
このページのスレッド一覧(全3531スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 16 | 2024年12月23日 18:52 |
![]() |
26 | 9 | 2024年12月23日 12:01 |
![]() |
35 | 19 | 2025年1月11日 23:33 |
![]() ![]() |
4 | 1 | 2024年12月18日 22:33 |
![]() |
15 | 2 | 2024年12月20日 12:16 |
![]() |
68 | 21 | 2024年12月19日 16:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > DJI > OSMO POCKET 3
外に出して、冷やしておいたらどうですかね。
暖かいところから、急に寒いところに出すと結露します。カメラによらないです。逆に寒いところから、暖かい部屋に持ち込むとやはり結露します。
書込番号:26008179 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>291matsukaさん
「結露させずに、徐々に冷やす」には、一般家庭で出来る範囲として、
(1) 乾燥した室内で、よく乾いたタオルで包み、必要に応じて輪ゴムで仮縛りを行う。
(2) 上記(1) を新品のポリ袋に入れ、無理の無い範囲で空気を逃して、ポリ袋を輪ゴムで密閉する。
※乾いたタオルの「層」が、温度変化を緩和させるポイントなので、そこに注意
(3) 撮影場所に、少なくとも 30分、できれば 2時間放置して、
その後で本体を取り出して撮影する。
撮影終了後は、(1)からの手順に準じる。
書込番号:26008206 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>291matsukaさん
>10℃以下になるとレンズが曇って使えません。
急激な温度変化による結露ですので。
徐々に温度が変化するようにするのが良いのでは。
低温から室温(温度が高い)方が起きやすいです。
https://www.fuku-chan.info/column/camera/46683/#:~:text=%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%82%84%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%81%8C%E7%B5%90%E9%9C%B2%E3%81%97%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AE%E5%AF%BE%E7%AD%96%E6%B3%95%201%20%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%83%92%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%92%E4%BD%BF%E7%94%A8%E3%81%99%E3%82%8B,2%20%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%83%93%E3%83%8B%E3%83%BC%E3%83%AB%E8%A2%8B%E3%81%AB%E5%85%A5%E3%82%8C%E3%82%8B%203%20%E4%BF%9D%E7%AE%A1%E5%A0%B4%E6%89%80%E3%81%AB%E6%B0%97%E3%82%92%E3%81%A4%E3%81%91%E3%82%8B
書込番号:26008771
3点

>ありがとう、世界さん
B番を一度試してみます。今の外気は八度ぐらいです。一時間ぐらい外に放置してやってみます。返信ありがとうございました。
書込番号:26008893
0点

>291matsukaさん
(1)から順番に(3)まで実施して、結露抑制効果が出ます。
(1)から(2)は、カメラやレンズなどをゆっくり温度変化させるためのもので、
「結露させるための試験方法の【逆】版」になっています。
なお、(3) は、恒温恒湿試験においての試験体(※多分小型物品のみ)の放置時間の規定を援用している部分なので、
(1)~(2)の「温度変化をゆっくりさせる工夫」抜きでは、
結露してしまう確率が大きくなります。
※夏冬は、上記用に「よく乾いたタオル」をカメラや双眼鏡他用に常備しています(^^)
(携行用に、保冷・保温バッグも。
保冷・保温が目的ではなく、(緩い)断熱材を温度変化の緩和用に利用しています)
※(緩い)断熱材では、湿気の吸収ができないので、「よく乾いたタオル」で(それなりに)湿気を吸収させます。
・・・以上と「きっちり手順を守ること」が、家庭内の物品で手軽に出来る範囲(^^;
書込番号:26008955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちばんは。OSMO POCKET 3 は知りませんが・・・
「10度以下になるとレンズが曇る」
レンズまたは保護ガラスの外からは拭けない内側ってことですよね。
いわゆる「内部結露」。
原因は、
10度以下になると水蒸気が水滴になる、いわゆる結露、
その水蒸気あるいは水、「水っ気」がカメラの中にあるからです。
対策は、
その水っ気をカメラ内部から外へ出すこと。
水が浸入しにくくなっている防滴あるいは防水カメラでは、
逆に水っ気が入ってしまうと簡単には抜けなくなります。
積極的に水っ気を抜く簡単な方法は、
ジッパー付のビニール袋や、料理用のタッパーなど密閉できる容器に
電池・メモリーカードは抜いて電池室などの蓋は開けっ放しで、
シリカゲルなどの乾燥剤といっしょに入れて密閉。
1晩だか数日だかそのままにしておいて水っ気を乾燥剤に吸収させます。
シリカゲル乾燥剤はカメラ専門店や、
100円ショップのダイソーにも食品用としてあります。
<補足>
防水パッキンなどが使われていて、防水/防滴性能を何級とかうたっていても、
その試験状況と時間においては撮影に支障がないってことだけです。
温度・湿度の変化は試験項目にはないのかも。
「カメラを水につけたり、雨で濡らしたこともない」かもしれません。
水っ気は濡れる水だけでなく多湿の空気にも含まれます。
ありそうな脳内シミュレーション[その一]
雨に濡らしてその時は防水パッキンで侵入は防げても、
カメラの電源OFFで温度が下がるとカメラ内部の空気が収縮、気圧が下がって
パッキンとの隙間にしみ込んだ水かじわりじわりと内部へ浸みていく、とか。
[その二]
そこそこに暖かい部屋でカメラの手入れ、
電池を交換したりメモリーカードを抜き差ししたり、
その際にカメラ内部に室内の空気、
暖かい湿った空気が浸入。
屋外で10度以下になると内部結露、とか。
<余談>
「レンズが曇る」ですが、
曇る、結露しているのはレンズだけではないかもしれません。
仮にそうだとしても、外からは見えませんから。
すぐにでも水っ気抜きの作業を
カメラの仕様(スペック)あたりを見てみては。
使用環境の湿度が「結露しないこと」とか「湿度80%以下」とかなってませんか。
防水カメラでも「湿度100%でも大丈夫」とはなってないかも。
なお結露には時間は関係ありません。
「ゆっくり」とか「急な」はほとんど気持ちの問題です。
カメラが触れている外気が冷えると、
急な場合、まず断熱効果の乏しい薄いガラスの保護ガラス、あるいは最前面のレンズが早く冷えます。
そこからまず結露が始まります、で、「レンズが曇った」と感じます。
ゆっくり冷えると、
保護ガラス以外のカメラの外殻もゆっくり冷えます。
レンズ以外のところでも結露が起こっているので、
相対的にレンズの結露にかかわる水蒸気は少なくなります。
さらに、電源ONの状態では、内部の電気回路は温まります。
温まった付近では結露しません。
反対に電気回路から遠いレンズの部分はより結露しやすくなります。
「ゆっくり」だろうが「急」だろうが、結露する水っ気があれば結露は起こります。
大事なことは水っ気を抜くことです。それに時間が必要なら「ゆっくり」の意味はあります。
たとえば、翌日の寒い屋外での撮影に備えて、
前の晩から暖房の効いてない玄関にカメラ(バッグ)を置いてゆっくり冷やすとか、
カメラ内部の水っ気が抜けないのなら意味のないことです。
(保護ガラス以外の部分で結露を起こしている可能性があります、外からは見えませんが)
あるいは、
暖かい暖房の効いた人息や石油ストーブなどで湿度の高い部屋に、
寒い屋外からカメラを持ち込むとき、
あらかじめ入口の外でビニール袋などにいれて、暖かい室温になじませます。
この場合、内部結露ではなくて結露するのはカメラの外気に触れる部分。
袋が密閉されていれば、
カメラが壊れない程度の温度でヒーターで急に暖めてもかまわないことになります。
カメラ内部やビニール袋の中は寒い屋外の乾いた空気、結露する露点温度の低い空気、
暖かい湿った空気と隔離しておけば暖めても冷やしても結露は起こりません。
「結露」についていろいろ知りたければWeb検索を。
以上、日曜暇人特別版の書き込みでした。
御静聴、ありがとうございます。
書込番号:26009245
2点

勘違いしているようですが、
急激な温度変化で「結露の発端」が発生しやすくなります。
温湿度可変可能な恒温恒湿装置を使ったサイクル試験(特に結露試験)において、
その「結露の発端」が(自然環境の朝露など)意外に出来にくいので、
腐食試験内容によっては、氷水を使った強制冷却によって「強制結露させる」という試験方法もあり、
防錆試験においては結構メジャーな方法です。
↑
この強制結露試験と、恒温恒湿試験装置による温湿度サイクル試験とでは、
錆や腐食の進展に関わる条件が同じでも、かなりの差異が発生します。
※氷水をつかっても熱伝導の都合により、試験体は氷水の温度まで下がりませんし、
徐々に防食腐食試験温度(例えば 25℃)に変わっていきますが、結露部分は早々に消えません。
(試験体の周辺湿度は、例えば 90%になるように調整させている ※JISで試験方法が規定されている)
※この関連の技術資格も、かつての研究開発テーマの際に取得しています。
また、「湿気を吸収させるためのタオル」の役割を軽視されているようです(^^;
そのタオルが無ければ、中学理解程度の内容の結露と飽和水蒸気量の関係の、単純思考で済むと言えば済みます。
書込番号:26009270 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おじゃまのついで、結露のハナシ<余談>
ありそうな脳内シミュレーション[その三]
本当にそんなコトがと思う事例
水中撮影もできる防水をうたったコンデジ、
春の頃の昼間、少し歩けば汗ばむくらいの暖かさ、
なのに、レンズ(保護ガラス)の内側に結露、
冷やされたならともかく、カメラは暖かくなってるのに。
思うに、
数日前に公園の池というか小川にカメラを浸して撮影、
で、撮影不能のトラブルにはならない程の微量な水が浸入。
数日後、
お日様にあたったカメラは温まって、
街中スナップ気取りの電源ONのままでさらに温まって、
浸入していた水は暖められてやがて微量の水蒸気に。
レンズ以外のプラスチック外殻(外装)は、
お日様の光、熱赤外線を吸収して暖か。
ところが、レンズは透明のガラス、
熱赤外線は素通り、吸収しないので冷たいまま。
それでカメラ内部で一番温度の低いソコ、レンズの内側で水蒸気は結露
ってなストーリー。
分解したり再現実験をしたわけではないけど、
こんなストーリーなら自分では納得。
書込番号:26009283
0点

ついで書きますが、
「結露」は均質に発生し難いのです。
水分が付着して「とどまり易い素材」の多孔質部分があれば、そこから優先的に結露します。
※錆が出ると、その部分は特に結露し易いので、優先的に結露し、錆が拡大、これを繰り返しますので、
>「結露」は均質に発生し難い
を逆説的に知ることになります。
また、「通常のシリカゲル」では、冬場でも相対湿度 40%前後で「調湿してしまう」という厄介な特性があるので、
屋外の相対湿度のほうが低かったりします。
屋内で相対湿度40%前後の状態は、屋外の冷気に「馴染むまで」は、加湿状態となって【むしろ、結露を促進させてしまう】という問題があります。
そのため、夏場の「防水カメラで結露しました」案件では、通常のシリカゲルに言及しますが、
冬場の「携行品」においては多くの場合で言及しません。
※調湿しにくい⇒放湿しにくいシリカゲルもありますが、
それは吸湿速度が遅い欠点があります。
書込番号:26009286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なお、
気密性の高いカメラにおいて、
電源ON状態では「多かれ少なかれ加熱される」ので、
気密内部の相対湿度は下がります。
しかし、OSMO POCKET 3のようにカメラ部が実質的に独立し、CCDほど加熱しない場合、
レンズを含むカメラ部の、内部の相対湿度は、あまり下がりません。
CCD時代であれば、CCDの発熱によって、レンズ内部の曇りが解消されやすかったかもしれませんし、
実際に「保育園の催しの、入れ替え順番待ち」の際に機材が冷え、
催しの室内でビデオカメラの電源を入れると曇って愕然としましたが、数分でビデオカメラの曇りは解消していき、
とりあえず我が子が判る程度には撮れました(^^;
↑
この登場は CCDのビデオカメラで、ハイビジョンでもありません(^^;
書込番号:26009296 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

小難しいお話されてますが結局、曇るときは曇る、完全に防ぐ術はない、ですよね。
書込番号:26009356
0点

視認の可能性
とい意味では、結露の発生はゼロイチではありませんので、
結露防止の努力は、温湿度の範囲で報われます。
(電気ヒーターが必要なレベルでは、さすがに無理(^^;)
なお、ゼロイチで物事を考えると、
究極は「どうせ死ぬのだから、何しても無駄」とかに行き着いてしまうということは、古代ギリシア哲学の時代から危惧されていますので「程々が肝心」(^^;
※シャカは2千数百年前に言っているらしい(^^;
書込番号:26009399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

下記の「事件」を教訓として、
タオル包み⇒ポリ袋で密閉⇒できるだけ外気に馴染ませてから撮影、を行うようになりました(^^;
>実際に「保育園の催しの、入れ替え順番待ち」の際に機材が冷え、
催しの室内でビデオカメラの電源を入れると曇って愕然としましたが、
書込番号:26009844 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>小難しいお話されてますが結局、曇るときは曇る、完全に防ぐ術はない、ですよね。
適切な方法、手順を守り、温度差がなくなるまでの待ち時間
に注意すれば防げるでしょう。過酷な環境でなければ。
書込番号:26009996
0点

おじゃまのついで・・・
「内部結露」なのか確認したけど返事がないので、
「内部結露」だとすると・・・
事は簡単、
原因は、カメラ内部に「水っ気」が入っていること
対策は、その「水っ気」を抜くこと
ただそれだけで、それ以外はなし。
それが読む気にもならないような難しいコトになってるのは、
暇人のなせるワザ。
「内部結露」じゃなくて「外部結露」とでもいうのか、
「夜露」あたりになると結構難しそう、理屈は。
書込番号:26010710
0点



タイトルの通り、Z6で出来ていた動画撮影中の静止画記録が出来なくなっていました。
先日Z6をZ6Bに入れ替えて、子供の発表会で出来るもんだと思い込んで臨んだら出来なくて大変焦りました。設定の絡みによる制限か?と。
しかし帰宅後にどれだけ調べても機能自体が見当たらず、Nikonに問い合わせたところ動画撮影中の静止画記録の機能はないとのことでした。
代わりに以下を活用してくださいと。機能をオミットしたのは後工程での切り出しの方が狙った瞬間を撮れるから、とのことです。
【Z6III活用ガイド:表示中のフレームを保存】
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z6III/ja/save_current_frame_77.html
【Z6III活用ガイド:フレームを連続保存】
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z6III/ja/save_consecutive_frames_78.html
後で再生から切り出す機能はこれはこれで便利ではありますが、二度手間感があって面倒で、個人的には撮影時に記録させてくれよと思います。というか入れ替えじゃなくていいじゃんと。
もちろん開発やコストの制約とかあるのかもしれませんが。
ソフト作るのだってタダじゃないですし。
とりあえず同じ事でビックリする人いそうだなと思い、記録がてら投稿しておきます。
レビューの方にも追記しようかと思います。
書込番号:26007406 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>kurou51さん
・・・・・「最悪のダウングレード」ですね。
・・・・・「何か物理的な問題(ICやLSIが変わった)があってできなくなった」のか「いらない、と判断した」のか「設計ミス(機能を載せるのを忘れてた)」なのか。
・・・・・いずれにしても「マイクロソフト社」が「Windows」や「Office」でやってしまう、「アレ」ですね。「余計なお世話」というか「ユーザー無視」というか。
・・・・・「なんらかの方法」で、再びできるようになると良いですね。
書込番号:26007470
3点

Z6U使ってますけど、運動会などは動画から自宅PCで切り抜いてます。動画撮影中のスチル撮影は、できるのかすら把握していません。
動画撮影中の静止画撮影は、以前ハンディカムでやったことはあるんですけど、あれってシャッターを押すと微妙に上下にブレるし、動画撮影に集中できないし、いい瞬間が撮れているとは限らないし、最初の数回だけで結局使わなくなりました。
自宅で動画見ながら切り抜いたほうが、確かにひと手間かかりますけど、結果的には動画も静止画も良いものを残せます。
確かパナ機か何かでも、新機種でその機能が省かれましたね。残念ながら一般的にはニーズが薄いのでしょう。
書込番号:26007624
3点

>kurou51さん
PCで専用のソフトでしかできない機能が、カメラ内だけで編集ができて、HDMIにつなげてTVの大きな画面で作業ができるのは便利かと思います。
確かに動画撮影中に撮れるのは便利かもしれませんが、あ、いいなと思って撮っても、動画での切り出しですので、タイムラグが出て逃すとか、意味無く撮るになっているかと。
後からの編集ならコマ単位で確認しながらの切り出しですから、今流行りのプリ連写と同じようにいいなと思った決定的な瞬間が切り出せるかと。
個人的には動画と写真はSSが違うから露出も違うし、16:9でトリミング必要となるから、動画の切り出しはあまりオススメはしませんね。
書込番号:26007647 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ニコン的にはアップグレードと捉えているのではと思いますが、使う場面が別なのでオミットはしないで欲しかったですね😢
書込番号:26007739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>9801UVさん
そうなんですね。
自分はシャッター切る感覚に近いのが楽しいですし、Z6で使った感じはさしてブレたりもなかったので便利だなと思ってました。
後工程で切り出せばいいのは理解はしてますが、あまり後工程に時間をかけられないので撮影中に出来るのが便利だったのにな、という次第です。
書込番号:26007742 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しま89さん
コメントありがとうございます。
そうですよね。カメラ内で切り出す機能も使って見ましたが、これはこれで便利なんです。
この機能を否定したいわけじゃないんですよね。
ただ動画切り出しは後工程での話なので、追加機能として搭載なら嬉しかったんですけど、撮影中の切り出しができなくなったのか残念だなと。
後からPCに集中する時間が取れればいいんですが、PCに長い事向かってると家族から不評を買うので。。。
動画の切り出しは仰る通りアスペクト比違いますが、居間の4Kテレビで映して不満ないので特に問題ないかなと思ってます。
書込番号:26007751 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

EXPEED 7になってから
動画撮影中の静止画記録が
出来なくなったようです。
グレードダウンだ!って騒いでる
他社ユーザーも居ますが、
動画撮影中の静止画記録をしている人の方が少数派らしいです。
自分も少数派の方だけど
めちゃ便利ですよね。
EXPEED 8では復活して欲しいです。
書込番号:26008114 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>itumokokoroniさん
コメントありがとうございます。
やっぱり少数派なんですね。
でも仰る通り、便利ですよね。
それでさらにコスト上がるような要因なら仕方ないですが、ファームアップやEXPEED8で復活すると嬉しいですね。
書込番号:26009259 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kurou51さん
HDMIケーブルでカメラをTVに繋げて、家族皆さんで編集されては。
書込番号:26010235 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α1 II ILCE-1M2 ボディ
ソニーストアでは、割引も種々あり長期保証有り、現金、残価設定、分割クレジット等もありメリットが多いのでボディは全てソニーストアで購入していました。
今回は、分割クレジットで購入する事にして発売当日の10:30頃に注文し、注文時には
お届け日の目安:2024年12月13日
注意書きに
■「分割クレジット」でのお支払いについて
株式会社ジャックス(以下ジャックスという)によるお申し込み内容の審査
およびクレジット契約の締結後、ジャックスから弊社への連絡をもって、
ご注文が確定いたします。
とあり、審査通過し注文確定メール来たのが13時すぎでした。
発売日に手に入るかと喜んでたのも束の間、念のため注文確認ページに行くと、入荷次第発送となっておりガッカリ。
それでも第二弾位では届くかと思ってたら本日メールにて3月下旬とのメールが。
今後、新製品を早く手に入れたい場合で分割クレジット等利用されるかたは、避けた方がいいかもしれないです。
とりあえず今は、待つしかない。
書込番号:26006781 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

本日、ソニストから出荷日は6か月後とのメールがきました。
1日出遅れただけなのに〜( ;∀;)
書込番号:26006799
5点

>estyjet2さん
予約開始2時間後注文で出荷半年後の報告も有ります。
売れ過ぎて生産が追い付かなのが現状です。
書込番号:26006823 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今見ても6ヶ月以上ですので、7ヶ月かかっても、8ヶ月かかってもみな6ヶ月以上と表示されるんでしょうか。
でも実際には6ヶ月かからないのかな?予想より少し早く届いて文句を言う人は(予算が足りない人を除いて)あんまりいないでしょうから。
書込番号:26006833
0点

>estyjet2さん
私へもメールが来ました。予約開始日の午後1時過ぎの予約で3月下旬予定です。
10時から待機していたのですが、ログイン出来ず遅れたのが痛かった。
発送時期は前後する可能性があって今後お知らせも来るとの事で、前倒しになるのを祈るしか無いですね。
相当数の問い合わせが行ったのでしょうね。
書込番号:26006850
1点

私のところにも6ヶ月とのメールが来ました。予約開始初日でこれは…
ガワとセンサーは流用で、なぜこんなに時間がかかるのか…
他メーカーも同じですが、日本国内向けには力を入れていないのがよくわかりますね。
書込番号:26006978 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

自分の所も6ヶ月のメールが来てました
これならB&Hの方が早く買えるんじゃない?って感じですね
書込番号:26007247
0点

>estyjet2さん
審査の遅れはジャックスの審査システムに問題があると思います。
私は10時の予約開始と同時にソニーストアで決済しようとしましたが、オンラインがパンクして
いるのかつながらないので、急遽、マップカメラで注文。ジャックスは以前、申し込み後、本人確認の
電話を待たなくてはならず、その分審査完了まで時間がかかったことがあったので、ジャックスでなく、
SMBC三井住友カードの無金利ローンを選択。個人情報入力完了送信後、10秒ほどメールで審査OK
結果が出て、ほどなくマップカメラから注文確定のメール。結局、発売日の受け取りに間に合いました。
書込番号:26007258
0点

ジャックスのシステムで、私の場合は電話なしでOKだったのですがソニーの確定まで時間は3時間弱の時間はかかってます。
ソニーストアには、審査の間取り置きみたいなシステムがあってくれたらなと感じました。
書込番号:26007447 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソニストの決済に関しては、ソニー銀行のデビッドカードが一番かなと思います。
即決済で、しかも3%割引になるので。
ただ、今回は決済は一瞬だったのに、ブツが来るのが半年後って・・・
待たせてる分、ポイントを追加するとかしてほしいですね〜
書込番号:26007523
3点

70-200 GM2の時はソニーストアで半年くらい待たされました。冗談ではなかった。
最近は望遠は100-400mmがメインであまり使ってないのですが・・・待っているうちに熱が冷めてしまった。フジのコンデジも、待たされているうちに熱が冷めてしまった。もう買う気ないです。
ソニーストアは入荷が遅い印象です。マップカメラとかフジカメラに予約変更するのも手かなと。
カメラ販売の主体が外国というのはおっしゃる通り。日本で品切れの機種がアメリカのB&Hに在庫有りだったことはいくらでもあります。待てなくて、レンズをアメリカから買ったことはありますが、ボディは初期故障が心配で流石に買えません。ニコンのZ9なんかは日本からは購入できないとされてました。
待っているうちに、欠点がわかったり、別の魅力的な機種が発売されたりして、キャンセルしたことはあります。AFは進歩してますが、まだまだ、頼りにならない印象で、最近は新機種に飛びつくのはやめでます。
書込番号:26007606 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

割賦契約を締結後に簡単にキャンセルってできるもんですかね?
ただの取り寄せならキャンセルも気楽にできますけど。
キャンセルできない状況で待たせておけばいいとか思われてたら、さすがにイラッとしますよね…
書込番号:26007862 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ソニーストアからのメール全文を先程確認したところ、さすがに今回はローンのキャンセルも受け付けるようですね。
書込番号:26008320 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ソニーストアで購入したのですが
11/26 12時ごろ予約確定
12/20 3月下旬お届けに変更
1/6 1/9お届け見込みに変更
1/9 再度3月下旬お届けに変更
で劇萎えしてます……早く届いてくれると良いのですが
書込番号:26031680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たにやらさん
はじめましてご情報ありがとうございます
私もソニーストアで同時期に購入しました
11/26 12時ごろ予約確定
12/20 ソニーストアより 「3月下旬のお届け予定時期」 メールが届く
で同じなのですがその後は何も連絡がありません
>1/6 1/9お届け見込みに変更
この連絡はソニーストアからのメールでの連絡でしょうか?
一旦は9日の早期連絡との事で
音沙汰の無い私からしてみれば早くなりそうな感じで羨ましいです。
書込番号:26031768
0点

ソニーストアの場合、ワイド保証に入っておけば落下破損、水没でも1回はタダで新品が戻ってきます。
自分の不注意で海にドボンでも鉄屑が手元にさえあれば
セーフな訳です。
他の販売店の場合マップ以外はこのような保証はありませんから
ここまで高額の機種の場合は待ったほうが良いかと。
まあ90万円くらいのカメラなんて1台や2台しれてる方は
早めの入手を優先しても良いかもしれません。
書込番号:26032029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

11/26PM1時予約で3月下旬発送予定でしたが、My Sonyの注文一覧で確認したところ。おおよその但し書きがついていましたが、出荷可能日が1/11になっていました。1/11って今日ですがメールは来ないので、まだ発送は無さそうですが、近々発送されそうで期待しています。
書込番号:26032357
0点

先程発送メールが届きました。ソニー頑張って注文に答えてくれているようです。皆さんの所へも早く届きますように。🙏
書込番号:26032712
0点

>hikofbさん
おっしゃる通りソニーストアからのメールでの連絡です。
私も先ほど発送されたようです……今3月下旬と案内されている皆様も、思ったより早く届くかもしれません。
皆様の手元に早くカメラが届きますように!
書込番号:26033096 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



WEBカメラ > エレコム > UCAM-C980FBBK
zoomで使う為に購入し使用してみましたが、設定を幾ら変えても全体にボケた感じだし、変な補正のせいか被写体は切り取ったみたい。20年くらい前のデジカメの方がまだましって感じのお粗末な代物でした。
その後、他メーカーの安い200万画素の物にしましたが、そちらの方が遥かに画質も良く、例えるならVHSとDVDくらいの画質の違いがありました。
エレコムを信用して買っただけに酷く後悔する結果で非常に残念です。
書込番号:26004996 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 Ace Pro 2 [ブラック]
YouTuberその他で話題になっていた
出荷停止の原因の一つとされている 曇り問題
最近出荷のロットには、曇ったら次のように対処するようペラ1に説明が追加されているとのことで
SNSに写真がアップされていました
曇ったら、レンズガードを反時計回りに45度回転、外さないようにし8K30fpsで10分撮影、レンズガードを戻す
目的は?本体を熱で暖め湿気を飛ばす
根本対策ができなかったと見えますね
いざ頂点へ
8点

曇るのはある意味防水カメラの宿命ではとも思うけど。
全く水分を含まない、また写りにレンズに問題を与えない、なにかを充填すればOKなのか分かりませんが。また真空ならOKなのかも含めて。
NIKONの防水カメラAW1も気温変化で盛大に曇ります。
書込番号:26004765 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>まさはる77さん
1ヶ月以上販売停止していまだまともに出荷出来ていないので
何かしら対策してくると思ってたので残念ですね。
>DAWGBEARさん
「曇るのはある意味防水カメラの宿命」
GoProやDJIアクションだけでなく先代のAceProでも問題視されていない
AcePro2特有の問題なので今回の件はそうとも言えないと思います。
※GoProほかが絶対曇らないというわけでなく他より明らかに
AcePro2の耐性が低いという印象
書込番号:26006585
4点



先日、Z50Uを購入しました。
私の主力レンズは、オールド単焦点レンズなので、Z50Uではどうかなあ〜?と各社マウントレンズ→ライカマウントアダプター→AFマウントアダプターTZM-02と言う組み合わせで試してみました。
が!!?Z5、ZfCは勿論エクスピード7のZfでさえ、レンズのF値が1.4であろうと夜間の風景等では、合焦どころか作動さえしなかったのに、何と動きます合います。
AFの正答率は7割くらい(私の老眼な目と同じくらいか)ですが、こうしたオールドレンズを使っている時は、ゆっくり写真を撮るので、問題ないです。
ただ、Z50Uにはボディ内手ぶれ補正が無いので、晴天昼間以外で母艦にするには、厳しいのです。
恐らくZ6Vでも、同じ事を出来ると思いますが、既に手元にあるZfも同じエクスピード7を使ってますので、Z50U同様のAFの向上にファームウェアで出来たらなあって、切に願います。
オールド単焦点は、個人的にはZ50Uにも6Vにも余り似合わないと思います。
ZfのAFの向上の意味は、オールドレンズ遊びのためだけではなく、Zfをこよなく愛している方々の撮影と言う行為の向上にもなりますし。
書込番号:26004015 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

オールドレンズ遊びはMFでゆっくりとピント合わせを楽しみたいと思いますが。
それに、光学ファインダーに比べてEVFの拡大表示は合わせ易いですよね。
AFにこだわるなら素直にAFレンズを使った方が良いと思います。
ニコンが社外アダプターに対応するわけありませんし。
書込番号:26004049
13点

もう言われてますが社外品、コシナやタムロンみたいにライセンスを取ってるものでもないしニコン側でどうこうするものではないでしょう。
社外品のマウントアダプターが動作不安定なのは何もニコンに限ったことではありません。
ソニー用のコンタックスNのAFアダプターもかなり動作不安定だった
TZM-02は持ってたけどズマロンM 28/5.6のレバーが干渉するので手放しちゃった
書込番号:26004053 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>kyonkiさん
オールドレンズ遊びにニコンさんに付き合ってもらおうと言う意図では無いのです。
難しい状況でAF出来る余力がZfにあるなら、ファームウェアで何とかならないかなあと思って書いてます。
例えば鳥専用瞳AF搭載とか。
書込番号:26004064 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>seaflankerさん
TZM02云々と言う意図では、ありません。
書いたのは、難しいAFの例えでした。
ZfのAFがファームウェアで更に向上出来たらなあと思ってます。
書込番号:26004067 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

天の川太郎Uさん、こんにちは
オールドレンズと書かれていますが、私のオールドレンズという解釈(定義?)はMF(マニュアルフォーカス)です。
ちなみにAFが動作したというレンズ名を教えていただけませんか?
よろしくお願いします。
書込番号:26004093
1点

>yamadoriさん
TZM-02は、テックアートのライカMマウント→ニコンZマウントAFアダプターを使ってのAF動作する変換アダプターの事です。
焦点工房様のHPで詳しく説明されてます。
各社のマウントにライカMマウントアダプターをかまして使いますので、様々なメーカーのオールド単焦点レンズがAFで使えます。
純粋なMFレンズからニコンDタイプレンズの様なボディからのカップリングが必要なレンズまで、AFで合わせてくれますが、変換アダプターとしては、高額な部類になるかと思います。
年のせいで、目が悪くなりMFで合わせるのが難しくなってからは、便利で仕方ないです。
書込番号:26004115 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>天の川太郎Uさん
TZM-02の動作可否は(測距精度も)、社外品である以上、どこまで行ってもTECHARTが保証しないといけませんね。
所詮リバースエンジニアリングですから。
少なくともTZM-02のような製品に限って言えば、難しいAF、性能面というより動作安定性の問題で、尚且つその責任の所在はニコンにはないということです。
鳥認識はZ50IIにはあるのにZ6IIIにはなかったり、最近はクラスと機能の持たせ方がよくわからなくなってきてます
>yamadoriさん
アダプターのフランジ部分が前後することでMFレンズも強制的かつ擬似的にオートフォーカスさせるもので、
昔でいうTC-16Aみたいなもんです
(テレコンは入ってませんが)
フランジが前後=レンズそのものが前後するので、
フォーカスがIF方式のものや、複数の群を動かないマルチフォーカスタイプのレンズは、
厳密にはメーカーが想定する性能は出せないかと思います。
書込番号:26004194 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>seaflankerさん
おっしゃる通りですが、私の意図はZfのAFが最新の機種に近づけば良いなあと書いたつもりでしたが、TZM-02愛が強くて、そこを強調してしまったかも知れません。
なので、TZM-02の件は脇に置いておいて下さいませ。
書込番号:26004203 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>天の川太郎Uさん
了解しました。
ズマロンのレバーがひっかからなかったらなあ...今でも使ってたんだけど...
個人的なZ fの不満点は底面がプラなところかなあ?アレすぐボロボロになっちゃうので...
あと、やっぱZ 9やらZ 6やらでサブセレクター(背面のグリグリ)になれちゃうと、タッチパネルを使ったタッチFnはちょっど操作性落ちた感があります
書込番号:26004284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>seaflankerさん
以前、ズマロンの件、何処かで書かれていましたよね。
使えれば便利でしたでしょうね。
TZM-02は、私には便利な道具となりましたが、全然万能ではありませんからね。
Zfの底面プレートは、本当に安っぽく、傷も付きやすそうですよね!!なので、私はパーマーセルテープでカバーしてます。
書込番号:26004301 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>天の川太郎Uさん
こんにちは!
Z50Uの暗所AF検出が−9EV
Zf(とZ6V)の暗所AF検出が−10EV
なのでスペック的にはZfの方が暗所AFに強いと思われますが同条件でテストされましたか?
同条件でやってダメなら、それは通信関係の問題と思われますので、他の方もおっしゃられるようにニコンが社外品のためのファームウエアを出すことは無いでしょう。
書込番号:26004331
1点

>PRMX8さん
Zfで殆ど毎日、TZM-02に色々なレンズ付けて色々なシチュエーションで遊んでますが夜景は撮れなかったんです。
何の気なしにZ50Uで試したらF1.4レンズならサクサクAFするので、何故?と思い、これがデジタルの約1年の進化なのかなあと思いました。
先ほどから、何度もTZM-02の為にAFの進化云々と受けとめられているようだったので訂正もしましたし、直前の書き込みで誤解ですともしておりますので、そろそろお許し頂けたらと願います。
主題は、Zfを純粋に鳥AF等も含み、機能強化の為にファームウェアで最新の機種に近い進化をしてもらえたらと思って書いてます(ニコンさんに読んでもらえたら良いなあと思いまして)。
書込番号:26004371 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

天の川太郎Uさん、こんばんは
TZM-02の説明、ありがとうございます。
それを理解した上で再度質問しますが、
AFが動作したというMFオールドレンズ名を教えていただけませんか?
情報を集めているので、よろしくお願いします。
書込番号:26004740
0点

興味深いことですね。
みなさまおっしゃっているように、たしかにニコンの「責任」ではないものの、
同じ装置を使って、合焦するものと、しないものがあるのですから、
Z50Uの合焦能力が、「より高い」ということはできそうですし、
今回の部分改良に伴うニコンの「功績」だと言って良いのだと思います。
それがどういう要因によるものなのか、他機種にも展開できるものなのか、
私も知りたい気がします。
それこそライカの古典的なレンズなどの場合には、純正状態において
全群繰り出しでピントを合わせるものも多いですから、そういうレンズであれば
合焦装置付きのマウントアダプターにも大いに価値があると思いますし、
躊躇なく使えると感じています。
書込番号:26004772
3点

>yamadoriさん
誤解があるかもですが、AFするのはレンズ自体ではなくTZM-02というAFアダプターです。
レンズは、このアダプターにより(基本的には無限遠で)前後する事でピントを合わせます。
TZM-02はライカMマウントをニコンZマウントで使える様にフランジバックが合わせてあります。
素のライカMマウントレンズは直接セット出来ます。
他のニコンFマウント、M42、ミノルタMDその他諸々は例えばニコンFマウントでしたらFマウント→ライカMマウント変換アダプターでTZM-02に装着可能です。
※重いレンズの場合、装着は出来てもAF出来ないレンズもある様です。
20mm〜60mmでなるべくF値が明るいレンズがおすすめです。
レンズに付いてる…例えば何かのレバー等が干渉して取り付け不可と言う場合もあるそうです。
実際に付けてAFしたレンズの最軽量は多分、ライカズマールF2で、一番重いレンズがニコンAi135mmF2.8かと思います。
申し訳ありませんが、沢山ありすぎて書き切れませんので悪しからずご了承ください。
書込番号:26004801 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>quagetoraさん
ありがとうございます。
同じエクスピード6でも例えばZ50とZfCでは、微妙にAFの能力に差があったりしますから、新しい物の方が機能的に進化するんだろうなとは思いますが、元は同じエクスピード、素人としてはファームウェアで追い付けるんじゃないかなあと言う思いを書きました。
書込番号:26004809 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>天の川太郎Uさん
オールドレンズ結構使われてますので、AFだけでZ50Uでは満足できないのでは。
オールドレンズの隅っこまでを楽しむならフルサイズです。Zマウントのアダプターにフォーカルレデュー付き少ないんですよね。
書込番号:26005126
0点

>しま89さん
はい。
ですのでフルサイズのZfが主な母艦です…が、理由は分かりませんがZ50UのAFの方が使いやすいので、ZfもZ6VやZ50Uの近くまでAFが強化されればなあと思いました。
AFの強化は、特にオールドレンズ遊びのためではなく、Zfユーザー様に、あまねく恩恵があると思います。
APSをフルサイズに近い画角に変えるアダプターでレンズターボという物をを所有しているのですが、目が悪くなってしまい、オールドレンズの所謂、エモイ写りを楽しむためにMFは諦め機械の力を借りてます。
おまけに、Z50Uにはボディ内手ぶれ補正が付いていないのが厳しいです。
書込番号:26005189 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

天の川太郎Uさん、こんにちは
再度の説明、ありがとうございました。
書込番号:26005496
0点

>天の川太郎Uさん
すみません、ちょっと質問です。
オールドレンズで楽しむ事に異議はありません。
ニコンのFマウントレンズを最新のニコンボディで活用するなら分かるのですが、ライカMマウントレンズ(MF仕様かな?)をアダプターを2つも介してAFにしてニコンZマウントで敢えて使う理由はなんでしょうか?
最新のライカボディじゃ駄目なんですか?
書込番号:26005687 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)