カメラすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

カメラ のクチコミ掲示板

(7907071件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3527スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「カメラ」のクチコミ掲示板に
カメラを新規書き込みカメラをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ15

返信3

お気に入りに追加

標準

液晶が死にかけてます

2025/08/06 09:32(1ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 ボディ

クチコミ投稿数:141件

久しぶりにV1を取り出したら、液晶画面の周辺が黒く滲んでます。
V1なのでファインダーを使えば撮影に支障はないのですが、
撮影済みの画像確認では不便なので、中古のボディを購入するか検討中。
レンズは10mm f/2.8、18.5mm f/1.8、VR 10-30mm f/3.5-5.6 PD-ZOOM、VR 10-30mm f/3.5-5.6、VR 30-110mm f/3.8-5.6、VR 10-100mm f/4-5.6を持っているのですが、何となくいつかは使えなくなりそうな予感がします。(- -;
Fマウントのニッコールでは余りそんな心配をしたことはなかったのですが、Nikon 1は品質が信用できませんねー。
VR 10-100mm f/4-5.6は絞り不良で修理しましたし。

書込番号:26256464

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:38383件Goodアンサー獲得:3379件 Nikon 1 V1 ボディの満足度4 休止中 

2025/08/06 09:59(1ヶ月以上前)

レンズを多くお持ちなので、追加されると良いでしょう。できれば、V2・V3とか。
レンズのアレはPD以外に共通のナニですね。修理後、再発⇒ポイとか泣かされます。

おっと、うちのV1 黒・白二台は異常なしです。

書込番号:26256478

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9627件Goodアンサー獲得:80件

2025/08/06 12:41(1ヶ月以上前)

タケ ちゃんさん

  V1はスマートなボディーデザインですっきりしていて好みのカメラのひとつです。

 背面液晶の縁が黒ずんで・・・は私のV1でも起こっています。
私はV1ではEVFを覗いて撮影することは滅多にありませんので背面液晶は大切な部位なのですが、経年劣化は仕方がないと諦めています。下辺縁の黒ずみだけで大部分はまともですので、そのまま背面液晶画面での撮影を続けています。

 NIKON 1は大好きなシリーズで、V1(中古品)の買い増しも考えましたが、タケ ちゃんさんもご指摘の、レンズの経年不調が結構ありますので、これが気になってボディーの買い増しに踏み切っていません。
 超小型化したNikon 1のレンズは軽いし小さいし、俊敏でとても便利ですが、小型化したがための副作用なのか、組み立てノウハウが不足したのか、事前の耐久試験徹底と不具合の修正が不完全だったのか、機能だけは時代を先取りしたカメラだっただけに、勿体ないシステムのまま終わらせたなニコンは、と残念に思っています。

10mm f/2.8、  ずっと無事 
18.5mm f/1.8、 ずっと無事
30mm f/1.2   一度絞りが効かなくなって暗黒化、修理後 今のところ無事
VR 10-30mm f/3.5-5.6、 買って直ぐに故障、リコール修理 今のところ無事
VR 10-100mm f/4-5.6  絞りが効かなくなって暗黒化、また故障しそうなのでそのまま
VR 70-300mm f4.5-5.6 4回ほど手ぶれ補正メカ異常で部品交換(有償)修理、一番大事なレンズだけど流石に再修理の勇気なし
VR 6.7-13mm f/3.5-5.6 沈胴時の電源オフ機能が故障。沈胴させずに伸ばしたまま電源オフで使ってます

 とこんなところです。
これほど故障の多いシステムですが、Njkon1が大好きなので未だにシステムを持ち続けて使っています。
私の所有するレンズ個体だけかもしれませんが、レンズが故障しやすいという前提で、それでもNikon1大好き、超便利、超優秀という愛着をタケ ちゃんさんがお持ちなら、大御所うさらネットさんと同じで、今は安くなった中古品V1を探して手当てするというのもありではないでしょうか。

 或いは、少し傷んだけども、それも愛機の可愛さとしてそのまま使い続けるのもありかと思います。だって、写った写真は全く無問題で立派なのですから(^0^)

 余談ですが、
Nikon1をお楽しみでしたら、アーカイブファイルを含めて是非 ニコン1ボードにどんどんご投稿下さると、ニコン1仲間が大歓迎だと思いますので、是非 ↓

  Nikon 1 全機種で写真集 No.46  
  https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26206798/#tab
    スレ主様:ts_shimaneさん

書込番号:26256579

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:141件

2025/08/27 15:17

別機種

液晶面を撮影しました。
このまま悪化するんでしょうねー。

書込番号:26274572 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信4

お気に入りに追加

標準

納期未定

2025/08/02 16:29(1ヶ月以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7 X Mark III

クチコミ投稿数:14件

キャノンオンラインショップでは、もう納期未定です。
8月1日再販売開始で2日に納期未定、びっくりです。
このような事象は富士フィルムだけかと思いましたが、カメラ市場はラーメンの注文みたいですね。
作り置きなしで受注が入ってから生産しているのでしょうかね、それなら納得ですが直ぐに別の製品をチョイスするユーザーも出てくる事を考えると商売としてもったいない話ですね。
V1も一時納期未定でしたがそれほど時間ず掛からず市場に出てますけどV3の話も出ているのでそれまでの繋ぎ販売ですかね。

書込番号:26253567

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:18966件Goodアンサー獲得:1753件 ドローンとバイクと... 

2025/08/02 16:38(1ヶ月以上前)

注文可能数がものすごく少なかったか、転売屋が一気に集中したか、ではないでしょうか。
昨日の15時時点で詳細ページが用意されてなくて、17時時点ではすでに注文停止中になってました。
注文可能のタイミングは一瞬だけだったのでは?

どなたか無事に注文できた人はいますか?

書込番号:26253575

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29546件Goodアンサー獲得:4529件

2025/08/02 17:15(1ヶ月以上前)

キャノンも抽選制度を取り入れたほうがいいように思えます。

コンデジは需要そのものが無くなっているので、この製品クラスの価格を維持する事すら困難な状況だと思います。
https://www.bcnretail.com/market/detail/20241127_471096.html
https://www.bcnretail.com/research/detail/20250219_494194.html

書込番号:26253601

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2025/08/02 17:26(1ヶ月以上前)

今どきの傾向は転売ヤーの暗躍でしょう。

この中には通販業者も含まれると思います。すでに定価121,000円(税込)を19〜20万で販売してますしね。


書込番号:26253612

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1件

2025/08/13 11:38

こんにちは。僕は別件のために立ち寄ったカメラのキタムラにて108100円で購入出来ました。
新品を店頭展示するかしないか店頭の話し合いの中で転売屋には売りたくないみたいな話になって
展示をやめる話に。
そこに僕が訪れて知り合いの店員さんとの会話の中でG7MarkIII手に入らない話したら、この1台の存在を思いだして僕に販売していただけるように。
本当に偶然というかラッキーでした。

書込番号:26262230 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ61

返信12

お気に入りに追加

標準

ハンドグリップの出っ張りが悔やまれる

2025/08/02 15:35(1ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E5 XF23mmレンズキット

スレ主 RF64さん
クチコミ投稿数:21件 Lente Particolare 

FUJIはレンズもカメラもLeicaの真似をしているのだったら、何故余計なハンドグリップの出っ張りを付けたのか?
純粋にデザインだけならば、X-E4の方が数段美しい。
開発途中でセンスの悪い役職上位者のチャチャが入ったのか?
グリップがどうしても欲しいのならこの機種を選ぶべきではないし、100歩譲っても別パーツ化すべきだっただろう。
値段はともかく折角良いカメラに仕上がって来たのに、どうにもこの出っ張りが気になる。
この出っ張りでのせいで、デザイン的には2ランクダウンしたと感じるのは私だけだろうか?

書込番号:26253528

ナイスクチコミ!15


返信する
クチコミ投稿数:2545件Goodアンサー獲得:112件

2025/08/02 16:51(1ヶ月以上前)



>RF64さん

・・・「手ブレ補正機構」をボディに内蔵したため、(主に厚みが)ボリュームアップしちゃいましたね。

・・・ここは割り切って「デザイン優先・手ブレ補正ナシ」の方が良かったですね。


書込番号:26253589

ナイスクチコミ!4


スレ主 RF64さん
クチコミ投稿数:21件 Lente Particolare 

2025/08/02 17:43(1ヶ月以上前)

>最近はA03さん

やはり、この機種はデザイン最優先の機種だと思いますよね。
仰る様に手振れ機能内蔵でカメラの厚みが増した訳ですから、尚更グリップを付ける必要など
無かったのでは?と思われてなりません。
X-E4の中古価格が法外でなければ、X-E4が欲しいです。

書込番号:26253621

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1件

2025/08/02 22:04(1ヶ月以上前)

そういう人はE-4の中古かM5を選べばいいんじゃないでしょうか

E-5は今までのEシリーズみたいな、エントリー目的とはコンセプトが変わってしまったと思います…
残念ですが

私は違うシリーズになったと割り切って考えてます

書込番号:26253872 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:11176件Goodアンサー獲得:145件

2025/08/03 09:41(1ヶ月以上前)

まあX-E5はそういうの以前にメタボすぎてどうでもよいカメラになったとしか思わんが…
E4までとは全く別の僕には無関係な新シリーズが出たんだなという捉え方

まあフジの場合、ネオクラシカル路線の傑作デザインであるTXシリーズがあったわけで
あの流れと思えばグリップ付きも自然だと思うがな

欠点でしかない蛇足のグリップと言えばZfだろうね
あれはひどすぎ(笑)
誰も得しない…(´・ω・`)

書込番号:26254153

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11742件Goodアンサー獲得:245件

2025/08/03 13:39(1ヶ月以上前)

別機種
別機種

当のライカのデジカメ初期型(M8)もグリップは外付け、別売でした。

国産各社は既にライカ、ツアイスを性能的に凌駕して久しく、デザイン的にもそれらの摸倣は止めにして独自の、ミラーレス機としてのデザインを追求すべきと思います。

書込番号:26254342

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1501件Goodアンサー獲得:60件

2025/08/03 14:50(1ヶ月以上前)

E3にあったハンドグリップがE4になった時になくなり、批判する人が多かったのですが・・・・

富士フィルム、面食らってるのでは?

E4はツルツルになって持ちにくいという批判がかなりあったんですよ。

考え方はいろいろですね。

富士フィルムしかし頑張ってますね。より小型へ・・・・・買うか、買わないかは実物見て決めます。

書込番号:26254373

ナイスクチコミ!15


tbc17kkkさん
クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:2件

2025/08/03 15:37(1ヶ月以上前)

E1E2のグリップは、機能も全体とのデザイン性も素晴らしかったんだけどね。
そう、あの薄さながら指の腹で留める絶妙の感触と見ばえをもたらしたデザイン。
あっ、おまけでE3もだけどそれと比べるとデザイン性は劣りましたね。むつかしい。

まだ発売前だけど、M5の方が全体とのバランス、デザイン性も明らかに上品じゃない? 
まっ、人それぞれですが、4本指でガシッと握りしめるだけがグリップでもないし。支えや呼吸が大事ですよ。

書込番号:26254412

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11176件Goodアンサー獲得:145件

2025/08/03 16:48(1ヶ月以上前)

とりあえずデザイン面だけで見ればむしろE4だけクラシカル路線で異端児じゃないかなあ?

僕はフィルム時代末期のフジTXシリーズやコンタックスGの
ネオクラシカル路線が大好きなので
E1はその流れの復活として大歓迎だったんだけどね

E5は重くなりすぎて興味無いけど、デザインはX-Eシリーズの正統派と思うよ

書込番号:26254451

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11742件Goodアンサー獲得:245件

2025/08/03 17:41(1ヶ月以上前)

>フィルム時代末期のフジTXシリーズ

2コマ使った本当のワイドカメラ、本当に距離計連動。

欲しかったけれど高価で手も足も。

多分コシナ謹製。

書込番号:26254486

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2025/08/11 19:04

FUJIFILMはライカのデザイン真似している訳でもないと認識しておりますが
新型出る度買い換え買い増しもつらい価格帯になってしまったので今回はグリップありで次回グリップ無し出ればいいのかなと思っとります

おかげでE4の価値いっきに下がることなさそうなのもよかったです

書込番号:26260802 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1580件Goodアンサー獲得:45件

2025/08/11 19:19

>RF64さん
>純粋にデザインだけならば、X-E4の方が数段美しい。

そう思うのならばE4を買えば良いと思います。
私は、デザイン的に優れた後付けのグリップを知りません。

書込番号:26260810

ナイスクチコミ!9


6084さん
クチコミ投稿数:11742件Goodアンサー獲得:245件

2025/08/13 04:53

別機種
別機種

写真1)

写真2)

>デザイン的に優れた後付けのグリップはしりません。

少し問題は違うかも知れませんが、後付けの縦グリは各社ともネジが緩んでギシギシするので重い長玉を使っていると不愉快です。縦グリ一体型はその点では良いのですが、大きくて重い。

写真1)他社の旧機種ばかりですが、縦グリ後付けのα9、縦グリ一体のE−M1X、EOS1DX

写真2)グリップが電池室になっているとこれを設計上撤去するには?(α6300の場合)

因みにライカM8の後付けグリップは底板一体で、底板のスペアとして購入。グリップ自体には電池とか何も入っていません。まぁコレは使いませんね。

書込番号:26262016

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

使えない

2025/08/02 12:58(1ヶ月以上前)


WEBカメラ > REMO Tech > OBSBOT Meet 2 [スペースグレー]

クチコミ投稿数:1件

それなりのスペックPCを使用致しましたが、映像がカクカク、遅れ有
音声も宇宙人かのような音声となり
zoomでも使用出来ませんでした。

書込番号:26253414 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ66

返信7

お気に入りに追加

標準

ライカと比較して価格を納得するしかないのか

2025/07/31 09:27(1ヶ月以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX1RM3

クチコミ投稿数:306件

100万 200万しないから安いでしょ! と言うしか理解できない年金生活者はターゲットではないカメラです。高級車が駐車場から盗まれる心配的な、我々貧乏人がもし手にしたら、傷つけないか、盗まれないか気が気じゃない。
自分スタイルに合う、ほどほどのカメラでいかな。
しかし、6000万画素超えで常用ISO32000は立派です。夜間にも強い、画質は最高クラスなんでしょうね。

書込番号:26251668 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:2612件Goodアンサー獲得:50件

2025/07/31 10:12(1ヶ月以上前)

>かるべえさん

画質は私も関心がありますが、ネットで公開されているものを見ると、普通かな?という印象です。
SONYが、たくさん、サンプルを掲載すれば良いと思うのですが。

書込番号:26251698

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2025/07/31 10:44(1ヶ月以上前)

>かるべえさん

予約されました?
自分はマップカメラで「3年間安心サービス」に入って62万円で予約しました。
https://www.mapcamera.com/item/4548736172357
落下や水没でも保証されます。

書込番号:26251713

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:4694件Goodアンサー獲得:413件 フォト蔵 

2025/07/31 11:27(1ヶ月以上前)

「画質」に反応
気になってたことがあったので再確認

SONY RX1R III(DSC-RX1RM3) / 特徴
レンズ一体型だからこそ成し遂げられた高画質
https://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-RX1RM3/feature_1/

改めて上のリンクページを見て唖然
最初の写真「逆光の男の後ろ姿」
「いつのまにか写真がすり替えられてる、こっそり」

31日現状の写真は
1/1250秒・F4・ISO250
右にスマホの人、左に駆ける人、
中央はくたびれた感じの人の後ろ姿
写真構図としてはナントモ・・・
ホワイトバランスと言うか全体の色合いも着色したみたい

7月22日未明にWebページをPDF保存していたソレは
1/640秒・F4・ISO250
暗部に締まりのない低コントラスト
ゴーストだかが目立つ
「高画質とはなんぞや? これはないよな」みたいな写真
でも後ろ姿の男の人は手ぶらで背筋もキリッと
写真構図としてはイイ感じ
全体の色合いも自分としては好ましい

やっちゃったね、Web担当者


まぁ、商品紹介の他の撮影写真を見ても
暗部の締まりの悪さは同じかも
カタログみたい紙に印刷するとこのくらいが好ましいのかもしれない
よくは知らんけど

ページ末の[カタログPDFダウンロード]にはこのカメラはないみたい
紙印刷のソレも回収中なのかな
"レアもの"になるかも

またまた発売前の与太話

なお22日の保存写真は
著作権とやらがありそうなので紹介しません
あしからず

書込番号:26251744

ナイスクチコミ!6


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:198件

2025/07/31 18:30(1ヶ月以上前)

>かるべえさん
レンズのAF駆動はステッピングモーターなのか、
超音波なのかリニアなのか。
多分何も記されてないことから、
特別駆動は速くないのかな。

また私的にこのゾナーと
zeiss loxia 35mm F2 ビオゴンとの写りの比較をみてみたい。

書込番号:26252003

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7件

2025/07/31 23:13(1ヶ月以上前)

このカメラに興味があり気になっております♪
価格の方が普通に考えてみても、やはり気になりますね(苦笑)
購入されてからの感想・画像など上げて頂ければ幸いです^ ^
皆さま、どうぞよろしくお願いしますm(__)m

書込番号:26252266

ナイスクチコミ!30


クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:31件

2025/08/12 21:10

他スレで「スチルでは手ぶれ補正は効かない」との結論が出ていますので・・・

購入できる人は、代金を支払えるだけでなく、この小さくてホールド性の低い6100万画素カメラで、
手ぶれ補正機能無しで手ブレの無い写真を撮影できる「ウデ」のある方に絞られます。

スマホや一眼等の手ぶれ補正に慣れている方は手を出さない方が良いと思います。
年金生活の方にとっては、かなり高いハードルだと思います。

老婆心ながら。

書込番号:26261769 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:31件

2025/08/16 00:24

続いて値段についてですが・・・

高画素化によって、このカメラはクロップすることで
 35mm f2 (6100万画素)
 50mm f3 (2900万画素)
 70mm f4 (1500万画素)
の3種類のセンサー付きレンズにもなります。

ZEISS の Sonnarレンズ が3本付属していると考えれば、多少は高値感も
和らぐのではないでしょうか?

老婆心ながら。

書込番号:26264489

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ26

返信22

お気に入りに追加

標準

噂の大口径望遠ズームは70-200mm/F2.8 IS?

2025/07/30 10:08(1ヶ月以上前)


レンズ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO

機種不明
機種不明

67-250mm/F3.5の特許

100-400mm/F4.5の特許

https://www.43rumors.com/om-digital-new-telephoto-zoom-might-be-a-70-200mm-f-2-8-is-pro-lens/
https://digicame-info.com/2025/07/om-system70-200mm-f28-is-pro.html

に、噂の大口径望遠ズームは50-200mm/F2.8 ISではなく70-200mm/F2.8 ISって載ってますね。
150-400mm/F4.5の場合は100mmまで画角を広げると画質を維持できないからのようですけど、
できれば55mmとか60mm程度まで広げて欲しいですね。

書込番号:26250914

ナイスクチコミ!0


返信する
mosyupaさん
クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2025/07/30 10:47(1ヶ月以上前)

トリミング前提で鳥とか蝶の飛翔を狙う時に最適な選択肢になりそうですね。
気軽に買える値段では無いでしょうけど(^^;)
あとは光学系がSigma既存のやつかオリジナルか、と、最短撮影距離が気になります。

書込番号:26250945

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2122件

2025/07/30 11:24(1ヶ月以上前)

>mosyupaさん

白レンズですし、150-400mm/F4.5の流れをくんだサイズの割りに軽いレンズになるでしょうから
OM SYSTEMの設計になると思います。

ズームリングとフォーカスリングの位置がSIGMAの70-200mm/F2.8とは逆ですけど、100-400mm/F5-6.3
も逆になっていますから、SIGMAのOEMかはまだ判らないですね。

価格は150-400mm/F4.5の半額程度だったらという感じですけど、定価は55万円前後で販売価格は
40万円前後になるのではと予想しています。
資金はレンズロードマップに50-200mm/F2.8ISが載った時から用意しています。
発売は年末になってしまうのでしょうか?

書込番号:26250960

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11176件Goodアンサー獲得:145件

2025/07/30 12:08(1ヶ月以上前)

まあ高画質ズームは3倍くらいまでに抑える傾向があるから
無理に倍率高くして画質落ちたら本末転倒だし…

値段的にはRF70-200mm F2.8 L IS USM Zの1.5倍で
実売60万円が下限くらいの予想かなああ
OMDSなら80万円くらいにするあたりが可能性高いかも…

〜400oまでのF2.8通しのズームがたったの80万円ですよ?(笑)

書込番号:26250997

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:78件

2025/07/30 20:07(1ヶ月以上前)

70mmスタートですか...
自分だったら、昆虫相手だからまだ良いのですが
140mm画角からだと被写体選びが、タイトな気がしますね。
それなら、40−150mm F2.8 PROの方をという感じでしょうか。 

それでも、MC−20を組み合わせたら、400mmF5.6なので、魅力ありますよね。(実写は分からないですが)
70-200mmで発売だと賛否が分かれそうな気もしますね。

書込番号:26251292

ナイスクチコミ!2


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2025/07/30 22:55(1ヶ月以上前)

>ポロあんどダハさん

僕もロードマップに2本の望遠ズームが載った時に、F2.8だったら50万弱するかも?と積み立てみたいに貯めてはいましたが、待ちきれず300mmF4買って、まだ残ってたのでOM-3買ってすっからかんです(^^;)
愛飲している缶ハイボールメーカーの不買運動が広がっているのに乗っかってせこせこ節約しましょうかねぇ。

書込番号:26251455

ナイスクチコミ!1


longingさん
クチコミ投稿数:1371件Goodアンサー獲得:175件

2025/07/31 06:40(1ヶ月以上前)

70-200mmF2.8で良いけれど、1.4倍テレコンを内蔵していて300mmF4と同等のサイズと性能であれば、300mmF4と200mmF2.8の単レンズ2本を置き換えられる夢は見れるけれどね。

それは自分が購入する絶対条件かな。

300mmF4の定価が税込み50万円超えているので、そうすると70〜80万円とかは普通に有りそう。

書込番号:26251583 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2122件

2025/07/31 08:55(1ヶ月以上前)

70-200mm/F2.8だと35mm判換算で140-400mmF2.8相当ですから、比較するならば
・EF200-400mm F4L IS USM エクステンダー 1.4×
 メーカー希望小売価格:\1,463,000 初値:\1,131,098
・AF-S NIKKOR 180-400mm f/4E TC1.4 FL ED VR
 初値:\1,287,900
ぐらいですね。
一絞り明るいし、周辺減光も少ないでしょうから、画面周辺のボケの大きさは変わらないですし、収差の補正も150-400mm/F4.5クラスなら明るい分解像度も高くなりそうですね。
多分、上掲の400mm/F4ズームの半分以下の価格になると思いますけど、お得ですね。
単純に考えると前玉の最小直径は、400mmでF4だと100mm、200mmでF2.8だと71.4mmですけど、短焦点端の画角を少しでも広げようとするとそれなりの余裕が無いと周辺減光や画質の低下に直結しちゃいますね。
フォルター径が何mmになるか興味があるのですが、画角を考慮すると一般的な77mmでも35mm判用よりは余裕が出てきそうです。

それにしても100-400mmのズームレンズでF5.6通しのレンズが無いのは、やはりレンズが長焦点になるに従ってニューッと伸びる所謂5群ズームじゃ無いとコンパクトにできない上、前玉にコストが掛けたくないからなんでしょうね。

ちなみに内蔵エクステンダーを採用するなら何倍が良いですかね?
×1.25だと 87,5-250mm/F3.5 > 175-500mm/F3.5
×1.4だと 98-280mm/F4   > 196-560mmF4
×1.5だと 105-300mm/F4.2  > 210-600mm/F4.2

書込番号:26251649

ナイスクチコミ!1


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2025/07/31 10:21(1ヶ月以上前)

僕は内蔵エクステンダーが欲しいとは特に思って無くて、MC-20との相性と最大撮影倍率のほうが気になります。
単体で0.5倍近かったら嬉しいけど、F2.8通しでは難しいのかな。

書込番号:26251700

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11176件Goodアンサー獲得:145件

2025/07/31 11:53(1ヶ月以上前)

R7は画素ピッチがMFTの20MPより若干狭いくらいだし
フジ機はもっと狭いよね

なので何年も前から指摘しているけど
MFTに70-200はフルサイズやAPS-Cの70-200と比較される方向にどんどんなってきている
なのでフォーマットサイズに関わらず70-200なら同じくらいの値段で出してしかるべきなんだよ

だけどMFT陣営は換算焦点距離で超望遠だから高くするよね

僕が「RF70-200mm F2.8 L IS USM Zの1.5倍」が最低ラインと予想したのはものすごい皮肉なんだよ(笑)

本来はNIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR Sの実売30万円程度で出さなきゃダメと思ってるので
(注:テレコン内蔵であるならまた別な話)

書込番号:26251757

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11176件Goodアンサー獲得:145件

2025/07/31 19:56(1ヶ月以上前)

あと、広角や標準のF値通しのズームでは
絞りを調整して広角側ほど絞りを開けられないようにして無理やりF値通しにしているけども

今のF値固定望遠ズームは基本的に普通に作れば勝手にF値通しになるレンズ構成にしてますよね

このレンズ構成に利点があるのかどうかも重要かもしれない
MF時代は是が非でもF値固定にしたかったから
何もしなくても勝手にF値固定になるレンズ構成が重宝されるのは当然だったわけだけども

今のレンズは電磁絞りでF値固定の挙動をさせるのは実に簡単なので
もしかしたらF値変動レンズを制御でF値固定にした方が利点がある場合もあるのかも?

まあ絞りの調整で無理やりF値固定にするくらいなら、F値変動のまま出してくれた方が嬉しいがな

今の時代F値固定ってデメリットしか無い

書込番号:26252100

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2122件

2025/07/31 22:09(1ヶ月以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO

canon EF600mm F4

canon EF600mm F4 III

canon EF300mm F4

https://www.43rumors.com/om-digital-new-telephoto-zoom-might-be-a-70-200mm-f-2-8-is-pro-lens/
の書き込みを見ても笑っちゃうのが多いですけど、彼らの理屈だと同じ焦点距離だったらマイクロフォーサーズと35mm判のレンズはイメージサークルをちょっと変える程度の違いしかないと思い込んでいるかのようです。

実際は、マイクロフォーサーズのレンズは、フランジバックが約40mmの35mm判の一眼レフ用のレンズをマウント口径を約80mmにして設計し、それを半分の大きさで精度を2倍にして製造していると考えるべきですね。

OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの設計はcanonEF300mm/F4とは大違いで、canonEF600mmF4に似たレンズ構成ですが、絞りより撮像素子側のレンズの口径が大きいのが目立ちますね。
周辺減光が絞り開放でも僅-0.3EVというのは流石です。

書込番号:26252226

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11176件Goodアンサー獲得:145件

2025/07/31 22:34(1ヶ月以上前)

>ポロあんどダハさん

ミラーレス時代にレフ時代のと比べてもあまり意味ないよね
今後どうなっていくかが重要なわけで

突き詰めれば物理的に画素数はフォーマットサイズなりになるから
(てかすでにMFTとAPS-Cだとそうなってるのもあるわけで)
レンズに求められる解像度は変わらなくなるよね

あと後ろ玉がでかいのはテレセントリック性の追求のためだから
テレセントリック性の重要性が薄れつつある今では微妙
まあ逆行した技術の部分積層センサーとか出てきてはいるが(笑)


とりあえずF値通しに勝手になる構成のズームって
F値通しに勝手になる事以外に利点があるのか気になる
もしかしてへたすると欠点もあるのでは?

個人的にはライカがやったようにF値変動の高画質ズームが理想なんだがな♪
パナは追従した面もあるのだけどLマウントではやめちゃったんだよなあ(´・ω・`)

書込番号:26252242

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2122件

2025/08/02 00:04(1ヶ月以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

SONY 400mm/F2.8

CANON RF 400mm/F2.8

NIKON Z 400mm/F2.8

pana 200mm/F2.8

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

望遠だとショートフランジバックのメリットってほぼないようですね。
SONYの場合は普通に400mm/F2.8や600mm/F4を設計しちゃうとレンズ鏡胴のマウント部の内径はそれぞれ49.6mm、48.2mm必要になっちゃいますから、大昔のFマウントのように後玉に凹レンズを配置して、無理矢理光を画面周辺に広げるという余分な設計になっていますね。
NIKONはFマウントで苦労していたので、Zマウントでは少し変えていますけど、CANONはほぼ変更しないで済んでますね。

あとCANONのRF70-200mm F2.8 L IS USMは非常にユニークな複数群(7群?)ズームで、コンパクト化していますけど、テレコン非対応になっちゃってますね。
RF70-200mm F2.8 L IS USM Zはオーソドックスな設計に戻しましたけど、新鮮味は無いですね。

>あと後ろ玉がでかいのはテレセントリック性の追求のためだから

単純に周辺減光を減らし、ボケが猫の瞳のように細くならないようにするというのも大きいですね。

>ライカがやったようにF値変動の高画質ズーム

???
SIGMAより前のズームレンズの特許はパナソニックから出てますよ。
各収差のデータもOMDSやCANONやNIKONのレベルには達していないですね。
いずれにしても、フランスのAngenieuxはレトロフォーカスのレンズを開発しただけではなく、世界に先駆けて高倍率ズームを開発していますけど、ドイツ製のまともなズームレンズって存在するんでしょうかね?

書込番号:26253083

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11176件Goodアンサー獲得:145件

2025/08/02 11:06(1ヶ月以上前)

>ポロあんどダハさん

ズームレンズの場合特にまたまだ過渡期かもと思えるほど年々進化してるので
望遠ズームの場合は一眼レフ用の、設計かミラーレス用の設計かより
より新しい物が優れてる傾向にあるので

古いズームレンズひっぱってきて比べてもメーカー間の比較には不適切と思うかな

あと僕も望遠だとフランジバックの短さってあまり関係ないと思ってたのだけども
RFの望遠ズームはバックフォーカスが異様に短いレンズがあるので
望遠でも活かせるのかもとワクワクしました(笑)

まあとにかく、勝手にF値固定になることは
今の時代だとメリットにならないので
あえてこの構成を使う意味があるのかが1番気になる

レンズの最新の設計技術ってメリット、デメリットがはっきりとは公表されないので闇の中なんだよねえ

書込番号:26253316 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2122件

2025/08/04 15:42(1ヶ月以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

canon RF70-200mm/F28 L ISの特許例

canon RF70-200mm/F28 L IS 製品

canon RF70-200mm F28 Z

canonEF70-200mm F2.8L IS III USM

Nikon 1の設計コンセプトの中にイメージサークルとフランジバックは同じくらいがバランスが良いという記述がありましたけど、現在それに最も近いのがマイクロフォーサーズマウントのようです。

CANONのRF70-200mm F2.8 L IS USMって小型化のために、本来集光系であった第1群をニューッと突き出すと同時に第2群の変倍(手ぶれ補正)系と組み合わせて複雑な動きをさせてますね。
製品化されていない特許だと手ぶれ補正兼変倍系に更に補助変倍系を設けるなど更に複雑ですが、いずれにしてもテレコンが使えないというデメリットが大きそうです。

それに対して、RF70-200mm F2.8 L IS USM Zの方はオーソドックスな設計で、バックフォーカスも長く画面周辺の解像度の落ちも少ないようです。
ただパワーズームアダプター PZ-E2/PZ-E2B対応と言うことでかなりのコストアップが痛いですね。

ショートフランジバックが光学的に有利になるのは、イメージサークルより十分大きな直径の凸レンズの後玉がマウント付近にある場合で、現行のマウントでは、ZマウントをAPS-C専用に設計したレンズが出てこない限り、期待薄です。
ま、そのためには35mm判よりコストをかけた撮像素子が必要になりますが…
Super35が最も高性能なレンズが期待できるのですが何処が一番乗りするんでしょうか。

いずれにせよ、70-200mmF2.8と140-400mm/F2.8の設計はかなり異なりますから、もし噂の大口径望遠ズームが35mm判の70-200mm/F2.8の設計をいじった程度だったら購入は見送りますね。

書込番号:26255146

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11176件Goodアンサー獲得:145件

2025/08/04 15:54(1ヶ月以上前)

まあ画質追求だけがメリットではないので
小型軽量に有利だから採用するのも十二分に有りと思うので
このあたりは色々やれるのが面白いと思う

DSLR時代って一番売れてたのにどこも同じ方向目指して著しくつまらなくなってたからね
シグマがつまらなくなったのも同じ流れなんだろうね

F値通しにしなくてよいなら僕的にはそれが理想なので
F値変動の70-200/2-2.8とかロマンあるね♪

F値通しはマジ使い難くて大嫌い

書込番号:26255151

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:78件

2025/08/05 00:14(1ヶ月以上前)

☆ ポロあんどダハさん

>もし噂の大口径望遠ズームが35mm判の70-200mm/F2.8の設計をいじった程度だったら購入は見送りますね。

そこなんですよね、結局、想像の域を超えない。
ロードマップには2025 イメージフォルムは出てますが、
OMDSからの具体的内容の正式開発発表が無い(色は白いがPROレンズとも言ってないし)のが気になってます。

過去には記憶の範囲では、150−400mmF4.5、300mmF4、7−14mmF2.8 等は
発表から発売まで丸2年かかっていますよね。
ズームとピントのリング位置変更だけだと、がっかりですよね。(まぁ、これも勝手な想像ですが...)

書込番号:26255488

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2122件

2025/08/05 11:05(1ヶ月以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

100-400mm/F5-6.3の変更点

SIGMAオリジナル

OMDSバージョン

nikon 180-400mm/F4

>You Know My Name.さん

>過去には記憶の範囲では、150−400mmF4.5、300mmF4、7−14mmF2.8 等は
>発表から発売まで丸2年かかっていますよね。

私が2〜3mm程度の超精密小型部品の商業撮影で重宝している90mm/F3.5マクロもだいぶ待たされた気がします。
軽量化、コスト削減の為にパーツの数を減らすなどかなりの試行錯誤が繰り返されたようですけど、テレコン対応で35mm判換算で8倍まで手持ちで深度合成がAFのままオートで撮影できるのは未だにOMDSだけですし、この分野なら独壇場というレンズを揃えていって欲しいですね。

>ズームとピントのリング位置変更だけだと、がっかりですよね。(まぁ、これも勝手な想像ですが...)

100-400mm/F5-6.3は後群のリレー系がマイクロフォーサーズ用に変更され非点収差などの改良されており、II型からはセイコーエプソンの超高性能加速度センサーを搭載できるようになって、5軸シンクロ手ぶれ補正能力が150-400mm/F4.5に近づいたようですが、それでも画質の差は価格に反映されていますから、NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR Sをパクったような設計はダメダメですよね。

書込番号:26255730

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2122件

2025/08/05 18:38(1ヶ月以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

7-14mm/F2-2.8の特許

シグライカ100-400mm/F5-6.3

canon RF70-150mm/F1.8の特許 ロマンあるね♪

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

>F値変動の70-200/2-2.8とかロマンあるね♪
>F値通しはマジ使い難くて大嫌い

オリンパスのカメラ部門の分離売却の話が進んでいた頃、7-14mm/F2-2.8も設計されてましたけど、やはり7-14mm/F2.8の方が画質の均一性でもフードの効率化でも優れていたようですね。

ズームレンズの設計には疎いライカの為にパナが設計したライカ バリオ・エルマリートSL f2.8-4/24-90mm ASPH.やライカ アポ・バリオ・エルマリートSL f2.8-4/90-280mmは価格といい、性能といい、サイズといい、重さといい、褒める要素はほぼ無いという印象しかないですけど………

ライカ バリオ・エルマーSL 100-400mm/F5-6.3ってSIGMA製ですけど、誰も何も言及しないですね。

書込番号:26255977

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11176件Goodアンサー獲得:145件

2025/08/05 19:11(1ヶ月以上前)

>F2.8の方が画質の均一性でもフードの効率化でも優れていたようですね

これが原因でF値通しにしたのなら最悪かな

近年小絞りボケ考えて絞れないレンズが増えてるのと同じくらい間抜けとしか言いようが無いと思う

レベルの低いクレーマー対策なんだろか?

書込番号:26256007

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「カメラ」のクチコミ掲示板に
カメラを新規書き込みカメラをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)