
このページのスレッド一覧(全3530スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
395 | 79 | 2025年6月10日 23:06 |
![]() ![]() |
28 | 9 | 2025年5月15日 09:00 |
![]() |
9 | 7 | 2025年5月13日 18:39 |
![]() |
8 | 5 | 2025年6月1日 16:58 |
![]() |
4 | 1 | 2025年5月7日 05:58 |
![]() |
8 | 3 | 2025年5月6日 23:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot V1
一長項目一短 ― スマホ vs カメラのリアルな比較
スマートフォン(iPhone 15)
AI補正+HDRで“見栄えのいい”
画質を自動生成。
ゆがみ補正も自動。
ソフトウェア処理で上手く補正(超広角でも自然)
常に携帯・撮ってすぐSNSへ。UIが直感的。
センサーサイズ 小さいが、AIと合成で補完
価格帯 単体で10万超えだが、
多機能(通話・アプリ・編集)
日常性 ポケットに常駐、撮影機会が圧倒的に多い
尚重要なのがここから。
スマホ(iPhone 15)のCPU性能
✅ Apple A16 Bionic(iPhone 15)
CPUコア数: 6コア(高性能2+高効率4)
NPU(Neural Engine): 16コア → 毎秒17兆回の演算(AI処理用)
GPU: 5コア → 高速な画像処理
製造プロセス: 4nm
メモリ: 6GB LPDDR5(非常に高速)
🧠 特徴:
高速画像処理(Deep Fusion、Smart HDR、Night Mode)
高精度AIでゆがみ補正、顔認識、シーン解析、自動ホワイトバランスなどリアルタイムで処理
動画でもリアルタイムで色補正・ブレ補正・被写体追従が可能
特徴:
高速画像処理(Deep Fusion、Smart HDR、Night Mode)
高精度AIでゆがみ補正、顔認識、シーン解析、
自動ホワイトバランスなどリアルタイムで処理
動画でもリアルタイムで色補正・ブレ補正・被写体追従が可能
===========================
専用カメラ(例:Canon PowerShot V1)
素のセンサー性能でリアルな描写。
ただし広角でゆがみが出る。
レンズの物理特性に左右される。
補正が効きすぎると画質劣化も。
撮影に特化。細かく設定できるが、
編集や共有は別手間。
センサーサイズ
大きく、暗所性能や階調表現は強いが
「補正なし」だと粗が出ることも
価格帯 13万円前後でも「撮影専用」。
音や周辺機器は別途。
日常性 「今日は撮るぞ」という意識が必要
結論 「一長一短」。
画質が“純粋に高い”というよりも、
「どのように最終アウトプットが仕上がるか」
が重要な時代。
スマホは画像補正やAI処理で美しく見せるのが上手い。
カメラは素材(RAW)としては優秀だが、加工前提。
ここからが最低な部分
Canon PowerShot V1の画像エンジン
✅ DIGIC X(V1に搭載)
Canonのハイエンド機と同じプロセッサ
(EOS R5/R6などにも搭載)
主な用途: 高速オートフォーカス処理、ノイズ除去、RAW現像、色再現
AI性能: 被写体認識(顔、瞳、動物など)に最適化された処理あり
(Neural系は限定的)
製造プロセス: 非公開だがスマホCPUより大幅に旧式
(10〜28nmクラスと推測)
メモリ: カメラ専用RAM
(スマホのRAMより容量も速度も控えめ)
🧠 特徴:
写真/映像に特化した処理に最適化
===========================
結論
処理速度やAI補正能力は、iPhone 15のほうが圧倒的に高性能。
PowerShot V1は「画質と自然な描写を正確に処理すること」に特化。
逆にV1では「手振れ補正が足りない」「被写体の美化がない」と感じることもある。
スマホは「誰でもキレイに撮れるように、裏でCPUが全力で調整してくれる」感じです。
以上
7点

>ビッグローブさん
オートモードしか使わない方には
出来るだけiPhoneをお勧めしています。
カメラはあと超望遠が必要な方くらいかな、400mm以上とか
>>日常性 「今日は撮るぞ」という意識が必要
これが気分上って楽しい!
それとファインダーを覗いて別世界をシャッター切る瞬間(^_^)
※私はファインダーレス機は視野に(購入候補に)入いりません。
書込番号:26179425 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>ビッグローブさん
初心者の方はスマホで充分ですよ。
書込番号:26179436
12点

アイフォンしか使わんとか、この機能がなければダメとか・・
新しいカメラを買えない人は、何かと理由を付けますね?
連休中に小旅行しましたが、どこに行ってもスマートフォンのみの人がほとんどですよ!
もっと肩の力を抜いて気楽に生きませんか(^_^;)
書込番号:26179461
30点

iPhone良いですよね〜!
私も普段の撮影はほとんどiPhoneです。
貼った画像はiPhone16の最大解像度(24MP)で撮影したものを、高さ方向をRX100M7と同じピクセル数に縮小したものです。
同じ場所、同じ時間で撮ったものですが、比較するとどうでしょう・・・?
意外とRX100M7のほうが解像感高いですね。(^0^;)
発色や絵作り的なものは設定次第とは言え、このようなシーンではやはりデジカメの方が良いなぁ・・・と改めて感じました。
PowerShot V1もシーンによってはかなり良いのではないでしょうか。
書込番号:26179485
7点

スマホのカメラを写真機として使ったことはほぼ無いかなぁ、、、メモ代わりって感じですかね。
スナップ程度なら稀に使うこともあるかなぁ、、、いや、あったっけ?
書込番号:26179519
20点

>ビッグローブさん
アイホンで求めるものが撮れるなら、
それでよいのでは?
ただ、比較しているなら
それぞれで撮影しての評価ですよね…
>誰でもキレイに撮れるように
キレイとは何を持ってキレイなのですか?
是非とも教えてくれませんかね
私は写真や動画を撮ることを目的に
スマホは買わないかな…
なぜなら機材任せだと
撮る楽しみもなく、
自分好みのものがなかなか撮れない…
書込番号:26179530 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>ビッグローブさん
書いていただいてる通り、どちらも一長一短あるので、カメラかiPhoneのどちらか二択ではなく、両方使えば良いんだと思います。
iPhoneだって大きな括りでは、カメラといえばカメラですしね。iPhone17の登場楽しみにしています。
書込番号:26179579 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

iPhone 15の“カメラ性能”は、もはや機材の進化というより「設計思想の違い」
一眼や高級コンデジを愛用している私自身、今までは「スマホカメラは便利だけど、写真ではない」と思っていました。
しかし、iPhone 15(特にA16 BionicとNeural Engineによるリアルタイム画像処理)を本気で使い込む中で、もはや“写真機”の枠で比較すべきではないと実感しました。
スマホの“画像補正”は「ごまかし」ではなく、「次世代の現像」
iPhoneの写真は、AI処理で合成、ゆがみ補正、色補正、ノイズ軽減…と、“自動RAW現像”をその場でしているのと同じです。
コンデジで撮った写真をLightroomで30分かけて仕上げるような作業を、iPhoneは0.1秒以内に判断&反映。
つまり、
「技術が進み、誰でもワンタップでプロ並みに仕上がる」
という世界が、もう手の中にあるのです。
ハードだけでなく、“ソフトの進化”が次元を変えている
カメラファンとして痛感しているのは、「センサーサイズやF値だけでは、もはや語り切れない」という事実。
人の肌色をAIで調整し、
被写体のブレをリアルタイムで除去し、
被写界深度さえソフトで再現する…
これはもう「写真に対する思想そのものの変化」なのです。
いい写真”の定義が変わった
昔:
「光を読み、設定を操り、現像して“作品”にする」
今:
「記録したい瞬間を、誰でも“作品風”に撮れる」
そしてこの新しいスタイルの先頭を走るのが、iPhone 15です。
最後に:私はカメラ好きです、それでも言います
カメラを弄っている時間も、RAW現像する時間も、最高に楽しい。
でもそれは、あくまで「写真を趣味にしている側の論理」です。
日常を記録したい、子どもの笑顔を残したい、SNSでパッとシェアしたい
そこに“完璧な画像”がすぐ出せる道具こそが、iPhoneです。
だから私は、今こう言い切ります:
「iPhoneはカメラを“誰でも使える魔法の筆”にした。
そしてその精度は、すでに“作品”レベルです」
コンデジ派の方にこそ伝えたいのは、iPhoneの画像処理はもはや“ごまかし”ではなく、“リアルタイムRAW現像”だということです。
瞬時に10枚以上の画像を合成・解析して、顔色、ゆがみ、ノイズすら補正します。それを毎秒17兆回の処理で支えている。
もはやこれはカメラのスペック比較ではなく、“思想の違い”。
趣味としてのカメラは最高ですが、道具としての完成度はiPhoneが一歩先を行っています。
書込番号:26179989
9点

>クロモノカデンさん
「確かに、どちらにも一長一短はありますよね。
ただ、“iPhoneはカメラか?”という議論に関して言えば、
もはやiPhoneは、カメラ以上の“写真生成装置”だと思っています。
従来のカメラは、光をセンサーで受けて、画像を“記録”する装置。
iPhoneは、AIと複数枚合成・センサー融合処理で、画像を“設計”して出力します。
これはつまり
従来カメラ:光を記録する機械
iPhone:画像を生成するコンピュータ
という違いであって、“どちらもカメラ”というのはすでに次元が違う話だと思うんです。
大げさに言えば、
iPhoneは“人間の視覚そのものを再現しようとしてるAI”であって、
もはやレンズの性能だけで語れる代物ではない。
“写真はもう、撮る時代から、演算して生成する時代に入っている”
その変化をどう捉えるかが、分かれ道なのかもしれませんね。」
書込番号:26180130
4点

>RC丸ちゃんさん
ご返信ありがとうございます!
たしかに、肩の力を抜くのはとても大事ですよね。
実際にスマホがあれだけ普及しているのは「性能の高さ」と「使いやすさ」の証明でもあると感じます。
ただ、私は「カメラを買わない=買えない」というより、
現代のスマホの画像処理技術の進化を見て、
「これは一度本気で検証する価値がある」と思った次第です
特にiPhoneのNeural Engineによるリアルタイム合成補正や、
高速AIによる色味の調整、手ブレ補正の完成度は、
下手なミラーレスより人間の目に近い”見え方に寄せてきます。
もちろん、写真に何を求めるかは人それぞれ。
「絵作りの楽しみ」や「撮影行為そのものの快感」はカメラにしか出せませんし、
どちらも最高の道具です。
気楽に、でも“ちゃんと比較する”のもまた面白いですよ
ご意見ありがとうございました!
書込番号:26180143
4点



目的に合った使い方すればどっちでもいいんじゃね?
所詮目的達成のための道具でしかないし。
優劣つけるのが滑稽だわ。
まあ人間はつけたがる生き物だけど。
書込番号:26180231 スマートフォンサイトからの書き込み
13点


>最近はA03さん
動物園にわざわざ動物の写真を撮りに行ったりはしませんが・・・
アイフォンとやらでは望遠は弱いので、ご提示のような動物の写真は難しいでしょうね。
書込番号:26180280
5点

>ビッグローブさん
あなたのロジックで言うとpro使用すると更に驚くぞ。
一度試してみて。
書込番号:26180294
0点

連投すいません。
>ダンニャバードさん
>最近はA03さん
作例ありがとうございます。素晴らしいですね。
最近撮影にも出歩かないのでやる気が少し上がりました。
書込番号:26180295
1点

> でも“ちゃんと比較する”のもまた面白いですよ
文章でゴチャゴチャ書かれてもねぇ〜
「百聞は一見に如かず」という「ことわざ」もありますよ
投稿消されちゃったけど・・あなたが実際に比較されたその画像を見せてくださいませんか?
それとも、私から比較画像(iPhoneではないですが)を出しましょうか・・(^_^;)
書込番号:26180304
4点

>最近はA03さん
すごいです、α6700の動物写真。
本当に素晴らしい。毛並みも細かく写っていて、まるで図鑑。
iPhoneには、正直ここまでできません。認めます。
でも――それを見て“写真が上”だと断言するなら、まだ時代が見えていない。
なぜなら、今のiPhoneは「リアルタイム編集つきの表現ツール」だからです。
・人物の肌色補正
・歪みの補正
・10枚以上の画像の同時合成
・リアルタイムノイズ除去
・HDR処理
・LIDARでの深度検出による背景処理
…これ全部、「シャッターを押した瞬間に」やってる。
これって、プロがRAW現像で1時間かけてやることを、iPhoneは0.5秒でやってるんです。
だからiPhoneで撮った子供の笑顔は「自然で」「飾らず」「すぐ共有できる」。
つまり、α6700が“目で撮る”カメラなら、iPhoneは“心で撮る”カメラなんです。
最後に一言。
猿をアップで撮るなら望遠レンズ。
でも、子供と見上げたその猿の“体験”ごと写したいならiPhoneしかない。
書込番号:26180379
3点

なんか必死で通報しまくってるんだろうけど
>子供と見上げたその猿の“体験”ごと写したいならiPhoneしかない
遂に痛々しいポエムを投稿しだして笑った。オカルトレベルの事言いだしたら終わり。
処理をデバイス側で瞬時にやる事の恩恵を受けられる人とどうでもいいと思う人がいて、
ここは後者が前提になる時点で、そこを重視するならiphone板に書けばいいのに
それをしない時点でお察しなんだよね。
書込番号:26180390
9点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VR
昼間の撮影は問題ないのですが、ライトアップを撮ると光芒が残念なことに…
きれいに撮れる時もあります。光の強さなのか位置なのか。
このカメラの性能なのか、不具合なのか。。。
これでは夜の撮影には使えませんね。
2点

並行線なので 保護フィルター 汚れてませんか
書込番号:26178320
3点


>ひろ君ひろ君さん
返信、ありがとうございます。
早速、試してみました。
見た感じ、保護フィルター(MARUMI EXUS レンズプロテクト MarkII)に汚れ、傷はなさそうですが、、、
保護フィルターを回転させると、長い光芒も一緒に回りました(汗) 拭いても改善しませんでしたから、傷ですかね。
他の保護フィルター(MARUMI PRIME レンズプロテクト)を付けたら長い光芒は消えましたが、今度は点対称ゴーストが沢山出てきました。
難しいですね。
問題は解決しました。ありがとうございました。
書込番号:26178355
2点

>yassu41さん
>長い光芒も一緒に回りました(汗) 拭いても改善しませんでしたから、傷ですかね。
フィルター装着によるものならば、
フィルターを外せば?
特に画面内に強い光源がある場合はフィルターは悪さを起こしやすい物です。
外すのが怖いのはわかりますが、その場合フードを付けたりして防御策を考えるしかありません、
書込番号:26178459
6点

被写体からの光 (赤)は
レンズで屈折され撮像体に結像します
デジタルの撮像体は保護ガラスで覆われていますので
反社光(橙)に進み レンズの外に出ようとします。
レンズの外に出た光は保護フィルタの内側で
反射光(青) となり 経路長 2f でレンズ中心の点対称にゴーストとなって現れます
防止するには 保護フィルターを外すか 湾曲させるしかありません。
書込番号:26178487
3点

>yassu41さん
軽減したいなら、
夜景や逆光の時はフィルターは外すほうがよいかと。
また、カメラ側に向かって強い光がある場合、
構図的に難しいかと思いますが、
その光との角度を変えることにより軽減することも…
書込番号:26178499 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>きれいに撮れる時もあります。光の強さなのか位置なのか。
両方の理由、に一票。
追加で仮にレンズ前にUVだとか保護フィルター付けたままだと尚更乱反射の要因になるようです。
強烈な光源と正対しないようシャッターチャンスを考えるとか、位置変更が可能なら場所を変えるとか、撮影側でできる対策は幾らでもあります。
書込番号:26178992
1点

>くらはっさんさん
>okiomaさん
>ひろ君ひろ君さん
>DAWGBEARさん
皆様、返信、アドバイス、ありがとうございます。
その後も、問題の保護フィルターを別のレンズに付け替えたり、別のカメラに付けて試してみましたが、やはり、問題の保護フィルターが付いている時のみ、長い光芒が現れました。 保護フィルターを緩めると消えたりもしてました。まったく同じ保護フィルターがもう1枚あったので、そちらに付け替えたら長い光芒は消えました。
ライトアップや逆行撮影が好きで、よく撮るのですが、このレンズではあまり撮ったことがなかったので、レンズが悪いのかと思ってしまいました。 結果、このレンズに付いていた特定のフィルターが悪さしていた事がわかり、ほっとしました。
そしてゴーストが気になるなら保護フィルターを外せば軽減するということですね。 ゴースト自体は逆行にはつきものと思っていたので、あまり気にはしていませんでしたが、さすがにあの不自然な光芒はひどすぎると思い、今回、書き込みさせていただきました。
いろいろお勉強になりました。 皆様、ありがとうございました。
書込番号:26179131
4点

夜景撮影なので数秒〜の露出時間がべらぼうに長すぎるとは思いませんが、それでも絞りがF10前後だったりISOが高くSSも1/320 ・・・若干極端な感じがしないでも有りませんでした。
なのでもう少し『幅』を持たせて撮っていても良いのでは?とも思いました。
多分長秒露出の場合は、水面に反射する光が『ドよ〜〜ん』となるのを強調したかったから、とは思うのですが、開放10秒がデフォルトなら1,2,3,4…秒と色々SSを変えておいても、まあ問題は無かろうと。
Fは絞ってもF5.6とかF7.1とか、ISOも上限を2000〜4000までに抑えてみておくとか。
…長秒露出の場合、光量飽和が生じて濁ってしまう可能性も考えた方がいいでしょうかね??
数年前に撮った駄作を添付しておきます。
深夜駅端っこからのテッチャン撮りです。ライトが3灯あり内2灯が強烈なゴーストを出してます。
しかし左側ライトのゴーストは見当たりません。レンズへの光の飛び込み角度も相当影響しているんじゃないかと。
書込番号:26179433
1点



レンズ > TAMRON > SP 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 VC USD (Model F017) [ニコン用]
新品で購入し長らく愛用していましたが、最近は防湿ケースの肥やしになっていました。
気に入っていたレンズなのでケースの防湿材交換時につけっぱなしのカメラで2,3枚撮影して動作確認していました。
最近AFモーターが動かずAF不可能になってしまいました。接点清掃しても復活せず。
修理に出そうとしましたが、部品枯渇でAF故障は修理不可能な可能性が高いようですね。修理不可の声も多く聞くためもうMFレンズとして置いておこうかと思います。
しかし、このレンズでは大量に撮影しておらずおそらく500ショットもとっていない状況ですが故障してしまいました。あと数年で購入してから10年になるレンズとは言え故障したことがとても不思議でなりません。
仕事で金属・樹脂・ゴム材料や電子基板等の寿命評価に携わることがあり、個人的になぜ故障したか理由を考えてみました。室温かつ湿度が管理された比較的良好な環境なのに故障しました。ショット数が少ないため機械的摩耗ではないと思います。あくまで個人の想像ですが、半田浮き等をはじめとする基板関係の導通不具合のような気がします。
他の方からもしばしばAF故障の声が上がっているのでこのレンズの持病なんですかね。
勤め先の製品の寿命を評価するときは、組み立て品を恒温高湿槽でヒートサイクルにかけたりして加速寿命試験しますが、会社によって基準がことなるため、何年相当の寿命評価になっているかはマチマチです。試験の想定寿命年数が数年だったんですかね?
保証が切れているので故障は仕方ないとしても、販売終了から部品供給停止が早すぎだと思います。
Zマウント対応のために基板在庫を放出していた。かつコロナによる半導体不足による影響と苦労については十分共感できます。私の勤め先も漏れなく半導体不足の影響を受けました。ただ、部品メーカーから生産終了連絡されても修理部品の供給を停止しないように代替品を設計する場合もありました。結局、修理用部品を確保するかは会社の判断です。
突発的な事象とは言え、今回はあまりにもアフターサービスに不安を覚える状況でした。
これからタムロンさんで買うレンズは、故障しても修理不可能で諦めが付くレンズだけにしようと思います。
2点

>CamRotさん
はじめまして。
私も1ヶ月ほど前に、約2ヶ月ぶりにこのレンズを使おうとしたところAFが動作しなくなっていました。
タムロンに問い合わせたところAFモーター以外が原因の場合は修理可能だがモーターが原因の場合は部品がなく修理不可との連絡を受けました。
2016年発売のレンズですが、私は2018年ごろに購入して購入当初は毎週末使っていましたが、今は写真撮影自体が数ヶ月に1回ではあるもののある程度使い続けていました。
レフ機からミラーレスへの転換期であるのも原因としてあるのでしょうが修理部品が無くなってしまうのは悲しいですね。
今回はAFモーターですが、レンズのハイテク化が進むほどかつて言われていた「レンズは資産」はもはや遠い昔の話なのかもしれないと実感しました。
書込番号:26177302 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>CamRotさん
アフターサービスのコストをケチって、下記リンク先の「私的重要事項に集中投資したのでは?」と思われていても仕方がないかもしれませんね(^^;
https://toyokeizai.net/articles/-/712909?display=b
↑
公私混同のカネ遣いが可能なら、上場企業のサラリーマン社長よりもカネを使えたのかも?
(^^;
書込番号:26177304 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CamRotさん
タムロンの持病みたいですが諦めるしかありません。
必ず純正レンズを買いましょう。
書込番号:26177317
2点

レンズは資産 というのは昔のはなしなんじゃないかなと
マイコンが搭載されている時点でコンデンサーの危険が危ない
書込番号:26177359
0点

・・・・しょうがないっすね。 壊れるものはいつかは壊れる。
・・・・ところで、「新型タムキューの F072」 「タムロン初の12枚羽根の円形絞り」 美しいです。
書込番号:26177362
1点

>CamRotさん
こんにちは。
>しかし、このレンズでは大量に撮影しておらずおそらく500ショットもとっていない状況ですが故障してしまいました。
このレンズはベストセラーというほど売れたわけでもないのに
AF不動のトラブルを割りと目にする気がします。
USMはいつか寿命がありますが、本レンズ用のUSMが
少々無理したつくりになっているのかもしれませんね。
書込番号:26177421
1点

>最近はA03さん
色乗りも良く綺麗なバラですね。
最新のタムキュー
JPEGですか?それともRAW現像してますか?
書込番号:26177970
0点



風景や野鳥撮影しております。
普段はN-RAW(8K,4K)撮影しておりますが、
たまにアップにしたいときにH.265の2.3倍を使用することがあります。
その際にデータの一部がモザイクになったりすることがありますが、
そのような症状の方がいらっしゃいませんか?
davinciで再生しているとたまにオフラインになる事があり、
元データを他で再生するとそこだけモザイクになりました。
ファームウェアは最新の「Ver.5.20」です。
カードはangelbirdの512GB SEを使用してます。
よろしくお願いいたします。
1点

>toyota01さん
実際、不具合が保存されているファイルがあるようでしたら
ここで「他にいるかどうか」を論じるよりは
ニコンにお問い合わせされることをお勧めいたします
バグがあるようでしたら対策されるでしょうし
そうでなければ原因がどこにあるかの解決につながるかもしれません
書込番号:26177301
3点

ありがとうございます。
そうしてみます。
何か分かりましたら報告します^_^
書込番号:26177395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニコンにお問い合わせされることをお勧めいたします
バグがあるようでしたら対策されるでしょうし
カカク民でスレ主さん程の機能を使う人も少ないと思うし、「ニコンに聞け」はそうなんだけど、最近のニコンには「そのような事例は初めて聞きました」って言われるパターンが多いのも実際なのよね...(N◯Sでさえ...)
何回も自分で検証して何回も問い合わせても、
挙句の果てに、「仕様です」とかね。
んな事がこの数年間に何回かあった。┐(´д`)┌ヤレヤレ
カカク以外の別の所(複数)で聞いたほうが良いかも。
書込番号:26177412 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>toyota01さん
元データ(メディア)でも壊れてますでしょうか?
作業用のHDDでのコピー時にエラー書き込みの場合もあるので一度ご確認ください
書込番号:26181374
1点

angelbirdの512GB SE は 当初入手した時に既に 不具合があり
その後 初期不良交換されてよくなりましたが、
最近また 不具合(カメラ側から警告て このメディアは使えない)と表示されました。
書込番号:26197154
1点



レンズ > TAMRON > 18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLD (Model B028) [ニコン用]
コレ、いいレンズちゃうん?
お気に入りで、
ニコンD7200
ニコンD7500
Z50U(FTZ 2介して)
とかで使ってます♪
とりあえずコレ一本で
ほとんどのシチュエーションいけますし
一つ不満なのが
付属の花形フード
ロックが甘いので
気が付けば
緩んで回って
画像にケラレ発生したり
紛失したり
https://www.store-tamron.com/c/lens-hood/MF001264-0000?__ara=eNqrVirNTFGyUgpMrDLMCfbJSsnJzgpL8_NLM3DKNTJz9S9INDDLCiurUNJRKk4tLgarNTE2SElMtkhMNkkyM0k0S040S0sxMTU3MEhKSkw2NjaKNzQ3Nrc0t7QwNgVqKwBbkFeak1MLAFROITI&_gl=1*cerjhp*_gcl_au*MTA1MDQzNzQzNy4xNzQ2NDk2MDUx*_ga*MTM2MDY0NjkwNS4xNzM3NTQ2MTU1*_ga_4XJMVY6DZ2*czE3NDY0OTYwNTEkbzQkZzAkdDE3NDY0OTYwNTEkajYwJGwwJGgw
結構、いいお値段なので、心が折れました。
他のレンズは、んなことないのにね
3点

メーカーに要望だして下さい。
しかし、ミラーレス用の18-400mmは、いつ発売されるんだろ?
FUJIFILMだと、換算27-600mm、テレコンモードで36-800mmになりますから最強です。
書込番号:26171429 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > CANON > RF600mm F4 L IS USM
テレコン内蔵のRF600mmを早く出してくれw
書込番号:26170027
3点

>トマホーク関東さん
こんにちは。
>EFロクヨンV ついに生産終了
発売後6年と少しでディスコンですか。
EF版は思ったより数がでなかった
のかもしれませんね。
書込番号:26171330
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)