
このページのスレッド一覧(全3556スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2025年10月13日 13:27 |
![]() |
144 | 34 | 2025年10月20日 12:58 |
![]() |
5 | 8 | 2025年10月11日 14:18 |
![]() |
175 | 42 | 2025年10月13日 16:07 |
![]() |
10 | 8 | 2025年10月18日 13:35 |
![]() |
17 | 11 | 2025年10月11日 00:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SDメモリーカード > 旭東エレクトロニクス > SE-MSE256G20P1F [256GB]
どの動画の撮影機器でも数分以後バグって正常に取れません。途中で止まったり、画像が見れなかったりとメーカー不明のSDと同じ現象が出ます。メーカーに送っても正常ですの一点張りです。
sun westが旭東ということを買ってしまってから気づいいてしまったのでしょうがないですが、売りのPCワンズとともに対応は最悪でした。
なのでわかってる人はわかっていますが、今後sun west はどの種類も絶対に買ってはいけません、気を付けてください。
他のワンランク下のsundisk extreme pro,nestrageV30で再検証しましたが、これは何時間たっても処理落ちしませんでした。
0点

・・・「たまたま、ハズレ引いた」んじゃないの?
・・・なお、「SUN WEST」→「SUN EAST」ですね。 「SUN WEST」だと「極西」だね(笑)
書込番号:26314889
1点

eastですね。
しかし、残念ながら4個買いまして4つとも同じことが起きました。
同じことがではないですが、sundisk ultraで処理落ちしますよみたいな表示は出ますので、それぐらいの商品ということでしょう。
書込番号:26314975
0点

SunEastというSanDiskをモジった、この独特のネーミングセンスは言うまでもなく中国人のものでしょう。
そもそも半導体製造業は巨額と投資と人材を集めなければ不可能で、突然安価でSDカードを発売するなど不可能です。
恐らくは、中国の大手企業が海外での販売ルートの一環として、日本に作ったトンネル会社でしょう。
同社の求人募集にも「社長が中国人」「中国語を使う職場」とあるので間違いありません。
とは云うものの、衰退の一途を辿る日本製より優れているとは言えないと思いますし、基本は安定のSanDiskが王道だと思う。
書込番号:26315064
1点



レンズ > シグマ > 20-200mm F3.5-6.3 DG [ソニーE用]
広角側での歪みがひどすぎますね。
陣笠?タイプの歪みなので補正完全にできません。
小さいカットなんかだと仕事で使えるかなぁとも思いましたがちょっと無理。
早くLightroomでレンズ補正できないかね。
なんとかしてください。
タムロン28-200売るんじゃなかった。
書込番号:26314789 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>キャノンつかいさん
私もこのレンズが気になっているので、写真を投稿してどの様な部分が歪んでいるのか説明してほしい。
出来れば他の同焦点の写真と比較したものが有ればうれしい。
私はレンズを注文しているが納期未定の状態です。
キャノンつかい さんの投稿の写真と説明の内容によってはキャンセルの予定です。
書込番号:26314806
8点

>キャノンつかいさん
初めまして。
私もこのレンズが大変気になっており、撮影された写真を是非添付していただければ自分でどこまで許容出来るか判断するのに助かります。
書込番号:26314822
5点

Jpegだとカメラ内で歪曲補正が適用されるので、RAWの話ですよね。
SIGMAからLightroomの暫定版レンズプロファイルが提供されています。
暫定版なのでJpegと違い20mmで若干樽型が残りますが補正可能です。
https://www.sigma-global.com/jp/support/catalog/
書込番号:26314836
10点

>キャノンつかいさん
レンズ補正プロファイル使用のご注意
・SIGMAが提供するレンズ補正プロファイルは暫定版であるため、撮影したカメラボディの特
性等により特に周辺光量の補正過剰、または補正不足が起きることがございます。
・SIGMAが提供するレンズ補正プロファイルは自動一致機能が作動しませんので、手動で該当
するプロファイルを選択して下さい。
書込番号:26314848
0点

先日、SIGMA20-200で彼岸花撮影してきました。
私、歪みとかあまり気にしないのですが、Lightroomで現像した際には20mmでも綺麗に撮れてましたが…
おそらく、みなさん仰せの事はもう少し専門的なことなのでしょうが、作例があまりないみたいなので、載せておきますね。参考になれば幸いです。
書込番号:26314873 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

RAWでの結果ですよね、レビューでも特に広角側では倍率色収差の影響でフレーム周辺部の画質が低下している。歪曲収差や周辺減光の影響も目立つため、レンズプロファイルによる修正は必須。
と書かれていますし、シグマからもプロファイルがでてます。今時のレンズでカメラ側で補正しないレンズになるとこのお値段では買えなくなりますよ
参考で
https://asobinet.com/review-20-200mm-f3-5-6-3-dg-chart/
書込番号:26314939 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ルルちゃん。さん
サンプル写真ありがとうございました。3枚目は92mmですが、ハーフマクロがまだ効いている感でいい線行ってますね。
広角側ではキャノンつかいさん[スレ主さん]が言うような酷い歪みは私には見えませんが、ただ縦位置だと判別がやや難しいと感じました。
>キャノンつかいさん
品評動画やウェブサイトをいくつかみましたが、RAWで補正なしの状態では歪みは強いことが、以下のウェブサイトで指摘されています。
https://dustinabbott.net/2025/10/sigma-20-200mm-f3-5-6-3-dg-review/
https://www.the-digital-picture.com/Reviews/Lens-Distortion.aspx?Lens=1746
https://asobinet.com/review-20-200mm-f3-5-6-3-dg-aberrations/#i-5
補正プロファイルを適用すればほぼ問題なしのようです。広角20mmの作例を見ても「酷い」と言う言葉が当てはまるとは思いませんでした。新発売ですから補正プロファイルだって落ち着くまである程度の時間がかかるのが普通ですよね。
カメラ内のJPEGで自動補正入りの撮影で歪曲が良い結果ならこの価格では文句なしかと思いました。
書込番号:26315619
4点

手軽に使いたくて買ったレンズなのに手軽に使えないジレンマです。
ライトルークラシックは対応してるようですがCCも使えるのでしょうか?
先週からずっと出張続きでiPadしか持ち歩いてないため、またRAWでしか撮っていないため苦労してます…
まいりました。
最初に気がついてTAMRONの35-150とSIGMA14-24に切り替えました。
書込番号:26315699 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>キャノンつかいさん
今の安いレンズは殆ど光学補正前提です。
それを光学補正無しで曲がってる〜と言われても・・・。
光学補正無しでは曲がっているのは当たり前と思っています。
カメラの光学補正ONでJPEG撮って出しの写真が見たいです。
それでも曲がっているようでしたら私的には問題ありなんでよろしくお願いします。
書込番号:26315869
17点

>キャノンつかいさん
またRAWでしか撮っていないため苦労してます…まいりました。
どうしてJPEGで撮影しませんか?
そのJPEGの写真をアップできませんか?
書込番号:26315882
2点

RAWでしか撮らないような人なので、高倍率ズームで歪曲があること自体知らないはずがありません。
結局のところ、Lightroomでレンズプロファイルがまだ適用されていなかったことへの不満かと。
タイトルが違うような気がします。
書込番号:26315893
13点

Lightroom ClassicもLightroom C.C.も同じAdobe Camera RAWを使用しているので適用されるタイミングは同じはずです。
Lightroom C.C.(i Pad用アプリ版)の最終更新が9月25日
最新のCamera RAWはCamera Raw 17.5.1(10月7日更新)で、その中にSigma 20-200も含まれているので
https://community.adobe.com/t5/camera-raw-discussions/camera-raw-17-5-1-is-now-available/td-p/15536824
i Pad版の更新はもう少し待たれると適用されると思われます。
書込番号:26315909
0点

>エルミネアさん
カメラの光学補正ONでJPEG撮って出しの写真が見たいです。
シグマは出来たとしても補正は純正には及ばないはずでが、どのくらいなのか興味あります。
スレ主以外でも募集してます。
書込番号:26315929
0点

>キャノンつかいさん
大屋根リングの作例ありがとうございました。
私もこのレンズで大屋根リングを何十枚と撮りました。
レンズの歪曲収差が顕著にわかる対象物ですよね。
「こりゃひどい」は同意します。
単に収差が大きいということではなく、歪み方が複雑なのです。おっしゃる通り。
この大屋根リングの作例からも読み取れます。
単純な樽型や糸巻型ではなく、誇張して言えばS字に見えたり上下非対称に出ることもあります。
これは焦点距離のみならず、対象物への仰角や作動距離も関係しているようです。
Lightroomのプロファイルが未だに出てこないのは、Adobeも悩んでいるのかも知れません。
私はプロファイルに期待しつつバンバン撮っています。
このレンズには使い勝手やフォーカスでも不満点がいくつかありますが、20mmからの利便性に負けてこちらから寄り添っている感じです。
いずれにせよ、Adobeがどこまで補正してくるのか楽しみです。
書込番号:26315960
3点

そうなんですよね。複雑なんです。
Adobeが出してくれるのを待ちます。
ありがとうございます。
書込番号:26316202 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今までRAWでしか撮ってないからです。
JPGで撮るという発想がそもそもないです。
書込番号:26316205 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

RAWで撮るっていうのは、
色もノイズ処理もレンズ補正もカメラ任せではなく自分でやりたいよっていう事だと思います、基本的には
お使いのツールが早く対応してくれると良いですね
書込番号:26316315 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>HIROMI-55さん
そのHIROMI-55さんのレンズ評価は、カメラの光学補正ONでJPEG撮って出しの写真の評価ですか?
書込番号:26316826
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット
3年前に買って、使用頻度は2週間に一度程度。
電池交換は10回未満です。(予備の電池もたまに使おうみたいな感じで交換していました)
「明日カメラを使おう」と思って、電池交換をしようとしたところポロリとフタが取れてしまいました。
開・閉を切り替える軸?のような部分が折れてしまったようです。
幸いフタの開け閉めはできるんですが、テープ等で固定しなければフタが行方不明になりそうです。
それで修理に出そうとして(ピックアップ利用)OMのサイトから見積もり計算をすると‥
¥27,500
せいぜい出しても1万円ぐらいかと思っていましたので、目を疑う金額です。。
同じようにフタが取れた方、おられませんか?!
修理に出さずに何とかする方法をご存じの方がおられたら…と思って書き込みました。
今のところ、フタをガムテで固定するしかないと考えていますが、恐ろしく見栄えが悲しいです。。
1点


>peliccoさん
軸は金属なので滅多に折れないと思うのですが、軸を受ける方が破損しているならボディになりますので、それなりの金額が必要だと思います。
また見積もりは大まかな予測ですので、蓋の交換だけなら安い見積りで回答してくると思います。
まずは他の人にも見ていただいて、蓋かボディーかどちらが悪いか診断し、蓋交換で解決するならカメラ屋さんで注文すれば入手できると思います。
書込番号:26312493
1点

>peliccoさん
アマゾンでも売っていますね。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0FLK8NT8V
見た感じ簡単に交換できるようなので、ご自分で直してはどうですか。
書込番号:26312500
1点

>peliccoさん
ロックレバーが折れたか外れたかってことですかね。
だとしたらMarkUですが、過去にスレが立ってますので参考になるかなと思います。
https://s.kakaku.com/bbs/J0000014685/SortID=22237679/
蓋の軸は金属でなので折れることは無いと思いますがボディ側が破損してたら修理になるので高価だと思いますから、見積り程度は必要かと。
ロックレバーなら過去スレ参考に考えると1万程度かと思いますが、修理費も高騰してるので1.5万とかかも知れませんね。
テープで固定するならパーマセルテープが良いと思います。
カモ井のmt foto良いですよ。
Amazonなどで販売してるのは互換だと思いますが、ロックレバーの破損で安く済ませるなら十分かも知れませんね。
書込番号:26312602 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mokochinさん
リンクのご紹介ありがとうございます🙏
>ジャック・スバロウさん
幸いボディでなく、取れたのはフタの上についている小さな開・閉レバーです(書き方が悪くごめんなさい)
蓋そのものの買い替えをして、自分で交換するということもできるようですね。
難しそうですが、調べてみます。
ありがとうございます。
>エルミネアさん
アマゾンでも買えるとの事で、教えて頂いてありがとうございます。
>簡単に
とのことで、尊敬です…
私には難しそうですが、調べてみます。
>with Photoさん
過去にも同じ質問があったのですね。まさに同じです。
教えて頂いてありがとうございます。
修理はそれでも1.5万円・・
カメラ用のテープがあるのですね!朗報です。
フタを買い替えて交換するか、オススメ頂いたテープで止めるか検討します。
どうもありがとうございました。
書込番号:26312615
0点

>peliccoさん
パーマセルテープ(シュアテープ)やカモ井のmt fotoは接着力がありながら剥がしても糊が残らない優れた商品でスタジオなんかで使われてます。
自分はレンズのスイッチ等が不意に動かないようにするために使ったりもしてます。
ヨドバシやAmazonで購入可能です。
ホームセンターには無いですね。
カモ井の柄のあるマスキングテープは売ってるように思いますが。
書込番号:26312682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>peliccoさん
商品の画像をよく見てもらうと分かると思いますが、開閉する蝶番の部分の金具が引っ込めるようになっているので、ドライバー等で横にスライドさせれば取り外せるはずです。
蓋ごと交換すればよいです。
書込番号:26312760
0点

https://shop.general-cs.co.jp/items/84233697
こちらのショップが安心かも。(使ったことはありません)
蓋の取り外しは簡単です。
蓋を開けた時に見える蝶番のところのネジの頭に爪先でもひっかけてスライドさせれば外れます。
取付は、固定の凸を嵌めてから稼働の凸を引っ込めながら場所合わせすればハマります。
※ネジは回す必要ありません。
書込番号:26313554
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
3日目で6D重たい疲れる
EOS 5D Mark IV ボディ疲れそう
祭りで見かける高齢者撮影の一眼の方々すごい
アイフォン15で撮影した
十分満足できる
3点

>蓮893さん
3日目で6D重たい疲れる
EOS 5D Mark IV ボディ疲れそう
意味不明なんですが?
6Dは5Dのタイプミスとして5D4は何か関連してるんですか、スレの内容に。
確かに890g程度の5D4は5Dよりも80g重いけど数字で見るほど感じる差は無いように思いますが。
色々購入して撮影してるようですが、続ける気があるならデジタル一眼レフ、コンデジ、スマホの差を理解した方が良いですし、オート(自動)撮影ならスマホの方が間違いなく良いです、今の時代は。
スマホは画像処理も含めて仕上げます。
最近はAIの活用も目覚ましく多くの人が綺麗と思うような仕上げりになります。
iPhone17Proは望遠域も良くなったようですから多くの人はスマホで十分な時代です。
結果、コンデジが売れなくなり衰退した大きな要因だと思いますが、最近は一部のメーカーが以前よりも積極的に売ろうとしてる気はします。
デジタル一眼レフ(ミラーレス含む)はjpegなどで撮影しても良いと思いますが、メーカーが決めた色合いなので思うように仕上がらないことが多々あります。
RAWで撮影してパソコンで仕上げるって手間がかかりますが、作品として仕上げたいなら手間は惜しまないのがデジタル一眼レフです。
最近のミラーレスは良くらい写ると思いますが、昔のデジタル一眼レフは手間がかかるのが当たり前です。
同年代のD200やS5Proで撮影してます。
7D2も使ってますが、被写体で使い分けてます。
当時からフジフイルムはフィルムシミュレーションと言う機能がありフィルムメーカーらしい色を再現しようとしてました。
D200はスタンダードな仕上がりになるように設定してますが、必要ならアプリとかで調整してます。
D200、S5Proは手軽に撮影してSNSとかにアップすることが第一前提なので。
5Dで上手く、綺麗に撮りたいと思ってるならオートから卒業することが最初でしょうね。
花なんかは絞り優先にして被写界深度を考慮して背景ボカすとかありますし。
オートからの卒業と同時に写真の基本である露出(絞り、ISO感度、シャッタースピード)について少しでも学ぶことが大切です。
面倒だと思うならスマホがベストです。
書込番号:26311165 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

カメラの機種ごとにアカウント使い分けてる人ですか?
新規専門の人はそれこそ100個とかあるらしい
書込番号:26311183
5点

なぜスマホがよく撮れるのか
撮影音は ちゃりららーーん と時刻が特定できないようになっています
内部的には 6〜12枚撮影して
いいとこどりで合成してるからです。
書込番号:26311203
3点

合成でも何でも、それで目的が達成できるならいいんじゃない。
とオイラは思う。
書込番号:26311228
5点

>蓮893さん
ここは5Dに関する書き込みする場所なのに、3日目で6D重たい疲れるって言うなら6Dの掲示板に書き込みしてはどうですか。
「EOS 5D Mark IV ボディ疲れそう」って何が?
重たいから疲れるってこと?
別に使ってる訳ではないのだから関係ないのでは?
>カメラの機種ごとにアカウント使い分けてる人ですか?
新規専門の人はそれこそ100個とかあるらしい
誰のこと?
そんな面倒なことしてないし、根拠示してから書き込みしては、呟くところじゃないし。
そりゃ意味不明だろ、5DとiPhone15の写真をアップしてるけど、被写体違うし何を比較したいのかわからんし。
比較するなる少なくとも同じ被写体にすべきだし、画角も揃えるべき。
ただ、画像処理してくれるiPhone15とjpeg撮って出しの5Dを比べたら単純にiPhoneが良いってのは良くある話。
iPhoneはオートで良いけど、デジタル一眼レフは単純にオートで満足できる仕上がるとは限らない。
iPhone15で満足できるならデジカメなんて必要ないんだろうなってのは唯一理解できるかな。
書込番号:26311292 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>蓮893さん
オート希望なら無理にフルサイズ一眼にする必要はありません。スマホで十分希望通りです。
強いて言えばスマホでカメラ性能の高いものを探せばいいでしょう。
いまならiPhone17Proとかがよさそうですね。
一眼カメラとかはオートは使いたくない人向けのカメラです。常に自分の思った設定で撮影したい人が使うカメラです。
書込番号:26311363
5点

>意味不明なんですが?
なのによくコメントできるな??
上から目線のコメントだな。
意味不明でも予想して書き込みしてんだよ。
じゃあ、3日目で6D重いとか、EOS 5D Mark IV ボディ疲れそうとか、何故5Dの掲示板に書いてんのか教えて欲しいもんだな。
書込番号:26311415 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

スレ冒頭の書込みを要約すれば次の通りで間違いないでしょうかね?
EOS6DもEOS5DMarkIVも自分には重たくて疲れる。
祭事等で高齢の撮影者がこれらカメラ持参で撮影するのを見ると、重たいのによく扱っていると驚く。
自分はアイフォン15で十分満足している。
と言う事は何もデジタル一眼なりミラーレスなりを購入せずとも、スレ主殿には撮影全般はスマホで十分だった、とスレ主殿ご自身での結果報告だった、と第三者は受け取って問題ない訳ですな?
であれば、何もこうした機種別専用掲示板で報告の必要はなかった、ご自身にピッタリの機材がスマホだったと判り目出度しめでたしと。
書込番号:26311434
14点

>蓮893さん
あなたにとって
機材の選択ができないと言うことでは?
もし、一眼レフでオートに頼っているなら
それは、使いこなせないだけかと。
それにしても、最初の内容、
6D?
ここは5Dの板
ボディは何を使っていて
何を言いたいのかよくわからん。
書込番号:26311470 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>okiomaさん
>くらはっさんさん
>KIMONOSTEREOさん
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
ありがとうです
コンデジに始まり望遠に興味がわきニコンP950も所持してました。
一眼への憧れでキャノンEOSR50のセットとタムロン35−400ミリ望遠レンズ・キャノン単焦点レンズ購入しましたが
フルサイズが欲しくなり中古のキャノン5Dなど以上所有してます。
これらすべて基本は学ばずオート撮影です。
昨日これらのカメラと最近買い替えたアイフォン15の比較写真撮影して見ました
被写体は花と家族写真
一番使いやすかったのはアイフォン15でした。
イベントなどに行ってもほとんどの方がスマートホン撮影の時代です。
接写でもボケのある奇麗な写真が簡単に撮影出来て
ある程度の望遠もシャッター押すだけで奇麗な写真撮影できます。
一眼などと違い家族写真も身構えないので良い写真が撮影できます。
今まで投資したカメラがあったからこそわかりました。
知り合いのカメラマニアの方に話すと一眼重たいし最近使ってません
。ほとんど携帯ですよの答えでびっくりでした。
一眼を使ってるときは色々こだわって撮影していましたがとっさの時に撮影できないので
ほとんどオート撮影してましたよ
自分で満足できたらそれでいいんですと言われました。
しかし
一眼でもうまく撮れない人が知らない3常識
https://toyokeizai.net/articles/-/209552
あったんですね
道具はそろいました。後は学ぶだけ
色々ご指導のコメント感謝いたします。
毎回ですが失礼な事を申し上げまして
すみませんでした。
今後もコメント書き込みますので
コメント御指導お願いします
書込番号:26311542
1点

>蓮893さん
お話を要約すれば、恐らく以下でしょうかね?
・過去コンデジを含め他機種の経験があるが、デジタル一眼系機材も入手。
・撮影の基礎知識の習得はこれから。
・お知り合い含めほぼオートモードでの撮影で全然困らない。
・>一番使いやすかったのはアイフォン15でした。
まあ一般的な状況でしょうね。事実『カメラ』として考えればスマホの率がダントツで高いし一般的な需要に十分以上満足感がある。
ただし、そういった状況を体験しました、だからこうしたデジタルカメラ専用掲示板で経験をお披露目だ、となると
いや、そりゃ貴方だけのお話でしょう、我々はカメラのそんな『不便さ』を承知の上で使い込んで作品を撮るのだ
的な人からすりゃ、
だから、何やねん?
的な状況が生じてしまっている、に一票。ただ、冒頭の文末に次のお言葉を付けてりゃ反応は大分違ったでしょうな。
>道具はそろいました。後は学ぶだけ
そりゃもう、一訊いたら百も千も応えてくれる(過剰に)親切?なジョーレンの方々から色々なご支援が頂ける有難い掲示板で御座いますから…
後は機材をどのような目的で使うのか?にも大いに関係してるでしょう。
・純粋に趣味として、撮れた結果の出来だけに期待するのか
・趣味として機材の使いこなしを楽しむのか
・その延長でコンテストで実力を認められる事を目的にするのか
・ビジネスのツールとしての活用なのか
・撮影をビジネスの本業として対価を得るために使うのか
…and so on.
『後は学ぶだけ』なんですが『どこまで深く学んでモノにするのか』で、世界がどれだけ拡げられるか?と言うお話もあるでしょうな。
そこはご自身次第かと。
書込番号:26311588
2点

>蓮893さん
>コメント御指導お願いします
ならば、他のスレでも何度も指摘されている様に、
「きれい」というのは、
ご自身が感じる事で、
他人に聞いたところで
「きれい」と感じるのは
人によって変わる物です。
何度も指定されているのに
なぜ「きれい」という言葉が何度も出てくるのでしょうか?
聞くのであれば、
この様にしたい
そのためにはどうしたらよいかとか具体的に質問をすることです。
例えば、
この写真より背景をぼかしたいとか
できるだけぼかしたくない時にはどうするとか…
花の撮影において
花びらがはっきりしないとか
被写体の顔が暗くなってしまうので
どうしたらよいとか…
明るいレンズを使っているのに明るくならない…
なぜ?とか
で、
本当に基本を学びたいなら
R50とか撮影機材を決めて1、2年間は浮気せずにとことん使っていくことです。
機材を変えても、基本は世界共通です。
今のスレ主さんなら
スマホの方がよりよい結果になるでしょう
一眼レフやミラーレス一眼で揃えても、
より良くご自身が求めるものにしたいなら
カメラ任せにではなく
ご自身の意思を持って
カメラを制御する必要があります。
本当に指導を受けたいなら、
価格.comの掲示板より
写真教室等に参加する事がよいのでは?
例えば、
キヤノンなら
↓
https://personal.canon.jp/service/eos-school
とかどうですか?
書込番号:26311663 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>蓮893さん
はじめまして。
スレ主様ご自身が「アイフォンで十分満足」とお感じならば、他の方に同意を求めずとも、それで良いと思います。
人によりカメラの用途やカメラに対する「温度差」が有ると思いますから、私も含め色々な意見は出て当然と思います。
私のスマホはアイフォンとは比べものにならない安価(¥0−)な物ですが、割と最近のカメラとの同一被写体での比較撮影例を付けたレビューを書きましたのでご参考に。
個人的にはスマホの「カメラとしての使い心地」は好きでは有りません。
・液晶画面ばかりで手で掴みにくいのです。「カメラの形」をした物に慣れていた事もあるでしょう。
・操作系にクリック感が無いのも不安です。
この辺こそ人夫々ですね、それ以外の問題は是非私のスマホのレビューをご参照下さい。
スマホで十分か?
https://review.kakaku.com/review/K0001251016/ReviewCD=1619694/#1619694
スレ主様もこんな感じのEOS5Dとの比較撮影例付きで「アイフォンのレビュー」を書かれる事をお勧めします。
私の手元にもEOS5Dが有ります。私のレビューも是非ご参照下さい。
EOS5Dレビュー
https://review.kakaku.com/review/00500210882/ReviewCD=1009070/#1009070
書込番号:26311702
0点

まぁ、スレ主さんも、スマホと比較するなら、せめてこれくらい買ってから考えたがいいだろうけどね〜。
古い中古買って、それと比べてもね〜。レンズも安物レンズだし、、、
https://kakaku.com/item/K0001514863/
オートで自分の思い通りに撮影できるカメラはまだ存在しないと私は思いますけどね〜。
書込番号:26311944
1点

>KIMONOSTEREOさん
あなたはカメラに何を求めるんですか?プロではなく自己満足カメラそこまで金出す価値はありません。
全方位・全次元撮影技術も進化し、1回の撮影で360度全方向の立体的な情報を記録できるようになりこれはVRやARの世界をより豊かなものになる
どんどん進化していくんでしょうね
書込番号:26312084 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様
>比較するなら少なくとも同じ被写体にすべきだし、画角も揃えるべき。
>もし、一眼レフでオートに頼っているならそれは、使いこなせないだけかと。
>本当に指導を受けたいなら、価格.comの掲示板より写真教室等に参加する事がよいのでは?
確かに価格コムは写真教室では無いので、参加者に「指導者と学習者」と言う関係性が有りません。なので、私も含め皆様好き放題コトバで言うだけです。
写真を基礎からしっかり学ばれた写真歴の長い諸先輩方ならフルサイズ機と高性能レンズの組み合わせとスマホとの「被写体を共通にした比較作例」を提示出来る筈で、それによりスマホよりフルサイズ機の方がこんなに素晴らしいと「写真で表現」できる筈ですが如何ですか。スレ主様は写真を貼っていますが、今の所諸先輩方にはそれが有りません。
こちらには写真を貼らせて頂いておりませんが、私は写真下手くそですので「あくまで私レベルには」という事で比較撮影例付きのレビューをしています。
勿論出来上がりの写真に対する要求レベルも人夫々でしょう。ならばスレ主様のお題「被写体は花と家族写真」≒「花と人物」で作例をお願い出来ますでしょうか。
どうか事実と証拠(写真)に基づく論議を冷静かつ友好的にお願いします。
フルサイズは必要か?
G9
https://review.kakaku.com/review/K0001014251/ReviewCD=1213013/#1213013
α6300
https://review.kakaku.com/review/K0000857118/#1166489
スマホで十分か?(再リンク)
https://review.kakaku.com/review/K0001251016/ReviewCD=1619694/#1619694
色味の問題
EOSRvsソニー機
https://review.kakaku.com/review/K0001086545/ReviewCD=1169951/#1169951
α7sV
https://review.kakaku.com/review/K0001276079/ReviewCD=1400658/#1400658
書込番号:26312098
2点

一眼でもプロも基本オートだよ
オートじゃ良くないシーンでだけ他を使う
カメラの内蔵露出計を信じて撮る場合基本、オートからの露出補正が一番求める露出に早くいきつく
カメラ使いこなしてんだぜアピールでマニュアル使う人とかいるけど
痛いなああといつも思う
書込番号:26312326
3点

>kakakucameraさん
プロを知らない君が語るな
僕も仕事では基本はオートだった
もちろん場合なよってはたまにマニュアル使う
書込番号:26312348 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さまからのコメントが
私のコメントにくだらないコメントと言われてる数名の方が
いるような感じしたもんですから
気のせいかな?
貴重なコメント下さった方とても参考なりました。
感謝します。
めんどくさいカメラの設定など必要な方使われて
私はやはりオートで十分です。
書込番号:26312579
2点



レンズ > TAMRON > 70-180mm F/2.8 Di III VC VXD G2 (Model A065) [ニコンZ用]
「本製品は、株式会社ニコンとのライセンス契約の下で、開発・製造・販売されています。」だそうですが、カメラ側のファームアップで、レンズが使えなくなる等の不安は残ります。
0点

>The_Winnieさん
ニコン使いなら純正1択ですよ。テレコンも使えます。
NIKKOR Z 70-180mm f/2.8 163500円 795g
https://kakaku.com/item/K0001546732/
書込番号:26310760
2点

>アートフォト2025さん
T-Lineのレンズの一つですね。
それでも、Nikonのロゴが有るので、ニッコールだそうです。
ミラーレスになってから、レンズメーカーは、カメラメーカーからの縛りがきつく、レフ機のレンズのように、自由に製品を出せないようですね。
私も、レンズ選びの基本は、純正一択です。
書込番号:26310778 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>The_Winnieさん
カメラ側のファームアップで、レンズが使えなくなる等の不安は残ります。
確率的にも不安はありますね。最近もありました。
でもタムロンが対応してくれるはず?です。
書込番号:26310791
2点

>myphotographさん
私はタムロンユーザーでは無いのですが、この件について、かなり気になって、タムロン、ニコンの両方に問い合わせました。
カメラのファームアップで、タムロンのレンズが使えない場合、ニコンはタムロンのレンズを使えるように対応するという保証は有りませんという回答をニコンから貰いました。
タムロンのみでの対応は、無理でした。
書込番号:26310804 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

保証をするのは製品を販売しているタムロンなのですから、ニコンに回答を求めればそうなりますよね。
ただし、こちらの例のようにカメラ側に不具合があれば、実際にはニコンが対応しています。
https://www.tamron.com/jp/consumer/support/news/detail/20250711111423.html
ライセンス契約なのですから、技術的に対応可能な範囲内で有ればタムロンからの要請に応じて対応してくれると思いますよ。
書込番号:26311204 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>longingさん
「ライセンス契約なのですから、技術的に対応可能な範囲内で有ればタムロンからの要請に応じて対応してくれると思いますよ。」というのは、期待しない方が良いです。
>ただし、こちらの例のようにカメラ側に不具合があれば、実際にはニコンが対応しています。
>https://www.tamron.com/jp/consumer/support/news/detail/20250711111423.html
私が、この件についてニコンに確認したところ、今回のニコンの対応は特別なもので、次のファームアップで不具合が起きても、、ニコンが対応するという保証は出来ませんと回答でした。
※書込番号:26227275のスレで、こういう問題について触れています。
このような理由から、私はレンズメーカーのレンズを使う意欲は削がれましたが、必ずニコンが対応すると固く信じている人は、レンズメーカーの製品を買えば良いと思います。
それでは、私からのコメントは、これで終了にします。
書込番号:26311234
0点

純正一択(NIKKOR Z 70-180mm f/2.8)、テレコンも使えるしという意見は、使ってみた事が無い机上の想像かな?
私はNIKKOR Z 70-180mm f/2.8と純正推奨テレコンx2を一週間借りて、運動会撮影などで1000カット以上テストしてみたけど、360mmで手振れ補正が無い使いにくさを、もの凄く感じましたね。
とにかく手持ちだとフレーミングさえ安定しない。
cropして約540mm相当の手持ちなんてとんでもない。笑
銀塩の時に、手振れ補正なんて無い500mmも使っていたけど、こんなに安定しなかったっけ?と思ったくらい。^^;
あ、テスト時の使用カメラはZ9。
NIKKOR Z 70-180mm f/2.8単体でも使い心地は悪かった。(Z9とのバランスの悪さのせいもあるかも)
もはや手振れ補正の無い望遠レンズは、手持ちで使えない身(感覚)になっているか。
純正 Z 70-200mm f/4 VRをずっと待ち望んでいる。
書込番号:26311417 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ボディ内手ぶれ補正があれば問題ないのでは?
レンズ側に手ぶれ補正があってもシンクロVRで段数上がらなければ意味ないような
書込番号:26319013 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 35mm f/1.4G
特に話題にもなりませんでしたが、おそらく今月?旧製品になってました。
https://nij.nikon.com/products/lineup/nikkor/fmount/af-s_nikkor_35mm_f14g/
0点

あれ?半年前に販売終わってましたよ。とるならさんに出てました
確かニコンダイレクトは新品掘り出し物と整備品在庫はまだあるんじゃなかったかな
書込番号:26310503 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>seaflankerさん
そうだったんですね!まったく気づいていませんでした。
そういえば、流通在庫よりもニコンダイレクトの方が、お買い得なんですね。
貴重な情報ありがとうございます!
https://nij.nikon.com/shop/g/g4960759026262/
書込番号:26310509
1点

>CB雄スペンサーさん
僕はどうにも35mmが鬼門で28mm+50mm派なのでなかなか35mmは手が出ません...w
書込番号:26310680 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>seaflankerさん、返信ありがとうございます。
私は 35mm f/1.4 については MF の AI Nikkor 35mm f/1.4S を所有していますが、最近はほとんど出番がありません。
現在は AF-S NIKKOR 35mm f/1.8G ED を使用しています。屋内での人物ポートレートでも、広角レンズ特有のパースがあまり強調されないため、とても扱いやすいと感じています。ただ、レンズの好みは確かに人それぞれですよね。
解像力や諸収差の点では、AF-S NIKKOR 35mm f/1.4G よりも f/1.8G EDの方が優れていると思います。しかし、数値では表せない“味”という面では、なぜプロが f/1.4G を好むのか、その理由の一端を作品から垣間見られる気がします。
NIKKOR X 東京カメラ部 AF-S NIKKOR 35mm f/1.4G 作品
https://nikkor.tokyocameraclub.com/nikkor_users_gallery/lens/35mmf14
書込番号:26311301
0点

> 解像力や諸収差の点では、AF-S NIKKOR 35mm f/1.4G よりも f/1.8G EDの方が優れていると思います。
https://digicame-info.com/2018/12/z35mm-f18s35mm-f18g35mm-f14-ar.html
上の比較によると、f/1.8Gは数値化できる解像力や収差の点でf/1.4Gより劣勢という結果が出ています。
なにか、「高い光学性能があるレンズ→その分味がない」という俗説に誘導しようという意図を感じなくもありませんが、実際は光学性能と味は共存可能です。
ただf値が1.4や1.2となると1.8や2.8のレンズよりは目立った味が出易いって話かと。まあコシナの単焦点なんかは比較的味に拘っている印象は(使用実感として)あります。
>しかし、数値では表せない“味”という面では、なぜプロが f/1.4G を好むのか、その理由の一端を作品から垣間見られる気がします。
https://miagetasora.hatenablog.com/entry/2015/05/03/094954
いまとなってはさほど高性能でもないシグマARTとの比較ですが、まず留意すべきはカメラの元々のJPEG設定に対してあるレンズの描写がどう強調されるのか?という事です。
多くのカメラは光学性能がまずまずのレンズに最適化されたシャープや明瞭度等でJPEGが生成されますから、「カリカリすぎる」と言っても現像で明瞭度やテクスチャを落とせば「自然」になり得ます。
シグマの「ひんやりした朝の澄んだ空気のような感じ」という評価も、確かに10年前のARTにはやや青みがかる傾向があったけれどWBやカラグレで打ち消せる程度かと。その辺のアマチュアや配信者でさえレタッチ技術に精通しているご時世、プロには朝飯前かも知れない。
要は、「味」を語るときにそうした前提を踏まえていないと恣意的なレビューになりかねません。
「解像力や諸収差の点ではf/1.8G EDの方が優れている」というスレ主さんの思い込みも、メーカーの謳う思想や宣伝文句に少し惑わされた部分があるのではないでしょうか。
それとも、個体差によりf/1.8G EDのほうが良いというテストデータを手元にお持ちなのか。。。
また「プロ」であれば、数値では表せない“味”が本当に他レンズや現像テクで代替不可なほどか?、そしてそれが写真に現れる具体的な条件やデメリット、をも分かった上でレンズ選択をされるものと思います。その域で自身がテストや検証をしていないのであれば、安易に「なぜプロが◯◯を好むのか」と引き合いに出すのは(個人的には)控えたいところです。
書込番号:26311488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カリンSPさん
以前の私の質問にご回答いただいておりませんので、あなたからのご質問にお答えするつもりはございません。
悪しからず、ご退席ください。
2025/10/05 15:12 (書込番号:26308415)
私がスレ主様におすすめしたレンズのうち、Z 35mm / 50mm F1.4について、あなたは「光学設計が少し古い」とご指摘なさいましたが、その根拠について未だ明確な根拠を提示していただいておりません。
そこで、追加で一点確認させてください。
NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S IIのスレッドにて、あなたは以下のように述べられていました:(2025/09/29 11:09)
>その意味で、F1.4のサイズ感と性能がむしろ「究極のレンズ」として最適にマッチするユーザーの方が遥かに多いと思います。
ところが、わずか1週間も経たないうちに、
>ニコンでいうZ 35/50mm F1.4のような「梅レンズ」も高画素機とはやや相性が悪いと言えます。
と、まるで正反対のご意見を述べられています。
この矛盾について、どのように整合性を取られているのか、ぜひご説明いただけると助かります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001706395/SortID=26302645/#tab
書込番号:26311566
3点

独り言です。
DxOMarkにニコンAF-S NIKKOR 35mm f/1.8G ED のスコアが掲載
https://digicame-info.com/2014/06/dxomarkaf-s-nikkor-35mm-f18g-e.html
書込番号:26311760
0点

・・・「まーた、ここでも」「いちいち、いちいち、他人の意見にケチつける」だけの、「自分自身が考えた意見、そういうものがない人」が出てきてる。
・・・「結局は自分自身の考え」ってものが「ゼロ」だから、「他人の意見にヒントを得て、それをもとにしか発言できない」んだわな。
・・・で、「自分では他人を納得させられるような、まともなサンプルさえも撮れない」から、「他者のリンクを貼りまくる」わけだ。
・・・そうならないためには、まずは、「しっかりした自分の意見を持つ」こと。
・・・で、「他者に頼らず、自分自身のサンプルを貼る」
・・・そして、いちばん大事なこと、それは「いちいち他人の意見を引用してまで否定しない」
・・・「しっかりした自分の意見」を述べるのに、「わざわざ他人の意見を引用」なんてしなくてもできますよね。
書込番号:26311850
4点

>最近はA03さん
事実陳列罪になっちゃいますよ!
書込番号:26312223 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>https://asobinet.com/info-review-sirui-af-85mm-f1-4-ff-pp/
なんと。85mmF1.4でFFミラーレス界に殴り込みをかけたSIRUIから、新たに35mmF1.4が発売されます(Zマウントは発売日不明)。
>https://youtu.be/zA5-7jxWPSE?si=Z9Jic22qF3GXFOcb
>https://youtu.be/zT0SYTrJGeU?si=Gn2S8gUQYEWBO7BX
なるほど。490gで価格は8万程度。開放からのシャープさは控えめな特性という事で、レタッチが苦手な御仁にも向いてるかも。
AF-S NIKKOR 35mm f/1.4Gを味でも性能でも超えた疑惑も濃厚にあります。乞うご期待!
書込番号:26313107
0点

>https://youtu.be/LC9hyMwwstc?si=dsiNXB9Jp6DylDOZ
味わい深すぎるビル群(9分40秒以降)。
レンズの「味」に浸るなら、NIKKOR 35mm f/1.4Gよりこれを買ってみるがいい。NIKKOR Zが恋しくなるかもよ。
書込番号:26313139
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)