
このページのスレッド一覧(全3531スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 3 | 2025年3月18日 12:19 |
![]() |
14 | 5 | 2025年3月17日 22:48 |
![]() |
26 | 20 | 2025年8月8日 10:12 |
![]() |
21 | 3 | 2025年3月22日 22:26 |
![]() |
11 | 2 | 2025年5月3日 12:20 |
![]() |
34 | 6 | 2025年3月10日 11:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


双眼鏡・単眼鏡 > ニコン > STABILIZED 10x25 S
ウオーキング時のバードウオッチング用に購入しました。
小型コンパクトで防振性能はとても良いのですが、細かい作りが雑です。
具体的にはひねって目当て部分が伸びるのですが、止まる位置が感じ取れず、さらにひねったら取れました。
ニコンの双眼鏡は15年くらい前のコンパクトなものありますが、それは動作がいちいち「カチッ」としてとても気持ちいいのですが、今回のはダメですね。海外製の安物以下のタッチです。なんと言ってもニコン、と思っていましたが、激しくショックでした。
多分構造的、部品成形的な問題なので、交換してもらっても直らないでしょう。防振の性能はとてもいいので、返品しようか悩んでいます。
購入考えてる方、必ず実物見て触って確認してから購入してください。
八万円する双眼鏡の造りではないですね。
こんなものづくりでは会社潰れますよニコンさん。
書込番号:26114072 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>具体的にはひねって目当て部分が伸びるのですが、止まる位置が感じ取れず、さらにひねったら取れました。
劣化等を考慮し交換できる仕様とか? ない?
返品ってできるもんなん?
書込番号:26114341
1点

ひねって伸ばすのではなく
目当て部分を引っ張ってから、
反時計回りに回してロックでは…
書込番号:26114363 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

言葉で。説明は難しいかもしれないですが、正常な動作とは思えませんね。左右でも動くが違いますし。
初期不良でしょ?これ。
書込番号:26114616 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



バッテリーグリップ・ホルダー > SONY > VG-C5 [ブラック]
バッテリーを2つ搭載して蓋をする部分の防滴構造ですが、ゴムパッキンが粗悪部品のようです。
当方、2ヶ月程度の使用ですが、
ケース横の開口部周囲に配置固定されているゴムパッキンがボロボロに劣化してます。
このような兆候が、出ている方はおられますか?
当方、多湿環境の使用だったりが有る撮影スタイルなのでこの先、心配です。
ここからは独り言ですが、ソニーのフラッグシップボディ、バッテリー関連品、レンズなどについて、
キャノン一眼機、ニコン一眼機のように多少荒ラフに使用しても何ともない頑強な構造にして欲しいです。
ソニーはセンサー、ソフトウェアに魅力有りますが、暗闇で操作しやすいような操作ボタンの夜間照明もなく、
ボディ構造に関しても、寒冷地、灼熱地でも難なく使えるヘビーデューティな一眼機は見あたりません。
価格は高くなっても多少サイズも大きくなっても良いので、そんなフラッグシップ機を提供して欲しいものです。
防滴の為のパッキンが、二ヶ月でボロボロになるような陳腐な部品を使用するのはどうかしています。
ジャパンメイド(生産地では有りません、日本の企業がものづくりしているという意味)の誇りを持って商品を作って欲しいとつくづく思います。
以上
書込番号:26113719 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ケンコロンさん
α1II用に買いましたが、まだ一度も使用していないですがチェックしてみました。
おっしゃるとおり、ちょっと怪しげな品質っぽいですね。すぐに剥がれそうな感じです。
5年以上使っているVG-C4EMは、今現在も全く新品状態と変わらないゴム質のままです。
1年以内に剥がれたら保証内で修理に出します。
書込番号:26113840
2点

>kosuke_chiさん
ご報告ありがとうございます。
私もα1U用に購入しました。
私の主な被写体から高湿度環境撮影なども有るので、その影響も有るかもしれませんが、それにしてもお粗末な低品質なシール材です。
先ほどメーカーから連絡があり、初期不良で交換対応と成りました。
ただし、同じシール材を使った商品との交換では再発しそうな予感がします。
書込番号:26113864 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

他社は明確に防塵防滴性能の規格グレードを表記してるのに、ソニーだけは明確に表記してないのはそういう品質の問題があるんでしょうね〜。
つまりはバラつきが多いので明確には言えないのでしょうね。kosuke_chiさんのレスがそれを物語っています。
だいぶ昔の海外の動画でしたが、ニコン、キヤノン、ソニー、オリンパスのフラッグシップモデルにシャワーで上から下からいろんな方向から水をぶっかけてその状態で撮影できるかを調べるものがありましたが、ソニー以外は問題ありませんでした。
ソニーは途中から使えなくなり、調べるとバッテリー室に水が侵入して、蓋を開けると中から水が噴き出すような状況になってました。
当時(今も)オリンパスユーザーだった私はちょっと驚いた記憶があります。中華メーカー品ならまだしも、日本の一流メーカー品でこれは無いだろうって思いましたね。色々性能的に良いところもあるんでしょうが、個人的にはカメラはヘビーデューティーなところが大事ですね〜。
書込番号:26114047
2点

>ゴムパッキンが粗悪部品のようです。
見た感じでは ウレタン系、多孔質っぽいのであれば、ウレタンフォームの類かと思います。
ウレタン系で短期で爆速で加水分解しているなら、ウレタンフォームの製造段階からマズイと思います(^^;
もし、通常のウレタンフォームよりも「アスファルトのような油臭さ」があれば、中国の再生ゴム入りかもしれません。
(そんな混合材料とか直接知りませんが、
混合材料との相性がマズくて、爆速劣化したのかも?)
※再生ゴムの利用自体は(中国は)結構進んでいるようですが、ゴムとしての品質はアレレです(^^;
もし、再生ゴムが入っているなら、最盛期の日本的品質管理目線では「根本的に品質不安定」なので、
新品交換すれば「アタリ」出会うかもしれませんし、
「さらにハズレ」を引くかもしれませんね(^^;
なお、蓋の嵌合形状自体が「根本的に防水に不向きな形状」ですので、
【シール部分が破損していなくても】、垂れてきた雨水が隙間を直撃するのを多少妨害する程度の効果しかなさそうです(^^;
ただし、(逆に)そのまま放置しても、【密閉性うんぬんには程遠い形状】なので、内部の湿気が何ヶ月も抜けずに端子の金属を錆びさせる確率は多少低くなる「かも」しれませんね(^^;
(「割れ鍋と閉じ蓋」みたいな感じで、それを「設計」というなら、噴飯モノですが(^^;)
書込番号:26114144 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>KIMONOSTEREOさん
>個人的にはカメラはヘビーデューティーなところが大事ですね〜。
突然雨が降ってきてカメラを仕舞うまでに濡れてしまう事も有りますし、全くもって、私も同感です。
>ありがとう、世界さん
詳しい解説ありがとございます。
確かに、縦位置グリップのゴムパッキンは、ウレタン系の物ですので、防滴というよりも閉じたときの振動、音軽減程度に感じます。
センサーの開発や最先端ソフトウェアの開発は確かに必要ですが、先ずはフラッグシップカメラに必要な基本の基本を再考してもらいたい次第です。
書込番号:26114167 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



パナソニックのDC-S1RM2ですが 動画の撮影時間ですが こんな程度のようで
どうしようもありません
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/oi/S1RM2jp/index.html
PDF の取説 824ページです
23度で 8K 4K/60P で 20分だそうです
ダイナミックレンジは 14段
2点

社内品質管理部門や、業務用~放送局用事業部への忖度の結果の「公表値」とか(^^;
書込番号:26113088 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バッテリーの容量からすればそれぐらいではないでしょうか?
書込番号:26113113 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>W_Melon_2さん
動画撮影の1カットって1分もとっておけば十分じゃないですか?
どうせそこから使うのなんてせいぜい5-10秒程度ですし。
100カットくらい撮っておいて、実際に使うのは5-10分かな。
他人の動画って10分でも長いと思いますよ。
20分以上も長回しするシーンって何がありますか?
書込番号:26113190 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

なんだか異常なレスが続いていますが
パナ自身が今まで 40度時間無制限あるいはそれに近い性能として
宣伝してきたのにどうしたのかと思います。 宗旨替えでしょうか
それに 過去 AG-UX180のような製品の問題点を隠して数年も
売り続けた企業ですから
23度20分 が 40度あるいは45度時間無制限なんて性能であると
考えるのは無理があると思います。
やはり現状 静止画由来機に動画機能は無理なんではと思います。
私が使っている 4K60Pの撮れる機材は全て40度時間無制限です。
全部電動ファンが入っている模様 中には 4K30Pモデルですら
入っています
書込番号:26113274
1点

>W_Melon_2さん
動画無制限は対策済みの機種だけですが・・・
今回ファン付きにしてでの制限ですから、他社もそうですが8kはよほどの発熱が見込めると見てますし、動画の設定によりですよね
書込番号:26113307 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>しま89さん
たしかに8Kはかなり発熱するようです canon R5も似たようなものでは
ないかと思います。多画素でダイナミックレンジが狭くそうです
ただ企業としては 解像度優先で撮影時間非優先の製品でも売れれば
正義というのもまたありなんでしょう。
書込番号:26113331
1点

>W_Melon_2さん
パナソニックのスタンスは動画機能を削るとコストアップになるから全部有りで出してきてると最近の傾向でわかっているし、4月に発表するS1H2では無い多分動画機だろうに期待してるしところが大きいから、S1Rの立ち位置からあまり気になってないのが実情でしょう
書込番号:26113461 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

以前から何度も書いてますが仕様欄 に 40度まで使えると書きながら
取説を見ていくと 23度20分と書いてあります。矛盾しているわけで
民法ではどうなるのでしょう。
どちらにしても 良い表示の仕方ではありません。批判されても仕方の
ない表示です。8Kならこういう表示もOKなんでしょうか
納得は出来ません
何度もでも同じ事が起きてますから その度にここで書かせてもらいます
批判されるべきは私ではなくメーカーです。
書込番号:26117621
1点

>以前から何度も書いてますが仕様欄 に 40度まで使えると書きながら
取説を見ていくと 23度20分と書いてあります。矛盾しているわけで
民法ではどうなるのでしょう。
矛盾してるとは思えないけど。
一定の条件下の仕様なんで。
書込番号:26118440
1点

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
>一定の条件下の仕様なんで。
ではその一定の条件下ではそうなると書くべきだと思います
書かないと購入者が誤解して損害を受けます
仕様欄の表示のサイズに制限はありません。
書込番号:26118478
1点

?
23度って書いてあるんじゃないの?
書込番号:26118728
1点

23度と書いてあるのは取説です。仕様には書いていないから
問題なわけです。仕様だけ見てる人は23度の制限はしりません
別の40度時間無制限の製品とこの製品でも仕様欄は同じに書かれて
いるので注意が必要なので 新しい製品で制限の大きい製品が
発売される度に私がここで注意喚起しているわけです
その辺りここをずっと見ている人は知っているわけです。
制限があるのに仕様欄に書かないメーカーは不誠実です。
注意喚起は誰か一人がすればよいと思います。ここを見た
動画撮影者は注意して判断と購入をすると思います。
購入者が誤解するような表示をする事は問題だと思います
書込番号:26118769
1点

>ただ企業としては 解像度優先で撮影時間非優先の製品でも売れれば
これ企業というより客側が解像度優先の人が多いのが問題なのでは?
画素数にマヒしてる人ばかりなので
企業側もそういう客を相手にしてる以上そういう流れになるのは仕方無いのかなと
書込番号:26137873
1点

>ねこさくらさん
おっしゃられる事は全く同意いたします。企業も利益がなければ食べて
いけません。
でもこんな動画を撮る時に今のミラーレス機のおまけの動画機能は
怖くてとても使えません。
https://www.youtube.com/watch?v=Oo8mjaIy9p4
また ENG用などの多様な用途に使う製品も40度時間無制限は最低
条件だと思います。
でもそんな事以前に きちんと都合の悪い現実も仕様に書きましょう
書込番号:26137935
1点

昨夜発表された S1-Uですが S1RM2よりはまともそうです
>また、C4K/4K 60pにおいては「無制限記録※」を実現しています。
>カメラの内部温度が高くなりすぎると、録画は自動的に停止します。
40度時間無制限ではなさそう
書込番号:26178733
1点

S1M2ですが 期待したのですが駄目だったようです
https://panasonic.jp/content/dam/panasonic/jp/ja/pim-assets/support/manual/000/000/003/387/490/000000003387490/dc_s1m2.pdf
880ページ
23度
C4K 120fps 20分
C4K 60fps 60分
C4K 30fps 無制限
書込番号:26207363
1点

本日 兵庫県で 41.2度 歴代最高気温だとか
S1Hの後継機は出ないのでしょうか
書込番号:26251222
0点

昨日は栃木で 41.8度 また歴代最高でした
S1Hの後継機が出ても無理かも
ここでも耐熱性能の話題が出ないのですからメーカーもそんな性能は
考慮しないという製品を売るのも仕方ありません
書込番号:26256361
0点

41.8度は 群馬県でした。
もう40度時間無制限では足りません
この夏 普通のミラーレス機で動画を撮っている人って 何なの
という次元です。
ただでさえ 40度時間無制限で撮れる製品が減っているように
思います
過去12万年間 今が地球の平均気温が一番高いのだそうです
私が通ったあの国はマンゴーが沢山 街路樹で植わっていました
そんな所ですから 貧しい農家の老人や乳児はエアコンがなく死んで
いくそうです。
そんな場所も年々 人間が住む場所として不適切な場所に
なりつつあります。引き払う時に エアコン3台 置いてきました。
夏の昼間はどこにも人を見かけなくなるゴーストタウンでした。
朝晩だけ人が出てきます
せめて 40度時間無制限で撮れて 価格もそれへど高くない製品が
発売される事を祈ります
41.8度でも撮影しなくてはならないのがプロだと思います
書込番号:26257951
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot V1
予約開始日に予約寸前まで行きましたが、動画撮影の際気になる点が2つあり、躊躇しております
@ 4K60fpsで動画撮影する場合、電子手ぶれ補正が使えず、光学手ぶれ補正のみになるようです。この場合どの程度手ぶれが抑えられるのかを懸念しております
A同じく4K60fpsで動画撮影する際、1.4倍クロップが入るようなので、メリットの広角17mmが約23mmくらいになってしまうようです
同じ悩みの方いますか?😅
書込番号:26112892 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

それらを満たすコンデジは無いです。
今から注文しても半年は待つことになると思います。
光学補正は手持ちのカメラで試しましょう。
電子補正はセンサーシフト補正が近いので自分で試してみましょう。
23mmで撮れないものは何か、手持ちの24mmで試すのが早いです。
人に聞いて文字で答えをもらっても一歩も前に進みません。
悩んでも仕方のないことを悩み、納期は延びて値段も上がり、恨み節を垂れることになる前にポチることをお勧めします。
書込番号:26113052 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

尖った製品を発売日前に予約するのは躊躇して正解なんじゃない?
手ブレ補正の許容範囲は個人差があるので
発売後に自身でデモ機を確認するしかないかと。
1.4倍クロップの件は悩むことなの?
書込番号:26113184
4点

主さん
例えば、キヤノンサービスセンターで、どなたかに走ってもらうなどして、テストされたら如何ですか?
書込番号:26119774 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



レンズ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS II
「AF精度は向上したか」というタイトルでレビューを速報しました。そちらも参考にしてください。
その後は天候に恵まれず、テレコンを付けて今夜月齢9.6の十日月を試写しました。
U型はAF精度が元のレンズに及ばす、合焦不十分な画像を量産しました。
このような望遠ズームの場合、製造時の個体差もあるかと思いますが、シンクロ手振れ補正でAF精度が向上するかもしれないという期待には応えてもらえませんでした。
従来のレンズで満足のいく画像が得られていれば、U型に買い換える必要はないかと思います。
二つのレンズは同じ光学系ですので画像を見比べても違いは分からないでしょう。
8点

ソンマーイさんの写真を見て驚いております。
同じ機材の組合せ(T型+MC-14+OM-1)で月を何度も撮影していますが
これほど解像度のある写真は一度も撮れたことはありません。
三脚・レリーズを使用し、絞りやISO感度、ハイレゾ、レンズ・カメラのAFなど
様々な方法を組み合わせているにも関わらずです。
中近距離被写体では良く解像しているので、望遠端の遠距離被写体に対して
精度の個体差があるレンズなのかと思うようになりました。
U型への買い換えても思案中ですが遠距離精度の良くない個体に当たる不安と、
T型を修理に出して遠距離被写体の解像度は仕様なので変わらないと言われ
料金だけ徴収されるのではという不安が交錯して悩んでいる最中です。
どなたかこのサイトやphotohitoなどに遠距離被写体の写真を沢山投稿いただいて
早く踏ん切りをつけたいと思う毎日です。
書込番号:26166718
2点

>tarugaさん メーカーの基準値内に収まっていても、レンズの解像力には個体差がありますね。
撮影時に気を付けているのはシャッターを低振動モードにすること。
ファインダーはよっぽどシーイングが悪くない限り、最高倍率の14×で合焦を確認しています。
書込番号:26167848
1点



d5500やd5600はz50iiの足元にも及びません。せっかく買うなら断然ミラーレスです。どうしてもレフ機というのであればd7500です。
何故なら、ピント微調整機能がないからバリピンは無理です。レンズによって少しずれてますので眠たい写真になる場合があります。また明るい場所での液晶モニターで撮った写真を確認する事は不可能に近いです。
ファインダー付きのミラーレスは撮った写真をファインダーで確認できるので炎天下でも問題ありません。
d5300、d7500、d500、z6ii、Z9と買い足して最近手に入れたz50iiに驚きを隠せません。
初心者だからこそ、最新のカメラを使いましょう。そうでないとスマホの方がいいやってなります。
書込番号:26104483 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まあ、とりあえず
Z50UはD7500相当でありエントリー機ではないがな
今は基本的に各社エントリー機から撤退しています
しいてあげればVlog機をエントリー機的に使ってねってとこ
唯一生粋のエントリー機をやってるのはキャノンだけだね
R100、R50と2機種も
書込番号:26104584
3点

いい事ばかりではないのでは?
ブラックアウトとか
撮影枚数とか…
だから、「悲」にするのは
どうかと思いますが…
それと、
>ファインダー付きのミラーレスは撮った写真をファインダーで確認できるので炎天下でも問題ありません。
炎天下は大きな間違いでは?
書込番号:26104602 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

Nobu_0816さん
はじめまして。おはようございます。
同じ2019年にデジ一眼レフデビューした者として興味を持っています。
私は2019年10月デビューです。
■確認したいこと
1
A 〜C 群のそれぞれでレンズをどのように揃えられましたか?
A 群:D5300、D7500
B 群:D500
C 群:Z6U、Z9
2
コロナ禍でどうやって習熟していかれたのか。
見よう見まねの我流とか、
本やNikonのデジチューター、YouTube等の動画で学んだとか。
回答を宜しくお願い致します。
書込番号:26104658 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ジャスピンだけが写真なの?
レリーズタイミングのほうが重要じゃね
あと手振れ補正で
フレーミングがずれるのも私は気にくわなかったりします
書込番号:26104669
0点

エントリー機もなにももうレフ機は風前の灯火でしょう。
普通の人が買うものではないですね。私は買いましたけど。数年前に。
赤城先生が「たまには生で覗きたい」っていう名言を残されてますからね〜。
そういえばカメラってセンサーを通した加工された画像を見るようになって久しいなって思い、最後の砦のK3MarkIIIを買いましたね。
レンジファインダーのカメラも一部には残ってますが、あれはまたレンズよりはちょっとズレているんで使いにくいんですよね〜。
書込番号:26104870
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)