
このページのスレッド一覧(全3530スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 13 | 2025年7月27日 12:07 |
![]() |
38 | 19 | 2025年7月26日 19:33 |
![]() |
59 | 41 | 2025年7月25日 10:16 |
![]() |
7 | 4 | 2025年7月25日 07:28 |
![]() |
7 | 4 | 2025年7月24日 22:01 |
![]() |
33 | 9 | 2025年7月24日 21:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > FE 24-70mm F2.8 GM II SEL2470GM2
新品購入後、2度の使用でズームリングを繰り出した時に「キュッキュッ」と異音がするため、修理に出して音は消えたのですが、
4か月後に、また、同じ異音がして再度修理に出しました。
このレンズってこんな不具合が多いのですか?
同じような経験の方がいましたら教えてください。
まだ、保証範囲内なので、いいのですが保障が切れたときのことが心配です。
1点

>photo_777さん
こんにちは。
>2度の使用でズームリングを繰り出した時に「キュッキュッ」と異音がするため、
摺動部の防塵防滴仕様の不具合?でしょうか。
自分の個体はそういった音はならないですね。
書込番号:26229034
0点

>photo_777さん
> ズームリングを繰り出した時に「キュッキュッ」と異音
自分のところの個体ではそういう症状は無いです。
「ズームリング・異音」で検索しますと色んなメーカー製品で色んな事例が出てきます。千差万別なので一概には言い辛いものがありますね。それ以外であてずっぽうで思いつくところとしては:
- 「修理」後の修理票にはどういう報告が書かれていたのか?
- 「修理」から戻ってきた直後は大丈夫だったのか?
- ズームリングの Smooth / Tight で様子が変わるのか?
- 「二度の使用」での操作状況は?(Max/Min を越えて強く回したとか、湿度・温度とかで極端なことは無い?ちょっとある?)
- 携行・保存時にレンズへの物理的なストレスの様子は?
あたりでしょうかね。思い当たる節があっても無くてもですが、どうしても気になるようでしたら、もう一度保守・修理送りかと思います。
書込番号:26229193
0点

>撮貴族さん
自分の回りで所有してる方に聞いても、この症状は初めてとのことで、聞いたことないと・・・・・
書込番号:26229999
0点

>撮貴族さん
- 「修理」後の修理票にはどういう報告が書かれていたのか?
スライドベースの交換とかいています
- 「修理」から戻ってきた直後は大丈夫だったのか?
まったく問題なかったです。
- ズームリングの Smooth / Tight で様子が変わるのか?
変わらないですがSmoothの方が音が静かにかんじます。
- 「二度の使用」での操作状況は?(Max/Min を越えて強く回したとか、湿度・温度とかで極端なことは無い?ちょっとある?)
丁寧に使用しました、衝撃や無理やりズームリングを回すことはないです。
- 携行・保存時にレンズへの物理的なストレスの様子は?
ありません。
ハズレレンズだったんですかね(笑)
FE100-400はズームの送り出しで引っかかりあって修理で改善しましたが。
二本連続でしたので・・・・・
30年使ってたキャノンから全てソニーにマウント変更した矢先で、非常に不安です。
書込番号:26230001
0点

>photo_777さん
詳細な情報を有り難う御座います。うううむ。分からないです。「キュッキュッ」言うのは、摺動部に何か比較的柔らかめのものを咬みこんでいるとか、レンズは円筒状のものですから本来真円になってないといけないなにかが歪んでるとかの場合にそうなると思いますけれども、、、。交換された「スライドベース」では無さそうですから、もう一回サービス送りではないでしょうか。ちなみに、レンズの写りのほうは問題ないのでしょうか(AFの引っかかりとか片ボケとか)。もし問題あるのでしたらそれも仰っておけば、サービスでは全バラシするかもしれず、そうしますと組立のときに伴連れで「キュッキュッ」問題含めて全部直るなどはあるかも知れません(←かなりいい加減なあてずっぽうです;すみません)。
書込番号:26231107
0点

修理から帰ってきましたが、症状は改善されてなく、また修理で入院です。
一回目の修理内容
交換部品
WP RETANER ASSy(8027)
二回目の修理内容
交換部品
WP RETANER ASSy(8027)
S-1ST MOVING BARREL ASSY(8027)
上記の交換部品でも改善しないってことは、他の部品を疑いますよね?
購入してから、まともに使えない日々で、ほぼ入院です。
メーカーさんどうにかしてくださいよ〜
ちなみに、メーカー側もズーム操作での「キュッキュッ」音は確認したとのことです。
今日から再入院です。
書込番号:26233750
0点

>photo_777さん
手こずりますねー。あと、キュッキュいいそうなものとしては、防塵防滴用のパッキン材とかO-ringの類ですかね。何かを噛んで収まるべきところからはみ出している、捻れた状態で入ってる、パッキンかウケの部材寸法に公差以上のエラーがある、等。工業製品としては非常に考えにくくはありますけど。三度目の正直になりますように。
書込番号:26234415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

三回目の修理から帰ってきました。
ソニー認定店にて症状の動画を撮影してから修理依頼しました。
結果は症状は変わらず。何も部品交換なしです。
メーカー診断結果は・・・
「同機種と比較検証をおこない、ズーム時の異音に関して差異がないことを確認しました。つきましては、レンズの実力と判断いたします」
結局、原因は分からないままで製品の範囲内とのことでした。
ソニーの対応ってこんな感じなんですかね!
購入してから、まともに使ってないですよ〜
書込番号:26239696
0点

ソニーさんの見解では、ズーム操作での「キュッキュッ」は鳴るそうです。
個体差はあるものの、他のレンズで確認したら鳴るそうです。
皆さんのレンズも「キュッキュッ」音はしますか?
個体数を調べてソニーさんに報告したいので協力お願いします。
知人の所有者に聞いたのですが、「キュッキュッ」音はしないとのことでした。
大三元のレンズがもし、この仕様でしたら、考えられないと思うのですが・・・
個体差なら修理可能と思うのは自分だけですかね(笑)
書込番号:26240533
0点

>photo_777さん
どうも解決しない。。。のですね。ううむ。お尋ねの件、前にも書きました通りで、自分のところの個体ではキュキュ音症状はありません。SONYのほうからの「その程度のはアリ」の返事というのも、ほんまかいな、という感じです。
ただ、一点思いましたのは、周波数や音の大きさ、年齢等の要素に依っては音が聞こえない人がありうることです。自分は人間ドックでの指摘はされてませんけれど、x.com なんかでときどき見かける高周波音域の聴覚検証サイトですとそこそこの年齢の人、ということになってます。photo_777 さんのがそういう問題かどうかは別として一応、です。
書込番号:26244168
0点

修理エンジニアより電話があり説明されましたが、内容は変わらず、このレンズでは、異音をするそうです。
また、新品時が一番音が大きいようで、経年劣化で音は小さくなるそうです。
動画を添付しますので、見てください。
この音が製品仕様範囲です。
大三元で情けない・・・
書込番号:26248375
0点

>photo_777さん
動画を有り難う御座います。引きつった Hiss 音みたいなもの、自分の聴力範囲で聞こえます。
ううむ。
自分のところの個体では摺動音はもちろんありますが、Hiss 音は無いです。GMズームはこれまで6本ほど買ってつかっており、こういうのに遭遇したことは一度もなく。修理エンジニアのかたが「新品はこういう音がする」と言われた件、「んなこと初耳だわ」と思いますが、数ある個数を扱っている相手がそうだ、と言われるのならそうなんでしょうかね。
というわけで、ご不満の件、はなはだ同情つつ、前にも書きましたように片ボケなど内部アラインメントの不調を思わせる症状が無いのでしたらこのまま使われるということかなと思います。そのうち馴染んで音はしなくなるのかも知れませんし。
書込番号:26248532
1点

>photo_777さん
>内容は変わらず、このレンズでは、異音をするそうです。
同じような速度でズームしても摺動音はしますが、
自分の個体ではこのような高周波の音は聞こえません。
ただ、普段自分はこんなに高速でズーミングしませんが、
比較的短秒での露光間ズームなどの目的でしょうか。
>変わらないですがSmoothの方が音が静かにかんじます。
普通のズーミング速度でも出るとしたら気になりますが、
特にtightでこのように高速ズームを繰り返されると
ブレーキも早めにゆるゆるになってしまいそうですが。
書込番号:26248572
0点



この度、津田沼駅前の秀映社が閉店する運びとなりました。コダックの写真プリントが出来る貴重な店でした。今回の秀映社の閉店に伴って代替のコダックプリントの店舗を探そうとしましたが、コダック社の日本向けの写真印画紙と写真薬品等は既に製造中止になっていました。そうなると、日本でコダックの写真プリントを頼むことは不可能になりそうです。その出来事に伴って、現在保持しているZ915デジカメとM580デジカメを売却し、今後のコダックデジカメの購入も一切禁止にする方向で考えでいます。本当に残念です。なお、秀映社に代わって末永くコダックの写真プリントが出来る店を見つけられた場合は、その限りではありません(出来れば市川、船橋、津田沼、千葉周辺で)。
書込番号:25776854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コダックプリントてそんなにいいの?
コダックのデジカメで撮ったらコダックプリントじゃないとだめなん?
書込番号:25777114
6点

>AE84さん
コダックの写真はコダックの写真で気に入っている人は間違いなく居ます。特に「コダックブルー」はコダックの写真の合い言葉になりそうです。絶対にダメではありませんが、コダックのカメラで撮影した写真はコダックのプリントで仕上げることが基本原則です。
書込番号:25777280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コダック社の日本向けの写真印画紙と写真薬品等は既に製造中止になっていました。
>秀映社に代わって末永くコダックの写真プリントが出来る店を見つけられた場合は、
>その限りではありません(出来れば市川、船橋、津田沼、千葉周辺で)。
国内に現像所がある訳がない。頓珍漢な事を。?
カメラのキタムラにしたら。
書込番号:25777357
2点

フィルム現像の話しかと思ったらデジタルデーターの印刷。
>コダック社の日本向けの写真印画紙と写真薬品等は既に製造中止になっていました。
だったら印画紙や薬品は関係ないだろう。
はっきり言ってインクジョットプリンター、インクと印刷用紙の違いだろう。
自分で機材(プリンターやディスプレイやレタッチソフト)そろえて再現すればいいだろう。
書込番号:25777370
7点

VSE-Hakoneさん こんにちは
>コダックの写真プリントが出来る貴重な店でした
フロンティアのようなデジタルプリントではなく フィルムからの 銀塩プリントでしょうか?
これだと フジでもプリンター自体が デジタルになってしまったため プリントしている所は ほとんど無いと思います。
書込番号:25777374
3点

フィルムなら、かわかるけど
デジカメでしょう?
それと、印画紙や薬品がいつ製造中止になったか知りませんが
薬品の使用期限とかどうだったのか…
書込番号:25777387 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>okiomaさん
日本向けのコダック印画紙及びコダック写真薬品につきましては2022年10月頃に終了しました。当該製品の日本国内での問い合わせも2023年3月で終了しました。今後の当該製品の問い合わせはコダックアラリスの完全本社に英語で対応することになりそうです。
書込番号:25777930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

調べたところによると、日本ジャンボー系列のKJイメージングがコダック風の写真プリントをやっているようです。今後のコダックのデジカメで撮影した写真は以下の何れかの写真プリントにて対応したいと思います。
コダックエクスプレス(本来の基本原則だが、今後は困難)、KJイメージング(今後のベストか?)、通常の日本ジャンボー(特別に容認)
それらも困難な場合は、現在保持中のコダック製のデジカメを2台とも売却します。
書込番号:25777962 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コダックのフィルム使ってプリントするなら理解できるけど、デジタルってデータだしJPEGならメーカーが決めた色でしょ。
デジタルに関して言えばコダックブルーってコダック製CCD搭載のオリンパス機が有名だったりするけど
Z915、M580もCCD搭載でコダックの味付けなんだろうとは思うからコダックブルーにこだわるなら良いのだと思う。
ただ、コダックのフィルムで撮った写真だからコダックプリントってなら理解できるけど、デジタルデータでjpeg撮って出しなら他でプリントしても変わらないと思うけど。
銀塩プリントで人が手を加えるなら違いは出るようには思うけど。
フジならクリエイトで現像、プリントなどしてると思うけど。
書込番号:25777987 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>次世代スーパーハイビジョンさん
>もとラボマン 2さん
津田沼駅前の秀映社のデジカメプリントはノーリツ鋼機製の機械でオーダーして、使用する印画紙がコダック製という仕掛けになっています。同じような仕掛けであれば、どこの店であってもコダック風の写真が出来るものと考えます。
書込番号:25777991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以前、ビックAの各店で日本ジャンボー製のデジカメプリントをやっていたようです。今でもやっているのであれば、内容を精査した上でコダックエクスプレスの特別代替案として認める予定です。
書込番号:25777998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あまり言いたくないけど。
「コダックブルー」とはかつてプロ写真家や印刷業界が愛用していた
コダクロームというリバーサルフィルム「スライド用フィルム」ポジフィルムを使うと独特の青色の
事でしょう。現代の人に言ってもわからないと思うけど写真製版って原版を使って大量印刷していた。
ポジフィルムを使って写真製版に拡大投影焼き付けしていた。この方が色補正などやり易いから。
デジタルカメラの場合はコダック社イメージセンサー(CCD)を使った場合、同様の「コダックブルー」が
再現される事でしょう。
何か勘違いされているようですけどデジタルカメラのデーターを印刷する時に印画紙は使いません。
印画紙って意味わかりますか。?
私が古いのかインクジェットフォト印刷用紙を印画紙って言うんですか。?
書込番号:25778379
2点

>次世代スーパーハイビジョンさん
本来の印画紙と言えるかどうかは分かりませんが、秀映社で頼んだ写真の裏面には「Kodak」の文字が入っているので、コダック製の写真用紙を使っていることには間違いありません。
秀映社と同じ方式で写真プリントをするのであれば、どこの店でも構いません。次は本八幡駅前のカメラの八幡に聞いてみようと思います。元々はコニカ風の店でしたが、コニカミノルタの写真撤退でコダック製の写真用紙に変更しました。
書込番号:25778476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

VSE-Hakoneさん こんにちは
自分の場合 フィルムカメラ時代 フジ・コニカ・コダックのペーパーで プリントしたことありますが メーカーごとに色の違いは出ます。
でも 同じノーリツのプリンターでも 銀塩現像タイプのプリンター ペーパー以外にも 薬品の劣化度 プリンター自体の調整状態などでも色が変わりますので 同じペーパーを使っているお店でも 同じ色で出るとは言えないです。
書込番号:25778489
5点

>ノーリツ鋼機製の機械でオーダーして、使用する印画紙がコダック製という仕掛けになっています。
すみません。
ノーリツ鋼機製っで思い出したけど。レーザーで印画紙を露光する銀塩プリンター(プリント)の事ですか。?
これなら現像液は不要です。
https://www.noritsu.info/products/
下記のサイトならオンライン入稿できます。
https://www.labtokyo.co.jp/products/digital.html
https://www.horiuchi-color.co.jp/service/print/net_de_the_print/
個人が可能か知りません。
但しコダックペーパーを使っているかわかりません。
国内撤退なので。
https://kodakalaris.co.jp/
書込番号:25780155
0点

次世代スーパーハイビジョンさん
>レーザーで印画紙を露光する銀塩プリンター(プリント)の事ですか。?
>これなら現像液は不要です。
レーザーで感光させても ペーパー自体は銀塩用のハイブリッドになっていますので 現像は必要です
後 これらのプリンターの場合 ロールペーパー使っていていますので 販売中止になっても 在庫として持っていれば 販売中止になっても ペーパーが無くなるまで 使い続けることはできると思います。
書込番号:25780282
2点

>レーザーで感光させても ペーパー自体は銀塩用のハイブリッドになっていますので 現像は必要です
そうですね。
書込番号:25780291
1点

>VSE-Hakoneさん
お気に入りのプリントが気軽に出来なくなったのはとても残念ですね。
私の場合銀塩プリントでは、コンテスト用として四つ切プリントを依頼するも色見本の通りにしてもらえなくて納得するまでやり直しをお願いしたものです(お店プリントはなんとも不満でした)。
その後、進化したエプソンの写真高画質プリンターのおかげでお家(うち)プリントが出来るようになり、明るさや色調の調整を含め、ミリ単位のトリミング、水平補正、覆い焼や焼き込み等を駆使して納得いくプリントを自分で出来るようになりました。
自分で自由自在に調整してプリント出来るようになれば、店の閉店なんか気にする事も無くなります。
ちなみにコダックのインクジェット用写真用紙(A4版20枚で3000円以上)を1995年にエプソンではまだ発売されて無かったのでPM-700Cで使ってみましたが、インクがいつまでたっても乾かなくて(用紙に吸い込まれない?)2度と使わなくなりました。
その後毎年のように進化したプリンター(A4→A3→フチ無し→A3ノビ→つよインク→顔料インク→・・・)に買い替えて10台以上更新し現在に至っていますが、2010年頃でエプソンは画質を極めたようで現在はそのころの安めの中古のプリンター(インク含め)を使用していますが十分です。
書込番号:25782031
0点

KODAKブルーというは、倒産前ですがKODAK社はそんな発言はしていないと言っています。あれはオリンパスの発言だと調べはついています(オリンパス側の自白です)。何よりフィルムのエクタクローム、コダクロームは露光を減らしたり夜の水銀燈照明でもなければフジのRVPほど空が青くなりませんしKODAK Easyshareカメラの一部でフィルムシミュレートができるわけですが全く青さは強くはならず、むしろ原画より結構地味な色になります。
KODAKのリバーサルフィルムを良く知っていればコダックブルーなんだそれ?聞いたことないぞってなるはずです。あとデジタルプリントですが既にフィルムの時代から4x5フィルムなどは今のプリント業者が使うフラッドベッドスキャナーよりはるかに高画質のドラムスキャナーでデジタル化して現像方式のレザープリンターなどでデジタルプリントするプロ向けのサービスもありましたので、KODAKプリントサービスが無くなったからカメラを処分するとか何を言っているのか意味がわからないですし勿体無い話です。コダックブルーってオリンパスが言い出したのにずっとその都市伝説が残ってしまうんですね。
書込番号:26248000
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
写真館のカメラマンです。
R6 mk2で、窓辺にいる人物を逆光気味に撮る時に、光が足りないからスピードライトを天井バウンスで使用する場合、表示シミュレーションをONにして露出を決めて、いざスピードライトの電源を入れると、自動的に表示シミュレーションが解除されて人物がシルエット状になり、表情もピントもわからなくなります。
地アカリだけで集合写真を撮る時に、顔への色被りを防ぎたい時にスピードライトを弱く光らせたい時にも、スピードライトをONにすると、表示シミュレーションが解除されて、ファインダーの見え方がおかしくなります。
フジのミラーレスXH2Sはそうなりませんし、ニコンもソニーもならないらしいです。
みなさんはそんな不便を感じたことはありませんでしょうか。何か解決方法をご存知の方はいませんか?
書込番号:25968439 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>写真館のカメラマンです。
であればプロなのでしょうから、その旨キヤノン窓口に説明して、対策提案を要求した方が宜しいのでは?
コチラのような発言内容に責任を伴わない匿名板と異なり、ビジネスライクな情報交換が期待できると思われます。
書込番号:25968456
12点

>まておまてまてさん
こんにちは。
>いざスピードライトの電源を入れると、自動的に表示シミュレーションが解除されて
>人物がシルエット状になり、表情もピントもわからなくなります。
>スピードライトをONにすると、表示シミュレーションが解除されて、ファインダーの見え方がおかしくなります。
キヤノンR6でも同じような不具合?の話題がありましたが、
どうもキヤノンの仕様のようですね。
MENUボタンかQボタンをダブルクリックすると
一時的に露出シミュレーションが回復するようです。
・ストロボ 使用時の露出シュミレーション2021/10/23 20:54(1年以上前)
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001272147/SortID=24410265/
書込番号:25968466
1点

この問題は昔からメーカーへ要望が出ています。
様々なカメラマンがYoutubeやSNSで問題提起してメーカーへ訴えてますし、自分もCPS含めて問題提起していますし、CP+の際プロラウンジでお願いして営業も問題を理解しています。
AFサーボにしていると、ピントを追いきれなくフォーカスが前後してピンボケになるので、ワンショットにして対応します。
測光モードを変えて、スポット測光にしたりすると逆光部分に露出を引っ張られる事が少なくなります。
あとはストロボをTTLで使わない事ですね。
外部ストロボなら露出シュミレーションがoffになる事は有りませんから、モノブロックを使うとか、クリップオンをマニュアルで使うとか。
情報詳しくと言っても判る人には判るし、これで判らない人には理解できない話ですね。
書込番号:25968486
16点

なるほど。メーカーも把握しているなら、ファームアップで簡単に直らないのでしょうか?
3方向が窓のパーティー会場でのスナップ撮影は地獄でした。予備で持っていたフジのXH2Sも併用し、事なきを得ましたが、ズームが逆なのも地獄でした。AFやファインダーの見え方など、明らかにR6の方がしっかりしているのに、ここだけが難点です。
いっそS社に全取っかえかなとも思っています。
書込番号:25968493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まておまてまてさん
【EOS Rシリーズにストロボを装着すると露出シミュレーションがOFFになる理由】
https://photo-cafeteria.com/exposure-simulation-2/
・・・・この「仕様」は「設計ミス」とか「バグ」ではなくて、「仕様」、メーカーとしての「思想」とか「ポリシー」ですから、いつまで待ってても治らないでしょうね。
書込番号:25968536
1点

キヤノンミラーレス機は疎いのですが、
それではちょっと使いづらいですね。
キヤノンの姿勢的に純正スピードライトでも同じ仕様なのかは、
気になるところではありますが、多分同じなのでしょうね。
もともとレフ機では同じような状態ではありましたが、
ダイナミックレンジの広さということもあり、
ミラーレスのEVFでのシュミレーションを反映させない画面では比べて劣るところですよね。
(拡大できるのはいいですがこの場合潰れやすい)
メーカーが対処するべきところだとは思いますけど。
書込番号:25968688
0点

キヤノンからの回答を読ませていただきました。
確かに全体的に暗い場所ならまだなんとか使えます。
しかしプロの撮影現場では、明るい中でスピードライトを使うことの方が多いのです。ピーカンの元での集合写真なんかは、逆光にしてスピードライトのフル発光っていう状況はザラに有ります。
メーカーが考えなおしてもらえるまで待つしかないという事ですね。
書込番号:25968742 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スピードライトONすると露出シミュレーションがOFFになる現象ですが、私の推定です.
スピードライトの被写体に当たる光量がスピードライトの角度、フィルタによって変わり、現状のキヤノンの技術ではプリ発光だけで露出を決められない、ゆえにカメラの側で露出シミュレーションはOFFしている、と考えています.
他社のカメラがその点どうしているのか不明ですが、キヤノンには一刻も早く改善して欲しいと思います(何度か申し入れました).
私の結婚式の撮影の場合、スピードライトの使用は諦めて使って居ません.スポット測光が多いですね.
書込番号:25968776
0点

>まておまてまてさん
> フジのミラーレスXH2Sはそうなりませんし、ニコンもソニーもならないらしいです。
ソニーについて、関連するスレをお知らせします。
『ストロボの使用時のライブプレビューを通常にしたい』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001008675/SortID=25111651/#tab
書込番号:25968778
0点

>まておまてまてさん
EOS R6 Mark II は詳しくないのですが、それは不思議な動作ですね。
>表示シミュレーションをONにして露出を決めて
スピードライト有りで標準露出、すなわち、スピードライト無しで露出アンダーでしたら、この時、EVF/モニター表示は露出アンダーではありませんか?
>いざスピードライトの電源を入れると、自動的に表示シミュレーションが解除されて人物がシルエット状になり、表情もピントもわからなくなります。
表示シミュレーションが解除されたら、標準露出で表示され、逆に人物が見やすくなる、のではありませんか?
書込番号:25968791
0点

>まておまてまてさん
追記ですが、
私が使っているSONYの場合は、
「設定効果反映OFF」(多分キヤノンの場合の露出シュミレーション)に切り替えると、
そのような逆光での場合では有効にはなります。
もしくは設定効果反映ONの状態で、カスタムボタンに登録した「ブライトモニタリング」を使うという風です。
日中の逆光化では、ストロボで起こすところのシャッドー部分は見やすくなりますが、
しかしそれでもまだまだ見たいという感じもあります。
もっと見えるようにという場合はモニターの明るさを上げるしかないような気もします。
もしくは測光はスポットの上、AFを決めてAFを動かないようにAFロックもしくはフォーカスをマニュアルに切り替えて、
測光スポットをシャドー部分に持っていって、画面を明るくしてモデルの表情をみながらレリーズするということになるかな。
これでは逆光状態でもかなりシャドー部分の被写体を明るく見ることはできますが、
だけどこの後者は動かない被写体もしくは絞り込んでの撮影だったらできるかもしれませんが現実的ではないですね。
先にも書きましたがダイナミックレンジが狭いデジタルモニターのミラーレスの弱点ともいうべきところかなと思います。
弱点といっても、レフの場合でもそこまで見えるかというとこの場合疑問ですが、
私は7、8年前ぐらいかな、ミラーレスに乗り換える前に同じような事で価格に質問したことがあります。
書込番号:25968952
0点

SONYの場合は、AFフレームでのスポット測光ができるのではないですか?それなら顔の部分にAFフレームを持っていけば何とかなりそうです。CANONでは、スポット測光でもAFフレームと連動していないので、構図によってうまくいかない場合が多いのです。
書込番号:25969205
0点

>まておまてまてさん
いやSONYの場合でもそれはできないです。
顔にスポット測光を当てて、そこで露出を取ったままや上げるのなら別だと思いますけど。この場合背景の方が明るいわけですから、露出は低くするわけで。
そしてストロボのフィルでシャドーを持ち上げていくわけですから。
書込番号:25969294 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まておまてまてさん
・・・・・これでどうですか。解決するんじゃないでしょうか。(解決する、というのは表現がおかしいかもですね。正しくは、メーカー乗り換えする、ですかね)
・・・・・先に貼ったリンクの続きです。
【なぜストロボを使うと露出シミュレーションがOFFになるのか?(また一つニコン機の長所が見つかった)】
https://photo-cafeteria.com/exposure-simulation/
書込番号:25969300
1点

>最近はA03さん
リンク先の見解に疑問があります。
逆光状態の露出シュミレーションでは、
背景の方にこの場合まず露出を合わせるので、
当然それがオフの場合と比べて、
被写体の顔も一律に暗くなり、表情が見えにくくなるわけです。
ポトレ撮影では表情の変化が見えにくいと難しくなります。
というか表情を見ながらレリーズしたいわけで。
それだったら背景の露出は露出シュミレーションによるモニターの明るさで決めるのではなく、
露出インジケータで読取って、よりモデルの表情がよく見えるそのオフの設定の方が撮りやすいとなってくるわけです。
一眼レフと同じような状態になりますが、それでも画面のダイナミックレンジの差でEVFはよりシャドーは潰れやすく(あくまでもEVFの見えです)
見辛い場合が出てくるわけです。
書込番号:25969355
0点

>まておまてまてさん
書込番号:25968791 の私の質問を取り消します。
R6 Mark II のこの現象については、次の過去スレで話題になりました。
『R6から乗り換えた人!』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001488834/SortID=25430256/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001488834/SortID=25430256/?lid=myp_notice_comm#25434600
-----------------------------------------------------------------------------------------------
逆に私は露出/表示シミュレーションが使えないフラッシュ撮影の時にピントが来なくて困ってます。簡単に例えると日の入り間近の屋外で空を入れた逆光での人物撮影のような時。スピードライトをつけると露出シミュレーションモードがオフになりカメラのそれなりのファインダー表示になる訳ですがこれが全画面平均測光のような表示なので人物は真っ黒く表示されるんですよね。
-----------------------------------------------------------------------------------------------
書込番号:25969362
0点

捕捉です。
〜一眼レフと同じような状態になりますが、それでも画面のダイナミックレンジの差でEVFはよりシャドーは潰れやすく(あくまでもEVFの見えです)
見辛い場合が出てくるわけです。〜
と、上で書きましたがレフとミラーレスどちらが見やすいかは、
状況にもよります。
暗い状況でだったら、ミラーレスの効果オフの画面の方がレフと比べて見やすいとは思います。
書込番号:25969364
1点

・・・・さあ?
・・・・アナタの疑問を私にぶつけられてもねえ?
・・・・ここの回答者なら、他者に頼らず、ご自分で解決されてはどうですか?
書込番号:25969369
0点

>DAWGBEARさん
>逆光状態の露出シュミレーションでは、・・・オフの設定の方が撮りやすいとなってくるわけです。
そうですね。
確か、DAWGBEARさんもカメラはSonyですよね?
この場合、Sonyですと何も悩むことないのですが・・・Canonの動作はまた異なるみたいですね。
書込番号:25969385
0点



カメラ用バッテリー充電器 > SONY > BC-ZD1
今日届いたのですが、2日前に買ったSONYの純正バッテリーを充電しようとしても2個ともオレンジ色のランプが点滅して充電出来ない。
取説で調べたら故障の診断になった。
アダプター、タイプCケーブルも3つも交換したがダメ。
SONYのコールセンターにチャット相談しても担当者がわからなくて、明日詳しい担当者に変わりますとのこと。
書込番号:26123627 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>こうとうぶさん
『NP-FZ100』2個を同時に急速充電できるUSB Power Delivery (PD)対応バッテリーチャージャーですので
・ケーブルは Type-C− Type-CのPD専用ケーブルですか。
・充電器はPD対応のAC充電器もしくはPD対応のモバイルバッテリー使ってますか
・バッテリー1個で約18W以上になりますので、2個を急速充電するなら30W以上45WぐらいのPD充電器が必要です。
書込番号:26123719
4点

ご指摘ありがとうございます。
アダプターとケーブルがPD対応ではありませんでした。
PD対応の物を買って解決しました。
書込番号:26124445 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アダプターとケーブルがPower delivery対応ではないのが原因でした。
PD対応のアダプターとケーブルで問題なく動作しました。
書込番号:26124461 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コードを付けてその価格で売るか、要らない人向けに価格を下げてコードを別売りにするかしないとイメージ悪いですね。
書込番号:26246626
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α1 II ILCE-1M2 ボディ
α1Uで、車内が暑かったこともあったのか熱停止がいつまで経っても消えなくて、ちょっと困ってます。
熱停止は、いつ解消されるのかどれくらいの目安なのかわかる方いますか?
書込番号:26224095 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>蘭兄さんさん
こんにちは。
>車内が暑かったこともあったのか熱停止がいつまで経っても消えなくて、
何時間ぐらい続いているのでしょうか。
もしも今も何らかの撮影中でカメラを
日の当たる車中に置きっぱなしなら
放熱できていないかもしれません。
もう撮影が終わっていたら、ひとまず
日陰で背面液晶を広げてつつ放熱
バッテリーも抜いてリセットされて
みてはどうでしょう。
ものすごく冷たいものを当てたりすると
内部結露するかもしれませんので
風冷(風)程度が良いかと思います。
書込番号:26224123
1点

>蘭兄さんさん
温度検知にはヒステリシスがあるので意外に長いです。
書込番号:26224157
2点

ありがとうございます。
早速やってみて明日の朝また確かめてみます。
書込番号:26224470 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

前に相談させてもらったものです。
結果を報告してなかったのですが、6時間くらい置いたら直りました。
結構熱に弱いんですね。
車の中ダメなら、ゴビ砂漠とか大丈夫なのかな?なんて色々考えましたが、車に放置は以後しないようにします。
書込番号:26246406 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 ボディ
om-systemという名前じゃなくてオリンパスで出てたらよかったんだけどな
fm2意識して出したニコンはロゴも昔のものそのまま使ったりしてレトロ感合わせて出したんだけど、なんでカメラでこの名前に拘ってるのかがさっぱり分からない。
カメラ部門は名前オリンパスのままでよくないかな?
書込番号:26209010 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>panther9さん
数年前に、オリンパスはカメラ事業から撤退して、
投資会社に売却しました。
オリンパスというカメラ会社はなくなりました。
だから名前は使えません。
書込番号:26209022
4点

そういうことですね
凄く残念です😢
書込番号:26209023 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>panther9さん
OLYMPUSのロゴなら欲しいーー!
書込番号:26209074 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>panther9さん
こんにちは。
>なんでカメラでこの名前に拘ってるのかがさっぱり分からない。
>カメラ部門は名前オリンパスのままでよくないかな?
OM-1N,3Ti、4Ti、Eシリーズ、OM-Dユーザーです。
オリンパスはちょうどミラーレス以降前後に
それまでの投資失敗の損失隠しのために
異常な会計不正を行ってしまい、内部告発も
隠ぺいしようとしたのが明るみに出てしまい、
株価が急落し、ソニーやファンドの出資を
受けましたが、結果的にはカメラ事業に加え
3年前には祖業の顕微鏡事業すらも手放して
しまいました。
(科学事業の新会社はエビデント、という名前です)
オリンパスはいまは利益率の高い
内視鏡の医療機器メーカーですね。
OM-3もオリンパス銘ならもっと売れただろうに
と思うと残念です。顕微鏡もいいんですけどね。
「エビデント」だから性能がどうこうはないんですが、
オリンパス銘が消えたのは単純に寂しいです。
書込番号:26209771
10点

PENTAXは旭光学のカメラブランドでしたが、現在はリコーイメージングのカメラブランドです。
会社が変わってもブランドはそのままでもいいケースはあるんですよね。
OLYMPUSの場合は、引き続き自社で販売する医療機器のブランドと混同されるのが嫌だったのでしょうか?
色々と事情があるのでしょうね。
ブランド名ではありませんが、MINOLTAのαシリーズはSONYに継承されています。
OMもそういう扱いになるのでしょう。
OMのMが人の名の頭文字で、諸事情でその前にOを付けることになったなんて、いつの間にか忘れ去られそうな蘊蓄になりそうです。
書込番号:26209854
2点

「α」は今ではソニーのトレードマークになってますね
ペンタックスはHOYAが商標を持ってるものの有償貸与かな?
オリンパスの商標は貸してくれないのかな?
書込番号:26210152 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

〉オリンパスの商標は貸してくれないのかな?
無印OM-1が OLYMPUSロゴ でOMシステムから発売されたからできたはず。OM-3こそそうするべきだったと思うが、使ってたら気にならなくなった。
書込番号:26210336 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

前オリンパスの名前で出したことがあるなら尚更残念ですね。
見た目的に昔からのヘリテージ感じれるロゴで良かったと思います。
書込番号:26210378 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PanasonicはLUMIXを前面に刻印して、社名のPanasonicは背面に小さく入れてますよね。
OLYMPUSがどうしても使えないなら、OMSystemもそれに倣って、カメラらしい名前を作ったら良かったと思ったりします。
元々、高千穂→オリンポス山が由来なので、一文字だけ変えてOLYMPOSとかどうでしょうか(笑)
書込番号:26246377 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)