
このページのスレッド一覧(全3536スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
170 | 22 | 2024年8月27日 00:51 |
![]() |
26 | 5 | 2024年8月23日 10:41 |
![]() |
3 | 6 | 2024年9月25日 10:36 |
![]() |
62 | 8 | 2024年8月21日 20:30 |
![]() |
16 | 12 | 2024年9月23日 15:30 |
![]() |
9 | 3 | 2024年8月16日 10:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ
R5M2ではカメラ内LAW現像でノイズ低減をうたっています。
お金を出さないでノイズ低減はいいですが、カメラ内LAW現像しかできないのであればあまり魅力が感じません。
jpgで4倍も同じです。ISO3200以上ではむしろR5の方がノイズが少ないとの報告がありました(キャノンはR5と同等と主張)がカメラ内での現像などはあまり魅力を感じません。皆様はどう思われますか?
4点

>TTTTさんさん
魅力を感じないのであれば他の機種を購入してください。
しかもLAWではなくてRAWです^^;
よくわからないスレッドが増えて私が見たいスレッドが下にさがっていくのが悲しい(TOT)
書込番号:25863131 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

>TTTTさんさん
愚痴を言うのが目的ですか?
まさに、その通りです。
とでも言って欲しいのですか?
しかもLAWではなくてRAWです^^;
書込番号:25863156
16点

キャノンと書いてる時点で・・・
魅力を感じなければスルーすればいいんじゃない。
タイプじゃない異性に「あなたは私の好みじゃない」って
わざわざ言って回らないでしょ。
書込番号:25863159
19点

カメラ内raw現像がイヤなら普通にPCでraw現像すれば良いだけです。
書込番号:25863160
12点

TTTTさん
ニューラルネットワークの種類は二種類あり、その一つがニューラルネットワークノイズ低減(Neural network Image Processing Tool)で、もう一つがニューラルネットワーク・アップセリング(解像度アップ)です。
TTTTさんが仰っているのは、「ニューラルネットワークノイズ低減はRAWデータでボディ内でしか適用できないのでは使い勝手が悪いのではないか?」とのご質問かと思いますが、これはキヤノンのRAW現像ソフトDPP(デジタル・フォト・プロフェッショナル)にキヤノンの有償ソフトを組み合わせると、PCで「ニューラルネットワークノイズ低減」を適用することが可能になります。
「ニューラルネットワークノイズ低減」機能の効果は絶大で、これまでDPPのノイズリダクションで取り切れないノイズも、解像感の喪失なく嘘のように低減します。
実は、このソフトは1年ぐらい前からキヤノンのHPで公開されていて、R5等の既存機種とRFレンズの組み合わでDPP上で利用可能です。
効果はサンプル画像のとおりで絶大です。
このキヤノンの有償ソフトはNeural network Image Processing Tool(=ニューラルネットワーク・ノイズ低減)というディープラーニング画像処理技術を使ったノイズ、偽色、レンズ収差の除去ソフトと、解像感を向上させるNeural network Upscaling Tool(ニューラルネットワーク・アップセリング=解像性能アップ)の二種類です。
ニューラルネットワーク・ノイズ低減の課題は、PCの能力が「CPU:インテル Core-iシリーズ (推奨インテル Core-i7以上) RAM:推奨16GB以上 GPU:DirectX12に対応したビデオカード VRAM:4GB以上」とハイスペックが要求される事と、処理に時間がかかることです(詳細は下記HP参照)。
私のPCはCPU:Corei9-10900K、メモリ32GB、グラフィックスNVIDIA-GefoceRTX3080 ですが、データ処理は1枚80秒程かかります。 またデータ量もCRAW(CR3)1枚25MBぐらいの画像データがNn.CRNになると約10倍の1枚220MB程度の大きさになりますので、「こそぞ」という画像をセレクトしてから適用することをお勧めします。
さらに人目を忍んで発表したのではないかと思うほど、ソフトの説明サイトを探すのが大変であったのも課題ですね。
【ソフトの概要は以下のとおり】
https://app.ssw.imaging-saas.canon/app/ja/nnipt.html...
https://global.canon/ja/technology/dl-upscaling-2023.html
なお解像性能向上のニューラルネットワーク・アップセリングはキヤノン機の画像以外のすべてのJPEG画像に適用できるので、非常に汎用性の高いソフトです。
書込番号:25863161
11点

確かにR5の方が画質が良い可能性は十分あるけども
だがしかし、LAWではなくRAWです(´・ω・`)
書込番号:25863186
9点

BIG_Oさん、詳しい情報有難うございます。キャノンが好きなだけに愚痴がいいたくなりました。
書込番号:25863199
1点

>TTTTさんさん
今月発売のCAPAの記事だと、市販ソフトのノイズ低減機能の方が効果は大きいようです。
個人的にPC処理の方がカメラ内の機能を使うより便利なので、無意味かと思っていたのですが、カメラ内だと数秒の処理時間のようで、それならカメラでやってしまおうかと考えています。
書込番号:25863208
4点

>TTTTさんさん
お好きなメーカーの名前覚えてあげて下さいよ、
CANONはキヤノン
でヤが大文字なんです。
FUJIFILMも富士フイルム
でイが同じくです。
書込番号:25863214 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ここはなんでも言い合える掲示板。と聞いてきたんだがね。
書込番号:25863538
1点

>TTTTさんさん
>皆様はどう思われますか?
まず白と言われれば白だと信じ、黒と言われれば黒と信じる様な主体性の無い己からの脱却ですね。
嘘ニモ負ケズ、捏造ニモ負ケナイ、真面ナ思考ヲ持チ、自身デ触ッテ試シテ考エテ判断スル
サウイフモノニワタシハナリタイ
要するにタッチ&トライ&ジャッジを目指したいと思っています。
書込番号:25863642
4点

>お金を出さないでノイズ低減はいいですが、カメラ内LAW現像しかできないのであればあまり魅力が感じません。
オンラインHTML取説読みましたら、以下のくだりがありました。
ココカラーーーー
RAWまたはコンパクトRAWで撮影した画像をカメラで現像して、JPEG画像やHEIF画像を作ることができます。RAW画像はそのままなので、条件を変えて現像したJPEG画像やHEIF画像を作ることができます。
RAW画像はEOS用ソフトウェアのDigital Photo Professionalで現像処理を行うこともできます。
ーーーーココマデ
どうやらRAW現像はカメラ内部でも、PC用のソフトDPPでも出来る、と読み取ることができます。
もし、スレ主さんが、
ノイズ低減はカメラ内のRAW現像機能に限定されていて、PC用DPPではノイズ低減できない
と考えているのであれば、その真偽は此処で訊くよりも、キヤノンの窓口に問い合わせた方が確実ではないでしょうか。
…個人的には『そんな訳なかろう』です。
書込番号:25864108
4点

DPPで「Neural network Image Processing Tool」を使うには月額550円を払い続ける必要があります。
カメラ内で適用した場合は市販ソフトのように別のRAWファイルが作成されるのではなく、Jpegファイルになってしまうため、細かくRAWを調整するためにはやはり私には使えない感じがしています。
Jpeg撮って出し的に使う分には良さそうですが。
書込番号:25864155
2点

ニューラルネットワークノイズ低減+アップセリング適用画像 |
ニューラルネットワークノイズ低減+アップセリング適用画像 |
ニューラルネットワークノイズ低減+アップセリング適用画像 |
ニューラルネットワークノイズ低減+アップセリング適用画像 |
kosuke_chiさん
>DPPで「Neural network Image Processing Tool」を使うには月額550円を払い続ける必要があります。
>カメラ内で適用した場合は市販ソフトのように別のRAWファイルが作成されるのではなく、Jpegファイルになってしまうため、細かく>RAWを調整するためにはやはり私には使えない感じがしています。
全くの誤認です。実際には使われていないことが良くわかりますね。想像で話すのは誤認を与えるので控えるべきです。
RAW(ファイル形式CR3)を「Neural network Image Processing Tool」で変換すると「Nn.CRN」という名称のRAWデータが新たに生成されます。
これによりRAWデータのように調整が可能です。この段階でノイズなどはディテールの喪失なく嘘のように消えてくれます。
ニューラルネットワーク・ノイズ低減(Neural network Image Processing Tool)は、データ量もCRAW(CR3)1枚25MBぐらいの画像データが、Nn.CRNになると約10倍の1枚220MB程度の大きさになりますので、「こそぞ」という画像をセレクトしてから適用することをお勧めします。
書込番号:25864777
7点

>BIG_Oさん
はい、EOS R5 Mark IIはまだ手にしていないため使っていません。
カメラ内で変換しても「Nn.CRN」という名称のRAWデータが新たに生成されるのですか?
それは何処に記載されていますか?
書込番号:25864846 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

kosuke_chiさん
ニューラルネットワークはDPPの有償ソフト購入で以下のような対応になっています。
@Neural network Image Processing Tool(ノイズ低減機能)
→CR3のRAW形式をNn.CRNに変換し、ノイズ低減、デジタルレンズオプティマイザ、ジャギー、モアレ、偽色の抑制を図るもの
Nn.CRNは実際に適用した際のファイル形式です。
Aニューラルネットワークアップスケーリング
→全てのJPEGデータを色、輝度、およびノイズ感を変えることなく、縦横の画素数を2倍、全画素数を4倍に変換するソフト
特にAはキヤノン機のみならず、全ての(他メーカーも含む)JPEG画像に適用できます。
Aは基本的にJPEG画像に対する適用になるので、これが混同しやすい要因ではないかと思います。
以下のキヤノンのサイトの説明も非常に分かりずらく、私もCP+でキヤノンの社員に詳細を聞いて運用方法を学びました。
@ニューラルネットワークノイズ低減(Neural network Image Processing Tool)のキヤノンの説明サイト
https://cam.start.canon/ja/S002/manual/html/UG-05_Synthetic_0080.html
Aニューラルネットワーク・アップスケーリングのキヤノンのサイト
https://global.canon/ja/technology/dl-upscaling-2023.html?fbclid=IwY2xjawE39C9leHRuA2FlbQIxMAABHYwenpUst769j7QNMn5oZipPASKQPb9xoQIX6j8W71qLu05H9ZfEKvi0EQ_aem_cTDZxg51GvZreSoiHjvYXw
書込番号:25864928
4点

>BIG_Oさん
基本的に勘違いをされているようですが、このスレのテーマの通り、DPPの話ではなくて、カメラ内RAW現像についてです。
よろしくお願いします。
書込番号:25864987 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

今回皆さんのコメントを頂き大変参考になりました。実は10年来のCANONユーザですが、キヤノンはキャノンと思い込んでいました。LAW(RAW)も恥ずかしい限りです。
撮影は風景と天の川が中心です。現在R5です。R5M2を注文済みですがクレジットカードの認証で時間がかかり30日の分には間に合いませんでした。
結論的に言うとR5M2はいらないという結論です。
カメラ内RAW現像では機能が限られ、ノイズ低減処理をしても出力はJPG、RAW撮影する良さがなくなります。それならば有償の550円/月(6600円/年)を使った方がいいという結論に至りました。R5M2はAFや動画では優れた機能がありますが、私には宝の持ち腐れになりそうです。とりあえずキャンセルしてR5M3を待ちます。浮いたお金でレンズに投資するという結論に至りました。
書込番号:25865824
9点

kosuke_chiさん
大変失礼いたしました。DPPへの言及がありましたので、DPPでの編集がJPEG変換しかできないとの趣旨と誤認致しました。
誠に申し訳ございませんでした。
カメラ内ではRAW現像時にニューラルネットワーク・ノイズ低減は適用できるものの、現像されたJPEGデータに対するノイズ低減となり、CR3のデータからNn.CRN形式のRAWデータが生成されるわけではありません。
キヤノンのHP・EOS R5UのマニュアルPDF版の644ページの記載は以下のとおりでした。
ニューラルネットワークノイズ低減
ディープラーニング技術によるノイズ低減処理が行われ、より低ノイズでクリアな画像を得ることができます。
TTTTさんさん
>>撮影は風景と天の川が中心です。現在R5です。
仰る通り、静止物であればR5で全く問題ないと思います。
キヤノンの有償ソフトの購入と運用が最も合理的な判断だと思います。
書込番号:25866450
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6700 ILCE-6700M 高倍率ズームレンズキット [ブラック]
家電量販店でズームレンズキットを新品で購入したのですが、本体とレンズを梱包している白い不織布の外側に大量の虫が付いておりました(死骸)。よく古本やダンボールに発生する1mm位のチャタテムシだと思います。外箱の中に入っている型取りのダンボールが古本のような匂いがしたのでここから発生したのかと思ってますが、皆様の物はいかがでしょうか、、?
不織布の内側にはついていなかったので本体には影響がないと思いますが、気になったので投稿をさせて頂きました。高温多湿の場所で保管されていたのかと思いますが、交換をしてもらおうか迷っております。
書込番号:25861531 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>WSSCさん
証拠写真か動画撮影しておいて、
交換して貰いましょう!
書込番号:25861545 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんなところに書き込むでなく、証拠の写真撮って販売店にクレームを出すでは。
書込番号:25861548
11点

>WSSCさん
これはヒドイ
販売店でなく
最寄りの消費者センター、全国にあります。
に写真を添えて通報します。
同時にソニー本社にも
消費者センターに通報した
再発防止案を求めると連絡します。
死骸とはいえ
虫の海外からの侵入は
大変な事案です。
書込番号:25861565
3点

>WSSCさん
>本体とレンズを梱包している白い不織
ああ、ソニーが最近使い始めた再生紙の。ヤリ過ぎなんですよ、ソニーは。防虫仕様にするのを失念している。
喝を入れてやってください喝を。
書込番号:25861674 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>WSSCさん
消費者センター以外に【税関】にも通報を
https://www.forth.go.jp/keneki/osaka/syokuhin-kanshi/yunyuunonagare.png
↑
この画像のフロー中の右上「容器包装」に該当すると思いますので。
フロー中の検疫所への通報でも良いかと思いますが、たぶん、税関のほうが連絡しやすいように思います。
なお、全部死んでいるとのことですが【卵】は現時点で生きたまま残っている可能性もありますので(不織布?にも付着の可能性あり)、
穴や傷の無いポリ袋に二重に密閉して、
捨てるか、
その気があれば、虫種特定用に渡すとか。
(関連) 竹製品などに紛れこんで国内で繁殖拡大中
https://www.nies.go.jp/biodiversity/invasive/DB/detail/60530.html
中国や台湾から簾(すだれ)を含む竹材・竹製品を輸送した際、中に紛れ込んだまま日本へ運び込まれた可能性が高いといわれているタイワンタケクマバチは、もともと日本にいなかった外来の生物で、2006年以降、急速に増加。
https://www.sharing-tech.co.jp/hachi/taiwantakekumabachi/
↑
(私的にも)今年、神戸市西部などで発見しました。
真っ黒で、ややモフ感がありますが、大きい。
体長はクマバチとスズメバチの中間ぐらいですので、攻撃性は弱いといえども、結構コワイと思います。
例えば学校の教室に入ってきたら、スズメバチ級のパニックになりそう(^^;
※「竹に穴を空ける硬いアゴ」を持つので、虫付きの子供などが素手で捕まえると、文字通りの流血の惨事に・・・
書込番号:25861733 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



ソニーから新型 茶筒型 4K1型機が出ましたがあんまりうれしくは
ありません。この動画を見て購入意欲は・・・・
https://youtu.be/tGD9et9eEyc
この動画を見た感想は とにかく暗い APLが低い ゲインアップ
していないのか明らかに明るさ不足 コントラストが高い
S-Cinetoneは暗いのか
なんだか 1型機の性能の限界がモロに出ている。画質調整で
どこまで改善するのか
PXW-Z280を購入した時の性能の低さにがっかりしたのが忘れ
られません。また同じ思いをするのでしょうか
個人的には 1型ではなく 撮像素子をAPS-Cにして画素画質を
アップしてほしかった。その分 ズームレンズのズーム倍率が下がっても
よいので
これのMK2を
https://www.sony.jp/ls-camera/products/NEX-EA50JH/
フルサイズは夜間こんなのが撮れます
https://www.youtube.com/watch?v=BzSMLP5KpjM
もう1型はお腹いっぱい
3点

両機のヘルプガイドが公開されていました
https://helpguide.sony.net/pro/z200nx800/v1/ja/print.pdf
Z200とNX800は細かい部分は一緒のようです。
最大ゲインは競合機とほぼ同じなので画素の質は同じくらいか
36dbぐらいですから 4K1型の画質は期待できなさそう
LUTをサポートしてましたがその分 スタンドアロンでの画質調整機能が
落ちているようです。当然 暗部の彩度調整機能は無いもよう
また ブラックガンマの調整機能も無さそうです
なんだかやはりあまり嬉しくはありません。
もう少し安ければ考えますが この価格だと予算に余裕のある人向け
709系で現場で画質調整不可かもしれません。もし本当にそうなら
使えません。機能ダウンしてます。
ちょっと眺めただけですので間違っているかもしれません。
書込番号:25868895
0点

しつこくて申し訳ないが ブラックガンマの調整がどういう画質の違いになるかを
理解してくれる人は以前だと多かったかもしれませんが現状では理解して
くれる人は少ないのではと思います。その実例です
ここのデジ一の掲示板を見ても 静止画の画調は暗部が黒く潰れていても
問題にする人は皆無に近く 動画の常識としての画調との乖離を感じます
多くの静止画を撮っている人はフィルムの持つ化学特性によって暗部が
黒潰れをしている事実を知らない人が多数で、そういう常識に罹患して
いる人がほとんどのように思います。
ここから----------------------
今更ですが ブラックガンマというのは ブラックコンプレス、ブラックストレッチ
という意味です。画面の暗い部分を明るくしたり暗くしたりする調整です
圧倒的に肉眼より狭い 小さい画素面積の製品なのに何故かソニーは
更にダイナミックレンジを狭くする画調にする傾向が以前からあります。
はっきりいって理不尽なレベルです。そういった姿勢だからブラックガンマ
の調整機能が無いのでしょう。
この調整機能が無いというのは性能が低いという事です。きっぱり
過去に AX700で標準状態とブラックガンマを最強にした時の比較を
載せています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000613504/SortID=20067898/
これの一番下です。標準状態とブラックストレッチ状態の差
です。これで実質的にダイナミックレンジの拡大になります
AX700は残念ながらこの機能の調整幅が狭く限界までいじれません
普通の業務機はこの調整が広く破綻レベルまでいじれます
民生用なのでそこそこまでなのでしょう
何故ソニーがこのように昔からこのクラス以下の製品で
の階調特性を軽視するのか疑問ですが ユーザーにも
責任はあると思います。
結局この機能が無いZ200/NX800はAX700以下のクラスでしか
ないという事だと思います。無調整一本撮りが出来ません
ENG用には向かないと思います またブラックストレッチ状態に
すると感度が数値として 体験的に2倍ぐらいは上昇します。
ちなみにフィルムのガンマカーブの基本特性はビデオカメラの
ブラックコンプレスの状態になります。つまり黒つぶれが基本です
デジ一板ではそれが問題だという意見を私が見る限り全くありません
書込番号:25876417
0点

フィルムからのスチル機はプリントして、またそれを引き伸ばすところもあるからね。シャドーに締まりがないと大きく引き伸ばした場合、絵が締まらなく、眠い絵になりがち、しかしそんなような描写を含めて、エモいともてはやされたりする。しかしそれを前述のようにかなり大きくプリントしたら印象が小さいもので見ていたものより違ってあれっとなる。大きくプリントの場合、コントラストはあった方が良い場合は多いとも思います。
スレを読み、そんなところも動画とスチルの捉え方の違いであるのかなと思いました。
書込番号:25884218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DAWGBEARさん
>大きくプリントの場合、コントラストはあった方が良い場合は多いとも思います。
これはそのとうりだとは思います。結局用途と目的に応じた 絵柄にする必要が
あるのですから 被写体毎に調整出来るのが良いと思います。その調整を
後でするのか撮影時にするのかですが ENGや後で調整しない人にとっては
やはり撮影時に目的に合わせて簡単に絵柄を調整する機能は必要になって
きます。
今までですとこの調整値を複数のメモリーに記憶させ簡単な操作で被写体毎
に切り替えるという機能が複数の製品でありました。特にパナには専用の
ロータリースイッチがありました。結局 絵柄の調整機能はただでさえ狭い
ダイナミックレンジですから必要になってきます。
数十万円程度の製品でこの機能が無いとするとやはり批判されても仕方
ありません。以前だったら PWM-200などは 暗部の彩度調整機能も
あれば当然 ブラックガンマの調整機能もあります。同じような価格帯で
この機能の廃止は考えられません。
4Kになりダイナミックレンジが狭くなりその為 平均輝度が低下し視認性
が低下し色乗りの調整も出来ません。4Kになり解像度が上がりましたが
その他の性能が低下しました。
ソニーの開発者は4Kになって性能が低下した現実を理解していないのではと
思いますが そう思うしかありません。
私は根本的にソニーに対する不信感を感じます。
調整機能が無いという事は性能が低いと同じ事です
画質調整の項目数の数と調整幅も性能の内です。 大きさも重さも
性能に比例します。もう何年も同じ事を書いてきました。
ソニーは明らかに他社に比べて画質調整機能の低いあるいは無い
製品を出す傾向があります。ここの常連さんはその事に反論される
人はまずいないと思います。その分 性能が低いという事です。
その証明もここで何度もしています。
黒が締まるのは良いかもしれませんが 画面の黒つぶれが一定
以上の面積になるのは低性能機材あるいは操作だと思います。
必要な 100万倍の光量差を受容出来る製品は世の中にどれだけ
あるのでしょうか
今のここで話題になる製品のダイナミックレンジは必要とされる性能の
1/100とか1/1000の性能しかないと思います。でもそれを誰も言わない
書込番号:25884284
0点

ブラックガンマの調整が無いと困るケースの紹介
この動画 昨日たまたま見ていましたが 静岡の身延山の奥の院への参道
ですが 樹間の撮影ですが 撮影者は視認性を上げる為か画面暗部を
明るくする処理をしているようです。とても コントラストの強い被写体でも
明るい部分、暗い部分のコントラストが抑えられています。機材は
Goproのようです。
https://www.youtube.com/watch?v=TgyOVIwahrs
今までの体験だと 旧来のダイナミックレンジだと 600%+ブラックガンマの
調整でこの程度になると思います。今だと どの程度かは不明てず。
Gopro でも設定・調整でここまで明るく出来る事は朗報ではないかと
思います。
多分 iPhoneの自動の画調調整はこれに近いことをしているのでしょう
これを見て感心してしまいました。
注 現在Youtubeは動画を勝手にかなり強く画質調整してきます。そのため
この私の書いた事に対して妥当性は保証できません。
書込番号:25901136
0点

上記 紹介した動画ですが やはり暗くなっているように思います。
書込番号:25903615
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2 ボディ
中古機で買ったX-H2をxメンテナンスプロに出した。8月5日に発送し、8月8日に受け付け。点検の結果が、たった12000回シャッターでシャッターユニット交換と言われた。今日8月20日、まだ連絡が無いのでこちらから高い電話代を掛けて電話したが、修理中との事。修理に3週間頂いて居ります。だと。夏が終わってしまうだろ!初めてfujifilmのカメラを買ったが、やはりcanonやNikonには敵わない様だ。
書込番号:25858450 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

mackbeemerさん
私は、X-H1を中古で購入したところ主さんと同じくらいシャッター回数で
シャッター幕が戻らない支障でシャッターユニット交換でした。
一か月の修理を要しました、これ以前はX-E1を一時使っていましたが
この機種ではそんな憂き目に会ってなかったのと、メンテナンス済ということを
過信して購入でしたので???という感じでした(-_-;)(-_-;)
購入した機種が、はずれだったのかと割り切ってましたけど、後継機でも似たような
感じだと、このシリーズはフラッグシップに向けてはまだ途上なんですかねぇ(-_-;)(-_-;)
書込番号:25858463
6点

fujifilmの企業体制が垣間見える気がしました。国内向けの製品は品切ればかりだし、顧客を大切に思わない企業はいくら良いものを作っても淘汰されるでしょう。しかし、SONY嫌いだし、canonには二度もマウントで裏切られてるし後はNikonしか無いのかなぁ?
書込番号:25858467 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

mackbeemerさん
お怒り、お察しします(-_-;)
まぁ、癇癪を起こさず修理を待ってフジを楽しみましょう。
その後再発はしてません(1年半5000ショットくらいですがぁ)(;^_^A
書込番号:25858495
1点

>mackbeemerさん
気が済みましたか?
書込番号:25858498
9点

何の不具合もなくメンテナンスに出したんですよね?
修理代がかかると連絡はあったようですが購入元との話し合いはしたのでしょうか?
購入間もないのであれば購入元と話し合いをするのは当然だと思います。
不具合を購入元を通さず修理にGOサインを出してしまってはスレ主の自己判断の修理になると思いますので修理代金負担は諦めてください。
フジもニコンもキヤノンも企業ですのでお盆休みくらいありますよ。
修理期間は企業からすればまだ3日しか経ってません。
書込番号:25858517
7点

fujifilmの夏季休暇は
休業日
2024年7月29日(月)〜2024年7月31日(水)
なお、システムサポートにつきましては通常どおり対応させていただきます。
だそうです。盆休みは会社としては無いみたいですね。
書込番号:25858659 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mackbeemerさん
交換部品の在庫がなければ新たに注文するから、サプライチェーンのどこかの会社が休んでたら、その会社の休業の影響は受けるだろうね
書込番号:25858818
3点

そうでしたか!?それは申し訳ないです。
つまりあと1週間くらいで手元に戻ってきますね。
書込番号:25860018
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH7 ボディ
GH7と中古のパナライカ200mmf2.8と2倍テレコンを購入したのでテスト撮影です。
野鳥の撮影ですが最初ピントがなかなか合わず悩んでましたが追尾でななくフルエリアにすればピントは合いました。
遠く離れた建物の場合どのモードにしてもピントは合います。
なぜなんですかね?
使用でしょうか?2倍テレコンを付けてf5.6にすると追尾モードだと鳥を認識しない?
換算800mmで動画も手持ち撮影してみました。
手ぶれ補正は優秀ですね。
6点

>ken-sanさん
G9pro2を使用していますが、GH7とG9pro2が同じAF性能という前提で言及しますと
鳥認識AFは完成度が低いです。少し離れると認識しません。認識したとしても精度が悪いです。
認識率も合焦精度もなんなら初代G9の方が良かったくらいです。この辺りはファームウェアアップデートを期待するしかないですね。
ファームアップを待てない場合はOM-1をお勧めします。鳥の撮影においてはパナ機の何倍も優秀です。
それとAFモードの「追尾」は今となっては何のためにあるのかわからないですね。
被写体認識がある以上はフルエリアもしくはそれに準ずるAF枠で使用するのが良いと思います。
書込番号:25852714
2点

>ken-sanさん
パナソニックの追尾はあまりいい方ではなく使わない方がいいです。
GH7もそうですがパナソニックの認識機能はセンサー全面を使っての被写体認識になりますので、フルエリアにした方が認識した被写体を追尾して行きます、逆に1点とか認識エリアを小さくすると、認識できないとAFが暴れます。
瞳認識は他社には負けてますが人体とか動物の認識機能はG9初代からの積み重ねで認識機能は煮っまってる方だと思います。鳥さんメインですので、鳥認識とAFの遠と近をFnに割当しての撮影で試してみてください
200F2.8はテレコン使ってもAFはいいので追尾AFがダメダメくんかと
書込番号:25852725 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はAFアルゴリズムが同じと思われるG9M2を利用しています。
追尾AFは最初にAFエリア内で被写体に合焦させた上で、被写体が動いた際に追尾してくれる動作だと思います。
認識AFはどのAFモードでも作動しますが、AFエリア内から大きく外れると、認識させる対象の被写体よりも、エリア内の被写体に合焦させることが優先されます。
認識AFに頼るのであれば、エリアを全面にする必要が有りますし、追尾AFに頼るのであれば、エリア内で被写体を合焦させる必要が有ります。
認識AFを利用するなら「エリアは全面」、複数の認識対象が有って、そこから被写体を特定するなら「エリアは1点+補助」がお勧めです。
書込番号:25852735 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Seagullsさん
>しま89さん
こんにちは。
コメントありがとうございます。
個体差かとも思ってましたが、AFモードの追尾はだめなんですね。
選択の時に一番最初にあるのにね。
レンズとテレコンは中古品なのでハズレかなと思ってましたが仕様だったんですね。
マニュアルフォーカスかフルエリアで使っていきます。
写真はGH7にプロミナー500mmf5.6に0.7倍レディユーサーで手持ち撮影したヒクイナさんです。
ありがとうございます。
書込番号:25852742
0点

>longingさん
こんにちは。
こめんとありがとうございます。
追尾で撮る場合は別のモードで最初にピントを合わせてからモード切替が必要なのでしょうか。
そんな手間なことをされる方はいらっしゃらないと思いますのでパナのAFまだまだこれからなんですね。
書込番号:25852748
0点

>ken-sanさん
下記の機能FNボタンに設定しておくと便利です。
自分はコントロールダイヤルのFNボタンに割当してます
遠近の被写体、どちらを狙う場合も迷わない「AF-ON近側/遠側設定」
ピントを合わせたい被写体が、手前にあるか奥にあるか、優先する対象を選べるAF制御が可能。AF-ON時に[近側]に設定すればピントが背景に抜けるケースを抑えられ、[遠側]では手前の障害物の影響を受けにくいので、スムーズなピント合わせが可能。[近側][遠側]は、Fnボタンに設定することで瞬時に切り換えることができる。
パナソニックの最近のカメラは動画の赤ボタン、コントロールダイヤルの上下左右まで、初期設定に関係無く機能割当できますので、お好みに合わせて設定してみてください
書込番号:25852758 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しま89さん
>longingさん
ボタンがいっぱいあるのは機能を割り当てて撮影のときに選んで撮影するためなんですね。
年寄りですがいろいろ試して撮影してみようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:25852763
0点

こんばんは
>ken-sanさん
> 追尾で撮る場合は別のモードで最初にピントを合わせてからモード切替が必要なのでしょうか。
追尾AFは、モードを切り替える必要はございません。
AF枠に被写体を入れてから、シャッターボタンを半押しして合焦すれば、その後被写体が上下左右に動く、ないしはカメラを振って構図を変えても被写体を追いかけてくれるというAFモードです。
この時、フォーカスモードはAFCである必要があります。
私が使っているのはDC-G9M2ですが、追尾AFは個人的には充分使える範囲だと思いますが、被写体認識(動物)を使われるのでしたらとくに追尾AFで使う必要はなく、鳥が複数いるのでなければオールエリアAFが良いのではないかと思います。
書込番号:25852969
1点

>YoungWayさん
こんばんは。
コメントありがとうございます。
半押しでAFが合えば使えるということですね。
オールエリアで問題なく使えるならモードはそれだけでしばらく行こうと思ってます。
書込番号:25853020
0点

私もG9M2での経験からの推測で申し訳ないのですが…
パナ像面位相差AF機のAFC追尾AFは、枠内でAFが合わせられそうな場合でも、なぜか位相差AFが全く合わせようとせずに諦めて、赤枠点滅になった後、多分コントラストAFに切り替えて数秒後に合焦する、という挙動が多い気がします。
で、これは使っていての完全な推測なんですが、像面位相差だとAFを合わせに行く前に、追いかけられるパターンを探索しているような印象で、それが見つからないとAFを諦めるか、コントラストAFに切り替えて合わせに行くような感じを持ってます。
AFエリアが全面だと、それが所望の被写体かどうかはともかく、比較的追従するパターンを見つけられる気がするのですが、追尾AFはエリアが狭いので、むしろ追尾するパターンの認識に失敗しやすいんじゃないかという懸念を秘かに感じてます。
書込番号:25854357
1点

>GG@TBnk2さん
コメントありがとうございます。
まだ購入したばかりなので皆さんのコメントを参考にいろいろ試して最適な方法を探していきたいと思います。
書込番号:25855179
0点

こんにちは。
皆様からいろいろアドバイスを頂き野鳥の止まりものについては半押しでだいたいピントが会うようになってきましたが飛びものはなかなかAFで合わせるのは難しいですね。
特にツバメさんはカワセミさんより歩留まりが悪いです。
最初にピンを捉えられてないからかなかなかピントが合ってくれません。
カワセミさんはツバメさんより小さいですが色が派手でカメラが認識しやすいのか飛行が直線で移動が読みやすいからか歩留まりは良いです。
ツバメさんはもう少し修行が必要かファームウェアのアップデートで歩留まりが良くなってくるか。
書込番号:25901461
0点



その他カメラ関連製品 > Gudsen Technology > MOZA AirCross S MPS01
レバー固定できなくて前後にスパスパと動くようになり全くジンバルとして使えなくなりました
1年過ぎているか、海外からamazonco.jpで購入したためか、ケンコーに無視されました
やっぱ代理店みたいなもんで、メーカー窓口がないのがひどいと思う
日本購入なんでサポートは日本窓口だと思いますが?
耐久性0です
他社より、縦揺れが少なかったのに残念です
0点

>noratanukiさん
>サポート最悪です
ケンコー経由で購入した物ならば最悪でしょうけれど
輸入品のサポート最悪ですとケンコーに行っても
ケンコーは代理店では
書込番号:25852228
6点

>ケンコーに無視されました
どのような感じで無視されたのでしょうか?
書込番号:25852362
2点

Amazon.co.jpのマーケットプレイスで購入した並行輸入品なのであれば、
日本国内でのサポートが受けられないのは、ケンコーに限らずよく知られている内容かと思います。
無視というのが、連絡しても何も応答がないのか、サポート対象外と断られたという意味なのか、そこは気になりますが。
書込番号:25852470
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)