
このページのスレッド一覧(全3550スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
355 | 23 | 2024年7月31日 08:47 |
![]() |
2 | 0 | 2024年7月30日 19:55 |
![]() |
12 | 8 | 2024年7月28日 20:46 |
![]() |
53 | 14 | 2024年7月28日 14:37 |
![]() |
2 | 9 | 2024年7月22日 19:11 |
![]() |
68 | 7 | 2024年7月22日 17:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R1 ボディ
キヤノンのフラッグシップカメラが発売されると記事を見て喜んでましたが、スペックを見て 一眼レフカメラの様だと感じました。
重量が1K級に迫り、ボディーも大型でミラーレスの良さが無い様に感じられます。カメラのスペックは正にフラッグシップですが、ソニーのα9Vはグローバルシャッターでローリング歪みが一切なし、連射撮影も最大120コマ/秒です。しかも小型軽量で機動性が良い。最もそれだけでは比較できませんが、もっと軽量化出来なかったのかなと思った次第です。
25点

じゃガン無視したら。
書込番号:25829097 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

大きい方がレンズとのバランス的に好きと言う人もいますからね。
またいろいろ設計にも余裕はあるのではないでしょうか。より高機能にも出来るという事かもしれないし。
あらためて重量で見てみるとGFXより、100gちょっと重いんですね。昔は中判は35mmフォーマットより、重くて大きいというイメージばあったんですけどね。時代が違うか....。
書込番号:25829102 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

他社と比べるのはいろいろと差があるので良くわかりませんが、EOS-1D X Mark IIIと比べれば300g以上軽量化されていますね。
書込番号:25829105
29点

ソニーはレンズマウント口径がAPS用を使ってますから、ボディサイズ・レンズサイズとも小さくできます。
他社は口径が大きいわけで、光学的には有利ですがボディサイズの点では不利ですね。
なお、グローバルシャッタは必ず必要とは言えないでしょう。用途次第です。
書込番号:25829111
34点


例えば「今後のオリンピック撮影用途「にも」相応しい【性能】を重視」して商品化したのであれば、
基本的に【プロ向け】であって、
「自動車の高級車」と一緒クタにしているようなユーザーの好みとかは、二の次かもしれませんね(^^;
書込番号:25829126 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>ミラーレスカメラ?一眼レフカメラの様ですね。
良い捉え方で言えば、クロスAFで一眼並みになってくれることを祈る。
動体物を被写体認識機能で撮るのではなく、自分の眼と腕でAFを追従させて撮りたい。
書込番号:25829146
10点

まあ一眼レフに対してミラーレス最大にして唯一の絶対的利点って
フランジバック(バックフォーカス)が短くできることでのレンズ設計の自由さなので
ボディが小さくても大きくても利点は活かせるんだよねええ
個人的にはフルサイズの小型軽量ボディも熱望しているけども
いまのところどこも出してくれない(笑)
書込番号:25829172
4点

このカメラはEOS-1D X Mark IIIよりどうなったかが重要で、他社のフラグシップ機の機能、性能、外形などを比較して気にしても参考にならないかと
書込番号:25829348
28点

極端な話
現在、EOS1DXシリーズ並びにR3を使っている人と会社 だけ をお客サンと考えて 造られているカメラです。
バッテリーが共用出来て、操作性が同じでないと、受け入れてもらえない世界中の方々に向けているので、一見さんは 敢えて入らなくて良いです。
他社のことはどーでもいいということです。
書込番号:25829401
44点

ちなみに
現在テストしている方のブログでは、高評価のようです。
https://blog.jeffcable.com/2024/07/capturing-photos-of-men-from-usa.html?m=1
それから、キヤノンには
RF100-300mmF2.8LIS というズームレンズがありますから、これからはR1とセットで世界中で使われることになりますよ。
では、スレ主さんは、大好きなソニー機で撮って楽しんで下さいね。
書込番号:25829408
26点

>さすらいの『M』さん
興味深い現場での簡易レビューだったので箇条書きで整理してみました。
・R1 + RF100-300L F2.8の組み合わせを使用。
・R5mk2 + RF24-70L F2.8も所持してたが、より確実に撮影するため今回の撮影では未使用。
・屋内の体操競技を撮影。
・連写数は30枚/秒に設定し、この日は5000枚くらい撮影。
・前回の五輪のカメラではガチピンの歩留まりは約40%だったが、今回のR1では95%だった。
・AFはしっかり被写体をロックしてくれる。
・体操選手が空中に舞っている最中にAFを開始しても直ちにロックして顔認識する。
・このAF性能はゲームチェンジャーであり衝撃を受けた。
・撮影枚数が多く歩留まりが良すぎるためプリ連写機能は未使用。
・キヤノン担当の話によると、R5mk2のAF速度はR1の95%くらいはあるらしい。
前回の五輪でのカメラが何かは書いていませんが、一眼レフなら1DXmk3、ミラーレスならα1またはR3あたりでしょう。そのカメラですらガチピンが40%撮れないものをR1だと95%というのは驚異的です。
ジャンルは全く異なりますが今回のガチピン歩留まりの差というのは、下のURLにある野鳥飛翔のAF歩留まりランキングで言うと1位のSony α1 (ガチピン98%)とPanasonic G9 (ガチピン57%)よりも大きいです。旧式で動体AFも苦手なコントラストAFを搭載したG9から最高クラスの像面位相差AFを搭載したα1にした場合よりも、今回のR1はガチピン歩留まりが向上しているわけです。
https://mirrorlesscomparison.com/best/mirrorless-cameras-for-birds-in-flight/
書込番号:25829502
3点

Canonは、一眼レフメーカーだったのだから、当たり前ですな。
本当はノンレフ機なんて実は作りたくなかったりして。
さて。
ナニもお分かりではない方のようなので、仕方ないかも知れませんが、基本としてブレが無いように撮れるカメラは総じて剛性と強度、更にデジタル機材なので熱に対する対策の為には自ずと本体は大きくなり、重たくなりますな。
第一、電源確保のためには電池がそもそも大型化しますしネ。
屋外のシビアコンディションでの撮影ではそういう部分がイヤでも重要になるので写真でご飯を食べてるプロ達はだからこそ、この手の機種を採用するのであって、スナップが主要ジャンルな人くらいでないですかな、小型軽量のポケットカメラみたいな大きさの他社機を使う方は。
個人的には、イロイロ論外だったR3は当たり前ですが、1DX3からでも300gも軽く、迷惑でしかないバリアングルモニター付きのこの機種でも実はそういう部分が不満ですな。
簡単に仕事をしくじらない為の性能担保部分を大幅に向上させて来たのは良いんですが、他方で他社の場合はマァ、スペック自慢が全部の一般人にでも訴求しないとやっていけないからこそ、派手な新機軸をてんこ盛り、そう、中年女性の厚化粧と同義な話だと思いますな。
尤もドコのカメラで撮ろうと勝手ですがネ。
書込番号:25829507 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>グリニッチさん
α7Uは今も使ってますか?
そんな貴殿がEOS R1をDSLRと間違えるか?典型的な咬ませ犬投稿じゃんか。
_____________
2016/02/27
皆さんの意見を参考にするとα7Uが良いのかなと思いました。
昨日、物置を掃除してたら昔使用してたキャノンの一眼レフカメラEOS100(フイルムカメラ)を発見しました。カメラについてたレンズ
EF 28-105mm 1:3.5-4.5を外しました。レンズの状態が良好なので純正レンズの他にマウントアダプターを付けて再利用してみたいと思います。レンズに手振れ補正が付いてないのでα7Uで良いのかも知れませんね。
α7Uを購入する事に決心しました。
_____________
書込番号:25829610
5点

ご意見ありがとうございます。
α7Uは今も使ってます。
実は私もEOS100(フイルムカメラ)を保有してます。
レンズも正にEF 28-105mm 1:3.5-4.5が付いてました。
α7Uにマウントアダプターを付けてこのレンズを利用してます。
AFは遅いですが使えます。
書込番号:25829969
1点

>グリニッチさん
一眼レフカメラの様だと言うのは、ある意味正解かなと思います。
R1は、1DXと同等なプロ機性能を目指し、新センサーの開発、画像処理系の新エンジンと機能の向上、熱的信頼性での基盤構造見直し、更にハイアマ機R5Uとの機能の共通開発等、記載内容より各社のフラグシップカメラとは一線を画す印象を受けるカメラです。 私はレフ機がメインで、ミラーレスは遊び用の位置付けですが、今回R1を発売するキヤノンの思いを感じ、その基本機能が同じR5Uを買ってみようと思った訳で、そう考えるレフ機ユーザーは多いのではと思います。 R1はそんなカメラなのでしょう。 あくまでも個人的な感想なのでご容赦ください。
また私見ではありますが、未だにR3Uと言っているユーチューバーや一部の方が居られるが(願望?)、これらの開発が1〜2年でできると真面目に思っているのであれば、少々恥ずかしい事だと思うし、明らかに両者は別企画です。
書込番号:25830229
12点

オリンピックでの簡易レビュー記事の補足情報。
この方は前回の東京オリンピックではEOS R3を使用していたようなので、R3で歩留まり40%だったものがR1で95%に向上したようです。当時R3で撮影した写真を投稿しており、その写真からR3が24MPと判明したみたいです。
https://www.canonrumors.com/forum/threads/behind-the-scenes-with-canon-cps-at-the-paris-games.43796/post-1003201
書込番号:25830981
1点

>ソニーはレンズマウント口径がAPS用を使ってますから、ボディサイズ・レンズサイズとも小さくできます。
使っていません。
他社が無駄に大きいだけです。
シグマもタムロンもEマウントですごい性能のレンズを出しています。
書込番号:25831019
5点

>ソニーはレンズマウント口径がAPS用を使ってますから、ボディサイズ・レンズサイズとも小さくできます。
この程度のマウント径の差なら、同程度の大きさのものは作れるでしょう。そういったものを真面目に考えているかどうかの問題だと思います。少なくともEOS R8はα7CIIよりも軽量です。
書込番号:25831189 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>α7Uは今も使ってます。
スレ主さんはソニーカメラ愛好者ですか。
ソニーカメラでも、キヤノンカメラでも、カメラに限らず車も、人種も、国家も、すべてに良い面と悪い面があります。
物事は相対的に見る事が大切です。この意味で、このスレは下品です。(スレ主さんを下品と言っているのではない)
書込番号:25831736
8点

キヤノンのEF系は良いレンズが多かったですね。
50F1.8とかシグマの150-600とか。
供給量が多くて中古も安かったし。
MC-11経由でEマウントで使わせてもらって感謝してます。
あの神アダプターが無けれはソニー機なんて全く売れずに、キヤノンの最新フラッグシップにこういったスレも立たなかったでしょうね。
R1は凄いカメラですね。あくまでもプロ用のね。
或いは自称ハイアマチュア用ですかね。
ナンバリングも含めて、レフ機を踏襲していくミラーレスの在り方ではキヤノンはソニーの脅威にならないでしよう。
AP通信社がソニーと独占契約した理由の一つに機材の小型軽量化があったそうです。
α7CUの大ヒットとかみると、プロもアマも小型軽量化を望んでる様ですね。
キヤノンはこのままの姿勢で進んで行って欲しいですね。
書込番号:25832056 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

マウント口径で色々差が出るのは当たり前なので
問題は個人としてその差で影響があるかどうかでしょ
僕はEマウントでも何も困らんけども
僕はフォーマットサイズに関わらず標準ズームが良いシステムを使いたいので
現状ベストはZのDX機
フルサイズの中だとEマウントかな
純正ではなくタムロンが良いの出してる
すべてのフルサイズメーカーに言えるのは小型軽量機が無いことが一番問題かな
ソニーには期待してるんだがなぁ…
書込番号:25832202 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>WBC頑張れさん
>>ソニーはレンズマウント口径がAPS用を使ってますから、ボディサイズ・レンズサイズとも小さくできます。
>使っていません。
>他社が無駄に大きいだけです。
ソニーは、Aマウントに対して、APS-C用のより小型(マイクロフォーサーズ対抗)を命題としてEマウントを用意して、
当時はAPS-C専用だった経緯があります。
理論上フルサイズセンサが入るはずの余裕を設計陣がひそかに仕込んでいたとか、
Aマウント用レンズをアダプタを介してEマウントに使う前提ゆえマウント径を余り小さくできなかったとかのおかげで、
今、フルサイズが使えていますが、
その検証が実際に始まったのはEマウントが出た後。
マウント径はフルサイズの光学系を前提にしたものではなかったわけです。
この辺りは、山中浩之氏著「ソニーデジカメ戦記」の「書籍版」で、石塚茂樹氏が語っています。
マウント径が小さいと一点に力がかかりやすいので、
レンズ後端とマウントに負担がかかります。
初代α7にマウントアダプタ介してAマウントやEFマウントのレンズを付けたら、
マウントが歪むなどの問題が出ています(マウント材質やボディ強度など。マウント径以外の問題との複合)。
当時の記事やレビュー、クチコミなどを見ると、
国内外での歪む、もげるなど色々事例が読み放題です。
サードパーティの交換用金属マウントなんかも発売されたくらいの騒ぎ。
これらを知っている世代からすると
>>レンズマウント口径がAPS用
って言うのは、半ば常識だったりします。
今はもちろん対策されていますので大丈夫。
対策の分、レンズ後端を絞り込みつつ、後玉径を確保しつつ、必要な強度を出すのに、
他社マウントよりもレンズコストをかけている感じ。
対策後にαに親しんだ方からすると、言いがかりに聞こえるでしょうけれども、
歴史的経緯ではそういう過去の上に今のEマウントがあります。
キヤノンRFは、キヤノンEFと同径にしてレンズの強度を保つようにしていますし、
ニコンZは、Noctの周辺画質を担保するために斜入射が少なくなる後玉径を必要とした結果、
あのマウント径になっているわけで、無駄に大きいわけではありません。
書込番号:25832238
28点



コンバージョンレンズ・アダプタ > Megadap > EFTZ21
Zマウントはカメラ側の設定でピント位置を記憶しておく(電源OFF/ONでピントを動かさない)と言う設定があるが、
それをしていても電源OFFでピンと位置が動く。
AFだけで撮影する人は良いが、三脚設置でピントを合わせて撮影まで時間があるので電源をOFFしておくと、再度電源を入れたらピントを合わせなおさなければならない。
純正レンズであれば動かないので、マウントアダプタ側での初期化のせいだと思う。
個人的にはこれでは使い物にならないのでかなりイマイチ。
他は良いので、そういう使い方をしない人には良いと思う。
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ

こんにちは。
すでにご覧になっているかもしれませんが、価格改定される商品の一覧は公開になっております。
https://www.sony.jp/info2/240801_list.pdf
本機種も対象ですね。
ニュースサイトだと5から10パーセントの値上げという表現がされてましたが、価格が比較できる商品で比較したところでは3から5パーセントぐらいの値上げ幅に見えます。
駆け込みで買いに行こうかと迷いましたが、先立つものも無いため、とりあえず静観しようと思ってます。
書込番号:25816436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

新価格 53万円くらいなら納得できます。
書込番号:25816502 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ニュースサイトだと5から10パーセントの値上げという表現がされてましたが、価格が比較できる商品で比較したところでは3から5パーセントぐらいの値上げ幅に見えます。
>新価格 53万円くらいなら納得できます。
羨ましいです。
年金受給者にとっては辛いです。
書込番号:25816518
2点

SONYのリリースによると
「平均価格改定率 約 10% 増」
となっています。「約10%」が全体を合計した平均というワードに気づかないと、人によっては最悪のケースになりそうです。
https://www.sony.jp/info2/240717.html
改定前:FX30 \286,000
改定後:FX30 \352,000 23%の値上げ
改定前 NP-FZ100 \11.440
改定後 NP-FZ100 \14,300 25%の値上げ
約一週間後にはこの価格に爆上がりします。
カメラ系ニュースサイトや、価格でもあまり話題になってませんが、結構深刻な出来事かと思います。
α本体、GM2レンズは「オープン」となっていますから、どれだけの値上げかわかりません。
書込番号:25821872
0点

今回の値上げに併せて(事前に)アナウンス、キャッシュバックなどをやっているので
ある程度情報を拾える人には救済措置があるって感じですね。
とはいえさすがに今回の値上げは影響が大きいというか広範囲過ぎる。
書込番号:25821887
1点

>Puzzledさん
ILME-FX30B 286,000円(税込)→ 297,000円(税込) 約3.8%値上げ
ILME-FX30 341,000円(税込)→ 352,000円(税込) 約3.2%値上げ
ボディのみとXLRハンドルユニット付属モデルがごっちゃになってますよ。
それでもバッテリーの値上げは痛いですが…
書込番号:25822097
5点

>tsuchimaru_jpさん
ご指摘のありがとうございます。確かに金額部分が違う比較でした、申し訳ないです。
書込番号:25822131
0点

値上げに合わせてなのか気付いたらRVの中古相場も結構上がってる感じがしますね・・・・
書込番号:25829005
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6700 ILCE-6700M 高倍率ズームレンズキット [ブラック]
購入して2週間ですが、カメラエラー電源を入れ直して下さいが頻繁に出ます。その度にバッテリーを出して一分待って入れ直しての繰り返しです。
初期不良でしょうか。
書込番号:25827758 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ゆいちまーるさん
もう2週間も経過すると初期不良扱いは難しいですし
カメラかバッテリーかレンズに不具合が有るのでしょう。
とりあえず購入店舗に相談する事をお勧めします。
書込番号:25827769 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆいちまーるさん
https://helpguide.sony.net/ilc/2320/v1/ja/contents/t11_messages.html
【SONY ヘルプガイド(Web取扱説明書) レンズ交換式デジタルカメラ ILCE-6700α6700】
●「システムエラー 」「カメラエラー 電源を入れなおしてください」
↓↓↓
「バッテリーを一度取り出し、入れ直してください。何度も繰り返す場合は相談窓口にお問い合わせください。」
書込番号:25827770
3点

>ゆいちまーるさん
連日の酷暑が想定外で。
バッテリーを20度位に冷やしてから使ったら如何?
書込番号:25827804 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご返信ありがとうございます!バッテリーや本体が発熱するとなりやすいんですか⁉️
書込番号:25827812 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>バッテリーを20度位に冷やしてから使ったら如何?
↑
この季節の気温と湿度から、【結露】による二次被害を想定することもできないのか?
それとも、意図的に【結露による二次被害を起させて、その不幸を 嘲笑】したいのか?
書込番号:25827813 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>ゆいちまーるさん
SONYのQ&Aにもレンズの事は書いていても気温の件はふれていません
だまされ無いで下さい。
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/00032723#
書込番号:25827853 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ゆいちまーるさん
α6700を使い始めて1年が経ちますが、そのようなエラーが発生したことは一度もないですね。
販売店に相談されては?
書込番号:25827958 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ゆいちまーるさん
レンズはカメラにきちっと取りつけていますか
(カチッと音がするところまで装着時に回して取りつけてますか)?
バッテリーは充電されていますか(PD対応のケーブルで充電していますか)?
それでもエラーが出る場合は、サービスへ早めに電話したほうがいいような。
書込番号:25827986
3点

メーカーに聞いてみます!ありがとうございます!
書込番号:25827994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆいちまーるさん
「メディアカード」の不具合(不良品・相性)でそのような症状になる場合があるようですので、まずは「自分でやれること」として「メディアカードを換えてみる」を推奨します。
書込番号:25827995
3点

カメラ側に問題があれば、
メーカーではなく購入店に相談かと思いますが…
メーカーなら修理、
購入店なら交換も可能かと。
ただ、購入して時間的に交換してくれるかになりますが…
書込番号:25828315 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

購入後の期間が微妙ですが、
【マトモな販売店】での購入で初期不良交換または返品=返金が可能な場合は、
【販売店への現状連絡が最優先】です。
【マトモな販売店】での購入であれば、まずは【現状を電話連絡】してみてください。
(備考)
多々勘違いされている場合がありますが、法的または商慣習上の「当然」として、
【買ったモノの交換や返品に関わる問題は、まずは販売店】
になります。
その根本は【直接のカネのやりとり】です。
客と販売店との間には、「商品とカネの交換」が【直接行われています】が、
メーカー直販を除くと
客とメーカーとの間には、「商品とカネの交換」は【直接行われていない】という大きな違いがあります。
客によっては、「メーカーから直接買う代わりに、販売店経由で買った」ぐらいの認識しかないかもしれませんが、それは法的または商慣習上において「個人の感想」程度の、極めて軽い扱いしかされません。
(要するに「メーカーから直接買う代わりに、販売店経由で買った」という認識は、無意味同然)
書込番号:25828336 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ゆいちまーるさん
エラーが頻繁に出るのは初期不良の可能性が高いように思います。
ヨドバシなどの大手量販店ならギリギリ交換してかれるかも知れませんが、2週間だと修理対応になるかも知れませんね。
まずは購入先に問い合わせてはと思います。
バッテリーを冷やして使うとか問題外です。
純正と言えどもリチウムは危険なので余計なことはしない方が良いです。
書込番号:25828510 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > シグマ > 105mm F1.4 DG HSM [キヤノン用]
皆さんこんにちは。
当方、90D+105mmF1.4の組み合わせにすると
@ファインダー撮影で約1段分オーバーになります。
Aミラーアップ撮影では適正になります。
ファームアップなど何か対策をご存知の方いらっしゃいますか?
なお、R6+アダプター+105oF1.4は適正露出です。
0点

非純正レンズの場合は、【レンズメーカー】への問い合わせが第一になります。
単に接点不良で接点清掃などで対処できるかもかもしれませんが、
それでダメならば、レンズメーカーに問い合わせしてみてください。
なお、【測光】について。
https://tokyophotostudio.hatenablog.jp/entry/2017/07/24/155222
↑
一眼レフで、ファインダー使用の場合は、リンク先の図ような測光センサーが使われます。
一眼レフでのライブビュー撮影や、ミラーレスの場合(他に、殆どのコンデジや家庭用ビデオカメラやスマホ)では、撮像素子を経て測光します。
そのレンズが、正式~実質的に対応していないとか、接点の導通不良があれば、レンズ情報が反映されず、書かれている通りであれば、
ファインダー使用の場合は、F 2.0 ~ F 2.8あたりに「誤認」されているようにも思います。
書込番号:25813094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとう、世界さん。こんにちは
やはりシグマに問合せするのが良いのでしょうかね?
因みに、80D+105oの組合せでも適正露出です。
ご指摘のように接点不良かもしれません。
少し拭いてみようと思います。
書込番号:25813966
0点

>FV3さん
どうも(^^)
接点の清掃で改善しない場合は、
【第一に、レンズメーカーへ問い合わせ】してください。
どうしてもカメラメーカーに問い合わせしたいのであれば止めませんが、
基本的に
(非純正レンズについて、我 関せず で、)
「レンズメーカーにお問い合わせください」
という対応になるでしょう。
もし、そのような対応をされて立腹しても「仕方がない」と、先に注記します(^^;
(少なくとも、法的には全く問題ない・・・)
書込番号:25814009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。そのレンズは持ってませんが・・・
「ミラーアップ」はいわゆる「ライブビュー」のことですよね。
ファインダーで測距・測光してブレ防止のために「ミラーアップ」じゃなくて。
撮れた写真のEXIF(撮影情報)を確認。
露出値(ISO感度、絞値、シャッタースピードなどの組み合わせ)が1段違うのなら測光系の異常と考えられます。
露出値は同じなら、カメラのメカ、絞やシャッタースピード制御の不具合が考えられます。
まぁ、どっちにしても故障なんでしょうけど。
<補足>
F1.4の大きな絞を絞り込むのに[ファインダー撮影]では時間が間に合わないみたいなことも想定されます。
解放絞りや思いっきり絞り込んだ状態を試せば、なにか知見が得られるかも、ないかも。
書込番号:25814132
0点

>F1.4の大きな絞を絞り込むのに[ファインダー撮影]では時間が間に合わないみたいなことも想定されます。
ならば、「50mm F1.0」「300mm F2.8」とかも論外仕様ですか?
※50mm F1.0 ⇒ 有効(口)径50mm
105mm F1.4 ⇒ 有効(口)径75mm
300mm F2.8 ⇒ 有効(口)径107mm
書込番号:25814158 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>FV3さん
一応補足ですが、
>一眼レフでのライブビュー撮影や、ミラーレスの場合(他に、殆どのコンデジや家庭用ビデオカメラやスマホ)では、撮像素子を経て測光します。
↑
この場合、「撮影対象の明るさ」と「レンズの明暗」とは【一緒クタ】になるような感じなので、
極端に言えば、F1.4であろうが、F8であろうが、制御の過程に大きな変化はありません。
ところが、
一眼レフで、ファインダー使用の場合は、撮像素子そのものによる測光はせずに、
測光センサーが使われ、レンズの明るさの「情報」を制御の過程で利用しますから、
何らかの事情で レンズの明るさの「情報」が誤認された場合、
誤った露出制御の結果になります。
↑
ここで、ファインダー使用時で「なぜ、撮像素子で露出制御しないのか?」は論外です(^^;
当然ながら、銀塩フィルム時代の一眼レフで、銀塩フィルムでは露出制御しようが無いので、測光センサーで露出制御をしており、
その基本構造のままデジタル化しましたので、
ライブビュー以外では、撮像素子を使った露出制御をしません。
ところで、他のレンズでは、如何でしょうか?
他のレンズでも同様であれば、測光センサーの不具合の可能性もあります。
書込番号:25814520 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとう、世界さん・スッ転コロリンさん
ご心配頂きありがとうございます。
90D+105o のP・S・A・Mのモードのファインダー撮影でのみ
+1段分誤認されており、
90D+他のレンズ(キヤノン、シグマ)および105oのライブビュー
は全てOKです。
また、80D、R6 も「全く問題なし」です。
近くのキタムラに90D置いてないんですよね
当方の90Dだけの問題か
それとも90D+105oの組合せの問題か
悩ましいところです。
書込番号:25820197
0点

ありがとう、世界さん
スッ転コロリンさん
そして、ご拝読していただいていた皆様
朗報です。
SIGMAさんから回答が来ました。
「この度ご連絡をいただきました件は、弊社でも認識をしており
下記URLでもご報告の通り、対象のカメラを組み合わせた場合のみ有効となる
レンズのファームウエアを公開しております。
https://www.sigma-global.com/jp/support/firmware/a018_105_14/?mount=canon-ef
」
結果、「USBドッグで修正もありだが、露出のブレがケースバイケースなので、
できれば、送料をユーザー持ちで送ってくれ」
といった内容のメールが即日回答されました(速い速い)
ご心配頂いた皆様、ありがとうございました。
書込番号:25821249
0点

>FV3さん
おお、それは良かったですね(^^)
また、少なくとも個体異常では無かったようですから、その意味でも一安心のようですね(^^)
書込番号:25821286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



当機をあろうことか水没させてしまいました。キャンプにて川に浸かりながらのスナップ撮影中に転倒。カメラもろとも、、、乾かしましたが完全にご臨終になられた模様です。
愛機逝く。今までありがとう。
前置きが長くなりましたが、後継機はそろそろ出ますかね?このクラスの軽量で使いやすいカメラは重宝しますから早く発売してほしいものです。出るとしたらこのご時世だから
高額なものになってしまうのか?
ニコン新製品やソニーやキヤノンの値付けを見てると恐ろしい。
どうか庶民が気安く買えるお値段での発売を!
書込番号:25817950 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>シーフードカレーLOVEさん
>当機をあろうことか水没させてしまいました。
どうも、残念なことでしたね。。。
保証や保険等は適用できないでしょうか?
>前置きが長くなりましたが、後継機はそろそろ出ますかね?
今、Z50は一時受注停止です。
これが後継機が出る予兆かどうかは分かりませんが。
>ニコン新製品やソニーやキヤノンの値付けを見てると恐ろしい。
>どうか庶民が気安く買えるお値段での発売を!
Canon EOS R10/R50/R100やSONY ZV-E10/E10Uは、Z50と同価格もしくは安いと思います。
特にCanonは今のところ値上げアナウンスしてません。
書込番号:25817982 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あちゃ〜でしたね。
Zfc + SmallRig SR4263グリップという手もあります。
書込番号:25818052
6点

お悔やみ申し上げます。
ニコン様が、Z50の「受注停止」をアナウンスしてますんで、後継機の発売の可能性大だと思います。
2、3ヶ月我慢すれば、Z50Uが出て、Z50が安くなる?
知らんけど‥
書込番号:25818184
1点

ショートしたと思うのでヒューズが切れたのではと思います。分解が必要です。
書込番号:25818439
1点

皆様コメント頂きありがとうございます。
近所の馴染のキタムラの店長さんに事の経緯を話したところ信じられない提案をいただき舞い上がった気持ちになっています。店長さんの私物のZ50をお安く譲ってくれるとのお話し!地獄から天国への気持ちです。しかもシャッター回数がまだ300回にも達していないらしいです。
Zfcでも購入しようかと思いお試ししていたところ、、、こんな好運が転がりこむなんて夢かと思いました。明日、実機と対面できる予定です。
皆様も事故にはくれぐれもお気をつけられて楽しい写真ライフをお送り下さい。
書込番号:25818598 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

素ん晴らしい展開ですね。
日ごろの付き合いは大切だなあ。
書込番号:25818704
8点

本日キタムラでカメラをもらって来ました。帰宅して調べたらなんとシャッター回数が221回でした。外観もほぼ新品と言っても差し支えないくらい綺麗でした。だいぶ安く手に入れられたので、お礼の気持ちとしてビールを1箱おいて来ました。
店長さんから水遊び用として防水のコンデジを勧められましたが今回は丁重にお断りしてきましたw
皆様も水にはくれぐれもご用心で夏を楽しみましょう。
書込番号:25821203 スマートフォンサイトからの書き込み
13点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)