
このページのスレッド一覧(全3543スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
87 | 11 | 2025年2月26日 17:23 |
![]() |
23 | 13 | 2025年2月26日 07:44 |
![]() |
1 | 1 | 2025年2月24日 09:19 |
![]() |
1 | 5 | 2025年2月23日 23:45 |
![]() |
269 | 25 | 2025年2月22日 10:04 |
![]() |
65 | 8 | 2025年2月22日 02:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]
安価で買いやすいレンズの一つです。
しかし肝心の画質も値段なりで、あまり解像感がありません。
所持しているフルサイズの望遠レンズは、低価格でもかなり解像しています。
もしかすると、マイクロフォーサーズの小さなセンサーにその原因があるのか、またはレンズとセンサーの両方でしょうか。
同じ安価でもフルサイズの方が遥かに解像するので、買うならばフルサイズをお勧めします。
書込番号:26085720 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

換算 600mm 相当の画角を 4万円で 500g未満 で使えるのが最大の利点。
OM-3 と組み合わせて 1kg を切ることもできるし、
デジタルテレコン使えば更に大きく写せて探鳥散策が軽快です。
体力付けてがんばってフルサイズで歩いてください。
書込番号:26085789
14点

>AKI-α7さん
ぜひこのレンズと同程度のサイズ,価格で、より高性能な望遠端600mm以上のフルサイズ用望遠ズームレンズを教えていただきたいです。
比較に使用したレンズでもいいですよ?
書込番号:26085843
14点

比較したレンズは、
タムロン70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXDになります。
もちろん、マイクロフォーサーズ同等にトリミングすれば、
140-600mmにもなります。
書込番号:26085872 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

そういうことであれば
7RM4 7RM5 なのか知りませんが
最低でも 60MP機を持っているのですね?
多画素機に タムロンレンズを組み合わせて使っていると。
書込番号:26085887
9点

>AKI-α7さん
トリミングを前提としたらレンズ焦点距離が意味をなさないのではないでしょうか? それならば別に望遠端200mmでも100mmでもいいわけですから。
それに300mmのレンズで撮った画像を600mm相当までトリミングしてしまったら画素数も1/4になってしまうのですがそれはいいのでしょうか?
書込番号:26085942
10点

論より証拠、画像見せてください。
書込番号:26086135 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

フルサイズの300mmを600mmまでトリミングされてお使いということは相当高画素の64万画素相当のカメラお持ちということですかね。
お金持ちのカメじいさん達にトリミングで使えると高画素機が売れてるみたいですが、元から2/3ぐらいが限界で1/4までトリミングしたら結構きつかと思いますが
書込番号:26086353
2点

>AKI-α7さん
こんにちは。
>しかし肝心の画質も値段なりで、あまり解像感がありません。
基本設計が古く開放からバリバリ解像、ではないかもですが、
同じく光学設計が古いパナの100-300mm(AF改善のII型ですが)も
晴天で少し絞れれば割と使える感じです。
・抜群の携行性。少し絞れば300mm望遠端も使えます。
https://review.kakaku.com/review/K0000938779/ReviewCD=1730744/ImageID=700615/
F8ぐらいまで絞って、1/1000秒以上の
十分な高速シャッターで使われてみては
いかがでしょうか。
超望遠域の600mmで1/125〜250などの
比較的低速シャッターはレンズにISがないと
手振れしやすくなります。(小鳥の場合は
被写体ブレもあります。)
書込番号:26087010
1点

>とびしゃこさん
ありがとうございます。
教えて頂いたように、撮影時は工夫して使ってみたいと思います。
書込番号:26088221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しかし肝心の画質も値段なりで、あまり解像感がありません。
と評した割に、
>>晴天で少し絞れれば割と使える感じです。
との提案に対して、
>教えて頂いたように、撮影時は工夫して使ってみたいと思います。
と回答しているのなら、端っから
>同じ安価でもフルサイズの方が遥かに解像するので、買うならばフルサイズをお勧めします。
なんて台詞を出さなきゃ良かったのでは?
と言うか、そんな基本的な事柄すら知らず『お勧めしてる』なんてのは『お勧めされる』側としては傍迷惑。
もう少し基本をお勉強しときましょうね、坊や、と言う感じです。
書込番号:26088567
11点

>AKI-α7さん
オリンパスユーザーに「フルサイズ」は禁句ですよw
書込番号:26090583
3点



SDメモリーカード > Sandisk > SDSQXAA-128G-GN6MS [128GB]
128GBのみ、書き込み速度が90MB/sです。
SANDISKにはクレームとしてサイト表記の変更を申し入れておきました。
メーカーの説明によりますと128GBのみ書き込み速度90MB/sで、256GB以上は130MB/sとのこと。
商品ページは2025年2月21日現在130MB/sのままで、ページ下部の仕様書PDFのみ90MB/sになっています。
価格コムも同じ表記でしたが、レビューに書き込みましたところすぐに修正されましたが「ここは商品レビューの場所なので」ということで削除されてしまいましたので、口コミに書き直しました。
お気をつけ下さい。
10点

ページ下部の黒い部分にも説明はあります。ですが、シーケンシャル書き込みパフォーマンス 130MB/sの記載とは矛盾することになりますね。
書込番号:26083723
0点

>tatsuya2006さん
何が問題なのでしょうか?
このSDカードはアプリケーションパフォーマンスクラスのスマホ、タブレットで使用時に内部メモリと同等に最低保証速度10MB/SでランダムアクセスできるSDで、全ての容量でA2ですから最低保証速度10MB/SでランダムアクセスがRead4000/Write2000(IOPS)できるカードですので、単純に容量が大きい方が気持ち書き込みが早いよだけかと、スマホ、タブレット以外ですとSANDISKの専用カードリーダーが無いと256GBでもUHS-1の規格になると思いますが
書込番号:26084005
1点

記載されている仕様が矛盾していることの指摘です。
(1) 販売ページ記載スペック
シーケンシャル読み出しパフォーマンス 190MB/s
シーケンシャル書き込みパフォーマンス 130MB/s
(2) データーシート記載スペック
128GB: 最大読み出し速度190MB/秒、最大書き込み速度90MB/秒
(3) 販売ページ補足事項
[128GB]:最大読み出し速度190MB/秒。UHS-I規格上で104MB/秒以上の読み出し速度に達するための、弊社独自の技術で設計されています。この速度を実現するには、この技術に対応した弊社のカードリーダーが必要です。最大書き込み速度90MB/秒。
書込番号:26084013
1点

>5g@さくら餅さん
書き込み速度の速いMicroSDカードが必要でしたので価格コムで調べ、メーカーサイトにて表記通りの商品を購入したにも関わらず、手元に届いたものは仕様よりも性能の劣る商品でした。
金を返せ、誠意を見せろ等の暴言を言った覚えもなく、メーカには表記の変更を申し入れ、商品はそのまま使用しています。
そしてあとに購入される方々が表記を鵜呑みにして購入されないように注意喚起をしたつもりですが、それをクレーマ扱いとは心外ですね。
ただ、貴方のような感想を持たれる方(+ナイスを入れた方数名)がいらっしゃるということは勉強になりましたので、その点はお礼申し上げます。
今後の書き込みの参考にしたいと思いますので、私の書き込み内容のどのへんを読んでクレーマーと断じられたのかをお教え頂けましたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26088964
1点

130MB/sの書き込みができる256GB以上の製品も専用アダプターの利用が前提になります。用途によっては全く意味が無いですね。
書込番号:26089618
0点

>しま89さん
>ありりん00615さん
ご指摘ありがとうございます。
確かにこのSDカードはA2規格であり、ランダムアクセス性能についてはご説明の通りです。
しかし、今回の問題はシーケンシャル書き込み速度に関する表記の不一致です。
メーカーの商品ページでは130MB/sと記載されているにもかかわらず、128GBモデルの実際の仕様は90MB/sです。
これは消費者にとって重要な情報であり、特に動画撮影や大容量ファイルの転送を想定しているユーザーには大きな差となります。
技術的な詳細も重要ですが、まずは表記の正確性が求められるべきだと考えます。
書込番号:26089645
1点

先に書いたように商品ページ下部に「補足」として書かれています。ここを見ないと専用のアダプタが必要であることと256GB以上が130MB/s書き込み対応であることがわからないようになっています。
専用のアダプタは下記です。
https://shop.sandisk.com/ja-jp/products/accessories/memory-card-readers/sandisk-quickflow-microsd-usb-a-memory-card-reader
このアダプタによってUHS-Iの限界を超える読み出し速度を実現しています。
書込番号:26089661
0点

>ありりん00615さん
私も専用リーダーの存在やその役割については理解しています。
しかしながら、専用リーダーが必要かどうかは、あくまで速度を最大限に引き出すための話であり、表記の不一致とは別の問題です。
消費者が商品ページを見た際に、主要なスペック表記を信じて購入したにもかかわらず、実際の性能が異なるのは誤解を招く原因となります。
専用リーダーの有無を議論する前に、まずはメーカーが主要な表記を正確にすることが最優先だと思います。
補足事項を探す手間を消費者に強いるのではなく、主要なスペック表記を明確にすることが、消費者にとって最も重要なことではないでしょうか。
書込番号:26089687
1点

こんばんは
メーカーの商品情報のページを見ればごもっとも
そのアドレスも紹介しておけば妙な勘違いレスもなかったのかも
メーカーが今もって訂正しないのは
誤解されるのを承知、意図したのかも
って思われても仕方ないな
https://shop.sandisk.com/ja-jp/products/memory-cards/microsd-cards/sandisk-creator-microsd-uhs-i-memory-card?sku=SDSQXAA-128G-GN6MS&utm_campaign=KAKAKU-APAC-Japan-jp-Promo
書込番号:26089742
1点

スペックのパフォーマンスの欄に補足2を表す「2」を記載すべきなのになぜか省いています。1,3,4,5,6は商品説明内に記載されています。
海外ページも同じ内容です。
https://www.google.com/search?q=%22microsd-cards%2Fsandisk-creator-microsd-uhs-i-memory-card%22+site%3Asandisk.com
書込番号:26089749
0点

>スッ転コロリンさん
該当ページには商品価格下の「サンディスクオンラインストア」リンクからすぐに飛べますので
あえて記載しなかったというのが理由ですが、以後リンクは文章内に併記したいと思います。
ご指摘ありがとうございます。
#初回書き込み以降戻すのを忘れ、ずっと怒り顔アイコンでした。
#気になられた方がいらっしゃいましたら失礼いたしました。
書込番号:26089843
0点

UHS-I規格上の限界前提で買ったほうがいいですね。
書込番号:26089895
0点



SDメモリーカード > SPD > SD-256GU2V60 [256GB]
不具合品の対応において、電話連絡をするも、あまり日本語通じず。 メールにて回答があり★普通郵便★で送り返せと・・・・送付確証の残る方法、かつ着払いで送った場合、受付をしない(推測ですが費用がかかるからでしょう。)との内容。
お話にならないので、ゴミ箱に捨てました。
1点

SPDってJNH(嘉年華)と同一な気がするんですが、どうなんでしょう?
私はどちらもSanDiskは買いましたがここの独自ブランドは買ったことないですけど。
書込番号:26086955
0点



ドローン・マルチコプター > DJI > DJI Air 2S Worry-Free Fly More コンボ
バッテリー等の在庫がなくなるものなんだ〜
https://store.dji.com/jp/list/accessories?from=site-nav&tab=103&page=1&sort=recommendation&category=101%3D101.202.301
もう潮時かな。
1点

また戻りますよ。
Phantom4のバッテリーは一年以上在庫切れでしたが戻っています。
アマゾンとかで互換バッテリー販売者が大儲けしてましたが。
書込番号:25976606
0点

>ニコ爺見習いさん
DJIのサポートと会話しましたが
中国製の電池がヤフーショッピングとかで出ているのも聞いてみました。
PSEマークがないのと〇適マークのないの取りつけても期待の保証外と回答がありました。
アマゾンのは口コミ見ると社外品は危険みたいです。
こんな会社だとわかったのでもう手出ししません。
与論島。慶良間諸島。等you_tubeで見ると行ってみたいですがやはり天気に左右されてるので
行くだけ無駄かなと思っています。
北海道で飛ばしても天気の良い日更に海は凪でないと撮影できません。
本当に限定されて飛ばしているようなものですので。
電池が使用できなくなったらもうやめようと思っています。
電池の充電可能回数も回答ないし。 こんなものと思っています。
書込番号:25976715
0点

>ニコ爺見習いさん
Phantom4ではそんな事例もあるんですね
バッテリ製造中止が実質機体終了と観念してました
メル〇リ中古を漁ってますが
本音は新品を適正価格で購入したいところです
書込番号:25977266
0点



ニコンの、ロゴのアレルギーです。見る度に、シャンとせい。真っ直ぐに、立てと、思います。製品自体が、曲がってる気がします。ニコンの、カメラを、使いたいけど。全く馴染めない。正直らしさが、感じられない。
書込番号:25146155 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

まあ、私もZfcのような旧タイプが好きだが、そこまで言うのもどうかと思う。
書込番号:25146210
29点

ヘッドマーク見ながら写真を撮らないし、
そもそも気にしてないのかな。
まぁ昔より誠実味が落ちているのは、自動車業界・政界含めて似ているような。
自身に対して誠実か考える必要はあるのかも。
わはっは、たいそうなことを書いてしまった。そういう問題じゃないか。(^_^)
書込番号:25146229
21点

>五色台カルデラさん
こんにちは。
>見る度に、シャンとせい。真っ直ぐに、立てと、思います。
キムタクさんのCMがあったりで、
ロゴ変でお堅いイメージ払拭を
狙いだと思いますが、どのくらい
効果があったのでしょうかね。
>製品自体が、曲がってる気がします。
これは大径マウントを強調するため、
ペンタ(相当)部の下にカーブを描いた
デザインも影響していると思います。
最近は車も大口を開けたようなグリルの
大きい個性的なデザインが多いなと
思ったら、消費人口の多い中国市場で
人気の為らしいです。
「その“偉さ”の象徴となるのが「フロントグリルの大きさ」。」
クルマにとって、フロントマスクはまさに『顔』である。
その中央にあるフロントグリルは、まさに口である。
口が大きいことは、たくさんの空気を吸い込む力があることを示し、
それは結果的に大きなエンジンを搭載していることをイメージさせる、というのだ。」
https://autoc-one.jp/motorshow/3308399/
意図的なデザインだそうで、価格スレでも
光学的な観点は別として大径Zマウントは
たくさん光を取り込めそうでよい、という意見が
多いようですので意外に人気なのかも
知れません。
自分も手元のFM3Aが斜めロゴはFM2
みたいなのが良かったなと思うクチですが
デザインは売れてこそ、もあるでしょうから
仕方ないのかもしれません。
書込番号:25146232
7点

ニコンの、ロゴのカメラから、削りとるか、外すか、パテで盛ればいいのでは?
書込番号:25146660
33点

他社でもペンタ部が斜めになっていてそこにロゴが配置されているメーカー(機種)は多数あるのに、
ニコンだけ、デザインが良くないと言われる頻度が高い傾向があるように感じますね。
それにしてもそっくりなスレッド見たことあるなと思ったら同じスレ主さんでした。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040685/SortID=24227093/#tab
書込番号:25147002
12点

じゃあ買わなきゃ良いし、ロゴ外して使えばいかがですか?ロゴにまで文句とか理解できない。
時代は変わるのです!
書込番号:25147150 スマートフォンサイトからの書き込み
38点

社名ロゴが変わって撮影成果が向上するならこれほど嬉しい事はない。
ただ、そんな事有り得ないので気に入らないならシールでも貼って隠せば解決。
見た目で判断するより腕前で勝負して戴きたいものですな、ニコン使いなら。
(それが無理だから愚痴ですか、なる程)
書込番号:25147160
31点

手元のDf、D7000、D80、Z6を見たらロゴ付いてましたね。
今気が付きました、気に入った写真を撮るのに夢中でロゴにまで気が付きませんでした。
書込番号:25162276
11点

hiderimaさん
> ニコンの、ロゴのカメラから、削りとるか、外すか、パテで盛ればいいのでは?
これには全く同感。
スレ主さんが気に入らなければ、そうすればよい。
NHKドラマに登場するカメラには
ロゴ部を黒粘土で練り込んで必ず塗りつぶしてある。
Nikon, Canonどちらもメーカ名不詳にしている。
ところでこれにも例外はある。
朝ドラのカムカムエブリバディに、1994年から2002年までの時代シーンで
来日アメリカ人映画関係者たちが京都の映画村で首から下げているカメラの中に
なんと Df と超そっくりカメラがあった。
ビデオに録画していなかったから再確認はしていないが
一瞬の映像を僕はそれを見逃さなかった。
ロゴは塗りつぶしてはいなかったが、一瞬だったので正確には読み取れなかった。
でも、あのデザインの特徴は旧フィルム機ではなく、まぎれもなく銀の Df。
あの独特の黒丸コマンドダイアルがカメラボディフロントにしっかり写っていた。
おそらく察するには、前世紀のフィルム機っぽいデザインの Df で
古めかしさを演出したつもりかもしれない。
Dfの発売が2013年だから、少なくとも10年以上は、時代考証が合っていないね。
しかし、かつては時代考証を徹底的に行て整合性を何が何でも死守するNHKらしくない
と僕は思った。
見る人が見れば、一発でバレバレ分かる。
悩める40代おやじさん
> じゃあ買わなきゃ良いし、ロゴ外して使えばいかがですか?
> ロゴにまで文句とか理解できない。
> 時代は変わるのです!
これにも全く同感。
ロゴにまで文句とか理解できない。
そもそも、ロゴの良し悪しで、写真の出来栄えが変わるわけではない。
書込番号:25167659
8点

くらはっさんさん
> 見た目で判断するより腕前で勝負して戴きたいものですな、ニコン使いなら。
> (それが無理だから愚痴ですか、なる程)
くらはっさんさんの超鋭いご指摘に
超なるほど!
腕前が下手でも構わないけど、僕も下手だけど、勝負する必要性もなけど
それをカメラの性にしてはいけない。
書込番号:25167670
4点

五色台カルデラさん
> ニコンの、ロゴのアレルギーです。見る度に、シャンとせい。真っ直ぐに、立てと、
> 思います。製品自体が、曲がってる気がします。
> ニコンの、カメラを、使いたいけど。全く馴染めない。正直らしさが、感じられない。
これを言われるまでそのことに全く気が付かなかったが
僕には違和感は全くない。
なぜならば、僕は2007年 D300からのNikonユーザであり
順に D300, D40, D700, D780, D5500
このロゴがずっと当たり前だったから。
Nikon歴代機をNetで調べてみた。
F4から現在のイタリックロゴだ。F5もF6もD1もイタリック。
F3以前が直立ロゴだ。
F4って何十年前?
今さら前世紀の太古の化石ロゴに拘ってもしょうがないね。
そういえば、F3以前のレトロロゴが今でもあるね。
DfとZfcがレトロ調で、レトロロゴだね。
Df がNHKカムカムエブリバディでも小道具に使われていたね。
> ニコンの、ロゴのアレルギーです。
そんなアレルギーなんてあるわけがない。
ロゴのデザイン性がアレルゲン(抗原物質)なのか?
五色台カルデラさん
直角直立正直なロゴがどうしても欲しければ
今世紀のレトロ調現代機または前世紀のレトロビンテージ骨とう品で我慢しとけ。
ご自身が骨とう品になる前に。
書込番号:25167707
11点

斜体文字は結構古くからありますね、
F3のモータードライブMD-4のNikonの文字や、
F2のMD-3やMB-1、MB-2のNikonの文字は斜体ですね。
Sマウントカメラなどの使用説明書に印刷されているNikonの文字や、
アクセサリーの箱などのNikonの文字なんかもほとんどが斜体ですね。
書込番号:25167825
4点

Z fcを除くニコンZミラーレスでペンタ部が斜めになっていることではなくて、「Nikon」のロゴが斜体になっていることでしたね。失礼しました。
まあ、どちらにしても、私は一切気になりませんね。
そもそもNikonの会社のロゴも斜体ですし、
会社であれ製品であれ、斜体ロゴなんて至る所で見かけますけどねえ。
パーマセルテープでも貼れば良いのでは?
書込番号:25168344
7点

今となってはZfcの立体文字フォントは特別な場合の使用ですね、
Sマウントシリーズの文字フォントも時代ごとに微細な差があり好きです。
ニコンF5 50周年記念モデルのような、
ニコン T型の文字フォントも趣があり良いと思います。
書込番号:25168786
3点

|
|
|、∧
|ω・` ようこそcanon♪
⊂)
|/
|
書込番号:25168944
3点

>五色台カルデラさん
私のフィルムカメラは全部、直立しています。
私も、斜体よりは直立していた方がすきです。
でも、Dfは立ってたけど、買いませんでした。
Zfcも立ってるけど、たぶん買わないかな〜。
Zf?が出てもたぶん買わないような・・・。
Zfcとかどうですか?
正直らしさって、正直じゃないのに正直の振りをするってこと?
それとも、正直だから、正直さを亜ポールするってこと?
何れにしても、微妙だな〜
書込番号:25170403
1点

昔の(大昔?)Nikon Fはペンタカバーに、エンドミル(工作機械)で直彫りしていました。
彫った後に黒(ブラックボディーは白)ペイントを塗り込んでいました。
彫り後がはっきり確認出来ました。
ロゴも何も、丸ゴシックのような機械彫りの文字です。
カバーは彫り込み代を見込んでの、厚みなので今では考えられません。
書込番号:25180852
2点

ペンタックスも昔はか細いフォントだったのがガッチリロゴに変わりましたが、こういう声はあまり聞かれませんね。
キヤノンも同様に細い線だったのが現在のロゴに変わり、これは現行の方が好まれているような。ウィリアムズのリヤウィングにデカデカとあった姿が印象に残っています。
今はもう見られなくなったミノルタですが、あれは昔の細い小文字だけのロゴが好きだったなぁ。ここでオリンパスには触れないことにします (^ ^;)
海外のメーカーはこういう(どうでもいい)ことはあまりやらないみたいですね。
書込番号:25258025
2点

報道系のプロさんは
黒テープを貼ってる方もいますね。
あれは白いロゴが、
ガラスに反射して写り込むから、
だそうです^_^。
書込番号:25275359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もスレ主さまに同感です。アレルギーではありませんが。
デザインの一部ですね。F3までの縦ロゴが自分的にはカッコいいですし、好きですね。
趣味ですから、置いて眺めるのもいいもんです。
FM3Aの時もさんざん悩みましたが。。。(今は縦ロゴの自作テープを貼ってそれなりに・・・)
Zfが出るなら縦ロゴじゃないと買わないですねぇ。(ここは譲れないトコ+レリーズ穴も必須)
個人の好みですから。
書込番号:25350756
0点

五色台カルデラさん こんにちは
Ai化以前の F2やFの頃は ニコンのロゴ自体 フラッグシップ以外使われておらず
その他の機種はニコマートと区別されていましたので 硬派なイメージでしたが
FMシリーズから ニコンのロゴ使いだしてから 硬派感が薄らいできたように思います。
その後 時代に流れ出 斜体になりましたが 自分の場合 フラッグシップ以外
Nikonのロゴ使わない 硬派なNikonが懐かしいです。
書込番号:25350811
1点

ロゴ部分に黒色のテープを貼ればいいのでは?
書込番号:26084245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot V1
思った以上に重い。
これだとZV-E10M2Kの377gかつAPS-C かX-M5のキットレンズ355gの方が魅力的かな。
個人的にスチル重視なので16mmスタートに魅力を感じるかどうかか
8点

>灯里アリアさん
レンズ無しで写真を撮るんか?
はい、やり直し!
ネガキャンとしても
低レベルだな
書込番号:26082945
15点

>欅坂48さん
揚げ足取りどうも。
別にレンズを加味してないわけじゃ無いけど
富士はレンズ込みでもこれより+数十グラムの増で
そもそもセンサーの大きさが違う。
V1はAPS-Cより小さいセンサーならもっと
圧倒的な軽さを訴求すべきだと思っただけ。
ネガキャン?何でもかんでもそう言っときゃ楽で良いね。
書込番号:26082974 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

はて?
軽いとチープ。手ブレが・・・とか。
色んな考え方があると思うオイラです。
書込番号:26082981
2点

冷却ファン搭載…
それよりも、お題
何を言いたいのでしょうね
書込番号:26083049 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>灯里アリアさん
致命的な比較ミスは上げ足取りとは言いませんよ(*^_^*)
書込番号:26083316 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
コンデジで何を重視するかによりますけどね。
コンデジなら軽くてなんぼだろと思ってますが。
>okiomaさん
スチル重視な部分もありつつ、動画はいらないと思って勢から
すると冷却ファンで分厚くなってますしそこは残念。
表題は機種依存文字を使ってしまいそれで化けたと思われます。
>携帯カメラさん
ネガキャンとか言ってきてる時点で話にならないかと。
書込番号:26083456 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スチル重視のカメラではなく
スチルと動画を本格的にと考えているから
冷却ファンを搭載としたら
キヤノンのHPより
↓
https://corporate.canon.jp/newsrelease/2025/pr-0220a
ここを確認してどう思うか…
書込番号:26083522 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>灯里アリアさん
レンズ込みで考えないとダメじゃ無いですか、35mm換算で16-50mm相当ですよね、
同じように撮るなら広角ズームと標準ズームの2本必要では
書込番号:26084009
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)