
このページのスレッド一覧(全3524スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
494 | 60 | 2017年5月1日 13:36 |
![]() |
40 | 13 | 2017年5月24日 09:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
こちらのスレッドの症状を見て驚きました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=20738088/#tab
自分が以前極寒地で撮影した際に、電源が切れ、同時にカメラの日付保持機能がリセットされました。
これにより、撮影情報の詳細が分からず困っています。
しかしこれは、「使用環境範囲外での症状のため、自業自得。」
こちらのスレッドでは沢山の方に指摘、叩かれ学習したつもりでした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=20719426/#tab
しかし、驚き目が点です。
一番上のスレッドで見たとおり、通常の環境で使用しているユーザーも日付保持機能が故障!?
まさか通常使用でも日付保持機能がダメになるとは。
ソニーのカメラはやっぱり、「基盤」がダメなんでしょうかね。
ってか、極寒地でも他社は使えているんだ。
電源が切れるならまだしも、日付保持機能が消えるなんて…。
ソニーのカメラはどうにかしてるぜェ(# ゚Д゚)。
今回のスレッドを立てた真の目的を二つ、以下に上げます。
@購入を考えている方へ。α7U+Eマウント電池ではこの症状が出る可能性があります。
Aソニーさんが今後の製品開発で改善をしてくれれば幸いです。
(4Kや他機能載せる暇あればここを改善して欲しい。)
最後に、
今回はあくまで、通常環境撮影時の、電池保持機能故障の件ですからね\(◎o◎)/!
症状の報告なので、レスに返信はしないかもしれません。
19点

故障はどのメーカーでも起こりえます。
発生率(故障率)はわかりますか?
書込番号:20782425
9点

よく、指摘した症状の発生率を聞いてくる方がいますが、
メーカーがユーザーからデータを集めて公式に公開していないと、わかるはずがないですよね!?
もしくは、αカフェなりα7Uを持っているユーザーが集まりそうなコミュニティーに出向いて、
個人個人にメールなり口頭なりで調査して、ユーザー数に対する症状件数で出しますか!?
そんな事はしません。そんな中、
手っ取り早いのが、このサイトに投稿して、レスで同じ症状の出る方がいるかのか情報交換を行います。
勿論発生率が分かり、それが高ければ、メーカーの対応速度や確率もあがりますがね。。。
書込番号:20782463
9点

ソニーのミラーレス4台、日中晴れてても氷点下のこともある雪国で使いましたが、他社比問題があると思ったことはなく、日付がリセットされるなんてことは一度もないです( ;´Д`)
書込番号:20782475
19点

私も1年半ぐらい使っていますが、今のところ問題ありません。
今後のためにも、心配すべき事項なのか、判断材料が欲しいだけです。なんで噛み付いてくるのかわかりません。
書込番号:20782489
20点

アタシもAマウント1台、Eマウント3台使ってるけど一度もないにゃ(´・ω・`)
書込番号:20782492
12点

素朴な疑問ですが日付保持機能がリセットしてしまう症状で交換したセラミックコンデンサってバッテリーのことなのでしょうか?
これって別にバッテリーがダメなんじゃなくてボディ側の部品がダメなように読みとってましたが違うのかな?
書込番号:20782544 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>シルビギナーさん
> これって別にバッテリーがダメなんじゃなくてボディ側の部品がダメなように読みとってましたが違うのかな?
その解釈で合っています。
書込番号:20782630
7点

スーパーキャパシタ、電気2重層コンデンサだとおもいます。
書込番号:20782671 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

シリアルナンバーで製造時期が推測できます。
対策部品が出て改良されたんだと思う。
2003年ころのデジカメでは各社で生じたキャパシターの不良による現象ですね。
対策部品が無くて修理してもまた1年で同じこと、私は2度修理して3年で保管箱に入れた、みんなあきらめたと思う。
パソコンでも台湾製の廉価な電解コンデンサーのパンクが頻発してた、あるメーカーのコンデンサーに使われた電解液が原因だったと。
個体コンデンサーが使われるようになったのもその対策のためかな。
友人のシャープのパソコンが使っているうちにフリーズする、保証も切れた頃に発生するので原因はと。
調べると富士通の一体型のパソコンも同じフリーズ現象。
電解コンデンサーが破裂して口が開いていた写真を見た、シャープのも廃棄するときに分解したらコンデンサー数個が破裂してた。
現行品に症状が出ないなら対策部品を使った基盤交換で直ると思うが保証切れだと有償修理になるでしょうね。
書込番号:20782677
2点

オリのPL3、PM1もなりやすいですね。
書込番号:20782704 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

コンデンサの破裂だと
ThinkCentre S50 Ultra Slim
とか有名ですね。
使った部品の全ロットなのか一部ロットなのか、うんが悪いと固まって発生しますね(´;ω;`)
書込番号:20782728 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

というか、引用元のスレッドに返信すれば良かったのでは?まだ二週間前なんだし。
なぜ同じような内容で乱立させるの?もし良い情報が投稿されても分散されたら見辛いよ。
書込番号:20782766 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

弘之神さん
以下、類似例です。
・[HDR-CX370V]バッテリーを替えるたび・・2012/01/14 15:16
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000080325/SortID=14021429/
・[HDR-CX420]バッテリーを交換すると日付がリセットされるんですが(^^;2014/12/20 01:32
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011544/SortID=18286953/
・[α7 II ILCE-7M2]内臓バッテリー関係の不具合発生2016/01/29 14:18
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=19535526/
以下のソニーヘルプページとRX100iiiの事例から、ソニーの内蔵バッテリーの容量は、(バッテリーを1日抜くと日付がリセットされる)オリンパス程小さくないものの、オリンパス同様、キャパシタが使用されているように思われます。一方、日付のリセットが殆ど報告されていないカメラメーカーは、RX100iiiのような事例(未使用で放置するとバッテリーの残量が明らかに減る)が見れない事から、コイン型電池が内蔵されているように思われます。
時計が内蔵された家電品の場合、内蔵バッテリーには、コメントを抜いて一日内外で時計がリセットされる製品ではキャパシタが、何年でもリセットされない製品ではコイン型電池が使用されています。後者の例では、(少なくとも以前の)デスクトップ型PCは全て(マザーボードに搭載)が該当します。最近のカメラは、コイン型電池を採用していたとしても、ユーザーは交換出来ないはずです。
・サイバーショットのヘルプページ
Q) 電源を入れると日付と時刻の設定画面が表示される
A) 内蔵充電式電池が放電している可能性があります。再度、日付・日時設定をおこなってください。
(説明)
カメラ本体には、日時を保持するために充電式電池を内蔵しています。
その充電式電池は、充電しない期間が1か月程度続くと完全に消耗してしまい日時設定がリセットされるため、電源を入れた時に日付設定画面が表示されます。
・[DSC-RX100M3]バッテリーの放電2017/03/04
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653427/SortID=20709883/
[コイン型電池の例]
・特長: メモリバックアップ用として最適
・用途: ノート型PC、デスクトップパソコン、ビデオカメラ、デジタルスチルカメラ、銀塩カメラ等
・コイン形二酸化マンガンリチウム電池「CR」
http://biz.maxell.com/ja/primary_batteries/cr_coin.html
書込番号:20782785
8点

カメラの時計機能はオマケみたいなものだけに不具合あっても免責なのかも。
書込番号:20782890 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

申し訳ないのですけれど、存在が鬱陶しいです。
皆さん言われるとおり本体側キャパシターの問題で、EマウントのバッテリーFW50が悪いわけではないですよね?
タチの悪いストーカーに絡まれているような印象です。
書込番号:20783359
47点

スレタイに高々と『イカれたEマウント電池』とまで掲げておられるぐらいですから、日付保持機能がリセットしてしまう症状においてバッテリーがダメである明確な根拠をスレ主さんは勿論お持ちなのだと思いますので、α7Uユーザーとしてはぜひその根拠をお聞かせ願いたいと思います。
よろしくお願いいたします。
書込番号:20783628 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

α7系の日付情報保持は我々ユーザが手にするバッテリーが保たせてるのではなく、別の内蔵キャパシタ的なものが受けもつものと思います。
引用スレでの症状は、その部品なのか基板の何か別問題に派生するのか、再現性の問題もあり、書き込みされてる範囲ではまだ原因不明です。
バッテリー交換のとき何らかの不具合でカメラが初期化されるようなことがあれば、あちらのスレ主さんの遭遇する症状になりうるのでは、と書いたのは私です。が、それはまだ実証されてません。
私自身、α7IIで時刻情報消えたことないですし。
ということで、時々ストレスになる問題に遭うユーザがあるのはそうなんでしょうが、まとめて超ディスるような全体状況とまではいかず、類似不具合や関連情報の集積と今後の推移を見守る、てところかなと私は思っております。
書込番号:20783662 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

おや
「悪」アイコンは「悲」アイコンに変わったのか
カカクいつのまにか仕様変更されたのね
書込番号:20783715
5点

α7、α7U、他に二台のSONY機つかってますけど、スレ主さまのいう現象は、全く起こりませんけど。
書込番号:20783803 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX9
LX-9には、カメラの上面に以下の二つのダイヤルがあります。
・モードダイヤル
・後ダイヤル
通販会社(Qoo10)で(3/29に)購入し、取り出してモードダイヤルを触ると、ボタン上部外周部が指に引っ掛かり、下手に触ると指が切れる感じです。(女性なら指を傷つけそう。)後ダイヤルも触ると、同じでした。
これは、ボタン上部外周部を加工した後のバリ処理がしていないか、不十分なことによると判断しました。
既に購入された方の製品ではそのようなことありませんか?
LX-9は、F1.4〜2.8のレンズを売り物にした高級コンデジに分類されると思いますが、このダイヤルも含めて、見た目の高級感はありません。2万円位のコンデジレベルに見えます。ダイヤルボタンのバリから使用上からも、コンデジとしての高級感はありません。
通販会社(Qoo10)に、ダイヤルのバリ処理の不十分さを理由に返品を申し出ると、返品には応じられない。パナソニックに修理を依頼してくれとの返事でした。返品・交換の規定が記載されていて、それに基づき連絡したのですが。パナソニックに連絡すると、返品には応じられない、送ってくれれば修理を行うとの返事で、不本意ながら、パナソニックに送ることにしました。
4点

>amadeus1942さん こんにちは
この製品以外にもダイヤルやツマミのバリの残る製品があります、やはりバリは使ってて指の指紋が引っかかり、
気持ちいいものではありません。
そこで、バリを取るには爪切り後の紙やすりです、ボディとの間へ紙など敷いてキズつけないようにヤスリの細い方で
落とします。
部品加工は自動機械で作るので、パナ在庫の商品も多分同じかと思われますが、バリの無いダイヤルへ交換されて届くといいですね。
書込番号:20781972
2点

私もLX9を使っていますがダイヤルを回しやすくするためにわざとやっているんじゃないかと思いますよ
特にモードダイヤルは適度な重みのあるクリック感がありますからつるつるだと回し難いと思います
逆の言い方をすると細かい所まで考えて作ってあると・・・・・・・・・
書込番号:20782025
3点

それとも生産初期のモデルにはバリがあるのかなー?
ちなみに生産初期のモデルはシリアルナンバーの最初がWT6から始まりますが最近生産したモデルはWT7に変わっています
書込番号:20782085
3点

里いもさん
バリの取り方のご教示ありがとうございます。
自動機械で作るのは、今は、当たり前のことですが、機械でできない細かいところを人が手を入れ、気持ち良く使えるようにして、製品として出荷するのが当たり前のことと考えます。紙やすりで消費者が加工しなければ使い易くないというのは、製品とは言えないのではと思います。あらためて、製品を見ると中国製のシールがありました。
3/25の日経新聞(朝刊)に、”パナソニック再リストラ”、”3事業部解体”の見出しで、今春、デジタルカメラ部門が解体して、人員削減と、一面の半分くらい使って、出ていました。
これまで、普及品は中国で、高級品は国内でというのが、日本メーカーでは、普通でした。この記事から、高級コンデジまで中国に出し、いい加減なもので原価を下げ収益を上げなければならないというところまで追い詰められているのかなと、感じました。(残念ながら、注文したのは、記事より前の3/23でした。)
これまでにも、パナソニックのミラーレス一眼も使ってきました。しかし、デジタルカメラ部門解体人員削減となると、パナソニックのデジカメの先行きが心配です。
餃子定食さん
ボタンの外周には滑りにくくするための切りこみがあり、これで滑らないように出来ています。従って、指を傷つけそうな角のバリは、滑らないためには全く不要です。使用する時に、不快感や違和感を感じさせるだけです。ちなみに、私が持っている外のデジカメには、このようなバリはありませんでした。(もちろん、外のデジカメで、バリがないことで滑りやすいということはありません。)
また、製品のシリアル番号はWT7で始まるものでした。
書込番号:20782896
3点

amadeus1942さん
うっ
書込番号:20786368 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


nisiiryouさん
確かに突き刺さる感じでもありますね。手が切れそうでも。
私は、デジカメでは、以下のように使ってきましたが、あらためて触っても、このような感触のものはありませんでした。もちろん、以前のフィルム・カメラでも。
・一眼:ニコン D200、この時のサブ:富士 FinePix F100
↓
・一眼(ミラーレス):パナ DMC-G3、この時のサブ:キャノン S-95
↓
・一眼(ミラーレス):富士 XT1(Graphite)、この時のサブ:パナ DMC-LX9(今回)
nisiiryouさんが購入されたものも同じだとすると、この製品はすべて同じでしょうか?修理にパナソニックに送りましたが、どこまで直るるのでしょうか?
田舎のヤマダ&ケーズ電機では、高級コンデジは展示されていなくて、家電批評4月号の最新コンデジ比較記事において、LX9がダントツに優秀との評価で購入した結果でした。
書込番号:20787157
3点

LX9のダイヤルの「バリ」の件を拝見しました。私も当該機を購入し、一昨日手にし、拡大鏡で見ましたが、これは「バリ」ではないと思います。このダイヤルには滑り止めの切れ込みがあり、その切れ込みにより菱形の小さな四角錐が形成されます。そしてこのダイヤルの上面がカットされることにより最上段の四角錐は三角錐になります。勿論上面から斜めにテーパーを入れていますので各々の錐のてっぺんは多少角度が付いてはいますが一つずつは結構なとんがり具合にはなっています。このとんがり具合が肌に刺さるように感じられるので「バリ」という表現になったのだと思います。LX7もありますので比べてみましたが、LX7の方はダイヤルの四角錐は一つずつが正方形でつまんだ感じはとんがり感を感じませんので痛くありませんでした。これはダイヤルの全高がLX7は約3.5mmあり、LX9は約3mmとより薄くなっている事で正方形の四角錐がひしゃげてしまい菱形の四角錐になり、このことがとんがり感増大に繋がった要因だと思います。これらのことから、この現象は製造工程上のバリではなく、設計上の配慮不足又は甘さ、だと思います。だから恐らくメーカーさんに言って交換という手続きになっても状況(現物)は変わらないと思います。
書込番号:20801466
3点

andantecantabil様さん
写真で説明いただきありがとうございます。
私の判断では、バリ感はご指摘の滑り止めの四角錐ではなく、四角錐の上にある部分によるものと思います。この部分が刃物のような感じでバリのように感じます。また、かなり鋭利な感触があるため、下手をすると、皮膚が切れそうな感じがします。
パナソニックにこのことを言いましたら、以下の回答が来て、パナソニックも変わったなと、びっくりしました。
・他社の製品には、多少引っかかる感じのものもあるが、これほどの感触のものは無かった。(他社の製品のダイヤルを触ってみるように要請したことに対して)
・(設計者に確認したところ)法律に抵触したり、社内の内規にも触れるものではない。(これに対して、法律に抵触したり、社内の内規にも触れるものではないのは当たり前のことで、快適で人にやさしい製品であることが求められると指摘しました。)
書込番号:20814879
4点

これは『ローレット加工』と言って、ダイヤルを正確に操作するために指の引っかかりを確実にするためのものです。
昔のマニュアル機の時代から、軍艦部のSSダイヤルやISOダイヤルには必ずと言っていいほどこの加工がなされていました。
高級カメラの「お決まり」の仕様ですから、『引っかかり』をぜひ楽しんで下さい。
メーカーの技術者&営業も大変だね、同情します。
書込番号:20912775
1点

『角が立った』まっさらのローレットで指が切れるという???な人がいる。
それを爪切りのヤスリで削れなどというとんでもないアドバイスをする馬鹿者まで出て来る始末。
匿名掲示板とは言え酷いものだ。
書込番号:20912781
0点

ヤッチマッタマンさん
ローレット加工(添付画像参照)は、滑り止めとして、どのカメラのダイヤルに施されます。ローレット加工の箇所に問題があるわけではありません。この製品には、その上端にひさしのように伸びている部分があり(andantecantabilさんの写真参照)、その先端が鋭く、(バリがあるような感触で)手が切れそうに感じるのです
ひさしのように伸びている部分は、滑り止めには何の役にも立ちません。違和感を感じさせるだけです。
パナソニックにこのことを説明し、量販店で他社の製品と比較してみるよう連絡しました。担当者は、量販店で他社の製品を触ってみて、(クレームの意味を)了解していただけました。その結果、謝罪の文章と代金を現金書留で送付いただきました。
書込番号:20913350
7点

>その結果、謝罪の文章と代金を現金書留で送付いただきました。
購入代金をまるごと返金してもらったということですね、
だとしたら、これはパナソニック自体が切削加工の欠陥を認めたということで、価格コム掲示板的には非常に有意義な情報だと思います。
書込番号:20914614
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)