カメラすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

カメラ のクチコミ掲示板

(7916883件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3562スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「カメラ」のクチコミ掲示板に
カメラを新規書き込みカメラをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ40

返信24

お気に入りに追加

標準

ISO感度オートの低速限界値

2025/09/20 20:43(1ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E5 ボディ

X-T5からX-H2Sに乗り換え、手軽さを期待してX-E5を買い足しました。
デザイン、携帯性、操作性は申し分無し!期待通りでした。

ただ唯一の不満が「ISO感度オートの低速限界値」です。
カメラの種類によって違いがあることを知りませんでした。
公式ページによると@とAの2種類があるそうです。
https://digitalcamera-support-ja.fujifilm.com/digitalcamerapcdetail?aid=000004702
X-E5はAに分類
例えば、35mm(換算52mm)の場合、@の低速限界値は1/50なのに対し、Aの低速限界値は1/100です。

素人の私としては、ISO感度AUTOでの低速シャッター限界「AUTO」は頼になる仕様ですので、シャッタースピードが高く設定されてしまうのは残念な仕様です。2種類に分ける必要って・・・

書込番号:26295358

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:2549件Goodアンサー獲得:184件

2025/09/20 21:14(1ヶ月以上前)

>モカモッカブラウンさん
ご自身で「ISO感度オートの低速限界値」をレンズの焦点距離に応じて変更すれば良いだけだと思うのですが・・・

書込番号:26295390

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件 FUJIFILM X-E5 ボディのオーナーFUJIFILM X-E5 ボディの満足度4

2025/09/20 21:28(1ヶ月以上前)

>kosuke_chiさん

おっしゃる通りなんですが、レンズに合わせてシャタースピードを固定すると明るいところでは逆に露出が高くなりすぎます。ご存知かと思いますが、撮影環境(明るさ)と露出補正値に合わせて、ISOとシャッタースピードをオートで合わせてくれる便利機能がISO感度オートです。最低のシャッタースピードが高いとISOも無駄に高くなってしまいますので、低速限界値は低い方が良かったという話です。なぜ2種類の仕様を作る必要があるのか理解できません。

書込番号:26295403

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件 FUJIFILM X-E5 ボディのオーナーFUJIFILM X-E5 ボディの満足度4

2025/09/20 21:36(1ヶ月以上前)

>kosuke_chiさん

的外れな回答をしてしまいました。すみません。
>ご自身で「ISO感度オートの低速限界値」をレンズの焦点距離に応じて変更すれば良いだけだと思うのですが

おっしゃる通りなんですが、レンズ交換毎に変更するのは手間ですし、ズームレンズではやはりISOの無駄使いが出てしまいます。そのためのオートのはずなのに・・・といった気持ちです。

書込番号:26295412

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19449件Goodアンサー獲得:1801件 ドローンとバイクと... 

2025/09/20 21:44(1ヶ月以上前)

>モカモッカブラウンさん

知りませんでした。
私もなぜ?と思います。せめて設定で選択できるようにしてほしいですね。

リンク先の機種名を見る限りは、入門機扱いのものが高速SS、そうでないものが低速となっている気がします。

書込番号:26295422

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16件 FUJIFILM X-E5 ボディのオーナーFUJIFILM X-E5 ボディの満足度4

2025/09/20 21:47(1ヶ月以上前)

>ダンニャバードさん

そうなんです。でも20万超のX-E5が入門機??という思いです。

書込番号:26295426

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2699件Goodアンサー獲得:124件

2025/09/20 21:55(1ヶ月以上前)



・・・「謎」なのが「仕様的(物理的・ハード的)に代わり映えのないX-T30とX-T30Uが別れてる、しかも新しい方が悪くなってる点」ですね。 これは何を意味するんだろう? 謎です。


書込番号:26295428

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:4件 たけやんのちゃらんぽらん夢日記 

2025/09/20 22:45(1ヶ月以上前)

ある時期をさかいに、新機種は全て低速限界のシャッタースピードが1/100となっているようです。
おそらくですが、ISO感度オートにすると画像がブレてしまうと、苦情があったのではないでしょうか?その為にシャッタースピードをブレない1/100にしたのではないかと思われます。
手ぶれ補正のあるX-E5などは、以前の設定の方がいいと思います。
ファームアップで選べるようにしてほしいですね。

書込番号:26295479

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2549件Goodアンサー獲得:184件

2025/09/20 22:49(1ヶ月以上前)

>モカモッカブラウンさん
こうしてはどうでしょう。
望遠レンズはX-H2Sで撮ると思いますので、一律最低1/30をセット。
標準ズームレンズの望遠端が55mmでも手ブレ補正が強力なので大丈夫ではないでしょうか。
私は、@でもISOの無駄使いだと思っています。

書込番号:26295484 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件 FUJIFILM X-E5 ボディのオーナーFUJIFILM X-E5 ボディの満足度4

2025/09/20 23:05(1ヶ月以上前)

>最近はA03さん
本当に謎です。。。

>ヘッドウエイさん
考察ありがとうございます。同じくファームアップに期待しています。

>kosuke_chiさん
ご提案ありがとうございます。所有しているレンズが単焦点16mm・35mm、 16-55ズームですので1/50に設定しようと思っていました。確かに手ブレ補正があるので1/30でも良いかもしれませんね。参考にさせて頂きます。

書込番号:26295493

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2699件Goodアンサー獲得:124件

2025/09/21 07:44(1ヶ月以上前)


>モカモッカブラウンさん
>ヘッドウエイさん

>ある時期をさかいに、新機種は全て低速限界のシャッタースピードが1/100となっているようです。

・・・本件、非常に興味がありましたので、ちょいと調べてみました。

・・・結果は、「ほぼ、間違いなくその傾向になってる」ですが、「1機種・X-T5 のみ例外」となってますね。 X-T5のユーザーは手ブレしない、ってことでしょうか(笑)


@X-T20 2017年2月23日
@X-T30 2019年3月20日
@X-Pro3 2019年11月28日
-----------------------------------ここが分岐点
AX-S10 2020年11月19日
AX-E4 2021年2月25日
AX-T30U 2021年11月25日
【例外】→ → @X-T5 2022年11月25日
AX-S20 2023年6月29日
AX-T50 2024年6月28日
AX-M5 2024年11月28日
AX-E5 2025年8月28日


書込番号:26295648

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:16件 FUJIFILM X-E5 ボディのオーナーFUJIFILM X-E5 ボディの満足度4

2025/09/21 08:07(1ヶ月以上前)

>最近はA03さん

調べて頂いてありがとうございます。そうなるとH2、H2SもT5と同じく例外になるかと思います。
結論としては、教えて頂いた分岐点(2020年以降)以降の基本はAで、上位機種であるH2、H2S、T5は例外として@ということですかね。特に手ブレに関して上位機種だけ優位性があるわけではないので全く納得いかないですね・・・

書込番号:26295663

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2699件Goodアンサー獲得:124件

2025/09/21 08:16(1ヶ月以上前)




>モカモッカブラウンさん


・・・そうですね。分けるとしたら、「ボディ内手ブレ補正の有無」ではないかと、私は思います。 でなければ、「何のためのボディ内手ブレ補正」か分からなくなりますからね。


書込番号:26295667

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件 FUJIFILM X-E5 ボディのオーナーFUJIFILM X-E5 ボディの満足度4

2025/09/21 08:23(1ヶ月以上前)

>最近はA03さん

ほんと謎です。。。一応公式にも問い合わせしています。

書込番号:26295672

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2699件Goodアンサー獲得:124件

2025/09/21 08:37(1ヶ月以上前)



>モカモッカブラウンさん

・・・「謎解き」には、それが一番良いでしょうね。 「設計者」でない我々じゃあ、「単なる憶測」ですから。

・・・で、なんとなくですが、「公式の回答」としては「被写体ブレ防止のため、ハイエンド機種以外は、そうさせていただきました」ってのもありそうですね。 「フジ機」は「初心者が多い」とでも思ってるのか・・・  (これも憶測に過ぎませんが)



書込番号:26295677

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2549件Goodアンサー獲得:184件

2025/09/21 08:57(1ヶ月以上前)

謎々ですが、分岐点以降、
入門機とミドル機の手振れ補正なし or 4000万画素機はA、ハイエンド機は@としたとか。

AX-S10 入門機
AX-E4  ミドル機手振れ補正なし
AX-T30U 入門機
@X-T5 ハイエンド機
AX-S20 入門機
AX-T50 ミドル機4000万画素
AX-M5 入門機
AX-E5 ミドル機4000万画素

書込番号:26295691

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件 FUJIFILM X-E5 ボディのオーナーFUJIFILM X-E5 ボディの満足度4

2025/09/21 09:14(1ヶ月以上前)

>最近はA03さん
そんな回答が来そうですね。。。積極的にオフィシャル表示していないところも解せないところです。

>kosuke_chiさん
ですね!おそらくそんなところかと。ただこんな地味なところでハイエンド機との差をつけなくても・・・納得いきませんね。

書込番号:26295696

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:6件

2025/09/21 11:36(1ヶ月以上前)

>モカモッカブラウンさん

フリッカー低減は?

書込番号:26295834

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件 FUJIFILM X-E5 ボディのオーナーFUJIFILM X-E5 ボディの満足度4

2025/09/21 12:07(1ヶ月以上前)

>BlackPanthersさん

コメントありがとうございます。フリッカー低減も何か違うのでしょうか?

書込番号:26295860

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件 FUJIFILM X-E5 ボディのオーナーFUJIFILM X-E5 ボディの満足度4

2025/09/22 21:43(1ヶ月以上前)

>最近はA03さん

公式から回答がありました。予想通り素っ気ない返信でしたが、やはり手ブレ防止を意識したような内容となっています。
----------------------------------------------------------------------------------------
富士フイルムデジタルカメラサポートセンターのOOと申します。
いつも富士フイルム製品をご愛用いただき誠にありがとうございます。
このたびは、“FUJIFILM X-E5”「ISO感度オート時の低速限界値」についてご連絡をいただき誠にありがとうございます。

ご指摘の通り、弊社カメラでは機種ごとにISO感度の最低シャッタースピード(低速限界値)が異なり、これはカメラの操作系設計、サイズ・重量バランスなどに基づき設定されており、安定した撮影結果をご提供するための仕様でございます。

現時点ではファームウェアアップデートの予定がなく大変恐縮でございますが、お客様からいただきました「低速限界値を選択できる機能」のご提案については、お客様からの貴重なご意見、ご要望として、開発部門へ共有し、申し送りさせていただきたいと存じます。

お忙しい中、ご連絡をいただきましたこと、重ねて厚く御礼申しあげます。
また、今後とも弊社製品をご愛顧のほど、よろしくお願い申しあげます。

富士フイルム株式会社
デジタルカメラサポートセンター
担当者:OO

書込番号:26297398

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件 FUJIFILM X-E5 ボディのオーナーFUJIFILM X-E5 ボディの満足度4

2025/09/22 22:56(1ヶ月以上前)

少し補足します。( ISO感度AUTOでの低速シャッター限界値にこだわる理由)

私はAPS-Cで4020 万画素は無理があると思っています。ISO1600を超えると画質低下が顕著で、極力ISO400以内もしくは上げてもISO800以内で撮影することを常に気にして使用していました。しかし、屋内競技の撮影などはどうにもならないことがあり、それが原因でX-T5を手放しX-H2Sに乗り換えました。(X-H2Sの裏面照射積層型2616万画素センサーが、APS-Cの最適解だと思っています。このセンサーを搭載した機種が増えることを強く願っています)

それでもデザインと携帯性からX-E5に手を出してしまいました。本件以外は非常に満足しています。
4020万画素機にとってISOを極力無駄使いしないことは至上命題です。そのオートの低速限界値が1/100スタートという仕様は如何なものかということです。是非賛同頂ける方は公式への問題提起をお願いします。
今後のファームアップを切に願っています。

書込番号:26297464

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2699件Goodアンサー獲得:124件

2025/09/23 06:32(1ヶ月以上前)



>モカモッカブラウンさん

>公式から回答がありました。予想通り素っ気ない返信でしたが、やはり手ブレ防止を意識したような内容となっています。

「ご指摘の通り、弊社カメラでは機種ごとにISO感度の最低シャッタースピード(低速限界値)が異なり、これはカメラの操作系設計、サイズ・重量バランスなどに基づき設定されており、安定した撮影結果をご提供するための仕様でございます。」

「現時点ではファームウェアアップデートの予定がなく大変恐縮でございますが、お客様からいただきました「低速限界値を選択できる機能」のご提案については、お客様からの貴重なご意見、ご要望として、開発部門へ共有し、申し送りさせていただきたいと存じます。」


・・・なるほどね。 まあ、「現時点ではファームウェアアップデートの予定がなく」の「現時点」が、今回の「モカモッカブラウンさんの提案」によって翻ると良いですね。


・・・ところで、例えば「SONY」ですと、「ISOオート時の低速シャッター」は「可変」になっており、プラス側・マイナス側にそれぞれ2ステップ「ユーザーの意思により変えられる」ので、「FUJIFILM」もそうなれば良いと思いました。
(私は手ブレ補正の入ってるボディなので、できるだけISOが粘って低ISOを維持する設定にしてます)


書込番号:26297639

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2549件Goodアンサー獲得:184件

2025/09/23 07:09(1ヶ月以上前)

>最近はA03さん
因みに、NIKON、CANONも低速限界のAUTOが調節できるようになっています。
Panasonicは富士と同じでAUTOの調節はできません。

>モカモッカブラウンさん
私も動体はX-H2S、静止物はE5、T50、X100VIです。
夕方から夜、屋内ではなるべく低感度で撮りたいのでシャッター速度優先で撮ります。@の低速限界でも結局シャッター速度が速すぎます。
なので要望するとしたら、@Aの選択ができることではなく、SONY、NIKON、CANONのような低速限界のAUTOが調節できるのが良いですね。

取り合えず、ISOAUTO設定でISOの上限を800等にすると、暗くなれば勝手にシャッター速度が落ちていきますので、ISOAUTO1〜3で、ISO上限を400、800、1600の3パターン作り運用するとかどうでしょうか。
面倒ならやはり低速限界1/30固定で良いかもしれません。

書込番号:26297658

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件 FUJIFILM X-E5 ボディのオーナーFUJIFILM X-E5 ボディの満足度4

2025/09/23 07:40(1ヶ月以上前)

>最近はA03さん
おっしゃる通りですね。ファームアップ期待します。ありがとうございます。

>kosuke_chiさん
情報提供ありがとうございます。低速限界のAUTOの調節がベストですね。とにかく対応して欲しい。。。

書込番号:26297673

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:4件 たけやんのちゃらんぽらん夢日記 

2025/09/23 13:07(1ヶ月以上前)

>モカモッカブラウンさん
公式回答のご報告、ありがとうございます。
予想通り差し障りのない回答ですね。ファームアップの予定がないのが残念です。
それと

>2616万画素センサーが、APS-Cの最適解だと思っています。このセンサーを搭載した機種が増えることを強く願っています

私も同感です。いまだにX-T3が手放せません(^^)
低速限界のAUTOの調節が出来るようになればいいですね。

書込番号:26297963

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ28

返信26

お気に入りに追加

標準

「片ボケ」なのかな?

2025/08/28 06:29(2ヶ月以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-TZ99

スレ主 hard69さん
クチコミ投稿数:160件 LUMIX DC-TZ99のオーナーLUMIX DC-TZ99の満足度3

以前、こちらへの画像投稿にて「ダンニャバード さん」から画像へのボケに対してご指摘頂き、その後撮影を繰り返しました。

やはり同様のボケをいくつかの画像で確認したので、画像と本体を購入店に持参したところ、別の物に交換という対応をして頂きました。
新しい個体で少しだけ撮影してみましたが、以前ほどではないものの、同様のボケは相変わらず確認できました。
知識が乏しいので、調べてみると「片ボケ」のような症状はある程度仕方ないみたいですね。
(これだけ小さなセンサーにこれだけの高倍率のレンズを備えているので無理も無いかと。)

あとは程度の問題は個体差があるでしょうから、利用者が許容できるか否かにかかってくるのかも知れません。

※それにしても両方の個体ともに、左端の同じような部分がボケているので、レンズの問題ではない感じがします。

書込番号:26275067

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:12986件Goodアンサー獲得:756件

2025/08/28 06:39(2ヶ月以上前)

量産品ですから、いくら検査してても不良品というのは流出します。

なので今回たまたまそれに当たったって事でしょう。生産現場って結局人間がやることなんでどこかでミスは発生します。

それでも初期不良として対応してもらえただけでもいいんじゃないかなと思います。もちろんちゃんと治る前提ですけどね。

私の近年の不良品(保証で修理または交換)は以下のものです。

1.マランツ ネットワークCDコンポ
CD部とネットワーク部の故障を延長保証で修理したが、ネットワーク部が異常のまま返された。部品は交換したようだが、ちゃんと動作確認をしたが疑問。再度修理依頼するのも面倒だったのでヤマハに買い替え

2.ヤマハ ネットワークアンプ
1のあとに買った奴だが、初期不良でネットワーク部トラブル。即交換対応してもらい、5年以上経過した現在は全く問題なし。

3.ダイキン エアコン
5年目ギリギリで故障。保証期間内で修理対応済み。

4.富士フィルム X100F
購入して半年も経たないうちにAF動作不良。メーカー修理で対応。


って感じですかね〜。1と3はともかく、2と4は買ってすぐの異常ってとこです。

今回は早期に発生、発覚しただけでも運がよかったんじゃないですかね?
私的には1のマランツが最悪のメーカーと思ってます。

書込番号:26275071

ナイスクチコミ!3


スレ主 hard69さん
クチコミ投稿数:160件 LUMIX DC-TZ99のオーナーLUMIX DC-TZ99の満足度3

2025/08/28 06:59(2ヶ月以上前)

>KIMONOSTEREOさん

早々返信ありがとうございます。
そうなんです、販売店ではとても親切に対応してもらえたので感謝しています。

今回の件が、作業上の問題なのか、仕様上の問題(ある程度仕方ない)のかは少し気になるので、もう少し使ってみてから聞いてみようと思っています。

マランツは最悪でしたか!?
実は最近高額のCDプレイヤーを買ってしまいました。
買った理由は以前使っていたデノンのCDプレイヤーの読み取りが出来なくなった為なのですが、今はデノンとマランツはサポートも一緒になったようで、その(デノン)CDプレイヤーを修理に出した際の対応は、とても親身で良好でしたよ。
もう10年以上経過した機種なので、部品が入手できないの一言で断る事もできたのに、部品が入手できるまで数カ月経ってまで対応してくれました。しかも、修理費もとても良心的でした。

書込番号:26275098

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19449件Goodアンサー獲得:1801件 ドローンとバイクと... 

2025/08/28 09:51(2ヶ月以上前)

>hard69さん

こんにちは。
交換していただいた個体も同様に片ボケとのこと。
非常に残念に思います。
私が以前に修理に出したものもパナソニックでしたので、「パナソニックのコンデジはそのレベルだ」と思わざる得ないのかも知れません。
複雑な気分です。

私はそのときの経験から、カメラやスマホを購入したら真っ先に片ボケチェックをするようになりました。
現在愛用しているソニーのRX100M7も開放ではやはり左側に若干の片ボケが見られますが、絞り込むことでかなり軽減するため許容範囲と判断しました。
しかしiPhoneのカメラなどはこれが全くないんですよね。まあ、単焦点でレンズ設計に無理がないのかも知れませんが、それを考えても外れ率は断然低いと感じます。(外れを経験したことがない)
複雑な気分です。(^^ゞ

書込番号:26275278

ナイスクチコミ!3


スレ主 hard69さん
クチコミ投稿数:160件 LUMIX DC-TZ99のオーナーLUMIX DC-TZ99の満足度3

2025/08/28 19:35(2ヶ月以上前)

当機種
当機種

左端ボケあり?

ボケ無し

>ダンニャバードさん

今日も撮ってきたのですが、前のカメラよりだいぶボケの度合いや頻度は減った感じはします。
今日一のボケは下の左です。
なぜか続けて撮った右ではボケていないのです。

素人なので判りませんが、絞りや焦点距離というよりも、どこにフォーカスが当たっているかで違ってくるような気もします。

書込番号:26275792

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4759件Goodアンサー獲得:422件 フォト蔵 

2025/08/28 20:19(2ヶ月以上前)

こんばんは、DC-TZ99は持ってませんが・・・

悩ましいですね
画面の左側だけを見ると2枚目の方がイイし
中央の木だと1枚目の方が

1枚目の奥の木の木漏れ日?をよくよく見ると、横に流れているようにも

一つの提案
カメラブレを極力なくして撮ってみませんか
手持ちではなく頑丈な三脚
なければ公園のベンチやテーブルに置いて
10秒セルフタイマーで

AFは[カメラ任せオート]ではなく
意識して狙うスポット(中央1点AF)で
手振れ補正は[切る]と「入る」で

<余談>

交換はまずかったのかも
修理なら「治ってない」で再修理させることも
お店の好意をどこまで期待するかですけど

書込番号:26275832

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3897件Goodアンサー獲得:201件

2025/08/28 20:36(2ヶ月以上前)

ざっと見た限りでは一枚目は周辺の流れもあるように視えますが、片ボケ傾向が強いでしょうかね。
二枚目はそれ程顕著な片ボケは無いと視ました。

一枚目も二枚目もSSやAVは同じ条件だとすれば、一発目のショットで合焦機構が迷い、二発目で正確に合焦に成功した、即ち合焦機構のチョンボか若しくは合焦点が一枚目と二枚目で顕著に変わった、に一票。


この手の片ボケ有無を調べるには、例えば横に長いレンガの壁面やコンクリートで等間隔に模様区切りが入った壁面を正対して撮影するのが一番確実かと。壁面の左右端とカメラ中央の点で構成した両辺(二辺か)を同距離にするのがミソです。

書込番号:26275837

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19449件Goodアンサー獲得:1801件 ドローンとバイクと... 

2025/08/29 04:14(2ヶ月以上前)

>hard69さん

こんにちは。
画像ありがとうございます。拝見しました。
ホントですね!1枚目と2枚目の違いが驚くほど大きいですね。
なんでだろ?と考えてみました。

もしかしてですが、手ぶれ補正が悪さをしてませんかね?
このモデルはレンズシフト式でしょうか?だとすると、補正レンズが一番端に寄ったタイミングだと画像周辺が甘くなる可能性は高そう。
センサーシフト式だったとしても同じことが言えるかも?
全くの想像ですが・・・

一度手ぶれ補正機能をOFFにして三脚に据えて撮影してみると変化があるかも知れませんね。

書込番号:26276035

ナイスクチコミ!1


スレ主 hard69さん
クチコミ投稿数:160件 LUMIX DC-TZ99のオーナーLUMIX DC-TZ99の満足度3

2025/08/29 05:54(2ヶ月以上前)

>スッ転コロリンさん
>くらはっさんさん
>ダンニャバードさん

皆さま、専門的なアドバイスありがとうございます。
当方、あまり詳しくない為、判る範囲で試してみたいと思います。

・三脚を使った撮影(今回、ちょうど初の三脚を購入済です)
・フォーカスポイントを固定しての撮影

まだ、原因は特定に至っていませんが、個体差についてはある程度許容しないといけないと思っています。できれば、ファームアップ等で改善されると嬉しいですね。

書込番号:26276054

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19449件Goodアンサー獲得:1801件 ドローンとバイクと... 

2025/08/29 07:00(2ヶ月以上前)

>hard69さん

手ぶれ補正のON/OFFも是非試されてみてください。

書込番号:26276078

ナイスクチコミ!1


スレ主 hard69さん
クチコミ投稿数:160件 LUMIX DC-TZ99のオーナーLUMIX DC-TZ99の満足度3

2025/08/29 12:01(2ヶ月以上前)

>ダンニャバードさん

「手ぶれ補正のON/OFF」
承知致しました。

書込番号:26276291 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12986件Goodアンサー獲得:756件

2025/08/30 07:58(2ヶ月以上前)

>hard69さん

いやはや、なかなかすごい画像ですね。そういうのは経験したことないなぁ、、、

まぁ、でも日中とは言え、感度はもうちょい上げて絞ったほうが良いと思いますけどね。
軽量なカメラの場合は1/250以上くらいがいいと思いますよ。

書込番号:26276920

ナイスクチコミ!1


スレ主 hard69さん
クチコミ投稿数:160件 LUMIX DC-TZ99のオーナーLUMIX DC-TZ99の満足度3

2025/08/30 14:38(2ヶ月以上前)

>KIMONOSTEREOさん

コメントありがとうございます。
感度=ISOの事でしょうか?
ISOはよほど液晶画面で色がおかしくない無いかぎりはたいていオートにしているので、カメラ任せになっています(汗)
暗くならないかぎり、できるだけ小さい方がノイズは目立たないかなと思っていますが、もしかして間違えですかね(笑)

書込番号:26277257

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12986件Goodアンサー獲得:756件

2025/08/31 00:04(2ヶ月以上前)

>hard69さん

今回のような風景ならば絞りは絞ったほうが良いと思いますけどね。それに伴いシャッター速度が落ちるのを防ぐレベルで感度をあげたがいいですね。今どきのデジカメの標準感度(ISO)は100〜200です。それ以下はよほど特殊な用途向けです。

もちろんカメラにもよるとは思いますけどね。

絞りに関しては色々情報サイトありますが、この辺を参考ください。
https://www.kitamura.jp/shasha/sony/landscape-4-20220912/

せっかくのミドルレンジのコンデジです。マニュアル操作をしたほうがよりイメージ通りに撮影できますよ。ピントだけカメラに任せる程度がいいでしょう。
まずは絞り優先で撮影を心がけてはどうでしょうか?

書込番号:26277720

ナイスクチコミ!1


スレ主 hard69さん
クチコミ投稿数:160件 LUMIX DC-TZ99のオーナーLUMIX DC-TZ99の満足度3

2025/08/31 08:42(2ヶ月以上前)

>KIMONOSTEREOさん

色々アドバイスありがとうございます。
今まで、ISO感度とホワイトバランスについては意識して調整してきましたが、絞りはノーマークでした(汗)

この片ボケ問題に対して色々試す際に併せて実験してみようと思います。

書込番号:26277879

ナイスクチコミ!0


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2481件Goodアンサー獲得:86件

2025/09/01 00:51(2ヶ月以上前)

センサーの大き目なカメラでも、片ボケは常に悩みのタネです。
特にズームレンズの場合は機構がより複雑になり、機械的な遊びの総量も増えますので、バラツキも増えます。
同じ焦点距離でもテレ側から動かした場合とワイド側から動かした場合でレンズの位置が微妙に変わったりしますし、水平を向けて撮ったのか、上を向けて撮ったのかによってもばらつく場合があります。

一眼用の長いレンズでもばらつきは発生しますが、コンパクトカメラの場合は保持するための部品も長くできませんし、全てのエレメントを設計値通りの位置に持ってきて、しかも角度は全く傾かないというのは至難の業なのではないかなとも思います。

とりあえず重要なシーンは、あえてズームを一旦ちょっと動かしてからもう1枚とか、違う場所にフォーカスを合わせてもう1枚とか撮っておくと、後から少しでもマシな方を選べたりするのでお勧めです。

書込番号:26278533

ナイスクチコミ!1


スレ主 hard69さん
クチコミ投稿数:160件 LUMIX DC-TZ99のオーナーLUMIX DC-TZ99の満足度3

2025/09/01 05:33(2ヶ月以上前)

>cbr_600fさん

コメントありがとうございます。
確かにこれだけ小さいボディの中で光学30倍なんて凄い事をやっているので、ある程度は止む負えない気はします。
ただ、発生要因がハード的であれば仕方ないにしても、ソフト的であったとすれば何とか改善して欲しいなんて思う気持ちもあったりします。

書込番号:26278573

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:1件

2025/09/04 17:45(2ヶ月以上前)

中央の木と左側の木とでは撮影者からの距離が違います。
中央の木にピントを合わせると左の木のピントは合わず、左の木にピントを合わせると中央の木のピントは合いません。

ボケなしという方は左の木の方にカメラを振っているのでピントが近くなっているのです。

スレの流れを拝見すると、片ボケのあるカメラということで決着しそうですが、それではあまりにメーカーに気の毒だし、購入者をミスリードすることにもなりかねないので、あえて発言しました。

なお、フィルターは原則付けない方がよく、ボケの原因になることがあります。
私はこのカメラを注文したばかりなので不具合があれば報告します。

書込番号:26281383

ナイスクチコミ!2


スレ主 hard69さん
クチコミ投稿数:160件 LUMIX DC-TZ99のオーナーLUMIX DC-TZ99の満足度3

2025/09/04 20:08(2ヶ月以上前)

>かんだたださん

コメントありがとうございます。
理解力悪く申し訳ございません。
2枚の写真ではフォーカスポイントが違うということでしょうか?
(だとすればカメラとしては正しい動作をしているということですよね)
片ボケのあるカメラということになれば、それがハード的に起きているのか、ソフト的に起きているのかが気になります。

※同商品を購入されたとのこと、レビュー楽しみにしております。

書込番号:26281494

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19449件Goodアンサー獲得:1801件 ドローンとバイクと... 

2025/09/05 06:25(1ヶ月以上前)

機種不明
機種不明

ヨコからゴメンナサイ、被写界深度の内外であるという説は私は否定させていただきます。
このセンサーサイズ、焦点距離でこの距離感でしたら、近くの木も中央の木も完全に深度内になるのが普通です。
「中央の木にピントを合わせると左の木のピントは合わず」なんてことはありません。
もっと近い距離、例えば中央の木が1mで左の木が50cmくらいの距離ならあり得ますが・・・

なのでピントの問題ではなく、それ以外の理由によるものだと私は思います。
くっきり映るときと周辺部がボケるときがあることから、レンズかセンサーの可動部に原因があるはずで、私は手ぶれ補正レンズが一番怪しいと予想しています。

書込番号:26281771

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:1件

2025/09/06 22:06(1ヶ月以上前)

当機種
当機種

看板の文字は見えるが、ビル名はみえにくい。

看板は見えにくく、ビル名はみえる。

カメラが届いたので撮影してみました。
近くの看板にピントを合わせると遠くの堂島電研ビルはボケ、堂島電研ビルにピントを合わせると看板はボケます。
その程度はF値が小さいほど大きくなります。アップしたもののように4に近いと差は少なく、F3.3だともっと大きいです。

スレ主の写真のボケが、手ぶれ補正機構の欠陥だということは、今時の製品としてはまず考えられないでしょう。

それにしても、スレ主のボケは大きすぎますね。
写真を撮るときは、半押しをしてピントを決めてとります。半押ししていないということはありませんか。

また、iAモードでは手ぶれ補正が効かないようです。シャッターを押した時にカメラが動いている(回転している)というようなことはありませんか。

書込番号:26283300

ナイスクチコミ!1


スレ主 hard69さん
クチコミ投稿数:160件 LUMIX DC-TZ99のオーナーLUMIX DC-TZ99の満足度3

2025/09/07 06:00(1ヶ月以上前)

>ダンニャバードさん

専門的な分析凄いですね!
できれば、ぜひこのカメラを購入してメーカーと会話して頂き、より良いカメラに育てていってくれるとくれると嬉しいです(笑)
デザイン、大きさ、重さ、開発思想......このカメラすべてが気に入っております。

書込番号:26283432

ナイスクチコミ!0


スレ主 hard69さん
クチコミ投稿数:160件 LUMIX DC-TZ99のオーナーLUMIX DC-TZ99の満足度3

2025/09/07 06:14(1ヶ月以上前)

>かんだたださん

>それにしても、スレ主のボケは大きすぎますね。
>写真を撮るときは、半押しをしてピントを決めてとります。半押ししていないということはありませんか。
→明確には覚えておりませんが、シャッターを押す時は、ピッと鳴ってピントがあってから押し込む習慣にはなっているので大丈夫だと思います。(ピッという音とシャッター音が連続して鳴るような撮り方はしておりません)

>また、iAモードでは手ぶれ補正が効かないようです。シャッターを押した時にカメラが動いている(回転している)というようなことはあ>りませんか。
→カメラに慣れているわけではないので、確実に大丈夫とは言えませんね。
ちなみにiAモードの際にもメニューには「手振れ補正」と出てきているので、機能しているものと思います。
(マニュアルにも手振れ補正の撮影モードにはiAモードも記載されています。)

書込番号:26283433

ナイスクチコミ!0


スレ主 hard69さん
クチコミ投稿数:160件 LUMIX DC-TZ99のオーナーLUMIX DC-TZ99の満足度3

2025/09/12 13:57(1ヶ月以上前)

当機種

手振れ補正OFF

今回はあまり時間が取れなかったので、「手ぶれ補正OFF」の状態で何枚か撮ってみました。
三脚の持参は出来なかったのですが、全体的にボケてはいないので、それなりに手振れは抑えられてると思います。
何枚か撮ったうちのこの1枚。
やはり同様に左端が(右端と比べて)ボケているような気がします。

手振れ補正のON-OFFは関係ないのかな.....

書込番号:26288233

ナイスクチコミ!0


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2132件Goodアンサー獲得:212件

2025/09/12 14:15(1ヶ月以上前)

>hard69さん

片ボケ検証するなら壁とかの平面を撮った方がいいですよ。
同じ被写界深度内の同一平面上でボケているかどうか一目瞭然になるので。
そしてその画像を添付してパナの相談センターに「片ボケではないですか?」メールすれば回答してもらえます。

書込番号:26288243

ナイスクチコミ!1


スレ主 hard69さん
クチコミ投稿数:160件 LUMIX DC-TZ99のオーナーLUMIX DC-TZ99の満足度3

2025/09/12 14:22(1ヶ月以上前)

>Seagullsさん

アドバイスありがとうございます。
壁ですね、絵柄の入った壁は近所になさそうな感じがしますので、フェンスか何かをも含めて探してみようと思います。

書込番号:26288246

ナイスクチコミ!0


スレ主 hard69さん
クチコミ投稿数:160件 LUMIX DC-TZ99のオーナーLUMIX DC-TZ99の満足度3

2025/09/23 11:17(1ヶ月以上前)

当機種

【参考画像】片ボケが見受けられない状態

返品済の当初購入した当カメラについて、メーカーから回答が来ました。
結果は(片ボケのような症状は)「製品仕様」とのことでした。
撮影のタイミングや撮影素子のあてはめ位置等によっては起こり得る症状とのこと。

まあ、交換してもらった2台目のカメラの方はそんなに症状が出ているわけでも無いので、一旦、これで完了としたいと思います。

ただ、以降もみなさんからアドバイス頂いた内容については意識して撮影を続け、問題を感じることがあれば、再度、メーカーに確認しようと思います。ありがとうございました。

※それにしても、今まで所有した中で一番使用頻度の高いカメラになっています。
 所有しているスマホが格安スマホの為か、撮影素子サイズは同じであっても明らかに画質も良い感じがします。

書込番号:26297865

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信9

お気に入りに追加

標準

カメラ バッテリー > ニコン > EN-EL25a

スレ主 WAI2008さん
クチコミ投稿数:822件

Z50を使っています。電池の消耗が激しい(EVFで待機が多い)ので、予備電池は1日に最低3個持っていないと安心できません。
この電池いつまでも高いですね。
互換(Nikon的には模倣品)バッテリーもなく独占状態。
もう少し安くなる日は来るのでしょうか? 4000円越えると高いなぁと感じます。
インフレで物価上昇したとしても容認できるのは5000円?
・Z50Uで使うと撮影枚数が減る EN-EL25は5000円程度。
「貧乏人はEN-EL25を買え」ということでしょうかね?

Z50Uは、ローエンドのエントリー機の位置づけだからもう少しお財布にやさしくしてほしいなと思います。
Zマウントユーザーの底辺を広げる役割はないでしょうか?

書込番号:26294246

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:6件

2025/09/19 13:01(1ヶ月以上前)

>WAI2008さん

ニコンは金持ちしか相手にしてませんから、
貧乏人は排除されました、

書込番号:26294252

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4717件Goodアンサー獲得:349件

2025/09/19 13:07(1ヶ月以上前)

EN-EL25は予備で購入して使っています。

次に買うとしたらEN-EL25aになると思います。

書込番号:26294261

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38437件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2025/09/19 13:55(1ヶ月以上前)

25 : 5.56k 在庫有り
25a: 8.72k 在庫僅少
以上ヨドバシ

あちゃ、確かに25aは贅沢品かも。

書込番号:26294295

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:6件

2025/09/19 13:58(1ヶ月以上前)

昨今、リチウムイオンバッテリーが原因の火災が増えていて、モバイルバッテリーの航空機内への持ち込みにも制限が設けられているのはご存じでしょうか?
安全性確保のために、高い品質を求められるようになるので、安くなる見込みは薄いです。
個人的には、安全性が重要なので多少高くつくのは仕方ないと思いつつ、リチウムイオンに代わる次世代バッテリーの普及に期待しています。

書込番号:26294297 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3887件Goodアンサー獲得:277件

2025/09/19 14:00(1ヶ月以上前)

うーんEN-EL15cは容量一回り大きいのに2000円も安い...謎...

書込番号:26294299 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2761件Goodアンサー獲得:51件

2025/09/19 16:56(1ヶ月以上前)

>WAI2008さん

コジマ楽天市場店で、700円のクーポン券が配布されていた時に、8000円のものを7300円で買えました。

サイズが小さい方が、製造コストが高くなるのかもです。

EN-EL25、EN-EL25aの両方を使用していますが、容量的には、大きな違いは無いように感じます。

書込番号:26294417

ナイスクチコミ!1


koothさん
クチコミ投稿数:5474件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2025/09/21 21:08(1ヶ月以上前)

昔に比べてカメラの消費電力も瞬間的に必要な電流量も増えたから、
そこを細かくコントロールできる電池でないと、ボディが異常動作をしたり壊れたりする。
なので、純正電池でも旧型だとカメラの機能に制限が入ったりするわけです。

昔の電池は、ハード要件が緩かったのと、
コンデジ中心に、生産委託先仕様の共通電池が事実上存在したので、
フジの純正とペンタの純正電池を両社カメラでどんぶり運用とかできたんですけどね。

CFexpressなどの記憶媒体やUSBのような通信規格のように
業界団体が厳密に製品仕様を定めてくれれば、サードパーティの目はあるのですが、
今のバッテリーにはそんなものは存在しないから、各メーカーが自衛するしかない。

カメラは国際商品ですから、貧乏人は云々は、為替レートにも影響される部分。
もし純正電池の国内価格がお安くなったら、海外からの転売ヤーに買い占められて終わりますよ。
基本的には自身で稼ぐしかない。

電車やバスに乗る分を少し歩きに変えるとか、
ペットボトル飲料や缶酎ハイを、マイボトルとか自分で割りもの作って飲むとか、
赤提灯を1回我慢すれば、バッテリーの差額くらいはほどなく捻出できるはず。

「アカガマキンニコ」ですよ。

書込番号:26296395

ナイスクチコミ!1


スレ主 WAI2008さん
クチコミ投稿数:822件

2025/09/22 08:08(1ヶ月以上前)

>koothさん
国際価格という観点ですか・・・そうなると、ますますエントリー機種のパーツが相対的に高くて買えなくなりますね。

エンゲル係数の考えに似てくる。 安いものほどパーツ代の占める割合が高くなる。
もっとも、エントリー機の購入層は予備バッテリーは買わない人が多いでしょうか?

日本向けに、カメラ所有者にキャッシュバックしてくれたらうれしいですが。

「アカガマキンニコ」なんだかわかりませんでした。
勇者ライディーンの時代はすでに大人で題名しか知りません。

書込番号:26296675

ナイスクチコミ!1


渚の丘さん
クチコミ投稿数:3265件Goodアンサー獲得:47件

2025/09/22 19:19(1ヶ月以上前)

うーん、確かに相当高いですね!
昔は、電池と言ってもボタン電池1個で済んだのにね。(汗

そう言えば、レアアース生産にめっぽう強い国が、トランプ関税にも対等に(?)対峙出来る時代ですから・・・。

書込番号:26297217

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

標準

シングルレンズモードの動画性能

2025/08/10 10:53(2ヶ月以上前)


ビデオカメラ > DJI > OSMO 360 スタンダードコンボ

クチコミ投稿数:133件 OSMO 360 スタンダードコンボのオーナーOSMO 360 スタンダードコンボの満足度5
機種不明
機種不明
機種不明

Action4

Osmo360

拡大比較 Action4 | Osmo360 

まず、僕の使用用途がかなり偏っていることを先に伝えておきます。
暗所がメインな事とヘルメットに固定し匍匐前進などもするので水平ロックが必須となります。

先月、暗い洞窟内で行動動画を記録するためにヘルメットにOsmoAction4を固定してHS(水平ロック)モード SS1/100〜で撮影しました。
十分満足のいく結果だったのですがOsmo360のシングルレンズモードでも同じことが出来て暗所性能も上がるのでは?とおもい簡単な検証を行いました。

画角ですが双方HSを指定すると標準画角が最大画角となり映る範囲はほぼ同じです。
行動記録という点と暗くてどうせ画質も悪くなるので負荷の軽いFHDで撮りたいのですがOsmo360は2.7Kが最小です。
なぜFHDが選べないの??と思いましたが仕方ありません。
若干のデメリットです。

撮影モードですが、Action4の場合は基本的な動画モードを使って暗所撮影開始した場合自動的に低照度モードに切り替わります。
これがOsmo360のシングルレンズモードにはありません。
しかもパノラマでは使えたスーパーナイトモードも使えません。
かなりのデメリットです。

限界値を見たくて実際に撮影するであろう環境よりかなり暗い状態で撮影してみた結果が添付写真1〜3です。

双方ISO最大12800なのでレンズが明るい分Osmo360の方が明るくなりそうですがおそらくAction4の低照度モードが影響して気にならないレベルの露出差になっているのではないかと思います。
露出だけならいいんですが実際の解像感が全然ちがってAction4の方が遥かにくっきりです。
(Osmo360の方が妙にぼやけているのは手ぶれではありません)

僕の用途ではシングルレンズモードは全く用無しと判明しました。残念です。

書込番号:26259680

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:133件 OSMO 360 スタンダードコンボのオーナーOSMO 360 スタンダードコンボの満足度5

2025/08/10 11:07(2ヶ月以上前)

機種不明
機種不明

Osmo360 パノラマスーパーナイトより切り出し

拡大比較 Action4 | Osmo360 

シングルレンズモードは残念でしたが360°パノラマのスーパナイトモードではどうかと思い追加検証しました。

Osmo360の添付画像はAction4側と同じ範囲に切り出したスナップショットです。
ご覧の通り相当明るく撮れました。スーパーナイトモードではISO上限が爆上がりするので明るさだけはしっかりと稼げます。
ただしここまで暗いシーンだとかなりぼやけた画像となります。Action4よりぼやけます。
それでも行動動画用としては真っ暗な部分まで映るのは相当なメリットで、しかもアングルを変えれたり水平ロックがデフォルトなので画角を好きなだけ広げれる超絶メリットがあります。
衝突予防の為にヘルメットの前面部に固定するので後ろ側の視点はヘルメットで塞がれますが前方180度範囲は記録できます。
ファイルサイズや発熱の問題もありますがこれは洞窟内の行動記録に大いに使えそうです。

ただしAction4より背が高くぶつけやすい事と重量アップのデメリットもありますので体力的な負担が上がる事でしょう。
やはり360°カメラは楽しいですね。買ってよかったです。

書込番号:26259689

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:133件 OSMO 360 スタンダードコンボのオーナーOSMO 360 スタンダードコンボの満足度5

2025/09/22 01:48(1ヶ月以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

Osmo360シングルレンズ

Action4

Osmo360トリミング

ファームウェアアップデートでOsmo360シングルレンズでスーパーナイトモードが使えるようになりました。
添付は360°水平ロック状態でSS1/100、同じ距離から同じ照明下での動画撮影結果です。

Osmo360は水平ロック使用中でも4:3が使えます。画角の広さと相まって行動記録用にはよい感じです。
同じ画角にトリミングしてAction4と比較してもとにかく明るいですね。
しかしOsmo360はレンズ特性のせいなのかとにかく像がシャキッとせずにぼやけます。
日中野外であれば多少マシになりますがやはり魚眼レンズの限界なのでしょう。
両面とも試しましたが同じようにぼやけるので組み立て精度とかではなくこれが本来の性能なのだと思います。

書込番号:26296579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:133件 OSMO 360 スタンダードコンボのオーナーOSMO 360 スタンダードコンボの満足度5

2025/09/22 01:58(1ヶ月以上前)

以前書いた自分のレスを見直して気づきました。
シングルレンズモードで水平ロックを掛けると標準画角(19mm)が最大画角でしたが、スーパーナイトモードで同様の水平ロックを掛けると6mmの半魚眼画角になります。
広さが全然違います。
逆に狭い画角にすることは不可能でこの魚眼一択です。
ものすごいアンバランスですね。

書込番号:26296581

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

標準

道楽機か Nikon Zr

2025/09/10 13:45(1ヶ月以上前)


ビデオカメラ

スレ主 W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4674件

https://www.jp.nikon.com/company/news/2025/0910_01.html

発表されましたが 残念性能でとても業務では使えないと思います
25度で125分だそうで 何じゃこれという耐熱性能でした
ファン無しだそうです

まさか またメディアの空き領域全てに録画出来ない仕様が引きづられて
いたりして・・・・・

これなら EOS C50 は価格も高くやや大きめですが 連続で 40度あるいは
45度までOKですから 信頼度は比較になりません
https://canon.jp/biz/product/camera/pro-imaging/cinema-eos/lineup/ces-camera/c50/spec

今年は例年より 2度以上気温が高かったようです。
一昨日まで36度でした。

書込番号:26286314

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:6件

2025/09/10 19:57(1ヶ月以上前)

>W_Melon_2さん

ニコンは商売が下手だから、

書込番号:26286631

ナイスクチコミ!1


スレ主 W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4674件

2025/09/10 20:32(1ヶ月以上前)

>BlackPanthersさん

Z50Uのフルサイズ版かもしれません
悲しい

これだけ見ると本気ではないのでしょう

書込番号:26286652

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11705件Goodアンサー獲得:873件

2025/09/11 02:56(1ヶ月以上前)

>W_Melon_2さん
6k60pならファン無しだとそんなところでは。4k60pでファン無しで240分ですからS社より頑張ってると思いますけど。
EOS C50 はGH7 と同様に量販店で買えるシネマカメラですので比べてもね

書込番号:26286916

ナイスクチコミ!1


スレ主 W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4674件

2025/09/11 07:52(1ヶ月以上前)

>しま89さん

:結局 価格が安め 小さめの製品は耐熱性能が低いということだと思います

高緯度地域専用モデルです 耐熱性能は
キヤノンCシリーズ > FX3 >> Zr ではないでしょうか

サブとして 旧来の家庭用茶筒型ビデオカメラは使えるのでは
こちらは一応 40度時間無制限です

以前は北回帰線辺りに行っていたので地域性もあるかと思って
いたのですが 今は国内でもこの高温です。もう誰も反論して
こないと思います。メーカーはもっと高温対策をしっかりやってほしい
と思います

どこかで地球の気温がこの1-2年で急激に上がっている図を
見ました 以前から少しずつ上っているカーブが突然更に
上昇しています。 逆に言えばもう高温時に撮影も含めた人間の
活動を停止するしか無いのかもしれません
もう今年 国内で2000人程度の人が熱中症で亡くなっているとか
日本も41.8度でした

書込番号:26287027

ナイスクチコミ!0


スレ主 W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4674件

2025/09/11 07:59(1ヶ月以上前)

すみません 訂正です 熱中症の死亡者は改めて AIに聞きましたら
去年で数十人との事でした 救急搬送は相当数になるようですが
勘違いしていたようで失礼しました 今年はまだ数字は出ていないそうです
 

書込番号:26287036

ナイスクチコミ!0


スレ主 W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4674件

2025/09/11 08:04(1ヶ月以上前)

訂正の訂正 厚生省のデータ
https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/tokusyu/necchusho22/dl/nenrei.pdf

本当にAIは信用出来ません やはり2千人は本当かも

書込番号:26287039

ナイスクチコミ!0


スレ主 W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4674件

2025/09/21 15:01(1ヶ月以上前)

機材の温度耐性も問題ですが同時に撮影者の健康も大事です
こんなのを購入しました 熱中症予防のための測定装置です
温度計もありますので 機材のお供に

https://www.amazon.co.jp/dp/B0F3CJKBSX

書込番号:26296037

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ29

返信11

お気に入りに追加

標準

IXY650から9年経っても進化無し

2025/09/16 06:07(1ヶ月以上前)


デジタルカメラ > CANON > IXY 650 m

スレ主 sherpa2003さん
クチコミ投稿数:39件

IXY650を現在使用しています。

150g弱で光学12倍ズームはなかなか便利です。
もうちょっと写りが良ければいいのですが

ニューモデルをずっと待っていますが今回は見送りです。

期待していたニューモデルが「DIGIC 4+」のままで発売するとは…
動画もFHDのままだし、今の時代は4Kなのに…



書込番号:26291481

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:2699件Goodアンサー獲得:124件

2025/09/16 06:17(1ヶ月以上前)



名前が「IXY 650 m」・・・「記録媒体が、SDカードからmicroSDカードに変更」された、「microSDカード」の「m」ですから、大進化(笑)  


書込番号:26291484

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19449件Goodアンサー獲得:1801件 ドローンとバイクと... 

2025/09/16 06:22(1ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

IXY Digital 2000IS

IXY Digital 2000IS

IXY Digital 800IS

IXY Digital L

>sherpa2003さん

650をお持ちなら全く購入する必要ないですね・・・
もうまともなコンデジのニューモデルは期待できないと思います。
私は個人的にはIXY Digital 2000ISを復活させて欲しいです。
気に入っていたんですが、別のを買って人にあげちゃったんですよねぇ・・・今思えば2000ISを残すべきだった、かも?

書込番号:26291488

ナイスクチコミ!4


スレ主 sherpa2003さん
クチコミ投稿数:39件

2025/09/16 06:59(1ヶ月以上前)

>最近はA03さん

衝撃的な大進化です…(笑)

書込番号:26291501

ナイスクチコミ!0


スレ主 sherpa2003さん
クチコミ投稿数:39件

2025/09/16 07:11(1ヶ月以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

IXY910IS 2007〜2014年まで使用

IXY630 2014〜2025年まで使用(2台)

IXY650 2025年〜現在使用中

>ダンニャバードさん

IXYは
910 IS
630
650と使ってきました。

910ISはナゼか右側のピントが甘くなり630に買い換えました。
630のメーカー修理受け付け期間もとっくに終了。
万が一の故障に備えて今年になり650に買い換えてました。

650は不満もありますが選択肢はこれしか無いので…汗

書込番号:26291503

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19449件Goodアンサー獲得:1801件 ドローンとバイクと... 

2025/09/16 07:33(1ヶ月以上前)

機種不明
別機種
別機種

初代IXY Digital

PowerShot S45

PowerShot S45

>sherpa2003さん

910IS、いいですね!
何よりデザインが良かった気がします。

2000ISはIXYシリーズで数少ない1/1.7型センサー搭載機だったんですよね。
PowerShot Sシリーズで使われてたセンサーだったと思いますが、発色が凄く良かったんです。
私はPowerShotはS30→S40→S45と使っていて、IXYでも同等画質になった2000ISは凄く気に入ってたんです。
当時のまんまで良いので再販してくれないかなぁ・・・
ちなみにS45は箱に入れて付属品一式物置にあるんですが、バッテリーが死んでしまっていて動作確認ができないです。
IXY Digital Lもあるのですが、これもたぶん不動かなぁ・・・

書込番号:26291509

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:5件

2025/09/16 08:48(1ヶ月以上前)

機種不明

>sherpa2003さん

キヤノンオンラインショップでの販売予定価格は以下の通り。

●コンパクトデジタルカメラ:IXY 650 m ¥55,000(税込、10月下旬発売)

近年若年層の間で、スマホとは異なる画作りができるコンパクトデジタルカメラの魅力や、「カメラで写真を撮る」という体験の楽しさが改めて認識、評価され、コンパクトデジタルカメラの需要が拡大している。今回は、カメラを初めて手に取るエントリーユーザーや携帯性を重視するユーザーに向けて、IXY 650の基本機能を踏襲したラインナップを発売する。

 重さ約146g、奥行約22.8mmの薄型ボディに、広角25mmから望遠300mm相当をカバーする光学12倍ズームレンズを搭載。遠く離れた場所にいる人物や動物を大きく写す、広大な風景をダイナミックに切り取るなど、幅広いシーンを一台で撮影

書込番号:26291551

ナイスクチコミ!1


スレ主 sherpa2003さん
クチコミ投稿数:39件

2025/09/16 10:00(1ヶ月以上前)

機種不明

>ダンニャバードさん

910ISは気に入ってました…(^^)

初代IXYから使用してるのですね。
これ欲しかったのですが青っぽく写るのがイヤでファインピックス40iを買いました。
これが初めてのデジカメになります。

ニッカドバッテリーだったので使おうと思うと放電して使えず。
MP3プレーヤー機能は不要
モニターは1.8インチで小さすぎ
あまり使いませんでした。

書込番号:26291599

ナイスクチコミ!2


スレ主 sherpa2003さん
クチコミ投稿数:39件

2025/09/16 10:17(1ヶ月以上前)

>heiseimiyabiさん
残念ながらIXY650から買い換えるメリットが何もありません。

書込番号:26291608

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3740件Goodアンサー獲得:77件

2025/09/17 02:03(1ヶ月以上前)

買い替えを促す後継機ではない。

部品調達が困難になって設計変更した製品。
進化の終着点によくある製品。

書込番号:26292227

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:23件

2025/09/19 10:27(1ヶ月以上前)

IXY 650 の発売当初の価格は2万2千円程度だった。それがWiFi機能を削減してマイクロSDに対応して2倍以上の価格になって再発売か。それでも再び生産してくれるだけありがたいと思わないといけないだろうか。

当時は円高だったし、最近需要が増えているとはいえ売り上げが劇的に増えることもないし、この値上げも仕方がないところだろうか。この商品が売れてくれるようなら、新たな魅力を持った普及価格帯の新製品も出してくれるかもしれないので売れる事を期待したい。

書込番号:26294129 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 sherpa2003さん
クチコミ投稿数:39件

2025/09/19 19:36(1ヶ月以上前)

>あたらしいモノが好きさん

たしかに生産してくれるだけありがたいです。
もしも今使用しているIXY650が調子悪くなったとしたら…
IXY650mを買うでしょう。
他に選択肢が無いのだから…

数年後の後継機に期待します。

書込番号:26294495

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「カメラ」のクチコミ掲示板に
カメラを新規書き込みカメラをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)