
このページのスレッド一覧(全3548スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 1 | 2024年8月6日 17:11 |
![]() |
10 | 5 | 2024年8月5日 20:59 |
![]() |
12 | 12 | 2024年8月3日 08:05 |
![]() |
304 | 55 | 2024年7月31日 20:23 |
![]() |
355 | 23 | 2024年7月31日 08:47 |
![]() |
2 | 0 | 2024年7月30日 19:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークカメラ・防犯カメラ > TP-Link > Tapo C210
一台目 購入後順調に通知が来ていたのに急に通知が亀ちゃんなくなる
本体リセットや再起動もするけど無反応
カメラだけは見える
カスタマーセンターは繋がらないので諦めて二台目を購入
今度は二ヶ月で通知が来なくなった
もうtapoは買わない
eo光で通信状態も良いです
見た目かわいいのに残念です
書込番号:25839639 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

誤字すみません
「通知が亀ちゃんなくなる→通知がこなくなる」 です
失礼しました!
書込番号:25840208
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
普段使い用としてこちらのカメラを購入し、フルサイズデビューしました。
野鳥撮影用として7D2も使用していますが、今まではAF後に軽く押し込めばシャッターが切れていましたが、こちらのRPはその位置から、さらにもうひと押ししないとシャッターが切れません。そのため、自然と人差し指の上下動作が大きくなってしまいます。
西田航さんもRPのYoutube動画でその点に触れられていましたが、RPはもともとシャッターストロークが深い仕様なのか、それとも個体差なのか、はたまたキヤノンのミラーレス機が全体的に深い仕様なのか・・・。
使い続ければ慣れるのかもしれませんが、皆さんのRPはいかがでしょうか?
中々慣れないので、中古の6D2か7D4を買いなおそうか検討中です・・・。
皆様のご意見をいただければ幸いです。
2点

lovely mayさん
>はたまたキヤノンのミラーレス機が全体的に深い仕様なのか・・・。
経験上キヤノンのミラーレスが深いしようとは思いません。
カメラによって多少違いますが、ハイアマチュア機のほうが敏感な気がします。
慣れの問題が大きいと思います。
書込番号:25830732
0点

>lovely mayさん
>その位置から、さらにもうひと押ししないとシャッターが切れません。そのため、自然と人差し指の上下動作が大きくなってしまいます。
僕はR10に対し同じストレスを覚えます。
R3ではそのような不満はありません。
RPやR10クラスのカメラでは案外テキトーかもです。
書込番号:25830833 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>lovely mayさん
半押しAFの状態で止めることができないという人の話はたまに聞きますから、
そういう人のために、半押しAFの状態を幅広く取っているのだと思います。
書込番号:25830846
5点

>lovely mayさん
EOS RPはズブの初心者用だから、誤作動防止でシャッターストロークを深くしてんだよ。7D2と同じ感覚で撮りたいなら来月発売のEOS R5 Mark2か、11月発売のEOS R1を買ってよ。
書込番号:25831160 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>多摩川うろうろさん
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>heporapさん
>アマゾンカフェさん
皆さんのお話を総合すると、初心者向けのカメラはストロークに遊びがあるようですね。
山登りにも使いたかったのと予算の都合もあり、軽さとフルサイズと値段で購入してしまいました。
パタッ、というシャッター音も気になっているので、他の機種を検討しようと思います。
返信いただいた皆様、貴重な情報をありがとうございました。
書込番号:25839157 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



パナから新しい製品が出ましたが オススメ出来ません
こんな製品を購入するなら HC-VX992MSにしましょう
性能対価格比が悪すぎます。パナだとほぼメーカーが
価格を決定しますので この価格で売られるのでしょう。
1/5.8型モデルは 感度は低く、ダイナミックレンジは狭く
白飛び 黒つぶれ大です。 ノイズも多く、解像感も乏しい
のが1/5.8型モデルです
性能が低いのはハイビジョンカメラだからではなくてメーカーが
故意に小さい 撮像素子の1画素面積の小さいものを使って
画質の悪いものを作っているからです。つまり 4Kモデルより
画質性能が低いものを故意に作っているからです。
よほどの技術的ブレークスルーがなければこの予想は
当たるでしょう。
このくらい書かないとまた いつものように1/5.8型モデル
に空虚な期待を懐いてここで質問してくる人が出てきます
そういう誤解が発生しないように 強くここに書かせてもらい
ます。HC-VX992MSが今の価格で売られている現状では購入は
オススメできません
購入者には是非 お買い得な製品を購入していただきたいと
思います。
さあ これがここで制限なく書き込めるか
2点

>W_Melon_2さん
そうですね、場合によっては削除対象になりますもんね
使用者のレビューに書き込んで見てはどうですか
書込番号:25319320
6点

以前の HC-V360Mは 最安で 2万円を切っていました
3倍超にまでなりました
それが \62,400
あんまりです
訂正 型番は HC-V495Mでした
書込番号:25319378
0点

コンパクトサイズで光学倍率50倍を得るためなのでセンサーサイズは小さくても仕方がないことです。画質が悪いといっても実際同サイズセンサー搭載機を購入している人たちのレビューを読んでも画質に大きな不満を抱いている方はごく少人数ですね。大方の人たちは満足のようです。それでいいと思います。商売ではないのだしプライベートで使うのだし。画質の理屈がわかる人は購入対象となる機器でもないですから。
新製品が出ること自体が大切なことだと思います。よくやってくれましたパナソニック。
批判は簡単なことですが逆に褒めの言葉を書くことも大事だと思います。
書込番号:25319665
3点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
批判は妥当だと思います。つまり 新しい製品を出して 性能は同じで
価格を大幅にアップさせたという事です。性能アップが無いなら
新しい製品は出してほしくはありません。
私が批判している点を理解されていないように思います。
今後は不明ですが 992やその上のモデルはそんなに価格上昇して
いません。購入するならそちらを買ったほうが良いという事です。
価格上昇させず 性能対価格比の良い製品を販売してくれる
メーカーを褒めるべきと思います。
ソニーも価格上昇しましたが まだましだと思います。
こんな価格になると 旧来の家庭用ビデオカメラはますます
絶滅製品になりそうです。
この10年 エントリーモデルは本当に性能低下しました。それは
4K製品が出て 営業戦略としてFHDは性能がそれ以下でなければ
ならないからでしょう。そういう意味でもエントリーモデルの地位は
低下しているのにこの価格上昇は普通ではありません。
こんな事をまた 同じような質問をする人に何度も書く羽目になり
そうです。
書込番号:25319756
0点

HC-V360MやHC-V480Mと比べて
内蔵メモリーが増えただけかなと思ってましたが
本体重量が重くなっていますね。
213gから261gに。
HC-V360M、HC-V480Mの後継機ではなくて
HC-W590からワイプ撮りカメラをなくした、という感じでしょうか。
「小型軽量なボディに光学50倍/iA90倍の高倍率ズームを搭載」と宣伝しているのに
重くなってんじゃないの、と突っ込みたくもなります。
あと、こんな記述も。
*この商品はお取扱い先を限定しております。
*一部店舗ではメーカー指定価格での販売となります。
うーん、何だかな、と思っちゃいますね。
ただ、今や貴重な超望遠ズーム機ですから、
これしかないって人には需要があるのでしょうね。
書込番号:25321128
1点

もう、家庭用ビデオカメラというジャンルの終焉なのかもしれないですね。
>*この商品はお取扱い先を限定しております。
週末に地元のヤマダ電機行ったらついにビデオカメラコーナーが無くなっていて
ミラーレスカメラの端に少し置いてるだけになってました。
以前はまがいなりにもきちんとコーナーが有ったんですけどね。
>*一部店舗ではメーカー指定価格での販売となります。
もうこれだけ売れないと値引き販売自体が無理なんじゃないですかね。
それと、自分なんか田舎住まいなのでそもそも値引きが渋いので
ネットなどで都会だったらこの値段で買えたとか見るとモヤモヤしてたので
これに関しては賛成かな。
値段に関しては難しいですねローエンド機種だから安いってのはスマホみたいに
数が売れないと出来ないと思うし、Panasonicに関して言えば自分が使ってる
HC-X20みたいな上位クラスは性能に対してかなり頑張った価格設定してる訳だし。
書込番号:25321178
0点

こんなニュースがありました
https://news.yahoo.co.jp/articles/74cdbb92062a49e09ac743ce1765dd52b1bad469
画質や性能に拘らないなら CX470でよいのでは。
もう6年も売り続けています
物価の上昇に対して所得は上がりません
書込番号:25321324
0点

AV Watchに評価がありました
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/1513842.html
サンプル動画は予想どおり ボケボケですが 光学62倍ズーム
ですし 1/5.8型220万画素です。予想どおりの絵です
これでそこそこの価格アップなら納得なんですが 62Kは
やはり高すぎのように思います。
誤解されるといけないので ソニーの1/5.8型で空間光学手ブレ
補正のついたモデルがありますが それでしたら62Kでも納得
です。空間光学手ブレ補正はコストがそれなりにかかりそうです
から。
62Kで売らないとならないなら こういったエントリーモデルは
パナにとって終わりだと思います。
書込番号:25331056
0点

こんな記事がありました。
https://president.jp/articles/-/71169?page=1
なんだかパナの売り方を擁護する意見なんですが 今回の
製品の価格設定を見ると納得はできません
1/5.8型機で基本機能しかない製品では 基本画質は要求
されず 訴求力は高倍率ズームレンズしかありません。これで
6万円台で売るのは ねこさくらさんが書かれているように
もう 無理 なんではと思います。
ですから まだ売られている旧モデルが残っている内に購入
しましょうという事になります。
この頃 iPhoneの動画サイトの動画を見ていると素晴らしい
画質のものが多く 1/5.8型モデルの絵とは全く比較になりません
用途が違うので本当は比較になりませんが もし iPhoneの
カメラ部分を単体にして売ってもらえたらと思います。6万円
以上の価値があると思います。高照度 順光の被写体では
そのままテレビ放送で使えるのではと思います。
iPhoneで撮られていると思うチャンネル
https://www.youtube.com/@kaiy130
https://www.youtube.com/@tesstabi
もしiPhoneに高倍率ズームレンズがついたら日本の旧来の
家庭用ビデオカメラは終わると思います。
書込番号:25331059
0点

何度も書いていますが Youtubeで動画を公開すると
Youtube側で勝手に画質をいじってきます。特に解像感の
低いものは輪郭補正を強くして見やすくしてきます。
(公開してから時間を掛けてゆっくり強くしていきます。)
書込番号:25331094
0点

それはスレさんの上から目線的な見方そのものでしかないと思います。
どんなに画質が悪くても記録されている映像はお金をうず高く積んでも二度と撮影ができない映像だからです。
映像に価値があるものは画質がどんなに悪くても価値があるし編集で救われるということも実際にあるからです。
こうなると画質云々なんて言う理屈なんか通りませんょ。画質が悪い部分はテロップでも入れればよいだけです。
映像は料理でいえば材料でしかありません。生かすも殺すも編集次第です。
書込番号:25835748
0点

私の目線は 価格に対する性能です
残念ながら 992も終わりで後継機も無くなりそうです
ですから992が売っている期間は高いV485はオススメ
出来ないという主張です。
高倍率ズームが必要なら選択子としてはあると思います
ソニーも今月1割価格がアップしました。
高倍率機が必要なら デジカメの新製品 FZ-85Dが出ましたが
性能的には 1/2.3型ですし 広角側では4Kの意味もあります
価格はほぼ同じです ズーム倍率も近いので 単純にはオススメ
ですが最大の問題はAF動作音のカタカタが音として記録される
可能性がある事です。FZ85では音が入りますがFZ85Dではどうで
しょう。もし改善されていたら 強くおすすめする事になると思います。
(画質的には比較になりません。)
どんどんお買い得製品が消えていきます
書込番号:25835831
0点



残念な報告です。最新式の40万のカメラとは思えない金返せレベルの鳥フォーカスでした。初代OM-1圧勝。
念のため、アンチでは有りません。S社、C社のカメラは触ったこともないN社ファンです。
星景、風景、他はZ6A、野鳥はOM-1使用。OM-1の弱点である高感度耐性をカバーするため暗所はZ6Aで野鳥も撮るため、今回Z8譲りの動体フォーカスのZ6B購入。Z6Aと比較すると格段の進歩ですが他社とは明らかに劣ります。
添付写真 1 オートエリア 鳥識別せず
添付写真 2 ワイドエリア S 鳥識別せず
添付写真 3 ワイドエリア L 鳥識別せず
添付写真 4 ワイドエリア L 偶然目に合焦
同じ条件でOM-1は、鳥認識、目に合焦。(実際にガチピンかは別問題 )
何か設定を間違っているのか?個体の不良か?ご意見ください。
添付写真は、フォーカスポイントが判るように NXStudio のPCスクリーンショットです。
18点

>タカ1213さん
取説にこんな記述があります。
--------------------------------------
被写体検出を[動物]に設定した場合のご注意
次のような場合は、正常に検出できないことがありますので、ご注意ください。
顔が画面に対して大きい/小さい場合
顔が明るすぎる/暗すぎる場合
体毛などで目や顔が隠れている場合
瞳と周辺部位の色が近い場合
動物の動きが大きすぎる場合
--------------------------------------
・・・・この中の「顔が画面に対して大きい/小さい場合」に該当するのでは。
・・・・プログラム次第だと思われるので、何回目かのファームのアップデートで解決できるのではないですかね。
書込番号:25828954
6点

>最新式の40万のカメラとは思えない金返せレベルの鳥フォーカスでした。初代OM-1圧勝。
>ご意見下さい。
文章の整合が取れてないと思います。
本人のなかで始めに結論書いてるのにご意見もなにもねー、、、。
書込番号:25828959 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>タカ1213さん、こんばんは。
Z9とOM-1を併用していますが、Z9も「鳥専用」モードが追加されるまではこんな感じでした。「鳥専用」モードが搭載されてからは十分実用に耐えるレベルになったと感じましたが・・・
自分の印象ではカメラ任せの「動物」モードでは背景に惑わされて犬なのか猫なのか鳥なのかを判別できないため、被写体認識できずにいるように感じました。
後発の機種でなぜ「鳥専用」モードを搭載しなかったのか謎ですね。
書込番号:25828965
16点

>タカ1213さん
まんまニコンにクレームしましょう。40万返ってきても不思議ではない。このままじゃYouTubeの闇バーですよ。
書込番号:25828972 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>タカ1213さん
Z6Uより進歩してるならOKでしょ、
書込番号:25828999 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

かなり鳥が小さく、距離がありますね。
Fマウント200-500mmと1.4テレコンをお使いのようで、DXクロップは使っておられない様子(右側撮影データより)。この小ささまで検出するかは、微妙かも知れませんね。クロップを使うか、もう少し接近して、鳥の姿が少し大きくなると、結果が変わるように思います。メジロなら、この距離よりは接近できると思います。
マイクロフォーサーズでお使いのレンズは分かりませんが、焦点距離が2倍に延びるため、鳥が遠い場合は少し有利になるかも知れませんね。
書込番号:25829002
13点

>タカ1213さん
ご報告、有難うございます。
Z 9、Z 8は「鳥」をより確実に捉える[鳥]モードを搭載していますが、Z6Vには搭載されていません。
「[鳥]モードの有無の差かな?」と思いますが、プロ・フォトグラファーの上田晃司さんの撮った、以下の写真では、見事に鳥がAF捕捉追従されています。
https://x.com/kufoto/status/1817036043822203167
この作例の場合は、ハイスピードフレームキャプチャ+C60(60コマ/秒)で撮ったそうなので、撮れないことは無いと思えますが、如何でしょうか?
書込番号:25829028
5点

もし、知らない人がいた場合に備えて、下記を追記しておきます。
ーーーーーーニコン Z6III 取説より抜粋ーーーーーーーーーーーーーーーー
【[動物]に設定した場合、カメラが犬、猫および鳥の顔を検出すると顔にフォーカスポイントが表示されます。】
【瞳を検出できるときは、左右どちらかの瞳にフォーカスポイントが表示されます。】
【顔または瞳が検出できなかった場合、動物の全身を検出してフォーカスポイントが表示されます。】
書込番号:25829041
3点

>タカ1213さん
店頭に置いてあった、小冊子「Z6V 写真&映像使いこなしガイド」5ページの、「CHECK 3 高速AFと9種類の被写体検出で的確に捕捉」の項目で、「ワイドエリアAF(L)と被写体検出の動物を選択」で、的確に動物や鳥の瞳にピントが合うようになります」と解説(文・佐藤章 氏)されていますが、ダメでしょうか?
書込番号:25829058
2点

ちなみに「鳥専用」モードが搭載されてからのZ9は作例のような感じです。
むろん完璧というわけではありませんが、かなり難しい状況でも認識してくれるようになったと思います。
Z6Vも専用モードさえ搭載すればかなり良くなると考えるのですが・・・搭載しないのは何か理由があるのかな?
なおFXモードとDXモードでは被写体が大きくなるDXモードのほうが認識しやすいようなので、DXモードで撮ってみるのも手かもしれません。
書込番号:25829101
11点

>最近はA03さん
レス、ありがとうございます。
写真3 の様に障害物が無くハッキリ目が見えていて識別しないなどありえない。少なくともOM-1は簡単に目に合います。
勿論、至近距離なら目に食いつきます。
鳥専用モードがファームウェアで出るまで我慢ですかね。
書込番号:25829121
7点

>krivakさん
レス、ありがとうございます。
Z9も最初はこんな感じだったんですね。少しは安心しました。OM-1も併用されているようですね。
ファームアップ後のZ9とOM-1比較してどうですか?
書込番号:25829129
1点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
レス、ありがとうございます。
あくまでOM-1と比較しての話なのでメーカーに言っても仕様ですで終わりそうですね。
書込番号:25829132
4点

>タカ1213さん
画面上ここまで鳥さんが小さいと、仕上げる時どうせトリミングする事になるんでしょ?だったら撮影時にクロップ撮影しちゃえばいいと思う。
クロップして画面内の鳥が大きくなれば、検出すると思いますけどね。
Z8はかなり小さくても検出するけど、さすがに性能差はあるんだろうから、少しは工夫も要るでしょうに。
書込番号:25829137 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>よこchinさん
レス、ありがとうございます。
鳥フォーカス以外は大幅に進化しているのでOKなんですけどね。(笑)
書込番号:25829144
3点

>タカ1213さん
鳥の写真を壁に貼って色々検証してみてくださいな。
Z6iii持ってないので分からないですよ。
書込番号:25829148
3点

>タカ1213さん
SONY機でも、「動物」「鳥」があるのに、わざわざ「動物/鳥」モードもありますから、「プログラムのアルゴリズム」としては「動物」も「鳥」も大差が無いのかもしれませんね。
・・・こうなってくると、カメラの性能は、これまでのハード優先から、ソフト重視になりますね。ソフトの優劣がカメラの性能を左右するというように。
書込番号:25829151
2点

>鳥が好きさん
レス、ありがとうございます。
Z6B 換算700o
OM-1 換算840o 300F4+1.4テレコン
大差無いと思いますが、OM-1は簡単に目に食いつきます。機会が有ればクロップで拡大して確認してみます。
書込番号:25829160
4点

>The_Winnieさん
レス、ありがとうございます。
作例、見ました。至近距離なら識別して撮れます。
書込番号:25829167
2点

>最近はA03さん
レス、ありがとうございます。
理解してますが、写真3の様にはっきり姿が見えて目どころか胴体すら識別しないのがおかしいと思うのです。
書込番号:25829174
7点

鳥を認識するスピードはまだ若干OM-1のほうが速い気がしますね。
ただOM-1は鳥を認識していても実際のAFポイントはとんでもないところに行ってたり暴れたりするので、掴んだ後の安定性ではZ9のほうが上かなと感じます。
まあZ9でもいったん背景にAFが持っていかれると戻らないという悪癖が未だ残っていますので、もっともっと改善して欲しいところですが。
個人的には現時点でカメラに被写体の種類の判別までさせるのは無理があると思いますので、Z6Vにも専用モードが搭載されると良いですね。
書込番号:25829176
8点

>The_Winnieさん
レス、ありがとうございます。
オートエリア 、ワイドエリア S 、ワイドエリア L 、被写体検出 動物 で 撮影しています。
勿論、至近距離なら識別しますが、OM-1なら簡単に識別する距離なのに全く識別しません。
書込番号:25829182
6点

>タカ1213さん
レンズ情報ありがとうございます。
140mm差あれば、画面上の鳥の大きさは変わって来ると思いますよ。400mmと400mmプラステレコンの差が160mmですから。
たいして変わらないのなら、テレコンはこんなに売れないでしょう。
もちろん、OMさんは野生生物撮影を生き残り策の柱の一つにしておられるので、上位機種(最上位でしたっけ?)の動物系検出は強化されてるのかも知れません。Z6IIIはオールラウンダーの中の上クラスですから、2型よりかなり進化したとはいえ、Z9、Z8とは差を付けているでしょう。
私ならこのシーンはクロップで撮ります。クロップして、検出は使うかどうか。検出でもいいし、シングルポイントAF-Cでも、撮れるシーンだと思います。
書込番号:25829194 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>初代OM-1圧勝。
であれば、そのままOM-1を使い続けときゃ問題ないわけですな。解決済で何よりで御座います。
あと20〜30年もすれば追跡プログラム性能が各段に向上して、目玉はおろかクチバシの先っちょや風切り羽根まで認識して好きなところに合焦してくれるようになるでしょう。…40万の投資が活きてくるかも知れません。
書込番号:25829199
5点

>>SONY機でも、「動物」「鳥」があるのに、わざわざ「動物/鳥」モードもありますから、「プログラムのアルゴリズム」としては「動物」も「鳥」も大差が無いのかもしれませんね。
動物と鳥が同じフレーム内にいる場合(犬とインコなど) 「動物」にすると鳥は無視して動物の瞳にトラッキングし 「鳥」にすると動物は無視して鳥の瞳にトラッキングします AIプロセッシングユニットがあればの話ですけど
書込番号:25829218
2点

>記念写真Uさん
レス、ありがとうございます。
<画面上ここまで鳥さんが小さいと>
小さいですかね?この位当たり前と思いますけど。今度、クロップして確認してみます。
書込番号:25829229
5点

>krivakさん
レス、ありがとうございます。
作例、OM-1との使用感、大変参考になりました。ありがとうございます。
そこまで、識別してくれたら素晴らしいですね。ファームアップを待つしかなさそうですね。少しは気が楽になりました。
OM-1は確かに不安定ですね。
書込番号:25829243
3点

>鳥が好きさん
<私ならこのシーンはクロップで撮ります。クロップして、検出は使うかどうか。検出でもいいし、シングルポイントAF-Cでも、撮れるシーンだと思います。>
勿論、クロップすることも有りますが、この程度でクロップが必要と思いません。ごちゃごちゃの中で鳥フォーカスが出来ないときシングルフォーカス、ピンポイントフォーカスも勿論使います。この条件でそれが必要と思いません。
最新のカメラが2年以上前のOM-1の足元にも及ばないのが納得できないのです。使用上の間違いか、個体の不良か、この程度なのか、実際に使用して同じような感想を持たれた方の意見をお聞きたいのです。
書込番号:25829270
7点

>くらはっさんさん
レス、ありがとうございます。
勿論、鳥はOM-1メインで使います。OM-1で手に負えない暗所の野鳥用に期待してました。
書込番号:25829276
6点

>タカ1213さん
>何か設定を間違っているのか?個体の不良か?ご意見ください。
https://youtu.be/aOs3zF1jdzA?si=W3XUawO-hRzu7yOG
上記URL動画の撮影中キャプチャー画面を見る限りはスレ主さんと同じ感じのようですね。
この鳥のサイズ感で認識しないのは厳しいですね。動画中でも結局(野鳥撮影のおいては)Z8を勧めるような内容になっていました。
Z6IIを所有されているのでZ6IIIを購入・期待されるのは当然のこととは思います。
NikonはPanasonic同様にファームアップでかなり機能を上げてくるイメージなので気長に待たれるのも良いかもしれませんね。
(見切り発車で発売してるのでは?と思わなくも無いですが)
Z8やZ9で野鳥撮影されている方もSNS上ではよく見かけますし撮影に向いている望遠単焦点レンズもNikonは多いイメージなので
ユーザーからの声が多ければそれなりの対応してくれるのではないでしょうか。
当方はOM-1を使っていますが、ほんの一瞬画角内に入った米粒みたいな飛翔鳥でも捕捉しますね。
(だからといって正確にピントが来ているかは別の話ですが)
G9pro2も買いましたが鳥認識AFがOM-1の足元にも及ばないので鳥の撮影に使うのは諦めました。
書込番号:25829311
11点

>タカ1213さん
OM1やZ9、Z8と、Z6Vの間で、距離のある鳥の検出能力を比べたら、Z6Vは落ちるのかも知れませんね。それを否定しているのではありませんよ(これまでの書き込みを読めば分かっていただけると思いますが)。Z9、Z8には及ばないという話は、私も聞いていますので。
カネ返せまでおっしゃっていられたので、撮りようはありますよ、ということを申し上げたに過ぎません。実戦ではクロップ一つで十分カバーできるのでは?という話です。1.5倍クロップすれば検出もすると思いますよ。
書込番号:25829352
12点

2年少々OM-1無印を使っていての印象では、
最初の4枚のシーンともAI被写体認識AF[鳥]だとAFは暴れそうに思います。
1,2枚目だと、メジロより少し距離の近い実や葉に持っていかれそう。
3,4枚目は、メジロの下にある縦に伸びた枝(が被ってそう?)に持っていかれそうかなと。
最近Z8を手に入れましたが、鳥専用モードはOM-1無印の被写体認識よりは賢い印象です。
ただ、まだクセをつかみ切れていないものの、完璧なものではなさそうで、
被写体認識任せだと怪しい時はAFエリアモード循環選択を活用して対処しています。
他の方も書かれていますが、DXクロップした方が認識率が上がる点は、私も同様に感じています。
Z6III に鳥専用モードの追加が望まれますね。
製品ラインナップの差別化戦略なのか、何なんでしょうか。
書込番号:25829378
13点

>タカ1213さん
ご返信、有難うございました。
初期不良という訳では無さそうなので、Z6Vの仕様では、こういう状況では鳥の瞳を認識出来ないようですね。
Z6Vでは、現状、ダイナミックAFで撮るしか無さそうなのかな?
購入して間もないので、返品出来たら良いのですが。
鳥の認識では、SONYのα6700などの、SONYの新しい機種が優れているそうですが、職業写真家が被写体認識について見解を述べたリンクを貼っておきますので、ご参考ください。
https://note.com/yt_toyotama/n/ncd64cff26b04
書込番号:25829390
3点

そのうちファームウェアで対応されて鳥モード搭載されると期待しましょう(^^)
書込番号:25829473 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>+レ-さん
レス、ありがとうございます。
援護射撃ありがとうございます。撮影距離15m位、最も一般的な距離(と思う)で鳥を認識しないのでおかしいと思いました。
書込番号:25829698
3点

>at 10 a.m.さん
[鳥]モードは、既に完成された機能なので、Z6Vに搭載させる気が有れば、最初から搭載させていたのでは?と、思うところでは有ります。
Z fも、まだ、搭載されていないようですね。
自分が大好きな、お気に入りの鳥が居て、その元気な姿を、今のうちに、たくさん撮っておきたいと強く思うので有れば、早めに手を打った方が良さそうに思います。
動物たちには、寿命が有りますし。
書込番号:25829702
0点

>Seagullsさん
レス、ありがとうございます。
ファームアップに期待するしかなさそうですね。OM-1の優秀さを改めて認識しました。
書込番号:25829704
2点

>鳥が好きさん
再三のレス、ありがとうございます。
<実戦ではクロップ一つで十分カバーできるのでは?という話です。1.5倍クロップすれば検出もすると思いますよ。>
テレコンを付けるとかズームアップするとか実際に鳥が大きくなれば認識しやすいと思いますが、クロップは単に拡大表示するだけで(鳥も大きくなるがフォーカスエリアも大きくなる)鳥の認識に影響するのは疑問。実際にやってみると確かにフォーカスポイントが胴体や目に行きやすいようですが、実際に識別能力が上がったのかは疑問。
実際の撮影では700oで小刻みに動く小鳥をファインダーにとらえるのは大変、ましてクロップして換算1050oだとファインダーにとらえるのは至難。自分には貴殿の様な神業の様な撮影は出来ないのでクロップは現実的ではありません。
書込番号:25829729
7点

>でそでそさん
レス、ありがとうございます。
OM-1は、確かに不安定な面も有りますが、少なくとも鳥は認識します。オールエリアとシングルポイントを使い分けて使用しています。
鳥専用モードの追加を待つしかないようですね。
書込番号:25829735
3点

>The_Winnieさん
レス、ありがとうございます。
中距離、遠距離の鳥認識以外は素晴らしい性能なので返品しません。(笑)
S社のフォーカスが定評あるのは知っています。
書込番号:25829741
3点

>at 10 a.m.さん
レス、ありがとうございます。
鳥認識以外は素晴らしいカメラなのでファームアップを待ちます。
書込番号:25829747
4点

>+レ-さん
>ええ??
メジロサイズの鳥を撮るなら超望遠使ってもこのくらいの大きさで写るなんて普通でしょうが。
普通かどうかは・・・
Z6Vの鳥識別には関係ありませんが、
D500でのメジロですが、
この程度の大きさで撮れましたよ。
ノートリです。
書込番号:25829803
9点

沢山の皆さん、レスありがとうございました。
最新なので鳥フォーカスにライバルのR6Aと同等か上回るものを期待しすぎたようです。あまりにショックで(金返せレベル)言い過ぎたかも。少し頭も冷えたのでZ6Bの良い所も報告します。
先日、日独西共同訓練有りました。戦闘機のコックピットにフォーカスポイント張り付いて離れません。至近距離なら鳥の目にフォーカスポイント張り付いて離れません。不満だった動画フォーカスは素晴らしいです。MP4とMOVしか知らなかったので動画機能は手に負えないくらい高機能です。4Kで5倍速スロー、FHDで10倍速スロー位しか使えませんが。
連写はRAW20枚/秒、30枚/秒は欲しかったです、JPEGなら120枚/秒撮れますが。ちょっと残念。
OM-1を使う理由の一つがプロキャプチャー機能、Z6Bにも付きました。
電子シャッター時の擬音有ります。
9500万画素撮れます。不要ですが。
ボディ内で比較動合成できます。Z9にあって羨ましかった機能。
ファインダーが綺麗、ブラックアウトしない、パラパラ漫画的に表示してロストしない。
Z6Aより大幅に機能アップして不満点もほぼ解消して買って良かったと思っています。鳥の専用フォーカスはファームアップされるまでお預けですね。
実際にZ6Bで野鳥撮影されている方のレスお待ちします。
書込番号:25829806
14点

>あまりにショックで(金返せレベル)言い過ぎたかも。少し頭も冷えたのでZ6Bの良い所も報告します。
落ち着かれたご様子で良かったです。
約40万もだして買ったカメラですから可愛いがってあげましょう。
ニコンはユーザーの声を拾ってくれると信じたいですね(^^)
書込番号:25830353 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>at 10 a.m.さん
レス、ありがとうございます。
星の写真も撮るのでノイズの少なさが絶対条件、ノイズの乗りやすい高画素機(Z8.Z9)は対象外。待ちに待ったZ6V、使い倒したいと思います。
Z9は、かなりの頻度でファームアップされているのでZ6Vも期待します。鳥専用は勿論ですがオートキャプチャーも是非乗せて欲しいです。
書込番号:25830910 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>タカ1213さん
良い所のご報告、有難うございました。
今日、ニコンのサポートに電話で問い合わせて確認した情報を記しておきます。
ご存知かもしれませんが、ご参考ください
【質問】「Z6VはAF性能はZ fよりも優れていますか?」
【回答】「撮像センサーが部分積層型CMOSセンサーなので、AF性能はZ fよりも優れています。」
【質問】「Z6Vのシャッターの耐久回数は何万回ですか?」
【回答】「20万回以上です。」
書込番号:25831178
3点

>タカ1213さん
連投、すみません。
鳥の認識について、私も気になったので、ニコンに鳥の認識は正確に検出出来ないのか、問い合わせたところ、回答が来ましたので、情報共有のために、以下に掲載しておきますので、ご参考ください。
*****************************************************
日頃よりニコン製品をご愛用いただき、誠にありがとうございます。
お問い合わせいただいた件について、ご回答いたします。
ご認識のとおり、Z6IIIには被写体検出の鳥モードを搭載しておりません。
撮影環境にもよりますが、Z6IIIで鳥を撮影する際に被写体検出を
設定される場合は、[動物]に設定していただければと存じます。
被写体検出を[動物]に設定した場合、カメラが犬、猫および鳥の顔を
検出すると顔にフォーカスポイントが表示されます。
次のような場合は、正常に検出できないことがありますので、ご注意ください。
・顔が画面に対して大きい/小さい場合
・顔が明るすぎる/暗すぎる場合
・体毛などで目や顔が隠れている場合
・瞳と周辺部位の色が近い場合
・動物の動きが大きすぎる場合
鳥を撮影される際は顔が正面よりは横向きの方が検出しやすくなります。
【Z9/Z8/Z6III/Zf の動物検出で、検出しやすい被写体について】
https://search.nikon-image.com/faq/products/article?articleNo=000059571
また、Z6IIIに今後、鳥モードが搭載されるかにつきましては、現時点で
情報がなくご案内できかねます。
以上、ご回答申し上げます。
今後ともニコン製品をご愛顧いただきますようお願い申し上げます。
書込番号:25831252
2点

スレの冒頭で私が引用した「取説」に書かれているまんまの回答でしたね(笑)
書込番号:25831267
3点

>最近はA03さん
そうですね。
Z6Vの被写体検出には、このような留意事項が有るということですね。
言わば、仕様では読み取れない、カメラのクセと呼ぶべきものでしょうか。
書込番号:25831279
1点

鳥はD6一択ですよ。常識中の常識です。
驚異のクロスセンサーを一度体感してください。
書込番号:25832094 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>The_Winnieさん
レス、ありがとうございます。
わざわざメーカーに問い合わせしてくださったんですね。ありがとうございます。
ZfよりAF優れているんですね。Zfは外部リモコン端子が無いのでパスしました。
シャッター耐用回数は一般的に30万回と思っていたので意外と少ないですね。通常電子シャッターしか使わないので問題ありません。OM-1はすでに200万ショット超えてます。
ニコンは何故か電子シャッターを使ってもショット数にカウントされるので改善してほしいです。(Z6Bは未確認)
他メーカーはカウントされないはずです。
鳥認識は、背景が煩いとか、暗いとか、コントラストの差が少ないとか、枝の中とか苦手な場面が有ることはOM-1で経験して理解してますが、今回の写真3の様なケースで認識しないのが納得できませんでした。
書込番号:25832121
3点

>タカ1213さん
お役に立てたようで、良かったです。
このような状況での、鳥認識は、Z6Vは難しいようですね。
背景をぼかす等、撮り方の工夫が必要なようです。
私が動物園で撮りに行く、ジャイアント・パンダは、眼の周りが黒い毛で覆われているし、さらに、笹や竹をムシャムシャ食べると、どのメーカーの最新のミラーレスでも、瞳にフォーカスを当てる被写体検出は難しそうに思います。
その点、Z6Vは優秀なEVFが有るので、広いAFフォーカス・ポイントを生かして、ダイナミックAFで捕捉追従できるのかな?と思うところでは有ります。
カメラのクセを理解して、撮影シーンに応じて機能を使い分けるという、撮り手のスキルの向上が大切だと思いました。
書込番号:25832157
4点

>ピシャールさん
完全に同意いたします。やはりニコンの一眼レフ強いですね。
書込番号:25832413
0点

Z6V、部分積層という最新のセンサーなので気になっております。
積層センサーと裏面だけのセンサーの良いとこ取りなんだと思っていたのですが、
>タカ1213さん
鳥フォーカスについては、もう少しニコン頑張ってもらいたいものですね。
ソニーでさえ、これくらいのピント合っちゃうんですから、ニコンに出来ないことはないですって、
出来れば、瞳ですね ^ ^;
D6、この鳥の態勢で瞳いけますか、?
投下画像、α7RXですみません。
書込番号:25832594
1点

このカメラはフジのX‐H2Sに似ていますね。
この手のカメラはD一桁や1DX系のようなカメラと思われがちですが、
そういうカメラではありません。
最新のZ6Bの前では、現行のソニー機もハイブリッド性能勝負になると後塵を拝します。
ニコンはZ8とともに一台で何でも出来る令和のオールラウンダー、ハイブリッドミラーレスを完成させたと思います。
一方で、分業制のソニー機に写真性能では勝てなくなったと思います。
なかなか良いカメラで、ソニーユーザーの私も楽しんで使っております。
無論、ニコンのカメラなのでソニー並みのAFは期待しておりません。
D6は出来ることに限りがあるので、今のニーズで言えば正直陳腐化していると思います。
まあAF性能を楽しみたい人達は良いのではないでしょうか。
書込番号:25832968 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R1 ボディ
キヤノンのフラッグシップカメラが発売されると記事を見て喜んでましたが、スペックを見て 一眼レフカメラの様だと感じました。
重量が1K級に迫り、ボディーも大型でミラーレスの良さが無い様に感じられます。カメラのスペックは正にフラッグシップですが、ソニーのα9Vはグローバルシャッターでローリング歪みが一切なし、連射撮影も最大120コマ/秒です。しかも小型軽量で機動性が良い。最もそれだけでは比較できませんが、もっと軽量化出来なかったのかなと思った次第です。
25点

じゃガン無視したら。
書込番号:25829097 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

大きい方がレンズとのバランス的に好きと言う人もいますからね。
またいろいろ設計にも余裕はあるのではないでしょうか。より高機能にも出来るという事かもしれないし。
あらためて重量で見てみるとGFXより、100gちょっと重いんですね。昔は中判は35mmフォーマットより、重くて大きいというイメージばあったんですけどね。時代が違うか....。
書込番号:25829102 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

他社と比べるのはいろいろと差があるので良くわかりませんが、EOS-1D X Mark IIIと比べれば300g以上軽量化されていますね。
書込番号:25829105
29点

ソニーはレンズマウント口径がAPS用を使ってますから、ボディサイズ・レンズサイズとも小さくできます。
他社は口径が大きいわけで、光学的には有利ですがボディサイズの点では不利ですね。
なお、グローバルシャッタは必ず必要とは言えないでしょう。用途次第です。
書込番号:25829111
34点


例えば「今後のオリンピック撮影用途「にも」相応しい【性能】を重視」して商品化したのであれば、
基本的に【プロ向け】であって、
「自動車の高級車」と一緒クタにしているようなユーザーの好みとかは、二の次かもしれませんね(^^;
書込番号:25829126 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>ミラーレスカメラ?一眼レフカメラの様ですね。
良い捉え方で言えば、クロスAFで一眼並みになってくれることを祈る。
動体物を被写体認識機能で撮るのではなく、自分の眼と腕でAFを追従させて撮りたい。
書込番号:25829146
10点

まあ一眼レフに対してミラーレス最大にして唯一の絶対的利点って
フランジバック(バックフォーカス)が短くできることでのレンズ設計の自由さなので
ボディが小さくても大きくても利点は活かせるんだよねええ
個人的にはフルサイズの小型軽量ボディも熱望しているけども
いまのところどこも出してくれない(笑)
書込番号:25829172
4点

このカメラはEOS-1D X Mark IIIよりどうなったかが重要で、他社のフラグシップ機の機能、性能、外形などを比較して気にしても参考にならないかと
書込番号:25829348
28点

極端な話
現在、EOS1DXシリーズ並びにR3を使っている人と会社 だけ をお客サンと考えて 造られているカメラです。
バッテリーが共用出来て、操作性が同じでないと、受け入れてもらえない世界中の方々に向けているので、一見さんは 敢えて入らなくて良いです。
他社のことはどーでもいいということです。
書込番号:25829401
44点

ちなみに
現在テストしている方のブログでは、高評価のようです。
https://blog.jeffcable.com/2024/07/capturing-photos-of-men-from-usa.html?m=1
それから、キヤノンには
RF100-300mmF2.8LIS というズームレンズがありますから、これからはR1とセットで世界中で使われることになりますよ。
では、スレ主さんは、大好きなソニー機で撮って楽しんで下さいね。
書込番号:25829408
26点

>さすらいの『M』さん
興味深い現場での簡易レビューだったので箇条書きで整理してみました。
・R1 + RF100-300L F2.8の組み合わせを使用。
・R5mk2 + RF24-70L F2.8も所持してたが、より確実に撮影するため今回の撮影では未使用。
・屋内の体操競技を撮影。
・連写数は30枚/秒に設定し、この日は5000枚くらい撮影。
・前回の五輪のカメラではガチピンの歩留まりは約40%だったが、今回のR1では95%だった。
・AFはしっかり被写体をロックしてくれる。
・体操選手が空中に舞っている最中にAFを開始しても直ちにロックして顔認識する。
・このAF性能はゲームチェンジャーであり衝撃を受けた。
・撮影枚数が多く歩留まりが良すぎるためプリ連写機能は未使用。
・キヤノン担当の話によると、R5mk2のAF速度はR1の95%くらいはあるらしい。
前回の五輪でのカメラが何かは書いていませんが、一眼レフなら1DXmk3、ミラーレスならα1またはR3あたりでしょう。そのカメラですらガチピンが40%撮れないものをR1だと95%というのは驚異的です。
ジャンルは全く異なりますが今回のガチピン歩留まりの差というのは、下のURLにある野鳥飛翔のAF歩留まりランキングで言うと1位のSony α1 (ガチピン98%)とPanasonic G9 (ガチピン57%)よりも大きいです。旧式で動体AFも苦手なコントラストAFを搭載したG9から最高クラスの像面位相差AFを搭載したα1にした場合よりも、今回のR1はガチピン歩留まりが向上しているわけです。
https://mirrorlesscomparison.com/best/mirrorless-cameras-for-birds-in-flight/
書込番号:25829502
3点

Canonは、一眼レフメーカーだったのだから、当たり前ですな。
本当はノンレフ機なんて実は作りたくなかったりして。
さて。
ナニもお分かりではない方のようなので、仕方ないかも知れませんが、基本としてブレが無いように撮れるカメラは総じて剛性と強度、更にデジタル機材なので熱に対する対策の為には自ずと本体は大きくなり、重たくなりますな。
第一、電源確保のためには電池がそもそも大型化しますしネ。
屋外のシビアコンディションでの撮影ではそういう部分がイヤでも重要になるので写真でご飯を食べてるプロ達はだからこそ、この手の機種を採用するのであって、スナップが主要ジャンルな人くらいでないですかな、小型軽量のポケットカメラみたいな大きさの他社機を使う方は。
個人的には、イロイロ論外だったR3は当たり前ですが、1DX3からでも300gも軽く、迷惑でしかないバリアングルモニター付きのこの機種でも実はそういう部分が不満ですな。
簡単に仕事をしくじらない為の性能担保部分を大幅に向上させて来たのは良いんですが、他方で他社の場合はマァ、スペック自慢が全部の一般人にでも訴求しないとやっていけないからこそ、派手な新機軸をてんこ盛り、そう、中年女性の厚化粧と同義な話だと思いますな。
尤もドコのカメラで撮ろうと勝手ですがネ。
書込番号:25829507 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>グリニッチさん
α7Uは今も使ってますか?
そんな貴殿がEOS R1をDSLRと間違えるか?典型的な咬ませ犬投稿じゃんか。
_____________
2016/02/27
皆さんの意見を参考にするとα7Uが良いのかなと思いました。
昨日、物置を掃除してたら昔使用してたキャノンの一眼レフカメラEOS100(フイルムカメラ)を発見しました。カメラについてたレンズ
EF 28-105mm 1:3.5-4.5を外しました。レンズの状態が良好なので純正レンズの他にマウントアダプターを付けて再利用してみたいと思います。レンズに手振れ補正が付いてないのでα7Uで良いのかも知れませんね。
α7Uを購入する事に決心しました。
_____________
書込番号:25829610
5点

ご意見ありがとうございます。
α7Uは今も使ってます。
実は私もEOS100(フイルムカメラ)を保有してます。
レンズも正にEF 28-105mm 1:3.5-4.5が付いてました。
α7Uにマウントアダプターを付けてこのレンズを利用してます。
AFは遅いですが使えます。
書込番号:25829969
1点

>グリニッチさん
一眼レフカメラの様だと言うのは、ある意味正解かなと思います。
R1は、1DXと同等なプロ機性能を目指し、新センサーの開発、画像処理系の新エンジンと機能の向上、熱的信頼性での基盤構造見直し、更にハイアマ機R5Uとの機能の共通開発等、記載内容より各社のフラグシップカメラとは一線を画す印象を受けるカメラです。 私はレフ機がメインで、ミラーレスは遊び用の位置付けですが、今回R1を発売するキヤノンの思いを感じ、その基本機能が同じR5Uを買ってみようと思った訳で、そう考えるレフ機ユーザーは多いのではと思います。 R1はそんなカメラなのでしょう。 あくまでも個人的な感想なのでご容赦ください。
また私見ではありますが、未だにR3Uと言っているユーチューバーや一部の方が居られるが(願望?)、これらの開発が1〜2年でできると真面目に思っているのであれば、少々恥ずかしい事だと思うし、明らかに両者は別企画です。
書込番号:25830229
12点

オリンピックでの簡易レビュー記事の補足情報。
この方は前回の東京オリンピックではEOS R3を使用していたようなので、R3で歩留まり40%だったものがR1で95%に向上したようです。当時R3で撮影した写真を投稿しており、その写真からR3が24MPと判明したみたいです。
https://www.canonrumors.com/forum/threads/behind-the-scenes-with-canon-cps-at-the-paris-games.43796/post-1003201
書込番号:25830981
1点

>ソニーはレンズマウント口径がAPS用を使ってますから、ボディサイズ・レンズサイズとも小さくできます。
使っていません。
他社が無駄に大きいだけです。
シグマもタムロンもEマウントですごい性能のレンズを出しています。
書込番号:25831019
5点

>ソニーはレンズマウント口径がAPS用を使ってますから、ボディサイズ・レンズサイズとも小さくできます。
この程度のマウント径の差なら、同程度の大きさのものは作れるでしょう。そういったものを真面目に考えているかどうかの問題だと思います。少なくともEOS R8はα7CIIよりも軽量です。
書込番号:25831189 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>α7Uは今も使ってます。
スレ主さんはソニーカメラ愛好者ですか。
ソニーカメラでも、キヤノンカメラでも、カメラに限らず車も、人種も、国家も、すべてに良い面と悪い面があります。
物事は相対的に見る事が大切です。この意味で、このスレは下品です。(スレ主さんを下品と言っているのではない)
書込番号:25831736
8点

キヤノンのEF系は良いレンズが多かったですね。
50F1.8とかシグマの150-600とか。
供給量が多くて中古も安かったし。
MC-11経由でEマウントで使わせてもらって感謝してます。
あの神アダプターが無けれはソニー機なんて全く売れずに、キヤノンの最新フラッグシップにこういったスレも立たなかったでしょうね。
R1は凄いカメラですね。あくまでもプロ用のね。
或いは自称ハイアマチュア用ですかね。
ナンバリングも含めて、レフ機を踏襲していくミラーレスの在り方ではキヤノンはソニーの脅威にならないでしよう。
AP通信社がソニーと独占契約した理由の一つに機材の小型軽量化があったそうです。
α7CUの大ヒットとかみると、プロもアマも小型軽量化を望んでる様ですね。
キヤノンはこのままの姿勢で進んで行って欲しいですね。
書込番号:25832056 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

マウント口径で色々差が出るのは当たり前なので
問題は個人としてその差で影響があるかどうかでしょ
僕はEマウントでも何も困らんけども
僕はフォーマットサイズに関わらず標準ズームが良いシステムを使いたいので
現状ベストはZのDX機
フルサイズの中だとEマウントかな
純正ではなくタムロンが良いの出してる
すべてのフルサイズメーカーに言えるのは小型軽量機が無いことが一番問題かな
ソニーには期待してるんだがなぁ…
書込番号:25832202 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>WBC頑張れさん
>>ソニーはレンズマウント口径がAPS用を使ってますから、ボディサイズ・レンズサイズとも小さくできます。
>使っていません。
>他社が無駄に大きいだけです。
ソニーは、Aマウントに対して、APS-C用のより小型(マイクロフォーサーズ対抗)を命題としてEマウントを用意して、
当時はAPS-C専用だった経緯があります。
理論上フルサイズセンサが入るはずの余裕を設計陣がひそかに仕込んでいたとか、
Aマウント用レンズをアダプタを介してEマウントに使う前提ゆえマウント径を余り小さくできなかったとかのおかげで、
今、フルサイズが使えていますが、
その検証が実際に始まったのはEマウントが出た後。
マウント径はフルサイズの光学系を前提にしたものではなかったわけです。
この辺りは、山中浩之氏著「ソニーデジカメ戦記」の「書籍版」で、石塚茂樹氏が語っています。
マウント径が小さいと一点に力がかかりやすいので、
レンズ後端とマウントに負担がかかります。
初代α7にマウントアダプタ介してAマウントやEFマウントのレンズを付けたら、
マウントが歪むなどの問題が出ています(マウント材質やボディ強度など。マウント径以外の問題との複合)。
当時の記事やレビュー、クチコミなどを見ると、
国内外での歪む、もげるなど色々事例が読み放題です。
サードパーティの交換用金属マウントなんかも発売されたくらいの騒ぎ。
これらを知っている世代からすると
>>レンズマウント口径がAPS用
って言うのは、半ば常識だったりします。
今はもちろん対策されていますので大丈夫。
対策の分、レンズ後端を絞り込みつつ、後玉径を確保しつつ、必要な強度を出すのに、
他社マウントよりもレンズコストをかけている感じ。
対策後にαに親しんだ方からすると、言いがかりに聞こえるでしょうけれども、
歴史的経緯ではそういう過去の上に今のEマウントがあります。
キヤノンRFは、キヤノンEFと同径にしてレンズの強度を保つようにしていますし、
ニコンZは、Noctの周辺画質を担保するために斜入射が少なくなる後玉径を必要とした結果、
あのマウント径になっているわけで、無駄に大きいわけではありません。
書込番号:25832238
28点



コンバージョンレンズ・アダプタ > Megadap > EFTZ21
Zマウントはカメラ側の設定でピント位置を記憶しておく(電源OFF/ONでピントを動かさない)と言う設定があるが、
それをしていても電源OFFでピンと位置が動く。
AFだけで撮影する人は良いが、三脚設置でピントを合わせて撮影まで時間があるので電源をOFFしておくと、再度電源を入れたらピントを合わせなおさなければならない。
純正レンズであれば動かないので、マウントアダプタ側での初期化のせいだと思う。
個人的にはこれでは使い物にならないのでかなりイマイチ。
他は良いので、そういう使い方をしない人には良いと思う。
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)