カメラすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

カメラ のクチコミ掲示板

(7911762件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3543スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「カメラ」のクチコミ掲示板に
カメラを新規書き込みカメラをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 しばらくぶりに使ったら、不調でした。

2023/10/09 08:31(1年以上前)


フィルムカメラ > リコー > GR21

スレ主 pon123さん
クチコミ投稿数:49件

とうの昔に、修理不能という事で、
ガックリです。

21ミリゆえか、周辺が少々暗くなるところが、
何かしら、芸術的な、画.色になり、
好きでしたが。
 

書込番号:25455100 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/10/09 08:51(1年以上前)

>pon123さん

こんにちは。

>周辺が少々暗くなるところが、
>何かしら、芸術的な、画.色になり、

GR21/3.5(単体)を使用していて
ズドン、と落ちる周辺光量が
なにかドラマチックな感じで
リバーサルで多用していました。

両肘をついてスローを切ると
ブレにくく案外室内でも
使えていました。

GR21もそれが手軽に
持ち歩けて良いカメラでしたが、
入手後からデジタル移行の波で
使用頻度はレンズほどは、でした。
(自分の場合)

>とうの昔に、修理不能という事で、
>ガックリです。

ハヤタ・カメララボさんで
レンズ部分だけでもMマウントに
改造してもらえませんでしょうかね?

定番レンズ以外のM改造は
会員入会後にご相談、で
改造費用も安価なわけでは
ありませんが。

・宮崎光学レンズ改造のご案内
https://www.hayatacamera.co.jp/services/miyazaki/

書込番号:25455124

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2023/10/09 10:28(1年以上前)

>pon123さん

コンデンサーの電荷抜けですね。

書込番号:25455248 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 pon123さん
クチコミ投稿数:49件

2023/10/12 13:22(1年以上前)

コメントありがとうございます。

私は電気の事は、無知なので、
知識をお持ちの方を尊敬いたします。
ハンダが外れたり、断線といった
劣化だけでなく、
個々のパーツの、劣化も、あるんですね。


愛機が不老不死で、
いつまでも相棒でいて欲しいものです。
時代ですから、
デジタルになっても仕方ないとは思いますが、
レンズ、あの素晴らしい写りが、
無くなるのは、悲しいです。

書込番号:25459748 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45203件Goodアンサー獲得:7617件

2023/10/12 13:45(1年以上前)

pon123さん こんにちは

自分の場合 21oはレンズ購入したので スクリューマウントやMマウントで使えるので 今でも使えますので独特な周辺光量不足楽しめます。

後 フィルムのGRも持っていますが こちらの方は 最近使っていないため 確認しようと思いました。

書込番号:25459767

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

標準

中判カメラではケラレます

2023/09/20 19:56(1年以上前)


レンズ > 銘匠光学 > TTArtisan 100mm f/2.8 M42

クチコミ投稿数:77件

最近は見当たりませんが、当初は中判カメラでもケラレないというサンプルがありました。
これを信じて購入しましたが、まず他のM42レンズと異なるのか通常のマウントアダプターでは指標がセンターに来ません。止む無く調整可能なK&F ConceptのKF-42M2 (M42マウントレンズ → ライカM)を購入し、FUJIFILM GFX100に装着しましたが、見事にケラレました。最近のメーカー情報で先のサンプルが見つからないところを見ると、フェークだったのかもしれません。
要注意ですね。

書込番号:25430886

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/09/20 21:37(1年以上前)

>Crazy_Photoさん

こんにちは。

>まず他のM42レンズと異なるのか通常のマウントアダプターでは指標がセンターに来ません。
>止む無く調整可能なK&F ConceptのKF-42M2 (M42マウントレンズ → ライカM)を購入し、
>FUJIFILM GFX100に装着しましたが、見事にケラレました。

アダプタ経由のM42レンズで
距離指標のセンターズレは
珍しくはないと思いますが、
(気にせず使うこともできます)

M42→フジGマウント
M42→ライカM→フジGマウント

の場合、
後者のアダプタ2段重ねのため
ケラレている可能性はあります
でしょうか。

>最近のメーカー情報で先のサンプルが見つからないところを見ると、フェークだったのかもしれません。

また、昔のフィルム時代の話ですが、
フルサイズ用のペンタックスレンズ
(200/2.8ED)をペンタ645に自作
アダプタで取付て近距離だけで
マクロ風に使っているペンタ使いの
写真家の方がいらした記憶があります。

無限遠や通常撮影では当然けられますが、
近接撮影では投影される像面が
無限遠でのイメージサークルよりも
大きくなるため(大丈夫)なのだ、
と説明されていましたので、

その消えた作例もひょっとすると
最短距離付近のややクローズアップの
ものだったのではないかと想像します。

書込番号:25431019

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:77件

2023/09/20 22:50(1年以上前)

>とびしゃこさん

コメントありがとうございます。

メーカーが提示していたサンプルですが、イメージサークル全体を表示した上で、中判のセンサー範囲をその上に表示したものでした。
今となっては、削除されているようで確認もできませんが。
M42マウントアダプターでのセンターずれは、おっしゃる通りですが、私が購入したこのレンズに関しては、約180度ずれているというものでしたので驚きました。

書込番号:25431155

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/09/22 02:11(1年以上前)

>Crazy_Photoさん

>メーカーが提示していたサンプルですが、イメージサークル全体を表示した上で、
>中判のセンサー範囲をその上に表示したものでした。
>今となっては、削除されているようで確認もできませんが。

なるほど、つかいかたではなくて、
メーカー製品欄にミスリードな文章
(というかおそらく完全な誤情報)が
あったのですね。

そんなにシッカリと記載があったら、
普通は信じますよね‥。

スクショがあれば、返品交渉、
あるいはきれいなバブルボケの
レンズのようですので、

割り切ってフルサイズ相当に
トリミングして描写を楽しまれるのも
よいかもしれません。

書込番号:25432644

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件

2023/09/22 08:39(1年以上前)

>とびしゃこさん

書き込み、ありがとうございます。
その後、色々調べましたが、やっと問題のサンブルを見つけました。
ただ、それは、GFX50Rで撮影したとする映像にフルサイズの撮影範囲を示したものでしたが、ケラレが全くなく、私が中判での使用に問題がないと思うに充分でした。

とびしゃこさんさんからのご意見もあったので、いろいろなマウントアダプターをチェックしましたが、焦点工房のM42-GFXだとケラレないようだとわかりました。
でもα7RWでも使用したいので、フルサイズのマウントアダプター経由にしたくて、マウント径の大きいM42-EOSで角度調整ができるアダプターを手配しました。10月上旬には届くので、結果を報告します。

書込番号:25432795

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:77件

2023/10/10 14:48(1年以上前)

機種不明

やっとM42-EOSのマウントアダプターが届き、M42-EOS、EOS-GFXで試してみたらケラレませんでした。
>とびしゃこさん
おっしゃるように、ライカMのマウント径が小さいために、2段重ねでケラレたようです。
他のレンズではM42-ライカM、ライカM-GFXで使用できていたので、早合点してしまいました。
その点、このレンズはちょっとシビアなようです。
今回入手したM42-EOSのマウントアダプターは、六角レンチでレンズの指標の角度を調整できる品で、何故か国内では販売していないようです。

書込番号:25457033

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ812

返信54

お気に入りに追加

標準

プラマウントはいただけないw

2021/10/19 11:35(1年以上前)


レンズ > ニコン > NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR

スレ主 tiger810さん
クチコミ投稿数:168件

ニコンは何故プラマウントなのでしょうか?
フードは無いし、、
今後も続くならマウント変更しようかなぁ。

書込番号:24403270

ナイスクチコミ!19


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2021/10/19 11:45(1年以上前)

普及価格帯のレンズはプラで十分と思っているのでしょうね。一般サラリーマンの給料ひと月分以上のレンズを買うのはよほどの信者と思っています。つまりニコン教へのお布施と言う事です。

書込番号:24403282

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:38415件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2021/10/19 12:10(1年以上前)

特性維持できる重さなら問題ないと思いますけど。
レフの18-140mmは金属マウントですが、18-105mmは樹脂ですね。

フードは付属して欲しい。

書込番号:24403306

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:81件

2021/10/19 12:34(1年以上前)

AF一眼レフ以前は
カメラも
レンズも金属製でした
昔はファミリーコンパクト機でさえ
金属製でした

AF一眼レフはグリップもつき大柄になったので重すぎはなんだから
プラスチック化しました
レンズの銅鏡もプラスチック化しました
それでプラスチック化できる部分は
プラスチック化して生産効率をあげるのだと思います

書込番号:24403334 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:38415件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2021/10/19 13:10(1年以上前)

炭素繊維強化樹脂 (主にポリカ系か) の進歩が寄与してるのでしょう。
強度・導電性・導熱性・耐摩耗・耐腐食・成形性等、要求特性を満たしているのでしょう。

硝子繊維強化樹脂と適材適所に分担採用することで、コスト低減要求と両立可能なのでしょう。
機械強度上は金属の方が上ですけど、必要以上の強度は過剰品質ですから要求を満たす水準で。

書込番号:24403386

ナイスクチコミ!39


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2021/10/19 13:14(1年以上前)

別にマウント変更するのは良いけど金属プラに拘ってるマウントって今あるの???。

どこのメーカーも軽量化、合理化でプラマウントが増えて無いかな?
どこのマウントに行こうとしてるんだろう?

書込番号:24403389

ナイスクチコミ!51


クチコミ投稿数:3800件Goodアンサー獲得:48件

2021/10/19 17:55(1年以上前)

趣味ですから何にこだわりを持とうがその人の自由です。

金属マウント命、、、これからも外野の意見などどうでもいいですから、頑張ってください。

書込番号:24403697 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


okiomaさん
クチコミ投稿数:24928件Goodアンサー獲得:1700件

2021/10/19 18:24(1年以上前)

未だにパラマウントがって言う方がいるんだね。
で、他社のパラマウント使用はいいの?

書込番号:24403748 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!30


クチコミ投稿数:2795件Goodアンサー獲得:35件 さらしな 

2021/10/22 21:19(1年以上前)

マウントがプラよりも

鏡胴がプラの方が画像に影響がある気がします(^^ゞ

書込番号:24408415

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:315件

2021/10/22 21:50(1年以上前)

>tiger810さん
18-105mm がプラでした。もげましたよ。脆いです。
人に勧めても玩具みたいなのにこの金額出したくないんだよね〜。と
言われたこともあります。タムロンやシグマは金属製なので同感です。

Nikonの売りは品質なので、ちゃんと作った方が良いと思います。
よく軽量化と言う意見がありますが、大した差は無いです。
金属使った方が良いでしょう。

書込番号:24408459

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:2717件Goodアンサー獲得:90件

2021/10/23 03:13(1年以上前)

16-50mmも50-250mmも使ってきましたが、強度はまったく問題ないですよ。

付け外しの時しか見えないし、その時も意識することはないので、マウントが何製だったかなんて、実際のところは忘れちゃいます。

こういう書き込みが出ると思い出す程度で(笑)。

書込番号:24408794 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!37


クチコミ投稿数:96件

2021/10/23 05:13(1年以上前)

ワタシも使用していてまったく問題に感じません。

書込番号:24408830 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:315件

2021/10/23 07:17(1年以上前)

プラ肯定派の人に質問です。
同じレンズで金属マウントとプラマウントの2種類があった場合。

プラマウントの方を買われますか?

書込番号:24408901

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2717件Goodアンサー獲得:90件

2021/10/23 07:25(1年以上前)

そういうケースは現実にはないでしょう。

今回は、プラマウントしか無い場合で、その強度のことを話しています。

書込番号:24408911 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!35


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:315件

2021/10/23 09:03(1年以上前)

>鳥が好きさん
プラマウントとフード無しは、使ってみて良いと思いませんので、
ユーザー側からの改善要望はありだと思いますよ。

不満がある機材は買いません。

書込番号:24409055

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:57件

2021/10/23 09:48(1年以上前)

仮に強度的に問題無いとしても、70000円近くもするレンズのマウントがプラかよ!という残念感は否めないかなぁ。

これがもしもっと安価な廉価レンズなら好意的な要素として受け入れられるんでしょうけど、決して安価なレンズではないですからねぇ。

なんだかやり方がショボい印象。

書込番号:24409126 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:193件Goodアンサー獲得:7件 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VRのオーナーNIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VRの満足度5

2021/10/23 10:03(1年以上前)

プラマウントが気になるかどうかは使う人の環境にもよると思いますよ。

過酷な環境(極寒・海辺・悪天候)で使用される方やレンズ交換を頻繁にされる方にはとても気になると思います。
※当然プロはこのクラスのレンズは使わないと思いますけど

書込番号:24409160

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:315件

2021/10/23 10:37(1年以上前)

>シルビギナーさん
同意しますね。
2万円くらいの安価な小型レンズなら我慢できますが・・・。
このクラスでは良いとは思いません。

高倍率ズームは伸びますし、短いレンズに比べマウントへの負荷は増えると思います。
Fマウントの18-140oで改善されたと思いましたが、また戻ったのは非常に残念に思います。
このレンズの性能が良くても人には勧められないです。

18-105oのマウントがもげた時はミラーボックス内に欠けた爪が入り込みました。
不注意で、10pくらいの高さからレンズ先端が着地する感じに落ちた程度で、簡単にもげましたね。
金属マウントの場合は、とりあえず問題ないか、フードが壊れるだけなので撮影を継続できますが、
プラマウントだとフードが無事でマウントが割れるので、それが出来ません。
ミラーレスの場合、プラマウントの爪が割れるとセンサー剥き出しなので想像すると怖いですよね。

好きなメーカーと言えど製品の品質を落とすのであれば、買わないですし、人にも勧められないです。
現状プラマウントでも全長が短く軽量な16-50oと金属マウントの24-200oの方が安心できますね。

書込番号:24409218

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2717件Goodアンサー獲得:90件

2021/10/23 11:16(1年以上前)

>娘にメロメロのお父さんさん
>不満がある機材は買いません。

それでいいと思いますよ。私はあなたに買えと言っているわけではありません(^^)。

私は問題ないと思っています。

私もFマウント時代の18-105mm G ED VRが柔だった話は聞いています。その当時(発売は13年ほど前、リーマンショックの頃だったでしょうか)、話題になっていたので、もしそうなら、その後、メーカーが対策をしないはずがないと考えています。個人的な使用感からも、かなり強化されたのだろうという心象も持っていて、私は今のプラマウントの強度は問題ないと思っている、という話です。Zの16−50、50-250でマウント破損の話は聞きません。

こういう展開になると、エビデンスを出せという人が出てきそう(笑)ですが、個人が使用して思っていることです。もちろん、実際に落としたりぶつけたりしてみないと証明できない類の話ですので、不安視する方は買わなければいいとは思っていますよ。


書込番号:24409289

ナイスクチコミ!34


クチコミ投稿数:193件Goodアンサー獲得:7件 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VRのオーナーNIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VRの満足度5

2021/10/23 11:20(1年以上前)

>娘にメロメロのお父さんさん
ZのAPS-Cはプラマウントで行くと思いますよ。金属は確かに強度的には良いですが、その分コストがかかりますし重くもなりますし。

他社のAPS-C高倍率ズームに比べたら高いでしょうけど、Z50やZfcのコンセプトとターゲット層を考えればプラマウントで良いのではと思います。

※Fマウントの18-140は490gありますからプラでは無理ですね

書込番号:24409301

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:334件

2021/10/23 14:46(1年以上前)

まあ、10年以上の歳月、その間の強化プラ技術の進化を考えれば、メーカーが何の対策もしてないと考える方が不自然だろう。

ニコンの場合、マウント径替えた時にも改めて必要な強度のチェックをしてる筈だから、心配ないですよ。

そもそもプラマウント出してる会社は沢山あるしね。

書込番号:24409661 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!22


この後に34件の返信があります。




ナイスクチコミ84

返信46

お気に入りに追加

標準

納期未定の状態で価格が下がる?

2023/09/30 07:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ

スレ主 yuripapa3さん
クチコミ投稿数:30件

今朝何気に価格を眺めたら…

◯タムラの価格が下がって
しかも8,900円以上も!!!

相変わらず納期未定の状態で
何で下がるのか不思議です💦

供給過剰で下がるのは理解できますが。

予約数を確保するための釣り?

前の価格で予約した分の納期が近いなら
これはまあ仕方ないとも思いますけど…

もし予約客を離さない為の手段だとすると
相場感を乱す事も含めて腹立たしいですね〜

暫く待って来ない様なら腹括ってキャンセルしようかなと。

書込番号:25443081

ナイスクチコミ!3


返信する
ゑゑゑさん
クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:34件

2023/09/30 07:36(1年以上前)

>もし予約客を離さない為の手段だとすると相場感を乱す事も含めて腹立たしいですね

もしかして製造できない理由があるのでしょうか?
 →当然あります。調達部門の大失態で部品メーカーから嫌われたのなら心配です。
富士フィルムはもう駄目だ!

書込番号:25443098

ナイスクチコミ!3


スレ主 yuripapa3さん
クチコミ投稿数:30件

2023/09/30 07:49(1年以上前)

>ゑゑゑさん
コメントありがとうございます!

僕が腹立たしいのは◯タムラの
予約の取り方なんですよね〜

戦略といえばそれまでですけど。

X-T5は良いカメラだと思いますし
受注生産で納期が遅いの仕方ない

でも

品がないのに価格乱すのはどうかと。

書込番号:25443109

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10653件Goodアンサー獲得:1280件

2023/09/30 08:02(1年以上前)

>yuripapa3さん

GFX100Uが発表されましたから製造ラインも優先順位が変わってると思います。

富士フイルムは部品調達が上手いとは言えず、新しいカメラを続けて発表したりしてるので製造数が分散しれてるのが少なからず影響してると思います。

納期未定であれば予約はキャンセル可能でしょうから予約客を離さないための値下げではないと思いますけどね。

>品がないのに価格乱すのはどうかと。

X-100Vなんか量販店に在庫が無いから30万程度ですから品があっても適正価格で売られてないです。
まあ、適正価格は人それぞれだと思いますが30万程度ってのは普通じゃないと思いますね。

>◯タムラ
キタムラですよね。
不要な伏字は禁止ですよ。

書込番号:25443119 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2023/09/30 08:21(1年以上前)

>yuripapa3さん

マップカメラも、¥222,660(税込)お取り寄せ(14件)2なってますよ。

X-T5もX100vも欧米のカメラ屋さんには在庫あるので、海外の在庫を回収して日本仕様で売れば良いだけなんです。

確か、マップカメラX100v新品が準備中になってたはず。

書込番号:25443145 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:10件 FUJIFILM X-T5 ボディのオーナーFUJIFILM X-T5 ボディの満足度5

2023/09/30 09:02(1年以上前)

>yuripapa3さん

キタムラやマップカメラは他店との対抗価格をつけていますね。最近動向をみていませんでしたが、OCNラインショップ(NTT-X)が最安値タイにあります(ブラックのみ)。推測したストーリーにすぎませんが、OCNラインショップが突然値下げして、キタムラがそこにぶつけて値下げ、マップカメラも後追いしているというあたりではないでしょうか(繰り返しますが、経緯を見ていないので推測です)。

良し悪しの判断からは離れて、現状T5は「予約価格で他店と競争」状態です。入荷予定が無くとも、ここの価格コムのトップの座を維持するという方針で機械的に値動きしているように見えます(しかもAI値付けというレベルでさえなく、IF文の条件分岐程度の)。あまり真剣に考えると振り回されますので、鍔迫り合いを眺めて「品もないのに良くやってるな」程度の気分がよろしいかと思います。

書込番号:25443180

ナイスクチコミ!7


スレ主 yuripapa3さん
クチコミ投稿数:30件

2023/09/30 09:09(1年以上前)

>with Photoさん
コメントありがとうございます!

流通の仕組みとかに無知なので
今回みたいなケースだと戸惑います。

なまじ値下がり前の価格で予約してるので
余計に心が乱れたのかもです〜><…

伏字は禁止なんですね!気をつけます💦

書込番号:25443189

ナイスクチコミ!0


スレ主 yuripapa3さん
クチコミ投稿数:30件

2023/09/30 09:15(1年以上前)

>乃木坂2022さん
コメントありがとうございます!

海外からの回収!

他店さんに新品在庫あるのか
何気に不思議だったのですが
なるほどと納得しましたー。

お得に買おうとすると難しいですね(笑

書込番号:25443200

ナイスクチコミ!1


スレ主 yuripapa3さん
クチコミ投稿数:30件

2023/09/30 09:22(1年以上前)

>Shell@Fujiさん
コメントありがとうございます!

こういう価格変動ってあるんですね〜

今までは量販店で現物見て買うのがほとんどで
何だか今回はすっかり振り回されてしまいました><

予算が少ないので安くという心理が原因です💦
僕にはなかなか難しい買い物になってしまいました(笑)

書込番号:25443212

ナイスクチコミ!1


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2023/09/30 09:29(1年以上前)

yuripapa3さん
 在庫が無い状態で予約価格が上下することは、よくあることだから、ネガティブに捉えないほうが幸せだと思います。
この一年間では、Nikon Z5ボディが、同じような状況でしたよ。
なおブラックで価格が高いですが、在庫ありショップ情報です。
ーーーー
大阪の八百富写真機店:税込257,400円
(シルバーボディは在庫無しで税込261,140円)
https://www.yaotomi.co.jp/products/list?category_id=30&maker_id=6&level=3&search_type=new&disp_soldout=1&reserve_flag=
ーーーー
私はX-T5に惹かれるも、実質価格が安くて在庫ありだったX-H2を買いました。

書込番号:25443220

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:11件

2023/09/30 11:56(1年以上前)

>with Photoさん
T5は中国工場、GFX100llは国内工場で製造なので、全く別のラインです。
それにT5は月産2万台、GFX100llは1,500台らしいので、生産規模が一桁違いますね。

最新のFujirumorsに、GFX100llも日本より欧米市場に優先的に供給されているようだ、という記事が載っていましたが、T5やS20も同様で、大分前から海外ショップには普通に在庫があります。
https://www.fujirumors.com/fujifilm-gfx100-ii-smooth-shipping-and-low-demand-illusion-at-least-6-months-shipping-delay-in-certain-countries/

現在全世界的に供給不足を起こしている富士機は、TikTokでバズって膨大なバックオーダーを抱えてしまったX100Vだけですね。

書込番号:25443397 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 yuripapa3さん
クチコミ投稿数:30件

2023/09/30 12:21(1年以上前)

>やまちゃん4Cさん
詳しい情報ありがとうございました!

中国で生産してるとなると、
今後はサプライヤーの毀損とか
国際情勢によっては不安要素ありますね。

日本メーカーの製品を日本人が買えない…
カメラの話題からは離れますが
何だか寂しい状況になってきましたね〜

書込番号:25443426 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24928件Goodアンサー獲得:1700件

2023/09/30 12:33(1年以上前)

価格の変動なんてキタムラに限ったことではないかと思いますが…

他の店との様子見もあるのでないでしようか?
作りたくても作れない状況もあるのでは?


ところでyuripapa3さんは予約して待ち状態ですか?
実際に買うときは予約時の価格になるのですか?

書込番号:25443439

ナイスクチコミ!4


スレ主 yuripapa3さん
クチコミ投稿数:30件

2023/09/30 12:47(1年以上前)

>yamadoriさん
コメントありがとうございました!

僕は買い物が下手なのかもです💦

お得に買おうという雑念を捨て(笑)

在庫のある店舗を見つけたら
価格が納得できたら買うみたいな
そんなスタイルが僕には向いてそうです😆

書込番号:25443456 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24928件Goodアンサー獲得:1700件

2023/09/30 12:47(1年以上前)

書き忘れです。

最近予約までしてカメラを買ってはいませんのでわかりませんが、
以前キタムラで予約した時は
予約時より安くなっていたので、その安い値段で売ってくれましたよ。
逆の場合はわかりませんが…


書込番号:25443460

ナイスクチコミ!6


hiraku79さん
クチコミ投稿数:114件

2023/09/30 12:48(1年以上前)

>ゑゑゑさん
相変わらず適当なデマを吐いてますね

書込番号:25443462 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


スレ主 yuripapa3さん
クチコミ投稿数:30件

2023/09/30 12:53(1年以上前)

>okiomaさん
今回下がる前の価格で予約中です。

なので余計考えてしまいました💦

予約金額の件はあくまで推測ですが
仮に上昇した際には資金が足りなく
それはそれで困ってしまいますし😣

価格が変動する予約は慣れてないので
暫く待って来なければキャンセルしようか
思案してますー。

書込番号:25443467 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 yuripapa3さん
クチコミ投稿数:30件

2023/09/30 12:56(1年以上前)

>okiomaさん
情報ありがとうございます😊

そするともう少し待つ価値ありそうですね!

ちょっと頭冷やして冷静に様子を見てみます。

書込番号:25443471 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2023/09/30 13:36(1年以上前)

yuripapa3さん、こんにちは
>在庫のある店舗を見つけたら
>価格が納得できたら買うみたいな
>そんなスタイルが僕には向いてそうです😆

今予約されているカメラのキタムラは、FUJIFILM製品の仕入れパワーが然程強くないと思っています。
富士製品の仕入れパワーが強くて価格もリーズナブルなショップは
・Mapカメラ
・フジヤカメラ(東京の中野)

このショップを毎日調べると良いと思います。

書込番号:25443520

ナイスクチコミ!2


sabanekoさん
クチコミ投稿数:6件

2023/09/30 15:31(1年以上前)

自分はキャンセルのメールしました(返事はまだです)

その返信がただのキャンセル受理なのか、納期がもうすぐですが・・みたいな感じいい内容ならまた考えるかもですかね。

まぁ店からすれば20万程度の商品でいちいち丁寧な対応なんか無駄で黙ってても売れる商品なのでただのキャンセル受理な返信だと思いますが・・

書込番号:25443649 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 yuripapa3さん
クチコミ投稿数:30件

2023/09/30 15:58(1年以上前)

>yamadoriさん
情報ありがとうございます!

このままキタムラで待っても
相当待たされそうな予感します💦

このままあまり待たされると
余計な買い物しそうで(笑)

書込番号:25443679 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に26件の返信があります。




ナイスクチコミ173

返信38

お気に入りに追加

標準

最新の光学ならぬ電子レンズの寿命は?

2023/08/31 16:52(1年以上前)


レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 300mm f/2.8G ED VR II

スレ主 edspenseさん
クチコミ投稿数:346件

毎度お世話になっております。

高い機材ほどむずかしいさんの、以下のレンズでの書き込み:
300mm F2.8G IF-ED VR フォーカスモーターが動かなくなりました。
SWMモータがキーンって鳴らないので発振回路のコンデンサの容量抜け
だと想像してます。

にショックを受けました。私は、ニコンのサンニッパは、1986年の初代AF2本、シグマ等旧製品に加え、このVRIIを友人の好意で使っています。いずれもよく写り機械的にも快調です。とりわけ、40年近い前の初代AFは、そのレンズ解像度に於いてはVRIIに引けを取らず、まさに一生物に値しそうです。

ところが、高い機材ほどむずかしいさんのレンズ、VRがダメになったと聞くと、いずれ最新型のVRII もそうなるのでは、と心配になっています。

カメラにおいて、ボディーが故障するのは昔からありましたが、電子部品を含まないレンズは、ライカやニコンSP 時代のものも健在でまさに一生ものに値しました。

ところが最近、モーターその他を使った電子レンズが当たり前になってしまって、100万円以上するレンズの寿命が10年程度の恐れがあるなら、趣味の分野にとても大枚を叩く気になりません。

そもそも、コンデンサの容量抜け、などが起こるものをニコンは発売してもなんとも思わないのか。

これはカメラの時代の歩みにおいて、いたし方ないのでしょうか。カメラメーカーとして絶対的な信頼を置いて来たニコンが、高い機材ほどむずかしいさんに対して、こんな酷い対応をする、あるいはせざるを得ない。悲しくなります。

書込番号:25403598

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2023/08/31 17:14(1年以上前)

初代18-200vrを使ってる方も5年でVRが駄目になってSCに修理に出したと言ってました。

レンズ内の手ブレ補正機構は、経年劣化が確実にありますから、いずれ効かなくなります。買った年に3段効いていても数年後には1.5段しか効かなくなります。

今はボディ側に手ブレ補正が入ってる機種が多いですから、レンズ側の手ブレ補正が駄目になっても困りませんね。

書込番号:25403611 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:876件Goodアンサー獲得:18件

2023/08/31 17:19(1年以上前)

>乃木坂2022さん

レンズ側手ぶれ補正って劣化するんですね。
知りませんでした。
どんなメカニズムで劣化していくのですか?
もし良ければ、教えてください。

>edspenseさん

レンズは自分も、最低10年は使いたいなと思いますが、
20年使われちゃうとメーカーも商売上がったりですから、修理可能期間を設定したり、マウントを変えたりするんでしょうね。

でもこういう高額のレンズは、きっとサポート期間も普通より長く取るんでしょうね。
例えば普通のレンズは生産終了後7年くらい?のところを、10年とか12年とか、取るんじゃないでしょうか。

書込番号:25403615 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38415件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2023/08/31 17:33(1年以上前)

DX 18-200mmのVR不具合は、ズーミングによるVR系のFPC断線が原因です。
日本製・タイ製のいずれも同じ原因。
改善して、さらにビローン対策 (ロック機構) を追加してII型に至った経緯。

書込番号:25403634

ナイスクチコミ!7


NR750Rさん
クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:15件

2023/08/31 17:54(1年以上前)

レンズ内モーターをやめて、ボディ内モーターに戻ります?3軸のモーター軸は不可能に近い。

書込番号:25403652

ナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9918件Goodアンサー獲得:1301件

2023/08/31 18:04(1年以上前)

基板のクリームハンダも、超音波モーターもあぶないですね。ある程度使うことでいくらか寿命は伸びますが一生ものではありません。
修理期限の切れた、10万以上する電子駆動レンズは全部処分しました。

書込番号:25403668 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:315件

2023/08/31 20:00(1年以上前)

>edspenseさん

カメラ機材は精密機械だし使えば劣化しますから、定期的なメンテは大事ですよ。
レンズの手入れや定期メンテに出すとかは、やった方が良いですよ。
撮影時にちゃんと使える機材を持って行きたいですから。

書込番号:25403810

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11652件Goodアンサー獲得:865件

2023/08/31 20:25(1年以上前)

>edspenseさん
コンデンサの容量抜けですがレンズみたいに小さな基盤で耐久性持たせる製品に電解コンデンサー使いますかね、耐久性と基盤の作りからセラミックコンデンサーだと思いますが。

書込番号:25403839

ナイスクチコミ!12


ゑゑゑさん
クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:34件

2023/08/31 21:31(1年以上前)

>edspenseさん
>コンデンサの容量抜け、などが起こるものをニコンは発売してもなんとも思わないのか。

レンズでなくカメラの話ですね。
最近のニコンはZ8を例にしても分かるように、
信頼性やブランドの毀損が甚だしいです。
マウントやストラップの強度不足

レンズはコストダウンの影響で数年で修理が必要になります。
それが嫌なら安い機材を短い期間で買い換えるのがベスト。

>100万円以上するレンズの寿命が10年程度の恐れがあるなら、趣味の分野にとても大枚を叩く気になりません。

その通りです。
ニコンの高い機材は会社の経費で買うもので、個人が買うものではありません。
個人はニコンの戦略に騙されてはいけません。


書込番号:25403951

ナイスクチコミ!4


スレ主 edspenseさん
クチコミ投稿数:346件

2023/08/31 23:26(1年以上前)

>ゑゑゑさん

ご教示ありがとうございました。
こんな方がいらしてほっとしました。私のサンニッパも、古いものほど耐久性が高く、丁寧に作られているように思います。

カメラは精密機器という根本的思いはぶち壊されています。その場だけの要求を満たして、あとは処分する、消耗品と化してきました。これでは産業の堕落ですね。

書込番号:25404111

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4721件Goodアンサー獲得:419件 フォト蔵 

2023/09/01 01:13(1年以上前)

こんばんは。AF-S NIKKOR 300mm f/2.8G ED VR II も使えるカメラも持ってませんが・・・

ちょっと気になった「SWMモータがキーンって鳴らないので発振回路のコンデンサの容量抜け」。

「SWM」って「サイレント・ナンタラ・カンタラ」とか。
音がしないのが普通のような。
「SWM」を「超音波モーター」とか呼んでることもあるようで、
超音波ならなおのこと音が聞こえないような。

「SWMレンズ」でWeb検索したひとつ

Tanne Blog / 超音波モーターの異常 ― 2018/06/13 22:46
https://tanne.asablo.jp/blog/cat/nikonswm/

音がするのはコンデンサーではないような雰囲気。

確かに電解コンデンサーとやらは長期使用には危ういパーツのようですが、
レンズの不具合に直結するパーツかどうかは。

それよりも機械的な接点、スイッチやコネクターの導通不良の方が経験としてはあり得そう。

まぁ、そのレンズを持ってるでなく、詳しく調べたわけでもないので、思い込み・思い違いかも。
だったら恐縮、メンゴ。

とぉーぜん、スレ主様の悲しい疑問
「 最新の光学ならぬ電子レンズの寿命は?」
の答えは持ち合わせてません、あしからず。

(タイトルに「?マーク」がついてるのに「質問分類」でないのも???)


<余談>

2005年発売のコンデジ、未だに現役です。
[撮影/再生]を切り替えるスライドスイッチがおかしいのでだましだましですけど。

書込番号:25404192

ナイスクチコミ!2


スレ主 edspenseさん
クチコミ投稿数:346件

2023/09/01 03:12(1年以上前)

>スッ転コロリンさん

長文のご教示ありがとうございました。私の質問文の不可解さにもご指摘いただき、浅学恥いるばかりです。

私はフィルムカメラから本格的なデジカメ一眼に戻るまでに少し休みがあり (大量のニコンレンズを保持していたこともあり) 再びニコンに戻りましたが、この間はフィジフィルムの30倍一眼デジカメや名機X20を使っていました。共にバッテリーも潤沢に確保していて、今も新品同様の精度です。

これらに比べて高級ニコン一眼レフは目を覆うばかり。AF鳴き、ってなんのざまですか。ニコンというかつての世界的カメラメーカーがキャノンに追われて、苦しむあまり、無理を重ねている、おそらくかつてのような優秀な才能の社員がシグマやタムロンといったかつての三流メーカーまでもへ移ってしまい、ニコンという名前に四苦八苦する会社内部が見えるようです。それでもキャノンに切り替えられない私です。

書込番号:25404231

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4696件Goodアンサー獲得:225件

2023/09/01 10:17(1年以上前)

>edspenseさん

なんか常連になったみたいですが、懲りずに聞いてください。

まずは、ニコンがという問題ではないと思います。
例えば、キヤノンの初期のEFサンニッパおよび同類のモーターを使っていたレンズは
フォーカスリングを電動でしか動かせませんでした。
どういうことかと言うと、モーターが壊れたらAFだけでなくMFもできなくなり、ただの置き物
になってしまうということです。

流石に今のレンズはモーターが壊れてもMFできますが。

こんな感じで電気レンズの黎明期はカメラメーカーも手探り状態だったのだと思います。

レンズに電子部品が入っている以上、寿命が短くなるのは仕方がないことだと思います。
勿論メーカーには丈夫なレンズを作る努力をしてもらいたいですが。。
代わりにユーザーは利便性というメリットがあるのですから。

そんな状況でレンズを維持していくにはどうするかなんですが、ワタシは壊れる前に(できれば修理できる間に)買い替えています。
今までですが

シグマ300mm F2,8. 30万で購入。3年使って9万円で売却
キヤノン200mmF1.8. 35万で購入 20年使って25万で売却
トキナー300mmF2.8 10万で中古購入 4年使って6.5万で売却
キヤノン400mmF2.8 80万で購入 3年使って35万で売却
ペンタックス 67用 400mmF4 35万で中古購入 5年使って25万で売却
シグマ 120-300F2.8 30万で購入 10年使って 6万円で売却
シグマ 120-300f2.8 sports 20万で中古購入 使用中

35年で上記レンズ達を購入してきましたが、掛かった費用は135万ぐらいです。
キヤノンのRF100-300のズームと同じぐらいですね。
まー嫁から廃人と呼ばれるわけだ 汗

書込番号:25404458

ナイスクチコミ!4


fzy56さん
クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:9件

2023/09/01 11:20(1年以上前)

終わったマウントという扱いで昔ならとても手が出なかったようなレンズも格安で手に入るので、ミノルタ時代のAマウントを集めているのですが、中に電子部品がほぼほぼないので頑健ですよね。
ジャンク扱いでもきっちりAFが動いてくれますから。

機構は大丈夫でも、だいたいチリくもりカビだらけだったりするんですけどね・・・。

一方、ボディの方はヤワであまり状態のいいものがないです。

たぶん、昔は作る側もレンズは資産だという認識だったんだろうなと思います。ボディはどうせ買い替えるのだろう? とミノルタ開発陣は思っていたのかな、と。ニコンだってそうだったと思います。

ミラーレスになって家電化したとはよく耳にします。作る側が、もうレンズは資産だと思っていないのでしょう。
ミラーレス用レンズはエンコーダで読み取ってモーター駆動なので、ごく一部を除きAFのがダメになる=MFもダメになるっていうのが致命的ですよね。絞りも電磁絞りだともうどうにもなりませんしね。

完全電子マウントレンズのAF故障はフレキの断線が多いらしいので、手先が器用ならイケるのかな・・・。

書込番号:25404529

ナイスクチコミ!2


スレ主 edspenseさん
クチコミ投稿数:346件

2023/09/01 18:10(1年以上前)

>ねこまたのんき2013さん

ご教示ありがとうございました。先ほどお礼のノートを書いたのですが、ちゃんと決定にしなかったようで出ていないので、再度ご連絡します。

本当にまめな方ですね。奥さんにここの書き込みが見つからないようご注意下さい。

私は、デジタルになってからはニコン以外ほとんど知りません。特にキャノンは、ニコンの好敵手でしたので尚更近づかないようにしていました。キャノンも昔は問題があったのですね。でも残念ながら、現在でのキャノンはニコンの手が届かない高みに上がっているようです。総合的巨大企業になったキャノンですが、私としては今後もニコン一党であり続けたいと思います。

書込番号:25404890

ナイスクチコミ!1


スレ主 edspenseさん
クチコミ投稿数:346件

2023/09/01 18:25(1年以上前)

>fzy56さん

ご教示ありがとうございました。その点、ニコンの旧型は使い勝手がありますね。そもそも、私もZ8を注文してはしまいましたが、まだまだミラー式の透明なファインダーをミラーレスは超えられませんので、一眼レフの旧型のボディーとレンズも使い続けるつもりです。そもそも、秒40コマの電子シャッターなんて私の通常の撮影では必要ありません。鳥が飛んでいるのをよく撮りますが、秒10こまもあれば十二分です。ニコンは、昔のもの、完全日本製の方が作りも良かったですね。今はキャノンの後を追いかけるのに必死な感じです。

書込番号:25404901

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:876件Goodアンサー獲得:18件

2023/09/01 18:28(1年以上前)

>ねこまたのんき2013さん

すごいですね。
3年、5年後に半額を維持するのは、まあ分かるんですけど、10年、20年使ったレンズでも元の価値が高いやつは、信じられないほど高値を維持するんですね。

書込番号:25404903 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3857件Goodアンサー獲得:199件

2023/09/01 18:59(1年以上前)

>edspenseさん

>そもそも、コンデンサの容量抜け、などが起こるものをニコンは発売してもなんとも思わないのか。

まず『コンデンサの容量抜け』という状況をご自身で確認されたのですか?
ついでにお伺いしますと、『コンデンサの容量抜け』が生じた場合にどのような変化がコンデンサに生じるのでしょうか?

もっと言えば、それはどんな種類のコンデンサだったのでしょうか???

容量抜けと言う位ですから、キャパシタンスが例えば1000マイクロファラッドから500マイクロファラッド位に容量低下すると想像できるんですが、そのコンデンサ(キャパシタとも言うかな)は回路のどの機能を実現のために実装されていたんでしょうかね?

仮に『SWMモータがキーンって鳴らない』のが症状として、そのコンデンサはモータの超音波矩形波を発振のためなのか、或いは電源電圧の変動防止のためなのか、で容量抜けた場合の挙動が異なるように思えるのです。

まあ、ニコンとは言わず回路設計をしている設計者さんなら、容量抜けがSWM駆動にどう影響するか、位は把握していて予防策を講じているとは思うのですが、そうした回路設計の細々詳細を把握してコンデンサの必要性も理解した上で、

>発売してもなんとも思わないのか。

と言ったのか、が気になりましてね。

書込番号:25404942

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4696件Goodアンサー獲得:225件

2023/09/02 00:52(1年以上前)

>edspenseさん
>本当にまめな方ですね。奥さんにここの書き込みが見つからないようご注意下さい。

シグマのズーム2本以外は独り身の時に買ったものです。
ズームに変更したのは、子供のイベントを撮る時には、撮影者の場所も子供の位置も自由に決められないからです。

>私は、デジタルになってからはニコン以外ほとんど知りません。特にキャノンは、ニコンの好敵手でしたので尚更近づかないようにしていました。
>キャノンも昔は問題があったのですね。でも残念ながら、現在でのキャノンはニコンの手が届かない高みに上がっているようです。
>総合的巨大企業になったキャノンですが、私としては今後もニコン一党であり続けたいと思います。

ワタシはニコンはまだまだキヤノンの好敵手だと思っていますよ。
良いものを作れば売れるのがニコンなので。
最近少し品質問題で騒がしいですが、このままズルズルいく会社じゃないと信じています。
でもニコンとキヤノンは、似たようなスペックのカメラを作っていますが、カメラに対する
思い入れというか重要視するポイントは全然違うんです。
両方の社員の方と話しをすると面白いなと思いますよ。

書込番号:25405362

ナイスクチコミ!2


スレ主 edspenseさん
クチコミ投稿数:346件

2023/09/02 02:20(1年以上前)

>くらはっさんさん

ご教示ありがとうございました。私は、高い機材ほどむつかしい、さんの嘆き(全引用):

300mm F2.8G IF-ED VR フォーカスモーターが動かなくなりました。
SWMモータがキーンって鳴らないので発振回路のコンデンサの容量抜け
だと想像してます。

修理へ依頼しましたが、修理対象外で返却されました。

レンズは一生モノって言われてましたが、電気部品があると
そんなことはもうなくなったのですね。

ほとんど経年変化でコンデンサーの容量抜けでしょうが、メーカもそんな対応は出来ず
基板交換で済ます修理対応しかできないようになったのでしょう。

良いレンズだっただけに残念です。

_______

を信じ、こんなことを起こす製品を出したニコンには遺憾に思います。むつかしい技術的なことはわかりませんが、過去10年以上、ニコンから、修理不能、と来るのを頻繁に耳にします。かつてのニコンにはなかった。
いくら電子カメラ時代とはいえ、私はニコンには昔同様今も商売とはまた別次元の職人魂のようなものを持って来ました。そういう私には、これはあってはならないことでした。
充分なお答えにはなっていませんが。

書込番号:25405419

ナイスクチコミ!3


スレ主 edspenseさん
クチコミ投稿数:346件

2023/09/02 06:55(1年以上前)

>くらはっさんさん
>ねこまたのんき2013さん

小島征彦さんのYouTube でのニコン vs. キャノン へのご見解には、好き嫌いがあると思いますが、私はニコンへの評価に核心を突いているように思います。Z9が出てからのニコンには特に厳しく、この影響もあってキャノンミラーレスに乗り換えた身近な人もいるくらいです。私としても、やぼったいニコンサンニッパVRIIに比べてキャノンがいかにスマートな製品を作れるメーカーに成長しているか、痛々しいほど感じています。

書込番号:25405491

ナイスクチコミ!1


この後に18件の返信があります。




ナイスクチコミ57

返信14

お気に入りに追加

標準

初心者 センサー周りが溶けた

2023/10/04 21:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z fc ボディ

クチコミ投稿数:1件

オールドレンズで逆光を数分撮ったらセンサー周りが溶けたことが本当にショックです。

書込番号:25449512 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2023/10/04 21:40(1年以上前)

逆光のシーンはよくありますが、直射日光ではなくて?

直射日光は絶対にヤバいです!

ワタシもオールドレンズ使うので気をつけなきゃ。。。

修理はできるのでしょうかね?

書込番号:25449530

ナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9918件Goodアンサー獲得:1301件

2023/10/04 22:30(1年以上前)

オールドレンズの問題ではないでは?
レンズは広角系のF2.8クラスですか? もっと口径が大きい?

書込番号:25449585

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3857件Goodアンサー獲得:199件

2023/10/04 22:49(1年以上前)

>ハラミz6さん

オールドレンズ=イメージサークルがほぼフルサイズ用のレンズと考えるなら、一眼タイプ=センサーは常時シャッターで防御されてるので問題ないでしょう。
が、ミラーレスなら常時センサー周りが光学的に開きっぱなし=常にレンズ経由で光が当たっているので、強烈な光線の収束があると、プラは溶け場合によってはセンサーに致命的なダメージがあると思われます。

当方も沢山中古レンズを抱えており、時折お天道様を利用して『虫干し』をします。
屋外の庭にテーブルを置き、レンズのキャップを取って光がレンズに入り込むようにしばらく放置。
この際油断すると、マウント側キャップが溶けることがかなりな確率で発生します。

まだ『溶ける』だけで済んでますが、可燃性のテーブルなら燃えます。

なので、ミラーレスは油断せず真冬でもレンズに太陽光を当てない(入射させない)方が良いんじゃないかな??
真夏のトップライトの場合は、相当な確率でセンサーが焼けてしまうように想像してます。

書込番号:25449607

ナイスクチコミ!12


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/10/04 23:03(1年以上前)

>ハラミz6さん

こんにちは。

>オールドレンズで逆光を数分撮ったらセンサー周りが溶けたことが本当にショックです。

オールドレンズはレンズの
絞り込みなどによる防御は
カメラ側からできませんので、
注意が必要ですね。

他機種ですが、同様の事例
と思われる報告があります。

・ミラーレスカメラで やらかした話!!
(Came Radi PCさんのブログより)
https://cameradipc.com/2019/07/05/82/


>くらはっさんさん

>一眼タイプ=センサーは常時シャッターで防御されてるので問題ないでしょう。

一眼タイプでセンサーはあまり焼けないのは、
シャッター羽根による保護というよりは、
センサー面に焦点が結ばれるずっと前の
ミラーで光を曲げるからだと思います。

(代わりに光学ファインダーをのぞく
撮影者の目が危なくなりますが)


シャッター羽根で保護されていても
センサー(枠)毎焼けた例もあります。

・逆光でセンサーが溶けない撮影方法を教えてください2021/08/14 17:33(1年以上前)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001272146/SortID=24289329/#24289329

シャッターはセンサーに近いため、
ミラーよりは焼けやすい位置のため
と思います。


>この際油断すると、マウント側キャップが溶けることがかなりな確率で発生します。

多分ですが、虫干しの際にレンズを
繰り出して近接撮影状態にしておけば、
無限遠(に近い)太陽に焦点を結ばずに
マウントキャップも焼けないのではないかと
思います。

書込番号:25449622

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2023/10/04 23:12(1年以上前)

へ〜! 

ワタシはミラーレスは持っていませんが、説明書の注意書きに「直射日光」「センサー」に関する記述はありませんかね?

まぁ、カメラの一般常識としては、「直射日光はヤバい」なんですけどね。

レンズは「集光」する物だしね。

ウッカリすると、大惨事になりかねないので気をつけましょう。

書込番号:25449632

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3857件Goodアンサー獲得:199件

2023/10/05 00:14(1年以上前)

>とびしゃこさん

>無限遠(に近い)太陽に焦点を結ばずに
マウントキャップも焼けないのではないかと
思います。

お天道様の前ではレンズの焦点距離は大して関係なかった、のです。
多分焦点を完全に結ぶ必要はなく、プラが熱変形できるだけの光の収束?集中が発生さえすればよかったのでしょうかね。
確か30本近いレンズを焦点距離無限大=繰り出し最小状態で虫干ししました。

単焦点・ズーム取り混ぜてで御座います。レンズがうっかり転がり落ちないよう、100均のプラ製カゴに何個かまとめて入れ、対物側キャップを外してお天道様に向けてました。確か午前10時ころ。

うち、約1時間ほどで気が付けば10本近いボディ側キャップの中央部や、やや偏った箇所に熱による変形=盛り上がりと穴開きが発生してました。
後で新品のボディ側キャップを買い増しして、変形したのは捨てました。何個か残っていたかな?

まあ、興味があればやってみてください。但し火災その他災難が発生しても一切責任は負えませんので悪しからず。

書込番号:25449688

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3861件Goodアンサー獲得:275件

2023/10/05 10:06(1年以上前)

この前売っちゃったけど、Z 6もセンサー周辺の支持枠溶けてました笑
Z 9も溶けるどころか焦げて欠けてましたよ

センサーそのものは中々焦げないかな。
レフのミラーボックスを焦がしたエピソードなら聞いたことはある

書込番号:25450000 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45203件Goodアンサー獲得:7617件

2023/10/05 10:21(1年以上前)

ハラミz6さん こんにちは

ミラーレスの場合 光が強く当たると 自動で絞りが動きセンサーなど内部を保護する機能が付いている機種が多いのですが 

オールドレンズの場合 実絞りでの撮影で 保護機能は動かないので 注意がひつようですよね。

フィルムカメラ時代のレンジファインダーカメラの場合は シャッター幕に太陽光で穴が開くことが良くありましたが 太陽には注意ですね。

書込番号:25450028

ナイスクチコミ!3


@/@@/@さん
クチコミ投稿数:946件Goodアンサー獲得:59件

2023/10/05 12:25(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
レンジファインダーカメラの場合は シャッター幕に太陽光で穴が開くことが良くありましたが

それは布地シャッター幕のバルナックライカやジャバラですね、
キヤノンがそれに気付いて7やPからメタルシャッター幕にしてからは大丈夫ですよ。

書込番号:25450158

ナイスクチコミ!0


@/@@/@さん
クチコミ投稿数:946件Goodアンサー獲得:59件

2023/10/05 12:30(1年以上前)

>くらはっさんさん
屋外の庭にテーブルを置き、レンズのキャップを取って光がレンズに入り込むようにしばらく放置。

そんなな??
レンズのバルサムが深刻なダメージを受けるので止めてくださいね。特に大口径は短時間でもお釈迦さまになるかも?

書込番号:25450165

ナイスクチコミ!4


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:48件

2023/10/05 16:08(1年以上前)

>くらはっさんさん
>当方も沢山中古レンズを抱えており、時折お天道様を利用して『虫干し』をします。
屋外の庭にテーブルを置き、レンズのキャップを取って光がレンズに入り込むようにしばらく放置。

レンズを虫干しする必要がありますか?

書込番号:25450379

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3857件Goodアンサー獲得:199件

2023/10/05 19:01(1年以上前)

センサー周りのお焦げとは少々かけ離れつつありますが・・・

>レンズを虫干しする必要がありますか?

ちょいと油断してたら、購入後4〜5年の比較的新しいレンズの前玉にカビ胞子の展開がありましてね。
慌てて全レンズのチェックと、ついでに保管場所の清掃に加え、レンズに通光=虫干しを施した訳です。

ヤフオクなんかで購入した、特にカビ胞子痕跡ありのとかは、気合入れて通光してます。
どんだけ注意しようが、空気の流通が少なければ生える時は生える。


>レンズのバルサムが深刻なダメージを受けるので止めてくださいね。特に大口径は短時間でもお釈迦さまになるかも?

その程度でお釈迦になるようなレンズなら、フィールドで使う事なんざ出来ませんわな。
あれから数回『虫干し』したレンズは、今も問題なく使えてます。

お天道様ドピーカンな真夏は、さすがに暑くてガラスは愚か筐体にも熱ダメージがあるのは容易に想像つくので、その季節の天日干しは梅干しだけに留めますが…

まあ、虫干しなどどなたにもお勧めするような行為じゃなく、良い子のみんなはむやみにマネしちゃいけません、で宜しいじゃないですか。…油断すると反対側が焦げますから。

かと言って過保護に大事にし過ぎても、所詮は道具ですから使ってナンボ。カビを生やすよりはフィールドで使おう。

書込番号:25450550

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45203件Goodアンサー獲得:7617件

2023/10/06 10:15(1年以上前)

@/@@/@さん

>7やPからメタルシャッター幕にしてからは大丈夫ですよ。

でも メタルシャッターよりも 柔らかい音がする 布地シャッター幕が好きです。

後 ライカでしたら 自分思っているM6も 布幕です。

書込番号:25451210

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/10/07 07:49(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

>でも メタルシャッターよりも 柔らかい音がする 布地シャッター幕が好きです。

自分のオリンパスOM-1も布幕です。
レフ機ながら柔らかいシャッター感で
気に入ってます。

書込番号:25452284

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「カメラ」のクチコミ掲示板に
カメラを新規書き込みカメラをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)