
このページのスレッド一覧(全3548スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
216 | 55 | 2024年8月19日 21:30 |
![]() ![]() |
27 | 10 | 2024年8月16日 20:35 |
![]() |
9 | 3 | 2024年8月16日 10:46 |
![]() ![]() |
19 | 12 | 2024年8月14日 04:34 |
![]() |
15 | 8 | 2024年8月13日 15:44 |
![]() |
37 | 6 | 2024年8月13日 12:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T4 ボディ
現在の状況
ストロボが認識しなかった件
ホットシューが腐食していたので
納得出来ない修理だったので報告書を要請。
ホットシューが錆びていたので【嘘つき】軍艦部のASSYで一式交換しました。
との事。5万円成。そんな事でASSY交換てかなり理不尽。その後の撮影中に再度発生、ストロボが認識されません。再修理に出す事40日経過。症状を確認した、思い当たる基盤を交換したとの事。まだ完全に治ったのかは今後の様子見だが、修理代は見立てミスの費用を払わせようとしている富士フィルム。また3500ショットで落下や衝撃も無いボディなのに基盤交換てとても納得出来ない。写歴55年の私には到底納得出来ない。やっぱり富士は色は良いかもしれないが機種は最低だった。理不尽な自社のカメラを修理出来ない会社だったとうい報告です、
書込番号:25686236 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

要するに、ホットシューから水が入って内部が錆びたということですかね。
スレ主の責任とはいいませんが、こういうことかあるから、デジカメに限らず、内部に水が入った場合、スマフォなんかでも修理してくれませんよね。修理しても、数週間で錆びてきます。海水の場合は、数日で錆びるようです。
スマフォには水が入ったかどうかのチェックシステムがあります。濡れると色が変わるテープが設置してあるだけですが。色が変わっていると全損扱いです。修理に応じません。
防滴であって、防水ではないですからね。
書込番号:25686348 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>kumako18さん
はっきり言ってそのカメラは不良品と思います.そんなカメラが出荷検査をパスして市場に流れたのはひどい.さらに、市場で問題があるカメラならば、さっさと新品の良品と交換すれば良いのにそれもせず.結果理不尽な対応.こうした場合、お客様のためにすぐさま新品と交換し、問題のあるカメラを工場に送って(不良品が目の前にあると説得力ある)強く改善を求めなくては.書かれた内容は良い所ありません.
一人のメーカ勤務もエンジニアとしては、品質管理の杜撰さやまずさを感じますし、その前にしっかりした量産設計ができていたのか疑問.こうしたメーカの宣伝文句に出てこないところが非常に大切でしっかりしてないと.
工業製品に限らず人が作る物には、程度の差こそあれ必ずバラツキガ存在します.たとえ部品の精度が所定の範囲でバラツキついたとしても、市場で問題にならず正常に動作するように設計するのがエンジニアの腕前の一つ.さらにバラツキで精度が規格を大きく外れた部品がが実装されても、出荷検査で、市場に出ないようにしなくちゃ.それがメーカの当然の責任. このスレッドといいX-S20の件といい、何かフジフィルムの人に熱量を感じないな.
と書きつつX-T4使っています.もう6万枚以上撮影しました.特に問題、異常はありません.フジフィルムの人の熱量もバラついているのかな.
書込番号:25686366
4点

>kumako18さん
>修理代は見立てミスの費用を払わせようとしている富士フィルム。また3500ショットで落下や衝撃も無いボディなのに基盤交換てとても納得出来ない。
暴利ですね。富士さんは真面目なカメラユーザーの足元を見ている。
今創業90年にして、かつてフジカST-605をせっせと売ってた頃、一眼レフ初のストロボ内蔵カメラを出した頃、全天候カメラのフジカHDを出したころ、あんなにユーザー目線だった富士さん、どうしたの。
書込番号:25686394 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>kumako18さん
以前も書きましたが、マップカメラの安心サービスに入ってると、水没などでも保証されます。
https://www.mapcamera.com/html/anshin/anshin_service.html
他のカメラ店でも、長期保証に物損保証を付ける店があります。今後カメラを買われる時は留意された方が良いかもです。
書込番号:25686436 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

初めは原因が掴めなかったということでしょう。
端子の表面が曇ってるから軍艦部を交換したんですよ?ほぼ室内で使ってるカメラですから、濡れません。修理屋さんの見立てミスです。
書込番号:25686442 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

雨に濡れなくても、結露とかありますよ。
今後も修理を続けるのは損失を重ねることになる印象があります。
書込番号:25686477 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

修理ってどこでやりました??
もし延長保証から申請したならフジ以外(例えばヒガサカメラサービスとか、保証会社提携の新興企業とか)で判断修理した可能性もあるんじゃない?
書込番号:25686584 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヒガサカメラサービス以外にも、キタムラならユニバーサルカメラさん、ヨドバシ延長保証ならゼネラルカメラサービスさん等など、修理屋さんもピンキリなので、一概にフジフィルムだけが不味いとは限らないのかなと。
人間なので、どうしても修理判断ミスる時があるし、新人さんが担当して壊すことだって、もちろんありますから、絶対は無いと考えて、スレ主さんができることは、修理は二度とそこに出さない、フジフィルムのカメラを今後できるだけ避ける、ぐらいですかね。
書込番号:25686600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

多分同じ病気を抱えた機種はとっても沢山あると思われます。クリップオン使わないと気が付かないでしょうけど。
書込番号:25686608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とても空調の完璧なスタジオですから
結露なんてないですね。
富士の生産管理の酷さが出てるんですよ。
最低です。一年ちょっとで3500ショットで
スタジオの使用で基盤がやられるって
どう考えても日本のカメラならあってはならないこどです?
書込番号:25686622 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ホットシューが腐食していたので
>ホットシューが錆びていたので
>端子の表面が曇ってるから
>ほぼ室内で使ってるカメラですから、濡れません。
??一体どれが『ホットシュー』の、問題な状況なのかが謎です。
『腐食』と言えば、ホットシューが何か強酸性の液体等で浸食されて、デコボコになった状態を想像します。
『錆びて』と言えば、ホットシューが水分などに長期間触れて、表面に文字通り赤いサビが浮くかした状態を想像します。
『端子表面の曇り』と言えば、一番軽度でクリーニングペーパーなどで拭けば除去できる状態を想像します。
ほぼ室内で使うなら当然雨水にまみれる事はないでしょうが、例えばご自身の手の油脂分が端子に触れて、端子表面に曇りが浮いたり最悪僅かなサビが発生する事もまあ、想像できそうかな?
しかし『腐食』は相当強烈な印象を与えます。
・・・何が言いたいかと言われれば、部品交換で相当長期に不便を強いられたとは言え、書込みを拝見する限りでは強烈な印象操作を与えている=悪く言い過ぎでは?、と捉えられかねない危険もあります。
どうしても事実に不満なのであれば、事実だけを粛々と述べたうえで『残念だ』と一言括れば済むお話では無いかと。
その上で我々外野は『XXのカイシャは顧客対応が宜しくない』と判断する、かも知れません。
書込番号:25686651
13点

腐食とは富士の所見ですが
そーゆー表現でした。
でも、Canonやニコンでも同じく
ホットシューはいつまでもピカピカでいるとは
おもいませんが、普通に使用したような状態でしたから、メーカーが言うように、交換が必要だったとは全く思いませんでした。どんだけアホな担当者なんだろあーって思ってます。
書込番号:25686767 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>kumako18さん
ホットシューの状態が「腐っている」から「腐食」、「端子が曇っている」と大きく変わってますね。
メーカーはどの様に言っているのですか?
書込番号:25686833
4点

腐食です、腐食は銀食器のように曇った時にも使う言葉だとおもいますけど?
書込番号:25686839 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

先程から検証してますが。やはり治ってはいませんでした。ストロボ認識しない時あります。
何ですかね。もっとカメラの設計からの話だと思いますが、メーカーは回収なんて避けたいでしょうから、
このまま、うやむやにしたいのですよねきっと。
書込番号:25686853 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

故障ではなくてカメラの設計バグのような気がしてきた。故障だと思って、技術者は作業してるんだけど、
治らななのは、そーゆー事でしょう。回収してもらいましょう。
書込番号:25686863 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

症状が見れます。こちらからどうぞ。
https://youtube.com/shorts/18Lq9nh_2Tg?si=AsvFclBGUl9mlxOg
書込番号:25686888 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kumako18さん
・・・「現代のカメラ」が「乾いた室内での使用」で「腐食する」「錆びる」が果たして発生するだろうか、という疑問から、興味を持っていろいろと「前スレ」を遡って読んでみました。
・・・で、読んでみたところ、「スレ主さんのX−T4は中古を購入されたもの」なんですね。
もう、その時点で「半分答えが出た」気がしました。
メーカーの設計ミスとか品質管理は関係ないんじゃないでしょうか?
・・・まあ、ここでギャーギャー騒ぐのも勝手ですが、良かったら、「その部分の写真」をUPしてみませんか?
する、しないは勝手ですから強要もできませんし、出なければこれ以上のコメントは無理になります。
書込番号:25686902
7点

中古ではありません。
新規で買っています。
書込番号:25686917 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

中古でx-t4を買われる時は
この故障に気をつけましょうと書いた事はありますが
中古を買ってはありません。新品を買っております。
書込番号:25686920 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

その部分の写真は交換済みの部品なので意味ありませんよ。しかし、交換される前は普通に綺麗でしたよ。
メーカーが言っている腐食はとっても大袈裟な表現ですわ。
書込番号:25686940 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

交換される前は綺麗だった?
なのに曇っていた?
腐食や、錆びていたはメーカーでの返答で
曇っていたはスレ主さんの言葉?
スレ主さん自身、
皆に分かるようにキチンと説明できていませんよね。
ストロボ側が問題とかないのかな?
もしくは相性…
書込番号:25686993 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

メーカーさんが交換された報告書にそう書いてあっただけで、私は腐食して今なんて全くおりませんでした。けどね。メーカーさんの主観的な報告です。
ですから、交換した事が理解できませんでしたね。
とにかく、見立てミスで交換は不要だったわけですが。
書込番号:25687001 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あと、直っていないのに
更に修理代の請求?
おかしな内容だね?
書込番号:25687003 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

最初の修理代がそのまんま未払い。
それが治ってないから再修理に、
祭神修理出来たからとのことで
最初からの見立てミスの修理代を
そのまんま最請求してきなさったとたい。
アホでしょ。
書込番号:25687013 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

白熱してるとこスミマセンが、スレ主が中古を買った、というのはどこに書いてあるんですか?
過去スレを見てきて書いてるのですよね?
また中古だから1回目の修理ミスは仕方ないという意味なんだろうか?
書込番号:25687037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kumako18さん
あー、申し訳ない。
過去スレの途中に、私と同じ指摘に対して「中古じゃありません。新品を買いました」ってコメントしてますね。
【先程の発言は取り消します。】
書込番号:25687076
1点

出荷された機種には少なからず同じ経過を辿る機種が何割かそんざいするのでしょう。
私はババを引いてしまったのでしょう。
管理ミスなのが設計ミスなのかはだ特定できませんが。何度修理出しても治らないでしょう。
書込番号:25687125 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kumako18さん
>腐食とは富士の所見ですが
>そーゆー表現でした。
そうでしたか、承知しました。
ただ願わくば『主語』をはさんで『誰それがどうこう言った』『誰それがナンチャラした』と表現して頂ければ、且つ時間を追うように書き連ねると、なお一層外野各位の理解は深まるかと思われます。
もっとも、修理依頼出したは良いわ、碌に尚って来ずに時間だけが無駄になり、オマケに納得いかない料金まで請求されれば怒りMAXなのは十分理解できます。
ただそういう状態だからこそ、普段以上に冷静になり、相手先との交渉を有利に進める策を思案するのも大事かと。
早期解決を祈念します。
書込番号:25687175
7点

うーん
気持ちはわかりますが、
書込番号:25687125のような推測で物事を決めるのですか?
腐食なんかのそのもの状態なんてどうでもいい
必要なのは
冷静になって、キチンと経緯を踏まえて説明できなければ
皆は混乱するだけでは?
違いますか?
書込番号:25687215 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

そうそうフジの言う腐食は過去の話です。
そこは、修理代としてフジの担当者が処理出来ずに引きずっているだけ。おいらには関係ない。
そしたら再修理で行った基盤交換もフジのミスマッチ。フジもお手上げ。私ら消費者も、お手上げ。
冷静もクソもない。
書込番号:25687245 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kumako18さん
ストロボはカメラと一緒に送られましたか?
以前のスレではストロボを送らなくても再現できたので送っていないとコメントされてました。
カメラを修理されてもストロボに異常があれば解決しません。
カメラとストロボを一緒に送って確認してもらうのが早道と思います。
書込番号:25687357
8点

修理担当企業は、フジに報告しないだろうから、リコールも多分無いなあ。
3回分?の修理費用も、美味しい売り上げですから、確実に回収しに来ると思うぞ。
スタジオなら末締めの翌月上旬払いでしょ?
もうブッチしてフジのカメラ全部他社に入れ替えては?
フジはスタジオ向けプロユースより若い人のスナップに強いメーカーなので、外部ストロボの同調なんてのは重要視してないんでしょうね。
書込番号:25687381 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

冷静になっていないよ。
フジ憎しで騒いでいるだけにしか見えないけど…
腐食のことは過去のこと、
そのくらいわかりますよ。
で、
何度もと修理にだしたようなことを言っていますが、
何回も出したのですか?
どこで購入したかわかりませんが、
販売店経由で修理にだした方がよかったかもね。
他の人も言われまいますが、
先のスレでもアドバイスされているにもかかわらず
なぜ、ストロボも一緒に出さなかったのですかね?
ボディ、またはストロボのどちらか、
さらには両方の不具合の可能性もあるのでは?
書込番号:25687420 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

mkioma3
私はストロボと一緒に修理に出してないとは一切申し上げておりません。対策屋さんですか?
書込番号:25687432 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kumako18さん
>私はストロボと一緒に修理に出してないとは一切申し上げておりません。対策屋さんですか?
なぜ、ストロボと一緒に修理に出されないのですか?
カメラの修理で改善されなければストロボの故障を疑うのが普通ですし、最初にカメラを原因に決めつけられているのも理解できませんが!
書込番号:25687448
7点

>kumako18さん
>私はストロボと一緒に修理に出してないとは一切申し上げておりません。
出されたのですか?
書込番号:25687460
3点

フジのカメラを修理した経緯をありのまま投稿したまでですから、これを見る方はどう思われるかは自由です。フジが憎いわけでも何でもありません。このよあな事象が少なくなれば良いわけですから。
書込番号:25687481 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kumako18さん
改めて読み直してみました(過去スレも含めて)
・・・この手の話は、カメラに限らず、工業製品にはありがちな話。
メーカーも、症状は再現できたけど、原因の部位が特定できないので、ASSY丸ごと交換したと。その費用が5万円。
・・・ところがそれで治ってなかったから、こんどは「ある基板」を交換し、今に至る、と。
・・・ならば、その5万円は払う必要はないですね。確かに、メーカー側の見立てのミスですわ。
払うとすれば「基板代」のみ。ただし、「本当の、そうなった理由」が明確になってからですが。
書込番号:25687572 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレッドの流れが、少しおかしくありませんか?
問題は、フジフィルムのカメラX-T4でストロボが認識しなかった所にあるわけです.
それで、フジフィルム側の修理で、腐食だのプリント基板(基盤ではなく基板です)を交換したの、とドタバタが
始まっただけなのでは.
フジフィルム側でちょっと考えられない様なミスが続いている印象を持っています.
このスレッドならば、ストロボとカメラあって旨く認識しないならば、そこでフジフィルとしては徹底的に原因追求
しないと.この過程がいい加減だなとの印象を持ちます.
そして原因が分かったところで、ホットシューを変えるとかの修理になるのが普通.
脱線します.愛用しているキヤノンのR5、撮影には支障ないのですが、合焦の電子音がR6MarkUと比べると
小さく感じます.それで近日中にサービスセンターに持ち込むつもりですが、どんな対応になるやら.
書込番号:25687578
2点

>kumako18さん
あと、「ホットシューのくもり」は、おそらく関係無いかと。手の脂、スレなど、「サビ・腐食」とは関係ない事象が濃厚なので、「主観的(気持ちの問題)」なことだから、かえって話が混乱するもとになるだけです。
まあ、「情報」を隠す、よりは良いかも、ですが。
書込番号:25687587 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

修理前に概算の見積りが決まった段階で連絡してもらってからが良かったのでは?
自分は他メーカーですが修理前に連絡してもらい概算見積りを確認してから判断してます。
保証内なら別ですが。
ついでに修理して交換した部品も返して貰えば腐食の有無は自身で確認できたのかもと思います。
使ってるストロボは当然ながら純正だと思いますから相性問題は無いと思います。
他社製なら一緒に修理に出さないでしょうから。
空調が良くても移動時に寒い環境から暖かい室内に持ち込めば結露する可能性はゼロでは無いと思います。
実際に交換部品確認しないと腐食の有無は判別出来ませんが。
認識しないのは腐食したであろうホットシューなのか怪しいと思う基盤なのか?
例えばだけど、最初の段階で修理(交換)しても不具合が改善しないなら腐食したホットシューも問題だったのかも知らないけど、基盤が原因だった可能性も考えられた訳で技術料は交渉しても良いかも知らないかなと思う。
ちなみにホットシュー交換後、不具合発生までどれくらいかかったのでしょうか?
書込番号:25687608 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

なんか、よくわからない内容になっていますね。
ストロボも送っているなら、
修理完了後にメーカーでは、
そのストロボと修理したボディを使って問題ないこと確認しているかと。
でも、実際は直っていなかったのですよね。
おかしな話ですね。
修理からもどって一時的には使えたのですかね?
戻ってきた時点で使えなかったとしても、
見た目の表面は綺麗であったとのことですから
腐食は見えない場所で腐食していた…
もし、そうであれば
腐食した原因がなんであるが気になりますが…
例えば、
修理箇所以外も基盤がなんらかの原因で濡れてしまった。
で、修理終了直後は問題くても、
時間の経過とともに修理箇所以外も
濡れたことにより不具合が起きた。
そんな可能性もあるかもしれませんね。
書込番号:25687651 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

そのうち、ファームアップの時に対策されるんじゃないですかね?
まれに、ストロボが認識されない問題を修正
とか、
その他の軽微な問題を修正
とかね。
書込番号:25687963 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

経緯をきちんと説明しないうえに新たにスレ立てるから説明してることが合わないんですよ。
前のスレで「ストロボは送ってない」と言ってたような?その後送ったとしてもそれに対するリプもないんだから送ってないと思うよね。
もう一度最初から説明すれば?その部分の写真も何も載せてないんだから憶測でしかアドバイスできないし。。。
ちなみにホットシュー部分は通電部以外はステンレスだと思いますよ。もし鉄であっても塗装されてますよね。
それで錆びるのであればストロボ側の接点(ピン)部分のバネがおかしいのでは?
書込番号:25687998
10点

>kumako18さん
故障して、再修理しても治らないのは大変ですね。
ちなみに、私は以前X-T4とEF-X8、Godox TT350F等を使っていました。Godoxは調光精度が悪かったですが、認識しないとか調光しないとかには遭遇しませんでした。
その上で故障の話ですが、私は次の三点を心がけています。
@発売されてすぐには買わない。
工業製品は必ず、故障する物で製造初期の物はメーカーが予期しない不具合が発生する物です。そしてしばらくして、市場のクレームを対応した、対策なり、検査工程、故障対応のノウハウが追加されて、段々と品質等が上がってくるからです。(しかし最近の富士こカメラはこれが出来なくなってきたので困ったもんです。)
A買ったらすぐに使わない機能でも全機能調べる。
特に周辺機器、操作部材等は綿密に調べて不具合がないか調べています。接続周りは、操作部材の接点は不具合が出やすくのでもし少しでもおかしかったらすぐに客相とかに連絡入れます。後々問題が出ても最初から不具合があった証明になります。
B故障が判った場合には、相手が判る様に条件等を整理するとともに、出来る限り、因果関係を説明する。
工業製品は必ず故障する物で、それが製造上か、設計不良、経年劣化か、ユーザーの不適切な使用かのどれかですから、故意や、過失がない限りはちゃんと主張すれば、保証期間内の通常使用なら、経年劣化は考えられないので、製造上か設計不良ですので、無償で修理してもらえると思います。
スレ主さんの故障原因の回答が腐食で有れば、私なら、通常使用で腐食するのなら、素材の選択の設計ミスか製造工程に問題あるんじゃないかと主張します。
まあ、高い買い物ですから、注意する事には越した事はないと思います。
あと、何度か私は言ってますが、この掲示板はユーザーの意見交換、相談等の場ですので、ユーザーサイドに立った主張をすべきで変にメーカーサイドに立った回答をする必要がないと思います。
書込番号:25688716 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

フジの修理部門の品質の低さは自分も5回再修理になったことがあるので本当の話かもしれませんが
そもそも新品のT5を持っておられるんですよね?なぜそこまでしてT4にこだわるのかわかりません
そこまでして信用できない機種をなぜ使うのでしょうか?今後のためにお話を聞きたいです。
書込番号:25689632
2点

ん?
よく分からないが、T5を持ってる人がT4を使い込んではいけないんだろうか?
ましてスタジオで職業で使ってるならT4縛りで撮らざるを得ない人もいるのでは?機種で用途を決めてるはずなので。
なんか本質とずれたところでスレ主を攻撃してる人たちが纏わりついてるのが非常に気になる。
中古で買ったなら修理失敗があっても仕方が無い、などという的外れな指摘を堂々としている人も。
中古だろうが新品だろうが修理対応は同一なはず。
不思議でしかない。
それより本題となるホットシューの不具合についての情報は無いんだろうか。
また情報が無い以上、スレ主はスレをクローズしてはどうだろうか。
またフジの修理の不手際については、スレ主から喝を入れればそれで終わるのでは。
支払い云々については外野からはどうしようもないし、納得して支払うか否かとなると、余計に手が出せない。
個人的にはフィルムシミュレーション等が必要ないなら金を払って縁を切るというのも一つの手だと思う。
良いきっかけなので、マウントを全部ニコンに変えてみては。
書込番号:25689647 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

事実だけを改めて書きますが
機種は新品を購入している。
使用期間は、2年弱、ショット数4000
1回目修理は意外な対応で、症状が出たので、それと思われるホットシューASSY。つまり軍幹部【カメラの上部一式】を交換しました【ホットシューじゃないかと判断されたフジの見立てミス】との事でした。しかし、その後もバグは治っておらず、撮影中に同じ現象が再発。再修理にだしたところ40日くらい報告もなく経過したころ、症状確認した、その原因と思われる基盤を交換した。点検し症状は出なかった。との事でしたが、当方で撮影中に再発を確認した。
バグはフジの純正ストロボでもgodoxでも同じ症状。
ところで、5は買って予備においてあるが【未開封】、縦位置グリップがない事や、画素数肥大の為、基本的には4がなおれば4で継続したい。現在はH1【縦位置グリップ付き】とCanon【縦位置グリップ付き】で何とか賄っている。そして、何故予備として縦位置グリップの販売のあるH2Sを買わなかったかというと、その頃がフジのカメラが再販利益を狙った値上げ屋に狙われて高騰に高騰していて、アホみたいな価格になっていたのと、操作性でダイヤルじゃないので敬遠した次第。尚症状は常に出るわけではなくて、
とっても気まぐれで肝心な撮影中に出るかなたちが悪い。という事で、攻撃なさっている回答者さまの対策になっているかはわかりませんが、回答いたします。
フジも気まぐれなバグに対して、対策が見つけられないなさわけで、この先、5に移行するかは未定。
書込番号:25689774 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追伸
症状が出た時、メインスイッチのON OFFで
復帰するが、治ったわけではなくて、また、同じ症状になり、ON OFFすると回復するので
基本的に接触とかは考えにくく
システムエラーではないだろうか?
書込番号:25689775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>症状確認した、その原因と思われる基盤を交換した。点検し症状は出なかった。との事でしたが、当方で撮影中に再発を確認した。
この文章から推測すると・・・
多分、修理担当者殿は、原因と思われる基板交換後に、点検=交換したパーツが正しく接続されているか、組み立て寸法位置に狂いは無いか、等の通り一遍の動作確認後に『数分間程度時間を掛けて(多分数回程度)』症状がでなかった事を確認し、修理完了と判断し、顧客側へ返送した。
でしょうな。問題なのは修理後に症状解決の確認に、どれ位の時間が必要なのかの判断が非常に難しくて、数分/数時間/数日/数週間/数か月…その症状再発を何時まで続けるのか、が問題なんでしょう。特に一発再現できないトラブルの場合は。
何日も時間かけてると顧客側から『一体何時まで確認に時間が掛かるのだ?』と言われるし、当然費用もかさむ。
然るに数分〜時間をおいて延べ数時間程度、を持って再発しなければ『修理完了』とせざるを得ない。
これはカメラだけに限らず、PCでも家電でもシステムにマイコン・CPUを使い複雑な操作系になりゃなるほどこうしたリスク=症状再現性の困難さ、が増えてくるのは数十年前から存在してました。
当方も大昔プログラマしててチョンボって、顧客クレームを対処して直したつもりが修復し切れておらず、大目玉食らった経験が一回以上御座います。
>復帰するが、治ったわけではなくて、また、同じ症状になり、ON OFFすると回復するので
これまた完全推測ながら、既に軍艦部を交換した上で再発している以上、
・実はストロボ本体の回路系特に信号系統の通信が上手くいっていない可能性
・軍艦部とカメラ本体との電子回路接続系がトラブってる可能性
が有るのかも知れません。こりゃもう我々外野レベルでは推測の可能性をあーだこーだ言う以外に他はなく、真意を調査できるのは開発部門位なもんでしょう。
そのトラブルを完全回避すると言えば、他社製品に乗り換えるとか予備に同社別製品別シリーズを持っておくとか、趣味の世界/仕事の範囲、を抜きに冗長性・二重化を検討する位しか思い付きません。
書込番号:25690062
1点

私のX-T4はストロがしょっちゅう不発になります。
電源を入れ直したり、ストロボをカタカタと軽く動かしたりいろいろ思いつくことやれば再び発光するようになります。
でも電源を入れ直すと発光しなくなることが多いです。
最初はストロボ側に原因があるのかと思っていましたが、持っている複数のストロボで試したところ全て同じ症状だったので、カメラ側に原因があるんだと思います。
私は機材を一切濡らさない主義だし、結露すらさせたことはないです。
X-T3、X-H1もいろんな不具合が出てがっかりしたことがあったので、購入はX-T4で最後にしようと思い、今まで以上に丁寧に扱ってきていまだにキズ一つ無いのにこのような症状が出てなんだかやりきれない気分です。
Xマウントに関するものは今後買わないようにしようと本気で考えています。
もちろん修理はしません。
ニコンやソニーのほうがずっと安定した動作をしているので、購入するならこれらのメーカーの製品にします。
書込番号:25768560
2点

ようやく問題が修正されたと思われるファームが出ましたね。圏外にいるのでまだ実行してませんけど改良してるとよいけど。
書込番号:25857472
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
初めてのボーナスで新品のEOS RPを購入しましたが、
購入して1ヶ月で2度故障してしまいました。
1度目:急に電源が入らなくなり、購入した店舗で初期不良と判断され新品と交換。
2度目:画面が急に緑色になり、直後電源がつかなくなる。
初めての一眼レフカメラでこれから沢山写真を撮るぞ!という時期に2度も故障。
EOS RPが特別壊れやすいのでしょうか…
書込番号:25851646 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>あしめ8さん
>EOS RPが特別壊れやすいのでしょうか…
・EOS RPの最大のウリはフルサイズミラーレス最安値機です。それ以外は特に誇る点は無さそうです。
・EOS RPが特別壊れやすい、そんな評判は聞かないです。しかし、R10やR50の様な誉れも聞かないです。
・RPの上位がR8ですから一気に価格も内容も変わりますよね。
書込番号:25851665 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

返信ありがとうございます。
たまたま私が受け取ったカメラが壊れやすかったのですね…
もう一度店舗に伺って、返金していただけたらR8を購入するか、いっその事周辺機器全部売って違うメーカーのカメラも検討してみようと思います。
書込番号:25851703 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

RPのほか、レフ機ではX3,70D,6D, ミラーレスではM,M6,R10と使ってきていますが、特にRPに問題があるような話は聞かないですし、使っていてもそのように感じたことはないですね。
工業製品ですから個体差はありますし、ハズレ個体に当たったのだと思います。
>初めての一眼レフカメラ…
いまだにあまりにも誤りが多くて誰も突っ込まなくなっていますが(笑)、RPは一眼「レフ」ではなくミラーレスです。
「レフレックスミラー」がレスなカメラ…って意味です。一応。
書込番号:25851741
3点

>あしめ8さん
珍しいね。どこで買ったの?
書込番号:25852152 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

2回同時にはずれる可能性はかなり低いと思います。
仮に10000分の1だとすると.同時に故障が起きる確率は1億分の1です。故障の内容が違うので、こういう計算で良いのかどうかわかりませんけど。
書込番号:25852217 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>御輿来海岸さん
購入に関して、1台目はヨドバシカメラさんのオンライン。2台目はヨドバシカメラさんの店舗で購入しました。
2台故障は珍しいですよね…
次は壊れないと祈るばかりです🙏
書込番号:25852539 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sonyもnikonもさん
皆さんのコメント見てても初期不良自体が珍しいみたいですし、本当に自分に運がなかったと感じています。。
可能性の話ですが、EOSRPは販売開始から随分時間が経ってて、新品で販売されている個体は初期不良で返品された個体が修理されて出回っている。という可能性もあるのでしょうか…
書込番号:25852573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>えうえうのパパさん
ご指摘ありがとうございます(汗)
ずっと一眼レフカメラって言ってました…
これから少しずつ勉強していきます笑
書込番号:25852581 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あしめ8さん
個体差、ハズレを引いたと思われます。
ものすごい確率なので、
ここは
宝くじを買いましょう!
また
交換するよりも、
追加金を払って
R8を買うのがベストです。
>新品で販売されている個体は初期不良で返品された個体が修理されて出回っている。
それは絶対にありません。
再生品やB級品として、格安でこっそりと売られます。
確かキヤノンとは別の会社だったはず
書込番号:25852669
1点

> 新品で販売されている個体は初期不良で返品された個体が修理されて出回っている。という可能性もあるのでしょうか…
Amazonならありえますが、ヨドバシは可能性ないです。アマゾンは不良品として返品されたものをそのまま再度送ることがあるようです。NHKテレビで放映されてました。Amazon自身の倉庫から送られるものは大丈夫みたいです。
まあ、疑いたくなる気持ちはわかります。
書込番号:25853219 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



その他カメラ関連製品 > Gudsen Technology > MOZA AirCross S MPS01
レバー固定できなくて前後にスパスパと動くようになり全くジンバルとして使えなくなりました
1年過ぎているか、海外からamazonco.jpで購入したためか、ケンコーに無視されました
やっぱ代理店みたいなもんで、メーカー窓口がないのがひどいと思う
日本購入なんでサポートは日本窓口だと思いますが?
耐久性0です
他社より、縦揺れが少なかったのに残念です
0点

>noratanukiさん
>サポート最悪です
ケンコー経由で購入した物ならば最悪でしょうけれど
輸入品のサポート最悪ですとケンコーに行っても
ケンコーは代理店では
書込番号:25852228
6点

>ケンコーに無視されました
どのような感じで無視されたのでしょうか?
書込番号:25852362
2点

Amazon.co.jpのマーケットプレイスで購入した並行輸入品なのであれば、
日本国内でのサポートが受けられないのは、ケンコーに限らずよく知られている内容かと思います。
無視というのが、連絡しても何も応答がないのか、サポート対象外と断られたという意味なのか、そこは気になりますが。
書込番号:25852470
1点



レンズ > 銘匠光学 > TTArtisan 7.5mm f/2 C Fisheye [キヤノンRF用]
∞マークまで回しても、その手前でも星空にピントが合う場所がなくて、撮影してカメラのモニターでピントを確認したらピンボケばかりで使えなかった。
スマホで見るだけなら拡大しなければピンボケしていてもそれなりに見えるかもですが、プリントではピンボケになるかと…
∞マークで星空にピントが合う個体ならそれなりに使えるかと…。
価格が日本メーカーに比較してかなり安いですが、検査のレベルがかなり甘いかと感じます
書込番号:25834444 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マウント違いですが、僕は製造メーカーに不具合を報告し、交換してもらいましたが、ソレも別の不具合があり、再度交換してもらいました。したら元々の商品が不具合を抱えたまま再来しました。
おしなべて、中華メーカーは:
・レンズモノはまだまだ
書込番号:25834523 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ムリカブシさん
中心部でどうしてもピンが合わないのなら、
故障ではないかと思いますが、
ど真ん中の解像と比べ、周辺が悪く、
中心部以外を見てピンが来てないように見えるのなら
そんなもんかもしれませんね。
書込番号:25834617
2点

>ムリカブシさん
このレンズ、マイクロフォーサーズ用は無限遠が来ているみたいなので、APS-C用が駄目なだけかもです。
https://review.kakaku.com/review/K0001371086/ReviewCD=1590517/
他社の対角線魚眼レンズを買われるなら、レビューを見てから買わないと、同じロットは全部駄目だろうから、交換しても駄目ですよ。
自分は、他の中華レンズで無限遠が出なかったので、もう中華レンズは買わなくなりました。
Viltroxを除く他の中華メーカーの製造技術は1950年代から進歩してません(爆笑)
書込番号:25834687 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

補足すると、
キヤノンは、海外レンズメーカーにRFマウントのAFレンズの製造販売を禁止してますから、RFユーザーさんは純正RFレンズを使いましょうね。
◯キヤノン、(シグマとタムロンの一部レンズを除く)社外レンズの製造販売を禁止。違反すると法的措置。
https://mirrorless-camera.info/column/26047.html
書込番号:25834701 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

追記です
気になってアマゾンのレビューを見たところ、
sony用でも無限遠の問題を指摘しているものもありました。
メーカーに問題の対応をあたるかしたほうが良いような気もします。
書込番号:25834752
1点

精度に自信無いなら最初からオーバーインフにしとけばよいのにね
最短撮影距離は長くなるけど、星撮るのには問題無い
安いマウントアダプタはオーバーインフ多い(笑)
書込番号:25835696
2点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
やはり同じ不具合があるんですね。 中心でも回しきっても無限遠にはピントが合わなくて、直前だと更にピントが合わなくて…。
使えなかったです。
書込番号:25849472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DAWGBEARさん
今回は、中心でもフォーカスリングを回しきっても無限遠にはピントが合わなくて…
手前だと更にピンボケしてしまって…
ダメでした。
書込番号:25849473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>乃木坂2022さん
富士フイルムとかだと動画サイトで良さそうだったので期待したら、ダメでした。
書込番号:25849474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
コメントありがとうございます
手前でも無限遠に合わせられたらってチャレンジしましたが、直前だと更にピンボケしてしまって…
ダメでした。
サムヤンのように微調整できたら良かったんですが…。
多分、フランジバックで100分の数o程度だと思うんですが…。
ダメでした。
オーバーインフだったら救われたし、∞よりも奥のブランクエリアがあれば救われたんですが…。
残念な結果でした。
書込番号:25849476 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>DAWGBEARさん
>乃木坂2022さん
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
何とか使えないか試したのですが…
F4.0まで絞っても僕の個体ではダメでした。
サムヤンでも同じような不具合がありましたが、サムヤンの場合は、ゴムの下にネジがあり…
それを緩めてフォーカスリングの位置を調整する微調整ができたのですが…
やはり日本国内に修理工場の無いメーカーでは、無理なのかもしれないですね。
コメントありがとうございました
(*'ω'*)
これにて失礼いたします。
書込番号:25849479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ちなみにこちらのブランドの11mm/f2.8フルサイズ用対角線魚眼は、めちゃめちゃオーバーインフで無限遠にフォーカスリングの目盛り1mでピントが合う個体でした。
そのためかサムヤンの12mm/F2.8の対角線魚眼よりも水平画角が狭いように感じました。
個体差がかなりあるメーカーのように感じます。
書込番号:25849486 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > CANON > RF24-105mm F2.8 L IS USM Z
こんにちは^^
このレンズとEOS R5との組み合わせで手振れ補正がどれくらい出るかと思って
キヤノン公式サポートで調査していただいていたところ
「8段の協調手振れ補正が確認出来ると明確に言えるのはEOS R3のみでEOS R5で何段の手振れ補正が
出るかどうかお客様に確実に申し上げることは出来かねます。ただ言えるのはレンズ単体の
光学手振れ補正で5.5段は出ますのでその段数は確実に出るとは言えます」
との回答が返ってきました。
キヤノンのQandAにある文書番号:101710でEOS R5やR6でも8段出るというのは間違った案内のようで、
EOS R5では協調手振れ補正で何段出るか確実なことは言えないようです。
(このこともキヤノン公式サポートで確認済みです)
キヤノンの今回の回答は手振れ補正を期待して購入した人に対して残念な回答でしたが、
ファームアップ等で対応していただけるといいのですが、それも確実なことは言えないようで
もしかしたら光学手振れ補正の5.5段だけで終わってしまうこともありそうです。
高価なレンズで画質も気に入っているだけに今回のキヤノンの回答は非常に残念なところです。
実際にEOS R5で使ってみた感じでは4段は出ているようですのでよほど不安定な足場でない限り
問題はなさそうですが、「EOS R5でも8段出る」と信じて買ってしまった方は悲しい思いをするかも知れません。
なお、EOS R5にバッテリーグリップを付けて使用した場合にどうなるかは
回答がありませんでした。
私もEOS R5でも8段の協調手振れ補正が出ると信じて購入しただけに残念な回答でした。
4点

>5D mark ∞さん
こんにちは、数字の上では期待外れかと思いますが、100oでは2-3段もあれば十分補正効果は満たされると
思いますが。
書込番号:25566188
2点

24mmで8段だと8秒手持ちができると言うことですか。にわかには信じがたいところですが、すごいですね。
書込番号:25566218 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>5D mark ∞さん
EOS R3はちゃんと8段でるんですね。
R5 Mark IIは広告通りに8段出してほしいですね。
書込番号:25566280 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>5D mark ∞さん
こんにちは。
>ただ言えるのはレンズ単体の光学手振れ補正で
>5.5段は出ますのでその段数は確実に出るとは言えます」
これだけで、24mmの場合、
手持ちで2秒ぐらい行ける
わけですが、
>「8段の協調手振れ補正が確認出来ると明確に言えるのはEOS R3のみで
R3だと10.6秒ぐらいまで
手振れ補正が効くことに
なりますね。
確率的に何%ぐらいで
10秒超の手振れ補正が
可能なのか気になりますね。
書込番号:25566332
0点

>とびしゃこさん
2秒が手持ち限界みたいですよ。
書込番号:25566546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うーん、シャッター速度が数秒以上になると立ってシャッターを切る場合、手振れというより体軸の揺れの方が大きくなるので単なる手振れ補正ではしんどいのではと推定します。こうした数値を気にされる人もいるかと思いますが、現実的には5段も手ぶれ補正が効けば十分なのではと思います。
書込番号:25566594
5点

CIPA準拠の測定値と、実際の効果に差があるのはしばしばあることとして
そもそもCIPA準拠の測定で8段いってないって、公式から回答があったということですか
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/r5/feature-stabilization.html
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/101710/
キヤノンは協調補正のレンズ毎の段数出してて偉い と思ったけども、実際には測定してなかったのかしら
書込番号:25567000 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、
情報としては今更感がありますが、EOS R5 Mark IIでは以下の記述がありますので
このレンズではMark IIではきちんと8段近く出るようですね。
> 周辺協調制御&5軸対応、中央8.5段、
> 周辺7.5段※1の手ブレ補正効果
>※1 CIPA2024規格準拠。Yaw/Pitch/Roll 補正性能、RF24-105mm F2.8 L IS USM Z (f=105mm)使用時。
https://personal.canon.jp/product/camera/eos/r5mk2/feature/highquality
「手ブレ補正」より
105mmでも4段出れば十分なのであまり手振れ補正段数の数字にこだわっても仕方がないのですが、
キヤノン公式のお墨付きがつきましたね。
F2.8のレンズでシャッタースピード2秒とかどれだけ暗い場所で撮影しているんだ?という話にはなりますが
公式のアナウンスがあって良かったです。
EOS R1の方はチェックしていませんが多分同じだと思います。
画質もかなり気に入っているレンズです^^
書込番号:25848770
1点



レンズ > CANON > RF50mm F1.2 L USM
使用1年半でUSM故障で動作しなくなったため修理に出したところ10万に迫る修理代金がかかりました。
修理後8ヶ月ぐらいになりますが、またしてもUSMから異音が.....
ぶつけたりはないのですが、、、、使い方が悪いのか、ハズレ個体を引いたのか。。。
高額なレンズは維持費も高額だなあと身に染みました。皆様お気をつけください。
理由を聞くと、EFレンズは部品単位で交換できていたのが、
RFレンズは周辺ユニットまるごとの交換になるため部品代金がEF時代より跳ね上がってるのだとか。
写りにはとても満足しているので使い続けたいのですが、
ここまでランニングコストが高いとさすがにキツい。
なんとか部品単位で直せるようになってくれませんかね。
蛇足ですがRF50はUSM壊れるとMFも使えなくなりますのでご注意を...
19点

>RF50さん
キヤノンの修理代が高いのは世界的に有名ですから、
マップカメラの安心保証(物損3年保証)を付けて
買うのが常識になっています。
書込番号:25821442 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>RF50さん
>EFレンズは部品単位で交換できていたのが、RFレンズは周辺ユニットまるごとの交換になるため部品代金がEF時代より跳ね上がってるのだとか。
有益な情報をありがとうございます。キヤノンのUSMが故障、RFでは修理10万!
キヤノンは将来的にヤバいかもですね。
書込番号:25821575 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

えーーーーーっっっ
全く使ってないから、
今度使ってみよーかなー
85 1.2にハマってから使用頻度が下がりましたーー
ちと、明日にでも使ってみよー^^
書込番号:25824529 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>アマゾンカフェさん
そうなんですね....
これまで10数年でオーバーホールと物損以外でレンズを修理に出したことがなかったので油断しました。
いい勉強になりました。
書込番号:25832644 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
推測ですが、小さいスペースに色々詰め込んでいるのでユニット化はやむなしな部分もあるのかなと思います。
修理代金が割引になるサポートもソニーなどに比べて審査基準が厳し過ぎますし、ニコンもここのところ巻き返しが、、、今後がドキドキしますね!
書込番号:25832646 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>RF50さん
有益な情報ありがとうございます。
私はもうすぐ買って3年になります。今のところ大丈夫ですが、怖いですね。
5年保証に入っているかを確認します。
ところで、また異音がするとのこと。今のうちに再修理以来した方がお得なのではないでしょうか?
良い結果になりますように。
書込番号:25848508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)