
このページのスレッド一覧(全3531スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 1 | 2025年2月16日 00:15 |
![]() |
19 | 7 | 2025年5月18日 07:37 |
![]() |
10 | 9 | 2025年2月16日 17:22 |
![]() |
35 | 3 | 2025年2月12日 05:48 |
![]() |
5 | 2 | 2025年2月11日 20:38 |
![]() |
40 | 13 | 2025年3月14日 20:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


コンバージョンレンズ・アダプタ > 焦点工房 > SHOTEN XTZ
TAMRON 17-70mmF2.8 Di III-A VC RXD(B070)
動作確認表には確かにあるレンズですが、
特に望遠側では近接にフォーカスがほとんどうごきません。
ズームをぐりぐり動かして、やっと合わせる感じです。
Z6が古いから電力が足りないのかと思うほどゆっくりフォーカスします。
フジのレンズ全般に動作がもっさり。がっかりです。
フルサイズなので結局クロップされ、解像度が著しく低下します。
DXカメラではちゃんと動くのでしょうか?
0点

>jackiejさん
焦点工房にメールで確認されてはどうですか、焦点工房は代理店ですが結構自社で検証してますので
タムロンのXマウントレンズですので、XTZアダプターは純正レンズに対しての動作保証ですし、タムロンはAFマウントアダプターと相性が良くないメーカですので期待は薄いと思います
書込番号:26076828
2点



こんばんは
ニコンのこれまでのカメラにあった、リモートレリーズ用の10ピンターミナルやアクセサリターミナルが無く
ヘッドホン端子と共用するリモートコードターミナルなってしまい、
従来のカメラとZ50IIを同時レリーズするのにはWIFIを使った連動レリーズ機能を使うことになります。
私は、Z7とZ9をワイヤレスリモートコントローラで接続、Z9とZ50IIをWIFIの連動レリーズモードで接続することで
Z9のレリーズでZ7, Z50IIとも同時にレリーズするようにして使っています。
この使い方だと、Z50IIを「半押しAFしない」に設定していても、
Z9でレリーズするとZ50IIはAF動作してからレリーズをするという問題が起こりました。
連動レリーズ時にAF動作をさせないためには事前にZ50II設定をMFに換えておく必要があり
切り替えが面倒です。
本件についてニコンに問い合わせたところ、
この現象はファームの不具合とのことで、今後修正するとのことでした。
花火の季節に間に合うと良いと思っています。
私の問い合わせ内容
---------------------------------------------------------------
Z50IIとZ 9を「カメラと接続」でWIFI接続している状態で、両方のカメラで半押しAFレンズ駆動をOFFにした状態で使用しています。
この時、Z9側(マスター)でレリーズするとZ50II側はAFレンズ駆動動作をしてからレリーズします。
マスター側でAF-ONボタンを押すとリモート側のZ50IIもAF動作するのは良いのですが、
リモート側をMF設定にしない限り動いてしまうようです。
マスター側でAF動作をさせていないのにリモート側でAFが動くのはとてもお困ります。
どうしたらよいでしょうか?
----------------------------------------------------------------
以下のニコンの回答文です。
*****************************************************
お問い合わせの件について、ご不便ご迷惑をおかけしておりますことを
お詫び申し上げます。
本件は、ファームウェアの不具合であることが判明いたしました。
本現象につきましては、今後のファームアップにて修正させて
いただきますが、対応時期は未定となります。
恐れ入りますが、対応までお待ちいただけますようお願いいたします。
以上、ご回答申し上げます。
-------------------------------------------------
9点

>家中無線LANさん
花火撮るのにZ9、Z7、Z50 IIの3台体制ってこと?
3台同時にシャッター切るなら動画はGoPro?
自分ならZ50 IIはMFにしてインターバル撮影で、ND4嵌めて15秒露光でシャッター切る設定にしますね。これだと、1時間に240コマ近く撮れます。Z9を横位置、Z7を縦位置にしてバルブ撮影かな。
https://amzn.asia/d/3hc4m6F
書込番号:26076084 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>乃木坂2022さん
こんばんは、
複数カメラの連動レリーズは花火以外にも鉄道とか船とかにも使うことがあります。
普通は、一番長いレンズを付けたカメラをマスターにして、三脚に固定したカメラで引いた絵を撮る場合が多いですね。
添付の画像は先日のドクターイエローのT4編成のラストランの写真ですが、
この時は、Z9に100-400、Z7に24-70/4、 Z5に24-200です。
Z50IIは動画撮影用だったので、連動はZ9とZ7だけですが・・・。
花火も、多分望遠ズームを付けたZ9をマスターにして後の2台は標準〜広角で撮ると思います。
レリーズはバルブ設定、花火の開き方を見ながら開け閉めするケースが多いです。
動画はV3ですかねー。
書込番号:26076690
4点

実際にZ50IIのファームを1.01にバージョンアップして動作確認しました。
確認環境は以下
・WIFIアクセスポイント:ELECOM WRH-300CRWH
・Z50II: 連動レリーズON, リモート、WIFI接続、
・Z9 +WR-R10: 連動レリーズON, マスター、WIFI接続、ワイヤレスリモコン接続
・Z7 +WR-R10: ワイヤレスリモコン接続
・リモコンWR-T10:ワイヤレスリモコン接続
つまり、Z9とZ50IIはWIFIネットワーク接続、
WR-T10、 Z7、Z9間はワイヤレスリモコン接続です。
Wifiネットワークとワイヤレスリモコン間のハブにZ9なっている感じです。
Z9、Z7、リモコンWR-T10をレリーズすると、3台のカメラで同時レリーズ(連写もOK)することができます。
この状態でZ50IIの半押しAFレンズ駆動OFFにしておくと、Z50IIはAF動作は行わずにレリーズします。
したがって、設定にかかわらずAF動作してしまうという不具合は修正されました。
Z50IIの半押しAFレンズ駆動ONにすると、Z9かリモコンで半押しするとZ50IIはAF動作します。
この時注意しないといけないのはZ9側が半押しAFをOFF状態でも、Z50IIやZ7はAF動作してしまいます。
マスター側のレリーズを半押しすると、その半押し信号がそのままリモートカメラに伝わると考えるとわかりやすいです。
なお、Z50IIとZ9間をWIFIネットワーク接続での連動レリーズですが、
スマホをテザリング設定してそのWIFIアクセスポイントに両者を接続する方法を試してみましたが、
連動動作はするのですが、かなりレスポンスが遅れます。
花火などで使うのは難しいレベルの遅れがありました。
なので、トラベル用のWIFIアクセスポイントなどを使うのが良いですね。
書込番号:26155426
0点

>家中無線LANさん
はじめまして。
当方も一眼レフがメインだったときはWR-10を使用して連動レリーズをしていました。
最近Z6IIIとZ5IIを購入したので連動レリーズモードを試したのですが自宅のWIFI環境では問題なく使用できるものの、スマートフォン(android arrowsF02-L)をアクセスポイントにするとerrorになってしまい途方に暮れていました。
トラベル用WIFIだとお勧めはありますか⁉
書込番号:26180101
1点

>おだてに弱いとしみつさん
こんにちは。
私もスマホのWIFIテザリングで使おうとしたのですが、シャッタータイミングが安定せず実用的ではありませんでした。
今使っているのはELECOMのWRH-300CRWH
という小さなWifiルーターです。
電源はモバイルバッテリーを使っています。
だいぶ以前に購入したものですでに販売していないですが、
WRH-300BK3 というのはamazonで売ってますね。
今、他の製品がないか見てみましたが、なかなかこのサイズのものは需要がなくなってきたのは
見当たりませんね。
書込番号:26181845
0点

>家中無線LANさん
コメントありがとうございます。
WRH-300BK3の方確認してみました。
公式サイトの画像を見る限りAC電源での運用になるのかなと思いましたが端子がUSB-Bだからモバイルバッテリーで運用できるのですね。
このサイズなら持ち歩きも苦にならないですね。
ちなみに家中無線LANさんの機材構成で
@ マスターカメラ → 無線ルータ → リモートカメラ
A WR-10装着カメラ → マスターカメラ → 無線ルータ → リモートカメラ
のレスポンスと到達距離はどれぐらいになりますか⁉
質問ばかりで申し訳ありませんが分かる範囲でお答えいただけるとありがたいです。
書込番号:26182364
0点



ペンタックスユーザーとして、良い・好きなレンズ特に単焦点は多いけど、
AW対応は一部の高額レンズに限られ、WR対応も少ないのが残念。
ボディ側はスタンダードのKFも含めて全対応なのにアンバランス。
今回OMDSが単焦点の一般グレードの17ミリや25ミリを防塵防滴化したみたいですが、
ペンタックスでも光学系そのままで、外装も殆ど変えずでもよいので、
防塵防滴化ぐらい出来ないのかしら、と残念です。
ちなみに、自分が欲しい筆頭は50ミリマクロです。
いまだにFAをそのまま使っていますが、DFA50がWR化されたら真っ先に買い替えます。
0点

>kazushopapaさん
25mmは知りませんが、17mmは機能低下してます。
M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8にはスナップショットフォーカス機能というのが付いていたのですが、これが無くなっています。
機能については最新の情報はこちら。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000508918/SortID=21468467/
この機能は現在はマニュアルフォーカスクラッチ機構として進化して防塵防滴レンズでも採用されてますので、機構自体が防塵防滴に対応してないというわけではないと思います。
そもそも防塵防滴性能ってもIPX1相当ですよ。これはもう規格的に最低限の数値です。無いよりマシ程度ですかね。レンズにラップでも巻いたほうがマシレベルです。
IPX規格についてはこちらを参照ください。
https://e-earphone.blog/?p=1343766
OMDSのボディ及びProレンズの防塵防滴規格はIP53です。全くレベルが違います。
この規格についてはこちらを参照ください。
https://www.ip68.jp/technicalguide/pdf/PP%20IPtoukyu.pdf
メーカーの言う防塵防滴の言葉をうのみにしないでください。17mm F1.8に関しては明らかに機能低下モデルです。
もちろん私は17mmF1.8所有してます。
というわけで、ペンタックスレンズの防塵防滴化も上記のようなオマケ程度のものであれば可能かもしれませんが、これだと要らないですよね?
書込番号:26071469
3点

>KIMONOSTEREOさん
ありがとうございます。
あまり深く理解せずに他社を引き合いに出してすみません。
この件は打ち切りにさせてください。
書込番号:26071675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

防滴化は置いといて、DFA50マクロはK-1 IIの標準レンズとして使ってます。
寄れるのでFA50よりはるかに使い勝手良いです。
設計古いですがオールラウンドな良いレンズですよね。
見た目の古くてやぼったさも逆にカッコいい。
書込番号:26071712
1点

>5g@さくら餅さん
DFA50お使いなんですね。
50ミリマクロはAPS-Cの画角だとワーキングディスタンスが稼げて、花撮りに重宝しましたし、
フルサイズでも寄れる標準レンズとして使いやすいと私も思います。
100ミリマクロはFA100マクロ(600g)→DFA100マクロ→DFA100マクロWR(自分はこれを所有345g)→HDDFA100マクロAWと、軽量化しつつ進化しています。
50ミリマクロはFA50マクロ(自分はこれを所有385g)→DFA50マクロ(265g)で止まってます。
軽量化はしても光学系は同じらしく、私はその次のWR化を待って重いFA50マクロを使い続けている、
という10年来の愚痴話です。
Photo研 さんの過去スレ
https://s.kakaku.com/bbs/10504511324/SortID=16099594/
重さに耐えられなくなったら、防塵防滴関係なくDFAに買い替えるかもしれません(笑)
書込番号:26071977
0点

>防塵防滴化ぐらい出来ないのかしら、と残念です。
では永年の試行錯誤の末に編み出した方法を貼っておきます(笑)。
何年前までかは無料で可能でしたが、最近では3〜5円/回ほど有料になります。
冗談はさておき、少々の雨程度ならタオルを被せてそのまま撮影続行してます。
何時ぞや高原の植物園で、前日の雨で路面がずぶ濡れになってましたが仕方なく腹這いになって100mmマクロで撮影した経験があります。
当然レンズも濡れはしましたが、合間に乾いたタオルでチャチャっと拭いておきました。
書込番号:26073469
2点

>くらはっさんさん
あかのれん、しまむら、パシオスはレジ袋無料の優良店。
書込番号:26073481
1点

>kazushopapaさん
なお一応書いておきますけど、メインはMフォーサーズシステムなんですが、サブというかレフ機に惹かれてK3MarkIIIも持ってます。
レンズはキットレンズのHD PENTAX-DA 20-40mmF2.8-4ED Limitedをメインに、以下の中古品を持ってます。
・HD PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE
・HD PENTAX-DA 35mmF2.8 Macro Limited
・smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED
ボディもですけどレンズもカッコいいですよね〜ちょっと重いけど(^^;
書込番号:26073962
2点

古から、雨や雪の中でも写真を撮る工夫やグッズは色々あり、
私もシャワーキャップはカメラバッグに入れてはいます。(一度だけ使用)
最初から狙って行く場合は、一脚にレインブラケットをつけて傘をさしています。
それでも簡易でも防滴化されている機材の方が安心出来るというものです。
K-5UのときはDA18-135、K-1UではDFA28-105、DA55-300PLMなんてズームレンズもあるので、
決定的に困っているわけでは無いですが、好きなレンズが防滴化されると嬉しいかなと思います。
書込番号:26076201
1点

>好きなレンズが防滴化されると嬉しいかなと思います。
素人推測ながら簡単なようで滅茶苦茶難しいのでしょうな。
まず相手が水滴ですからちょっとした隙間に容易に侵入していきます。
表面張力でしたっけ?その裏返し、みたいな。
距離環と鏡筒、鏡筒と何某かのスイッチ・レバー類、そしてレンズガラスと鏡筒との超微細な隙間。
記憶では北海道で撮影した際に、粉雪が文字通りパウダースノーでしたからブロワーで吹き飛ばしたのですが、残りの雪粉が電車に乗ったら常温で解けてきて結構難儀した記憶も。
トミーテックのBORGレンズをそうした中使ってましたが、それこそ鏡筒からレンズまで分解して、せっせとブロワーで雪飛ばしてました(笑)。
使い終わったら数日間は風通し良くした空間で放置するか、或いはそもそも雨天時には撮影しない。
それ位しか思い付きません。
若しくは濡れることを前提でベストショットを撮ることを優先。
・・・雨雪の淡水は何とか凌げますが、海水特に海風で飛んでくる潮は要注意です。確実にサビます。自宅に戻ったら即掃除。
書込番号:26077744
0点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > パナソニック > VL-CV100K

私は気にしませんが、割高でも国産の製品を選ぶ人は気にするんでしょうね
バックドアが無いとは言い切れませんからね
書込番号:26070964 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私は全く気にしません。
中華製嫌ってたらあらゆるもの何も使えなくなります。
書込番号:26071128
5点

>四川長虹新網科技有限公司 と書かれています。中国ですよね?
どこに書かれているの?
書込番号:26071541
8点



その他カメラ関連製品 > CANON > OC-E4A
キヤノンのRシリーズにシステム変更したのですが、ストロボは流用出来るようで安心していました。しかし使っているオフカメラシューコード OC-E3が使用不可と判明?!泣く泣くこちらのオフカメラシューコード OC-E4Aを注文!なんで使えなくするかなぁキヤノンさん!
書込番号:26070421 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

カメラは何をお使いですか?
確かにコネクターとコードが付いただけで2万は高いですよね。
用途によってはスピードライトトランスミッター ST-E10も使えるかもしれませんよ。
書込番号:26070728
1点

>k@meさん
ご返信ありがとうございます。
そうなんですよ、地味に高いんです。
カールコードもお気に入りだったんですが。
ホンマや!ST-E10いいですね!
安いし!コードレスやし!
しかし日曜注文して今日着いちゃいましたので、
ST-E10は多灯する場合に検討します。
書込番号:26071225 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α1 II ILCE-1M2 ボディ

増産してての結果がそれかもしれません。
正直、そういうのは中の人にしかわかりませんね〜。
世の中色々納期に時間がかかるものがありますが、メーカーがわざと増産しないものも世の中にはあると思います。
書込番号:26070486
3点

どうやら最初の出荷後は停止しているようですね。
普通ならかなりの上乗せ価格で販売する業者もいますが
今はそれも見当たりません。初期予約組の目安の
3月まで在庫を蓄積して放出、次は6月くらいかも。
それともなんらかのトラブルでラインが止まっているか。
どちらにしてもいつかは来るとはいえ
熱気は少し冷めてきたのが正直なところです。
書込番号:26070648
4点

AIノイズ除去用にパソコンを買い替えるか、検討してますが、
そちらもGPU RTX5000番台トラブってるみたいで,
いつになるんだか、怪しいし、、、
書込番号:26070679
3点

無限に溢れる水を出荷しているワケではないので。
ソニーの現場も困っているんじゃない?
部品の入手が思うように出来ず。
書込番号:26071549
2点

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
>ソニーの現場も困っているんじゃない?
高いカメラですし、元々こんなに反響あると思ってなかったんでしょうね。
この必ずしも景気のいい時代でもないのに、ソニーとしては嬉しい悲鳴なんだろな。
書込番号:26071687
1点

価格維持しないといけないのだと思います
初期に下取りでα1と引き換えする人が
多いのではないでしょうか?
製造はα9Vのボディと
α1の再利用で安く製造するでしょうから
下取りしたα 1は販売にまわらず
ソニーが回収しているかもしれませんし
書込番号:26071717 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> 少しぐらい増産してもいいと思うのだが
常識的に考えて、調整可能な範囲での増産はしてるでしょう。
3月下旬にまとめて次弾出荷なのは製造国タイからの船便の物流の都合でしょう。できたものを少しずつ飛行機で輸送してなんてやってたらコストが跳ね上がってしまう。
> チャンスロスじゃ
分かってても増産に限度がある。現代だと主に外注の半導体が手に入らないというところがボトルネックではないかと。
PS5もかなり長い間在庫切れだったし、自動車だって半年待ちがザラです。
ウクライナ侵攻のころから世界的に物資不足であり、注文がある分ほとんど作れていた時代とは勝手が変わってきていますね。
需要と供給が一致するまで値上げしないだけ、かなり良心的といえると思いますがね。
今回の件も最初の半年は150万円なり200万円なりで販売したら、需給バランス取れたと思います。この状況が長く続くとそういった商習慣があたりまえになりかねません。
書込番号:26072820
7点

>コシ光さん
昨年のSONYはボディーの発表か少なかった分 α9lll や α1ll の初期ロットの製造にラインを回せたはずですが、今年はSONYとしては、αシリーズの稼ぎ頭とも言える α7V の発表 発売 を控えており、そちらにラインやリソースを回す必要があるのも原因の一つかもしれませんね。
書込番号:26072868 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Sony Alpha Rumorsの2/13の記事に「Sonyがα1IIを増産に成功した、とある情報筋が
教えてくれた。高額転売品を買うのは待ったほうがいい」みたいなことを書いてますね。
https://www.sonyalpharumors.com/oh-yeah-sony-a1ii-now-in-stock-with-a-9444-price-tag-on-amazon/
α1IIに関しては海外の一部でセンサーに取れないゴミみたいなものが付着してるみたいな報告が
あがっていたので、製造ラインの点検や見直しで生産台数が絞られてたとかもあったのかもしれません。
書込番号:26074424
5点

>yidlerさん こんばんわ
アメリカのAmazonでも転売屋Scalpersが跋扈しており、9444$の値段が提示されたこともあるみたいで。
実際高値で時々入荷しても、直ぐに売れてしまっているみたいですね。
そんな中でのやりとりで、増産に成功したというのも裏が取れてないみたで分かりません。
書込番号:26075525
0点


>α1&FX3さん こんにちは
>α9Vがあまり、売れなかったので、出荷量を見誤った
さもありなん、α9Vに対するα1Uのアドバンテージって、高画素ですか。
ユーザーにとってグローバルシャッターや秒間120コマより、より高い画質で5000万画素の方がありがたいという事ですかね?
書込番号:26078659
2点

最初マイナーチェンジだしと見送り気分だったのがレビュー動画見て
発売日からちょっと経った12月12日マップカメラ注文分が3月8日に商品確保メール届っきました。
ソニー相当生産頑張ったんですね。
書込番号:26110299
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)