
このページのスレッド一覧(全3535スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
33 | 12 | 2025年8月5日 22:14 |
![]() |
80 | 25 | 2025年8月2日 21:07 |
![]() |
0 | 0 | 2025年8月2日 12:58 |
![]() |
57 | 62 | 2025年8月1日 17:27 |
![]() |
558 | 38 | 2025年7月31日 15:14 |
![]() |
6 | 3 | 2025年7月28日 18:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX1RM3
たしかにAIフォーカスICが追加されて、R5と同じCMOSに変更されたとは言われていますし、AFポイント数も増えたのはわかります。
ですが、もしレンズのモーターが初代や2代目と同じステッピングモーターのままだとしたら、どれだけフォーカスチップを詰め込んでも、AFスピードや駆動音は従来通りのままです。
さらに、E61の問題が解決されたのかどうかも不明ですし、画素数の向上以外にこの機種を買う決定的な理由が正直思い浮かびません。
それでいて価格は約70万円……
自分が新品のRX1を買ったときはたったの18万円でした~~
6点

>Rogueerさん、こんばんわ
>自分が新品のRX1を買ったときはたったの18万円でした~~
私も早速、RX1引っ張り出してみましたが、今でもちゃんと動きます。
35mmのコンデジで激しい動き物取りますかね。
小さくて軽いのがメリットなら、風景やハーフマクロ的な物を撮るなら今でもRX1でも充分なんだけど、
これに66万出すかな。フラッシュは内蔵しているけど外付けのファインダーがちょっと鬱陶しいぐらいか。
書込番号:26240491
5点

ブランド品。
ロレックスのメカニカル腕時計と
カシオの電波ソーラー腕時計。
性能や信頼性、コスパを考えたら
ロレックスの勝ち目はないが・・・
ロレックスを選択する層もいる。
ライカ・・・以外省略。
書込番号:26240519
3点

>Rogueerさん
これは写真を撮るカメラでなく、
もっている事を自慢するカメラですよ。
日本より中国市場を意識してますね。
書込番号:26240539
4点

>さらに、E61の問題が解決されたのかどうかも不明ですし、画素数の向上以外にこの機種を買う決定的な理由が正直思い浮かびません。
それでいて価格は約70万円……
自分が新品のRX1を買ったときはたったの18万円でした~
画素数が要らないなら、パナのS9に小型単でいいんじゃないですか。
それで満足できそうなら。あとデザイン的な魅力も気にしないなら。
>https://yuruinet.com/230
詳しくは分からないけど、構造的にレンズユニットごと交換するしかない故障は対策されていてもゼロには出来ないでしょう。
車やバイクでも、数年間頻繁に使用してメンテナンス費用ゼロはまずないので、長期間使うならそのような感覚も必要かと。耐久性重視ならそもそもこの尖ったデザインにならないですし。
メーカーに問い合わせて、レンズユニット交換費用がいくらなのか確認できたらいいんだけど。
書込番号:26240647 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

コンパクト それだけで買う理由は有ります
登山ではない山や渓谷などに行く機会が多い自分には荷物が少ない方が良いので
まあそういう人間もいるという事です
ソニーストアなら50万円台になるとは思いますけど
書込番号:26240680
4点

>BlackPanthersさん
残念ながら、中国のSNSではほとんど称賛の声は見られません。むしろ、日本のほうが好意的な評価が多いようです。中国ではソニーのカメラは「お金を稼ぐための仕事道具」としてのイメージが強く、ニッチな高級ユーザーの間では、ブランド力はフジフィルムに劣り、ライカやハッセルブラッドには到底及びません。
>カリンSPさん
埃の侵入がひどかったため、私のRX1はすでに一度レンズを交換しています。保証期間中だったので無償でしたが、もし保証が切れていたら、レンズ交換にはおそらく10万円ほどかかると思います。
書込番号:26240820
0点

>Rogueerさん
保証期間中だったので無償でしたが、もし保証が切れていたら、レンズ交換にはおそらく10万円ほどかかると思います。
その交換費用が、本体価格の上昇に比例していなければいいけど。
そのうち情報が出回ることを期待します。
書込番号:26240848
0点

>Rogueerさん
>画素数の向上以外にこの機種を買う決定的な理由
10年の時を経て やっとこのレンズ本来の実力を発揮できる
ってことならけっこう熱いと思います
画素数の向上だけで
書込番号:26241083 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

個人的には圧倒的なAI搭載のオートフォーカス性能が一番の魅力だと思っています
書込番号:26241600 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Rogueerさん
>BlackPanthersさん
価格66万で、暴利な商売。購入して自慢大会や
カメラ系YouTuberの自慢トーク。
a7Sの24万は良心的価格だったのにSONYは高額商品を売り付けて、様々な事の価格高騰が止まらないと言っての言い訳。
人も変われば価格も変わるのか、昔のSONYは
人も価格もよかった。
書込番号:26242238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Rogueerさん
RX1発売当初に、レンズ一体型のカメラはホコリの入る可能性がゼロに近いと言って押し売りされそうになりましたが、購入しませんの一言で販売店の態度が変わりました。買わなくてよかった。
2014発売のa7S現役稼働しています。
書込番号:26242240 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フジのX100VIが手には入らないので、こっちにするかな、センサーも大きいし・・・・
と思って調べてみると、フジよりスペックが落ちる部分がありますね。
フジは5軸手ブレ補正、ソニーは電子手ブレ補正。
他はほとんど同様です。重さはソニーのほうが軽い。
AFはソニーのほうが速いかも・・・
書込番号:26256203
0点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 ボディ
ブラックボディはなぜ出さないのでしょうか?
自分はブラックボディが好きなので、購入に踏み切れないでいます。
購入を検討していましたが、ブラックが出ないなら、FUJIのX-E5ブラックにしようかと検討中です。
9点

何故か?は「メーカーのみぞ知る」だと思うので誰も答えられないと思いますが
個人的にはネタ切れ防止の為に来年のCP+辺りまでブラックボディの発売を温存していると思ってます。
他社レトロボディに倣って表面素材の張り替えサービスとかもやるかもしれません。
写真は撮ってなんぼなので、買える機種を買える時に買うのが一番かと。
書込番号:26250957
9点

売れ行きが落ちてきたときのテコ入れ策として残してるんじゃないかな?
業界的には良くやられる販売戦略
書込番号:26250991
12点

そういうことなんでしょうね。
FUJIの攻め方(ブラックとシルバーはほぼ全機種標準展開)に比べると、
ブラックボディを1年も待たされるとなると、なんかな〜と思ってしまいます。
X-E5のように、他社から新しいものがどんどん出てきますしね。
ここのクチコミはOM本社の方も見てると思うので、
もうちょっとユーザーのニーズに応えてよという願いも込めて投稿してます(笑)。
書込番号:26251079
3点

おおっ!
ブラックとは、かくも魅力があるものねんですね?
書込番号:26251164
2点

いつかは出そうですけどね どのタイミングなんでしょうね
それが OM-3 mk2 って名前でないことを祈ります^^
書込番号:26251169 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

リミテッドブラックという名前で、
限定1000台、30万とかは勘弁して頂きたいです。
書込番号:26251248 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

・・・「チタンボディ」ではないでしょうか。 名称も「OM-3Ti」だと思います。
書込番号:26251448
4点

OM-3 ってレトロなデザインが売りですよね?
OLYMPUS のカメラ製品。年代別で、1970〜1979(OM-1 がある時代) とかのページを見ると、ブラックボディって XA のみです。基本はシルバーボディー。そういうイメージなんじゃないですか?
https://www.olympus.co.jp/technology/museum/camera/chronicle/1970/?page=technology_museum
書込番号:26251538
5点

>引きこもり2号さん
OM-1(N)、OM-2(N)、OM-10の5機種は普通に黒ボディも用意されてたので…
コンパクトなら35EC2も
もっと古いけどPEN-FTもブラック用意してたし
オリンパスはブラックを積極的に出してたよ
書込番号:26251542
5点

OM-3Ti Black…ですよ。
ええ、多分(笑)
書込番号:26252229 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>オリンパスはブラックを積極的に出してたよ
でも、先のページにはブラックモデル、無いんですよね。
製品の有無じゃないんですよ。
書込番号:26252239
0点

>でも、先のページにはブラックモデル、無いんですよね。
製品の有無じゃないんですよ。
意味不明だよ
後から作った歴史紹介に黒がないとか史実からはどうでもよいよね?
書込番号:26252244
2点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
塗装すると儲けが少なくなるからです♪(´・ω・`)b
書込番号:26252265
1点

OM-3とOM-4は1980年代のページにあります。 また、両機にシルバーモデルは存在していなかった様な。
そもそもこのページは「いつ何を出したが」であって、カラバリを説明するページではないと思うのですが。
OM-1/OM-2の黒ボディはここにあります
https://camera-wiki.org/wiki/Olympus_OM-1/2/3/4
書込番号:26252335
1点

>☆観音 エム子☆さん
シルバーも塗装ですので、ブラックとシルバーでそれほどかかる費用は変わらないかと思います。
ちなみにOM-5markUは3色展開してますね。
書込番号:26252379 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

・・・チョビっと改良して、「OM-4Ti」でも良いなあ。
あとは、キヤノン AE-1、ミノルタ X-700、ペンタックス LXが現代に蘇ると嬉しい(すべて軍艦部のデザインが美しいものを選びました)。 激安モデルとしてリコー XR-7mk2 でも良いけど(笑)
書込番号:26252397
1点

「ブラックは3000円高」でニヤリとした人は昭和のおっさん(笑)
当時ブラックボディはプレミアム感に溢れていましたね
書込番号:26252415
1点

>Tech Oneさん
昭和のおっさんです(笑)。
なぜか昔はブラックにプレミアム感もたせてましたね。
OLYMPUS 12mmF2.0のレンズとかも最初にシルバーが出て、後でリミテッド・ブラックが出ました。
現在はシルバーとブラックが標準展開になってますが。
>最近はA03さん
LXがデジタルで蘇ったら確実に買います。あの姿のまま出すとしたらミラーレスですかね。
アナログLXを持ってますが、フイルムが高すぎて防湿庫で待機してます。
書込番号:26252442
1点


>最近はA03さん
>どうしてこうも「美しく、格好良かった」
カメラがまだ精密な機械だったころ、
機械的な制約の中で技術と工夫で作られたカタチはそれは格好良かったでしょう
色にもきっと、必要な理由と出来ることの両方で必然だった頃があるのでしょう
あとは 思い出補正も
書込番号:26253519 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


とりあえず、車はどの時代にも魅力的なのはあると思ってるけども
昔のセダンと今のセダンの決定的な違いはフロントタイヤの位置
昔はフロントタイヤが後ろにあったのでそれだけでもフロント周りが軽い印象になるし
上下に絞るデザインもできたので、薄くみせられた
近年の車はフロントタイヤをできる限り前にもってくるので
ボディ前部が分厚くなりぼてっとなる
トヨタの大きめのFRセダンだとかなり薄く見えるデザインの6代目マークUと
先代のクラウン比べるとよくわかる
昔のセダンは薄くて流麗なのが多かった
もちろん昔もフロントを厚く見せるのはあったけどね
当時のクラウン、セドリック等は厚い
書込番号:26253618
1点

いつかはクラウン世代ですか。
1980年代はソアラ、プレデュードが良かったですね。
私はスカイライン党でしたのでRSを乗っていましたが!
日本車と言えば、2000GT、コスモスポーツ、117クーペが販売された1970年前後のデザインが良かったと思います。
カメラはF1、F2は頭でっかちでデザイン的には好みで無かったです。
書込番号:26253725
1点

僕も日産党だけども(笑)
レパードと言いたいとこだが…
初代はデザインは負けてなかったと思うのだが、いかんせんエンジンが…
当時としてもすでに化石だろというL型ではね
直後に登場したソアラが革新のDOHC積んできたのに比べたらショボすぎて泣けてきたよ
レパードはVGの完成を待ってからZ31と同時にVG20ETエンジン積んで出すべきだったと思う
しかもZ31出てさすがにすぐVG20ET積むのかと思いきや
2年半またされてやっとレパードに積んだ
ソアラにフルボッコされて当たり前の稚拙な戦略だった…
書込番号:26253821
1点



WEBカメラ > REMO Tech > OBSBOT Meet 2 [スペースグレー]
それなりのスペックPCを使用致しましたが、映像がカクカク、遅れ有
音声も宇宙人かのような音声となり
zoomでも使用出来ませんでした。
書込番号:26253414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T50 ボディ
RAWで撮影している時シャッターを押した直後、突然スイッチやレバーなどを操作しても全く反応しなくなる現象が起きており、似た経験の方は居られるかな?と思って投稿しました。
背面の液晶画面だけは表示されていますが、ただ表示されているだけで、画面上の操作も全く反応しなくなります。いちばん頭を悩ますのは、電源のレバーすらも反応しなくなることです。こうなるとお手上げで、仕方なく裏蓋を開けてバッテリーを取り外すことで強制終了させます。その後バッテリーを入れ直して、電源を再び入れると通常の状態へ戻ります。酷い時は通常の状態へ戻っても、その後に再び撮り始めると、すぐ同じ現象に見舞われます。
富士フィルムの工場へ送って調べてもらいましたが、工場のほうで同じ現象を何度トライしても再現できず、異常は無いとの結論で送り返されて来ました。再現できない以上カメラに問題は無いということだそうです。でも現象は確かに起きています。どうしたら良いか、ほんとに困ってしまいました。ネットで調べてみると、Xシリーズの他のカメラでも、この現象は起きているようです。なおファームウェアは最新バージョンです。
2点

>KEITAPHOTOさん
想像ですがメモリーカードへの書き込みエラー、または遅延が発生しているのではないでしょうか。
カードの抜き差し、フォーマット、他のカードと入れ替え等を行っても状況変わらずなら、別の要因になりますが。
書込番号:26220751
5点

富士フィルム、サポート悪いですよね
不具合で送り返しても大抵「再現性なし」で突き返されます。
書込番号:26220813 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

メーカーに出しても問題なしなら
疑うのは、メモリーカードでは?
メーカーに出した時、使用しているカードも一緒に出しましたか?
で
使用するボディで初期化はしていますよね?
相性があるとか…
カードが何らかの不具合があるとか…
他のカードをお持ちなら、
それを使ってどうなるか?
書込番号:26220851 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

取り敢えず自分側で出来そうな『現象発生条件の切り分け』をやってみるのは如何でしょうか?
■メモリメディア(カード)
・その現象が発生したメモリメディア以外のメモリメディアでも同様に発生するのか?
・メモリメディアをカメラ本体に装着した際、必ずメモリフォーマットを行っても発生するのか?
・メモリメディアの空き容量が残っている場合、削除などでメモリの『虫食い状態』になっていないか?
(結局はフォーマットして地ならしするしか無さそうですが)
■電源
・満充電状態でも発生するのか
・残容量が数%程度のカツカツの時に発生するのか
■オペレーション
・一枚撮り/低速連写/高速連写 無関係に発生するのか
・RAWで撮影した場合だけか? RAW+Jpeg,JPEGだけ、の場合は発生しないか?
・発生した際には『どのスイッチやレバー』を押したのか、及びその押した順番は覚えていないか?
■被写体
・どんな被写体でも発生するのか?例えば背景がゴチャゴチャしている/背景がスッピン青空、無関係に発生するのか?
>RAWで撮影している時シャッターを押した直後、突然スイッチやレバーなどを操作しても全く反応しなくなる現象
以下は素人の妄想推測で御座います。
RAWモードでシャッター押した直後、恐らくカメラのCPUはせっせと画像データをセンサーからメモリメディアに転送してる筈です。
その時に何かスイッチやレバーが押された場合、CPUは押されたスイッチ、レバーに割り当てられた『本来行うべき機能』に処理を渡そうと『割り込み』処理を行う筈。
で、その割り込み先で処理を実行した(またはしなかった)後に本来のデータ転送処理に戻ろうとして、戻るに戻れず何某かの無限ループに突入してバッテリを抜く以外に方法が無くなった。
書込番号:26220863
1点

>ダンニャバードさん
富士フィルムのサポートも、SDXCメモリーカードに問題があるのでは?と、言っていました。現象が起きた時に使っていたSDXCカードは、サンディスクのエクストリームプロ128GBクラス10UHS−2V60で、アマゾンの公式ストアで買ったものです。
>タラレロさん
そうですね。富士フィルムのサポートで、現象が再現できるまで預けっぱなしにしても良かったんですが、サポートのほうで勘弁して下さいよ、みたいに突き返されて来ました。(苦笑)
>okiomaさん
富士フィルムのサポートにカメラだけでなく、取り付けていたレンズやメモリーカードも送ってほしいと言われて、あとから送ったんですが現象を再現できませんでした。
>くらはっさんさん
そうですね。私もどんな場合に現象が発生するのか、を突き止めようと考えていて、ペンとメモ帳を必ず持ち歩いています。ただ、記録しようと思っていると、現象が起きなかったりして、なかなか上手くいきません。(笑)
とりあえずSDXCカードの問題として考え、別のカードを何枚か使ってみたいと思います。スペックの良いSDXCカードでも、カメラとの相性が悪いこともあるらしいことを、最近になってこの現象で初めて知りました。それまでは古いカードや遅いカードでなければ、どんなカードでも使えるみたいに思っていました。
書込番号:26220996
1点

現象が発生した時の状況や設定内容など、書き出してみます。
カメラ→X−T50
レンズ→XF16-50mmF2.8-4.8 R LM WR
カード→SanDisk SDカード 128GB SDXC Class10 UHS-II V60 読取最大280MB/sExtreme PRO SDSDXEP-128G-GHJIN 新パッケージ
(その日に使い始める前、必ずカメラ内のメニューから、カードをフォーマット)
絞り優先・シングルポイント・RAW・感度AUTO1・マルチ測光・ホワイトバランスAUTO・フィルムシミュレーションベルビア・Dレンジ優先OFF・ダイナミックレンジAUTOなど
被写体→花を近くから絞りを大きく開けて撮影。撮影した後はMacでイメージキャプチャを使って、USBコードでカメラとつないで転送。
(この取り込み方だと、カードの中にMacのフォルダーが出来てしまう、とサポートの人が言っていました)
撮り方はRAWで1枚ずつですが、構図や露出を変えながら、短い間隔で10枚ぐらいは、シャッターを押しています。カメラに負担かかるみたいで、ボディに触れると何だか暖かくなることも。
書込番号:26221032
2点

>KEITAPHOTOさん
SanDiskはWDが買収以来品質悪いですよ
特にV90 UHS-U等つい最近やっと発売
今はProGrade・Lexar・Nextorageの方が良いと思います。
書込番号:26221043 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>KEITAPHOTOさん
SDカードは他にお持ちじゃないですか?
別のカードに替えて再現するかどうか?は未実施でしょうか?
書込番号:26221046
1点

>よこchinさん
ありがとうございます。SDカードは今までサンディスクしか使ったことが無くて・・・。レキサーはCFカードならかなり昔に使ったことがあります。サンディスク信者になっていましたが、よこchinさんの話をうかがって、考え直すことにしようと思います。(笑)
>ダンニャバードさん
ありがとうございます。同じサンディスクになってしまいますが、X100Vなどで使っていたカードが残っていますので、それを使ってみようと思います。現象が再発するか、確かめるのに時間がちょっと掛かりますので、少しお待ち下さい。
書込番号:26221058
2点

>KEITAPHOTOさん
特にV90 UHS-U等つい最近やっと発売
実は使ってました。
RAW撮影を大量にするとフリーズして固まるが頻発、書き込みが完了しない。
電源オフもできず、バッテリーをはずす。
メモリカードだと直感して
同じブランドのUHS-T 安い
にしたら完璧に直りました。
書込番号:26221135
2点

>KEITAPHOTOさん
実物を良く見たら
カード→SanDisk SDカード 128GB SDXC Class10 UHS-II V60
を使ってました。容量を含めて全く同じです。
因みに中国系の有名な実店舗で買いました。
ヨドバシカメラの1/4の価格でした。安かった。
いままで50回は買いましたがトラブルは皆無だった。
また使用したカメラは別なので
メモリカード要因だと思います。
書込番号:26221159
2点

他のカードでも現象の発生を確認しました。ただ、消費電力設定で、自動電源OFFをオフにして(今までは2分)、さらにEVF/LCDブースト設定で解像度を選んでみたら、その後の撮影では、現象が発生しませんでした。ただ、まだ枚数が少ないので、これで改善したとは言えませんが。引き続き、原因を探ります。現場からは以上です。??
書込番号:26221163 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>BlackPanthersさん
教えて下さり、有り難うございます。同じサンディスクのSDXCエクストリーム128GB(金色ラベル)、UHS−1、V30でも、現象が発生してしまい、サンディスクに対する信頼は、自分の中でガタ落ちです。(ため息) ただ、カードが原因らしいことは分かって来たので、この機会にレキサーへ移っても良いな、と思い始めました。サンディスク、どうしたんでしょうねぇ〜〜〜?
それからスペック上では、X−T50はUHS−2も使えることになっていますが、実際どうなのかは別なんだなぁ〜ということも、分かって来ました。スペックを闇雲に信じることは止めたほうが良いのかもしれませんね。今までトラブルは殆ど無かったので、スペックを疑うことはありませんでしたが、良い勉強になりました。(苦笑)
書込番号:26221207
2点

>KEITAPHOTOさん
SDカードを換えても再現したのなら、原因はSDカードではない可能性が高いです。
次に考えられるのはカードとの接点汚れなどによる接触不良ですが、T50でしたら発売からまだ1年ほどしか経過していないので可能性は低い気がします。
ちなみに症状が出るのはRAW記録のみですか?
例えば連写にして10枚以上撮影し、短時間でカードへの記録が完了するか?
動画撮影にして数分間連続録画を行っても途中で止まってしまわないか?等のチェックを行うことで、データ保存ルートのエラーかどうかの確認ができそうです。
保存は問題ないのに静止画撮影時にフリーズしてしまうようなら、撮影機能部分のどこかに問題を抱えている可能性が高まります。
あと、フリーズしてしまったときに、その状態をスマホなどで動画録画して、メーカーサポートに出す際に資料として添付すると話が早そうですね。
メンドクサイ状況で大変だとは思いますが、頑張ってください。
書込番号:26221221
1点

>ダンニャバードさん
有り難うございます。私は普段いつもRAWのみで撮っていますが、JPEGでも撮ってみますね。動画は撮りませんが、テストとして、試してみましょう。色々な撮り方、使い方を試して、検証する必要があり、時間かかりそうですねぇ〜。(@_@;) 頑張りますっ!
書込番号:26221224
1点

ふと思いついて今まで使っていた、バッテリーのNP−W126Sを取り外し、別の同じものに交換してみました。関係は無いとは思うんですが、バッテリーの電力供給に、問題があるのかもしれないと。(^_^;) すべてを疑ってみなくてはなりません。
書込番号:26221322
2点

>KEITAPHOTOさん
>すべてを疑ってみなくてはなりません。
それで可能性と言うか発生条件をどんどん絞り込んで行けば、核心に近づきます。
何を隠そうソフトウェアの生涯いや障害と言うのは、結構地道な作業の積み重ねで御座いました。
既に
>他のカードでも現象の発生を確認しました。
…特定カードで発生する訳ではないので、メモリメディア起因のトラブルではない
>絞り優先・シングルポイント・RAW・感度AUTO1・マルチ測光・ホワイトバランスAUTO・フィルムシミュレーションベルビア・Dレンジ優先OFF・ダイナミックレンジAUTOなど
…設定条件は上の通り、かな?
>撮り方はRAWで1枚ずつですが、構図や露出を変えながら、短い間隔で10枚ぐらいは、シャッターを押しています。
…連写してRAWデータのバッファ目一杯の転送とは無関係の可能性大。
とかなり絞り込まれてきました。
書込番号:26221383
1点

>くらはっさんさん
この現象で厄介なのは、家の中で撮った場合は、何故か発生しないです。今まで起きた時は、必ず屋外でしたよ。ですから家に帰って来て、部屋でシャッターを多く押しても、現象はぜんぜん発生しないんです。どうしてなのか、ほんとに謎です。(ため息)
書込番号:26221401
2点

>KEITAPHOTOさん
不具合を特定することも良いですが、頻度が少なく、対処方法があるなら、あまりムキになって調べててると精神衛生上良くないですよ。仮に特定出来ても、富士側が直してくれるとは限りませんから。私が発売当初からサポートに指摘している、 X-T5のカスタム設定のバグですが富士側の担当もバグを把握しているにも関わらず、未だ修正されていませんから。
書込番号:26221406 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>SSMayさん
ありがとうございます。デジカメも何と言うか、ペットを飼うような気分で、使うしかなさそうですね。(笑) 私はけっこう完璧主義だったりするので、どうしてなんだぁ〜〜〜!と、思わず興奮しちゃったりします。(笑)
書込番号:26221423
1点

>KEITAPHOTOさん
>今まで起きた時は、必ず屋外でしたよ。
スマホアプリ(X app)と連動させてますか?
もしかして宅内のWi-Fiが絡んでたりして…?
だとしても屋外でNGの理由はわかりませんが、もし連動させているなら一度その設定をリセットしてみるのも一案かもしれません。
書込番号:26221493
1点

>ダンニャバードさん
アプリとの連動は全然していません。パソコンやスマホとは、Wi−Fiで接続させたことは無く、独立して使っています。
今まで現象が発生したのは全て日中の屋外なことから、オーバーヒートが原因かもしれないと考え始めました。X−T50は耐久性そんなに無さそうで、最大サイズで何枚も続けて撮るのは、無理があったりするのかもしれませんね。オーバーヒートについて調べています。
書込番号:26221537
1点

>KEITAPHOTOさん
なるほど!暑い日の日射による熱暴走は大いに考えられますね。
そのとき、カメラ本体はかなり熱くなっていましたか?
スマホをバイクナビとして使っていると、夏場の渋滞時などは熱暴走してフリーズしてしまうこともあります。
電子機器は熱に弱いですから、その可能性も視野に入れて様子を見られても良さそうですね。
書込番号:26221659
1点

>ダンニャバードさん
カメラのボディに触れても外部は熱さをあんまり感じませんが、目に見えない内部の電子回路は熱くなっているかもしれません。画像モードRAWでサイズLだと、X−T50の場合かなり頑張っていると考えられ、そのうえ手ブレ補正も効かせていたりしていると、日中の気温が高い今のような夏の蒸し暑い時期は、かなり頑張っているのかもですね。
私がオーバーヒートなのかもしれないと思ったのは、同じSDXCカードを使いながら現象が発生する時としない時があり、どうして常に発生しないのかと首を傾げたからです。また現象が発生した後、またすぐに撮り始めると続けて発生する場合があり、そのこともありました。さらに昨日は現象が発生した後、今度はスイッチを入れ直しても、起動しなくなってしまいました。しばらく休ませてから、スイッチをもういちど入れると、きちんと起動しました。
Xシリーズは今までずっと使って来ましたが、2千万画素の時代はオーバーヒートなんて、考えることは全然なかったです。4千万画素になると、やっぱり負担は、大きくなるんですか? 同じ4千万画素でもX100VIでは、この現象は起きていなくて、スペックが違うからでしょうかねぇ〜。オーバーヒートかもしれないと考えて、これからはガンガン撮り続けるのを止めて、試しに少し休ませながら使ってみます。ガンガン撮りたい場合は、やっぱりX−T50以上が、良いのかもしれませんね。私はX−T50の小ささと軽さが、とっても気に入っているんですよ。(笑)
ただ他の原因も考えられますので、引き続き、他の原因も探っていきます。
書込番号:26221674
2点

現象が起きる原因はまだ特定できませんが、皆さんに教えて頂きまして、対策を考えられるようになりつつあります。どうも有り難うございます。
場所・時間→日中の屋外、とくに午後
原因の推測→メモリーカードあるいはオーバーヒート
考えた対策→カードの交換、バッテリーの交換、使い方と設定の変更(下記)
使用の変更→1枚ずつでも連続では多く撮らない、その場合は途中で少し休ませる、電源OFFの時間を2分以内にする、撮ったら電源をすぐに落とす
設定の変更→画像サイズを小さくする、手ブレ補正を常時から撮影時に変える
今のところ、これだけを試してみて、現象が再び起きるか、探っています。またご報告します。(^_^)
書込番号:26222199
5点

>KEITAPHOTOさん
>この現象で厄介なのは、家の中で撮った場合は、何故か発生しないです。今まで起きた時は、必ず屋外でしたよ。
『屋外』と『屋内』での何か決定的な違いなんでしょうかね?
つらつら考えてみますと、
・光量(露出量)
屋内と屋外では圧倒的に光量が違います。と言うことは露出については屋内ではあるレベル以上にはなり難いが屋外では屋内より+3,4EVとか簡単に超えるでしょう。
仮定するなら『ある程度以上の露出状況以上で発生する』みたいな。
・色変化の違い
どちらかと言えば屋内は同じような配置、色構成でコントラスト的にも条件が絞られます。
しかし屋外では朝昼夕、季節毎、撮り位置で色もコントラストも各段に変化します。
何某かの圧縮処理が為されて居れば、結構簡単に処理情報量が激変します。
・通信環境の違い
お使いのカメラボディがスタンドアローンなのか何か別の装置と無線連携してるか不明ながら、屋内なら常時コネクトできてたのが屋外ではパートナーと泣き別れでコンタクト出来ず連携先を探しまくり、みたいな状態になっているとか?
WiFi,BLE,Bluetooth関連の設定を念のためチェックしとくとか…
書込番号:26222621
0点

>くらはっさんさん
ありがとうございます。お話を聞いて、なるほど、と思いました。私のX−T50は他と連携せずに、完全に独立して使ってますので、無線やアプリに関係については、今のところ除外して大丈夫かなと。
屋外と屋内の大きな違いは、確かにそうかもしれません。ここでひとつ新たなことを言いますが、現象が起きている時に使っているレンズはXF16-50mmF2.8-4.8 R LM WRが多く、その他のXFレンズでは起きていないか、起きたとしても忘れるぐらいの頻度でしかありません。私がとくに覚えていませんので。私はXFレンズを多く持っていますが、例えばXF23mmF1.4 R LM WRの場合は、現象が起きていません。ただ、レンズが原因とは考え難く、やはりボディのほうで何かが起きていると考えています。
しばらく、だましだまし、使い方や設定を細かく変えて試しながら、原因を探っていきますね。また何か気づいたら、ご報告します。(^_^)
書込番号:26222653
0点

>KEITAPHOTOさん
>富士フィルムの工場へ送って調べてもらいましたが、工場のほうで同じ現象を何度トライしても再現できず、異常は無いとの結論で送り返されて来ました。再現できない以上カメラに問題は無いということだそうです。
大変ですね。
フリーズしている状況をスマホで記録して、フリーズしたままでサービスステーションに出されたらどうですか。
書込番号:26222719
0点

>Kazkun33さん
フリーズしたままで送ってもいいんですが途中でバッテリー切れして、バッテリー切れしてから電源を入れ直すと、いつもの正常な状態へ戻ってしまうと考えられどんなものかなぁ〜と。(笑) それからフリーズした際にスマホで記録するのは、写真だけでは物足りなくて説得力が無いかもです。カメラにフリーズした際の状態を詳しく記録する、データレコーダーが備わっていたら良いですよね。
富士フィルムのサポートは、どことは言いませんが、他メーカーよりは親切です。ただ、どこに出しても同じですが、不具合を正確に詳しく書いて、伝えることがすごく大切みたいで、これが意外に難しい作業ですね。サポートの人が読んで、なるほど、わかった、何とかしてあげる、と思ってくれるように、書かなくてはなりません。仕事の文書を作成するのと同じです。(笑)
最後の手段は、X−T50を買い直してしまうことですが、もし私のX−T50だけでないとしたら、買い直しても同じことになる訳で・・・。(ため息) 同じ原因では無いのかもしれませんが、X−T5でも似たような不具合が、起きているようです。
書込番号:26222788
0点

>KEITAPHOTOさん
再現なしで取り合ってくれないなら、
早く売却して、
買い直すか
マウント変更して
信頼とブランドの
ニコンかキヤノンにする。
書込番号:26222932
0点

>エフオートさん
キャノンは昔よく使っていましたよ。良いですよね。ただフルサイズは大きくて重くて、私にはもうムリかもしれませんよ。(笑) ニコンは、コンパクトを使ったことはありますが、ミラーレスは使ったことがありません。
キャノンやニコンは、センサーダスト、どんなぐあいですか? 富士フィルムはセンサーダストが、あまり付かないみたいで、私それも気に入っているんですよ。
メーカーを変えることになると、レンズも変えることになり、現実的にちょっと厳しいですね。(苦笑) それから富士フィルムが、ちょっと好きだったりもして、不倫や浮気はできないかもです。(爆笑)
書込番号:26222969
0点

>KEITAPHOTOさん
富士フィルムのサービスステーションは親切ですか。
富士フィルムのサービスステーションと対応した事は無いのですが、ショールームのに方は良い印象を持っています。
OMDSのサービス担当も親切ですよ。
MacでOM-1を認識せずファームアップできない時、リモートでMacを設定してもらいました。
書込番号:26223044
0点

>KEITAPHOTOさん
キャノンやニコンは、センサーダスト、どんなぐあいですか?
キヤノンやニコンは超音波振動式がメインなのでセンサーダストは気にならないです。
但し、もしかしたら廉価機種は効果の無いセンサーブルブル式かもしれないので購入前に確認です。
ソニーはメイン機種でもセンサーブルブル式なので注意です。
自分はキヤノンとニコンですが、
センサーダストが気になった事は一度もありません。
ソニーは画質が合わなかったので今は使ってませんが、センサーブルブル式でした。
書込番号:26223060
1点

>Kazkun33さん
私もフルサイズから転向する際、富士フィルムの他に、OMシステムも考えていました。OMシステムのカメラも魅力的なのが多いですね。OMシステムと聞いた時、私がすぐ思い浮かべるのは、岩合光昭さんの写真です。ニャ〜オ。(笑)
富士フィルムの六本木のショールームは、化粧品コーナーがある為でしょうか、女性のスタッフが皆さんとてもお綺麗ですね。隣で優しく教えてもらうと、もう嬉しくなってしまいます。(爆笑)
書込番号:26223062
0点

今日も試し撮りをしましたが、もしかするとバッテリーが悪いのかもしれない、と思うようになって来ました。まだ確証は得られていませんけどね。
現象は他のメモリーカードでも発生する為、どうもメモリーカードが原因では無さそう。撮った直後に現象が発生しない時とする時があって、それを考えるとメニューの設定が原因でも無さそう。もしメニュー設定が原因だったら、毎回のように発生しても良いはず。
RAWの最大Lサイズで1枚ずつの連続撮影や手ブレ補正を常時きかせるなど、システムへ負担をかけること、つまり使い方と考えることも出来ますが、その場合どれぐらいで限界に達するかは今のところ分からなくて探っています。ただ素人として考えてみても、そんなに無理強いしている気は無く、どうも違うような気がします。
バッテリーを試しに別のバッテリーへ交換してみたら、その後は今のところ現象がまだ再び起きてはいません。交換するまでのバッテリーは、使用時間がそんなに長い訳では無いものの、継ぎ足し充電を繰り返すなどしているので、劣化が意外に進んでいたかも。交換したバッテリーは使用時間が少なく、充電回数もそんなに多くはないものです。
バッテリーの劣化ぐあいを調べる方法は無いので、怪しいと思ったら、勿体なく感じても、新品へ変えてしまうのが良いのかもしれませんね。カメラ本体での撮影や処理に電力がどうしても必要で、その電力の供給が不安定だったりしたら、現象が発生するのも納得できるような気がしています。
書込番号:26223105
0点

検証目的の撮影を続けていますが、バッテリーは関係が無かったようで、交換しても現象が再び起きました。
現象が起きる場合の条件が少しずつ分かって来ました。
日中の屋外、高い気温、明暗差が大きめの撮影、何枚も続けて撮影した直後、撮影した直後にスイッチをすぐ切らない場合、F値が大きい暗いズームレンズ、RAW、画像サイズL、絞り優先、感度AUTO1、ダイナミックレンジ400%、Dレンズ優先OFF、ホワイトバランスAUTO、手ブレ補正ON(常時)
現象が起きた場合。
ファインダーはブラックアウト、背面液晶パネルはリアルタイム表示だけ正常、タッチは効かない。電源スイッチも効かなくなる。バッテリーを取り外し、強制的に切って、もういちど入れ直すと、通常に戻る。バッテリーの新旧は全く関係なし。写真は撮れているようで、データが壊れたりは無し。メモリーカードも関係無し。どのメモリーカードを使ってみても、起きる時は起きます。
正直もうお手上げです。ただ、バッテリーを入れ直すことで復旧するなら、直前に撮った写真のデータが破壊されないのなら、たいした手間でも無いので、このまま使っても良いかな?と思い始めています。富士フィルムのサポートへもういちど、詳細な説明と共に送っても良いのですが、また現象再現が出来ないと送り返されるだけのような気がします。
書込番号:26225000
0点


富士フイルムのカメラは何世代も前の機種から同等の現象が発生していました。
メーカーとしても認識していないはずがないのですが、技術的に解決できない可能性が考えられます。
メーカーとしては認めたくないでしょうし、あんまり期待はできないですね。
既出かもしれませんが対応メモリーカード一覧が載っている公式URLを記載しておきます。
https://www.fujifilm-x.com/ja-jp/support/compatibility/cameras/x-t50/
書込番号:26226626
1点

>NikonD777さん
ご丁寧に教えて下さり、有り難うございました。私も自分で色々と調べてみましたが、Xシリーズのカメラは原因が似たような現象が、どのカメラも起きているようですね。正直がっかりです。
ただ私がXシリーズのレンズ交換式より長く使っている、固定式のX100シリーズでは歴代モデル、どれも似たような現象には今まで全く経験していません。たまたまですかね。
私のカメラの現象については正直まだよく分かりませんが、気温が高くて暑い日に屋外で使っているとよく発生するので、なるべく暑くない日に涼しい場所で使うことにしようかな。熱にどうも弱いらしいことが、だんだん分かって来たんです。カメラも熱中症かあ。(笑)
書込番号:26226719
0点

今日は東京の神代植物公園という場所へ行って来たんですが、炎天下で撮影していると呆れるぐらい何回もフリーズします。(ため息)
何となく分かって来たのは、夏の強烈な日差しやRAWの連続撮影などでボディが熱くなると、フリーズしやすくなること。逆に建物の中など涼しい場所では、わざとフリーズさせたくても、何故なのか全然フリーズしません。どういうことなのかは、正直に言って分かりません。でもそういうことらしいんです。(苦笑)
ダメもとで本体リセットと、最新ファームウェアの上書きを、してみました。何も変わらないとは思いますけどね。
書込番号:26227726
1点

>KEITAPHOTOさん
そんなに熱に弱そうなら4K60pで
動画撮影したらメーカーでも再現出来るのでは無いですか?
書込番号:26227737 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よこchinさん
ありがとうございます。もういちど、ダメもとで、サポートへ送ってみましょうか? この場で皆さんに色々と教えて頂き、また私も検証を繰り返して、前回より詳しい状況説明を、添えることが出来ると思います。ただ、前回の時、富士フィルムは我々のほうで再現できない以上、問題はありません、とかなり強気で、それが大変残念でした。こりゃ、もしかして話してもムダかな?と、ちょっと思ってしまいました。また送っても、同じことになると、立ち直れないかもしれません。(涙)
書込番号:26227743
0点

>KEITAPHOTOさん
出来ればスマホで撮影した動画を添付して下さいね。
書込番号:26227749 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KEITAPHOTOさん
>夏の強烈な日差しやRAWの連続撮影などでボディが熱くなると、フリーズしやすくなること。逆に建物の中など涼しい場所では、わざとフリーズさせたくても、何故なのか全然フリーズしません。どういうことなのかは、正直に言って分かりません。
夏の炎天下に置いた車のボンネットで目玉焼きが焼けると聞いた事ありませんか?
カメラも同じで夏の強烈な日差し下の撮影ならカメラも同じです。
その様な環境なら、直射日光を避けるために傘やタオルをかけて方が良いと思います。
その様な条件でフリーズが起こったなら、原因はカメラで無く扱い方ですね。
書込番号:26227754
1点

>Kazkun33さん
どうも有り難うございます。炎天下に放置した訳では無く、首から提げるなどして普通に撮影していただけでも、カメラは熱さでフリーズしてしまうものなのでしょうか? 私の経験では、今までそういうことは無かったので、正直ちょっとびっくりしています。ただ人も暑さで、普通に過ごしていても熱中症になるぐらいですから、カメラも同じだと思えば、なるほどと納得できそうです。
ハイテクの電子機器が詰まったモノなだけに暑さに弱かったり、ダメージを受けやすいことは私も分かるのですが、それだと耐久性があまりにも無いことになってしまいませんか? 夏の暑い日に外で撮影することは、X100VIでも行っていますが、X100VIはフリーズしません。X−T50はフリーズしやすいのでしょうか? 防塵防滴であるか、ないかの違いも、関係あるかもしれませんね。
アドバイスに従ってこれから暑さが厳しくなる時期、カメラの使い方を見直してみようと思っています。私にとっては初めての経験なので、真摯に受け止めて学びたいと考えています。
それから富士フィルムに、もういちど点検と必要な場合は修理を、申し込みました。おそらく何も変わらないと思いますが、何と言うか、これでダメなら諦めが付きますので。
kazukun33さん、お互いに熱中症には気を付けましょう。(笑)
書込番号:26227777
0点

富士フィルムのサポートに電話して相談したところ、天気が良くて暑い日に屋外で使っている時に起きるフリーズは、温度の警告を出すほどでは無いんだけれども、カメラ内部で発熱がかなり高まって起きてしまうのかもしれず、対策としては液晶パネルを開くことが考えられます。と言われました。
X−T50は上位モデルと違って外付けの冷却ファンがアクセサリーとして用意されていない為、撮っている時に液晶パネルを開いて熱を外へ逃すようにしながら様子を見てみることにしました。もちろん条件がかなり厳しそうな時は、撮影をしないのも良さそうに思います。
保冷剤を冷凍庫で冷やしておいて、撮影時に持ち歩くのはどうですか? カメラが濡れないように気をつけながら、撮影の合間に保冷剤で冷やしてみるとか。
また、ご報告します。(^_^;)
書込番号:26227792
0点

>KEITAPHOTOさん
>保冷剤を冷凍庫で冷やしておいて、撮影時に持ち歩くのはどうですか? カメラが濡れないように気をつけながら、撮影の合間に保冷剤で冷やしてみるとか。
カメラにつけるとカメラ内で結露が起こり、壊れる可能性があります。
書込番号:26227811
0点

>Kazkun33さん
ありがとうございます。ですよね?(笑) 冷やす場合は“空冷”ですね。私は空冷という言葉が好きで、昔の日本の戦闘機のエンジンは・・・。(笑)
書込番号:26227817
0点

現象が起きる理由をほぼ特定でき、どうやらボディの発熱でフリーズらしいことから、猛暑日の屋外の撮影では背面の液晶パネルを開き、ボディにこもっている熱を外へ放出するとと共に、何枚か続けて撮った後はすぐにスイッチを切ってタオルなど被せることにしました。それでも炎天下に歩き回っていると、そのあと再開して、3〜4枚ですぐ再びフリーズします。あまりに弱い。えっ! そんなものなんですか? フリーズはしますが、写真は今のところ、きちんと撮れてます。家の涼しい室内では、やはり何枚撮影しても、フリーズはしません。どうも納得いかず、モヤモヤしますが、しかたないですね。
書込番号:26228654
0点

皆さまに詳しく教えて頂きまして、突然まったく動かなくなる現象の頻発が、暑さによるものと断定できました。昨夜に家の涼しい部屋で、シャッターを何十回も押し、現象が全く起きなかった為、間違いないと思いました。
初めは何が起きているのか、何が原因として考えられるのか、ほんとにまったく分からなくて、動揺し戸惑うばかりでした。私の投稿を自分で読み返すと、変な内容ばかりで、何ともお恥ずかしい限りです。どうかお許し下さい。皆さま、どうも有り難うございました。心から感謝いたします。
あとで、ベストアンサーを選ばせて頂きますが、皆さんのお返事の全てがベストアンサーなので、すごく難しいなあと思っています。(笑) 暑さに気をつけて、どうぞ夏の良い写真を、お撮りになって下さいね。
書込番号:26229010
0点

グッドアンサーは、質問という形式の書き込みでしか、出来ないようですね。失礼いたしました。ごめんなさい!(苦笑)
書込番号:26229018
0点

自動電源OFF温度の設定は標準でしょうか?「高」にすると良いと聞いたことがあります。
私も「高」にしています。
書込番号:26248212
0点

熱停止した場合は警告が出て正常にシャットダウンするけども、本件は警告前にシステムがフリーズすると。
そうなるとフリーズしたというログすら残せない。
なのでサービスセンターに送っても原因がわからない。
設計時点の問題でないなら、部品または全体を良品と交換して終わるけど、設計上の問題なら公式には黙ってるかもしれない。
もう1回送り返してみては。
設計に無理があるなら、今後こういう報告は増えてくると思う。
気になるのは天板と前面がプラスチックでしょうか?
手ぶれ補正ユニットも発熱するなら、極限まで小さくしたボディと高画素と併せて考えても熱はこもりそうですよね。
T30は金属ボディっぽいですが、こっちは情報が無いですね。
書込番号:26248276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>としちゃん.ゆきちゃんさん
自動電源OFF温度の設定について、教えて下さって有り難うございます。
私もこの設定について高を選んでみましたが、それでもフリーズを防ぐことは不可でしたよ。この設定はカメラが正常に動作している場合で、おそらくカメラが温度の上昇を検知し、電源を強制OFFさせようとする前に、突然フリーズする方が早いからと考えられます。温度上昇を知らせる画面の警告表示も同じで、表示する前にフリーズしてしまうのでしょう。
自動電源OFF温度の設定も確かに大切ですが、それより優先すると良さそうなのは、上手くお伝え出来ませんが、物理的にカメラを冷ますことのようです。例えば炎天下では使わない、使うとしても数分のみ、さらに白いタオルで覆う、使ったらインターバルとして数分は電源を落とす、などです。これらで、ある程度までは、フリーズを避けられるようになった気がします。なお、液晶の画面を引き出して、カメラの背面を風で冷ますのは、意味がほとんど無かったです。(苦笑)
検証していて面白いのは夏の暑い日、日中は何度もフリーズするのに、夕方4時頃になってくると、こんどはフリーズしなくなります。もちろん夜や、家の中は、全然フリーズしません。ほんとに虚弱なカメラだなあ、と笑える余裕がでて来ましたよ。(爆笑)
書込番号:26248390
1点

>CSKAよいさんさん
アドバイス、ありがとうございます。富士フィルムのサポートはいつも丁寧で対応に満足していますが、不具合が確かに発生していると確認できないと限り、つまり非を認めないと部品の交換などには全く応じてくれません。この問題はコチラで再現できません、ですからカメラは完全に正常ですよ。と前に送り返されてしまった為、また送っても、クレーマー扱いされるだけかな?(苦笑)
X−T50のボディは天板も前面も、軽い金属みたいですね。X−T50は、X−T5と殆ど同じスペックながら小さくて軽い為、おそらくボディ内部は、各パーツがぎっしりと詰め込まれ、クリアランスが殆ど無さそうですね。開けてみたことが無いので、あくまで私の推測ですが。なので、4千万画素のセンサーや、手ブレ補正など、発熱しやすいパーツから生まれる暑さを、逃しにくい構造なのかもしれません。私は夏の炎天下でX−T50を使っていると、暑いよお、休ませてよお、という声が聞こえるような気がします。冗談です。(笑)
X−T30は使ったことがありませんが、X−T30そんなに無理な設計では無さそうで、各パーツ間に余裕がありそうですね。そう考えると、X−T50は、かなり詰め込んで、無理な設計をしているのかもしれません。
書込番号:26248402
0点

>KEITAPHOTOさん
どうも、ご返信ありがとうございます。
本機は金属ボディだったんですね。
頻繁な停止、困りますよね。
クレーマーではなく、正当な要求だと思います。
安いカメラじゃないんで、怒って返品要求する人も居ておかしくないかなと思います。
ちなみに念のためですが、ファームウェアは最新ですか?
発売後7回のファーム更新があったようです。
Ver.1.00からVer.1.01への変更内容
AF補助光の測光動作と同時にシャッターボタンを半押しした場合、稀にフリーズする現象を修正しました。
以下の設定条件において、外部モニターを接続して動画撮影を行うと、稀にフリーズする現象を修正しました。
<設定条件>
・動画モード:4K 16:9/59.94P
・メディア記録設定:H.264/422 MOV
・ブレ防止モード(動画):IBIS/OIS+DIS
・HDMI出力:情報表示ON
その他の不具合を修正しました。
↑は1回目の更新ですが、OSが良くないのかフリーズしやすいみたいですね。
直近のファーム更新は「軽微な不具合を修正しました。」となっていますが、熱フリーズに関する問題をしれっと治した更新の可能性も、無きにしもあらずということで、ご確認を。
書込番号:26248690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CSKAよいさんさん
X−T50はファームウェアを最新のバージョンにしてありますよ。私、そういうことは直ぐにやるんです。v(^_^)
ファームウェアって、富士フィルムに限りませんが、公式に発表された変更内容だけでなく、非公式で発表しない変更内容も、絶対ありますよね。私が抱えている問題についても、対処されていたら良いんだけどなあ、と思っています。そういえば、ファームウェアを最新バージョンにして以降、フリーズしていません。
書込番号:26248763
0点

> KEITAPHOTOさん
ご返信ありがとうございます。
うちの子もブラックボディーですが、炎天下でチリチリに熱くなってもなんでもないですね!
買った販売店とかは対応してくれないんですかね・・・
返品交換出来たらよいのですが?あまりコメントとかしないのですが、何とかならんものか心配で書き込みしました。
フジに考えられる部品全部交換しろと!掛け合ってもダメですかね?
書込番号:26248771
0点

>としちゃん.ゆきちゃんさん
親切に心配して下さり、ありがとうございます。(^_^) 富士フィルムのサポートは、こちらでも不具合を再現できれば・・・、と申し訳なさそうでした。この問題は説明がすごい難しくて、写真や動画も示し難いです。しかし、ただ熱さで直ぐにフリーズします、だけでは判断に困るというのも理解できます。写真はきちんと撮れていることが、さらに難しくさせます。という訳で今のところ、様子見するしかありません。
ただX−T50は他にもう1台、こんな時のバックアップとして用意してあり、その予備でも同じ問題が発生します。ですから私のX−T50、1台だけの問題で無いことは、ハッキリしています。私は同じ問題を抱えている、X−T50ユーザーが、他にも多くおられる気がします。そのユーザーさんと情報交換できたら、とても良いんですけどね。そう考えて、初めに書き込んだんです。
書込番号:26248928
1点

直近のファームウェアを更新して以降、何故なのかフリーズしなくなりました。ただ改善されたと判断をするにはまだ早そうです。もう少し調べます。(^_^)
書込番号:26252804
1点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX1RM3

スレ主さん、今日は
残念ながら、スレ主さんはこのカメラのターゲットでは無いです、
私もそうですが。
無関心でおられるのがよろしいかと。
書込番号:26247773
54点

>芳幸さん
持ってるぞ!
と周りに自慢する人が買うカメラ
中国の富裕層には受ける
書込番号:26247774
11点

・・・・そーやって「カメラの板」で、先のこと何も考えず、「スマホ・iPhoneを推す人」がいるからカメラが売れなくなり、「コンデジ」が59万円やら66万円で発売されたり、どんどん「生産中止」「販売中止」が続くようになって、「カメラの世界がつまらなくなる」んですよ。
・・・・せめて「カメラの板ではカメラの話をする」「知ったかぶりしてスマホ・iPhoneを推さない」ようにしないと、「結局は自分もつまらない思いをする」ことになります。
書込番号:26247775
61点

>芳幸さん
これで撮った写真はすごいよ、その価値ありよ。
スマホとはこれだけ違うとお分かりになるはず。
その違いが分かる人のためのカメラだと思うよ。
書込番号:26247780
24点

書き忘れました。
ソニーは機種名が覚えにくく、取説が再生紙で薄っぺらなのはこの機種も同じかな?
書込番号:26247784
1点

>芳幸さん
貴方が涙流すことの程でもないよ。
書込番号:26247788
8点

ポルシェの板でスレを立て「車なんて軽で十分」と言ってる人がいたらみじめですよね
欲しいか欲しくないかは人によって違います
自分の価値観だけで決めつけてしまうのは良くないと思いますよ
書込番号:26247795
66点

みんなに構ってもらえてよかったねえ!
書込番号:26247870 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

趣味性には、こういうステイタス性のあるものも必要でしょ。
欲しい方が買えばいい。
書込番号:26247894 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

R2の初値が\416,868。性能差とか為替事情を考えれば妥当かも。
書込番号:26247909
16点

時計はセイコーやシチズンで充分。
だけども居るんですよ、ロレックスを買う人がね。
書込番号:26247994
25点

RX1RM3は、国内製造ですから、為替は考慮しなくても良いですね。
あえて言えば、国内で製造するっていうことが、コストアップとなるのでしょう。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/2032146.html
ソニー幸田工場で製造されているようです。
自分は、初代RX1が懐かしい
しかし、思わぬトラブルがあるかも、レンズが外れれば解決できることが、
それができぬことで生まれる弊害がありますよね。
書込番号:26248024
4点

価値観は人それぞれ、スマホで良いと思うならスマホで撮影すれば良いだけ。
スマホで十分なら良いと思うよ、画像処理も含めて仕上げてくれるし。
まあ、結論としてはスレ立てることでも無いね。
書込番号:26248033 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

その値段でも欲しいと思えば買えば良いし、欲しくなければ買わないで良いじゃないですか。僕は予約しました
書込番号:26248130 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

このカメラを使うことに、自分自身の満足以外の価値を正直見出せません。もちろん、「心の琴線に触れる一台」はプライスレスですが、ブランド力で言えばライカやハッセルには遠く及ばず、若者の間での流行としても富士やペンタックスの方が話題になります。
多くの人にとって、ソニーのカメラは「仕事道具」でしかありません。RX1が登場した当時のインパクトは否定しませんが、今は2025年です。時代は変わりました。
ソニー自身もこの機種が大量に売れないことは分かっているはずです。事前にインフルエンサーへの貸出もなく、突然の発表と「供給不足」のような演出──他社の良い部分は取り入れず、悪い部分ばかり目立ちます。
カメラに詳しくない人が見たら「小さい=安い機種」と思うだけですし、詳しい人が見れば「スペックの割に高すぎてメーカーに踊らされているな」と笑われてしまうでしょう。
結局、こんな“高価”なカメラを自己満足のために買って、スマホと大差ない写真を撮って満足しているのはあなただけ…という現実に気づいてほしいですね。
書込番号:26248258
5点

ライバルはライカQ3と言ってるぐらいですから違いのわかないスレ主さんには不向きなカメラなんでしょう。
書込番号:26248309
14点

写真なんてスマホで十分って思ってる人が、こんな所に書き込みしてることが全く不要
書込番号:26248714
22点

バイクや時計に300万円とか大枚はたいて買う人もいるのだからカメラだって同じです。
人によって趣味も違うので、それぞれの価値観を尊重しましょう。
書込番号:26248737 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001318303/SortID=25827536/#tab
お高いバイクにお乗りのようですが、たかがバイクで250万?25万の原付で充分でしょ?
ってのと同じような話ですね〜。
書込番号:26248932
26点

一部の人のロジックがちょっと変ですよね。「200万円の車があれば、数千万円のポルシェがあってもいい」「数万円の時計があっても、数百万円のロレックスも存在する」などと言いますが、問題はソニーはポルシェでもロレックスでもないということです。
たとえば、スズキが1千万円のスーパーカーを出したり、シチズンが200万円超えの腕時計を出したら、本気で買いますか?
「RX1R III のライバルは Q3」と言う人もいますが、スペック面でもブランド力でも、正直かなり差があります。確かにRX1は少し小さいですが、ポケットに気軽に入れられるGRのような携帯性もありません。フードを付けたら尚更です。
将来的に私もRX1RIIIを購入する可能性は十分にあります。なぜなら、今でも初代RX1を愛用しており、長年「第3世代を待ち続けた者」として、その思いを完結させたいという気持ちがあるからです。
しかし、だからと言って今回のRX1RIIIに対する批判的な意見を取り下げるつもりはありません。
進化を怠る姿勢は、RX1RIIIに限った話ではなく、FX3やα9III、α1IIといった他の機種にも共通して見られる傾向です。このままでは、かつてのミノルタのような道をソニーが辿ってしまうのではないかと危惧しています。
書込番号:26249094
3点

Rogueerさん
>「RX1R III のライバルは Q3」と言う人もいますが、スペック面でもブランド力でも、正直かなり差があります
でもライカQ3は100万円、RX1Vは実売で60万ですよね。ライカよりかなり安価だし、重さにもかなり差がある。AFはライカの方が良いんでしょうか。
圧倒的な「ブランド」って、半分位の人からはむしろ嫌われる(かねない)っていう感覚ありますか?ブランド力が高ければいいとも限らないですよ。私の周りにも、はっきり有名ブランドと分かる製品を滅多に身に付けない人が多いです。
>進化を怠る姿勢は、RX1RIIIに限った話ではなく、FX3やα9III、α1IIといった他の機種にも共通して見られる傾向です。
Rogueerさんは、もっと進化したカメラで何をどう撮りたいのですか。そこをしっかり述べないと意見として弱過ぎます。具体的にどういう表現をしたくて、今のカメラで何が困るのか?が何より肝心なことです。
進化を「怠って」いるのか、単に次の進化への技術的コスト的その他のハードルが高いのか、の区別がRogueerさんについているのかも不明です。仮についているなら、具体的にSONYなりCanonがなにを出し惜しみしているのかを教えてください。
まったく別ジャンル(スマホや◯◯はどんどん進化してる)との安易な比較等は抜きでお願いします。というのは、世の写真家やプロカメラマンの半数近くがスマホメインでスチルを撮影してるって段階にはまだまだ程遠いわけなので。
書込番号:26249182 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

補足。
35万以下のα7CRを5個作る間にRX1Vはいくつ作れるんだろう?
一般に実用性が高いα7CRを安価にして、RX1Vを高くする判断は妥当だと私には思える。
書込番号:26249187 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>カリンSPさん
価格についておっしゃっていることは、むしろ私が「Q3はライバルではない」と主張する根拠を裏付けているように思います。世界的に展開するグローバル企業において、日本国内の価格だけを見て議論するのは適切ではありません。ライカが最も高額で販売されている地域と、RX1Riiiが最も安く販売されている地域を比べても意味がないのです。アメリカではその価格差はたったの15万円程度にすぎません。その程度の差額で、ライカではなくRX1Riiiを選ぶ人がどれほどいるでしょうか? 極めて少数だと思います。
海外のメディアやユーザーのRX1RIIIに対する評価を見てみるといいですよ。
私はRX1Riiiに「より進化したカメラ」であることを求めているわけではありません。むしろ、2025年になってもなお10年前と同じレンズ構造を維持しているという事実に対して問題意識を持っています。本当に先進的な技術はαシリーズのようなプロ向け製品にこそ必要です。RX1シリーズのようなレンズ交換できないカメラは、仕事や商業目的で使われることはまずありません。このようなカメラは、写真を“楽しむ”ための、いわば趣味性の強い製品であり、「ゆっくり撮ること」「撮影体験そのものを楽しむこと」が本質的な価値なのです。
したがって、ユーザーがこのようなカメラに求めるのは高画素や高速AFといったスペックよりも、むしろそれ以外の要素、例えば、前代のようなポップアップファインダー、より大きな開放F値、より静かなAF駆動音(10年前のステッピングモーターのまま)、そしてブランドから得られる所有欲の満足感などです。
ところが、RX1Riiiはそれらのどれにもおいて突出しているとは言えません。CMOSの更新と少しデザインを変更しただけで、正直なところ“やっつけ仕事”に近いと感じます。
また、「スマホとカメラはジャンルが違うから比較にならない」とのご意見もあるかもしれませんが、私はそうは思いません。使っている道具が違っても、写真を撮るという行為の本質は同じです。スマホのCMOSやAI処理が年々進化している現在、多くの人がこのカメラで撮った写真よりも、スマホで撮った写真の方が見栄えが良いと感じるケースは確実に増えています。
「カメラが高級だから」「プロ用だから」画がイマイチでも格上だと思いたい、そのようなマインドセットは、今の時代には通用しません。2025年の今、時代は変わっているのです。カメラ市場は年々縮小しています。利益率を確保するために単価を上げるのは理解できますが、その一方で中身が伴わない“価格ありき”の商品ばかり出していては、いずれユーザーがしっかりと答えを出すことになるでしょう。
書込番号:26249194
7点

ポルシェでもロレックスでもないSONYのRX1RM3、高くても私は欲しいですね。
高級ブランドは値打ちがわからないので買いません。
書込番号:26249202 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

逆に疑問に思えてきた。
SONYって…そんなにブランド力ないの?
無論、映像機器として。
書込番号:26249356 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>また、「スマホとカメラはジャンルが違うから比較にならない」とのご意見もあるかもしれませんが、私はそうは思いません。使っている道具が違っても、写真を撮るという行為の本質は同じです。
スマホで撮った写真の方が見栄えが良い、が本質だなんて、今日α6700買った初心者さんですら言いませんよ。
ちなみに休日にどこかに撮りに行って帰宅して、「これは自己評価で90点だ!」って思える写真っておよそ何枚撮れてますか?
60とか70点の「とりあえずピントは合ってて何とか構図です」的写真なら誰でも量産できるでしょうけど、、、それが進化したハイテク機を使えば軒並み85点平均に化ける、なんて事はまずあり得ませんよね。要は撮影って被写体ありきで、その場所に到達した上でさらに光の状態やタイミングや撮影許可や諸々のハードルを超えてやっと、なわけで。
要は無難にちょっと見栄えがいい写真、なんて飽きたし「要らない」人がどれだけ沢山いるか?を想像できていないんじゃないですか。スマホはノーリスク、それが良いとは限らないという思想を理解しないと。
>2025年の今、時代は変わっているのです。カメラ市場は年々縮小しています。利益率を確保するために単価を上げるのは理解できますが、その一方で中身が伴わない“価格ありき”の商品ばかり出していては、いずれユーザーがしっかりと答えを出すことになるでしょう。
あのね、フィルム時代から本当にカメラや写真が好きな人がやってる事はそこまで変わってないですよ。AFが勝手にピント合わせてパソコンで現像できるようにはなりましたが。映画みたいに、席に座れば誰でも2時間楽しませてくれる、ってものではない。最初からハードルはそれなりに高い。
「いずれユーザーがしっかりと答えを出す」とか、、、いや、普通の思考ができる人は「いずれ」ではなく「今」自分に合った価格と性能のカメラで楽しんでますけど?時代が変わってより情報が豊かになって、その判断もしやすくなっているわけです。
スマホでいい、って人が増えたらカメラ市場が縮小する、、、、それは単に本来あるべきものになっただけの話。MT車が少なくなりAT車が増えました、それはMT車が魅力なく進化してないからと言っても意味がありません。最初から、ハードルが高いものと一般人も理解しています。
とにかく全ての視点が常識からずれていて、中身が伴わない見せかけの論理が多過ぎるのではないですか。
私はRX1Riiiが突出して魅力的なカメラだとは思っていない。しかしRogueerさんの好み通りの仕様で発売されたら魅力的だったとも感じません。カメラ自体の細かい仕様やAFの静粛性がどうとかより、これは持つ人の使い方と精神性が問われるカメラという認識。
またライカQ3が100万に値する突出した魅力のあるカメラで中身が伴っている、なんて評価は数%の人で、ほとんどは批判する程の関心もないのです。
書込番号:26249374 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ブランドねぇー、ベンツやBMWやポルシェ、、フェラーリなどは日本でもすっかりブランド確立が成功してると思われます。
トヨタもレクサスが高級車の認知を受けてると認識。
しかし、ソニーがトリトリニトリニトロンを作ったテレビでブランド確立なら分からないでもありませんが、カメラで本機でそれを狙ってるとは考え難い。(液晶、有機、更に量子化だからテレビでチャンピオン取るのは難しい)
それに「部品を一から作り直した〜〜」などのストーリーも欲しい
書込番号:26249422
2点

これで相当な(それなりの)利益が得られるなら、商売は或いはこうでなければいけないのかも知れませんね。
書込番号:26249742
4点

東京なら、街中外車がいっぱい走ってる。ベンツも多いですね。
あれって実用でお高いクルマに乗ってるんじゃないでしょ。
それに比べたらRX1RM3の60万は所詮カメラの値段かな。
ベンツにしろRX1RM3にしろ、買えるお金があってベンツやRX1RM3にその金額の価値を見いだせるなら買えば良いんじゃないですか。それともクルマに1000万なんて理解不明って涙目になりますか。
書込番号:26250101
3点

別にそう思うのは勝手だし、そのジャンルに興味のない人からすればカメラに限らず
そういう感覚を持つの自体は別にいいと思う。
ただ、その機種に興味がある人が集まる場にわざわざ来て
「俺は興味ない!こんなのおかしい!」って主張する感覚が理解できない。
書込番号:26250157
20点

こういった高額カメラを発売できるメーカーや、それを簡単に購入できる方々が「羨ましい!」ダケなのでは??
書込番号:26250200
6点

わかりますよ。高っ! って思いますもん。さすがに5万円はないですけど。撮像センサーが巨大な半導体だと知っていればその価格はありえません。
R1でなくたって、GRIIIとかX100とか使っていますけど、冷静に見ると高いですよ。こんなんに10万も20万も出すんか? おまえはどうかしているのか? と自問します。そうです。私はどうかしているのです・・・。
どうかしているので、iPhoneでいいとか言われても理解できないのです・・・。
書込番号:26250362
6点

当機の本日現在の価格コムでのデータ
お気に入り登録 92人
売れ筋ランキング 12位 (予約数?)
クチコミ数 267件
早く画像付き評価見たい。
書込番号:26250370
1点

そもそもスレ主さんは何故このスレにたどり着いたのだろう?
書込番号:26250410 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>suumin7さん
https://kakaku.com/kuchikomi/bbs/history/?NickName=%96F%8dK&BBSTabNo=6
一応デジカメに興味はあるようです。α55もお持ちだったようですし、、、
書込番号:26250597
0点

こんばんは
しばしば先頭近くに表示されるこのスレッド
そのたびにタイトルに感心・関心
「全く理解不明」
どうやら「意味不明」と「理解不能」を足した造語のよう
それに「全く」をつけて
スレ主さんの動揺か混乱か伝わってきます
比較に挙がっている「ライカ」のWebページも見ました
ライカと同等かと思うと、イマイチ、違う、届いてないようにも
35mmF1.4で100万円、F1.0で200万円なら、スレ主さんは買う気になったのかも
「ライカをしのいだぞ」って
「写真なんてスマホで十分でしょ」
写真を撮らなきゃどれでも同じ
愛でるだけなら
まぁ、自分には関係ないコト
8月8日の発売前、ちょっと寄ってみるか、ほど
書込番号:26250652
1点

>芳幸さん
スレ主が理解できなくても理解できる人がいるから販売するんだと思います。
そのあたりは天下のソニーなのでリサーチした上だと思います。
なので無理に理解されなくても良いと思いますし、理解できなくてもても誰も
困らないでしょう。
勿論理解できないと言う1個人の意見は尊重すべきだと思います。
書込番号:26251490
4点

>芳幸さん
板違い(場違い)との書き込みが多い中、貴方へのナイスクリック数も21人となって、賛同者が増えています。
小生は中立の立場で書いたつもりですが、賛同者へのお礼も含めてスレ主として書き込みされてはどうでしょう?
書込番号:26251876
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 ボディ
誰かファームアップした人、居ますか?
今日、ファームアップしたんだけど、シャッターもボタンも突然効かなくなる事、2回あった。
不具合でる条件はまだ不明だけど、解決策は電源オフ。
メーカーに報告はするけど、人柱になりたい人以外は待った方が良いかも。
書込番号:26242623 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

例の、パスワード設定するファームウェアアップですか。報告有難うございます。
少しアップするのを待ってみます。>名無しですが何かさん
書込番号:26243175
2点

>2013WRXさん
そうです。
パスワード6桁設定して、次からはパスワード使うかどうかのバージョンです。
私事、レアケース不具合が携帯の時から良く引く様になって、今回の不具合が皆さんに当てはまるかどうかさえわかりません。
友人に今回の不具合状況の報告上がってるか調べて貰いましたが、上がってなかったと。
昨日、Canonにはメールで問い合わせをしましたが、今日も休みだと思うので返事はもっと先かな?と。
現状で何も無ければ、しばらくは様子見で良いと思います🙇‍♂️
書込番号:26243276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も最新のファームを入れましたが、現段階では不具合は出ていませんね。
ただ、いわゆるフリーズは過去に遭遇したことがあるので、今回のファームが原因という事ではないと思います。
書込番号:26249701
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)