
このページのスレッド一覧(全3551スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
68 | 7 | 2024年7月22日 17:45 |
![]() |
154 | 32 | 2024年7月22日 17:43 |
![]() |
23 | 7 | 2024年7月22日 17:42 |
![]() |
19 | 2 | 2024年7月22日 07:55 |
![]() |
15 | 6 | 2024年7月21日 10:09 |
![]() |
155 | 24 | 2024年7月18日 10:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


当機をあろうことか水没させてしまいました。キャンプにて川に浸かりながらのスナップ撮影中に転倒。カメラもろとも、、、乾かしましたが完全にご臨終になられた模様です。
愛機逝く。今までありがとう。
前置きが長くなりましたが、後継機はそろそろ出ますかね?このクラスの軽量で使いやすいカメラは重宝しますから早く発売してほしいものです。出るとしたらこのご時世だから
高額なものになってしまうのか?
ニコン新製品やソニーやキヤノンの値付けを見てると恐ろしい。
どうか庶民が気安く買えるお値段での発売を!
書込番号:25817950 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>シーフードカレーLOVEさん
>当機をあろうことか水没させてしまいました。
どうも、残念なことでしたね。。。
保証や保険等は適用できないでしょうか?
>前置きが長くなりましたが、後継機はそろそろ出ますかね?
今、Z50は一時受注停止です。
これが後継機が出る予兆かどうかは分かりませんが。
>ニコン新製品やソニーやキヤノンの値付けを見てると恐ろしい。
>どうか庶民が気安く買えるお値段での発売を!
Canon EOS R10/R50/R100やSONY ZV-E10/E10Uは、Z50と同価格もしくは安いと思います。
特にCanonは今のところ値上げアナウンスしてません。
書込番号:25817982 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あちゃ〜でしたね。
Zfc + SmallRig SR4263グリップという手もあります。
書込番号:25818052
6点

お悔やみ申し上げます。
ニコン様が、Z50の「受注停止」をアナウンスしてますんで、後継機の発売の可能性大だと思います。
2、3ヶ月我慢すれば、Z50Uが出て、Z50が安くなる?
知らんけど‥
書込番号:25818184
1点

ショートしたと思うのでヒューズが切れたのではと思います。分解が必要です。
書込番号:25818439
1点

皆様コメント頂きありがとうございます。
近所の馴染のキタムラの店長さんに事の経緯を話したところ信じられない提案をいただき舞い上がった気持ちになっています。店長さんの私物のZ50をお安く譲ってくれるとのお話し!地獄から天国への気持ちです。しかもシャッター回数がまだ300回にも達していないらしいです。
Zfcでも購入しようかと思いお試ししていたところ、、、こんな好運が転がりこむなんて夢かと思いました。明日、実機と対面できる予定です。
皆様も事故にはくれぐれもお気をつけられて楽しい写真ライフをお送り下さい。
書込番号:25818598 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

素ん晴らしい展開ですね。
日ごろの付き合いは大切だなあ。
書込番号:25818704
8点

本日キタムラでカメラをもらって来ました。帰宅して調べたらなんとシャッター回数が221回でした。外観もほぼ新品と言っても差し支えないくらい綺麗でした。だいぶ安く手に入れられたので、お礼の気持ちとしてビールを1箱おいて来ました。
店長さんから水遊び用として防水のコンデジを勧められましたが今回は丁重にお断りしてきましたw
皆様も水にはくれぐれもご用心で夏を楽しみましょう。
書込番号:25821203 スマートフォンサイトからの書き込み
13点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ
仕様見て、対応してほしかった点
・CFexpress 4.0
・電子シャッター時のシャッター音
・S-RAW,M-RAW
・常用ISOが先代と同じ
視線入力いらないから、こういう点に対応してほしかった。
まあ、買いますが
9点

視線入力体験した事ないでしょ?
書込番号:25815312 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>視線入力体験した事ないでしょ?
EOS55も使ってましたし、R3も昨年末売るまで使ってましたよ。
R3のレビューも書いていますので、よろしければご覧下さい。
書込番号:25815317
36点

またモノクロマイクですか?R1ですらモノクロのようですが。
動画やる気あるのかな。
書込番号:25815397
5点

>S-RAW,M-RAW
RAWと名前は付くけど通常のRAWと違ってカラーデータだから画像サイズのわりにめちゃ重いので
それなら通常のRAWから仕上げてリサイズしてくださいということでしょうね
書込番号:25815414
3点

データ生成速度は理論値で最速毎秒1800MBだから、CFexpress3.0の理論上の速度以下でしかないですよ。数秒の連写ならすぐに書き込みが終わるんじゃないですか。
7D2の頃はバッファが溜まると書き込み時間が長くて連写を多用するようなシーンでしんどかったですけど。
電子シャッター時に派手な音が必要です?
書込番号:25815459 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>くちだけさん
私は視線ピント未経験です。
大昔のフィルム時代のEOS5?に装備されていた事は存じています。
頭の中では疑問で、ファインダーの中でよそ見するとそっちに合焦するのですか?
捉えたポイントを外さないってサッカーのデモが紹介されていましたが、他の選手に目を向けると
そっちにピント行かないのか、視線入力未経験者はタッチ&トライで体験しないと疑問が晴れないです。
書込番号:25815637
3点

>ilovesallyさん
>またモノクロマイクですか?R1ですらモノクロのようですが。
動画撮る時は、外部マイクは必須ですからね。
私も状況に応じて、複数のマイクを使い分けています。
書込番号:25815658
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>S-RAW,M-RAW
このカメラを使っているからといって、常に4500万画素が必要なわけではありません。
状況に応じで、画素数減らして、容量を減らしたい場合もあります。
JPEGはそれが出来ますが、RAWも対応して欲しいです。
書込番号:25815664
2点

>たかみ2さん
CFexpress4.0対応のカードやカードリーダーは発売されているのに、
カメラが対応してくれない。
とはいえ、TYPE-Bはそれなりの速度はありますので、連写しまくっても、なかなかバッファフルにはならない。
実際に対応してほしいのは、TYPE-Aを使用しているS社のカメラなんですけどね。
9Vなんて、2秒でバッファフルなので、早く書いて欲しい。
書込番号:25815670
1点

>たかみ2さん
>電子シャッター時に派手な音が必要です?
私のメインはポートレートなので、シャッター音は必須です。
昔は、「電子シャッター=静音モード」ということでしたが、
私らは、年に何万ショットも撮りますから、物理シャッターの耐久の問題もありますので、
状況が許せば、電子シャッターを使いたい。
他社がシャッター音ON/OFFできるのに、なぜ真似しないのだろうか。
書込番号:25815677
4点

>AF_nikkoriさん
視線入力AFは、見つめたところにAFする機能ですので、
よそ見をすれば、そこにピントが合います。
スポーツ撮影では、多くの人の中で誰にピントを合わせるかとかに有用です。
なので、R3やR1という、主にスポーツ向けのカメラに搭載されるのはわかりますが、
R5は、メインはスポーツじゃ無いと思うんですよね。
R3使っている時は、いざという時にうまく動いてくれなかったりして、
「これじゃあ、AFポイントをグリグリで動かしたほうが確実だ」
ということで、機能OFFしてました。
視線入力あると、EVFが大きくなるし、当然値段に影響されますからね。
書込番号:25815689
10点

>くちだけさん
>状況に応じで、画素数減らして、容量を減らしたい場合もあります。
その気持ちはわかってますが
容量をたいして減らせないからキヤノンは廃止したんですよねええ
5D4を例にすると
RAW 6,720×4,480(約3,010万) 36.8MB
M-RAW 5,040×3,360(約1,690万) 27.7MB
S-RAW 3,360×2,240(約750万) 18.9MB
であり画素数が約1/4のS-RAWでも容量は半分にもなりません
結局、通常のRAWが軽いのはモノクロデータだからであって
カラーデータのM-RAW、S-RAWはどうしても重いですね
ビット数も選んで保存できると最高とは思います
12ビットの750万画素とか選べればかなり軽くできるはず
TIFFでやってくれれば最高だけども
レタッチソフトが対応してくれないと不可能なんだよなああ
フォトショップのTIFFは8と16ビットしか対応してない
書込番号:25815702
0点

データ容量を減らしたいのならC-RAWにすれば半分になりますけど。
ポートレートで数万枚ってどういう撮り方しているのだろうか。
書込番号:25815863 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>くちだけさん
に使ったことないでしょ? と上から目線の
ナタリア・ポクロンスカヤが一番、口だけというw
蓮舫さん並みのブーメランですね。
書込番号:25815915
24点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
いやいや、これだけ小さくなれば十分でしょ。
カードに600枚しか撮れないと思っていたら、1000枚撮れるのですから、
非常に有用だと思います。
アマチュアの方とは、ちょっとイメージが違うのかもしれませんね。
書込番号:25815953
4点

>たかみ2さん
>ポートレートで数万枚ってどういう撮り方しているのだろうか。
先日やったのは、フレアスカートで、くるっと回ってもらうのを、
秒120コマで連写しましたね。
すぐに数万いきました。
それだけ撮っても、表情や髪の毛、スカートの形とか全てがバッチリというのは、なかなか難しいです。
書込番号:25815965
4点

>くちだけさん
まあ一応仕事でも撮ってましたが
僕は基本キヤノンが廃止した理由を説明しているだけなので
個人としては12ビットを選べたらよいのにてとこです
書込番号:25815967
0点

>宮崎のチキン野郎さん
価格コムのクチコミ欄にはけっこう、
触ったこともないカメラの質問に、上から目線で回答する
という人が多いです。
ちゃんと使ってみて、その感想を元に回答して欲しいですよね。
書込番号:25815975
14点

いや、電子シャッター時のシャッター音のON/OFFは普通にありますよ。
EOS R7やEOS R6mk2でもある機能なので、もうわざわざ特徴でアピールする必要がないだけかと。
海外のEOS R5mk2プレビュー動画ですが、この動画の12:43あたりのメニュー画面に"Silent shutter function"という項目があり、これはEOS R6mk2とかの「サイレントシャッター機能」に相当します。
https://www.youtube.com/watch?v=bZK47sOg1iE
書込番号:25816015
9点

>yidlerさん
仕様書に書かれていないので、無いものと思っていました。
HPの記述にも、
「電子シャッター選択時はシャッター音が発生しない※2ため、」
と書かれていましたので、勘違いですかね。
書込番号:25816179
3点

やっぱり。EOS5QDの頃の視線入力とはちがいますかの?
書込番号:25816440
0点

とりあえず明日からのお触り会に予約入れました。
30分タダで触れるので行ってきます。
書込番号:25816483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>デジタルDNAさん
>やっぱり。EOS5QDの頃の視線入力とはちがいますかの?
フイルム時代ですから、測距点は、3つとか、5つとかしかありません。
視線入力というよりも、視線選択ですね。
書込番号:25816521
0点

あ〜〜〜
そうですね。
ごもっともですわ
比較の引き合いに出したあたくしが・・・でした
書込番号:25816659
1点

>くちだけさん
>仕様見て、対応してほしかった点
>・常用ISOが先代と同じ
これでご不満なのですか?どのくらいのISOで、何を撮影されますか?
仕様 EOS R5 Mark II
https://personal.canon.jp/product/camera/eos/r5mk2/spec
--------------------------------------------------------------
ISO感度の手動設定(推奨露光指数)
[静止画撮影]
常用ISO感度:ISO100〜51200(1/3、1段ステップ)
拡張ISO感度(相当):L(50)、H(102400)
--------------------------------------------------------------
書込番号:25818239
1点

>pmp2008さん
値がどうこうではなく、
先代開発時から技術進歩しているのですから、
【先代よりも暗所に強くなった。】
というのも、セールスポイントにしてほしかったということです。
書込番号:25818302
1点

>くちだけさん
>値がどうこうではなく、・・・
> 【先代よりも暗所に強くなった。】
>というのも、セールスポイントにしてほしかったということです。
それはセールスポイントにはならない、ということ、なのかもしれません。
2020年10月にα7Cを購入した時、次期機種は高感度がさらに2段くらい良くなることを望みました。
具体的には、次期機種のISO 12,800 がα7CのISO 3,200 の画質であれば、と思いました。
ところが、Sony はそういう方向には向かいませんでした。
Sony機の DXOMARK のSports(Low-Light ISO)のスコアは次のものです。
ある時点以降の新機種は、同じシリーズの中では値が下がっています。すなわち、Sonyは高感度性能の追求はしていないようです。
A1: 3163
A9U:3434
A9:3517 <--- シリーズ最高値
A7RW:3187
A7RV:3523 <--- シリーズ最高値
A7RU:3434
A7R:2746
A7SV:2520
A7SU:2993
A7S:3702 <--- シリーズ最高値
A7C:3407
A7W:3379
A7V:3722 <--- シリーズ最高値
A7U:2449
A7:2248
これは、そんなことをしても売上には繋がらない、
センサーとその周りの技術が進歩してノイズが減少したら、高感度性能を上げるのではなく、読み出し速度を上げて動画性能を上げるのに使う、
これが多くのユーザーの望んでいること、という判断、なのかもしれません。
そして、Canon も同様、なのかもしれません。
書込番号:25818531
0点

>pmp2008さん
細かい説明ありがとうございました。
このクチコミにつきましては、私個人が新機種に対して、対応してほしかった願望を書いたものですので、
他メーカー他機種がどうこうというのは、直接関係はありません。
書込番号:25818550
0点

とりあえず
R5Uは積層になったから高感度画質は少し悪くて当たり前だからなあ
R5と同等ならむしろよくやったと誉めるべきでしょう
書込番号:25818566 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>くちだけさん
>このクチコミにつきましては、私個人が新機種に対して、対応してほしかった願望を書いたものですので、
>他メーカー他機種がどうこうというのは、直接関係はありません。
わかりにくくてすみません。
【先代よりも暗所に強くなった。】というあなたの願望は、残念ですが、今後も叶えられないであろう、というのが私の見立てです。
書込番号:25819099
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
なるほど。
積層にすることで、高感度画質は劣化するのですね。
書込番号:25819104
1点

EOS R3を使っていて、電子シャッター時のシャッター音が大きくて気に入っています。
R5 Mark IIで音量がR3並みでしたら購入予定です。どなたかタッチアンドトライで試された方はいますでしょうか?
書込番号:25821202
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ85D-K [ブラック]
TZ95Dを売ってズームが効くこのカメラを買おうと思って口コミを見たらまさかのwifiなし。
かなりきついですね。
こういう場合皆さんどうやってスマホに転送したりしますか?
パソコンはあるのですが、いちいち開いて取り込むのは面倒です。
スマホにさせるSDカードリーダーが一番いいでしょうか?
TZ95は7万ほどで買ったのですが、同じ7万で売れてうれしかったのですが中古相場15万もするのですね・・・・。
売らなければよかったのか・・・。
5点

>N35はちさん
> スマホにさせるSDカードリーダーが一番いいでしょうか?
USB-Cで直接スマホに取り込めばいいのでは?
書込番号:25821124
3点

>toki_san2さん
USB-C?iPhoneでもいけるんですか?
書込番号:25821133 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

仕様に下記の記載があります。
USB 2.0(High Speed)対応/USB Type-C
接続できると考えられますね。
書込番号:25821170
3点

>toki_san2さん
iPhoneはLightningなので無理ですね😭残念ながら
書込番号:25821177 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>N35はちさん
Apple純正も有りますが
Lightning→SDメモリーカードのアダプター在りますよ。
私は見かけ丈夫そうだったので
これ使ってます。
https://amzn.asia/d/0fIHWtmW
書込番号:25821184 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>よこchinさん
いいですね!
純正じゃなくてもいい感じに使えますか?
ちなみこれ取り込んだらどこに保存されるんでしょうか?
書込番号:25821185 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>N35はちさん
普通に使えてますよ、Appleの事ですからiOSのバージョンアップでダメに成る可能性は有りますけど
>>ちなみこれ取り込んだらどこに保存されるんでしょうか?
ファイルアプリから操作します。
もちろんそこから写真アプリにも保存出来ます。
書込番号:25821201 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



フィルムカメラ > ペンタックス > PENTAX 17 [ダークシルバー]
昨日届いて早速撮りに行ってきました!
公園で撮影してたらズッコケて新品のカメラは守ったものの土が舞い上がってしまいました
慌てて汚れが付いてるかチェックしてよく見たらレンズの周辺に盛大に隙間が空いてて機構が見えるんですね。中にまで土埃がついてしまって保護フィルターつけてなかったのを後悔してます
また、観察してて気づいたのですが古いゾーンフォーカスのカメラと違いヘリコイドでレンズが動く構造ではなくてシャッター半押しで電気的にフォーカスが動く機構のようです。
つまりフォーカスリングを回したときにレンズが動かないようになってます。
なんでこうなってるんだろう?
書込番号:25809573 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>getinさん
問題なく動くといいですね。
電動フォーカスは、想像ですが、Autoモードにした時に強制的にパンフォーカスのフォーカス位置に設定するためだと想像しています。
Autoモードの時にはゾーンフォーカス関係なくて、それこそ全自動の写ルンですみたいにパンフォーカスになるとのことなので。
自分は予約開始日の夜に予約しましたが、初回ロット間に合いませんでした。
早く手に入るといいなぁ。
書込番号:25809899
5点

電動フォーカスは、
多分、絞りを含めてGR3と部品共用して、
低コストで性能を出すためかなと思っています。
GR3のフルプレススナップの
スナップ時フォーカス距離設定に対応するものが、
各ゾーン。
書込番号:25820744 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



ビデオカメラ > パナソニック > HC-VX992MS
電源が押しにくく、起動後にMenuが表示されていない |
マイクを付けにくい、純正マイクを使っても毎回エラー表示 |
マイクを付けた状態でモニターを閉じれない |
購入して1年も経たずして三脚のネジのせいでメイン基板が壊れた |
このカメラを使っていますが、いいなと思ったのは、
ビデオ本体、マイクともに値段が安いことだと思います。この価格で4Kですしね!
それだけです。
このコメントでは、あえて11ヶ月使った上で、不便だなと思ったことを書きます。
とにかく「ユーザビリティがあまり考えられていないデザイン」だと感じました。
*電源ボタンが押しにくい(モニターを開いて、4つボタンが並んだ一番下。ボタンの間が狭く、指が太い私は押しにくい)
*メニュー画面を出しにくい、直感的に操作をしにくい。
*野外の音(特にイベント・音楽系)は、マイクなしでは音がひどい。
*マイクを付けるとき、別のアダプターを付けた上でつけねばならず、めんどくさい。
C社やS社は本体に直にマイクを付けることができるのに。コンパクトに設計しても、これだと使いにくいなと。
*純正マイクを付けたとき「外部マイクが映りこむことがあります。ズームをワイドにして確認してください」と毎回エラーメッセージが出る。
純正マイクを付けているのに、「外部マイクが映りこむ設計?」
*マイクを付けたとき、マイク端子がスクリーンモニターを開いた中にあるので、撮影を中断しモニターを閉じるたびにマイク端子の線を外さねばいけない。
*ネジが長めの三脚を使うと、メイン基板などが壊れる(保証は効かず、1年以内でも物損扱い 見積もり39540円、見積もり費用別途1000円)
ちょっと信じられない壊れ方だったので、驚きました。
三脚を購入するとき、ネジの長さなどを考慮して、購入しませんし、当方、これまでパナソニック以外の様々なカメラ・ビデオカメラを使ってきましたが、同じ使い方をして、このような壊れ方をしたことはありませんでした。
※こちらは個人的な感想のコメントになります。不愉快に感じられたらごめんなさい。
4点

>よっちいいいいいさん
VX980ですがネジ穴部分です 見た目 金属製ではあるようです
992になってプラスチックになったとか
個人的には4Kエントリーモデルで 完成度は期待していません
そんなものなんでは・・・
書込番号:25818057
0点

プラスチックのねじ穴は多いかもしれません。
ただ三脚のねじは長いか短いかはゆっくりいれてみればわかることなので三脚メーカーには非はありません。長さも規定はないと思います。長ければそれなりに加工して使わないといけないと思います。
プラスチックのねじ穴は溝が摩耗しやすいのが大きな欠点です。
書込番号:25818123
0点

不愉快と言うより…
安くて買ったのでしょう?
操作性や外付けマイクのアダプター取り付け、
マイク端子の位置にしても…
事前によく確認したのでしょうか?
内蔵マイクに期待すぎでは?
外付けマイクをつけた時のメッセージは、
エラー表示ではなく、
注意事項として表示しているのでは?
純正であっても、全長の長いものや、ウインドジャマーの大きさとか
更に、純正とか他社製とか、カメラは認識しているのですかね。
今まで使用していたのと比較されてもね…
ある程度は納得しての購入ですのね。
三脚取り付けに関しては
購入した時から同じ三脚を使用していて
最初のころは問題なかったのでしょうか?
これに関しては、
カメラ側が問題であっかのか、
三脚との相性なのか、
取り扱い上の問題なのか、実際のものを確認しないことには…
書込番号:25818151 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

確かにあり得ない気がします。。。
安ければ許されるというモノでもないと思います。三脚穴がついているんですから、使いますよ。ユーザーは。
世の中には星の数ほどの三脚があるので、検証は無理にしても、ネジが貫通して基盤がやられるなんて、どんだけヤワな構造なんでしょうね。自重でも割れそうですよ・・・。
ビデオカメラは詳しくないので、スチルカメラの話なんですけど、パナのカメラはチープなつくりですよ。
フォーサーズの標準ズームをパナとオリで分解したんですけど、パナのやつは素人でもドライバ一本で容易に分解できる上に隙間だらけで粉塵を吸い込むつくりでした。AF機構もすぐ壊れそうな感じでしたね。一方、オリは3倍くらい分解に苦労しました。中身がパナより頑丈そうに見えました。
パナの場合、おそらく、修理やメンテが回ってきたときに経験のないバイトでも対応できるつくりなんだろうな、とは思いましたけど、設計の優先順位がそこなんだ。。。とは思いました。
書込番号:25818386
0点

三脚穴に関してはビデオカメラの家庭用はどこも同じですよ
SONYのAX-40を持ってるけど2年ほどで三脚穴周辺に亀裂が入って
今ではボロボロの状態なので。
三脚あったら使うよって意見も有るだろうけど常時使用は想定して無いのでは
どのメーカーも。
その辺を求めるならもうミラーレスカメラを買わないといけないだと思いますよ。
書込番号:25819285
0点

今 昔のバナのデジカメの DM-FZ38 とビデオカメラ TM85の三脚
取り付け部分を見てみましたが (どちらも992より小さい)メスのネジの
部分はアルミニウムのようですが 突き上げる上の部分は黒く
プラスチックのようです。
これなら長いオスネジを回していけば力を入れなくても破壊が起るのでは
仕方ないと考えるのか 問題のある設計と考えるのか・・・・・
どっちにしてもユーザーは長いオスネジを使わないように用心は必須
だと思います そういう意味では現実を書いてくれたよっちいいいいいさん
には感謝
これを見て PCのHDD取り付けネジの事を思い出します。どちらもISO
ネジではありません。長ければ奥でぶつかります。
書込番号:25819513
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R3 ボディ

R1の話でしょうか?
ギター侍の話が本題のところ、スミマセン。
書込番号:25763890
12点

もともとR1で出す筈だったものをR3で出した段階で既に残念なんですよ。
ギター侍の話が本題のところ、スミマセン。
書込番号:25763975
6点

アレ?
デザインは少し異なると思いますがネ。
ギター侍とやらが、本題だそうですが、スミマセンな。
書込番号:25763982 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>bluesman777さん
R3とR1のボディーの大きさをマウントサイズを合わせて比較したYouTubeを見ましたが、高さ、幅ともにR3より大きいらしいですよ。
横(奥行)は写真公開されていないので不明。
ボタンは追加されたボタン以外はほぼ同じと想定していますが、それは合わせてくれた方が断然嬉しい。、
https://www.youtube.com/watch?v=cRmvov2UMNU
書込番号:25763984
5点

EOS R3は本当はR1だったなんてのは根拠のないキヤノンアンチの妄想でしかない。
書込番号:25764068
16点

カメラをデザインで選んだ事なんてない
てか
>bluesman777さん
生きてたのね?
書込番号:25764089
8点

ボディのデザインよりも、中身のセンサーと画像エンジンが変わらない方がもっともっと残念。
書込番号:25764109 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

基本的なデザインは統一するだろうけど、大きさは違うんじゃない。
デザインもパッと見た感じR3の流用には見たんかったけど。
ギター侍とかどうでもいいから流用してるってなら根拠くらい示してよ。
書込番号:25764197 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


あんま、キレないね。
書込番号:25764277 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

うーん
デザインでカメラ選ぶことは多々あるけど、このクラスのカメラは
デザインで選ぶようにものじゃないと思う。
書込番号:25764418
6点

またCANONにしか沸かないタイプの虫が湧いてるな。発売が近づくと増えてくる。
書込番号:25764889
12点

R1はR3より大きいという画像を提示された方がおられますが、レンズの大きさからしてR1の画像をR3より拡大していると思われます。なので、たぶん同じですね!
書込番号:25767810
1点

>bluesman777さん
ぶっぶー
ひっかかりましたね
この写真はR1とR3で使っているレンズの焦点距離が違います
なのでボディより手前にあるものは同じ大きさには写りません
昔流行った鼻でかわんちゃん写真と同じりくつ
写真はホットシューの幅をそろえて比較したものです
ユーチューブでの比較とほぼ同じくらい大きさに差があるのがわかります
書込番号:25767821
11点

中身が大事なだけ!
引っ掛かろうが
同じだろうが違おうが
どうでもええわ
書込番号:25767841
5点

そもそも形を変えなきゃいけない理由ってなんだ?
バッテリーグリップ一体型のカメラを複数扱ってるけど、ボタン位置は絶対に揃えて欲しいと思ってるわ。幸い違うのはレーティング関係と設定周りのボタンだけだったけど。
書込番号:25768041 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ま、R3よりは大きくないとフォールディングがしにくい男としては、当然に必須なんですが、いずれにしても仕様の情報や、マニュアルの事前公開はかなり先でしょうからなぁ、今は待つしかないですな。
出来れば、各設定画面の階層構成は1DX4と殆ど同じになればいいなと個人的には思いますな。
書込番号:25768132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソニーのミラーレスなんかエントリー機からフラグシップまで名称を確認しないとどの機種なのかわからない
でもソニー機を使ってる人に言わせると買い替えても家族にバレないからいいって
書込番号:25768425
8点

>EOS R3は本当はR1だったなんてのは根拠のないキヤノンアンチの妄想でしかない。
大昔は知りませんが、これまでオリンピック前に新しい1が出なかったことはないんじゃない。
書込番号:25785925
4点

同一メーカで設計の思想が同じならデザインも似通ってきて当然でしょう。
プロやハイアマチュアがメインの機種ならマニュアルでの操作性を視野に入れたボタン配置、グリップや重量バランス、バッテリーなどの互換性を考慮したコンセプト同じならそんなに大きく異なる製品にはなってこないでしょう。
EOS-1とEOS3は視線入力のペンタ部を除いてボタンレイアウトや大きさは同じでした。
3系の直線を用いたデザインと1系の流麗なデザインは違いますが、コンセプトは統一されています。
メイン機とサブ機で操作性が同じって言うのは重要で、無意識でボタンを押せる、真っ暗な中でもボタンに手が届くって言うのは非常に重要です。
人間の手が大きく変わる訳はないので、ボデーの大きさやボタンの配置を変更出来ないジレンマの中での微妙なラインの違いでデザインをアピールするデザイナーのセンスは素晴らしいです。
R3に比べてなで肩で綺麗な曲線になっているR1のデザインはTシリーズからの流れを汲んだ絶妙なものだと思います。
自動車なんかもヨーロッパ方面や日本のM社などはスペックは異なっても外観は同じ方向を向いている傾向にありますね。
お値段は100を超える?かどうかは判りません。
世の中は円安・インフレですから2年前の製品に比べれば販売価格が高くなっても仕方無いのでしょう。
値段が違う事で製品の優劣やデザインが否定される事の方が「残念!!」だと思います。
書込番号:25786129
4点

そもそも形状やボタン配置が同じなのは喜ぶところでは?
キヤノンのカメラを複数持ってるけど、ボタン配置が違うところは使ってて使いにくいですし。
書込番号:25786152 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>たかみ2さん
>そもそも形状やボタン配置が同じなのは喜ぶところでは?
上位下位や後継機に於いても形状等が一緒だと使い分けの時も買い替えた際も違和感なく使えるからいいですよね
まさにその通りだと思います
書込番号:25786354
5点

とりあえず答え合わせ
https://personal.canon.jp/product/camera/comparison/result?comp_sp1={215FF0DD-9122-459D-92B0-8D015BF0D274}&comp_sp2={B8745EB4-15F2-4336-ABE5-33DD2C4522D0}&comp_sp3=&comp_sc=
R1 約157.6(幅)×149.5(高さ)×87.3(奥行)mm
R3 約150.0(幅)×142.6(高さ)×87.2(奥行)mm
R1の方が一回りでかい
書込番号:25815656
1点

>bluesman777さん
の妄想だったで 糸冬
書込番号:25815775
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)