
このページのスレッド一覧(全3524スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
52 | 19 | 2025年8月14日 10:27 |
![]() |
20 | 13 | 2025年8月17日 08:55 |
![]() |
17 | 19 | 2025年8月10日 11:49 |
![]() |
15 | 3 | 2025年8月27日 15:17 |
![]() |
11 | 4 | 2025年8月13日 11:38 |
![]() |
61 | 12 | 2025年8月13日 04:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α1 II ILCE-1M2 ボディ
特殊な人物撮影部類に入るかもしれませんが、本機と50mm f1.2GMを利用してコスプレ撮影をしましたが、良かった点と今後の改善要望点について書かさせていただきます。
よかった点
1.人物設定で撮影すると殆どカメラ任せでオートフォーカス
してくれる点
2.殆ど失敗しないオートフォーカスで撮影チャンスを
逃さず、短い時間で多い撮影枚数が可能
3.動きものにも強い
4.5000万画素の解像度による繊細な描写
今後の改善要望点
1.人物が前に手を差し出してポーズを取ると、顔ではなく
手にオートフォーカスが合致して顔に合わなくなる
2.コスプレのような特殊な衣装の場合かもしれないが、
顔認証がしにくい場合がある。顔が暗めの方で衣装が
黒い場合など、顔にピントが合わなく衣装にピントが
合う
3.上記のような人物(キャラ)の場合、1度ピントが狂う
と暫く合わない場合があり、後からの見返しで全然、
顔にピントがあっていない結果がわかり使いものに
ならない写真が多くある場合がある
4.かなり手ブレ補正が強化されているが、5000万画素
なので、あと2段は最低強化が必要
5.5000万画素なので仕方がないのかもしれないが、
ブレークスルーで、最低常用ISO51200にして欲しい
夜の人物撮影には不安がある
6.撮影した画像を見て更なるダイナミックレンジの
性能アップの必要性を感じた。Appleがモバイル用
であるが20から30STOPものダイナミックレンジを
開発しているのにフラッグシップで15STOP程度
でいいのかと感じた。
書込番号:26258179 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

フラッグシップにこだわるのでしたら
R1やZ9を試すといいかと。
コスプレなら私だったら
スマホかコンデジですまします。
書込番号:26258191
3点

ご回答ありがとうございます。ソニー製のα7系をずっと利用してレンズを揃えてしまっているので、キャノン、ニコンに変更しにくい状況です。普段は室内での撮影がメインなので気になりませんでしたが、たまたま、今回、コスプレ撮影という特殊な撮影でフラッグシップ機を使うことになり、良いところであるチャンスを逃さないなどの利点は変わらず、普段とは違う弱点も気になったので書かさせて頂きました。ご指摘通り、今のスマホの進化は凄くてどんな撮り方をしてもそれなりに撮れるので凄いですね。
書込番号:26258213 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

失敗写真をアップしてください。
コスプレ写真って、人物はほとんど動かないのでは?
書込番号:26258223
3点

コスチュームは被写体認識しないし、コスプレも顔認識でしょ?
それを外すんだから、まだまだ改良が必要なのかな。
これでは激しく動くスポーツやダンスの撮影では使えないかも。
ただ、お顔がデーモン閣下とかDJ LOVEさん並みの化粧なら外しても仕方ない。
書込番号:26258236
3点

α7Wを使ってますが、
手を出されても手にピントがいくことはありませんね。
設定の問題かなと思います。
R1はポートレートに向くのか疑問ですね。
そして電子シャッターのみのZ9よりはα1Aのほうが向くでしょう。
キヤノンはポートレートに向くといいますが、
私は計5年ほど使ってますが他社より秀でている印象はありません。
商業撮影、写真館やウェディングフォトには向くと思いますが。
書込番号:26258245 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>猫猫ニャーさん
認識感度
被写体を認識する感度を設定する。低く設定すると、誤認識を防ぎやすくなる。高く設定すると、認識しづらい被写体を認識しやすくなる。([1(低い)]〜[5(高い)])
・・・・この辺の設定は大丈夫ですか? デフォルトだと「3」ですけど。
書込番号:26258287
2点

ポートレートって撮ったこと無いんですが、AF枠はスポットで撮らないものなんですか?
スポットで撮ってて顔を外すようだと、さすがにどうかとは思いますが。
α1U使って鳥を撮ってますけど、被写体認識AFが変な挙動することはあるっちゃーあります。これでもα1無印に比べたら、かなり良くなったんですけどね(笑)
ファームウェアアプデで精度向上を期待したいところですね。
書込番号:26258365 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>猫猫ニャーさん
作例写真が無いとただのアンチと思われますよ。
書込番号:26258894
4点

>猫猫ニャーさん
人物ポトレのとき、あらぬモノにピンを持って行かれてしまうことの防止として、
AF-C + AF時顔・瞳優先 + 認識対象:人物 + 顔/瞳枠表示、は前提として、
- フォーカスエリア:トラッキングスポットまたは拡張トラッキングスポット で、
シャッター半押しで人物の顔にピン合わせ、あと追尾、あるいは
- フォーカスエリア:ゾーン で人物の顔が来るべきところを予め決めておく(ゾーン外のもの・顔にはピンを来なくさせる)。
あたりがよくありやり方ではないかと思いますが、それでうまく行かないでしょうか。また、AF失敗してる駄目コマ量産抑制には、AF-C(AF優先)または AF-C(バランス重視)。既に、こういうのはなさっていての問題なのでしたら、済みません。
書込番号:26258987
4点

写真をアップしたいのですが、昔の時代と違い個人情報が厳しいのと、レイヤー様も自分で加工してXでアップする時代になったので安易にアップ出来ない時代になってしまい申し訳ございまん。;AIがなかった時代には、コミケでえなこさんを撮影したことがありますが、自然に可愛いくて綺麗で凄くオーラがありました。この頃は個人情報も緩く、生データをアップしても許される時代でしたが、最近では個人情報に関わる部分は個人の許可が必要で私が求める無加工での綺麗な写真を撮影したいという狭間にあると最近感じてます。
書込番号:26260263 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご意見ありがとうございます。;もし、ファームウェアのバージョンアップや気が早いですが、次期機種に人物設定にもコスプレ対応を追加して欲しいです。フラッグシップ機として簡単にフォーカスが合うのは凄いと思ってますが、フォーカス面では書きましたが、手を前に出した時に前に出した手にピントが合って、顔にピントが合わない時がありました。フラッグシップ機のオートフォーカスに凄さを感じた上での更なる改善要望に近いです。あとは普通の衣装ではないので特に顔が暗いキャラで服装全体が黒色の特殊な衣装で手を前に出してポーズを取られると、3つのオートフォーカスの弱点が重なるのかオートフォーカスが迷ってピンボケ写真が20枚程度回復せずに等倍でみるとピンボケでガックリでした。あとはコスプレ撮影という特別な環境での撮影なので、美肌過去のあと2段階の強化と白い肌を望まれる方もいっぱいいますのでプラスで肌色加工モードも5段階プラスして頂いて、カスタムボタンに登録出来れば完璧かなぁと思いました。貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:26260267 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私もアルファ74を利用してますが、手を前に出しても一回も外したことがありませんので、フラッグシップ機なので、オートフォーカスは素晴らしいと思いますので、コスプレ撮影で特殊かも知れませんが改善して欲しいです。コスプレイベントだと撮影時間も短いからかも知れませんし、私が未熟かも知れませんが、誰でも短い時間でもチャンスを逃さないオートフォーカスに更に改善して欲しいです。
書込番号:26260270 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご指摘ありがとうございます。多分、設定が3になっていますので、設定を変えて試してみます。
書込番号:26260271 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ポートレート撮影はしますが、ゆっくりと個撮なのでピントは外しません。あと、コスプレ撮影のように特殊なメイク、衣装やコスプレイベントのように5分で撮影とかの制限もないので安心ですね。フラッグシップ機の取りだかや短い時間でのテンポ良い撮影や枚数には凄いと感じているので、ソニーファンなのでより一層の他社との差別化も含めて厳しい意見や願望でソニーなら出来ると言う期待も込めて厳しいコメントになってしまいました。
書込番号:26260273 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

それはわかっています。初期のアルファ7からずっとソニーファンです。昨今の個人情報か厳しくて写真をアップ出来ないので申し訳ないです。こんな聞き方をするのも失礼と思いつつ、フラッグシップ機で一応、満遍なく高い水準で撮影出来る機種で満足しております。また、凄いオートフォーカス機能だと思っております。いちソニーファンとして皆様のご意見をお聞きしたかったのと、他社に負けない人物でも特殊な部類に入るものの更なるファームウェアのアップや気が早いかも知れませんが人物にコスプレ撮影などの特殊撮影も考慮して頂いて更に開発して頂けると更に他社との差別化や優位性が図られると思い書かさせて頂きました。
書込番号:26260279 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

詳しく教えて下さりありがとうございます。アルファ7シリーズからフラッグシップ機に移行したので期待が高かったのかも知れません。初期値でも凄いオートフォーカス機能で素早い被写体認知なので細かい設定が疎かになっていたのかも知れません。あと、ほとんどお任せでも凄いオートフォーカス機能と素早いピント合わせなので、少し等倍で見た時にショックが大きかったのもあります。アルファ7系とは撮れ高がまったく違うのですが、人間ってよく深くてあまり細かい設定をしないでファームアップや次期機種では技術進歩で出来てしまうのではないかとかソニーファンなので、あっと言わせる革新的な機能を期待してしまって投稿してしまいました。ありがとうございました。
書込番号:26260283 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>猫猫ニャーさん
追加で、「横切りへのAF特性」や「速度変化へのAF追従」も調整余地あるかも知れないです。
AIなのに何故手助けが要る?と言いたくなると言えばそうなのですが、ChatGPTもプロンプトの与え方で求めてる問題回答がスムーズに出る、などあります。撮りての意図を言わなくても察する、までは器械は行ってませんので、このあたりの設定は人間が出す指示の一種と考えれば良いのだろうと思います。
書込番号:26260320 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>猫猫ニャーさん
現在コスプレ写真は撮っていませんが
a1ではフォーカスが瞳や顔に合わなくて苦労した記憶があります。
m2に機種変更しましたが改善されていなかったら残念ですね。
もう撮ることはほぼないと思いますが(笑)
書込番号:26263001
1点

α7Ciiを使用していますが、たまに手やマイクにピントが行くことがあります。
AIAFの弊害かもしれませんが、でも確率自体は少ないので、気になりません。
書込番号:26263027 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > シグマ > 17-40mm F1.8 DC [フジフイルム用]
マウント部分のツルツルに見える金属鏡筒のところ、触ると細かいヤスリのようになっていて爪や皮膚が削れて白く粉吹いたみたいになるんですが、なぜこんな仕様なのでしょう?この加工だけ残念でした。
書込番号:26257961 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>新参者でございますさん
これは、写真で拝見する限りでは、不良品でしょう!
私の、SIGMA17-40はツルツルピカピカです。
書込番号:26258154
6点

>samuraiderさん
なんと!まさか不良個体だったとは。。
一旦家電量販店などで他の個体の様子を見て、交換なりしようと思います!
情報ありがとうございます。
書込番号:26258289 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新参者でございますさん
新品での購入ですか? フリマサイトからの購入?他にもキズ付いてるように見えますが
書込番号:26258624
1点

>しま89さん
こちら新品購入で、ほぼ1ヶ月使用しているのである程度の小傷はあります。
またこのマウント部の粉吹きも拭けば綺麗になります。
ただ細かいヤスリ状なので気づかず爪が接触していつのまにか跡が残ります。
書込番号:26258823 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>新参者でございますさん
こちら新品購入で、ほぼ1ヶ月使用しているのである程度の小傷はあります。
1週間なら新品交換も可能でしょうが、
書込番号:26259116
1点

>新参者でございますさん
ズームリングから絞りリング手前まで白っぽく見えますが、何か加工されてますか?
書込番号:26259181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バラの蕾さん
いえ!加工はしてません。
フラッシュたいて撮ったのでそう見えるのだと思います。材質の違いで光沢感が違うだけかと。
どなたかこのレンズの実物をお持ちで、マウント部の触り心地(超微細なヤスリ感)を確かめられる方いないでしょうか?
書込番号:26259415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


僕ので言うと、ほとんどツルツルなんですが、
前後方向に指の腹でこするとかすかにヒュッヒュッと音がすると言うか、
要するにリング方向のヘアライン加工がされている状態と思います。
その粗さがひょっとすると個体によって差があるのかもしれませんね。
書込番号:26259434
2点

>lssrtさん
まさにです!前後方向で指への抵抗を感じます。
いずれにせよ、店頭で他の個体をチェックしてどの程度個体差があるのか確認しようと思います。
ご報告ありがとうございます。
書込番号:26259438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみに僕は他に5本ARTレンズを持っているのですが、
たぶんARTは全てこれと同じ仕様で、コンテンポラリは違う仕様になってると思います。
僕は基本的に触らない部分なので、このような投稿があるまで
単なるツルツルだと10年以上思い込んでおりましたが(^^;
書込番号:26259456
2点

>新参者でございますさん
撮り直しありがとうございました。正常ですね。
書込番号:26259527 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も問題のツルツル(に見える)箇所に時々白い汚れがつくのが気になっていました。その度に傷がついたのかとヒヤヒヤするのですが、気づかないうちに爪が引っかかって削りカスが付着しているだけのようです。実際に縦に爪を当てるとひっかかりを感じます。個体差や不良品などではなく、こういう仕様なのだと思いますよ。
書込番号:26265525 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ビデオカメラ > DJI > OSMO 360 アドベンチャーコンボ
insta360 X4、X5の場合、
動画モードでもピースサインで写真撮影、手のひら向けると動画撮影開始/停止になりますが、
OSMO 360は動画モードで手のひらで動画撮影開始/停止。
写真モードで手のひらで撮影となります。
で、気づいちゃったのが…
自転車、バイクで黒系の手袋をして手のひらを向けると反応しません。
服と手のひらが被ってる場合に認識しないのかな?と体をずらして背景を明るくしても反応しません。
手袋を外して肌の色(明るい状態)だと反応。
黒以外で明るめの手袋だと反応。
ちなみにX4、X5は黒系手袋をしていても反応し、身体(服が黒っぽくても)と手のひらやピースサインが被っていても反応します。
こういうのがファームアップで改善されれば良いですけどね。
そうでない場合は次機種に期待になってしまいます。
やはり初めて出したカメラだからまだまだってことですかねぇ…
YouTuberこういうのやってくれないもんなw
書込番号:26257491 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

なるほど、参考になりました。
YouTuberの新製品レビューはどれも案件ばかりだし、特に中華系メーカーはインフルエンサーたちにかなり早い時期から製品供給してて、受ける側もそれなりに対応してしまうんでしょうね。もっともキヤノンなんかも発売前の製品を結構供給してるようですが…
書込番号:26257637
1点

Osmo360にジェスチャーコントロールあったんですね。
Action4には無く5Proでも見聞きしたことが無いのでDJIでは無い物だとおもっていました。
グローブで黒系は多いはずなので黒がダメっていうのはなんか不可解ですね。
この業界はパクリパクられが当たり前の弱肉強食世界ですが、Osmo360はInsta360をどんどんパクってますね。
早く同レベルまで追いつけば良いのですが。
僕も我慢できずOsmo360注文して明日到着予定です。ハンドジェスチャー試してみたいと思います。
秋からの行動開始に向けてしばらくは暗所での画質チェックや360°動画(写真)からのフォトグラメトリで遊ぶ予定です。
おそらく全体の完成度等はX5の方が上ですが、用途に特化した尖った性能を発揮してくれるのではと期待しています。
Insta360はAceProしか持っていないのでX系との直接比較ができないのは残念ですが...
書込番号:26257676
1点

>ダンニャバードさん
そうなんですよね。
メーカーから提供されるインフルエンサーはかなり早い段階で手にしてますよね。
色々録って発表と同時にアップ…
海外の方でフライングして出しちゃう人もいますが^^;
キャノンもそうなんですね。
>サブヨガさん
Actionにはなかったですよね。
ジェスチャーあるのですが記載した通りでして、
カメラに近づけたり話したり、コントラストが影響するかなと色々試してもダメ。
革グローブの表も裏も黒、表が黒で手の平がベージュでもダメ。
白とか明るいのは反応して、グローブ取ったらすぐ反応しました。
止まった状態で確認でこれでして…
バイクで走ってる最中にテストしたら反応しなくて必死にパーを出していたら、すれ違いライダー数人がが手を挙げてくれましたw
挨拶じゃないのに^^;
X4、X5は直ぐ反応してくれたのです。
仰る様にメーカーも他のを研究して独自のものにしたりはあるはずなので、X4を比較したんじゃない?的な感じがするんですよね。
なので後々ファームで変わる可能性もあり、次期モデルはX5っぽいとか独自のものになるか…だと思います。
OSMO360は後発品なだけあり、センサーや機能、バッテリーなど色々良い所があるのも事実ですが、insta360のXシリーズで培ったものに比べると…ですかね。
それでも良い商品なのは間違いないですが。
最初からこれを手にした人なら良いかもしれません。
ここでGoPro MAX2がどう出てくるか楽しみでもあります(・∀・)
些細なことてすが、X5、AcePro2は日本語音声認識があります。
X4、AceProは英語、中国語のみです。
OSMO360も同じです。
ただ、英語がinsta360よりは使いやすいですかね。
例えば…
insta360だと、Start Recording camera、StopRecording cameraですが、
OSMO360だと、Start Recording、StopRecordingだけで済むのでカメラの発音が悪いと反応しないinsta360よりは良いかなとw
2台同時に設置して、上記を利用して、Start RecordingでOSMO360が録画開始し、cameraまでいったらinsta360が録画開始するかと試しましたがダメでした^^;
書込番号:26257741 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>眠りねずみさん
キヤノンは知人のカメラマンがある機種の発売半年前からテストしていました。
最近のYouTuberの例だと大川優介さんのPowerShot V1のレビュー動画が印象的でした。
https://www.youtube.com/watch?v=Qz700Eim7Kg
製品発表前に撮った動画だと思います。
関係ありませんが、カメラ関係のYouTuberってかなりのおじさんが多く見た目的にもアレなのに、なんで自分のアップを大写ししながら解説するんですかね?
申し訳ないけど見苦しくて、必要な部分だけ飛ばしチェックしてしまいます。
そこへ行くと、この大川優介さんは見た目も声も良いので、結構見てられます。
もちろん内容もしっかりしてるんですが、とはいえレビューは基本的に全て案件なので、ほぼ良いことしか言いませんけどね・・・
>些細なことてすが、X5、AcePro2は日本語音声認識があります。
>X4、AceProは英語、中国語のみです。
些細なことでツッコミすいません、X4も日本語対応してます。
ファームウェアのバージョンですかね・・・
書込番号:26257814
0点

>ダンニャバードさん
大川優介さんは私も最初の頃は見ていました。
この人以降、若手でしっかりしたレビューの人が多くなり、色々見るのですが、
自腹じゃねぇだろ?
と思ってからは彼らのは見る気にならなくなりましたw
まぁ皆さん案件ですもんね^^;
仕方ないとはいえ...
自腹じゃない物、高額商品などを提供してもらって一般消費者よりも先に手にできて好き勝手できるわけで、
そういうのに興味がなくなりましたw
ただの偏見ですw
>関係ありませんが、カメラ関係のYouTuberってかなりのおじさんが多く見た目的にもアレなのに、なんで自分のアップを大写ししながら解説するんですかね?
わかりますw
私も必要な部分だけ見たり、あぁまたこの人達か...と飛ばしたりしてます。
よっぽどの高額だったり、食指が動かないものが買いませんが、やはり自分で買って試してですね。
今まで買った物でしっかりしたレビューなど作りYoutuberとしてやっていけたのでは?
みたいなことを仲間に言われることもありました。
そこまでの気力も時間もないし、それでやっていこうとは思わないのですが…
やろうと思って編集したけど、人様に見せるのではなく仲間内で見るくらいのものしかできませんでしたw
>些細なことでツッコミすいません、X4も日本語対応してます。
できますねw
AceProのことを書こうとしてX4と書いちゃいました。
失礼しました...
書込番号:26257883
0点

>眠りねずみさん
一つ質問があるのですが。
マイクロSDを差し込むとスプリングの抵抗を感じで奥までさすとカチッとはまり、取り出すときも少し押すと飛び出してくるのが最近の普通だと思いますが、
僕のOsmo360はそういうのが全くなくただ奥まで何の抵抗もなく差し、取り出すときも爪などを使ってカリカリ頑張らないと抜けません。
これって眠りねずみさんの個体も同様でしょうか?
もしかして初期不良なのでは?と疑っています。
確認していただけると助かります。
書込番号:26258574
0点

>眠りねずみさん
何度か抜き差ししているうちに差し込み時にも急にカチッと音がするようになって、押すと飛び出すようになりました。
お騒がせしました。なんで最初の頃はダメだったんだろう...?
書込番号:26258618
1点

>サブヨガさん
解決されたようで良かったです。
私のは最初から大丈夫でした。
なんですかね…差し込みがあまいとかそういうわけではないですもんね。
最初からMicroSDが押し込まれた状態でそのまま引き抜いた感じ?みたいになってたんですかね。
スプリングのひっかかりがない感じというか…
何度か試して同じ症状が出るかどうかですかね。
書込番号:26258663
1点

>関係ありませんが、カメラ関係のYouTuberってかなりのおじさんが多く見た目的にもアレなのに、なんで自分のアップを大写ししながら解説するんですかね?
申し訳ないけど見苦しくて、必要な部分だけ飛ばしチェックしてしまいます。
そこへ行くと、この大川優介さんは見た目も声も良いので、結構見てられます。
もちろん内容もしっかりしてるんですが、とはいえレビューは基本的に全て案件なので、ほぼ良いことしか言いませんけどね・・・
いや、個人的にはそれより価格に出没する「ガジェット好きおじさん」の方がよほど見苦しいと思いますよ。
とにかくガジェットの「コスパ」と「進化」からくる魅力性?から購入していて、数年投稿しても「面白い動画は何ひとつありませんが」。ものすごくコスパ良いと絶賛しておきながら、ドラレコ代わりのような用途以外は面倒くさいし面白く編集する努力もしたくない、、、みたいな方。
動画も静止画も、ご自身で楽しみ方を見つけようとせず表面的な「コスパと進化」だけで評価しようとすることには相当無理があります。そのガジェットの本分を生かしもしないで評価はできないでしょう。申し訳ないけど。
一応最低限の自己反省をもっている人なら「ああ、消極的な自分にはこの趣味は向いていないんだな」で終わる話を「この業界は中国の〇〇よりも進化が遅いからもう魅力がない」とか、まったく内容空疎なダメ出しばかりの人って変です。YouTube界広しといえども、そこまで他責思考のレビューを繰り返し出している人はいませんからね。
「カメラ関係のYouTuberってかなりのおじさんが多く見た目的にもアレなのに」なんて書けるほど、その方自身がしっかり魅力性のある動画を出しているならまだいいのですが自分は棚に上げて、、、ある意味すごいと思います。見た目が、って余計なお世話でしょう。
書込番号:26258878
1点

>眠りねずみさん
>最初からMicroSDが押し込まれた状態でそのまま引き抜いた感じ?みたいになってたんですかね。
そういう風に考えると合点がいく感じですね。
とにかく元に戻ってよかったです。
想像はしていましたがやはりOSMO360はまだまだ未完成という感じがしますね。
アプリやファームも今度どんどん良くなると思いますが現時点では問題も多いです。
DJIStudioも被写体トラッキング機能がWindows版にはありません。
360°写真から写真を切り出す工程も動画と同様にビデオのスナップショットを撮るだけのような手段しかありません。
折角素材は良いのにアプリ環境がまだまだ追いついていませんね。
ただし購入して後悔は一切無いです。
その辺の試行錯誤とアプデ待ちも楽しみながらいじれています。
個人的な都合で本格運用が秋からというのもあるでしょうけどいろんな欠点もそのうちどうにかなるだとと余裕を持てています。
書込番号:26259206
0点

ちなみに、真っ黒のグローブでのジェスチャーですがうちで試した結果問題ありませんでした。
複数回試しましたが素手と同じでした。
相性の悪い素材とかあるのかもしれませんね。
書込番号:26259221
0点

マイクロSDカードも厚みにわずかな個体差があるようで、シビアなスロットだと厚めのカードはスムーズにバネが効かず、ロック機構もうまくいかない組み合わせがあります。
私のはYIのアクションカムと256GBのカードの相性が悪く、何度も爪で引っかけて抜いてるうちにボロボロになってしまいました。でも機能上は問題ありません。
書込番号:26259298
1点

>ダンニャバードさん
そうだったんですね。知りませんでした。
Osmo360はUSBトラブルも経験しましたし使われている部品でかなりのコストカットを行っているのかもしれませんね。
ちなみに差し込みトラブルがあったSDはダンニャバードさんと同じSPの256です。安いだけあってこちらも若干サイズ規格がおかしいのかもしれませんね。
書込番号:26259351
1点

> https://www.youtube.com/live/dGd00M54_jY?si=e6ke80Nw21H4Euug
昭和の意識からまったく進化してない方って、どこにでもいるんですよね。自分が下に見ている職業の人に対して、「◯◯されたら不愉快だ」や「◯◯さんは顔が良いから例外だけど、それ以外はダメ」等。
もし自分の娘が配信者で、「見た目がアレなんだから、自撮りのアップはご遠慮下さい」なんてコメント欄に書かれたら親としてどう思うんでしょうか?ちなみに、上のリンク先の悪口を書き込んだ人だって本人のSNSに直接コメントしたわけでもないけど、結果的にしっかり伝わってますからね。
カメラ板への書き込みやレビューも同様。幼稚な自分軸やら快不快だけを優先して「お気持ち表明」されても、良識あるユーザーにはただ迷惑なだけです。
書込番号:26259431 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あと当たり前のこと書くと、仕事として配信者やるって色々大変なんです。
その辺を歩くだけでも、通行人のなかには動画に写りたくない人もいるし、撮影許可が微妙な場所もあり、自撮り棒が長いと目立って「何撮ってるんだ」って理不尽なクレーム受けたり。長い棒が何かにぶつかるリスクもある。
周りのプライバシーに配慮するって意味でも、まだ自分の顔写してる方がマシな場面は多々あります。
自分の都合だけで見てるから、普通に考えたら分かるような事さえ分からないんでしょうか。カメラを語る以前の問題です。
書込番号:26259462 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>差し込みトラブルがあったSDはダンニャバードさんと同じSPの256です
ありゃ?
偶然なのか?それともSPの256GBに難があるのか?
同じシリーズの128GBと64GBもあるんですが、こちらは問題ないんですよねぇ・・・
そしてこの256GBも、Insta360やその他では問題なかったりします。
相性問題程度の差、なんでしょうかね〜(^^ゞ
X4、昨日もバイクでウロウロしながら色々撮影してみました。
暗所性能はダメダメですが、それ以外は使い込むほどに良い感じに思えてきました。
https://youtu.be/2c0O88ekUDY
綺麗な水中映像が撮りたいと思ったのが購入目的の一つでしたが、水中ではスティッチングがかなりズレるので、まだまだ試行錯誤中です。やっぱり水中ハウジングがいるのかなぁ・・・
Osmo360でこの辺もかなり良くなっているならますます欲しくなるところですが、どうなんでしょう?
書込番号:26259516
1点

先ほどのリンク先が間違ってました。
つまらない動画ですが、正しくはこちらです。
https://youtu.be/WBGm6e9Jaqo
Osmo360の水中撮影の例も見つかりました。
https://youtube.com/shorts/afR_7coPhoM?si=MDaWwJSTXuFMWDvV
やはり同じですね。
空中と水中ではレンズ表面での屈折率が変わるので仕方ないんでしょうね・・・
ここは頑張ってデジタル処理でうまくやって欲しい気がしますが、難しいんでしょうね。
書込番号:26259522
0点

>ダンニャバードさん
水中での360°カメラはなかなか難しいですね。
僕も昔ハウジングを使って川で動画や写真を撮った経験ありますが屈折のせいで画角が相当狭くなってしまうんですよね。
360°カメラの場合それを繋げようとするので不具合が出るのも想像できます。
Xシリーズ用には専用の「見えない潜水ケース」が発売されていたと思うのでそちらを使って専用モードで撮影スレば継ぎ目が見えないらしいですよ。
やはり長年やってるシリーズはそういうオプションが多くて有利ですね。
書込番号:26259647
1点

水中撮影ってやったことないんですよねぇ^^;
大人になってから海、川は数えるくらいしか行ってないですw
子供と一緒に行くくらいかな...
動画とかで見てると水の中の面白そうですよね。
屈折率の関係とか影響ありそうですよね。
専用ハウジング使用の方が安定でしょうか。
全天球カメラでもあと数年したらこういうのも解決だったりするんですかね(・∀・)
書込番号:26259722
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 ボディ
久しぶりにV1を取り出したら、液晶画面の周辺が黒く滲んでます。
V1なのでファインダーを使えば撮影に支障はないのですが、
撮影済みの画像確認では不便なので、中古のボディを購入するか検討中。
レンズは10mm f/2.8、18.5mm f/1.8、VR 10-30mm f/3.5-5.6 PD-ZOOM、VR 10-30mm f/3.5-5.6、VR 30-110mm f/3.8-5.6、VR 10-100mm f/4-5.6を持っているのですが、何となくいつかは使えなくなりそうな予感がします。(- -;
Fマウントのニッコールでは余りそんな心配をしたことはなかったのですが、Nikon 1は品質が信用できませんねー。
VR 10-100mm f/4-5.6は絞り不良で修理しましたし。
4点

レンズを多くお持ちなので、追加されると良いでしょう。できれば、V2・V3とか。
レンズのアレはPD以外に共通のナニですね。修理後、再発⇒ポイとか泣かされます。
おっと、うちのV1 黒・白二台は異常なしです。
書込番号:26256478
2点

タケ ちゃんさん
V1はスマートなボディーデザインですっきりしていて好みのカメラのひとつです。
背面液晶の縁が黒ずんで・・・は私のV1でも起こっています。
私はV1ではEVFを覗いて撮影することは滅多にありませんので背面液晶は大切な部位なのですが、経年劣化は仕方がないと諦めています。下辺縁の黒ずみだけで大部分はまともですので、そのまま背面液晶画面での撮影を続けています。
NIKON 1は大好きなシリーズで、V1(中古品)の買い増しも考えましたが、タケ ちゃんさんもご指摘の、レンズの経年不調が結構ありますので、これが気になってボディーの買い増しに踏み切っていません。
超小型化したNikon 1のレンズは軽いし小さいし、俊敏でとても便利ですが、小型化したがための副作用なのか、組み立てノウハウが不足したのか、事前の耐久試験徹底と不具合の修正が不完全だったのか、機能だけは時代を先取りしたカメラだっただけに、勿体ないシステムのまま終わらせたなニコンは、と残念に思っています。
10mm f/2.8、 ずっと無事
18.5mm f/1.8、 ずっと無事
30mm f/1.2 一度絞りが効かなくなって暗黒化、修理後 今のところ無事
VR 10-30mm f/3.5-5.6、 買って直ぐに故障、リコール修理 今のところ無事
VR 10-100mm f/4-5.6 絞りが効かなくなって暗黒化、また故障しそうなのでそのまま
VR 70-300mm f4.5-5.6 4回ほど手ぶれ補正メカ異常で部品交換(有償)修理、一番大事なレンズだけど流石に再修理の勇気なし
VR 6.7-13mm f/3.5-5.6 沈胴時の電源オフ機能が故障。沈胴させずに伸ばしたまま電源オフで使ってます
とこんなところです。
これほど故障の多いシステムですが、Njkon1が大好きなので未だにシステムを持ち続けて使っています。
私の所有するレンズ個体だけかもしれませんが、レンズが故障しやすいという前提で、それでもNikon1大好き、超便利、超優秀という愛着をタケ ちゃんさんがお持ちなら、大御所うさらネットさんと同じで、今は安くなった中古品V1を探して手当てするというのもありではないでしょうか。
或いは、少し傷んだけども、それも愛機の可愛さとしてそのまま使い続けるのもありかと思います。だって、写った写真は全く無問題で立派なのですから(^0^)
余談ですが、
Nikon1をお楽しみでしたら、アーカイブファイルを含めて是非 ニコン1ボードにどんどんご投稿下さると、ニコン1仲間が大歓迎だと思いますので、是非 ↓
Nikon 1 全機種で写真集 No.46
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26206798/#tab
スレ主様:ts_shimaneさん
書込番号:26256579
8点




デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7 X Mark III
キャノンオンラインショップでは、もう納期未定です。
8月1日再販売開始で2日に納期未定、びっくりです。
このような事象は富士フィルムだけかと思いましたが、カメラ市場はラーメンの注文みたいですね。
作り置きなしで受注が入ってから生産しているのでしょうかね、それなら納得ですが直ぐに別の製品をチョイスするユーザーも出てくる事を考えると商売としてもったいない話ですね。
V1も一時納期未定でしたがそれほど時間ず掛からず市場に出てますけどV3の話も出ているのでそれまでの繋ぎ販売ですかね。
2点

注文可能数がものすごく少なかったか、転売屋が一気に集中したか、ではないでしょうか。
昨日の15時時点で詳細ページが用意されてなくて、17時時点ではすでに注文停止中になってました。
注文可能のタイミングは一瞬だけだったのでは?
どなたか無事に注文できた人はいますか?
書込番号:26253575
1点

キャノンも抽選制度を取り入れたほうがいいように思えます。
コンデジは需要そのものが無くなっているので、この製品クラスの価格を維持する事すら困難な状況だと思います。
https://www.bcnretail.com/market/detail/20241127_471096.html
https://www.bcnretail.com/research/detail/20250219_494194.html
書込番号:26253601
1点

今どきの傾向は転売ヤーの暗躍でしょう。
この中には通販業者も含まれると思います。すでに定価121,000円(税込)を19〜20万で販売してますしね。
書込番号:26253612
2点

こんにちは。僕は別件のために立ち寄ったカメラのキタムラにて108100円で購入出来ました。
新品を店頭展示するかしないか店頭の話し合いの中で転売屋には売りたくないみたいな話になって
展示をやめる話に。
そこに僕が訪れて知り合いの店員さんとの会話の中でG7MarkIII手に入らない話したら、この1台の存在を思いだして僕に販売していただけるように。
本当に偶然というかラッキーでした。
書込番号:26262230 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E5 XF23mmレンズキット
FUJIはレンズもカメラもLeicaの真似をしているのだったら、何故余計なハンドグリップの出っ張りを付けたのか?
純粋にデザインだけならば、X-E4の方が数段美しい。
開発途中でセンスの悪い役職上位者のチャチャが入ったのか?
グリップがどうしても欲しいのならこの機種を選ぶべきではないし、100歩譲っても別パーツ化すべきだっただろう。
値段はともかく折角良いカメラに仕上がって来たのに、どうにもこの出っ張りが気になる。
この出っ張りでのせいで、デザイン的には2ランクダウンしたと感じるのは私だけだろうか?
15点

>RF64さん
・・・「手ブレ補正機構」をボディに内蔵したため、(主に厚みが)ボリュームアップしちゃいましたね。
・・・ここは割り切って「デザイン優先・手ブレ補正ナシ」の方が良かったですね。
書込番号:26253589
4点

>最近はA03さん
やはり、この機種はデザイン最優先の機種だと思いますよね。
仰る様に手振れ機能内蔵でカメラの厚みが増した訳ですから、尚更グリップを付ける必要など
無かったのでは?と思われてなりません。
X-E4の中古価格が法外でなければ、X-E4が欲しいです。
書込番号:26253621
2点

そういう人はE-4の中古かM5を選べばいいんじゃないでしょうか
E-5は今までのEシリーズみたいな、エントリー目的とはコンセプトが変わってしまったと思います…
残念ですが
私は違うシリーズになったと割り切って考えてます
書込番号:26253872 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

まあX-E5はそういうの以前にメタボすぎてどうでもよいカメラになったとしか思わんが…
E4までとは全く別の僕には無関係な新シリーズが出たんだなという捉え方
まあフジの場合、ネオクラシカル路線の傑作デザインであるTXシリーズがあったわけで
あの流れと思えばグリップ付きも自然だと思うがな
欠点でしかない蛇足のグリップと言えばZfだろうね
あれはひどすぎ(笑)
誰も得しない…(´・ω・`)
書込番号:26254153
1点

当のライカのデジカメ初期型(M8)もグリップは外付け、別売でした。
国産各社は既にライカ、ツアイスを性能的に凌駕して久しく、デザイン的にもそれらの摸倣は止めにして独自の、ミラーレス機としてのデザインを追求すべきと思います。
書込番号:26254342
1点

E3にあったハンドグリップがE4になった時になくなり、批判する人が多かったのですが・・・・
富士フィルム、面食らってるのでは?
E4はツルツルになって持ちにくいという批判がかなりあったんですよ。
考え方はいろいろですね。
富士フィルムしかし頑張ってますね。より小型へ・・・・・買うか、買わないかは実物見て決めます。
書込番号:26254373
15点

E1E2のグリップは、機能も全体とのデザイン性も素晴らしかったんだけどね。
そう、あの薄さながら指の腹で留める絶妙の感触と見ばえをもたらしたデザイン。
あっ、おまけでE3もだけどそれと比べるとデザイン性は劣りましたね。むつかしい。
まだ発売前だけど、M5の方が全体とのバランス、デザイン性も明らかに上品じゃない?
まっ、人それぞれですが、4本指でガシッと握りしめるだけがグリップでもないし。支えや呼吸が大事ですよ。
書込番号:26254412
2点

とりあえずデザイン面だけで見ればむしろE4だけクラシカル路線で異端児じゃないかなあ?
僕はフィルム時代末期のフジTXシリーズやコンタックスGの
ネオクラシカル路線が大好きなので
E1はその流れの復活として大歓迎だったんだけどね
E5は重くなりすぎて興味無いけど、デザインはX-Eシリーズの正統派と思うよ
書込番号:26254451
0点

>フィルム時代末期のフジTXシリーズ
2コマ使った本当のワイドカメラ、本当に距離計連動。
欲しかったけれど高価で手も足も。
多分コシナ謹製。
書込番号:26254486
0点

FUJIFILMはライカのデザイン真似している訳でもないと認識しておりますが
新型出る度買い換え買い増しもつらい価格帯になってしまったので今回はグリップありで次回グリップ無し出ればいいのかなと思っとります
おかげでE4の価値いっきに下がることなさそうなのもよかったです
書込番号:26260802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RF64さん
>純粋にデザインだけならば、X-E4の方が数段美しい。
そう思うのならばE4を買えば良いと思います。
私は、デザイン的に優れた後付けのグリップを知りません。
書込番号:26260810
9点

>デザイン的に優れた後付けのグリップはしりません。
少し問題は違うかも知れませんが、後付けの縦グリは各社ともネジが緩んでギシギシするので重い長玉を使っていると不愉快です。縦グリ一体型はその点では良いのですが、大きくて重い。
写真1)他社の旧機種ばかりですが、縦グリ後付けのα9、縦グリ一体のE−M1X、EOS1DX
写真2)グリップが電池室になっているとこれを設計上撤去するには?(α6300の場合)
因みにライカM8の後付けグリップは底板一体で、底板のスペアとして購入。グリップ自体には電池とか何も入っていません。まぁコレは使いませんね。
書込番号:26262016
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)