
このページのスレッド一覧(全3531スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2025年4月5日 20:01 |
![]() |
42 | 17 | 2025年4月10日 16:45 |
![]() |
273 | 46 | 2025年4月6日 22:54 |
![]() |
193 | 50 | 2025年4月13日 01:37 |
![]() ![]() |
17 | 8 | 2025年4月1日 23:39 |
![]() |
41 | 10 | 2025年7月18日 08:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



GR-2乗っかると粗動とギアどっちもできますよ
ワイドトレードにGR-2とG4送るとG4 Pro相当に改造してくれますが粗動できなくなります
書込番号:26135977 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>seaflankerさん
コメントありがとうございます
それ知りませんでした
G4-Pro そのものです
書込番号:26136049
0点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 ボディ
発売日に買って使ってたのですが、
ファインダーの頭についている部品(正式名称不明)が早くも脱落して行方不明になりました。
(1)これの脱落防止対策とか取られてる人いますか?どうやってますか?
(2)部品単品って売ってたりしますか?(買っても秒で無くしそうな気はしますが・・・)
買い替える前のカメラでもこの部分が気づかない間に消えてたので、
根本的になんとかならないかなと考えてます・・・
2点

>foliosaさん
シューカバーですね
※ストロボを取り付ける部分
私も無くすのでスグに箱に入れてます。(^_^;)
使用時には付けません
書込番号:26135691 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

シューカバなら、
最初から付いていないものもありますからね。
ですから無くしてもそのままですね。
純正でなくとも汎用品でも取り付け可能かな。
書込番号:26135725 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>foliosaさん
こんにちは。
>根本的になんとかならないかなと考えてます・・・
純正品を買い替えても同じことでしょうから、
他メーカーや汎用品でちょっときつめの物を
探すのが良いかもしれませんね。
書込番号:26135781
3点

オリ旧機には、ニコンBS-1を使ってます。安い。淀殿にあり。まとめ買いしてます。
OMDS機に合うかどうか未確認。
書込番号:26135797
3点

>foliosaさん
シューカバーですが、防滴にも関わる場面では付けたいですよ。
>うさらネットさん
合いますよ 無くしたので ニコンの買いました。
書込番号:26135863
4点

>foliosaさん
オリンパス純正のホットシューカバーならコレかな。
荻窪カメラのさくらやで売ってますね。
ヨドバシで検索すると出てこないので部品扱いの商品なのかなとは思います。
https://www.ogisaku.com/products/detail.php?product_id=18218
ホットシューは一般的なタイプなのでニコンBS-1も使えますし、Amazonとかでも色々出てきます。
ホットシューカバーも形状がメーカーで違ったりしますし、キツイと取り外しにくかったりするため比較的緩いかなと思います。
オリンパス純正よりもニコンBS-1の方が形状的に外れにくいかも知れませんね。
気になるなら付けない、他社製でキツイのを探すとかパーマセルテープ貼って外れにくくするとか。
書込番号:26135885 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

シューのサイズはソニー以外は同じと思います。
そうしないと、ストロボの互換性が保てませんから。
シューカバーが緩かったりキツかったりするのは、シューカバーメーカーの製造精度の問題だと思いますので、
ニコン、キヤノン、パナソニック、OM(とペンタックス)製であればきっちり合うと思います。
やすい中国製はお気を付けを。
書込番号:26135933
3点

皆様
回答頂きありがとうございます
シューカバー(上)でなくて、ファインダーの周りの枠部分のパーツでした。
※シューカバーも知らないうちに消えたことあるのですが、今回は違います
前のカメラ(stylsq)でも知らないうちに消えて、見つけられなかったので・・・
脱落対策として雑に思いついた、テープとかを貼り付けて固定するとか・・
・ですがわざわざそこまでするかどうか・・・と
書込番号:26136031
1点

https://jp.omsystem.com/product/dslr/om-omd/om/om3/accessory.html
普通に公式オンラインストアで買えますよ。EP-15とEP-16
書込番号:26136045
3点

>foliosaさん
OM-3のアイカップならEP-15のようですね。
https://digital-faq.jp.omsystem.com/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=007346&_ga=2.84916060.411690897.1743842544-1060427801.1743002956&_gac=1.195764504.1743853742.EAIaIQobChMIyITcpenAjAMVedEWBR3PzysHEAAYAiAAEgJ9GPD_BwE
ヨドバシEP-15
https://www.yodobashi.com/product/100000001008545975/
ちなみにStylus1のアイカップはEP-14なんですが、既に販売終了してます。
調べるとE-M5用のEP-10も使えるようです。
EP-10について書かれてるブログのリンク
https://sorena.hatenadiary.jp/entry/2017/11/23/195822#google_vignette
ヨドバシEP-10
https://www.yodobashi.com/product/100000001001520538/
書込番号:26136124 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ファインダーの所ならアイカップですね。
他メーカーのものも装着可能の物があるかもしれませんが…?
純正のOM-3用の物が無難でしょうね。
オプションでないものは、
全ての部品とはいきませんが
アイカップならカメラ店などで部品として
取り寄せも可能かと。
品番がわからなくもカメラ店で調べてくれるかと。
書込番号:26136214 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>foliosaさん
アイカップってOMDSのサイトを見れば直ぐ分かりますよ。
銀塩PENTAX時代の約40年間にオプションのアイカップが外れたりラバーの部分がちぎれたことは2回ほどありましたけど、デフォルトで付いているアイカップが外れたことは銀塩EOS時代やデジタルNIKON時代にも、フォーサーズ・マイクロフォーサーズ時代でも皆無でしたから、何らかの原因がありそうですね。
首や肩からぶら下げている時に服などと擦れたり何処かにぶつけたりということもあるかもしれないですね。
仕切りのないバッグの中でガチャガチャぶつかって外れた場合はバッグの中に落ちるから分かるでしょうけど、原因が分からない時はネジロックなどで固定してはいかがでしょうか。
書込番号:26136339
1点

>with Photoさん
>Seagullsさん
情報ありがとうございました
EP-15っぽいので、とりあえず買い直そうと思います・・・
首から下げて使ってることが多いので落ちやすかったのかもですが、
流石に1ヶ月ちょいで・・・で早すぎる気がするので、
見た目微妙ですがテープつけようかと思います・・・
材質的に固定しづらそうな気はしますが・・・
書込番号:26137487
2点

Stylus1とかE−M5の頃のアイカップは上部に向けてスライドさせるだけで簡単に外れていたので、カメラバッグへの出し入れやたすき掛けして撮り歩きしている最中にもよく外れて紛失したものですが、その後ロック爪が着いてからは意図せず外れたことは無いです。OM-3用のものにはロック爪がついています。
>foliosaさん
EP-15を購入して取り付けてご自身で外れやすさを確認してから対策を考えればいいと思いますしおそらく特別な対応は必要ないと思いますが、このアイカップが再々外れるようであれば運用の方を見直した方が良いかもしれません。
たまたま僕の個体が外れにくいだけかもしれませんので、外れやすさ確認された方の印象をお訊きしたいところです。
書込番号:26137946
1点

foliosaさん こんにちは
このカメラのアイカップは 自分思っているE-M5Uと同じものだと思いますが アイカップ EP-15 だと思いますが OM-3用のアイカップとキタムラや ヨドバシなどカメラ専門店で頼めば 購入できると思います
自分の場合も 購入しましたが ロックの爪が弱くなっていた為で 買い換えてからは ロックもしっかり掛かり取れたこと無いです
書込番号:26138020
3点

>foliosaさん
はじめまして。OM-3を所有しております。(本機レビューもしております)
OM-3のアイカップはEP-15ですね。誰も貼っていないのが不思議なのですが、以下公式の製品仕様一覧にあるアイカップの項目をご覧下さい。
https://jp.omsystem.com/product/dslr/om-omd/om/om3/spec.html
私自身も使っていて他のカメラより外れやすいという実感があります。実際一度無くしてEP-15をヨドバシで買い直しております。
それ以来少々気を遣って運用をしていますが、アイカップの仕様上今までのE-M5系はこのぐらいだという認識です。取り替えてからは意識していることもありそうそう外れてなくなることもありません。(楽しいカメラなのでほぼ毎日持ち歩いています)
価格コム掲示板に書き込むつもりはなかったのですが、同じOM-3のアイカップで悩んだ者として一助になれば幸いです。
書込番号:26141688
2点




バリアングルいらんよね、ホントに。
なんでチルトにしないのか。
書込番号:26133516
29点

>The chef cooks herさん
>5g@さくら餅さん
おそらくバリアングルしか今後は出ません
今の機材を大切にお使いくだされ!
Z8やZ9ってカメラは別のようですよ
あれは良い品だ
書込番号:26133578 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>5g@さくら餅さん
チルトの方が使いやすいですよね…バリアングルの方が多数派なのかな。
軽くてもレンズ込み1kg前後の機体で、自撮りする奴はあまりいないと思うのだけども。
>ササイヌさん
そーなんですね。でも重いからやだなぁ。
T型は手放せないな。画質だって良いし。
書込番号:26133607
5点

フレキシブルケーブルが使われていれば耐久性が問題となりますね。断線したら終わりです。
書込番号:26133617
6点

>The chef cooks herさん
このクラスなら断然チルトにしてほしかったですね。
バリアングルは動画とのハイブリッドのZ6Vで十分なのに…
※チルトならZ6との入れ替えをちょー検討しました…(^^;
書込番号:26133628
10点

バリアングルか
前機種"Z 5"のカタログやWebページ
地面すれすれ"縦"構図ローアングルで撮ってるシーンがデカデカと
"Z 5"のチルト式じゃ、ほとんどノーファインダー撮り状態
ファインダーはもちろんチルト式背面モニターも役立たず
ココを突っ込まれたから今回の"Z5U"はバリアングル
・・・なんてことは2日前に書くことだったかな
書込番号:26133642
7点

チルトだと縦構図に対応出来ませんからね。
今時ありえないでしょう。
3軸は中途半端、4軸はコスト上がるでしょうし。
書込番号:26133688 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

たて構図は 若者が得意。
ローアングルの たて構図は カッコいい(笑)
書込番号:26133693
7点

>The chef cooks herさん
今後もニコンからはチルトは出ません。
書込番号:26133700
5点

幾人かから、今後Nikonからはチルト機は出ないとのご意見がありますが
アナウンスというか、インタビューでの発言とかあったのでしょうか?
なんというか、トレンドなんですかね。
最近D7500も買ったんですが、チルトってめちゃ使いやすいんですけど。
書込番号:26133731
11点

一眼レフで地べたに伏せてローアングル撮るおっさんもかっこいいけどね。
ポートレートだと背景から人が消える(笑)
書込番号:26133733
5点

>The chef cooks herさん
僕のように、ポートレートや花を撮影する時
チルトじゃ無理なんですよ(特に低い場所に咲いてる花を縦位置で撮影)老人には足腰キツイんです
自撮りを手持ちでしたり、動画を配信するなら
キットレンズは20-50くらいの広角からのズームレンズにして欲しいですね まぁたまにモデルさんとツーショット撮る時あるからバリアングル歓迎です!
僕のような老人がZ24-200とZfを使ってるんだから、腕の筋肉鍛えましょうね(マジで)
1型Z5を大切に使いましょう、ニコンだから生産中止してもしばらくは部品の供給があるから大丈夫ですよ
書込番号:26133735 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

ユーチューバーに受けがよくないと、カメラが売れない。
ユーチューバーは自撮りするから、自撮りができるバリアングルにしないと、ユーチューバーに評価されない。
だからバリアングル機が多くなっています。
個人的には、「一眼カメラで自撮りするやつがどれだけいるんか!」って思うんですけど。
書込番号:26133832
11点

ペンタックスK-1 IIのフレキシブルチルトは至高。
これの良さわからん人はモグリ。
書込番号:26133894
4点

みなさま、ご意見ありがとうございます。
まさに賛否両論ありますね〜。
Z50Uも使っているので、バリアングルを全否定するつもりはないのですが
やっぱり傑作RS…さんがおっしゃる通り、グニャグニャくるりんと向きを変えてると
耐久性とかは気になっちゃうんですよね。壊れそうだな…といつも思いながら撮ってます(笑)
>ササイヌさん
どうせバリアングルで中身同じならzfという選択肢がありますね。カッコ良いです。
モデルは自分の子供が中心で…いつも「何かのついで」に撮るので、軽いほうが助かりますよ。
まだしばらくはZ5を大切に使おうと思います。ありがとうございます(^^)
書込番号:26133925
4点

>From Photoさん
記念すべき初クチコミを、わたくしなんかのスレにお寄せくださり…
しかも、真偽不明の短文ですね。謎が深いですね。
コメント、ありがとうございました。
書込番号:26133933
6点

本当はZ8やZ9の4軸チルトが最高なんだけど・・・
まあ、横のみの従来のチルトに比べればバリアングルの方がまだいいかな。
その昔、D7100でニコンに鞍替えするまえに使っていたオリンパスはフラッグシップのE5もバリアングルで慣れてたので抵抗はないです。
モニターしまえるし、結構バリアングルは嫌いじゃないですよ。
書込番号:26133964
10点

現在、ZfとZ5を所有しています。
Z5Uへの買い替えも考えていましたがバリアングルになってしまったようで買い替えやめました。
これからはNikonでは貴重になりそうなチルトモニターのZ5を大切に使っていきます。
Nikonさん 私はフジフィルムX-T5の3軸チルトのようなスチル撮影に適した機種を期待していました。
書込番号:26134186 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

今の動画が主流の流れでは、ビデオの変わりとして求める層が多いエントリーから中級機は単純なチルトは無くなってビデオの変わりとして使える動画向きのバリアングルになる、趣味性の高い上位機のみコストがかかる3軸とかフリーのチルトがニコンも含めて各社の流れでは。
あとはエントリー機が自撮りができる180度回転するチルトをで、Z30の後継機に採用とか
書込番号:26134189
4点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot V1
スマホですら有効口径10mmを超えてくるモデルもあるのに、25.6mmのf4.5は正直どうなんだろうとは思ってしまいます。
センサーの画素数も少ないからクロップは頑張って換算100mmあたりが限界...
メインは超広角なのでしょうが、超広角も1/1.28型センサーを積んでそれなりに優秀そうなスマホも出てくることも考えるともう少しテレ端も頑張って欲しかったところです。
まあ今のご時世にこの性能を13万で出してくるのは相当頑張ってるとは思いますし、そもそもスマホはカメラとしてはハードウェアとソフトウェア共にかなり使いづらい上に単焦点カメラを複数搭載する都合上デジタルズームを挟まなければいけなかったりするのでレンズがある程度暗くても魅力的なのは変わりませんが期待していただけにちょっと残念
書込番号:26131634 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

動画用の機種だし、このスペックでいいよという人が買えばいいんじゃないですかね。
ないものねだりをしてもしょうがない。気に入らない人は、他のカメラを買えばいいだけの話。選択肢は他にもいっぱいあるし。
わたし個人としては、動画撮影はアクションカメラが最適だと思う。ジンバル使わないでも、歩きながらの撮影で見れる絵が撮れるのはアクションカメラだと思う。でも、その常識を変えてくれるならうれしい。
書込番号:26131644 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

収差補正にかかる重量増コスト増をきらったんじゃないですか
どこまで光学設計でやってるかは知らんですけど
書込番号:26131791
2点

センサーサイズも異なるとはいえ、R50V用のキットレンズはF4-6.3で更に暗いですからねぇ。
https://personal.canon.jp/product/camera/rf/rf-s14-30-f4-63pz/feature
まぁ、コンデジもどんどん選択肢がなくなっている今、新製品を出しているだけマシなのかも。
スチルメインのG系後継を期待している人も多いと思うんですけどね(噂はあるようですが)。
書込番号:26131800 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ふぇうdrhさん
下記、具体的な機種名は何でしょうか?
>スマホですら有効口径10mmを超えてくるモデルもある
書込番号:26131824 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

動画専用なの?
レンズ一体型でこのズーム域は私には魅力的なのですが・・
開放F値はF3.5通しが良かったかなぁ〜とは思うけど、MFTサイズとのことなので通常は絞って使うから!
DP-CMOS AFIIのAF性能には期待しています。
(G5X Mk2のAFが期待外れだったので・・)
正式な発売日の発表は何時なのでしょうかね?
(予約もしてないけど・・)
書込番号:26131958
4点

>sonyもnikonもさん
動画用と言うよりは動画性能にも力を入れた入れたハイブリッドモデルですね
無い物ねだりなのはそうなのですが、専用機にスマホより劣っている部分があるというのは受け入れ難いです。
現状このカメラがスマホに対して優位な点は超広角と動画性能くらいですし
>AE84さん
このカメラより遥かに薄いスマホですら広角と望遠に関しては優れていますから何とも...
まあズームと単焦点の差なのでしょうが...
>えうえうのパパさん
まあ今はそれに加えてx100のように後継機が出ても馬鹿みたいな値段だったり従来機もかなり値上げしてるのでこの値段で新製品を出してくれるのは嬉しいのですけどね
何とも言い難い
>べらぼう流星さん
canonが動画専用機にメカシャッターを載せる愚行を犯すとは思いませんが...
>ありがとう、世界さん
HONOR Magic7RSR、あとは未発売ですがVIVO X200Ultraは超えているとの噂です。
それ以外にもVIVO X200Pro、X100UltraやXiaomi 15Ultraも有効径8.8~9.5mmくらいはありますからいずれにしてもこのカメラの有効径はスマホに劣っていますね。
>RC丸ちゃんさん
発売日はまだ発表されていないですが現時点で6ヶ月待ちらしいので暫くは買えないでしょうね...
まあ気長に待つのが良さそうです。
書込番号:26132043 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>後継機が出ても馬鹿みたいな値段…
ホント、時代は変わりましたよね。
まともに使えるコンデジが5,000-8,000円ぐらいで売っていたし、ミラーレスもエントリー機は3万円台でレンズキットが買えました。
まぁ、それ自体が異常なデフレ状態で、そんなのを続けていた結果が今につながるんでしょうけど。
私はG9Xを2016年に4万円ぐらいで買いましたけど、今おなじぐらいのモノがもし出れば10万円ぐらいするんだろうなぁ。
書込番号:26132056 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>ふぇうdrhさん
受光素子サイズの選択が難しいですよね
1インチより大きい事に意味があるとの考えなのか
僕は1インチで十分なので
その分レンズのズーム比を大きくしてほしいですね
24−135画角程度くらい
書込番号:26132104
3点

PowerShot V1は予約が開始されて、さっそく供給不足となったようですが・・
近年のシナリオ通りですね。
Made in Japanですし、おそらく単位時間あたりの製造数がかなり少ないと思われます。
アジアのみでの発売で、海外の発売はかなり遅くなるのではないかと言われていましたから、計画的に段階を踏んで、一定数を息長く製造しようと考えているのかもしれません。
供給量が少ないのか、思いのほか需要があったのかは不明ですが、初期ロットは3万台程度は用意してると思うのです。
キヤノンオンラインショップ向けは1,000台程度かもしれませんけど、、
田舎のカメラ屋の方が初期ロットの入手は早かったりして・・
書込番号:26132125
2点

>RC丸ちゃんさん
初期ロットは3万台程度は用意してると思うのです。キヤノンオンラインショップ向けは1,000台程度かもしれませんけど
そのエビデンスは?
書込番号:26132144
2点

まじめかよ!
ヤバイ!今日は4月2日だった(^_^;)
やりすぎ都市伝説ですわ・・
書込番号:26132160
3点

おいおい、何が都市伝説だよ!
具体的に数量を書いてるのだから何か知ってるよな?
出先を言えるわけないだろうけど・・
1型の24-135も良いけどよ!
これでF値が2.8-4.5だったら文句言うんだよなぁ〜〜ヤレやれ
書込番号:26132184
3点

>これでF値が2.8-4.5だったら文句言うんだよなぁ〜〜ヤレやれ
ほんとそこがメーカーの悩み処
ユーザーも受光素子サイズは絶対的思いも多いし
僕はいつもこんな感じのコメントしてます
バッテリーと操作系は一眼なみ(小さくし過ぎない)
けどレンズは大きくしずぎないハンドリングのカメラが欲しい
性能はrx100シリーズやG7Xシリーズ程度の性能を
ハリボテで良いからα7cくらいのボディサイズに
1眼バッテリーとちょい大きな操作系のカメラが欲しい
書込番号:26132202
3点

>RC丸ちゃん
ウソ付き爺さんは消えな!
おいおい、何が都市伝説だよ!
具体的に数量を書いてるのだから何か知ってるよな?
出先を言ってみなよ・・
書込番号:26132236
4点

自分が何を求めてるかで選べば良いんじゃないかな。
物価高騰で部材も高騰してるだろうから妥協点を見出しての完成なんだろうけど、キヤノンは出し惜しみすることもあるし、まずは初号機を出して反応を見てから次でバージョンアップってのもある。
コンデジはスマホと比べる対象になることが多いけどカメラに同等を求めるのは難しいように思う。
スマホレベルの処理能力を持たせたら価格も跳ね上がるし、撮る楽しみや現像する楽しみが減るとカメラの存在意義が薄れる気がする。
ここで具体的数字を書くことは数多くあるし、◯◯程度なんだから予測だと思うけど。
まして、具体的な数字を予想して書いただけで、言い切ってないのに「知ってるよな」って高圧的な言い方はどうなんだろな。
騒ぐレベルじゃないと思うけど。
エビデンスなんて求めても一部の人しか知らない情報だろうし、ここで書いてる段階で予想でしょうね。
画質が悪いとか一方的に騒いでるなら別かも知れないけど。
書込番号:26132245 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>with Photoさん
x200ultraに関しては現時点ではリーク情報しか出てないので予測と言えますけどそれ以外は事実を基にしたことしか書いてないですね
要は1.4型センサーのf2.8と1型センサーのf1.63だったら後者の方がセンサーに当たる光量的に有利だし1.4型センサーのf4.5と1/1.4型センサーのf1.88ならやっぱり後者の方が有利だよね、どうせならスマホより大きくて汎用性が低いカメラを買うなら全ての面で上回るまでは行かなくても同等くらいのカメラが良かったな、カメラの撮影体験の楽しさは知ってるしGR4の値段と性能次第では買いたいとは思っているけど、買うつもりだからこそこのレンズの暗さは残念だなって話です。
処理能力とかはraw撮影ができるならどうでもいいので。
書込番号:26132321 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>えうえうのパパさん
本当に高くなりましたよね...
ほんの数年前にXF10の展示品が4万円くらいで売ってたのを思い出してあの時買えばよかったなって後悔しちゃいます。
まあ高くても品薄になるくらい買ってくれるユーザーがいるのはカメラ業界にとってはいい事なんでしょうけれども
書込番号:26132356 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ふぇうdrhさん
自分はスマホカメラの有効口径と比べるとかは興味無いですので、「自分が何を求めてるのか」と書き込みしました。
もちろん色々な意見があるので25.6oでf4.5が気になるってのも真っ当な意見だと思います。
スマホのカメラって手軽で撮影出来て簡単綺麗ってのが自分の中で大きな要素でスマホとしての扱いやすさも含めて選んでます、と言ってもiPhoneを10年以上使ってて他には他を出してませんが。
一定数は売れてて(予約されてて)供給不足と言われてますから、発売後にレビューとか上がると思います。
望遠側でレンズが暗いって意見が多いなら後継機は改善されるかも知れませんし、明るくなったとしたら価格も上がるかも知れませんし。
V1はVlogが主でスチルも撮れるって感じに思うのでスチルが主で動画も撮らるってカメラも出るのではと思ってます。
X100系、GR系が供給不足や転売ヤーが関係してるためか価格が異常すぎるように思います。
そう考えると13万は悪くないと思います。
多くのユーザーを満足させたいとは思いますが、価格も含めて考えると妥協点が必要なんでしょうね。
GRW、物価高騰なので大幅な値上げになるのではと危惧してます。
書込番号:26132415 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ふぇうdrhさん
こんにちは。
>25.6mmのf4.5は正直どうなんだろうとは思ってしまいます。
RFの普及版ズームのF6.3やF8などを見ると
キヤノンにしては明るさを頑張ったな、と感じてしまいます。
感覚がマヒしているのかもしれませんが。
書込番号:26132462
5点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ
普段、風景写真用に富士フイルムのgfx100sAを使っています。
今回、家族写真を撮る用にSONYα7rvを購入しました。
目が悪いのでファインダーでなく、背面のモニターのみで撮影をしています。
モニターが大きいのはいいのですが、モニターの下1センチ位が表示されなく無駄になっているので、どうせなら全面表示できたらいいのにって思いました。
候補にあったα7cAはモニター小さいから見づらいし、α7rvの方がモニター大きいからと購入に至りました。
結果、これなら同じ表示サイズでは?と思いまして笑
ちなみに富士フイルムのgfxは全面表示されます。
ただの感想ではありますが、お店で触らせていただいた時には気づかなかったけど、買った後、家でふと気になった次第です。
なので、ちょっとした笑い話ですが、これから大切に使っていこうと思います。
α7rvお持ちの皆さんは気になりませんか?
書込番号:26131046 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>三丁目の住人さん
言われて気づきました。
逆さにすると逆になるかと思い試しましたが、そのままのなので空きスペースの中は配線でも集まっているのでしょうかね。
非表示部分を上になるようにしてくれれば、チルトの時にファインダー部分で液晶モニターの画面がケラレルのを減らすことが出来たのに。
書込番号:26131062
5点

>エルミネアさん
返信ありがとうございます!
撮影に集中してたら気にならないって事ですね!!
このカメラはバリアングルもチルトもできるのは便利だと思いました。
店員さんもこのカメラは、モニターサイズが大きいから見やすいですよって誇らしげだったけど、表示サイズはあんまり他のSONYカメラと変わらないって教えてくれたらいいのにって思いました。
ま、そんなネガティブなこと言わないか笑
書込番号:26131088 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>三丁目の住人さん
こんにちは。
>候補にあったα7cAはモニター小さいから見づらいし、α7rvの方がモニター大きいからと購入に至りました。
α1IIも背面液晶下に同様の大きな余黒?があります。
α7CIIは液晶下の余黒は小さく、画面左側が大きめの余黒です。
ソニー共通という訳でもなさそうでなんなのでしょうね・・。
書込番号:26131513
3点

そう言えば、キヤノンR6もα7RM5並みに余白が下にあります。
APS-CのR10はいい具合に中央になってます。
調べればモニターが中央に無い機種って多かったりして。
書込番号:26131528
1点

>とびしゃこさん
こんばんは。
>α1IIも背面液晶下に同様の大きな余黒?があります。
SONYのフラッグシップカメラでもそうなら、きっと他の機種もどこかしらに余黒(余白)があるんでしょうね。
富士フイルムのカメラはモニター全面なので、それが普通かと思っていました。
ま、これは慣れるものでしょうし、撮影してたら気にならなくなるでしょう笑
書込番号:26131547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エルミネアさん
こんばんは。
> APS-CのR10はいい具合に中央になってます。
キヤノンも機種によってはそうなんですね。
きっと私みたく背面モニターでのみ撮影する方ってあまりいないと思うので、そんな問題にならない事なのかも知れませんね…
書込番号:26131560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4

下記の質問スレで R10M4が挙がってしましたので、TZCさんの情報と このスレも紹介させていただきました(^^)
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=26124828/
書込番号:26126794 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>TZCさん
まことに残念ですね。
DSC-RX10M4、α7C II 、α6700、PowerShot V3(詳細不明)など
最後のカメラを何にするか検討していましたが、販売終了が
後押しとなり、DSC-RX10M4を購入しました。
望遠、ハーフマクロなど、当方の撮影対象にピッタリかと思い
購入に踏み切りました。
主に、風景、花、月などを撮影しています。
腕を考えるとDSC-RX10M4で十分かなと決断しました。
しかし高くなったものです。
書込番号:26127130
24点

>TZCさん
おはようござい 初めまして
私は本機のユーザーで写りの良さにハマってる者です
販売終了とは悲しいですね(+_+)
ソニーには頑張ってもらい後継機を出して欲しいです。
書込番号:26127214
2点

あらら、唯一残っていた1インチ高倍率ズームコンデジも終売ですか…。
PowerShot V3 が登場するという噂もあるので、1/2.3以上のモデルも途絶えずに残って欲しいですね。
https://digicame-info.com/2025/02/powershot-v32025.html
まぁ、昔は価格的なアドバンテージがありましたけど、もはやエントリーミラーレスのダブルズームキットより高くなってるので、需要は少ないのかな。
書込番号:26127233 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いよいよ販売終了なのですね(>_<)
ソニストの現在価格は27万円超えですかぁ〜
在庫のある店が一気に値段を上げてくるかもしれませんね。
テレ端(換算600mm)で72cm(レンズ先端)まで寄れるカメラなので便利に使ってます。
ズーム動作が不安定な1台を修理に出そうかと思います(^_^;)
書込番号:26127325
3点

後継機が出ずに販売終了、残念ですね。
スマホのカメラ機能やアプリが良くなったことでコンデジが追いやられたとしても高倍率ズーム搭載機や防水タイプは一定のシェアが期待できると思ってたんですけどね。
書込番号:26127830 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>TZCさん
こんにちは。
>いつの間にかとうとう販売終了
NP-FZ100化、USB-C化だけのマイチェンでも良かった
気がするのですが、あまり売れてなかったのでしょうか。
個人的には価格見直しで売価が上がりすぎた感が大きいです。
書込番号:26136660
3点


RX1RM3が発表されました。 RX10M5もそのうち出てくるかもしれません。 M4の最後の販売価格からすると40万超えかもしれませんが。。。
書込番号:26240581
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)