
このページのスレッド一覧(全3531スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 8 | 2024年12月30日 19:31 |
![]() |
81 | 25 | 2025年3月11日 12:49 |
![]() |
16 | 9 | 2024年12月26日 20:52 |
![]() |
35 | 8 | 2024年12月26日 00:20 |
![]() |
9 | 3 | 2024年12月25日 16:39 |
![]() |
16 | 5 | 2025年1月1日 12:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9M2 ボディ
(参考)G9M2の手振れ補正の効きについての前スレ
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001567157/SortRule=1/ResView=all/Page=4/#25531930
僕は大抵連写モードM(6コマ/秒)で撮っていることが多かったのですが,センサーサイズが小さかった頃のGR DIGITAL IVは連写すると手振れ補正が効かないという記事を読み,もしやと思ってG9M2を単写モードにしてスローシャッター(1/8秒)で撮ってみたところ,OM-1並みとまでは言えないまでも明らかに打率が上がりました。手振れ補正のないレンズ(Leica DG Summilux 15mm/F1.7 ASPH.)を使いましたのでボディー側手振れ補正のみの結果です。つまりG9M2の静止画の手振れ補正は「連写では」効かないが正しい表現で,手振れ補正が必要な条件下では必ず単写モードにして撮影することがコツみたいです。マニュアルには一言もそのようなことは書いていませんが,このような仕様?は正直困るので改善して欲しいです。
(GR DIGITAL IVに関する参考記事)
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/column/akagi/1648812.html
1点

>hamachan2951さん
GR DIGITAL IVは知りませんが、GR IIIでは連写中でも手振れ補正が効いています。
試しにG9M2に15mmを付けて1/5で連写しましたが、電子シャッターの連写ではブレなかったです。手振れ補正を切るとブレブレです。
メカシャッターにすると少しブレたので、シャッターショックの影響かと思われます。
もし電子シャッターの連写でブレるようでしたら、単に長時間しっかりとホールドできでないことが考えられます。
書込番号:26016189
4点

>hamachan2951さん
>静止画の手振れ補正は連写モードだと効かない
撮影条件が判りませんので判らないことが有りますが。
15oのレンズで、手振れするということは。
ホールドが良くないのでは。
連射だからはなく、他の要因では。
書込番号:26016343
5点

連写モードだと手振れ補正が効かないなんて、ありえないです。
正確な検証はされたんでしょうか?
同じ距離から同じものを、連写モードだけ変えて10枚ずつ撮影して(電子シャッターが好ましい)
そして、それぞれのモードでブレているものが何枚あるか数えてみてください。
書込番号:26016365
3点

>hamachan2951さん
パナソニックに聞くのが一番早いし正しいと思います。
書込番号:26016416
3点

Dual I.S.の手ぶれ補正は広角側が効果が大きくなる作りになってます。協調しない場合レンズの角度ブレは抑えません。
何か別な撮影要因かと思いますが。
書込番号:26016526
3点

> kosuke_chiさん
> 湘南MOONさん
> taka0730さん
条件を書き忘れましたが電子シャッターしか使っておりません。ちなみに電子シャッターとメカシャッターで手振れの違いが無かったことは前スレ
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001567157/SortID=25887924/#tab
にて検証済みです。またカメラのホールドについても条件的に同じ。立ったままどこにも寄りかからずに手持ちで撮影,SSは1/8秒です。この条件でOM-1なら同じズミ15mmを使用して何枚撮ろうが全くブレません。しかし連写モードMのまま単写した場合は10枚に1枚程度しか止まりませんでした。ところが単写モードにしたところほぼブレずに撮れるようになりました。
ちなみにこのスレでは撮影テクニックを議論しておりません。機能として備わっている手振れ補正の「効き」を議論してますので,どうやったら手振れ補正しないで撮れるかといった指南は無用に願います。手振れせずに撮れるテクニックくらい存じております。
> しま89さん
申し訳ないですがDual I.S.の話はしておりません。レンズ側に手振れ補正のないズミ15mmを使用したボディー側手振れ補正のみの検証を話題にしております。
書込番号:26016866
1点

>hamachan2951さん
それではシンプルに
『G9M2の静止画の手振れ補正は「連写モードでは」効かない』のでは?というご質問に対し、
回答は、『G9M2の静止画の手振れ補正は「連写モードでも」同等に効く』です。
条件はhamachan2951さんと同じにして検証しました。
立ったままどこにも寄りかからずに手持ちで撮影
SSは1/8秒
レンズは15mm
連写モードMのまま単写
私の場合は、距離は1m、10枚撮って全て止まりました。等倍で確認。
書込番号:26017066
6点

>hamachan2951さん
LUMIXの手振れ補正はDual I.S.が基本です、キヤノン同様レンズと強調するかしないかで補正段数が変わるだけです
書込番号:26018892 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



オートフォーカスが、突然動かなくなって、ピントが、合わない。手でレンズを、回すと、ようやくオートフォーカスが、動いてピントが合う。
友人も、同じ症状がある。時々起こる。どなたか、同じ症状が、ある方いませんか?
ちなみに鳥専門で、撮影してます。
書込番号:26013982 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>コーヒーダイブさん
> オートフォーカスが、突然動かない
オートフォーカスが、動かなくなるのはレンズでは?
レンズは何を使われてなったのですか。
使用されているレンズの板の方が良いのでは。
書込番号:26013991
6点

>コーヒーダイブさん
ユーザーが対応できるのはレンズとボディの接点を清掃するくらいですかね。
特定のレンズなのか所有レンズ全てなのかでも違いますが、特定レンズならフレキシブルケーブルとかが原因かも知れませんね。
接点清掃しても症状が出るなら点検、修理に出すのが良いと思います。
書込番号:26014038 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

AF⇔MFの誤操作(誤設定)を確認済みでしょうか?
書込番号:26014046 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>コーヒーダイブさん
ユーザーとして出来ることは
ボディ、レンズの接点を乾いた布で抜いてどうなるか。
初期化するみる。
他のレンズをお持ちなら確認してみる。
使用しているレンズは?
友人の方も同じレンズを使用してでのことですか?
書込番号:26014049 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>コーヒーダイブさん
こんにちは
AFが動かなくなるとのことですが、撮影中にレンズのピントリングに触れたってことないですか?
ニコンの場合、AF中ピントリング触れるとMFに即時に切り替わります。AFへの復帰はシャッターを押し直すか、AF-ONボタンを押す必要があります。
AF中にレンズのピントリングに触れAFが切れていると仮定して、もし今度同じことになったら、ピントリングに触れていないことを確認してシャッターボタンを押して動作の確認をしてみたらどうでしょうか?
書込番号:26014133 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>コーヒーダイブさん
Z50 II は発売されたばかりですから、初期ロットにありがちなバグ(不具合)があるのだと思います。ニコンのサポートに連絡して下さい。
書込番号:26014174 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メモリーリコール機能の設定は如何でしょうか?
書込番号:26014345
1点

Z9を使用しておりますが背景にピントが抜けると戻って来ません。ピントリングを手前に回して再度AF-Onで対応しております。野鳥を撮影するNIKONユーザーは皆悩まされております。
書込番号:26014371
10点

沈胴式のレンズで繰り出してないって事ではないですよね
書込番号:26014424 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レンズは、500mm5.6にFTZ、友人は、300mmf4,テレコン1.4倍、FTZです。
書込番号:26015063 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>コーヒーダイブさん
文章から推測すると野鳥撮影時に普段は問題なくフォーカスするがある特定の条件時にフォーカスが動かなくなると言う事と思います。今までは、556使用していたならレフ機を使用されて、今回、初めてのミラーレスでしょうか。
>chinbariさん のレスのようにZ系のミラーレスは捉えにくいポイントの場合フォーカスが全く食いつかない事は度々起こります。
合わせたいポイントに近い別の対象に一旦ピントを合わせ、合わせたい対象に合わせ直す、マニュアルで合わす等で対処するしかありません。
(例えば、カワセミが良く停まる枝にピントを合わせたくても全くフォーカスが動かない。)
Z6A、Z6Bでも同じ状態です。不良ではないと思います。
書込番号:26015697
7点

>(例えば、カワセミが良く停まる枝にピントを合わせたくても全くフォーカスが動かない。)
↑
その後で、例えば反対側に向け直して、(あまり遠くも無く近過ぎるわけでもない)看板や標識など何らかの「AFしやすい被写体」を撮影しようとして、それでも AFが復帰しない、
ということはないでしょうか?
特定の被写体または被写体周辺のパターンで「当らずとも外さず」的な AF挙動を設計段階から仕様に入れているのであれば、それは撮影者として賛同するか否か?
という考え方もあるかと思います。
しかし、特定の被写体または被写体周辺のパターンから「別の被写体に向け直した」段階で、
特殊なAF制御パターンから通常の範囲の AF制御パターンに移行できないのであれば、
つまり、一種のフリーズとか(制御の演算上の無限ループとか)であれば、
「傷が大きくならない間」に、メーカーとして、相応の対処をしておくほうが「後々のため」になると思います(^^;
書込番号:26015736 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>コーヒーダイブさん
>手でレンズを、回すと、ようやくオートフォーカスが、動いてピントが合う。
手でレンズを回すというのは、ピントリングを回す、という意味でしょうか?レンズとボディの接合に遊びがあって少し動く??という意味でしょうか?
書込番号:26015780 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ピントリングを、回すと言う意味です。親指フォーカスを、何度押しても変わりません。
書込番号:26016023 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コーヒーダイブさんが所有するZ50Uと、ご友人のZ50Uの両方で同じ症状が出てるということですか?
それともボディはコーヒーダイブさんの1台だけで、レンズはそれぞれがお持ちの物ってことでしょうか?
書込番号:26016197
2点

>コーヒーダイブさん
返信ありがとうございます。
恐らく不具合ですよね。AF設定でピントリングを回すと、逆にマニュアル操作になるのが普通ですから。
すぐにカメラ店かニコンに持ち込んで、みてもらうことだと思います。
書込番号:26016419
1点

>コーヒーダイブさん
肝心な時にAFが作動しないと困りますね。
特に、野鳥はシャッターチャンスが限られるので、早く解決したいですね。
情報が少なく、原因を絞り込みにくいので、想定される主な要素・対策を列記します。
なお、
>親指フォーカスを、何度押しても変わりません。
とのご説明がありましたので、
Z50Uの「カスタムボタンの機能(撮影)」で「AE-L/AF-L」を「AF-ON」に設定しているのが前提です。
(1)レンズ(AF-S 500mm f/5.6E PF ED VR)の不具合=他のFマウントレンズで動作確認
(2)マウントアダプター FTZ or FTZUの不具合=マウントアダプターを介さず、Zマウントレンズを装着して動作確認
(3)レンズ、マウントアダプターの接触不良=それぞれの接点を掃除し、何回か脱着してみる
(4)Z50U、マウントアダプターの接触不良=それぞれの接点を掃除し、何回か脱着してみる
(5)「AF-ON」ボタンの操作不良=Z50UのボタンはZ9やZ8などフルフレームのカメラに比べて小さいので、押すのにコツがあるのかもしれません
(6)Z50Uの不具合
書込番号:26016482
1点

>コーヒーダイブさん
野鳥撮影で用いる望遠レンズのように極端にボケるレンズでは、
レンズの焦点位置と対象の距離が極端にずれていると
AFが動かなくなるというのは、よくある現象なように思います。
AFが動かない状態の時の画像を添付していただけると、症状の理解が進むように思います。
画面全部にピントがあっていない状態でフォーカスが動かないのか、
どこかにあっていて動かないのかなど・・・。
また、フォーカスが正常動作しているときの作例も見せていただけると回答しやすいです。
書込番号:26016943
4点

友人ももっています。Z50Uで、300mm.f4 テレコン1.4倍で使っています。
同じ症状ご、時々あるそうです。
書込番号:26018405 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コーヒーダイブさん
こんにちは。
ご友人も所有されており、同じ症状が出ると言うことですね。
共通しているのはFTZを使用されていることですが、お二人ともZマウントレンズはお持ちではないのでしょうか?
Zマウントレンズで症状が出ないとしたらFTZ関連の不具合(バグ?)の可能性がありますね。
もっと情報を開示していただかないと、返信する方々も一般論的なことしか回答出来ないですよ。
書込番号:26018422
4点



カメラ用リモコン・レリーズ > CANON > BR-E1
2024年12月にキャノンオンラインで購入。
電池蓋のねじが見た事のない形になっていたため、誤組みかと思い問い合わせした。
アメリカの法改正により、ボタン電池組み込み製品については、子供の誤飲を防止するため、ユーザーが交換できない仕様へ変更になったとのこと。(トルクスネジへの変更)
手持ちの1.5mm径六角レンチでも入らなかったので、100均で買えるような工具だと太刀打ち出来なさそう。
電池交換が必要な場合には、修理窓口で1500円程度支払う必要があるとのことです。
それが分かっていたら4000円もするリモコンは買わなかったな……という感じ。
購入を非常に後悔しています。
自分で電池交換出来れば、電池が切れそうなときは替えの電池も撮影に持っていけば良いだけだったのですが。
自分で電池交換可能な中古品を探せばよかったなー……。
サイズは小さくて良いのですが。
書込番号:26013555 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

100均でトルクスドライバ or トルクスレンチ売ってますけど。
書込番号:26013641
4点

いじり止めトルクスかな。
ドライバの先端に穴が開いているトルクス。
書込番号:26013661
1点

ネジに合うドライバーを購入するとか、
撮影現地交換に備えて通常ネジに交換してしまうとか、いくつか方法はありそうです。
実機を持ってネジ専門店とかホームセンターに行って相談されるのが良いかと。
書込番号:26013679
1点

JJCの互換品ならコインで開けられたのにね。
https://www.amazon.co.jp/dp/B08CRH3NXL/
純正より高いけど。
・精密ドライバーマイナスで回してみる
・ゴム挟んで強引に回す
・ネジ頭になんとかハマるドライバー瞬間接着剤で固定して強引に回す
こんな樹脂にハマってるネジなんてそうそう固いとは思えないので
これらの方法で外せるのでは?
外した後は通常のネジに交換。
書込番号:26013690
0点

>Riku.Kさん
>電池交換が出来ない
トルクスネジへの変更は仕方がないことですが、
注意書きが、有れば良かったですね。
早めにドライバーを買った方が良いですね。
書込番号:26013705
4点

>Riku.Kさん
100円ショップに無さそうな
いじり止めトルクス (モノタロウ)
https://www.monotaro.com/s/q-%E3%81%84%E3%81%98%E3%82%8A%E6%AD%A2%E3%82%81%E3%83%88%E3%83%AB%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%81%AD%E3%81%98/?srsltid
↑
使用頻度次第のお値段
書込番号:26013824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

モノタロウは3500円買わなきゃ送料かかるのでホダカなどで探したほうがいいかと。
書込番号:26013844
0点

こんばんは。BR-E1 は知りませんが・・・
どんなモノかと取説をダウンロード、
15ページあたり[本製品を廃棄するときは]に
「電池を取り出し」ってあるんだけど、
どうなんだろうね。
電池交換の手順も載ってないようだし。
もうひとつのペラペラの取説の仕様には
「電池寿命: 約1年」ってあって、
取り出せなければ製品寿命も1年ってことかな。
Canonに突っ込んでみたら。
書込番号:26014370
0点

こんばんは。BR-E1 は知りませんが・・・
どんなモノかと取説をダウンロード、
15ページあたり[本製品を廃棄するときは]に
「電池を取り出し」ってあるんだけど、
どうなんだろうね。
電池交換の手順も載ってないようだし。
もうひとつのペラペラの取説の仕様には
「電池寿命: 約1年」ってあって、
取り出せなければ製品寿命も1年ってことかな。
もしメーカー保証が1年あるなら、
その末期直前にメーカー送りって手もあるかな。
Canonにもう一度突っ込んでみたら。
<余談>
amazonのユーザーレビューの製品写真だと、普通の小さな(+)ネジみたいだけと。
それがトルクスネジですか、異形ネジに変更になったんですね。
そのネジの写真、投稿してみたら。
写真は100円ショップダイソーで購入していた異形ネジ用ビットセット。
六角星型までなら使えそう。
中心に突起のあるソレは無理みたい。
しかし、こんなモノの写真、本格的に撮ろうとすると難しそうだね。
で、コンデジでさらっと。
書込番号:26014415
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ
ファインダーを覗いてるとファインダー下部(ISO,SS、F値)の辺りにたまに白く横に一瞬ノイズが出ます。
ファインダーで画像確認してる時も同様です。
ファームは最新です。R3、R6Mark2では発生しません。
同様の方いらっしゃいますでしょうか?
6点

私のR6Mark2、R6でも発生します。一瞬アレ?なんだこれ?ってなります。
気になっていましたが、気にしないようにしています。
書込番号:26012618
5点

私のR6IIでもたまに出ます
EVFの不具合かな?
思っていたのですが同じ様な出てる方が
いらっしゃるって事は
EVFの不具合とは違うんですかね?
ちなみに初代R5の方では
そういう症状は出た事がありません…
書込番号:26012646 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

他でも発生しているようですね。
R6Mark2でもなるようですね。
今回、購入後からずっと気になっていました。
明らかに品質管理不足だと思うのですが・・・
書込番号:26013166
3点

>バスプロ3さん
メーカーに相談されましたか?
ここで聞くより先にメーカーに相談された方が良いと思いますよ。
書込番号:26013310
6点

>人形さん
もちろん相談しました。
回答は、ファームウェアを最新にしてください。一度修理に出してくださいでした。
開いた口がふさがれません。
書込番号:26013339
4点

>バスプロ3さん
先にご相談されているとの事。失礼いたしました。
ただ修理が完了するまでに待たされるのは本当に嫌ですよね。
お気持ち良く分かります。
書込番号:26013401
4点

私のR5mark2も発生します。
ファームは最新にしてから目立つ感触です。
最近ライカMレンズをアダプター(レイクォール製)経由で使用する頻度が高くなり、イレギュラーな事している事が原因かと思いましたが、そうではなさそうですね。
ファームで改善されればよいのですが。
書込番号:26013433 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>人形さん
味気ないマニュアル通りの回答でした・・・
>エルマー沈胴なしさん
どうやらレンズは関係なさそうですね・・・
私の周りのR5m2使いの人は症状出てないらしいです。
書込番号:26013534
3点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-LX100M2
かなりの頻度でセンサーにゴミが混入します。長く伸びるレンズからでしょうか?メーカーに出しても社外に出しても\10000ぐらいで、それなりの頻度。だから手放しました。画はいいですけど、ごみが付着しなくても、使用していると薄い埃が画質を悪化させます。適時のセンサー清掃が必要ですよ
0点

>タカ君3000さん
>ごみ溜まります
レビューでもゴミについてはあまりありませんしコンデジですので
それほどのことはないのでは。
保管はどのような状態でしたか。
書込番号:26012424
3点

>使用していると薄い埃が画質を悪化させます。
それが解るように比較できる画像はありますか?
書込番号:26012616
3点

保管は防湿庫です、他のカメラにはごみの侵入はありませんでした。
埃のような比較画像はありません。同じ被写体で比較できませんからね。でも使っていくとわかります。最初の頃に比べ、シャープさがなくなっているような・・・・って感じです。パット見た感じではわかりませんが、オーナーになればわかります。私はそう思います。
そもそもローパスフィルターレスですから。
コンデジだからゴミが入ると厄介で、分解しないといけませんから。
起動すると必ずレンズがかなり伸びるので、その空気の収縮で入るのでしょうね。使い方としては普通に使っていました。
起動するとレンズが伸び、電源を落とすとレンズが縮む、の繰り返しは、やはり混入に影響があるでしょう。単焦点のコンデジでなければ、ズームを繰り返すと混入は避けられないでしょう。
外部の修理屋さんだと、ごみ取りしてくれないところもあります。
ローパスレスの構造が、修理屋さん的に分解を嫌がるようです。ゴミ除去だけなのに、見積もりをさせてください!ということでした。
ご検討されている方の気持ちをそぐ気はありませんが、現状中古で入手しかないに、今の価格は以上です。
GRシリーズとはわけが違いますよ!世の中が言うほどいいカメラかといえばちょっと疑問です。
販売時は10万円以下で買えたものが、神格化しているようでなりません。
今は中古で15万円〜ありますが、私は早々に売って6万円ぐらいでしたけど・・
前のLX100でゴミが入りやすいと書かれていた方もいました。その辺の構造は変わっていない?のではないでしょうか?
ゴミが無ければ、映りはいいと思います。
書込番号:26012975
3点



レンズ > CANON > RF50mm F1.4 L VCM
楽しみにしていたRF50 1.4が届きました。まずR5マーク2に付けましたが、何か変な雰囲気。マニュアルモードで表示が4桁の数字(例 1192.2など) ダイヤルを回しても数字は動きますが、同じ様な表記。AVやTVは正常です。またマニュアルで画面がアンダー シュミレーションも機能してません。真っ暗です。これでは、ストロボ撮影が出来ません。1/125 などと固定出来ません。たぶんあのリングの不具合ですね。R3やR6マーク2ではマニュアル撮影でします。R5マーク2は、リングをオートに戻しても同じです。
待ちに待ったレンズで、非常残念です。動画用のリング 必要だったのかな?また販売店に交換してもらえますかね?
2点

>ZR-7さん
恐らく初期不良かと思います。
私もR5 MarkIIで使用していますが全く問題なく使用出来ています。販売店に相談すれば交換の対応をしてくれると思います。
書込番号:26010268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ZR-7さん
念のため伺いますが、高周波フリッカーレス撮影がONになっていませんか?
使用説明書183ページ辺りにでています。
https://cam.start.canon/ja/C017/manual/c017.pdf
書込番号:26010308
5点

>ZR-7さん
こんにちは。
>これでは、ストロボ撮影が出来ません。1/125 などと固定出来ません。たぶんあのリングの不具合ですね。
ご購入後の初期設定で
「高周波フリッカーレス」
をONにされていないでしょうか。
・EOS R5 Mark II 撮影静止画撮影高周波フリッカーレス撮影
https://cam.start.canon/ja/C017/manual/html/UG-03_Shooting-1_0080.html
高周波フリッカーレス機能は
特段使う予定がなければ
「基本はオフ」にされた方が
良いと思います。
書込番号:26010857
3点

お騒がせしました。 すいませんでした。キャノンに問い合わせをして、みなさまのご指摘いただいた通りで僕のミスだとわかりました。新しいレンズの到着前にスタジオ撮影を行ってました。R5マークUの設定の戻し忘れでした。R3では正常だったので、新しいレンズの現象と早とちりしました。有頂天過ぎでした。
書込番号:26011021
5点

これ、私もやらかしました。
LED電飾を撮影中にどうしてもフリッカーが出るので、高周波フリッカーレスを入れたところ、画面上のフリッカーは消えますが、露出コントロールに制限が出ます。
カメラの設定であることは明らかだったので、元に戻しました。OVFじゃないので当然ですね。
書込番号:26020814 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)