
このページのスレッド一覧(全3543スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2025年3月4日 04:29 |
![]() |
306 | 39 | 2025年3月4日 02:49 |
![]() |
35 | 7 | 2025年3月3日 17:35 |
![]() |
22 | 11 | 2025年3月2日 23:38 |
![]() |
5 | 4 | 2025年3月2日 10:39 |
![]() |
130 | 24 | 2025年2月27日 20:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


インスタントカメラ > 富士フイルム > instax WIDE Evo チェキ
発売日に購入して今日まで不具合なかったのですが、スマホの写真をダイレクトプリントしていてフィルム残り2枚の時にプリント指定したら、2枚続けて写真が出てきました。1枚は選択した画像で、もう一枚は真っ黒...。これでフィルムが終わってしまったので、新しいフィルムカートリッジをセットしたところ、最初の黒いフィルムカバーが出たのに続いてフィルムがたて続けに出続け(何もしないのに)10枚出た所でプリントエラーのメッセージが。その後は電源を入れ直してもフィルムを排出する音がして暫くするとプリントエラーのメッセージが出るようになりました。リセットしてもだめなので六本木のサービスセンターに持って行き、症状を確認してもらい預かりとなりました。恐らく交換になるでしょうとのことでしたが、どのくらいで戻ってくるやらです。
2点

>るいーぼさん
こんにちは。
最初はたまたま2枚のフィルムがくっついて?
と思いましたが、
>新しいフィルムカートリッジをセットしたところ、
>最初の黒いフィルムカバーが出たのに続いて
>フィルムがたて続けに出続け(何もしないのに)
>10枚出た所でプリントエラーのメッセージが。
これは故障でしょうね。
フィルム送り後の撮影準備完了の認知と
フィルム送り動作の完了ができず、カメラが
延々と?フィルム送りを続けてしまうのでしょうか。
早く治る(交換される)とよいですね。
書込番号:26086953
0点

交換品が届きましたとのことで、ミッドタウンのサービスセンターへ行って来ました。修理報告書によると、フィルム排出機構部の作動不良により本体交換とのことでした。あと新しいフィルム1パックも頂きました。
書込番号:26096510 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>るいーぼさん
交換品が届いて何よりですね。
>あと新しいフィルム1パックも頂きました。
こういったさりげない気遣いは嬉しいものですね。
書込番号:26097061
0点

フィルムも店頭には無い所が多く助かりました。
書込番号:26097273 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



先日ようやく届いたので近所で試写して回っているのですが、初期設定ではファインダー像が暗くて、
戸惑う場面が少なからずあった。三脚に固定し、再生画像と同じ輝度になるよう
メニューから明るさを調整したらEVFも背面モニターも+2になりました。
ミラーレスはファインダーで撮影画像の露出やホワイトバランスがわかるのが
強みだったんじゃないのかと・・・。
手動で調整かけた場合は輝度の自動調節も適用されなくて屋外と屋内を行ったり来たりする状況でうまく使えるのか不安。
また、以前の口コミでも見かけましたが、ファインダー像が全体的にざらついてて、かつ陰影が強すぎます。
撮影画像とリアルタイムの表示画像の情報量は違うのでしょうけど、
あまりに乖離していると使いづらい。(拡大表示時は問題なし)
ファインダー像のことはZ50ではほとんど気にすることすらなかったが、どうしてこんなことに・・・。
なお、FWは1.10です。
あと、ニコン全般にいえるのはMモードでISO感度オートを使う際(ペンタックスでのTAVモード)、
露出補正は効くが、何段補正したかの目盛りが表示されないのが不便。
メーカーに相談しても要領を得ない回答しかなく困惑しています。
だれもこんな使い方しないんでしょうか。被写体の動きをどうするか、被写界深度をどうするかは両方とも譲れない要素であり、
感度の上下で画質が良くなったり悪くなったりすることよりも大事だと考えているのですが。
Zfの場合、露出補正ダイヤルで直接設定するときには目盛りが一度も出てこないのが結構困ります。
(コマンドダイヤルやコントロールリングで操作するときは、操作中のみ段数が表示される)
10点

Z50より汚いですか?
Z50はエントリー機とは思えないくらい綺麗なんですよね。
ほんでZ5とかはそれを上回る美しさと聞きました。
ほんでZfがザラついてるのは何ででしょうかね。
屋内でISOがとんでもなく上がってたとか。
あとはファインダー映像を最重視するなら、裸眼と深いアイカップは必須ですね。
僕は眼鏡ユーザーなんで、純正の深いアイカップではアイポイントが遠くなる上、外光が入ってきて非常に見づらいんで、アイカップ外しています。
一度メガネ外して深いアイカップにしたら感動的に見やすかったです。
>オーテク愛好家さん も何か良い解決策が見つかると良いですね。
書込番号:25553761 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

感度は双方1250で試しました。
低くはないですが現代のデジカメとしては
問題にならない数つ値です。
Z50はさほど期待してなかったのに画質の面でも、
簡略化された操作系の面でもデフォルトで
これと言った不満なく使えてたので、
倍以上高いZfに対する期待値が高すぎたんだろうか。
他の口コミにあるとおり
ジャギーやモアレが目立つんですよね。
拡大表示や再生画像では繊細に見えているので、
EVFそのものに手を抜いているとは思えないし。
書込番号:25553848 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

合わないならメルカリで売っちゃえば?
今ならまだ高く売れますよ。
別に無理してZFを使う意味なんか無いでしょう?
書込番号:25553968 スマートフォンサイトからの書き込み
38点

>オーテク愛好家さん
私はZ6、Z50、Zfcと愛用し、今はZfを愛機としています。Zfのファインダーの見え方に違和感を感じた事はありません。
私が鈍感なのかZfの個体差なのか、お互いのZfのファインダーを見比べれば話は早いんでしょうがそうもいかない。(笑)
これは掲示板でのやりとりでは中々解決出来ない問題かと。
一度サービスセンターや店舗に展示されているZfのファインダーを見比べてみてはいかがでしょうか?
そうすれば色々とすっきり出来るのではと思います。
なんかお役に立てない書き込みで申し訳ないないですが。
書込番号:25554091
31点

>オーテク愛好家さん
お気持ちは良くわかりますが、所詮小売価格20万代のカメラです。コンセプトも趣味性重視。Z 8/9搭載のリアルビューファインダーでもありません。
書込番号:25554208 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>コロッケそば好きさん
まあそうですね。合わないカメラを使い続けてもストレスたまるだけでいい事ないですものね。
高く売れるうちに売った方が幸せになれるかも知れません。
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
Z5ベースならともかくZ8Z9と同じエンジンでこの価格設定には驚きました。
逆にもっと高くしても良いのにと思ったりしちゃいましたよ。
趣味性の高いカメラなので買う人は高くても買うでしょうからね。(笑)
書込番号:25554431
12点

オーテク愛好家さん
>露出補正は効くが、何段補正したかの目盛りが表示されないのが不便。
>メーカーに相談しても要領を得ない回答しかなく困惑しています。
露出補正設定表示は、表示のカスタマイズで設定できます。
使用説明書を読んでいますか?
Zf使用説明書PDFダウンロードのURLは次の通り。
https://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/products/624/Z_f.html
書込番号:25554443
12点

ファインダーの不具合の件については、最近のファームウェアアップデートで対応していると思いますが?
あと取扱説明書は良く読みましょう。
書込番号:25554511 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>オーテク愛好家さん
再生画像とファインダーの明るさが違うとのことでしたが
アクティブD-ライティングをONにしてたりしませんか?
書込番号:25554602
4点

>さすらいのニコ爺さん
ご指摘の事はやった上での書き込みです。
書込番号:25554612 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>yamadoriさん
そこは先刻承知。何段補正したか表示がでないのはMモードでISO感度オートにしたとき。露出補正ボタン(Zfの場合はその機能を割り当てたボタン)を押しているときだけ目盛りが見れるが指を離すと消えるのです。
書込番号:25554618 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Mモードで露出を変えるには、ISO感度を触るしか無いと思うんですが、露出補正のプラスマイナスで対応する理由は、何ですか?
ペンタックスと使い勝手が違うというか、設計の前提が違って、使いにくいということですかね。
大抵の人は、露出補正は触らずにISO感度を変えて対応するかな?ニコンもそういう考えかなと思いましたが、もし、的はずれな質問だったら、教えてくださいね。
書込番号:25554761 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ama21papayさん
最初の書き込みを読んでもらえましたでしょうか。今のカメラにはISO感度オートという機能があるから、シャッター速度も絞りも好きな値を選びつつAEが機能するわけです。なおかつこれに露出補正もできるのに、Mの時にだけ補正量が把握しにくい仕様となっていることを述べています。
書込番号:25554817 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご自身が露出補正(例えば-1/3)に設定したとして
ファインダーの表示に-1/3と表示され続けないのが困る、
と言う事で良いのでしょうか?
だとしたら私は困った事はないです。
露出インジケーターを見ればアンダーだとかオーバーだとか分かりますから。露出補正の設定通りアンダーなりオーバーなりになってるはずなので。
見当外れだったらごめんなさい。
書込番号:25554875 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>オーテク愛好家さん
私もほぼ同じ使い方ですかね
ISOはオート固定でSとFを決めその時点でISOの数値を見て
下げたい場合はSを下げるがこれ以上無理と思う時には露出をアンダーにしてSを稼ぐことをします
その時露出変更数値が常時確認出来るといいですね(インジケーターを圧縮して隣に表示とか)
アップデート願いですかね
書込番号:25554876
2点

>Pepperoni 0724さん
それが、ニコンの場合は露出インジケータが
補正量の表示なんですよ。
A,S,P,フルオートではいずれももそうなりますし、
感度がオートか固定かに関係なく表示される。
しかし、Mの時だけはインジケータが消えて、
露出補正中であることを示す小さな表示が出るだけ。
ペンタックスのTAVモードの説明を読めば
効能はとても分かりやすいです。
結局、特許と関係してそうな気がしてきました。
書込番号:25555091 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

それがニコンの仕様ならここで騒いでもどうしようもないんじゃないですかね?
書込番号:25555188 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

ZF予約中で自分では確認できないのですが、
オンラインマニュアルから、もしかするとこれってことはないでしょうか。
・・・
https://onlinemanual.nikonimglib.com/zf/ja/psm_tone_mode_guid-d3bba96e-990f-32d1-3c6f-938ccac032dc_94.html
階調モードHLG設定時のカメラの画像モニター/ファインダーの表示について
階調モードを[HLG]に設定すると、カメラの撮影画面または再生画面にノイズ(ざらつき、むら、すじ)が発生したり、高彩度やハイライトの再現性が低下したりする場合があります。また、撮影した静止画をカメラの画像モニターまたはファインダーで1コマ表示すると、表示中の画像に階調段差が生じる場合がありますが、撮影した画像には影響ありません。適切な階調を確認するには、HLGに対応したモニター、パソコン、OS、アプリケーションなどをご使用ください。
・・・
こちらのEVF関連の過去のやりとりも、こちらで解決できないでしょうか。
もしHLGの設定が原因であれば、静止画撮影時の階調モードを[SDR]にすれば解決します。
HLGの対応モニタはこれからの技術で、まだ一般に普及していないでしょうし、ネットで発表するなら大多数のSDRに合わせた方がよいでしょう。
これも知っていたら申し訳ありません。
ご参考まで。
(私からすると、ZFがお手元にあるだけで羨ましいです)
書込番号:25555433
13点

(追記)
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/topic/special/1516073.html
こちらを読むと、HLGの将来がわかると思います。
また、なるべく最高の撮影を目指す方は、HLGに設定しないとと思われるかもしれません。
しかし、撮影素子でデジタル化されたRAWデータを、HLGのガンマ特性で加工しているので、情報量としてはRAWの方が上です。
私見ですが、SDRでファインダを綺麗にして、RAWで残せばよいでしょうと話しです。
RAWから、将来的にHLGにすることも視野にいれてです。
書込番号:25555441
11点

<しかし、Mの時だけはインジケータが消えて、
露出補正中であることを示す小さな表示が出るだけ。>
この文面が気になったものですから自分のを確認しましたが
私のはMモードでもインジケータは出ていますね
他のZfユーザーも気にした人が居るかと思いますので画像添付しておきます
書込番号:25555864
9点

Mモードで露出インジケータは必ず出ます。
それはたぶん、スレ主も知ってるんじゃないかな。
その隣に補正度合いも表示してねってコトだと思いますが、まあ表示がゴチャゴチャして、どれが適正露出なんやということになり、問い合わせ殺到しそうな気もします。
物理ダイヤルで露出補正してるなら、その目盛りを見れば一撃ですし、リアダイヤル等で露出補正してるなら、補正具合が表示されますよね。それで何が不満なのか良く分かりません。
インターフェイスとは、なんでかんでも表示すりゃ良いってものではありません。
ゴチャゴチャしてきて視認性を損なうと本末転倒です。
9割のユーザーが何とか妥協できるギリギリのライン、塩梅があるんです。、そこはメーカーの持ってる統計から出る判断に任せるしか無いです。
書込番号:25555891 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>Zfいいよ、かな?さん
そのバーが出るのはISOオートの範囲を超えて
明るかったり暗かったりするときだよ。
その画像で言えば暗すぎ。
日中の屋外で60分の1秒、 絞り開放とかにすると、
感度が100以下になるから出てくる。
書込番号:25555932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kinari1969さん
そういうことです。ISO感度オートの表示、
露出補正がかかっている表示まで出て、
何段補正したかが分からないのは
他のモードと比較していかにも不自然だったのですが、
調べてみると、TAVモードはペンタックスの
特許なのだそうで、他メーカーは抵触しないよう、
仕様を工夫している説、
Mとはあくまで自動露出ではないという考え方との
混乱を防ぐための方便なのかと思い至りました。
書込番号:25555958 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

オーテク愛好家さん
>Zfの場合、露出補正ダイヤルで直接設定するときには目盛りが一度も出てこないのが結構困ります。
ようやく状況を理解しました。
以下コメントします。
1.ニコンの設計者は露出補正ダイヤルを見れば、補正状況が一目瞭然だから、ファインダーに露出補正インジケーターの常時表示が不要だと判断したのではないでしょうか。
2.露出補正ダイヤルが有るフジフイルムのミラーレス一眼は、露出補正ダイヤルで補正しても、ファインダーに露出補正値を表示させることが出来たと思います。(今手元にないので記憶ですが)
★ユーザーの声が多ければ、ファームウェアで実現してくれるような気がしますので、ニコンへ要望を出されたらと思います。
書込番号:25556343
6点

>Zfいいよ、かな?さん
オートの対応範囲を超えたらその分だけバーが表示されることと合わせて考えると、補正値を表す表示と対応範囲から何段外れたかを示す表示が混同されるから、という判断もあるのかも知れないですね。しかし、理論上は絞り優先やシャッター速度優先でも起きることではあります。他のメーカーでは私の希望と合致する表示をする機種もあり、様々あることが分かりました。(ならそっちを使えとか意地悪はやめてください)
傍目には枝葉末節とも思える小さな疑問ですが、意外と考えさせられ自分自身勉強になりました。とりあえずここまでとします。皆さんお付き合いいただきありがとうございました。
書込番号:25556446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>TAVモードはペンタックスの特許なのだそうで
いつごろからでしょうか。
基本的に権利期間は出願から最長20年ですので。
(臨床試験を考慮した医薬などを除き)
書込番号:25556527 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ありがとう、世界さん
出願そのものを直接見たわけではないが、ネット上で拾ったいくつかの情報によると、2006年9月13日だそうです。
書込番号:25556545 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ペンタックスの公開番号が正しいなら、こちらですね。
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1800/PU/JP-2008-070510/38ED5EEB9E87963D3790206EFB8C47B4F1CF6154890108B2675E928BF292A785/11/ja
経過情報照会
特許出願 2006-247669  公開2008-070510
(出願の)却下・拒絶 (出願の取下げ)
(3404)査定種別(査定無し)最終処分(取下) 
出願人は、拒絶理由通知(新規性なし、進歩性なし)を受けた後に、出願取り下げをしています。
最終処分は取り下げですので、特許権として登録されたことはありません。
したがって、このペンタックスの特許出願が原因で実施しないわけではありません。
※ちなみに、拒絶理由の引用文献1は、ニコンの出願です。
こちらは、特許権として成立していますが、現在は切れています。
書込番号:25556606
7点

なお、ペンタックスの発明は、日本では特許になりませんでしたが、米国・韓国では優先権出願で、特許をとっています。
関心のある方は、ペンタックスの日本出願のページから『OPD』のリンク先に飛んでたどれます。
どういう権利が成立しているのか、書類を読んでみてください。私は書類の中身は読んでおりません。
仮に、その件で米国・韓国の特許があるにしても、ニコンにとって製品の根幹に関わる重要な発明なら、クロスライセンスを結んでも実施するでしょう。
そうしないということは、ニコンにとって製品の根幹にかかわる発明ではないといった判断だろうと想像されます。
書込番号:25556613
6点

>オーテク愛好家さん
>enoichiさん
レスありがとうございます(^^)
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1800/PU/JP-2008-070510/38ED5EEB9E87963D3790206EFB8C47B4F1CF6154890108B2675E928BF292A785/11/ja
↑
初回の拒絶理由通知に対して、意見書・補正書も無しに出願取り下げですから、
審査官が出してきた先願の内容に反論しようが無かったようですね(^^;
各国移行分については特許査定⇒登録になっているものもあるとのことで、
特に米国で特許査定であれば、カメラやレンズの全出荷の1/3ぐらいを占める米国市場を考慮すると、
他社にとっては国内だけで特許査定⇒登録になるよりも影響は大きいでしょうね(^^;
日本は、カメラやレンズの全出荷の1/10ぐらいしかありませんので(^^;
書込番号:25556623 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こちらの話は、もういいのでしょうか。
オンラインマニュアルより
https://onlinemanual.nikonimglib.com/zf/ja/psm_tone_mode_guid-d3bba96e-990f-32d1-3c6f-938ccac032dc_94.html
階調モードHLG設定時のカメラの画像モニター/ファインダーの表示について
階調モードを[HLG]に設定すると、カメラの撮影画面または再生画面にノイズ(ざらつき、むら、すじ)が発生したり、高彩度やハイライトの再現性が低下したりする場合があります。また、撮影した静止画をカメラの画像モニターまたはファインダーで1コマ表示すると、表示中の画像に階調段差が生じる場合がありますが、撮影した画像には影響ありません。適切な階調を確認するには、HLGに対応したモニター、パソコン、OS、アプリケーションなどをご使用ください。
(上の議論とは別に、私の感想です)
※現在の人間に完全が無くて発展している以上、現在の製品に完全はないので、すべての人が満足することはないでしょう。
ですから[HLG]に設定していなくても、ファインダに満足できない方がいても不思議ではありません。
また[HLG]でなぜファインダが綺麗にならないという不満を持たれてもしょうがありません。
しかし、完全を求めつつも今の足りるを知ることで、人は人に感謝の気持ちがおのずと湧いて幸せになります。
その方が、私は幸せだと思います。
書込番号:25556744
15点

>enoichiさん
そこはノーマルのままでした。その機能が意味するところを納得して把握できるまでは至ってないのが現状です。
EVFについて気になる人もいればならない人もいる。たまたまZ50という廉価機が手元にあり、それよりも新しく三倍くらい高額だから、あらゆる面で優れているであろうとの期待感からくる感想でした。比較の対象がZ9等であればまあこんなもんだろうと思ってたでしょう。撮影画像に関しては不満ありません。
書込番号:25556927 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>オーテク愛好家さん
Z8に変更しましょう。
安物買いの、なんちゃら。
書込番号:25557174
3点

>オーテク愛好家さん
Zfのファインダーですが、お気づきの通りジャギーが目立ちますよね。
私はZ5も所有していますが、ファインダーの見易さは圧倒的にZ5の方が良かったです。
私が購入したZfの個体の問題ならいいのですが、スレ主さんや他の方もジャギーが目立つという方がいらっしゃるので、個体の問題でもなさそうです。
私はジャギーが目立つZfは使い物にならないので残念ながら返品しました。
Zfはボディーデザインが良いので買ったのですが残念なものでした。。
替わりにZfcを購入しましたが、こちらの方がフィルムカメラの本来のサイズ感で良いですね。
ファインダーは返品になったZfより見やすいし。。
なお、Zfのファームウェアのバージョンアップではジャギーの件については直っていないみたいです。
書込番号:25557894
6点

私はこのデザインが大好きで購入した口です。
エンジニにEXPEED 7を採用と聞いてもあまり興味ありませんでした。
ですが使い込んでいくうちにAFの食いつきの良さ、出てくる絵の繊細さにちょっと感動しました。
この価格でZ8/9の画像処理エンジンを体験出来ることにニコンにお礼を言いたかったくらいです。
結局この価格でZ8/9の画像エンジンを使える事に意義を感じるのか、
この価格でこのファインダーの見え方が良くない事を最大の問題にするのか、
個人の価値観のお話ですかね。
だとすると前者の方が私にとって重要です。
ファアインダーがZ5以下とか私はどうでもいいです。
両方取りたければZ8/9買えば良い。但しデザインはZfしか選択肢はありません。(笑)
>オーテク愛好家さん
返信が遅れている間に話が終わっていたようで今更なのですがひとつだけ
特許の件など色々勉強になりました。
ありがとうがざいます。
書込番号:25558208
15点

私が買ったzfもファインダーから見ると暗く、、濃く、動きがカクカクしていてひどく、NIKONに交換依頼をして返送しましたところ、問題ないと突き返されてしまいました。
この機種は当たり外れがあるようですが、メーカー側はそれを認めないようですね。
書込番号:26039587 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オーテク愛好家さん
2023年11月に「EVFのジャギーが気になりませんかー。。」のスレを立ち上げた者です。
ZfのEVFの見え方ははっきり言ってZ5以下です。
Zfを持っているある方のブログ記事には「処理負荷を軽減させるためにライブビューの解像度を下げている」とのメーカー発言があったとのことでした。 私がZfを購入してすぐ感じたEVFの違和感を裏付けするような記事でした。
私はZfは手放してニコン機はZ5とZfcで満足しています。
スナップや花の写真がメインで、動きものの撮影や連射はほとんどしないため。。
書込番号:26042389
1点

セットアップメニューのパワーセーブをオフにすると、改善するらしいですね。
Z6Uでもそうなるという記事がありました。
書込番号:26097247
1点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 ボディ
新製品の影に隠れてこっそりとワイヤレスリモコンRM-WR2が新発売になっています。OM-3には旧製品RM-WR1が使えないと書いてあります。リモコン端子はついていませんし。通信距離が2倍になったのは嬉しいですが、まさかリモコンまで買い替える羽目になるとは・・・。https://jp.omsystem.com/shop/g/gV336060TW000
3点

私も一つ前のWR1を持ってますが、さすがに互換性くらいは担保してほしいですよね。
書込番号:26096228
2点

スマホアプリのOI.Shareで充分では無いですか!
書込番号:26096242
0点

>Kazkun33さん
自分が被写体の時はスマホは困るんですよ。手のひらに隠れるサイズでないと。タイマーという手もありますがそれはそれでちょっと違う。
書込番号:26096265
2点

これ、悪手ですよね。
RM-WR1を終売にして自然消滅させればいいのに
わざわざ新機種から使えなくするなんてユーザーの足元見ていると思われても仕方ないですね。
こういうところからユーザーとの信頼関係が崩れていくと分かって欲しいです。
「通信距離伸ばした新製品だしたから以前のは使えなくなります」なんて
規格上、仕様上、仕方ないなら分かりますけど、旧製品をわざわざ排除しているようにしか見えません。
技術的に新製品で使えない理由があるならメーカー側は説明すべきですね。
書込番号:26096354
16点

OM-1(mkII)もOM-3もBlluetooth Ver4.2 BLE なので、規格による非互換性はないはずです。
そうすると、意図的に使えなくしている可能性がありますが、果たして1万円ちょっとのオプションを売るためにそこまでするのかという疑問があります。
あと、出力クラスに5mという規格はないので、RM-WR1 の射程距離は謎です。
書込番号:26096412
6点

ひょっとして新リモコンだけ動作確認をして従来のをしていないだけかもと、接続を試してみましたがダメでした。
RM-WR1で別段不都合があるようにも思えませんので、(技検的なやつの適合試験の兼ね合いとかな)是非ユーザーで声を上げましょう。ファームアップで対応してくるかもです。(それはそれで、なんで初めから・・・という意見が出そうですけど)
同時使用でなくても2台併用するならリモコンも2台の方が多少便利なので、そのうちRM-WR2を買い足そうかとも思ってはいますけど、なんとなく納得がいきません。
書込番号:26096457
2点

Bluetooth のバージョンが同じでも実装しているプロファイルが異なると通信できないので、その前提だと
・WR2 は従来のプロファイルに加えて、新規プロファイルが追加されている
・OM-3 以外は従来プロファイルで通信している(新規プロファイルを持たないので当然そうなる)
・OM-3 は新規プロファイルしか実装していないので WR1 と通信できない orz
が考えられますが、こんな回りくどい事するのかなー?と思います。 中身殆ど OM-1mkII なのに。
仮に上記通りだとすると、OM-3に従来プロファイルを実装すれば通信できる理屈になりますが、どうなんでしょうね。
ロジックの世界なので絶対理由があるはずですが、メーカーに問い合わせないとわかりそうにないですね。
書込番号:26096684
4点



レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-DA 20-40mmF2.8-4ED Limited DC WR [ブラック]
気付いたら、どのショップも在庫なく、このレンズもディスコンでしょう
K−3マークVもディスコンなので、ペンタックスは、眼レフから撤退か、会社自体がリコーからどこかの会社に買収でしょうか?
書込番号:26050502 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>気付いたら、どのショップも在庫なく、このレンズもディスコンでしょう
なんで在庫がなくなるとディスコンになるの?
ちょっと調べりゃわかるじゃん。
https://ricohimagingstore.com/pentax-da20-40ltd-bk-s0023000.html
書込番号:26050579
1点

欠品中なだけですよ。
ディスコンなら生産終了レンズ欄に入れられます。
20-40だけでなく★85とDA55-300 PLMも欠品受注停止中です。
DA40 Limitedも欠品中。
つまりGRIIIなどと同じ状況なだけです。
ちょっと前まで★50mmF1.4も欠品受注停止中でしたが現在在庫復活してます。
20-40はDFA21と共に現在でもシルバーが残ってる貴重なLimitedレンズですよね。
K-3 IIIディスコンで不安になるのはわかりますが冷静に。
書込番号:26050606
4点

>20-40はDFA21と共に現在でもシルバーが残ってる貴重なLimitedレンズですよね。
ブラック所有です、、、、(笑)
ブラックボディとセットで買いましたしね。
HD PENTAX-DA★ 11-18mmF2.8ED DC AWが欲しいけどさすがになかなか手が出ません。
DA55-300 PLMは中古が豊富なんで私は中古買いました。
書込番号:26050613
0点

>KIMONOSTEREOさん
私は去年の春55-300 PLM落としてしまいましたが、幸いフィルター、前キャップ、フードの破損だけで済みました。
キャップとフードは大きな傷付きましたが使えるのでそのまま使ってます。
フィルターは落下時に前キャップ飛んだので歪んで処分。リアキャップは無傷。
レンズ本体はフード逆付けで覆われていたこともあり数ヵ所小傷が付いただけで狂いも何もなく大丈夫でした。
やっぱりこういう事故時にフィルター、キャップ、フードの防護性は偉大だなーと実感。
書込番号:26050633
0点

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
>5g@さくら餅さん
K−3マークVも最初のディスコン情報
は公式ではなく、先に販売店から判明しました
私もこのレンズはディスコンしないと思いますが、欠品中→ディスコンというレンズは、これからも増えて来るのでは?
書込番号:26050716 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ペンたっしょさん
ペンタックスに関してのディスコン発表は八百富さんのツイッターだけですね。
昔からペンタックスに関わり深いお店なのでメーカーが一任してる可能性も無きにしも非ず。
書込番号:26050730
2点

>5g@さくら餅さん
公式が出すディスコン情報ってかなり遅いですよね
書込番号:26050736 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ペンたっしょさん
リコーオンラインでは在庫切れなのでディスコンでは無いですね。
FA Limitedpなど長期販売してたレンズもありますからレンズに関してはボディよりもディスコンになるのは長いと思います。
リコーオンラインで在庫切れですから当然ショップでも在庫切れになるでしょうし、ヨドバシなんかは在庫切れが続くと一時的に販売終了となることがありますが、在庫復活で再度販売することも普通にあります。
ディスコンかはメーカーが発表しないと確実な情報は得られないと思います。
書込番号:26050790 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>K−3マークVも最初のディスコン情報
>は公式ではなく、先に販売店から判明しました
?
メーカーが発表するまではディスコンじゃないんだよ。
何でもそうでしょ。
衆議院解散、棋士の投了、離婚届・・・
書込番号:26051093
2点

マップカメラで生産完了品になってないからdiscontinuedにはなってない。
マップカメラは在庫が残ってようがなかろうがメーカー生産完了したものは生産完了品で表示されるかそもそも新品で検索不可になる
書込番号:26051116 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カスタムイメージ「春紅」の対応レンズなので駆け込みでK-3IIIを購入した人が買い込んだのでしょうか?
もしそうなら、売り時なのに品切れとは勿体ないですね。
書込番号:26095972
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
昨年末にカードスロットに入れていたsdカードを取り出そうとしたら中でカード本体が破損したらしくて一部がカードスロットの中に残ってしまいました。自力で取り出すのは難しいです。g9にはカードスロットが二つあるのでとりあえずは撮影できるのですが修理しようか迷っています。こういう場合皆様ではどうされますか?ちなみに修理代金の見積もりは6万です。
1点

そろそろ新しいのが欲しいかなと思っていたタイミングなら
これを機に買い替えと考えるかなー
中古で8,9万で出てる機種なので
思い入れがある1台ならぜんぜん修理しますけども
書込番号:26093990 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>こんちはコンチャンさん
抜く時に破損ってのは個人的に解決がないですが、修理費が6万ってのは高額ですね。
まあ、破損で基盤が故障してる可能性も含めて基盤と交換費用で、6万って可能性も考えられますが。
この価格なら買い替えも検討した方が良いようにも思います。
SDはどこのメーカーですか?
SDなどのメディアも価格が下がってきてエラーが出たら買い替え時期と言われてて消耗品と考えた方が良いてすから使用前に破損があるか確認するなどした方が良さそうですね。
書込番号:26093997 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>こんちはコンチャンさん
こんにちは。
>ちなみに修理代金の見積もりは6万です。
キタムラさんの中古美品が8万円ですので
微妙なラインですね・・。
ダブルスロット使用が絶対でなければ、
そのまま残ったスロット2のみ?で
使い倒すのもありかもしれません。
書込番号:26094124
1点

皆様早速のご返事ありがとうございます。このような症状になるのは不運かとおもいますがカードスロットが二つあったので保険になったかなと思ってます。この機種に変えてからそんなに時間が経っているわけでもないのですが皆様の意見を参考にこれからも様々なアクシデントがあるかもしれないのでとりあえず修理は見送ってこのまま使っていこうかと思います。皆様ありがとうございました。
書込番号:26094927
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6700 ILCE-6700 ボディ [ブラック]

>レノルさん
主観的な評価を書き込むだけじゃなくて、実際の写真をアップされた方が、と思います.
例えば、ノイズが多いならISO感度が51200になっていたとか、問題点が分かるかと存じます.
書込番号:26084427
27点

>ソニーのAPS−Cは買わない方がよいです
なら
どのメーカーのどの機種が良いのか
是非ともご提示してください。
それとα6700で撮った露出設定とかどうなっていましたか?
書込番号:26084454 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>レノルさん
失敗ってわかったなら成功ですよ
それを教えてくれたのですから良かったのではないでしょうか。
次期機種はお決まりですか?α6800?が出て値段が下がる前に売ってしまう方が良いですよ。
良きカメラライフを!
書込番号:26084465 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ソニーのAPS−Cは買わない方がよいです!野鳥撮影むきじゃありません。
もう少し早く言って頂けていれば・・・約10年前に買ってしまいましたぜ。
・・・四つ足系、テッチャン系なら大丈夫そうですかね??
書込番号:26084506
7点

はじめての書き込みがネガティブとか故障って、大抵嘘、もしくは勘違い。
最近面倒になってきた。もしかしたら本当かもしれないと思えば、フォローしなくちゃならないし。
書込番号:26084595 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>レノルさん
こんにちは。
>ソニーα6700ノイズが凄いです!
>野鳥撮影むきじゃありません。
雲天の木陰の野鳥を動体撮影すると、
日中でもISO12800になったりしますね。
ソニーのノイズ処理、そんなにダメでしょうか。
添付の写真はノイズに不利とされる
積層型CMOSのAPS-Cクロップでの
Jpeg撮って出し(ISO12800)ですが、
通常の裏面照射CMOS(2600万画素)の
α6700の高感度ISOはどのくらいの
ノイズ感なのでしょうか。
個人的には動態写真ならISO12800で
このくらいのノイズ感は許容できます。
羽毛の描写を気にすれば枝どまり等だと
シャッター速度を1/500〜1/640位にして
ISO3200〜4000位を目指しますが・・。
書込番号:26084630
4点

ノイズがひどいと感じたならノイズを除去しましょう
感度が上がってしまう撮影が多い野鳥を撮ってる方なら必要な事です
書込番号:26084685
11点


>レノルさん
ワタシは、ダメだしの意見を書かれる場合には、証跡を提示すべきだと思ってます。
証跡なしのダメ出しは、信頼しないようにしています。
書込番号:26084831
16点

>レノルさん
>ソニーα6700ノイズが凄いです!
どうだったであれ、これは違うカメラと比較してのコメントだと思います。
そうでなければノイズが乗りやすい乗りにくいなどは判断出来ないと思います。
なのでこれは仮にノイズ感が少ないと書かれた場合も同様です。
その比較されたカメラを明示してください。
書込番号:26084861 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ISO12800、APS-Cクロップ(2100万画素)での
止まっている被写体での解像感とノイズ感です。
Jpeg撮って出しです。
(飛翔中のは被写体ブレもありましたので・・)
書込番号:26085022
1点

6700そんなに悪くは感じないんだけど
もっと持ち出すてたくさん写真や動画を撮ってみては
如何ですか。
沢山撮ってるうちに好きになるかも。
書込番号:26085057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

・・・・「10年前」から「コンデジ」でも撮れてたからなあ(笑) 「弘法筆を選ばず」。 別になんでも良いんじゃね?(笑)
書込番号:26085248
0点

>レノルさん
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=sony_a6700&attr13_1=canon_eosr7&attr13_2=nikon_z50ii&attr13_3=fujifilm_xm5&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=25600&attr16_1=25600&attr16_2=25600&attr16_3=25600&normalization=compare&widget=1&x=-0.20016637089618466&y=0.04076066655598914
確かに弱い感じは 否めませんが,、apscの範囲内で
少し弱い位のノイズかなと個人的には思います。
初回書き込みが、買ってみて本当に酷くて裏切ら
れた感じの書き込みなのか、ネガなのかは分かり
ませんが、何かを批判するするので有れば、他の
方がおっしゃる通りに、本当に良くないと思うに
してもネガにしても、一方的では無く比較対象を
上げないと、おトイレの雑な落書きみたいな程度に
なってしまいますよ。
画像でもリンクでも簡単にあげられる時代です。
折角なんで頑張って比較画像を貼っちゃいましょう。
リンクはRAWでNRが掛かっていない状態です。
比較した4機種の中では確かにね( ・∇・)。
書込番号:26085533
1点

女房は非力なのでAPS-Cのα6700にFE70-200mmF2.8+2TEで野鳥撮影しています。AIプロセッシングによる鳥瞳AFが良いと言って、ビギナーながら楽しんでいます。機材の評価は人それぞれですので、あまり気にしないのが良いと思います。
書込番号:26085858
0点

>レノルさん
こんにちは 初めまして
私もα6700を使用していますが高感度でノイズで不快に思ったことがありません
フルサイズのα7SVと比べると劣りますが
撮影する度に気になるのでしたら他のメーカーかフルサイズ機への
変更をお勧めします。
書込番号:26085880
1点

わざわざネガキャンのためにアカウント作ったんですかね。
書込番号:26088907 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>レノルさんこんにちは♪
失敗は成功の元です。何気なく、軽いカメラを持って札幌の公園をスナップさんぽした時にリスちゃんに
遭遇したスナップです。
森の茂みは昼間でも暗くて、ISO上がりまくりのマイクロフォーサーズご覧下さい!この時Z6II
持ってくればと思い、次の日また同じ場所でZ6IIでエゾリスさん撮ることできました♪
もちろん比較して観たらZ6IIの方が綺麗でした。
でもねスレ主様、比べなければEM5のノイズはあまりきにならないかなー。(^^)
なのであまり気にしなくて良いと思います♪
ここでの回答でもノイズに不利とされているカメラの
作例、皆様親切に画像あげてくださっているのでスレ主さんも不満の画像あげて観ては?
良い話聞けると思います♪
写真楽しいよ!
書込番号:26089496
0点

スレ主は画像のアップロードする気はなさそうだね。
ただ、こういうクレームを付ける気持ちがわかるような気がしてきた。
大三元レンズと小三元レンズの違いは、F4とF2.8で高々一絞りに過ぎないが、値段は2倍くらい違ったりする。そしてその差で、見るに耐えない写真になるか、使える写真になるかの違いになったりする。
AI低ノイズ処理はすごいけれど、時間が猛烈にかかるので、あまりやりたく無い。
スレ主にとっては、フルサイズの方が良かったということだと思う。
書込番号:26089849 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

・・・・・ここ「価格コム」では、「フルサイズの良さ」を上手くアピールできてる人が少ないからなあ。 ろくな作例も貼れないし。
・・・・・次々と作例を貼ったりしてる「APS-C機の活躍」(特にα6700)に業を煮やしたか、あせりでディスるしか対抗方法が無くなったのであろうよ。 まあ、無駄なこったが(笑)
書込番号:26089860
0点

一緒に撮影した仲間が、フルサイズ持ってて、写真を比較したら、その差にはすぐ気がつくと思うけどね。
現像ものすごく大事だと、最近つくづく思うけど、現像で近づければいいじゃないと言うのは、話が違うと思う。
書込番号:26089879 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どうなんだろう?
わたしは、価格コムにアップロードする写真は、器材の写真が主で、うまく撮れた写真は載せない。価格コムは完全な匿名なので、著作権の主張ができない。実際、アカウントを変えたために、写真とわたしの関係が切れてしまったものがある。
書込番号:26089907 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>sonyもnikonもさん
無断転載とか普通にする人いるから、アップロード躊躇するんですよね。
書込番号:26091914 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

初投稿、具体性の無いアンチコメント、画像のアップ無し。
かなり信頼度高めのリーチ演出ですね。
これで自称プロが追加されたら画面フリーズで大当たり確定ですね(笑)
書込番号:26092043 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)