このページのスレッド一覧(全3571スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 2 | 2024年11月9日 15:56 | |
| 8 | 1 | 2024年11月8日 18:51 | |
| 537 | 54 | 2024年11月17日 18:34 | |
| 40 | 19 | 2024年11月9日 00:08 | |
| 9 | 0 | 2024年11月6日 22:30 | |
| 0 | 0 | 2024年11月6日 14:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
いい傾向ですね
皆が玄関先に防犯カメラ付けていれば、地域の犯罪抑制に繋がります
書込番号:25955065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>いい傾向ですね
そうだね。
ドラレコの時と似ているね。
「法令化」と「防犯カメラ普及」が組み合わさると犯罪者は激減する。
書込番号:25955220
0点
pxw-z280 購入して6年になります。 業務での使用を目的としており複数人で撮影しております。 このカメラ出番が一番少ないです。 理由はズームリングが使いづらいというもの。手動で回す場合リングがスカスカでカクカクの映像になります。
当方は放送用カメラから価格が安いソニーのz150なども使用しており手動による操作で撮影することが多いのですが、このz280だけは皆に嫌われます。あまりひどいので一度ソニーの業務用サービスに見てもらいましたが、この機種はこんな仕様と言われました。 こんな商品を販売するメーカーもどうかと思いますが、高額な商品ですので皆さんには一度手に取って確認する事をおすすめします。田舎にすんでいるとショールームなどに出向く機会もありませんが慎重に機材選びをする必要があると感じております。
7点
ソニーの業務用サービスってヒドイですね
そんなことはありません。
書込番号:25954259
1点
目立った変更はEXPEED 7の採用とそれに伴うAFの進化
被写体検出が増え、検出範囲がマイナス9EV迄対応
飛行機や列車が追加
3Dトラッキングに対応し、プリキャプチャーも可能になりました
それ以外にも大きな変化はありますが、それは5年の歳月が作るカメラ業界の自然かつ当然の変化や進化で、この機種はその時代遅れを取り戻す事に伴うモノで、正直劇的な進化とはもはや言えないモノです
例えば、Type-C端子やバリアングル液晶の採用は確かに大きな変化、進化ではありますが、イマドキのデフォルト化された仕様になっただけで、それを評価するのは少し違うと思います
イメージングレシピと言う新たなピクコンを追加した様な物やそのイメージングレシピをピクコンシュミレーター使って操作するのは、ソニーのクリエイティブスタイルのパクりみたいに私には見えます
いずれにしても、センサーは画素数も測距点も変わらず、裏面照射でもない事から据え置きの様です
この中身で2023年の春に出てたら、マイナーチェンジでもお茶を濁せたとは思いますが、5年経ってこの内容では期待ハズレで寂しい内容と言えます
まだアメリカでの販売価格は不明で、ニコンダイレクトでは建値14万5200円で10%引きクーポン配布中
実質的に13万680円で購入可能
先日のニコンの四半期決算では1ドル145円計算されてるそうです
当てはめると約900ドル設定に見えます
10月の為替レート平均は約150円
そうすると約870ドル
初代はアメリカでの初値は860ドルでした
近々アメリカでの販売価格も出ると思うので、それを確認してからにしたいですが、もし900ドルであれば日本では割安に値付けされてるとは思いますが、仮に860ドルだと13万680円÷860ドル=152円になるので、ほぼリアタイのレートでニコンが株主に説明してるレートより円安設定で、日本人には割高になります
もしコレが900ドルでアメリカで設定されてるなら、他のニコン製品同様な設定で、かつ実勢より円高設定になるので、割安感は出ます
この40ドル差は11/7の約154円のレートで言うなら約6200円
コレを微々たる差と考える方もいるかも知れませんが、是非アメリカでの販売価格が900ドルであって欲しいモノです
しばらくは円安基調になりそうな感じですが、トランプ氏が以前の発言のように明確にドル安円高方針を表明すれば、スグに15円から20円程度は円高になるでしょう
そうするとまたスグにZ50Uでさえも来年春のキャッシュバックで1万円対応になる可能性は十分にあるでしょう
ちなみにニコンの春のキャッシュバックキャンペーンは恒例行事化されており、今年2024年は3月22日(金)〜5月7日に開催
昨年は2023年3月10日(金)〜4月17日に開催
今年は昨年より3週間キャンペーンは長かったですが、開始時期自体は3月上旬で1週間程しか変わってません
しかも12/13販売だそうなので、仮に来年2025年3月7日金曜日にCB開始だとすると84日
Z6Vがたった3ヶ月半で4万円値引だったので、Z50Uも可能性あるかもしれません
最短記録更新で
いち早く欲しい方もいらっしゃると思いますし、そういう方には1日でも早く御手元に届く様に協力してあげる代わりに、84日遅れでもいいので1万円安くなるならお互いにメリットあると思いますが、いかがでしょうか?
慌てて購入しなければZ6Vみたいに販売不振になり、メーカーからキャッシュバックを引き出す消費者側の作戦が有効になると考えます
供給不足にならない上に、値引引き出せるなら一石二鳥
このカメラを慌てて購入する理由は、大抵の方には見当たらない気もしますから
書込番号:25953074 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>Pオツカイデーさん
EXPEED 7の搭載、AF性能の大幅な向上、見やすいEVF、Zマウント・レンズの卓越した描写性能、自分の好みの画像加工が可能。庶民にも手が届く価格設定等の理由で、私は順調に売れると思いました。
イメージセンサークリーニング、ボディ手ブレ補正が無いのは、残念ですね。
書込番号:25953098
39点
価格内で出来ることで頑張ったとは思う。
ただEOS R7対抗や富士フォルム対抗ではちと
厳しいと思います。
モデルサイクルが長くなっているから
向こう4−5年これでいいと思っているなら
ニコンは相当やばい。
他方、Z8やZ9のサブ機としては
必要十分かな。
書込番号:25953109
5点
この価格(市場予想価格)については、社内為替レートの縛りを外して、日本向けを安くしたようだ、と見ています。
言語変更を有償対応にすることで、国際間転売が事実上無駄になるようにしたのだと。
であれば、なかなかCB対象にはならないでしょうね。
少し工夫してきたと見ています。
書込番号:25953215
31点
スペック的には物足りなさはありますが、APS-C機で3000万画素越など高画素化すると高感度での写りが問題になり、多くの場合2000万画素位が実用性能は高いともいえるでしょう。
D500やZ50の写りは評判がよく、鳥などの認識・ケーブルレリーズが使える・プリキャプチャー機能など欲しい機能があり、カメラとしてのレスポンスもいいようですね。
書込番号:25953240
40点
仮想対抗機はR10Uだろうし、最初から安目に価格抑えてるので
CB対象にすぐする必然性が全く無いでしょうね
Z6Vの戦略とは違う可能性が極めて高いかな
書込番号:25953411
25点
メーカーとしてはBCNランキングでコンスタントに売れる機種の位置付けですからあまり期待しても。
ここに書き込む方々が買う機種では無いということです。
書込番号:25953417
12点
まあ、盛れる所は盛って削れる所は削った結果と思えば合格かと
個人的に写真機と考えるなら手振れ無しでもどうにでもなるし
ボディがデカくなって重くなったけどその代わりに物理ボタンが増えてるのはありがたい。
あと、有線レリーズが使えるのも自分的にポイント高いです。
書込番号:25953436
28点
現実的な価格設定にしたのは間違いないですね
ただタイミング的にも5年も経ってから後継機出すので当然エンジンは代替わりしており、たまたま良いタイミングにハマってるだけの事
しかも他社ではとっくに実現されてるレベルなので、自社内比較するのであれば劇的で進化なのは間違いありませんが、ようやく他社に近いレベルにまで追いついてきたかなぁと言うのが正直な感想
被写体認識の組み合わせで実際どのレベルまで使える物なのかは検証は必要でしょうが、Z50の酷いレベルのAFよりはずっとマシにはなってるでしょうね
ZfのAFが目安になると思いますね
書込番号:25953815 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
キヤノンのAPSCとだとAFは3周遅れ以上でしたが、コレで1周半程度の遅れに差が縮まると思いますし、フジとは積層センサーとの差になるので、電子シャッターで動く被写体の連写については正直比べようがないレベルの差になってると思います
Z50Uとしてはニコンは一息付けるかも知れませんが、半年後にはZ70を出して裏面照射&IBIS付きの対応は必要でしょうね
私に言わせるとニコンはエントリー機しかAPSCでは出してませんから
どちらにしても、この内容だと3年後には間違いなく陳腐化する
途中で数回ファームアップ対応して延命措置するにしても、更新は必要
ただこのセンサーとエンジンをZfcUやZ30Uに使い回す製品サイクル考えるとZfcUは来年の秋、Z30Uは来年の冬から再来年の春に掛けて刷新は求められる所
APSCはエンジンの代替わりが伴うので、更新ラッシュしないと比較的短命になりそうなZ50Uなので、この2機種も早く追随しないと社内の周回遅れ感が強調されてしまいそうです
書込番号:25953829 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
CBになるかならないかは、@セールスの状況A為替レートの変動B発売からの期間、この3つが関係します
このコメント見ると@は大丈夫な体ですが、この程度のエンジン刷新のみによるある種のマイナーチェンジに、市場がどう反応するかは不確定要素が大きく感じる
ただZ50のどうしようもない酷いAFよりは随分マシにはなってる様なので、初代ユーザーはこの程度でも感謝感激雨あられになりそうだから、既存ユーザーの更新は見込めますが、新規ユーザーの取り込みについては不透明
ソニーがα6400の後継機を裏面照射でプラス2万円の範囲で攻勢掛けてきたら、最低でも半分以上は食われるので、そういう意味ではこのカメラの生殺与奪権は特にソニーが握ってると考えられます
書込番号:25953842 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
鳥認識やプリキャプチャーが付いた点に付いては拙いAF性能を補完する役割やカメラマンの反射神経の鈍さを助けるアシスト機能なので有益ですが、測距点が全く増えてないのは絶対的なAF性能の底上げにはならないので残念極まりない
イマドキ209点程度の測距点は時代遅れだから
せめて493点の測距点に増やして、底上げは必要だった
コレでZfcUやZ30Uにも引き継がれるので、3年から4年間のニコンのAPSCカメラの将来は明るくないと予想されます
また40MPみたいな高画素化には反対だが、26MP:程度の画素数はあっても良い
もうレフ機の時代でも2016年には24MPは普通にあったのに令和の時代に未だに20MPは時代錯誤感を感じる
であれば余計にこういうカメラこそハイレゾショットやピクセルマルチシフトみたいな機能は3脚使用前提で良いので必要だったでしょうね
IBISないと手持ちでは無理でしょうから
書込番号:25953858 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
今のニコンにR10Uの事まで考える余裕はないでしょう
あるとするならα6400の後継機、つまり次のソニーのEVF付きのスタンダードAPSCカメラは想定するんでしょうが
どちらにしても、CBの対象になる要素は@セールスの状況A為替レートの変動B発売からの期間のこの3つで決まります
余程好調でもない限り、仮に急激な円高になった場合だとCBの対象にはなるでしょう
また1年経過するとニコンの場合、CBの対象になる傾向があるので、半ば自動的にCBの対象になるとも考えられます
書込番号:25953864 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
購入対象者が多い上に、他のAPSCの現行機種の後継機に機能移植、機能展開されるからこそ、このカメラが基準になるからこそ重要な訳で、このカメラの位置付けを軽視するような観点は賛同しかねるし、トレンドを見誤りますよ
書込番号:25953868 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
もう削れる所なんか残されてない機種に、盛る事はあっても削る所なんてないのに、その様な分析は事実誤認を導き、現実逃避して消費者の目を欺く事になりますよ
確かに手ブレ補正無くても、シャッタースピードを多少速くすれば手ブレについては問題ありませんが、動画機能拡充の弊害が早速出てますよね
一気に100gも重くなってる訳ですから
物理ボタンが増えたのとこれ程までの重量増の関係性は低く、放熱性の為に金属部品を増やした悪影響がメインだと考えられますね
書込番号:25953874 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>Pオツカイデーさん
長文の投稿、お疲れ様です。
こういう製品の体験会が有るそうです。
実機に触れたら、印象が大きく変わるかもしれません。
「ミラーレスカメラ「Z50II」の発売に先駆け、ニコンプラザにてタッチ&トライを開催」
https://www.nikon-image.com/support/whatsnew/2024/1107.html
書込番号:25953892
23点
ハイスピードなんたらの連写時のAFが使える範囲なら、これと180-600で航空祭でも戦えるじゃないかと。
もうシーズン後半ですが。
レンズ込みで40万円切る価格で実用範囲の明るさの超望遠で撮影出来ます。
R7の方が優れてると思うが、キヤノンの場合は明るくてお手頃価格の超望遠レンズが無いから選択肢から外れてしまう。
このカメラ有りかも知れませんね。
書込番号:25954187 スマートフォンサイトからの書き込み
24点
もう情報感度の高いフットワークの軽いYouTubeではショールームを訪問し、ボールペンとポーチのプレゼントを受け取り、レビューも一部されてます
ピクコン独立ボタンが天板にあり、押しながら操作しなくても変更可能だとか、その他使用感について感想話されてたりします
私も年内には家電量販店で十分なので触ってみたいと思いますが、4K60pで1.5倍にクロップされるそうで、例えばキットレンズの広角端が16mmだと35mm換算で36mmになってしまう謎仕様
12-28mmでないと使いにくいのは間違いない
それでようやく27mm
それを考えると今回DX12-28mmこそキットレンズ化しても良かったんじゃないの?とついつい思ってしまいます
バリアングルにしてるし、動画重視カメラにも見えますから
チルトみたいな時代遅れの設定にならなかっただけでマシですよね
この内容でチルトならチーンで、このカメラ詰んでましたから
後は実際AFがどんな反応示すかは使ってみないとよく分かりませんね
Zfに追いついてるかは見ものですね
書込番号:25954307 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
RF200-800mm F6.3-9 IS USMは明るくてお手頃ではないんだ(笑)
空に向かって日中撮影するなら、1/2000でISO12800までに収まるとは思うけどなぁ
NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VRと比較して同じ焦点距離ならF値が1段も変わる訳じゃない
RFの600mm地点だとF8でしょ
書込番号:25954318 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
航空祭撮った人なら分かるけど、そんなISOじゃノイズで解像しない。
晴天だと逆にザラつきが増すし。
1段の違いでもハンデは大きい、600でF6.3はボトムライン。
そもそも800の解像度がスマホ並みのレンズじゃ話しに成らない。
ましてやインナーズームの使い勝手を知ってる方なら、あんなにズームリングを回転させないと焦点距離を合わせられないレンズは対象外。
何だかんだ言ってもレンズのラインナップは重要だと改めて思ったね。
書込番号:25954539 スマートフォンサイトからの書き込み
28点
どんなに頑張って書いても、ニコンはAPS-CはD3000,D5000シリーズの変わりとしてしか見て無いし、大手3社の考えが合ってきてるのは今後のAPS-Cの立ち位置が決まったということでしょう。
書込番号:25954623
8点
レンズ > CANON > RF35mm F1.4 L VCM
このレンズ追加し、良ければEF2型を嫁に出そうと思っていましたが、、、
EF2型残しといて正解でした!
EF2型をLレンズとすると、このレンズSレンズ並み
評判どうりの不満しかないレンズでした。
無駄遣いしてもうたわ
どーなってるんですか?キヤノンさん
書込番号:25952128 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>Kerokeさん
こんばんは(^^)
>EF2型をLレンズとすると、このレンズSレンズ並み
LとSの差という例えはどういうことなのですか?^^;
洋服のLサイズとSサイズの差みたいな感じでしょうか?
このレンズは気になっているのですが確かに評判がよくないですよね。
具体的にはどう不満だったのでしょうか?
解像感?ボケ味?
レビューを見るとビルドクオリティもイマイチとの感想がありましたね(^.^;
非L(RF35 f1.8)はコスパは良さそうですが、作例などを見ていると何となくウーンという印象です。
おそらく将来的には松ランクとしてf1.2が出るのかなと勝手に予想していますが、重かったり高すぎたりしそうなので、竹ランクの本レンズに期待していたのですが・・・・
書込番号:25952165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>fox35さん
はっきり言って全部です
解像感、ボケ味、歪曲、周辺流れ
高すぎ価格だと思います。
描写シグマの方が良いかもと
マウントアダプターで全長が長くなるんで
2型やめてRFにしたかったんですが
サイズに見立てましたw
L-M-S
EF2型>sigma>RF
って感じですかね
書込番号:25952199 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
狂信的他社信者がキヤノンユーザーになりすましてのネガキャン工作が
許されるなら俺も徹底的にやろうかな。
書込番号:25952214
5点
>熱核中年団さん
ネガキャン?妄想大丈夫?
何か嫌な事でもあったんか?
相談乗るでw有料やけど乙
書込番号:25952221 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>熱核中年団さん
> 許されるなら俺も徹底的にやろうかな。
あっ、ええんちゃう
今俺の使ってるメーカー35はキヤノンだけやけどな
一年前はソニーも使っとったけど、色気に食わんで全部嫁に出したで
何処のメーカーネガキャンするん?
書込番号:25952229 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>熱核中年団さん
金余っとるからEFからRFに全部入れ変えたんや
忖度しとうないから全部自腹や
RFのLレンズ全部持っとるわプロやからな
メーカーに忖度するのキヤノンの優先権欲しい奴だけやんけ
CPS会員やけど忖度やらへんでズバズバ言うで
オタクも忖度無しで受け入れろよw
書込番号:25952236 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>EF2型をLレンズとすると、このレンズSレンズ並み
>解像感、ボケ味、歪曲、周辺流れ
それだと作品に影響が大きいですか
書込番号:25952434
0点
>gda_hisashiさん
EF2型が最強最高のレンズですね
RFになってから全てに言える事ですが
コストカット感否めません
ヤスリのような塗装最悪っす
汚れを引き寄せる塗装どーにかなりませんかね
書込番号:25952458 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>Kerokeさん
ご回答ありがとうございました(^^)
参考にさせていただきますm(__)m
書込番号:25952530 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
単純に言って、EF35mmF1.4LUとこのレンズは目指すベクトルが違うと思いますよ。
最近出たF1.4Lシリーズや70-200のレンズ、アクセサリーを見ると、それがハッキリします。
70-200なんてパワーズーム用のアクセサリーが使えるようになっていたり、ズーミングによるピント変動なども抑える仕様ですし、F1.4L系はアイリスリングの装備やブリージング対策に力を入れるなど、スチルでの絶対的高画質を狙うのではなく、どっちかと言うとムービーでの使い勝手を重視した設計になっていますよね。
ま、一眼レフと違ってミラーレスの場合、構造的にはスチルに特化させる必然性は無い為、当然の流れと言えば当然とも言えますが…
書込番号:25953283
0点
ま、確かにEFのU型が出た時は「眼からウロコ」でした。
これまでの35mmF1.4の常識を覆すぐらいのキレと言う印象でしたね。
そう言う意味では板主さんの言っている事が、なんとなく解るような気がします。
ただ、今回のF1.4Lはこれまでの絶対主義的なLレンズと違って、「F1.4Lシリーズ展開の中の1本」と言う位置付けだと思います。
外観を見ても24mm、35mm、50mmってパット見、デザイン、サイズ、仕様も統一されていて、逆に言えば画質云々よりも「仕様ありき」で商品化されたものだと思います。
今のRF系ボディは未だスチルでの操作性に特化したボディばかりですが、そのうちムービー向けのインターフェースに特化したボディが出るのでは?とさえ思えてきます。
書込番号:25953318
1点
>v36スカイラインどノーマルさん
あっ、どうもです
EF2型の代わりにはならないって事ですよね
自分もそう思いスレ建てしました
高くても良いからEF2型に寄せて欲しかったと
ネガキャン、アンチキヤノンと言われてますが、、
書込番号:25953415 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
このレンズ狙ってました。。。
やはりEF2型の方がいいかーー。。
ただでさえ重いのにアダプターかますと長くなるのでRFにしようと思ってましたが、、考えちゃいますね。。
私はメイン機がGFXで重たいので、持ち出し子供用にR8にしたのでRF35 F1.8でしたが、、このまま行こうかな。。
RF50 F1.2買って写りは良いのですが重くて(´Д`°)°。
書込番号:25953420 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>緑のリンゴさん
EF2型使ってたんで、このレンズ使って
おいっ!てなりましたね
EF2型使うメリットようさん有りますよ
NDマウントアダプターのセット
絞りシャッター固定で、露出NDで調整
日中シンクロ時など
EFレンズ全てのメリットですね
AFも違和感無く食ってくれますし
EFレンズ使ってたら、RFレンズってデメリットしかない。あっ、長さ短くなるか
書込番号:25953463 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
https://digicame-info.com/2024/11/rf24mm-f14-l-vcm.html
全体的な解像力は少々期待外れだった。開放時だけでなく、F8のような中程度まで絞ったときでさえ、最高にシャープなレンズというわけではなかった。
RF24mm F1.4 L VCMは動画用としては最高のレンズで、スチルよりも動画に向いているように感じる。
同じシリーズの24mmもあまり評価高くないようですね。35mmも似たような設計であれば、欠点も似ているのかも知れないですね。であれば、せめて17万程度が妥当なのかも。
Kerokeさんのテストされた感覚的には、微妙な発色(コントラスト再現性、透明感)やフリンジの出にくさの点に関してもEF2型と比較して良くなかったんでしょうか。まあ、その辺が結局はボケにも影響するわけですが。
書込番号:25953602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>カリンSPさん
どうもです
パッと見の印象は良いですよ
比べてると色々と荒が解る感じです
良い物知ってると、悪い物が無茶苦茶悪く見えます
良い物有るのに、わざわざ悪い物使わないですよね
補正有りきのレンズなんでレンズの特徴クセも無いので
タイトルのようスレ建てしました
書込番号:25953692 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ま、今回の一連のLレンズ、イメージで言うと絶対性能主義の「大三元」じゃなくて使い勝手重視の「中三元」扱いのような気がしますね。
例えば今回の3本のF1.4Lのレンズ、3本ともΦ76.5×99.3mm 500g台、フィルター径67mm、11郡設計(24mmは15枚で、それ以外は14枚)、断面図を見ても絞りはほぼ同じ位置にレイアウトされ、レンズの並び方を見てもほぼ同じ設計思想で画角だけを変えたと思わせるくらい、似ていますね。
「似ている」と言うよりも「意図的に揃えた」とも思える内容で、その背景にはどう言う意図が有るのかが気になります。
これまで35mmF1.4L とか24mmF1.4Lって「絶対性能主義」で商品化されてきましたが、やはり「上」が控えているんですかね?
書込番号:25954361
0点
その内、85mmや20mmが同じシリーズで出るかも?
書込番号:25954473
0点
https://youtu.be/etyeZn_6rGI?si=8nIHvE0TayYwz6Yj
Canon RF 35mm F1.4L VCM Review | A Polarizing Successor to the 35L II
なるほど。この動画をみると「信じられない程のディストーション」となかなかの周辺減光。さらに18分付近で出ている比較画像で(ソニー35mmGMに比べても)ボケ味はあまり良くないとの事です。その後の結論でも、EF35mmLUやソニー35mmGMほど好きではないと明言されています。価格もソニーより5万も高い。
ただし解像度とAF性能、動画でのブリージングの点では十分良好という事なので、使い方や相性が合う人なら特に問題は感じないかも。
書込番号:25954560
0点
レンズ > CANON > RF24-70mm F2.8 L IS USM
土埃っぽい所で使うと埃混入半端なくないですか?
ある程度しょうがないと思いますが
レンズ先の形状、埃入って下さい的な形状
はっきり言ってデザインミス
EFレンズと同じ使い方で倍以上入ります!
何回メンテ出さなあかんねんw
最近のキヤノンには不満しかない
どーなってるんですかーキヤノンさん
書込番号:25952069 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
SDメモリーカード > Sandisk > SDSDXVT-032G-GNCIN [32GB]
Presonusのレコーディングデジタルミキサーで使ったところ、レコーディングエラーが頻発して途中で記録が停止!
事前にSDcardフォーマッターで上書きフォーマットをしたのだが、結果こうなってしまった。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)


