
このページのスレッド一覧(全3531スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
41 | 7 | 2025年2月5日 23:59 |
![]() |
456 | 36 | 2025年5月15日 11:23 |
![]() |
24 | 16 | 2025年5月2日 14:14 |
![]() |
71 | 49 | 2025年4月15日 00:06 |
![]() |
22 | 11 | 2025年3月2日 23:38 |
![]() |
3 | 1 | 2025年1月28日 19:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-M5 ボディ
楽しみにしていたX-M5とタムロンレンズが金曜日に届き、昨日設定や試し撮りを行い準備し本日昼過ぎから散歩がてら写真を撮りに予定だったのですが、出発直前に電源を入れてみると液晶にドット抜けを見つけてしまい、しかも画面の中央部分に黒点なので目立つし気になるしで気持ちが萎えてしまい本日の外出は中止しました。
ドット抜けの場合交換対象にならないですよね。一応購入元のマップカメラとメーカーには問い合わせ入れて返信待ちですが、マップカメラの規約読むとドット抜けは交換対象外で期待薄でメーカーも厳しそうだしそうなると直すとすれば自費修理しか無いですかね。
本体でこんなの事が起きたのでレンズも気になって細かく確認すると、外側ではなく内側に傷のような物を見つけてしまって最悪な気持ちになりましたが、別の購入元に連絡すると返送後不具合を確認できたら交換対応してもらえるとのことで一安心ですが、カメラ初購入でこんな目に合うとは思わずダメージが大きいです。
13点

ボディもレンズも新品でも色んなことがあるんで、今から気持ちの耐性つけてたほうが良いです。
書込番号:26060124 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>すげがさしゅうさん
今の内に売却すれば高く売れますよ。
次はレンズキット13万円台のZV-E10M2でも買って下さい。
https://kakaku.com/item/J0000045186/
98万円のEOS R1でも、ドット抜けの報告がありましたから、
高級機だからドット抜けがないとは限りません。
https://x.com/wednesday_1996/status/1877274139905376542?t=l4_DtvUa5Mm3o1ogLq92IQ&s=19
書込番号:26060148 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

僕もX-E2でドット抜け有りました。背面液晶の端のほうで、撮影はファインダー使用なのでさほど気ななりませんが、スレ主さんのカメラは液晶見ての撮影なので気になりますよね。保証書があるのならダメ元でメーカーに掛け合う方が良いかもしれませんね。ピクセルマッピングで治ったという書き込も見られますが、真偽のほどは解りませんね。そもそも、フジのカメラにそんな機能有ったかな?
書込番号:26060278
2点

ピクセルマッピングを使用してみる。
こちらのHP見てピクセルマッピング使用して見てください。
https://fujifilm-dsc.com/ja/manual/x-m5/menu_shooting/image_quality_setting/#pixel_mapping
書込番号:26060285
1点

背面液晶のドット抜けなのか、センサーのデッドピクセルなのかどっちなのかな?
後者であれば、X-M5はピクセルマッピングが備わってるので実行すれば改善されるかもしれませんが、背面液晶の場合はどうにも...
しかしど真ん中は嫌だな...
書込番号:26060292 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

撮影画像の同じ場所に輝点や黒点ないならピクセルマッピングは全く意味ないですよ。
液晶のドット抜け直す機能じゃないです。
書込番号:26060301
5点

返信遅くなりました。皆さんコメントありがとうございます。
同じ画像をPCモニターと背面液晶で見比べると、PCモニターにはない黒点が背面液晶にはあるのでセンサーは問題なく液晶のドット抜けですね。
この問い合わせの返信があり製品を確認したいので修理センターに送ってくれとのこと、幸か不幸かレンズも交換対応中で手元にレンズがなく送ったからと言って直る保証もないですが着払いで送料もかからないので送ってみました。
また動きがあったら書き込みます。
書込番号:26063684
8点



Z50 II のBerniniさんのレビューを見て、プロの現場でも使える実用機かと思いましたが、ただ一点残念なのが、白飛びしやすいこと。
https://review.kakaku.com/review/K0001662174/ReviewCD=1913899/ImageID=773869/
壁も人物の背景も、見事に白飛びしています。ISO500で、これだけ白飛びするのはセンサーの限界かと思います。13万円のカメラですから仕方ないと言えばそれまでですが、実に残念です。
書込番号:26059436 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>みんなエスパーだよさん
白トビはD-ライティングでの変化大きいですよ。
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z50II/ja/09-03-14.html
書込番号:26059451 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

従来機(Z50等)と比較して、
特に白飛びしやすいと言う
印象はありませんね。
書込番号:26059468
16点

よく分かりませんが、提示の作例は敢えて飛ばしているのでは?
ご自身で撮影した画像でしょうか?
センサーの諧調限界は単純に数値データとしてどこかにあるでしょうから、それを確認すれば一目瞭然ではないでしょうか。
書込番号:26059469
26点

>みんなエスパーだよさん
露出補正されていないのが原因では無いですか?
最適な設定で撮らないとZ8でも同じと思います。
書込番号:26059475
13点

アクティブDライティングとかピクチャーコントロールなどいじれば如何様にもなります。
件の作例は意図的に飛ばしていると推察します。
書込番号:26059485
23点

この1枚で白飛びしやすいセンサー性能だと、どうやって判断したんだろうね。
1/2.3インチのコンデジじゃあるまいし、撮った方が仕上げで意図的にそれを選んだだけでしょう。
書込番号:26059504 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

どうですかね…
被写体の立ち位置と比べ
背景はかなり明るく感じます。
このサンプルだけで
白飛びしやすいと判断するには無理かと。
更に露出の値だけで判断しているなら尚更…
書込番号:26059505 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>みんなエスパーだよさん
ハードウエアのダイナミックレンジはこの製品だと 13段と書かれています
でもそれを実現するには Logで撮る必要があります。あるいは
アクティプDライティングを最強にしてピクチャーコントロールをflatにして
それでもまだ 不満なのかを書いていただかないと判断出来ません。
設定を必ず書いてください
動画にしろ静止画にしろ撮影した設定を書かない人多数
画質調整項目数・調整幅も性能の内
ただ購入して感じる事は 平均輝度の高い絵を取りやすい製品では
あるように思います
書込番号:26059511
2点

>みんなエスパーだよさん
こんにちは、同じ作家の作品が幾つか前後にありますね、こちらの画像だけが黒系の和服の紋様を強調のためF3.2-1/100-ISO500に上げられています、若しかして故意にバックを消すためにそうしたのではないでしょうか。
晴天屋外ですから、F3.2なら1/500, ISO100でも十分だったのでは。
書込番号:26059538
10点

すみません 抜けてました
-------------
アクティプDライティングを最強にしてピクチャーコントロールをflatにして
露出補正で暗くします。 <--抜けてました
それでもまだ 不満なのかを書いていただかないと判断出来ません。
--------------
これで実質 ダイナミックレンジが拡大して白飛び、黒つぶれが減少します。
書込番号:26059585
2点

この画像だけ10倍程度余計に露光されてます、飛ぶのは当然で飛ばすためにやったのでしょう。
書込番号:26059695
8点

撮影者がモデルさんの肌の質感を出さず衣装に露出を合わせた結果なんでしょうね、白飛びしたわけではありません。
書込番号:26059757
7点

こんばんは。Z50II は持ってませんが・・・
リンク紹介の写真
「見事に白飛び」していません。
おそらくはRAW現像で注意深く白トビを抑えていると察します。
いわゆる「ハイキー調」を狙って。
なお「文字挿入の白色」には白トビが見られますが、
これは意図して「白トビの白色」を文字の色にしたからでしょう。
実に残念です。
書込番号:26059827
3点

白トビしやすいという印象は無いです。
書込番号:26059845
8点

>壁も人物の背景も、見事に白飛びしています。
そう言い切ってしまうのも考えもの、でしょうな。
まあぶっちゃけ機材に責任転嫁してりゃ自分の力不足をどうとでも言い逃れできる、と言う昨今のお話も御座います。
そこを踏まえてこのカメラが白飛び頻発なのか/腕前によるのか/たまたまそうなったのか、を白飛びだぁと言い切る前に論じた方が宜しいかと。
・・・或いは誰がどんな機材で撮っても『こうなってしまう』のか。
『自分には白飛びしてるようにみえました』
とでもしておけば、目玉節穴論や鑑賞眼不足論が躱せたかも知れませんぜ。
まず、その作者さんの作品をして果たして『これが求めた成果』なのか、たまたま『そうなってしまった』のか、はたまた画像アップロードの際に情報欠落で『耐えてた箇所』が白飛びしてしまったのか、の議論もあると思われます。
次に自分が似たようなシチュエーションで撮影した場合に、どう転んでも白飛びしてしまうのか、それとも究極ワザで『余裕で躱せるぜ』なのか、って言う議論もあるかと。
書込番号:26059900
10点

>みんなエスパーだよさん
ご自身でZ50Uを使用して撮って
白飛びしやすいと感じたのか…
または、白飛びしやすいのと投げかけるのなら
わかるけど
他人が撮ったものを、撮影者の意図も分からず
ただ見ただけで白飛びしやすいとし、
「悲」にしたのなら
スレ立て自体が問題かと思いますね…
スレ立てたなら放置せず
きちんと返信して説明を願います。
それともこのまま放置するなら…
書込番号:26059976 スマートフォンサイトからの書き込み
34点

>みんなエスパーだよさん
多分と言うか明らかにこの作例の方の
作り上げたトーン(好み)なんだと思います。
レビューのZ9でも同じ感じにトーンで撮って
たりするので。
もしかしたらExifから露出補正してないのに
かなり明るく出る=白飛びしやすいと推測された
のかもしれませんが、どの画像も露出補正してない
のはマニュアル露出でで撮ってるからでしょうし。
書込番号:26060004
10点

自分で使ってみての感想じゃないのかよ。
書込番号:26060144
10点

>みんなエスパーだよさん
ポートレートの作例見て白トビしやすいと言っても・・・ 作者の撮り方でしょう。
書込番号:26060163
11点

私のレビュー3枚目の写真ですが、すでに何人かの方がレスの中で述べてくださっているように意図して人物に露出を合わせて(厳密には着物の黒色の帯のディテールに配慮)撮影しておりアップした写真はその結果です。カメラを変えて撮っても撮影意図が同じであればほほ同じ結果になると思います。
書込番号:26060186
54点



コスパが良さそうなのでNIKON Z50Uを購入してみました
早速 4K60Pの耐熱性を試してみました
512GB V60のメディアを入れて 開始12度 終了21度でした
USB給電+電池
その液晶パネルの様子です
1時間35分 本体がチリチリになって熱停止の模様です
ですが 終わり方が急激でとても長時間撮影には使えません
警告表示が ((T)) が5秒だけ出ます
このテストは2回目で1回目は2時間ちょうどでした。
それと撮影できる時間と取説の撮影可能時間の差が
1/6ぐらいあり 規則性がよくわかりません
何度も試したのですが不明です。
静止画由来のエントリー機の動画機能はこんなものでしょうか
性能の良し悪しの前に取説の動画機能の説明は明らかに
不足していると思います 取説自体は数百ページあるのですが
動画の肝心な部分がか書かれていないように思います
3点

>W_Melon_2さん
Ulanzi カメラ冷却ファン(Sony/Canon/FUJIFILM/Nikon用)C072GBB2/4299円を付ければ、もっと長時間撮れるかもです。
書込番号:26054470 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>中野ゆうさん
ご紹介ありがとうございます
しっかり忘れてました。で今 小さい5Vのファンを使ってまた
実験中です。羽の直径が10cmですが風量は大した事はありません
熱停止する時は持てないくらい熱くなります。
でもたまに動画を撮るぐらいの用途には幾分リーズナブルで
お散歩カメラとして気楽に使うには良いかもしれません。
業務用には使えませんけど。
初めて4K60Pで40度無制限撮影時間でない製品を購入した
ので余計に気になりました。
書込番号:26054558
1点

ファンで送風してテストしてみましたら ファームウエア制限の
2時間5分まで撮影可能でした。
筐体はほとんど熱くなっておらず三脚取り付けネジ付近のみ
熱くなっていました。筐体外側全体に対して送風していましたので
液晶パネルのみの送風より良かったのかもしれません
書込番号:26054688
2点

>W_Melon_2さん
>ファンで送風してテストしてみましたら ファームウエア制限の
2時間5分まで撮影可能でした。
意外とファンの効果有るんですね
自分もZ50U買ったけど動画はあまりにも電子手振れ補正が良く無いので
使う気にならないですね。
正直こんな使い物にならない動画機能乗せるぐらいならボディ内手振れ補正を
乗せといて欲しかったのが本音ですがそれだけ売れないから仕方無いと割り切って
自分はスチルのみで使う予定です。
書込番号:26056410
2点

>ねこさくらさん
>自分もZ50U買ったけど動画はあまりにも電子手振れ補正が良く無いので
使う気にならないですね。
4K60Pだとその電子手ブレ補正も効きませんが 4K30Pなら一応効きます
ので個人的にはこんなものかと思います
やはり静止画由来機の動画機能はオマケです。メーカーとしては静止画用と
動画用の2台購入してほしいのでしょう。今まで何台も 1型4K60P機を使用
してきたので 感度や柔らかい階調特性などの性能差ははっきりと感じてます
のでその点は期待どおりですが 動画機としてのスピリットは感じられません
それでも以前よりは静止画時の設定と動画時の設定が分けて出来るように
なってきたと思います。完全ではありませんが。
エントリー機なのでこんなもの。
真夏になったらまた試してみます。
書込番号:26056453
2点

この製品やはりおかしいです
256GBのカードを入れて 撮影可能時間が 1h23mと出て実際にその時間
撮れます。停止後スタンバイ画面を見ると 残り 11m55sと出て実際に
撮れます。そんな事が何度も起きています。どこから領域が出てくるので
しょう。この事はニコンに電話したら 「当たり前」と言われました。
尚この書き込みは2度目です。1度目は書いている途中で 書き込み枠が
全て真っ白になりました。ので今 二度目です。
何もしていないで画面を見つめていた時に全ての文字がきれいに無くなった
のはショックでした。キーボードから手を離していました
書込番号:26056593
1点

長時間撮影時に三脚の取り付け位置付近が一番熱くなるので
こんな製品でアルミニウム製だったらかなり長時間化するように
思います
https://www.amazon.co.jp/dp/B096KDCCX1
書込番号:26056624
1点

>W_Melon_2さん
>長時間撮影時に三脚の取り付け位置付近が一番熱くなるので
SmallRigが出してるZ50II用ベースプレートならアルミニウム製なので
ちょうどヒートシンクの代わりになるのかも
自分もZ50Uを握ると小指が余るのでこれは買おうと思ってます。
https://asobinet.com/smallrig-has-started-selling-a-base-plate-for-the-nikon-z50ii/
>4K60Pだとその電子手ブレ補正も効きませんが 4K30Pなら一応効きます
あ〜、4K60Pだと効かないんですね。説明書よく読んで無かったです
書込番号:26057097
1点

>ねこさくらさん
良さげな製品の紹介感謝 私もほしい
多分 幾分は撮影時間が伸びると思います
書込番号:26057160
1点

撮影時間がおかしい事の理由がなんとなくわかりました
常識が二重の意味で違うようです。
4K60P H265 8bitのモードが取説に乗っている表と近いので
やってみましたら ファンで空気を送ってUSBで給電しながら
ですが カードの空き容量一杯まで録画しません。
空き容量の5/6までしか録画しません。常に1/6が残るように
して停止するようです。
でその事が取説に出ていません。ですから条件が異なる時に
どうしたらよいかわからなくなります。
それで 今度は残った領域の 5/6で録画出来てまた 1/6が
残ります。その繰り返しです。
そういう仕様なら仕方ありませんが この事は取説に書くべき
です。書いていない事は不適切だと思います。
テストは 64GB と 256GBのカードでやってみました
カード容量 書き込まれたサイズ 残ったサイズ
-------------------------------------------------------
64GB 49.4GB 10.1GB
256GB 195GB 39.3GB
カードのお尻のほうのセクターはエラーが多いから書き込み
出来ないようにしているのかもしれませんが 取説には
この事は書く必要があるでしょう。
他のモードでは試していませんので不明です。
この仕様は他のニコン機では常識なんでしょうか
常識ならそれでも良いかもしれませんが書くべきでしょう
特にここの掲示板を見ている人は必見かも 常識が違います
4K60P で 空冷+USB給電をして長時間撮影(125分)撮影を
する人は512GBのカードが必要かもしれません。
取説 783ページ
書込番号:26057167
1点

撮影モード 4K FHD の何種類かで 420 である事は確認しました。
全部はしてませんが
取説のどこにも書いてないのです
書込番号:26060401
1点

この製品は純正電池しか現在使えませんが 使える2種類の
電池の 動画最大モード時の撮影時間
EN-EL25 55分 \4,500程度
EN-EL25a 66分 \7,500程度
書込番号:26074391
1点

この製品ですが 起動時にメディアが適切なものであるかのチェックは
していないようです。
電源スイッチを入れると1秒以内に起動して U3のメディアを入れていても
最大ビットレートモードでも警告も無く使えます 本来ならV60のメディア
が必要なはずです
よく起動は速いほうが良いという事を書いている人がいますが正当性の
チェックはしなくても良いのでしょうか?
JVC GY-HM175/185のように起動時に14秒かかり その間にメディアの
速度チェックをして 3種類の検査結果を表示する製品もあります。
その辺りが業務機かどうかの差だと思います。
チェックをするかしないかの予め設定できれば尚良いと思います。
チェックするとしても メディアの入れ替えを検出して交換が
行われたらチェックする仕組みの登載など どうでしょう。
本当の電源スイッチか登載されていないのが現実ですから可能な
はずです。
起動が速いのは低信頼
この製品 取説が800ページもありますが 必要な情報が書いてない
事が多いように思います。
書込番号:26076060
1点

Z5Uが発表されましたが 仕様欄をみていましたらやはり動画の撮影可能
時間は空き容量の5/6の問題がありそうな書き方をしています
でまた取説でも巧妙に隠しいたりして・・・・・・
発売前ですから不明ですが 発売されても 知っている人は書かないでしょう。
書込番号:26136251
2点

Z5Uの取説が公開されました
https://download.nikonimglib.com/archive7/9IvdB00q2pnJ071fzve15X0ApX02/Z5IIRG_(Jp)01.pdf
でも898ページの 動画記録時間は複数の動画ファイルの合計だと書いて
います。これはZ50Uの時と同じでは・・・・・・・・
書込番号:26157103
1点

Z50Uですが 4K60P 29度で 37分でした
果たして 35度で何分・・・
書込番号:26166855
1点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
添付の写真ですが、被写体までの距離が簡単にしりたいのですが、OM−1またはOMワークスペースで、どこかに知る方法はありませんか?シャッター速度や絞り、レンズ焦点距離などの情報はあるのですが、被写体までの距離は刻まれていませんかね?
ご存じの方いらっしゃいましたら教えてください。
どうぞよろしくお願いいたします。
1点

>om600さん
600mm=換算1200mmだから、120mくらいかな?
ところで、レフェリーさんが付けてるBluetoothイヤホン何だろ?
書込番号:26054105 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>om600さん
おそらくAFの測距点(Subject Distance)を知りたいのだと思いますが、どのカメラでもたぶんExifには記録されていないと思います。
少しググったら価格のスレがヒットしました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001086545/SortID=23631711/
流し読みしただけですが、ここにあるリンク先なども参考になるかも?
#ちなみに写真の女性はお知り合いの方ですか?
書込番号:26054134
1点

カメラが、カメラ(の基準点)から被写体までの距離を測定しているか?と言うと『していない』のではないでしょうか。
ではピントはどうやって合わせているか?コントラスト差、位相差検出等諸々の方法があるようです。
(諸々はググって下さいませ)これらは被写体までの距離を算出することが不要のようです。
コンデジでは何時頃までかは知りませんが、被写体まで光線照射などして測距して合焦させる方法もあったとか。現在は判りません。
ゴルフ等で使う距離計、確かレーザー測距方式が主流なような気がします。
人に向けてレーザー光線を放つのは、如何に微弱と言えど宜しくないでしょうから、そういう意図での測距装置、と言うのは無いように思います。
書込番号:26054261
0点

om600さん こんにちは
このカメラではありませんが OMシステムズのカメラ使っていて 被写体までの距離情報は 見たことが無いです
書込番号:26054264
1点

>om600さん
簡単に知るのは無理ですね(^^;
EXIFの規格には、距離情報もありますが必須項目では無いので、
「もし、距離情報を入れるなら、ここを使ってね!」ぐらいの意味合いしかないと思います(^^;
距離直読の手段としては、ゴルフ用距離計で知られているレーザーレンジファインダーとか。
https://s.kakaku.com/golf/laser-range-finder/itemlist.aspx?pdf_so=e2
↑
精度不明ながら、Amazonなどで1万円前後から売られています。
そのデジカメ版
https://s.kakaku.com/item/K0001626854/
また、電卓レベルの手間はかかって、かつ概算レベルになりますが、
戦前からの古典的手段として、「ミルスケール」の利用も。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001601847/SortID=25608937/
↑
計算例や「撮影距離と焦点距離⇒ピクトグラム(ヒトガタ)描画」例付き(^^)
書込番号:26054292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
やはりそうですよね。ご回答いただきありがとうございます。
超望遠レンズは大気揺らぎの影響を受けるみたいで、どれぐらいの距離までであれば、AFが正しく機能するのか知りたかったのです。
書込番号:26054294
1点

>ありがとう、世界さん
やはりそうですよね。ご回答いただきありがとうございます。
超望遠レンズは大気揺らぎの影響を受けるみたいで、どれぐらいの距離までであれば、AFが正しく機能するのか知りたかったのです。
この写真は比較的ピントが合っておりますので、距離を知りたかったわけで、50mぐらいだったようなうっすらした記憶しかなかったので、どこかに情報が残っていないかと知りたく思いました。
書込番号:26054299
0点

>中野ゆうさん
ラグビーの練習場の写真なのですが、練習場自体の距離が100m+20mぐらいで、センターラインよりは手前だったと思いますので数十メートルのはずなんですけどね。
ありがとうございました。
書込番号:26054304
1点

>くらはっさんさん
やはりそうですよね。ご回答いただきありがとうございます。
超望遠レンズは大気揺らぎの影響を受けるみたいで、どれぐらいの距離までであれば、AFが正しく機能するのか知りたかったのです。
2000−3000枚撮影しましたので、いちいち距離を手元で記録することは不可能でした。30m−80mぐらいだとは思うのですが、正確にわかったらいいなあと思った次第です。
書込番号:26054307
0点

>om600さん
どうも(^^)
添付画像の円径サイズを仮定してもらったら、
焦点距離情報などから、撮影距離を推算しますよ(^^;
書込番号:26054310 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダンニャバードさん
ありがとうございます。先日観戦したラグビーの試合(写真撮影OK)の写真で、かなりピントがあった写真だったので
どれぐらいの距離であればAFが使えるのか知りたかった次第です。
やはりそういう情報はないんですね。ありがとうございます。
書込番号:26054315
0点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
円形サイズわかりません。
とりあえず簡単に知れる情報はないということで結構です。
わざわざありがとうございます。
書込番号:26054318
0点

>om600さん
どうも(^^)
ちなみに、円径を85cmと仮定すると、撮影距離≒44.4m
※撮影距離は、(焦点距離との関係から)円径の範囲の約52.2倍になるため。
(※もちろん、簡易計算)
書込番号:26054528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>om600さん
このカメラに限らずOMDS/OLYMPUSすべてのカメラで、撮った画像ファイルのExif内メーカーノート欄には距離情報が書かれています。OMワークスペースで表示することはできませんが、距離情報を表示する無料ソフトウェア(例えばExifToolGui)は存在しますので「被写体までの距離を知りたければExifToolGuiを使う」が答えになります。
個人的にはExifToolGuiでひとつずつ見るのが面倒なので、ワークスペースでは見れないが興味のあるAF挙動に関する項目を自作スクリプトで解析してCSV形式で一括出力しています。
距離を測定するのはレンズで、同じレンズならボディが違っても同じ結果が返りますが、精度はレンズ個体差依存です。
所有サンヨンは誤差10-15%、40-150/F2.8はテレ端ベストで誤差15-20%(ズームアウトするほど誤差が拡大)、
量販店やオリンパスプラザで手当たり次第調査したところ、どれも精度は所有レンズ以下でした。
オリンパスのサポートに確認した限り、レンズ個別の測定結果の正確さをボディは判断できないので改善不可能とのこと。距離情報はあくまでも参考情報としてとらえる必要がありますし、所有レンズの精度も知ることも大切です。
しかしアレですね。距離を測定していないとか誤回答のオンパレード。
距離を測定しているから(その情報に基づいて)AFリミッターやPreMFが動作するんですよ。
書込番号:26054534
13点

>☆アルファさん
コメントありがとうございます。カメラ博士ですね。
距離情報が格納されていることはわかりました。
教えていただいたアプリをダウンロードしてPCにインストールしようと思ってのですが、ただクリックしたりするだけじゃないみたいで、インストールできませんでした。
もう少し解凍やインストールが簡単だったらよかったのですが。
とりあえず、簡単に知ることはできなさそうなので諦めます。
ありがとうございました。
書込番号:26054649
0点

>ありがとう、世界さん
簡易計算ありがとうございます。
だいたい40−50mかなと思ってましたので、納得できました。
ご親切にありがとうございました。
撮影時のカメラ情報にデフォルトで表示されると自分にはありがたいなと個人的には思いました。
書込番号:26054654
0点

>om600さん
> センターラインよりは手前だったと思いますので数十メートルのはず
こういう用途なら Google map 開いて 「距離を測定」する方法もありますね、立ち位置わかる屋外の場所ならこれが簡単で正確かも
> ExifToolGui
ちなみにソニー機ですと「Focus Distance 2」というタグでExifに保存されてるようです
ここまで詳細なExifを表示してくれるツールは少ないですね、exiftool (ExifToolGui) くらいしか
書込番号:26054693 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>om600さん
どうも(^^)
簡易計算例は【撮影距離の推算のために、被写体サイズの仮定が不可欠】ですので、
距離情報の取得の可否よりも(カメラにとっては)難易度が高くなります(^^;
また、カメラ内での測距が行われているとして、「どの程度の精度か?」という論点も必要でしょう。
おそらく、撮影には測距のパーセントオーダーの精度は必須では無いと思われますので(^^;
書込番号:26054726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。OM-1は持ってませんが・・・
某所からOM-1のJPEG画像ファイル"OM1hSLI000080NR0.jpg"をダウンロード
"ExifTool by Phil Harvey"でEXIFを見たところ
EXIFの[メーカー問わずの共通領域]の
[被写体距離 SubjectDistance]
(タグ番号:10進数の"37396"、16進数の"9214")
の項はないようです。
EXIFの[メーカー独自領域]の[FocusDistace(タグ番号:16進数の"0305")]
の項が被写体距離に相当するような気配です。
(上のダウンロードJPEGでは1.63mとなっている)
ご自身で検証してください、あしからず。
<余談>
Canonの古いコンデジ PowerShot A620
それよりは新しい PoweShot SX60 HS
では[被写体距離 SubjectDistance]にそれっぽい値が入っていた気がします。
ただズームレンズの望遠側ではそれっぽい値ですが
広角側ではなんかちょっと違っていたような・・・
キャリブレーションとでも言うんですか、
"ExifTool by Phil Harvey"で表示されたその値を
より正確なホントの値に換算する作業が必要かもしれません。
もちろんそんな面倒なことは試してはいません。
書込番号:26054882
1点

>om600さん
OM-1のRAWデータをDxO PureRAW4に通してDNGに変換するとExif内に「対象の距離」という項目が出てくるようになり距離が表示されます。
まあどの程度の精度なのかは分かりませんし、スレ主さんの希望とは異なるとは思いますが参考までに。
書込番号:26054949
3点



レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-DA 20-40mmF2.8-4ED Limited DC WR [ブラック]
気付いたら、どのショップも在庫なく、このレンズもディスコンでしょう
K−3マークVもディスコンなので、ペンタックスは、眼レフから撤退か、会社自体がリコーからどこかの会社に買収でしょうか?
書込番号:26050502 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>気付いたら、どのショップも在庫なく、このレンズもディスコンでしょう
なんで在庫がなくなるとディスコンになるの?
ちょっと調べりゃわかるじゃん。
https://ricohimagingstore.com/pentax-da20-40ltd-bk-s0023000.html
書込番号:26050579
1点

欠品中なだけですよ。
ディスコンなら生産終了レンズ欄に入れられます。
20-40だけでなく★85とDA55-300 PLMも欠品受注停止中です。
DA40 Limitedも欠品中。
つまりGRIIIなどと同じ状況なだけです。
ちょっと前まで★50mmF1.4も欠品受注停止中でしたが現在在庫復活してます。
20-40はDFA21と共に現在でもシルバーが残ってる貴重なLimitedレンズですよね。
K-3 IIIディスコンで不安になるのはわかりますが冷静に。
書込番号:26050606
4点

>20-40はDFA21と共に現在でもシルバーが残ってる貴重なLimitedレンズですよね。
ブラック所有です、、、、(笑)
ブラックボディとセットで買いましたしね。
HD PENTAX-DA★ 11-18mmF2.8ED DC AWが欲しいけどさすがになかなか手が出ません。
DA55-300 PLMは中古が豊富なんで私は中古買いました。
書込番号:26050613
0点

>KIMONOSTEREOさん
私は去年の春55-300 PLM落としてしまいましたが、幸いフィルター、前キャップ、フードの破損だけで済みました。
キャップとフードは大きな傷付きましたが使えるのでそのまま使ってます。
フィルターは落下時に前キャップ飛んだので歪んで処分。リアキャップは無傷。
レンズ本体はフード逆付けで覆われていたこともあり数ヵ所小傷が付いただけで狂いも何もなく大丈夫でした。
やっぱりこういう事故時にフィルター、キャップ、フードの防護性は偉大だなーと実感。
書込番号:26050633
0点

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
>5g@さくら餅さん
K−3マークVも最初のディスコン情報
は公式ではなく、先に販売店から判明しました
私もこのレンズはディスコンしないと思いますが、欠品中→ディスコンというレンズは、これからも増えて来るのでは?
書込番号:26050716 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ペンたっしょさん
ペンタックスに関してのディスコン発表は八百富さんのツイッターだけですね。
昔からペンタックスに関わり深いお店なのでメーカーが一任してる可能性も無きにしも非ず。
書込番号:26050730
2点

>5g@さくら餅さん
公式が出すディスコン情報ってかなり遅いですよね
書込番号:26050736 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ペンたっしょさん
リコーオンラインでは在庫切れなのでディスコンでは無いですね。
FA Limitedpなど長期販売してたレンズもありますからレンズに関してはボディよりもディスコンになるのは長いと思います。
リコーオンラインで在庫切れですから当然ショップでも在庫切れになるでしょうし、ヨドバシなんかは在庫切れが続くと一時的に販売終了となることがありますが、在庫復活で再度販売することも普通にあります。
ディスコンかはメーカーが発表しないと確実な情報は得られないと思います。
書込番号:26050790 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>K−3マークVも最初のディスコン情報
>は公式ではなく、先に販売店から判明しました
?
メーカーが発表するまではディスコンじゃないんだよ。
何でもそうでしょ。
衆議院解散、棋士の投了、離婚届・・・
書込番号:26051093
2点

マップカメラで生産完了品になってないからdiscontinuedにはなってない。
マップカメラは在庫が残ってようがなかろうがメーカー生産完了したものは生産完了品で表示されるかそもそも新品で検索不可になる
書込番号:26051116 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カスタムイメージ「春紅」の対応レンズなので駆け込みでK-3IIIを購入した人が買い込んだのでしょうか?
もしそうなら、売り時なのに品切れとは勿体ないですね。
書込番号:26095972
1点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > TP-Link > Tapo C200
今日、アップデートの案内が表示されたので実行したところ、デバイスの設定などコントロールが全くできなくなってしまいました。映像は映るのですが、設定アイコンをタップすると「失敗、再度お試しください。」と表示され、機能しません。パン&チルトなども同様です。
もともと電波強度の弱いところで運用していたので、強度のあるところに移動してみたら問題なさそうで、新機能の「パノラマ」も使えました。元のバージョンに戻したいところですが、無理ですよね。トホホ
私のように、電波の届きにくい場所で運用している方は、うかつにアップデートしないほうが良いようです。
ハードウェアバージョン 3.0
ファームウェアバージョン
アプデ前:1.3.15
アプデ後:1.4.1
3点

解決しました。
カスタマーサポートにつながったので、症状を話してアドバイスをもらいました。
・ファームウェアのダウングレードはできない(やはり)
・リセットボタンで改善するかも
とのこと。
リセットしたところ、以前のように問題なく使えるようになりました。よかった。
>強度のあるところに移動してみたら問題なさそう
と書きましたが、このとき別のWi-Fiにつなげるために正にリセットしたことで使えただけのようで、電波の強度とは関係なかったのかも知れません。
書込番号:26053666
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)