
このページのスレッド一覧(全3543スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 7 | 2025年5月18日 07:37 |
![]() |
47 | 10 | 2025年5月17日 19:40 |
![]() |
87 | 29 | 2025年5月16日 06:45 |
![]() |
456 | 36 | 2025年5月15日 11:23 |
![]() ![]() |
30 | 9 | 2025年5月15日 09:00 |
![]() |
9 | 7 | 2025年5月13日 18:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんばんは
ニコンのこれまでのカメラにあった、リモートレリーズ用の10ピンターミナルやアクセサリターミナルが無く
ヘッドホン端子と共用するリモートコードターミナルなってしまい、
従来のカメラとZ50IIを同時レリーズするのにはWIFIを使った連動レリーズ機能を使うことになります。
私は、Z7とZ9をワイヤレスリモートコントローラで接続、Z9とZ50IIをWIFIの連動レリーズモードで接続することで
Z9のレリーズでZ7, Z50IIとも同時にレリーズするようにして使っています。
この使い方だと、Z50IIを「半押しAFしない」に設定していても、
Z9でレリーズするとZ50IIはAF動作してからレリーズをするという問題が起こりました。
連動レリーズ時にAF動作をさせないためには事前にZ50II設定をMFに換えておく必要があり
切り替えが面倒です。
本件についてニコンに問い合わせたところ、
この現象はファームの不具合とのことで、今後修正するとのことでした。
花火の季節に間に合うと良いと思っています。
私の問い合わせ内容
---------------------------------------------------------------
Z50IIとZ 9を「カメラと接続」でWIFI接続している状態で、両方のカメラで半押しAFレンズ駆動をOFFにした状態で使用しています。
この時、Z9側(マスター)でレリーズするとZ50II側はAFレンズ駆動動作をしてからレリーズします。
マスター側でAF-ONボタンを押すとリモート側のZ50IIもAF動作するのは良いのですが、
リモート側をMF設定にしない限り動いてしまうようです。
マスター側でAF動作をさせていないのにリモート側でAFが動くのはとてもお困ります。
どうしたらよいでしょうか?
----------------------------------------------------------------
以下のニコンの回答文です。
*****************************************************
お問い合わせの件について、ご不便ご迷惑をおかけしておりますことを
お詫び申し上げます。
本件は、ファームウェアの不具合であることが判明いたしました。
本現象につきましては、今後のファームアップにて修正させて
いただきますが、対応時期は未定となります。
恐れ入りますが、対応までお待ちいただけますようお願いいたします。
以上、ご回答申し上げます。
-------------------------------------------------
9点

>家中無線LANさん
花火撮るのにZ9、Z7、Z50 IIの3台体制ってこと?
3台同時にシャッター切るなら動画はGoPro?
自分ならZ50 IIはMFにしてインターバル撮影で、ND4嵌めて15秒露光でシャッター切る設定にしますね。これだと、1時間に240コマ近く撮れます。Z9を横位置、Z7を縦位置にしてバルブ撮影かな。
https://amzn.asia/d/3hc4m6F
書込番号:26076084 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>乃木坂2022さん
こんばんは、
複数カメラの連動レリーズは花火以外にも鉄道とか船とかにも使うことがあります。
普通は、一番長いレンズを付けたカメラをマスターにして、三脚に固定したカメラで引いた絵を撮る場合が多いですね。
添付の画像は先日のドクターイエローのT4編成のラストランの写真ですが、
この時は、Z9に100-400、Z7に24-70/4、 Z5に24-200です。
Z50IIは動画撮影用だったので、連動はZ9とZ7だけですが・・・。
花火も、多分望遠ズームを付けたZ9をマスターにして後の2台は標準〜広角で撮ると思います。
レリーズはバルブ設定、花火の開き方を見ながら開け閉めするケースが多いです。
動画はV3ですかねー。
書込番号:26076690
4点

実際にZ50IIのファームを1.01にバージョンアップして動作確認しました。
確認環境は以下
・WIFIアクセスポイント:ELECOM WRH-300CRWH
・Z50II: 連動レリーズON, リモート、WIFI接続、
・Z9 +WR-R10: 連動レリーズON, マスター、WIFI接続、ワイヤレスリモコン接続
・Z7 +WR-R10: ワイヤレスリモコン接続
・リモコンWR-T10:ワイヤレスリモコン接続
つまり、Z9とZ50IIはWIFIネットワーク接続、
WR-T10、 Z7、Z9間はワイヤレスリモコン接続です。
Wifiネットワークとワイヤレスリモコン間のハブにZ9なっている感じです。
Z9、Z7、リモコンWR-T10をレリーズすると、3台のカメラで同時レリーズ(連写もOK)することができます。
この状態でZ50IIの半押しAFレンズ駆動OFFにしておくと、Z50IIはAF動作は行わずにレリーズします。
したがって、設定にかかわらずAF動作してしまうという不具合は修正されました。
Z50IIの半押しAFレンズ駆動ONにすると、Z9かリモコンで半押しするとZ50IIはAF動作します。
この時注意しないといけないのはZ9側が半押しAFをOFF状態でも、Z50IIやZ7はAF動作してしまいます。
マスター側のレリーズを半押しすると、その半押し信号がそのままリモートカメラに伝わると考えるとわかりやすいです。
なお、Z50IIとZ9間をWIFIネットワーク接続での連動レリーズですが、
スマホをテザリング設定してそのWIFIアクセスポイントに両者を接続する方法を試してみましたが、
連動動作はするのですが、かなりレスポンスが遅れます。
花火などで使うのは難しいレベルの遅れがありました。
なので、トラベル用のWIFIアクセスポイントなどを使うのが良いですね。
書込番号:26155426
0点

>家中無線LANさん
はじめまして。
当方も一眼レフがメインだったときはWR-10を使用して連動レリーズをしていました。
最近Z6IIIとZ5IIを購入したので連動レリーズモードを試したのですが自宅のWIFI環境では問題なく使用できるものの、スマートフォン(android arrowsF02-L)をアクセスポイントにするとerrorになってしまい途方に暮れていました。
トラベル用WIFIだとお勧めはありますか⁉
書込番号:26180101
1点

>おだてに弱いとしみつさん
こんにちは。
私もスマホのWIFIテザリングで使おうとしたのですが、シャッタータイミングが安定せず実用的ではありませんでした。
今使っているのはELECOMのWRH-300CRWH
という小さなWifiルーターです。
電源はモバイルバッテリーを使っています。
だいぶ以前に購入したものですでに販売していないですが、
WRH-300BK3 というのはamazonで売ってますね。
今、他の製品がないか見てみましたが、なかなかこのサイズのものは需要がなくなってきたのは
見当たりませんね。
書込番号:26181845
0点

>家中無線LANさん
コメントありがとうございます。
WRH-300BK3の方確認してみました。
公式サイトの画像を見る限りAC電源での運用になるのかなと思いましたが端子がUSB-Bだからモバイルバッテリーで運用できるのですね。
このサイズなら持ち歩きも苦にならないですね。
ちなみに家中無線LANさんの機材構成で
@ マスターカメラ → 無線ルータ → リモートカメラ
A WR-10装着カメラ → マスターカメラ → 無線ルータ → リモートカメラ
のレスポンスと到達距離はどれぐらいになりますか⁉
質問ばかりで申し訳ありませんが分かる範囲でお答えいただけるとありがたいです。
書込番号:26182364
0点



レンズ > シグマ > 16-300mm F3.5-6.7 DC OS [キヤノンRF用]
本日新製品届きました。
eosr10を使用しています。
早速つけてみたところ望遠側の解放F値が7.1なのですがどなたか理由わかる方いますか?
カタログスペックだと6.7のはずなのに少し残念です。
書込番号:26180732 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

カメラの露出ステップが1/3だからではないでしょうか。表示は7.1でも実際は6.7のはずです。
書込番号:26180769 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>nobuo20221116さん
RF200-800でも望遠側の開放F値が9のところ、状況によっては10になります。
このレンズでは、Aモードで6.3にはなりませんか?
書込番号:26180839
1点

>nobuo20221116さん
α6700とタムロン18-300mmだと、300mm F6.3となるのですがね。露出ステップを1/2にすると使いにくいので、そのまま使うしかなさそうですね。
書込番号:26180856 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>nobuo20221116さん
今日取りに行ってまだ開封していなかったのですが、今付けてみました。
露出設定ステップが1/3だとF7.1、1/2だとF6.7になりますね。
MモードでSS固定すると、1/3と1/2でISOが変わるので、単なる表示上ではなく、実際の露出が反映しています。
書込番号:26180898
8点

>nobuo20221116さん
換算26-480mmがレンズ1本で済むのは羨ましいです。
EOS R8にRF100-500mmを付けた時の望遠端とほぼ同じですから!
作例期待しています。
書込番号:26180971
1点

F6.7とF7.1は1/6段ほどの差なので、あまり気にする必要はないと思います。
書込番号:26181041 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>nobuo20221116さん
f値の変化について、発売前にシグマに質問し、回答がありました。下記の通りです。ご参考に。
「本日、発売前の16-300mm F3.5-6.7 DC OS | Contemporary(Canon RFマウント)のサンプル機を一本借りることができましたので、Canon様のAPS-CカメラEOS R7に装着し、ズームしていった際のF値の変化を観察致しました。
F値の変化は、焦点距離に応じて、以下のようになりましたので、ご参考になれば幸いでございます。
16mm f3.5
24mm f4.0
35mm f4.5
50mm f5.0
70mm f5.6
100mm f6.3
200mm f6.3
300mm f7.1*
*F値の変化をなるべく細かく表示させるため、カメラ内の表示設定で、露出ステップは、「1/3段刻み」に設定いたしました。
*300mm端でF値が「F7.1」と表示されておりますが、こちらは実際には「F6.7」になります。
こちらは、「1/3段刻み」の絞り値表示だと、当レンズの「F6.7」という開放絞り値を
カメラ側で適切に表示できない為でございますが、こちらは製品仕様としてご了承頂ければと思います。
*また、当レンズのような焦点距離の範囲が広いレンズ(=ズーム域が広いレンズ)は、レンズをズームしていった際の焦点距離の変化は、本来であれば非常に滑らかな、細かい変化になります。
その為、カメラ側ではその滑らかで細かいF値の変化を適切に表示できない場合がありますので、表示されているF値はあくまで目安としてお考えください。
(Canon様のレンズにもこのような仕様のレンズはあるようでございます。)」
以上です。
私は望遠は不要なので、パスしました。
使用感等お待ちしてます。
書込番号:26181218 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>写真道楽うん十年さん
FUJIFILM用は、ちゃんとF6.7と表示されるようです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001678140/SortID=26181232/ImageID=4041261/
そもそも、FUJIFILMのカメラだと、1/3段刻みの設定にしていても、1/2段刻みの開放F値で
撮れる仕様になっているのですが、EOS R10だと、そうはならないのでしょうか?
書込番号:26181298
2点

ご参考まで(^^;
F値 1/3段 1/2段 (相対比の例)
8 8 8 100% 71% 50%
7.55 - - 112% 79% 56%
7.13 7.13 - 126% 89% 63%
6.73 - 6.73 141% 100% 71%
6.35 6.35 - 159% 112% 79%
5.99 - - 178% 126% 89%
5.66 5.66 5.66 200% 141% 100%
書込番号:26181379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nobuo20221116さん
こんにちは。
>早速つけてみたところ望遠側の解放F値が7.1なのですがどなたか理由わかる方いますか?
カメラの表示系の問題ですね。
開放F値は6.7は1/2段系列の絞り値で
1/3段変化のカメラ設定により表示値が
ずれたものですね。
オートの露出が変わるわけではなく、
ISO値やシャッター速度もその表示系の
縛りを受けますので、実際に暗く写る
等でなければ問題ありません。
(気持ちの問題は残りますが)
書込番号:26181985
0点



キャノンミラーレス機で鳥撮りをしているのですが変なノイズに悩まされています。
電子シャッター使用時の飛び出し等の翼の先端部分などに魚の小骨のようなノイズが出ます、私はR6を使っていますがこの現象は知人のR1でも出るそうです。
他社機ミラーレスではこの問題を聞いたことがありませんし、画像を修正するとしても簡単に出来そうにありません。
知人はキャノンのサポートに連絡したそうですが帰ってきた返答は「ローリングシャッタ歪み由来のもの」だそうです、しかもその現象を回避したければメカシャッターをご使用くださいという酷い回答だったそうです。
アップした画像のノイズは私にはローリングシャッター歪み由来にはどうしても思えません。
正直なところコレが解決しない限りキヤノンミラーレスは鳥撮り界隈から敬遠される状態になると考えます。
皆様どう思われますか。
6点

>もらーさん
オリジナル画像を見せて下さい。
これは他の原因も考えられます。
書込番号:26179564
1点

>purplebirdさん
オリジナル画像をといわれましてもRAWはアップできませんし、この現象が起きている画像は他に山ほどあります。
どのような原因でこのような現象が起こっているとお考えでしょうか。
書込番号:26179569
2点

>もらーさん
・・・「画素数(解像度)」が低いのだから、仕方がないのでは?
書込番号:26179576
0点


>もらーさん
知人はキャノンのサポートに連絡したそうですが帰ってきた返答は「ローリングシャッタ歪み由来のもの」だそうです、
画像と実機をキヤノンに送付した時の、サポートからの返答ですか?
違いますよね。
そりゃ、定型文で返されますよ。
またサポートってどこですか?
画像なのでRAWをストレート現像したJPEGですよ。
書込番号:26179583
0点

>もらーさん
>この現象は知人のR1でも出るそうです。
その知人さんも同じレンズで?
まさかR1にシグマは使用していないと思うけど...
書込番号:26179591
0点

>ジャック・スバロウさん
R1にRFロクヨン、もしくは100−500だそうです。
書込番号:26179600
4点

>もらーさん
>知人の検証でR5mk2でも同様の現象が確認されています
・・・じゃあ、キヤノン機、ダメじゃん。
書込番号:26179603
8点

>もらーさん
画像拝見しました。
被写体ブレみたいだしピンボケみたいだし、
いわゆる「ピンブレ」ですね。
シャッター速度を1/3200にして、更にピンブレが対処できても気になるなら
シグマレンズが原因かもしれない。
またその友人の件はその画像を見ないとコメントできない。
基本です。
因みにその友人も初心者さんですか?
書込番号:26179617
2点

>purplebirdさん
この現象は実はシャッター速度が速いほど出易いです。
逆にシャッター速度が遅いとブレが大きくなるせいなのかこの現象が見られません、1/640で撮った物をアップします。
仰られる様にピンブレが原因でしたらさらにブレているこちらの方では見られない原因はどのように考えられますか?
小鳥でも同様の現象が出ている写真がありましたのでアップいたします、レンズはEF400oなので純正品ですしSSも1/3200です。
ちなみにメカシャッターで同様の場面を撮るならばこのノイズは出ないんです、それで困っているというわけです。
書込番号:26179641
3点

>もらーさん
シグマレンズは公式に画像も動作も保証対象外なので
キヤノンからは門前払いになります。
「海賊版レンズなんて知ったこっちゃない!」
のスタンスですね。
キヤノン純正レンズで撮影してください。
書込番号:26179644
1点

>foto-fotoさん
EF400of5.6で撮影した画像にも起きてますよ。それも対象外ですかね。
書込番号:26179649
3点

シグマのレンズが悪いとのご意見もあるので純正のEF400mm f5.6を使用してシャッタースピードもそれなりに速めの1/3200で撮ったやつも載せますね。
どう思われますか。
書込番号:26179657
6点

もらーさん、こんにちは。
作例にアップしたミサゴの飛翔写真は
私が以前、レンズ1体型高倍率ズーム機を使い
メカシャッター7コマ/秒のAF追従連写で撮影した中から抜粋した写真です。
ミサゴの飛翔スピードは、あまり速くありませんが
それでも、翼の先端は高速で動いているので
シャッタースピードが速くても、少しブレて写りますね。
もらーさんがアップされたミサゴのノートリ画像を拝見しましたが
アマチュアが気軽に野鳥撮影を楽しむのに十分な様に感じます。
「コレが解決しない限りキヤノンミラーレスは鳥撮り界隈から敬遠される状態」
には、ならないと思いますよ。
もし、もらーさんが、この画質に納得できないのなら
ノイズの出ないメカシャッターオンリーで撮影するか
他社ミラーレス機に買い替えたほうが良いかも知れませんね。
書込番号:26179660
4点

>もらーさん
現在R5MarkU、R6MarkUを愛用しています.書き込みの件、正直写真を見れば見るほど驚きました.
私も、写真を見直してみます.
ご指摘有り難うございます.
書込番号:26179662
4点

>isiuraさん
先端がブレるのは承知していますよ、私のアップした等倍画像の方をよく見ていただきたいのですが問題にしたいのは不自然なギザギザなんです。
>狩野さん
この現象が起きるパターンは把握していまして、飛び出し等で羽を大きく動かしている状況で羽の先端が被写界深度から外れている場合にこのジャギーが見られます、被写体部分が縦に長い時にわかりやすいです。(逆に深度内に先端がある場合ですとほぼ出ません)
私はカワセミを撮ったことがないのでわかりませんが水面からの飛翔等で羽ばたいた時などに出る可能性はあると考えています。
書込番号:26179666
4点

>もらーさん
キヤノン機は持っておりませんが
画像を拝見して二線ボケ部分のローリングシャッター歪みの画像処理に失敗しているのかなと思ったのですが
以下のスレッドはR8のスレッドを見るに
電子シャッターにおけるローリングシャッター歪み
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001514862/SortID=25540827/
スレッド内のisoworldさんのお写真(カナブン?)に似た傾向が見受けられます。
これを見ると二線ボケとは関係なく、合焦部分でも発生しているので、ローリングシャッター歪み箇所に何か独特な画像処理をしているのかもしれません。
書込番号:26179668
1点

いつ頃からか定かでないですが、センサリードアウトを上から下に順にやるのではなく、
数ライン毎に飛び飛びに読んでいく方法が主流になっていったように記憶しています。
もちろんローリングシャッター歪み対策としてですが、これをやると全体が歪むのではなく、
パターン内の歪みに変換されます。動画では視覚効果的にこれでかなり問題ないですが、
スチルでやるとノコギリエッジがしっかり見えてしまう場合がある、ということかと思います。
僕の記憶では例えば9年前のフジX-T2ではすでに動画でこの手法を採っていたと思います。
何かの参考まで。
書込番号:26179681
5点

> のノイズは私にはローリングシャッター歪み由来にはどうしても思えません。
もしこれが本当にローリング歪みに由来するものだとしたら
このセンサーは1ラインずつきれいに読んでなくて、
複数ラインごとまとめて読んでるか、部分的に順番が入れ替わって読まれているってことになりますね
ボケてなくてピンが来てるかつシャッターが充分速いとこでこれが発生すればもっとくっきり階段状にみえるはずけどどうなんだろ
書込番号:26179688 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Seagullsさん
参考になります、過去スレ提示ありがとうございます。
>lssrtさん
そういう手法が最近は採られているのですね、ここで問題なのは他社機ユーザーに同じようなことが起きないか聞いてみた所S/N/OMDSユーザーからは見たことがないと言われたんですよ。
ローリング歪みは各社あるんですがこのギザギザはキヤノンだけみたいなんですよね…。
書込番号:26179690
3点

みなさま、こんにちは
これは実に興味深い現象ですね。
>lssrtさん
> 数ライン毎に飛び飛びに読んでいく方法が主流になっていったように記憶しています。
確かに積層型センサーではスキャンレートを稼ぐために複数ラインを同時に読み出す実装になっているという情報(推測?)を読んだことがあります。
ただ、EOS R6は積層型センサーではなかったはずですし、数ラインといっても2ライン以上10ライン未満と考えられますので、そこまで大きな周期のギザギザにはならないような気がします。
そこで、私の大胆な推測としましては、これは風切り羽がある程度高い周波数(白鳥ですとブーンという音が聞こえるので30〜100Hzくらい?)で振動をしている状態で、電子シャッターにより、その瞬間瞬間が克明にとらえられてしまった現象(フリッカー現象の一種)だと思います
メカシャッターですとシャッター効率が低いので、この振動の瞬間瞬間をとらえきれず、うまい具合に滑らかな被写体ブレになるので目立たないのではないでしょうか。
書込番号:26179735
2点

EOS R6 MarkIIでも電子シャッターを使用すると再現します。
書込番号:26179842
5点

>もらーさん
>R1にRFロクヨン、もしくは100−500だそうです。
純正でも出るのならヤバイですね。
飛んでる野鳥は滅多に撮らないので大丈夫なのですが、主に撮影しているスポーツ、戦闘機、レースでこの現象が出てこないことを願うばかりです。
書込番号:26179876
3点

どの画像もよこ一直線に線が出てますし
どれもちょうど 6 pix 幅ですね
6ラインずつ 何かしてますねこれ
書込番号:26179882 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>皆様どう思われますか。
…シャキっとピント合わせた箇所でジャギー発生なら文句は言いたくなるでしょうが、単純にピンボケ部分だから、そこのジャギーをどうこう言ったところで『それがナンボのもんじゃい?』としか思い様が有りません。
まあピンボケと言うよりは被写界深度外につき、なんでしょうが、どうしても気になるようならフォトショか何かで甘くボカせば宜しいんじゃないでしょうか。
>正直なところコレが解決しない限りキヤノンミラーレスは鳥撮り界隈から敬遠される状態になると考えます。
まあ大丈夫でしょう。来年の今頃も普通に使われてる、に一票。
書込番号:26179918
1点

メーカーサポートがローリングシャッターの影響とコメントしてるので解決済案件じゃないでしょうか。
電子シャッター使うなら最低でも部分積層センサー搭載機を買えって事ですね。
それにしてもスレの伸びが速い。
色んな意味で流石キヤノンですね(笑)
書込番号:26179946 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちょっとした空間フィルタで消えてくれそうにも見えますね
>もらーさん
レンズの歪曲補正などはかけてますか?
歪曲補正とか水平出しの回転とかそのくらいの変換でも効きそう
書込番号:26180070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

二線ボケでも似たような写真になりますね。僕はキャノンのカメラは使った事がありませんが、ニコンのレフ機でシグマ50〜500を使って居た頃同じような画像で悩まされました。保護フィルターを上質なものに変えたら解決したことがあります。正解かどうかは解かりませんが、お試しください。
書込番号:26180230
0点



Z50 II のBerniniさんのレビューを見て、プロの現場でも使える実用機かと思いましたが、ただ一点残念なのが、白飛びしやすいこと。
https://review.kakaku.com/review/K0001662174/ReviewCD=1913899/ImageID=773869/
壁も人物の背景も、見事に白飛びしています。ISO500で、これだけ白飛びするのはセンサーの限界かと思います。13万円のカメラですから仕方ないと言えばそれまでですが、実に残念です。
書込番号:26059436 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>みんなエスパーだよさん
白トビはD-ライティングでの変化大きいですよ。
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z50II/ja/09-03-14.html
書込番号:26059451 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

従来機(Z50等)と比較して、
特に白飛びしやすいと言う
印象はありませんね。
書込番号:26059468
16点

よく分かりませんが、提示の作例は敢えて飛ばしているのでは?
ご自身で撮影した画像でしょうか?
センサーの諧調限界は単純に数値データとしてどこかにあるでしょうから、それを確認すれば一目瞭然ではないでしょうか。
書込番号:26059469
26点

>みんなエスパーだよさん
露出補正されていないのが原因では無いですか?
最適な設定で撮らないとZ8でも同じと思います。
書込番号:26059475
13点

アクティブDライティングとかピクチャーコントロールなどいじれば如何様にもなります。
件の作例は意図的に飛ばしていると推察します。
書込番号:26059485
23点

この1枚で白飛びしやすいセンサー性能だと、どうやって判断したんだろうね。
1/2.3インチのコンデジじゃあるまいし、撮った方が仕上げで意図的にそれを選んだだけでしょう。
書込番号:26059504 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

どうですかね…
被写体の立ち位置と比べ
背景はかなり明るく感じます。
このサンプルだけで
白飛びしやすいと判断するには無理かと。
更に露出の値だけで判断しているなら尚更…
書込番号:26059505 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>みんなエスパーだよさん
ハードウエアのダイナミックレンジはこの製品だと 13段と書かれています
でもそれを実現するには Logで撮る必要があります。あるいは
アクティプDライティングを最強にしてピクチャーコントロールをflatにして
それでもまだ 不満なのかを書いていただかないと判断出来ません。
設定を必ず書いてください
動画にしろ静止画にしろ撮影した設定を書かない人多数
画質調整項目数・調整幅も性能の内
ただ購入して感じる事は 平均輝度の高い絵を取りやすい製品では
あるように思います
書込番号:26059511
2点

>みんなエスパーだよさん
こんにちは、同じ作家の作品が幾つか前後にありますね、こちらの画像だけが黒系の和服の紋様を強調のためF3.2-1/100-ISO500に上げられています、若しかして故意にバックを消すためにそうしたのではないでしょうか。
晴天屋外ですから、F3.2なら1/500, ISO100でも十分だったのでは。
書込番号:26059538
10点

すみません 抜けてました
-------------
アクティプDライティングを最強にしてピクチャーコントロールをflatにして
露出補正で暗くします。 <--抜けてました
それでもまだ 不満なのかを書いていただかないと判断出来ません。
--------------
これで実質 ダイナミックレンジが拡大して白飛び、黒つぶれが減少します。
書込番号:26059585
2点

この画像だけ10倍程度余計に露光されてます、飛ぶのは当然で飛ばすためにやったのでしょう。
書込番号:26059695
8点

撮影者がモデルさんの肌の質感を出さず衣装に露出を合わせた結果なんでしょうね、白飛びしたわけではありません。
書込番号:26059757
7点

こんばんは。Z50II は持ってませんが・・・
リンク紹介の写真
「見事に白飛び」していません。
おそらくはRAW現像で注意深く白トビを抑えていると察します。
いわゆる「ハイキー調」を狙って。
なお「文字挿入の白色」には白トビが見られますが、
これは意図して「白トビの白色」を文字の色にしたからでしょう。
実に残念です。
書込番号:26059827
3点

白トビしやすいという印象は無いです。
書込番号:26059845
8点

>壁も人物の背景も、見事に白飛びしています。
そう言い切ってしまうのも考えもの、でしょうな。
まあぶっちゃけ機材に責任転嫁してりゃ自分の力不足をどうとでも言い逃れできる、と言う昨今のお話も御座います。
そこを踏まえてこのカメラが白飛び頻発なのか/腕前によるのか/たまたまそうなったのか、を白飛びだぁと言い切る前に論じた方が宜しいかと。
・・・或いは誰がどんな機材で撮っても『こうなってしまう』のか。
『自分には白飛びしてるようにみえました』
とでもしておけば、目玉節穴論や鑑賞眼不足論が躱せたかも知れませんぜ。
まず、その作者さんの作品をして果たして『これが求めた成果』なのか、たまたま『そうなってしまった』のか、はたまた画像アップロードの際に情報欠落で『耐えてた箇所』が白飛びしてしまったのか、の議論もあると思われます。
次に自分が似たようなシチュエーションで撮影した場合に、どう転んでも白飛びしてしまうのか、それとも究極ワザで『余裕で躱せるぜ』なのか、って言う議論もあるかと。
書込番号:26059900
10点

>みんなエスパーだよさん
ご自身でZ50Uを使用して撮って
白飛びしやすいと感じたのか…
または、白飛びしやすいのと投げかけるのなら
わかるけど
他人が撮ったものを、撮影者の意図も分からず
ただ見ただけで白飛びしやすいとし、
「悲」にしたのなら
スレ立て自体が問題かと思いますね…
スレ立てたなら放置せず
きちんと返信して説明を願います。
それともこのまま放置するなら…
書込番号:26059976 スマートフォンサイトからの書き込み
34点

>みんなエスパーだよさん
多分と言うか明らかにこの作例の方の
作り上げたトーン(好み)なんだと思います。
レビューのZ9でも同じ感じにトーンで撮って
たりするので。
もしかしたらExifから露出補正してないのに
かなり明るく出る=白飛びしやすいと推測された
のかもしれませんが、どの画像も露出補正してない
のはマニュアル露出でで撮ってるからでしょうし。
書込番号:26060004
10点

自分で使ってみての感想じゃないのかよ。
書込番号:26060144
10点

>みんなエスパーだよさん
ポートレートの作例見て白トビしやすいと言っても・・・ 作者の撮り方でしょう。
書込番号:26060163
11点

私のレビュー3枚目の写真ですが、すでに何人かの方がレスの中で述べてくださっているように意図して人物に露出を合わせて(厳密には着物の黒色の帯のディテールに配慮)撮影しておりアップした写真はその結果です。カメラを変えて撮っても撮影意図が同じであればほほ同じ結果になると思います。
書込番号:26060186
54点

スレ主さんが使ってみての感想ならまだしも、人様の作品みただけの主観で機材disるのはどうかと…
書込番号:26060308
32点

Z50 IIのレビュー全般でいうと、白飛びというより手ぶれ補正付きのフルサイズミラーレス機より少し重いのに手ぶれ補正が付いていない点に言及している人が少ない点が気になります。
Berniniさんについては、やはりNIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S(1360g、約29万円)へのレビューが印象的でした。「個人的には人物撮影でf/10付近の絞りを最もよく使うのでこのレンズのf/10付近のコーナーシャープネスが良いのはとてもありがたい」等詳しく書いてあるのですが、結論で
>この値段でこれだけ多用途に使えかつ描写力に優れたレンズはバーゲンプライスに感じます。
うーん。私の尊敬するライターさん達は、どこでどう間違ってもこういう書き方はしない。三流の人でもね。
書込番号:26060439 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

前提条件として、手ぶれ補正はあった方が良いですが、手ぶれ補正かフラッシュの2択なら、私はフラッシュの方が嬉しいです。
スローシャッター表現なら三脚前提ですし、レンズの明るさ不足はISO感度やフラッシュで補えます。
クリップオンフラッシュを常に持ち歩くのは大変ですので、イルミや夜景バックの人物スナップ等で、内蔵フラッシュがあるととても助かります。
書込番号:26060530 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主は結局、行方不明のままですか?
プロの現場でも使える実用機かと思いましたが、
13万円のカメラですから仕方ないと言えばそれまでですが、実に残念です。
自称プロが増えないことを祈るばかりです。
書込番号:26060612 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

なんか、スレと関係ないレンズの話を出している方がいるけど、
何が関係しているのやら…
書込番号:26060618 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

50−250mmレンズ使用で、ジャイアントパンダのシャオシャオの顔も、白い毛がちゃんと解像されています。
私には、白トビしているという印象は無いです。
ミラーレスのAPS−Cサイズのカメラで、これほど完成度が高いカメラが実売価格13万円で入手できるとは、嬉しいですね。
書込番号:26061020
9点

意図して人物に露出を合わせて撮影(厳密には着物の黒色の帯のディテールに配慮)しておりアップした写真はその結果です。私は人物撮影でストロボを多用し背景の露出と主要被写体の露出は別々に設定することが常態化しているため露出は全てマニュアルで行っています。カメラの露出補正機能を使って撮影することはあまりありません。
以下は光量の数値も交えた補足情報です。人物撮影をあまり行わない方には必要のない話しですのでご放念ください。
【撮影情報】
主要被写体(モデル)は定期的にお気に入りの着物コーデを楽しんでおり撮影依頼を受けて撮影しました。場所は浅草浅草寺で激混み必至。そのため比較的朝方から撮影を行って少しでも他の観光客の写り込みを避けて撮影していました。
ヴィクトリア女王時代に英国で流行したスタイルを取り入れた、 豪華なレースやファーで装飾された襟や袖口や帯、凝った意匠のブーツやネイルと黒色を基調としたコーディネートです。モデルからはできれるだけディテールも残して撮ってくれると嬉しいと言われて撮っていました。しかしながら帯の黒色の部分が光をほぼ反射しないのでディテールに気をつけないとすぐ潰れます。
冬とはいえお昼頃の日中晴天日向と日陰の光量の差は場所によっては4段(4EV)程度にもなります。
日中コントラストの強い晴天時日向では太陽光が直接当たる部分に露出を合わせると影の部分に帯がきた時黒色の部分が潰れます。寄りのカットは自然光逆光でオフカメラ日中シンクロで撮影(オフカメラのストロボを左手でコントロール)していました。全身の引きのカットですが、ストロボ光は主要被写体との撮影距離が結構あり主要被写体までストロボ光が届かないので逆光かつ壁からの照り返しがありコントラストを下げることができる箇所を利用して撮影していました。
レビュー3枚目の写真の撮影場所は浅草寺影向堂東側の瓦が積まれ手入れが行き届いた植栽と白壁のある歩道。構図を考えるとリーディングラインが主要被写体に集まり視線誘導が可能。かつ抜けが良く情報量が少ないため背景整理がやり易い場所でした。また、撮影時には背景となるビルからの反射がありモデルの後ろから光が差し込む形で弱めのリムライト代りになりました。写真を見てもらえばわかりますが、袖口のファーの逆光による質感や潰れがちな黒色の帯のあたりに光が回り込みそのディテールをキープしてくれている状況でした。
画面手前からは建物を抜けてきたスポット光が弱くヘアライトとして使えました。
また、この歩道は駐車場に隣接しておりバスから降りてきた観光客が写真に紛れ込んでしまうため背景整理が必須の場所となります。
よってレンズ絞り開放に近い浅めの被写界深度かつ衣装のディテールをぼかさず表現できるf/3.2を選択。中望遠領域でレンズによる歪みを少なくし主要被写体のスタイルの良さを際立たせるため焦点距離約100mm近辺を選択(シャッタースピードは1/100に設定)。そのためモデルと撮影者の距離は遠くなりストロボが使えないので自然光だけで黒色の帯もディテールが潰れない程度までISO感度を上げて撮影しました。黒色の帯のディテールが潰れずかつモデルの顔が白飛びしない範囲で調整しISO感度をISO500と設定しました。
この日は快晴であり光量としては日向でEV13程度であったと思われます。
日陰での主要被写体の露出はf/3.2, ss1/100, ISO500(7.7EV) が私としては適正露出だと感じました。背景の日向との光量差はおよそ5.3EVです。主要被写体の後ろのビルの反射やその反射光が照らす白壁などは露出が高く見えますがそれはそれで私的には主要被写体を優先した結果なので構わないと考えていました。基本的な露出コントロールはレビュー1枚目のBacklit撮影と同じやり方となります。カメラを変えて撮っても撮影意図が同じであれば背景と主要被写体の光量の差が大きいためほぼ同じ結果になると思います。
【ハイライトの粘り】
厳密に比較した訳ではありませんが、すでに発売されているカメラで私が使っている同クラスのカメラで比べるとハイライトの粘り(ダイナミックレンジ)はキヤノンのR10と同じぐらいかと感じています。比較動画が上がっていますが私もだいたい同じ感想です (https://www.youtube.com/watch?v=8Kd9vAgXs2E )。
書込番号:26061366
26点

お馴染みのソニー大好きアカウントが湧いてますが、特定のメーカーをプッシュするアカウントが他社製品のスレに現れて何言っても戯言ですよ.
書込番号:26061492 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>Berniniさん
お題の写真の主さま解説ありがとうございます。
>seaflankerさん
SONYはソニータイマー認めているから自社サイトでの販売に長期保証をいち早く導入したのだとSONYユーザーとして理解しています。笑
書込番号:26061505 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Berniniさん
詳細な解説ありがとうございます(^^)
添付画像の画面全体のヒストグラムの他、
解説内の主要部分(特に衣装の黒部分など)に範囲指定したヒストグラムも参照しながら読ませていただきました(^^)
書込番号:26061527 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Berniniさん
自分が何処のメーカーのユーザーとか抜きにして
>みんなエスパーだよさんみたいな人に対しても
チャンと対応されるのは素晴らしいです
ワシなら一言目でブチギレてます( ゚ー゚)←沸点超低い
しかし自分の撮れないレベルの写真に
勝手な寸評載せるのは、個人の自由ですが駄目でしょう
機材の批評から写真の好き嫌いになってる、価格コムの最も嫌いな処
私はあのレベルの写真出されたら余計な事言わず黙ってるわ( ゚ー゚)
けど此処まで煽り上等のスレでも
白熱したら閲覧増えるから放置するか価格コム運営さんよ
中長期にみてこう云うスタンスが価格コム参加者減らしとるんやで
メーカー同士の煽り合いは盛り上がるけど
書込番号:26061542 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

Berniniさんの写真はすごいです。
↓こちらのページからたどり着きました。
https://review.kakaku.com/review/K0000766327/ReviewCD=824020/ImageID=23672
技量に疑問の余地はありませんし、他の作例を見てないとしても被写体描写と撮影データから
撮影意図由来の表現だとわかります。写真を正しく読む(見るではなく)ことで勘違いも減るのでは
ないでしょうか。
書込番号:26178680
3点

確かに・・・
これでどうでしょうか?↓
https://review.kakaku.com/review/K0000766327/ReviewCD=824020/#tab
書込番号:26179546
2点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VR
昼間の撮影は問題ないのですが、ライトアップを撮ると光芒が残念なことに…
きれいに撮れる時もあります。光の強さなのか位置なのか。
このカメラの性能なのか、不具合なのか。。。
これでは夜の撮影には使えませんね。
2点

並行線なので 保護フィルター 汚れてませんか
書込番号:26178320
4点


>ひろ君ひろ君さん
返信、ありがとうございます。
早速、試してみました。
見た感じ、保護フィルター(MARUMI EXUS レンズプロテクト MarkII)に汚れ、傷はなさそうですが、、、
保護フィルターを回転させると、長い光芒も一緒に回りました(汗) 拭いても改善しませんでしたから、傷ですかね。
他の保護フィルター(MARUMI PRIME レンズプロテクト)を付けたら長い光芒は消えましたが、今度は点対称ゴーストが沢山出てきました。
難しいですね。
問題は解決しました。ありがとうございました。
書込番号:26178355
2点

>yassu41さん
>長い光芒も一緒に回りました(汗) 拭いても改善しませんでしたから、傷ですかね。
フィルター装着によるものならば、
フィルターを外せば?
特に画面内に強い光源がある場合はフィルターは悪さを起こしやすい物です。
外すのが怖いのはわかりますが、その場合フードを付けたりして防御策を考えるしかありません、
書込番号:26178459
6点

被写体からの光 (赤)は
レンズで屈折され撮像体に結像します
デジタルの撮像体は保護ガラスで覆われていますので
反社光(橙)に進み レンズの外に出ようとします。
レンズの外に出た光は保護フィルタの内側で
反射光(青) となり 経路長 2f でレンズ中心の点対称にゴーストとなって現れます
防止するには 保護フィルターを外すか 湾曲させるしかありません。
書込番号:26178487
3点

>yassu41さん
軽減したいなら、
夜景や逆光の時はフィルターは外すほうがよいかと。
また、カメラ側に向かって強い光がある場合、
構図的に難しいかと思いますが、
その光との角度を変えることにより軽減することも…
書込番号:26178499 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>きれいに撮れる時もあります。光の強さなのか位置なのか。
両方の理由、に一票。
追加で仮にレンズ前にUVだとか保護フィルター付けたままだと尚更乱反射の要因になるようです。
強烈な光源と正対しないようシャッターチャンスを考えるとか、位置変更が可能なら場所を変えるとか、撮影側でできる対策は幾らでもあります。
書込番号:26178992
1点

>くらはっさんさん
>okiomaさん
>ひろ君ひろ君さん
>DAWGBEARさん
皆様、返信、アドバイス、ありがとうございます。
その後も、問題の保護フィルターを別のレンズに付け替えたり、別のカメラに付けて試してみましたが、やはり、問題の保護フィルターが付いている時のみ、長い光芒が現れました。 保護フィルターを緩めると消えたりもしてました。まったく同じ保護フィルターがもう1枚あったので、そちらに付け替えたら長い光芒は消えました。
ライトアップや逆行撮影が好きで、よく撮るのですが、このレンズではあまり撮ったことがなかったので、レンズが悪いのかと思ってしまいました。 結果、このレンズに付いていた特定のフィルターが悪さしていた事がわかり、ほっとしました。
そしてゴーストが気になるなら保護フィルターを外せば軽減するということですね。 ゴースト自体は逆行にはつきものと思っていたので、あまり気にはしていませんでしたが、さすがにあの不自然な光芒はひどすぎると思い、今回、書き込みさせていただきました。
いろいろお勉強になりました。 皆様、ありがとうございました。
書込番号:26179131
4点

夜景撮影なので数秒〜の露出時間がべらぼうに長すぎるとは思いませんが、それでも絞りがF10前後だったりISOが高くSSも1/320 ・・・若干極端な感じがしないでも有りませんでした。
なのでもう少し『幅』を持たせて撮っていても良いのでは?とも思いました。
多分長秒露出の場合は、水面に反射する光が『ドよ〜〜ん』となるのを強調したかったから、とは思うのですが、開放10秒がデフォルトなら1,2,3,4…秒と色々SSを変えておいても、まあ問題は無かろうと。
Fは絞ってもF5.6とかF7.1とか、ISOも上限を2000〜4000までに抑えてみておくとか。
…長秒露出の場合、光量飽和が生じて濁ってしまう可能性も考えた方がいいでしょうかね??
数年前に撮った駄作を添付しておきます。
深夜駅端っこからのテッチャン撮りです。ライトが3灯あり内2灯が強烈なゴーストを出してます。
しかし左側ライトのゴーストは見当たりません。レンズへの光の飛び込み角度も相当影響しているんじゃないかと。
書込番号:26179433
1点



レンズ > TAMRON > SP 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 VC USD (Model F017) [ニコン用]
新品で購入し長らく愛用していましたが、最近は防湿ケースの肥やしになっていました。
気に入っていたレンズなのでケースの防湿材交換時につけっぱなしのカメラで2,3枚撮影して動作確認していました。
最近AFモーターが動かずAF不可能になってしまいました。接点清掃しても復活せず。
修理に出そうとしましたが、部品枯渇でAF故障は修理不可能な可能性が高いようですね。修理不可の声も多く聞くためもうMFレンズとして置いておこうかと思います。
しかし、このレンズでは大量に撮影しておらずおそらく500ショットもとっていない状況ですが故障してしまいました。あと数年で購入してから10年になるレンズとは言え故障したことがとても不思議でなりません。
仕事で金属・樹脂・ゴム材料や電子基板等の寿命評価に携わることがあり、個人的になぜ故障したか理由を考えてみました。室温かつ湿度が管理された比較的良好な環境なのに故障しました。ショット数が少ないため機械的摩耗ではないと思います。あくまで個人の想像ですが、半田浮き等をはじめとする基板関係の導通不具合のような気がします。
他の方からもしばしばAF故障の声が上がっているのでこのレンズの持病なんですかね。
勤め先の製品の寿命を評価するときは、組み立て品を恒温高湿槽でヒートサイクルにかけたりして加速寿命試験しますが、会社によって基準がことなるため、何年相当の寿命評価になっているかはマチマチです。試験の想定寿命年数が数年だったんですかね?
保証が切れているので故障は仕方ないとしても、販売終了から部品供給停止が早すぎだと思います。
Zマウント対応のために基板在庫を放出していた。かつコロナによる半導体不足による影響と苦労については十分共感できます。私の勤め先も漏れなく半導体不足の影響を受けました。ただ、部品メーカーから生産終了連絡されても修理部品の供給を停止しないように代替品を設計する場合もありました。結局、修理用部品を確保するかは会社の判断です。
突発的な事象とは言え、今回はあまりにもアフターサービスに不安を覚える状況でした。
これからタムロンさんで買うレンズは、故障しても修理不可能で諦めが付くレンズだけにしようと思います。
2点

>CamRotさん
はじめまして。
私も1ヶ月ほど前に、約2ヶ月ぶりにこのレンズを使おうとしたところAFが動作しなくなっていました。
タムロンに問い合わせたところAFモーター以外が原因の場合は修理可能だがモーターが原因の場合は部品がなく修理不可との連絡を受けました。
2016年発売のレンズですが、私は2018年ごろに購入して購入当初は毎週末使っていましたが、今は写真撮影自体が数ヶ月に1回ではあるもののある程度使い続けていました。
レフ機からミラーレスへの転換期であるのも原因としてあるのでしょうが修理部品が無くなってしまうのは悲しいですね。
今回はAFモーターですが、レンズのハイテク化が進むほどかつて言われていた「レンズは資産」はもはや遠い昔の話なのかもしれないと実感しました。
書込番号:26177302 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>CamRotさん
アフターサービスのコストをケチって、下記リンク先の「私的重要事項に集中投資したのでは?」と思われていても仕方がないかもしれませんね(^^;
https://toyokeizai.net/articles/-/712909?display=b
↑
公私混同のカネ遣いが可能なら、上場企業のサラリーマン社長よりもカネを使えたのかも?
(^^;
書込番号:26177304 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CamRotさん
タムロンの持病みたいですが諦めるしかありません。
必ず純正レンズを買いましょう。
書込番号:26177317
2点

レンズは資産 というのは昔のはなしなんじゃないかなと
マイコンが搭載されている時点でコンデンサーの危険が危ない
書込番号:26177359
0点

・・・・しょうがないっすね。 壊れるものはいつかは壊れる。
・・・・ところで、「新型タムキューの F072」 「タムロン初の12枚羽根の円形絞り」 美しいです。
書込番号:26177362
1点

>CamRotさん
こんにちは。
>しかし、このレンズでは大量に撮影しておらずおそらく500ショットもとっていない状況ですが故障してしまいました。
このレンズはベストセラーというほど売れたわけでもないのに
AF不動のトラブルを割りと目にする気がします。
USMはいつか寿命がありますが、本レンズ用のUSMが
少々無理したつくりになっているのかもしれませんね。
書込番号:26177421
1点

>最近はA03さん
色乗りも良く綺麗なバラですね。
最新のタムキュー
JPEGですか?それともRAW現像してますか?
書込番号:26177970
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)