。
https://sora-cam.com/howto/tips-installation01#index_BPjFHXwx
書込番号:26233232
0点
>ひまJINさん
色々とありがとうございます。カメラの本の取り付け方法以外にも工夫していけば、色々なカメラが選択肢に入ってきますね。
書込番号:26238967
0点
レンズ > SONY > FE 24-70mm F2.8 GM II SEL2470GM2
新品購入後、2度の使用でズームリングを繰り出した時に「キュッキュッ」と異音がするため、修理に出して音は消えたのですが、
4か月後に、また、同じ異音がして再度修理に出しました。
このレンズってこんな不具合が多いのですか?
同じような経験の方がいましたら教えてください。
まだ、保証範囲内なので、いいのですが保障が切れたときのことが心配です。
1点
>photo_777さん
こんにちは。
>2度の使用でズームリングを繰り出した時に「キュッキュッ」と異音がするため、
摺動部の防塵防滴仕様の不具合?でしょうか。
自分の個体はそういった音はならないですね。
書込番号:26229034
0点
>photo_777さん
> ズームリングを繰り出した時に「キュッキュッ」と異音
自分のところの個体ではそういう症状は無いです。
「ズームリング・異音」で検索しますと色んなメーカー製品で色んな事例が出てきます。千差万別なので一概には言い辛いものがありますね。それ以外であてずっぽうで思いつくところとしては:
- 「修理」後の修理票にはどういう報告が書かれていたのか?
- 「修理」から戻ってきた直後は大丈夫だったのか?
- ズームリングの Smooth / Tight で様子が変わるのか?
- 「二度の使用」での操作状況は?(Max/Min を越えて強く回したとか、湿度・温度とかで極端なことは無い?ちょっとある?)
- 携行・保存時にレンズへの物理的なストレスの様子は?
あたりでしょうかね。思い当たる節があっても無くてもですが、どうしても気になるようでしたら、もう一度保守・修理送りかと思います。
書込番号:26229193
0点
>撮貴族さん
自分の回りで所有してる方に聞いても、この症状は初めてとのことで、聞いたことないと・・・・・
書込番号:26229999
0点
>撮貴族さん
- 「修理」後の修理票にはどういう報告が書かれていたのか?
スライドベースの交換とかいています
- 「修理」から戻ってきた直後は大丈夫だったのか?
まったく問題なかったです。
- ズームリングの Smooth / Tight で様子が変わるのか?
変わらないですがSmoothの方が音が静かにかんじます。
- 「二度の使用」での操作状況は?(Max/Min を越えて強く回したとか、湿度・温度とかで極端なことは無い?ちょっとある?)
丁寧に使用しました、衝撃や無理やりズームリングを回すことはないです。
- 携行・保存時にレンズへの物理的なストレスの様子は?
ありません。
ハズレレンズだったんですかね(笑)
FE100-400はズームの送り出しで引っかかりあって修理で改善しましたが。
二本連続でしたので・・・・・
30年使ってたキャノンから全てソニーにマウント変更した矢先で、非常に不安です。
書込番号:26230001
0点
>photo_777さん
詳細な情報を有り難う御座います。うううむ。分からないです。「キュッキュッ」言うのは、摺動部に何か比較的柔らかめのものを咬みこんでいるとか、レンズは円筒状のものですから本来真円になってないといけないなにかが歪んでるとかの場合にそうなると思いますけれども、、、。交換された「スライドベース」では無さそうですから、もう一回サービス送りではないでしょうか。ちなみに、レンズの写りのほうは問題ないのでしょうか(AFの引っかかりとか片ボケとか)。もし問題あるのでしたらそれも仰っておけば、サービスでは全バラシするかもしれず、そうしますと組立のときに伴連れで「キュッキュッ」問題含めて全部直るなどはあるかも知れません(←かなりいい加減なあてずっぽうです;すみません)。
書込番号:26231107
0点
修理から帰ってきましたが、症状は改善されてなく、また修理で入院です。
一回目の修理内容
交換部品
WP RETANER ASSy(8027)
二回目の修理内容
交換部品
WP RETANER ASSy(8027)
S-1ST MOVING BARREL ASSY(8027)
上記の交換部品でも改善しないってことは、他の部品を疑いますよね?
購入してから、まともに使えない日々で、ほぼ入院です。
メーカーさんどうにかしてくださいよ〜
ちなみに、メーカー側もズーム操作での「キュッキュッ」音は確認したとのことです。
今日から再入院です。
書込番号:26233750
0点
>photo_777さん
手こずりますねー。あと、キュッキュいいそうなものとしては、防塵防滴用のパッキン材とかO-ringの類ですかね。何かを噛んで収まるべきところからはみ出している、捻れた状態で入ってる、パッキンかウケの部材寸法に公差以上のエラーがある、等。工業製品としては非常に考えにくくはありますけど。三度目の正直になりますように。
書込番号:26234415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
三回目の修理から帰ってきました。
ソニー認定店にて症状の動画を撮影してから修理依頼しました。
結果は症状は変わらず。何も部品交換なしです。
メーカー診断結果は・・・
「同機種と比較検証をおこない、ズーム時の異音に関して差異がないことを確認しました。つきましては、レンズの実力と判断いたします」
結局、原因は分からないままで製品の範囲内とのことでした。
ソニーの対応ってこんな感じなんですかね!
購入してから、まともに使ってないですよ〜
書込番号:26239696
0点
ソニーさんの見解では、ズーム操作での「キュッキュッ」は鳴るそうです。
個体差はあるものの、他のレンズで確認したら鳴るそうです。
皆さんのレンズも「キュッキュッ」音はしますか?
個体数を調べてソニーさんに報告したいので協力お願いします。
知人の所有者に聞いたのですが、「キュッキュッ」音はしないとのことでした。
大三元のレンズがもし、この仕様でしたら、考えられないと思うのですが・・・
個体差なら修理可能と思うのは自分だけですかね(笑)
書込番号:26240533
0点
>photo_777さん
どうも解決しない。。。のですね。ううむ。お尋ねの件、前にも書きました通りで、自分のところの個体ではキュキュ音症状はありません。SONYのほうからの「その程度のはアリ」の返事というのも、ほんまかいな、という感じです。
ただ、一点思いましたのは、周波数や音の大きさ、年齢等の要素に依っては音が聞こえない人がありうることです。自分は人間ドックでの指摘はされてませんけれど、x.com なんかでときどき見かける高周波音域の聴覚検証サイトですとそこそこの年齢の人、ということになってます。photo_777 さんのがそういう問題かどうかは別として一応、です。
書込番号:26244168
0点
修理エンジニアより電話があり説明されましたが、内容は変わらず、このレンズでは、異音をするそうです。
また、新品時が一番音が大きいようで、経年劣化で音は小さくなるそうです。
動画を添付しますので、見てください。
この音が製品仕様範囲です。
大三元で情けない・・・
書込番号:26248375
0点
>photo_777さん
動画を有り難う御座います。引きつった Hiss 音みたいなもの、自分の聴力範囲で聞こえます。
ううむ。
自分のところの個体では摺動音はもちろんありますが、Hiss 音は無いです。GMズームはこれまで6本ほど買ってつかっており、こういうのに遭遇したことは一度もなく。修理エンジニアのかたが「新品はこういう音がする」と言われた件、「んなこと初耳だわ」と思いますが、数ある個数を扱っている相手がそうだ、と言われるのならそうなんでしょうかね。
というわけで、ご不満の件、はなはだ同情つつ、前にも書きましたように片ボケなど内部アラインメントの不調を思わせる症状が無いのでしたらこのまま使われるということかなと思います。そのうち馴染んで音はしなくなるのかも知れませんし。
書込番号:26248532
1点
>photo_777さん
>内容は変わらず、このレンズでは、異音をするそうです。
同じような速度でズームしても摺動音はしますが、
自分の個体ではこのような高周波の音は聞こえません。
ただ、普段自分はこんなに高速でズーミングしませんが、
比較的短秒での露光間ズームなどの目的でしょうか。
>変わらないですがSmoothの方が音が静かにかんじます。
普通のズーミング速度でも出るとしたら気になりますが、
特にtightでこのように高速ズームを繰り返されると
ブレーキも早めにゆるゆるになってしまいそうですが。
書込番号:26248572
0点
Z8のファームウェアが、V3.00にアップデートされました。
それはそれで、嬉しいですが、1つだけ残念だった部分があります。
Zfでは、V2.00で、 [セットアップメニュー]>[レンズ情報手動設定]の機能を変更しました。
これにより、オールドレンズで、絞り値の設定をExifに登録できるようになったのです。
オールドレンズ使いの私にとって、この機能は是非とも必要な機能だったので、
V3.00で機能追加されると思っていたのですが、今回はできませんでした。
Nikonさんにお願いですが、Z8にもこの機能を追加してください。
5点
>Nikonさんにお願いですが、Z8にもこの機能を追加してください。
ニコンにメールされた方が良いと思います
書込番号:26226241
8点
>ninjyasanjyouさん
バージョンアップされる前から出来ると思いますよ。
活用ガイドの703ページ参照下さい
書込番号:26226560 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Kazkun33さん
NIKONさんへ、依頼しました。NIKONからは、「追加してほしいという内容は、お客様からのご意見、ご要望として弊社関連部署へ申し伝えさせていただきます。貴重なご意見をお寄せいただきましたこと心より御礼申し上げます。」と連絡がありました。
>D1xからさん
703ページにあるのは、レンズ情報手動設定です。これで、レンズの焦点距離は設定できるのですが、絞り値は、開放値になってしまうのです。オールドレンズで、絞ったときの絞り値は、現状は、Z8にある音声録音を使って記録して、後でExifを修正しています。
書込番号:26227013
1点
残念だったこと繋がりなんですが、今回、撮って出しJPEGでフレキシブルカラーピクチャーコントロールが使用可能になったとのことですが、Zf以降の機種でのみ可能なNikon Imaging Cloudへのアクセスは依然として出来ないんですよね。
各クリエイターが作った色をカメラに入れて試してみたかったんですがそれは出来ないようですね。
折角のアップデートなのになんとも片手落ちというか・・・
書込番号:26227627
1点
ダイヤルでグリグリと、Exifに記録するF値を選べる機能ですよね
羨ましい 他社もこれ真似してほしい
書込番号:26227645 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ninjyasanjyouさん
自分はZfを未所有でしたので、貴殿の仰られている「絞り値」を「レンズの開放絞り値」と捉えてしまいました。
Zfではレンズの「レンズの開放絞り値」と「実撮影時の絞り値」の双方が記録可能なのですね。
FTZやFTZ2が絞り環を持たないので「実撮影時の絞り値」はBodyに伝わえる手段が無いので、Zfではサブコマンドダイヤルなどで「実撮影時の絞り値」を設定する事でexifへ記録が残せるということですね。
自分には必要性が低かったので、今一、伝わらなかったです。
音声記録で記録を残されているとの事ですが、
自分だったら「レンズの開放絞り値」を「実撮影時の絞り値」へ変更して設定するかなぁ?
焦点距離は画質等に影響が有るかもですが、「開放絞り値」って画質に何らかの影響ってあるのでしょうか?
Bodyが「実撮影時の絞り値」を必要としていないって事は、使用レンズの判別以外には、必要性が無いような気がしています。
書込番号:26227667 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ネットワークカメラ・防犯カメラ > オーム電機 > OSE-PM1
「低」の設定にしていても例えば、草や木の葉っぱの揺れ、太陽光の光の変化でも反応します
1日(18時から朝6時設定)で2GB以上の撮影をします。しかし撮影されているのは18:00-22:00まででした。
1分間隔で動作するというイメージがぴったりです。流石にほぼ変化無い状態でパシャパシャされるのは電池の無駄ですし、ストレージの無駄になります。
このカメラを使う所は草木が全く揺れず、誰も入らず、真っ暗な(あるいは常時一定の光がついている)
音も発生しないという特殊空間でのみメリットがあると言わざるを得ない。
不審者や熊が移ってる画像を探すだけで大変です。というか、21:53でピタリと撮影が止んでるのも「上書き」できていない証拠ですね。
上書きが出来ているなら18時台の映像は消えているはずです。
1点
画質は一番低いのにしていて、その映像がしょぼいので4分の1に縮小した映像です。
それらを「うんざりするほど」撮影されています。その一部の映像がこれです
何も不審者などいない事がわかります
いないのに動作するのは最早、常時ストリーミングで録画しているものと変わりません
ウェブカメラと違うのは暗闇でも撮影できる点でしょうか。でもウェブカメラならソフトウェアを利用して細かい感度設定が可能なソフトウェアが
沢山存在します。このカメラについてはそんなものはないので。「感度」が「低」でこれですよ。 高ならどうなるんだか・・・(やってみますが無駄だと思います)
書込番号:26224867
1点
>新500円硬貨さん
こんにちは。
私も本機を購入して後悔している一人です。
自宅の玄関のポールに接続したのですが、感度が良すぎます。
おまけに私道なのですが、画像を見ると予想以上に人が多く通り、また低感度でも10メートルくらい先の人にも反応して丸二日でバッテリーがなくなりました。(ちなみに冬場だったのでバッテリーの持ちは良くなかったのかもしれませんが。)
「撮影されているのが18:00-22:00」というのはそこでバッテリーがなくなったからではないでしょうか?
もう少し人感センサーの性能が悪くてもいいのに....と思っています。
私ももう1回設置場所を変えてトライしたいと思っていますが。
書込番号:26224993
1点
撮影時間を深夜22:00〜朝の5時までに設定して、センサーを高感度に設定しました。 動画の秒数は5秒
写真なし、動画のみで1080p
この結果「割と使える」レベルになりました。余計なものの撮影が無く、動画時間も短時間、電池も長持ちしてます
野良猫がちゃんと映ってます。
元々この手のカメラは畑を荒らす野獣対策用なので、カメラを奪う可能性のある強盗とかそっち系の人には使えないんですよね
カメラ奪わなくてもSDカード抜き取られたら終わりだし。
不審者が出てた時にこの設定で使えてたらな〜と悔やんでます
書込番号:26269930
1点
デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-HF1
カメラが好きで、
これから買おうか悩んでいる方
買う前に、絶対に実物を手にとってみてほしい
何を期待するかで大きく評価が変わる代物です
私のように
ひやーっほーい!
新しいお手軽コンデジが
Xシリーズの名でリリースされるぞーい!
かつてのx10とか、x20とか
浪漫機が現代に蘇るのだぁぁ!
とか期待してはだめです
〇コンセプトは本当に魅力的めちゃくちゃ期待していい
〇カメラの出来はこれは、まどろっこしい写し方のチェキ
おもちゃつくるなら
ニンテンドーを見習ってほしい
Switch2、6万円台だぞ!!
書込番号:26224600 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>おもちゃつくるなら
>ニンテンドーを見習ってほしい
>Switch2、6万円台だぞ!!
ビジネスモデルが違うのを比較してもねぇ。
Switch2はソフトやサービスを売るためのツールなんで。
それと、あれとしてはちょっと弱すぎない。
もう少し上手くやらないと。
書込番号:26224618
7点
ビジネスモデルを語る場所じゃなくない?
金額に見合った品物かどうか
個人的な尺度で
個人的な、感想をのべたまで。
あれってなんだろう。
書込番号:26224673 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
これ結局高級トイデジですよね。
それに不具合・ゴミ混入報告出てるし、現在の半分どころか1/3の値段でも買う気起きません。
書込番号:26224704
20点
>5g@さくら餅さん
完全に同意です。
高級トイカメと揶揄されてますよね。
期待していたので残念なのですよ。。。
書込番号:26224717 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>黒沢パンチュノーさん
デジタルチェキでした。
書込番号:26224731
1点
FUJIFILM X-HF1をベースにしてX10 〜30的なカメラも出してほしいですね。
部分的な変更にとどめてX-HF1の金型とか部品を流用して作ればコストも抑えられますしそれほど難しいことでは無さそうですが。
書込番号:26224868
1点
画質も機能も設定も、もっさり操作も含めて「5万が限界かな」と思ってたけど、
2日使った感じ15年前のコンデジと変わらん。
フィルムシミュレーションが売りのくせに微調整すらできないって何…。
本体の価値は3万、残りの7万はレトロデザイン代
書込番号:26225076
12点
>ビンボー怒りの脱出さん
ですねー。
デザインはめっちゃ好みなんですよね
繰り出しズームがついて、余計なギミックがなくなったら買います!
書込番号:26225285
2点
>mp3usさん
購入されたんですね
自分はX20の写りが大好きなので
15年前のコンデジの画が出せるなら、(レンズはズームでしたけど)
買う気満々で見に行って持ち上げた瞬間にがっかりしちゃったんです
機能もさることながら、やっぱり質感って大事ですよね
書込番号:26225304
5点
視野が狭いとそうなりますよね。
ある程度はネット記事にもたくさん上がっていたし、動画などで調べればわかるし冷静に考えればそうだよなって分かりますよ。
お気に召されないなら値が付くうちに売却してるほうがいいのでは?
書込番号:26225361
6点
情報収集力。
想像力。
最近の価格相場の変動を知ってるか。
(中古含む)
これ1つでも欠けてたら
後悔する可能性は高いかも。
成り立ちは
ホンダs660に近いから応援したいですけどね。
価格は現代だけど。
GR持ってる人か
定価で買える人には必要なし。
フィルムシュミレーションは効果が
他のxシリーズより弱いので
x10シリーズ、rx1、x-e4、
GXRコンプリートしてる人、
またはよほど使い道シャープに
ピント合わせてる人以外にも必要なしかも。
良い写真はいつだって撮れる技量と
一軍カメラ持ってる人。
モニターの前で誰にも見せない写真の前で
1人でシゴいてることに
なんの意味があるのか?と感じた人。
良い写真撮ろうとしすぎて
良い時間の体感と記憶を逃してる感じがした人、
そもそも良い写真を撮る必然性も今はない人、
にはとっても良いカメラかなと思いました。
個人的にはx10(x30は上がらない)のデザインで
クラシッククローム入って
1インチセンサーになるのを待ってたんですが、
一旦これでいいです。
GFXかX-HF1か、もしくはライカQ3Q2か、
そのあたりで悩んで買うのがちょうどハマる気がする。
書込番号:26225429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あ、シュミレーション→
シミュレーションですね!
書込番号:26225435 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ファインダーは買う前に確認した方がいい。
あんなもんマジで使い物にならない。
ファインダーって撮る意欲に直結するものなのに、あの品質はとてもじゃないけど耐えられない。
私が20年前に買ってもらったニコンのコンデジ(機種名は忘れた)のファインダーの方がよかった。
まぁいまさら実物を確認しに行ったところですぐには買えないでしょうけどね。
書込番号:26225439
6点
>1976号まこっちゃんさん
ご指南ありがとうございます!
うわぁ、
誤解を招いてしまってたら大変申し訳ございません、
スレ本人は購入しませんでした!
ただ、コンセプトに惚れてしまったんです。
めちゃくちゃ面白い!
実物を触ってから、私が求めるものではなかったと
無事に購入をスルーすることができました。
なので、注意喚起のつもりでスレを立てました。
書込番号:26225452 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>takenoko20さん
とてもわかります。
なんというかねー、
メインで持つようなものでもないし
スタイルを楽しむものというかねー
エモいプロダクト、オールドレンズ、フイルムカメラ
対して、
カリッカリに映るハイスペック8kミラーレス
私は前者なので
コンセプトがぶっ刺さったわけです。
そういう人に向けたカメラですよね。
自分は実物を触ってから、
安っぽさとか軽さとか
シャッターラグとか反応の鈍さとか、
あまりにも落胆してしまったので、
「買う前に、実物を触ろー!」と言うことを
訴えようと思ったわけです。
書込番号:26225460 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>SMBTさん
写ルンです風レンジファインダというかなー
向こうが見える穴でした
書込番号:26225463 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
コンセプトとか言う売手の口上を鵜呑みして買うとそうなりますね。ファインダーが穴ってだけで、物は推して知るべし。
まあ、富士さんもズルい、予約販売やらで、現物を見せずに買わせるんだから。
書込番号:26225522 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>SSMayさん
この手のプロダクト、特にはFUJIFILMはコンセプトありき。
そういうマーケティング力はすごい(嫌味)と思います。
売れちゃっているってことはのっかちゃおうって人が多いんでしょうね。
書込番号:26225736
1点
これ買ったほうがマシでは?
KODAK PIXPRO C1
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=0050/id=149888/
書込番号:26226099
3点
デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-HF1
使用中に気になった点があるので、同じような症状の方がいないか確認させてください。
シャッターボタンを半押ししてもオートフォーカスが反応しないことがあります。通常であれば半押しでピントが合うと思うのですが、シャッターが切れる直前くらいまでしっかり押し込まないとAFが動きません。
毎回ではなく、正常に動作することもあります。ただ、「半押し」の感触がとても浅くて微妙で、ギリギリのところを狙う感じになるため、シャッターが切れてしまうこともあります。
同じような症状が出ている方、いらっしゃいましたら教えていただけるとありがたいです。
書込番号:26224386 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
体感としては操作性に明らかな違和感があり、不具合と感じています。正常に動作することもあるため、接点不良やシャッターボタン内部のバネの不具合なども疑っています。
こうした症状が他の個体でも発生している場合は、製品としての共通の問題の可能性もあるのではないかと思っています。
同じような症状をお持ちの方がいらっしゃれば、ぜひ情報を共有いただけると助かります。
書込番号:26224456 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
賛否両論にて話題性がすこぶる高いですね。
私も機会を見つけて店頭で触ってみたい。
買い物には自分の感性や感覚が大切ですね。
書込番号:26224805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>浪費おじさんさん
店頭で確認したら
確かに違和感があり
相当に手抜き工事みたいでした。
書込番号:26224809
3点
>浪費おじさんさん
このカメラのそこの仕様の設定範囲などはわかりませんが、
私は他社のカメラで購入後2年ぐらいで同じような症状が出まして、
メーカーに送ったところ、
接点の不具合ということで修理になりました。
レリーズ接点の不具合も考えられるとは思います。
書込番号:26224920
0点
>浪費おじさんさん
私の上記のコメの修理のところで、
レリーズ接点まわりの不具合だとは聞きましたが、
(レリーズボタン含め周りの部品を修理では取り替えたみたいです。)
貴殿が考えらているバネの件もそれに関係があるとは思います。
書込番号:26224928
1点
大手家電量販店で発売日に購入しました。
富士フィルムの色合いが好きで幾つもの同社製カメラを使っていますが、
真っ先にHF1のAF反応が遅いな(鈍いな)、という印象を持ちました。
この機種特有のものと思っていましたが、どうなんでしょうね。
書込番号:26225464
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)







