
このページのスレッド一覧(全3531スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
33 | 9 | 2025年7月24日 21:40 |
![]() |
0 | 2 | 2025年7月23日 11:19 |
![]() |
10 | 11 | 2025年7月23日 01:49 |
![]() |
13 | 3 | 2025年7月22日 19:08 |
![]() |
25 | 36 | 2025年7月20日 10:51 |
![]() |
5 | 6 | 2025年7月18日 23:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 ボディ
om-systemという名前じゃなくてオリンパスで出てたらよかったんだけどな
fm2意識して出したニコンはロゴも昔のものそのまま使ったりしてレトロ感合わせて出したんだけど、なんでカメラでこの名前に拘ってるのかがさっぱり分からない。
カメラ部門は名前オリンパスのままでよくないかな?
書込番号:26209010 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>panther9さん
数年前に、オリンパスはカメラ事業から撤退して、
投資会社に売却しました。
オリンパスというカメラ会社はなくなりました。
だから名前は使えません。
書込番号:26209022
4点

そういうことですね
凄く残念です😢
書込番号:26209023 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>panther9さん
OLYMPUSのロゴなら欲しいーー!
書込番号:26209074 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>panther9さん
こんにちは。
>なんでカメラでこの名前に拘ってるのかがさっぱり分からない。
>カメラ部門は名前オリンパスのままでよくないかな?
OM-1N,3Ti、4Ti、Eシリーズ、OM-Dユーザーです。
オリンパスはちょうどミラーレス以降前後に
それまでの投資失敗の損失隠しのために
異常な会計不正を行ってしまい、内部告発も
隠ぺいしようとしたのが明るみに出てしまい、
株価が急落し、ソニーやファンドの出資を
受けましたが、結果的にはカメラ事業に加え
3年前には祖業の顕微鏡事業すらも手放して
しまいました。
(科学事業の新会社はエビデント、という名前です)
オリンパスはいまは利益率の高い
内視鏡の医療機器メーカーですね。
OM-3もオリンパス銘ならもっと売れただろうに
と思うと残念です。顕微鏡もいいんですけどね。
「エビデント」だから性能がどうこうはないんですが、
オリンパス銘が消えたのは単純に寂しいです。
書込番号:26209771
10点

PENTAXは旭光学のカメラブランドでしたが、現在はリコーイメージングのカメラブランドです。
会社が変わってもブランドはそのままでもいいケースはあるんですよね。
OLYMPUSの場合は、引き続き自社で販売する医療機器のブランドと混同されるのが嫌だったのでしょうか?
色々と事情があるのでしょうね。
ブランド名ではありませんが、MINOLTAのαシリーズはSONYに継承されています。
OMもそういう扱いになるのでしょう。
OMのMが人の名の頭文字で、諸事情でその前にOを付けることになったなんて、いつの間にか忘れ去られそうな蘊蓄になりそうです。
書込番号:26209854
2点

「α」は今ではソニーのトレードマークになってますね
ペンタックスはHOYAが商標を持ってるものの有償貸与かな?
オリンパスの商標は貸してくれないのかな?
書込番号:26210152 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

〉オリンパスの商標は貸してくれないのかな?
無印OM-1が OLYMPUSロゴ でOMシステムから発売されたからできたはず。OM-3こそそうするべきだったと思うが、使ってたら気にならなくなった。
書込番号:26210336 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

前オリンパスの名前で出したことがあるなら尚更残念ですね。
見た目的に昔からのヘリテージ感じれるロゴで良かったと思います。
書込番号:26210378 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PanasonicはLUMIXを前面に刻印して、社名のPanasonicは背面に小さく入れてますよね。
OLYMPUSがどうしても使えないなら、OMSystemもそれに倣って、カメラらしい名前を作ったら良かったと思ったりします。
元々、高千穂→オリンポス山が由来なので、一文字だけ変えてOLYMPOSとかどうでしょうか(笑)
書込番号:26246377 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



PXW-Z280の後継機のようですが 価格が120万円です
軽自動車なみの価格
まだ仕様が公開されていませんが PXW-Z280と比べて
基本性能はそんなに変わっていないように見えます。
Z280を購入した時に感じた 画質調整の難しさとダイナミックレンジの
狭さは忘れられません
多分 画質調整の難しさは無いと思いますが サンプル動画を見るとまるで
銀塩のような暗さとダイナミックレンジが狭いと思われるコントラストの
高さを感じます。
ENG用でこの暗さはないでしょう。
4K1型機で大体ダイナミックレンジは10-11段のようです
個人的には APS-Cで 10倍程度のズームを積んだ NEX-EA50の
4K版を期待します
今は 仕方のないことですが シネマカメラを使って 709の平均輝度の
高い設定にして使うしかないと思います。
3板ですから ブラックストレッチON 最大ゲインで緑色にならないと
思いますが 4K1型なら価格もっと安くなったと思います
だから X800/Z200はブラックストレッチが無いのでしょう
なんだか 昔のテレビマンユニオンが撮っていた 世界うるるん
滞在記や 世界不思議発見 NTSCの頃の映像のほうが
解像度は低いけれど 綺麗だなと思いました。
いよいよ盛夏です 電動ファン内蔵でないと撮れません
0点

まぁ、よくわかりませんが、その現行の奴も希望小売価格1,016,400円(税込)になってますから、120万の価格もいまのご時世考えればしょうがないって感じじゃないですかね。
こういう商品買う人ってプロの方っすよね。ならばこれくらいの価格差は稼いですぐにペイ出来るんじゃないですかね?
むしろペイ出来ないと買う意味無いように見えますが、、、、
なお私はいまだに昔のフィルムで撮影してたバブル時代のCM(コカ・コーラなど)は綺麗だと思います。
書込番号:26244882
0点

>KIMONOSTEREOさん
PXW-Z280が100万ですか ちょっと性能を考えたら私にはもう
論外です。それなら 4K1型のほうがずっとコスパは良いと思います
私が買った時は80万円ぐらいでした。
このクラスまでは道楽で購入する人もいます。プロとの比率は不明ですが
それから銀塩が綺麗というのは主観ですから他人がとやかく言うつもりは
ありませんが 私は一貫して 視認性 見やすさ 明るさを長年にわたって
書いています。申し上げたいのは 銀塩は 肉眼とは画調が大きく異なり
画面暗部が過度に暗くなる特性があり平均輝度が低く 視認性が低下
し情報量が下がります ですからENGなどには向きません。また解像感も
通常の709系のテレビ放送のような輪郭を感じにくい特性になっています
銀塩は情報伝達という視点から問題のある媒体です。その事を理解
されていない方が相当いるのではありませんか
特にこのようなな ENG的な用途に使われる事が多いと思われる製品は
銀塩画調では困ります。
書込番号:26245036
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2S ボディ
動画撮影時のISOオートで感度上限を設定できないという衝撃の事実が発覚。
静止画では3パターンも登録できるのに、なぜか動画では設定できず。
こんな初歩的な機能が動画も売りにしているフラッグシップ機に搭載されていないなんて考えてもみなかった。
他メーカーには当たり前についている機能だから技術的に難しいということはないはずで、フジは何を考えているの!?
動画だけ設定できなくなっているのも意味が分からない。
ただでさえフルサイズには暗所性能が劣っているのに、APS-CでISO12800なんてノイズだらけで使えない。
暗転があったり、照明が頻繁に変わる舞台とかライブみたいな撮影はどうしたら良いのか。
パナMFTから乗り換えたばかりなのに。
プロユースを想定しているなら確実に必要な機能だと思うんだけどここまでファームでの対応もなし。
なぜYouTubeはこれについて触れたレビューが一つもないのか不思議でならない。
ISOオートってそんなにマイナーな撮影方法でしたっけ?
2点

露出は、一般的に、マニュアルで設定します。C70が、CINEMA EOS初のAE(ISO AUTO)搭載機だった位ですから‥‥
書込番号:26242074
1点

>JOB-MASTERさん
>動画撮影時のISOオートで感度上限を設定できない
フジのカメラが動画向きでない、動画ユーザーが選択しない理由のひとつです、フジのカメラはマニュアルでしか設定できません
書込番号:26242169
1点

>ミスター・スコップさん
三脚に据えた状態で構図や照明が決まっている撮影ならマニュアルで全く問題ないのですが、ステージの定点撮影や手持ちラン&ガンスタイルだとフレーミングやズーム操作に集中するので、ISOをマニュアルでいじっている暇なんてありません。
>しま89さん
ありがとうございます。
そうなんですね。
問い合わせしたのですが、できないと回答された時は絶句してしまいました。
X-H2sは動画性能も素晴らしくかなり期待していただけに失望が大きいです。
なんでフジはこんな初歩的なことを放置しているのでしょうか。
私がわかっていないだけで技術的に難しいことなんですかね?
書込番号:26242183
0点

>JOB-MASTERさん
フジは動画に力入れてるようで痒いところに手が届かないです。そこがSとPに負けてる所で動画ユーザーを逃してます。ETERNAは後からの修正が必要ないからショート撮るにはいいんですけどね。
書込番号:26242231
1点

>動画撮影時のISOオートで感度上限を設定できない
「撮影の3要素を、ロクに知らない客対策」かも?
(^^;
書込番号:26242237 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

普通、動画撮影でシャッター速度の下限は決まってますよね。
暗いところでは、絞りがオートでも開放になりますよね。
とすれば、あとはISO感度を自由にしてやらないと、もし上限に達したら映像が暗くなってしまわないですか?
書込番号:26242420
1点

>JOB-MASTERさん
こんにちは。
>静止画では3パターンも登録できるのに、なぜか動画では設定できず。
静止画ではできるのに、動画ではできない、
というのは不思議ですね。
テクニカルな問題とも思えませんが、
パテント料(を払いたくない)などが
あるのでしょうか。
書込番号:26242446
0点

>taka0730さん
そこまで暗い状態ではISOオートでは撮らないと思います。
ちゃんと露出を確認して撮らないと確かに光量が足りなくなるかもしれません。
今回の件は、明るさが頻繁に変わる(暗転も含めて)舞台やライブのような撮影で、感度上限がないと無駄に数値が上がってノイズだらけになっちゃうってことで困っています。
通常の撮影ならそこまでISOが上がることはないので大丈夫なんですが。
>とびしゃこさん
こんにちは。
そうなんです、動画だけわざわざ機能を省く理由が分からなくて困惑しています。
動画に力入れてないOMですらある機能なのに…
書込番号:26242549 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

JOB-MASTERさん
> ステージの定点撮影や手持ちラン&ガンスタイルだとフレーミングやズーム操作に集中するので、ISOをマニュアルでいじっている暇なんてありません。
> 今回の件は、明るさが頻繁に変わる(暗転も含めて)舞台やライブのような撮影で、感度上限がないと無駄に数値が上がってノイズだらけになっちゃうってことで困っています。
↑のような状況であれば、尚の事、「露出設定は、マニュアルで『固定』したまま」でないでしょうか? またBカメラ等を、カット割り用としてだけでなく、Aカメラの(設定変更時等の)リカバリー用として、ご活用なさるのもありだと思います。
私は全くのド素人なので、以下のような撮影を行った経験は皆無です。しかし以下では、人物の階調が破綻しない範囲で、露出条件を固定し、撮影されているであろう事は、想像に難くありません。「ISO AUTO」では、ライティングの演出が活かされないと思います。
・ASTERISM Live at Zepp Yokohama(Japan) September 5, 2022 (2022/10/23公開)
[ASTERISMには、元MegadethのMarty Friedmanさんのお蔭で巡り合えました]
https://youtu.be/JZXNSZAYiI8
X-H2Sのレビュー動画をちょっとだけ観ましたが、当然ながら、「ISO AUTO」に関しては、非搭載への非難どころか、言及すらありません(搭載されていても、同じく言及なしでしょう)。videographer/filmmakerにとって、露出のマニュアル設定は、デフォルトだからです。その代わり、ダイナミックレンジへの要求は、非常に厳しくなります。videographer/filmmakerがダイナミックレンジを非常に重視するのは、グレーディングの為だけでなく、ドキュメンタリー等、照明がコントロールされていない環境での撮影でも露出が破綻しない為でもあります。
以下に、ご参考になりそうなレビューを付けておきます。
Jakeさんに依ると、ベースISO感度は、次の通り。
・Standard:160
・F-Log:640
・F-Log2:1250
Standardにてダイナミックレンジ拡張機能を用いた場合のベースISO感度は、次の通り。
・100%:160
・200%:320
・400%:640
Geraldさんのレビューは、pre-production段階なので、ベースISO感度等はproduction段階と異なっているようですが、様々なモードやコーデックにおけるダイナミックレンジやノイズ等の評価を行われています。ダイナミックレンジとノイズは、概ね、トレードオフの関係にあるようです。ただ、ダイナミックレンジが拡がり、ベースISO感度が高くなるLog撮影は、必至と思います。また、ノイズリダクションは、内部処理よりソフトウェア処理の方が良好なようです。
大変だと思いますが、ご自身で、様々なモード/コーデック等を試され、JOB-MASTERさんが少しでも納得出来る設定を見出して下さい。
・Fujifilm X-H2S: In-Depth Review & Test Footage (Jake Ratcliffeさん、CVP、2022/10/14)
https://youtu.be/cDLGBCFiUCs
・Fujifilm X-H2S: A Very Nerdy Review & Technical Guide (Gerald Undoneさん、2022/05/31)
https://youtu.be/4wMmiAztkHU
書込番号:26243798
1点

>JOB-MASTERさん
>動画撮影時のISOオートで感度上限を設定できないという衝撃の事実が発覚。
これは知りませんでした。
別機種(α7C)では、できます。
ただし、私は別機種(α7C)で、ライブの動画撮影を、露出フルマニュアル(シャッタースピード、絞り、ISO全て固定)で行っています。
書込番号:26244293
0点

>JOB-MASTERさん
ISOオートが無いとお嘆きのようですが
先日、暗い舞台の撮影や夜の野外劇を撮影した限り
私の動画撮影において、特にISOオートにしなくても
普通にISOを指定して撮影なされば良いかと思いますよ
その時、露出が赤で適正でない場合(緑表示なら適正)
は、ISOを変更するなり、シャッターSを変えて
適正にしてあげれば良いです。レンズのF値は最低F値設定で
大方大丈夫です(絞り優先かシャッターs優先どちらを選ぶかといえば夜の撮影は絞り優先が良いです)
H2SでF4での動画の場合だいたいISO1600〜3200で撮影ができ、ノイズリダク∶@ (弱)でノイズ全く見えないほど綺麗に撮影できます。
書込番号:26244812 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > TP-Link > Tapo C200
現在は1つの「TP-Link Tapo」アプリでC200を2台管理しております。
1台目と2台目の購入時期が違うため、C200の「ハードウェアバージョン」が異なり、
同じTapo C200なのに「出来ること・出来ないこと」にも違いがあり、管理が非常に面倒臭いです。
※添付画像参照
しかも販売中のハードウェアバージョンはどのショップでも公開されてないので、
販売元によっては(長期在庫などで)旧バージョンのC200を買わされる事もあります。
数ヶ月前まではハードウェアバージョンV1〜V2まででしたが、現在は〜V4まで出回っているようです。
本体を買わせるだけ買わせておいて、後から勝手に「仕様変更」したり、
課金しないと利用できない機能を盛り込んだり、クレーム殺到による後手後手の対応など、
TP-Link社は本当に迷走の極みです。
商品説明には堂々と「3年保証」を謳っていますが、
原則として片道送料は消費者負担(送料は保証対象外のため)ですし、
もしTP-Link社内で不具合や故障が確認できない場合は「着払い」にて送り返されてきます。
しかもTP-Link社は、不具合や故障をなかなか認めません。
第三者でも分かるような明確な不具合や故障でない限り、
消費者宅の「環境のせい」にしたり、「インターネット回線のせい」にしたり、
終始「この製品は正常です」と言い張ります。
もし不具合に気づいてTP-Link社に製品を送っても、
TP-Link社から「この製品は正常です」と言われたら往復送料は全額負担です。
かといって「だったら推奨Wi-Fiルーターを教えてくれ」と伝えても、
「全てのWi-Fiルーターで動作確認している訳ではありません」などと言って責任を回避します。
TP-Link社は本当に酷い会社です。
さすが中華です。
TP-Link製品には「保証もくそも無い」という事を肝に銘じておくべきです。
11点

歩行者が持っている赤いバッグのみが残像になっています。
人間の歩行速度とC200のフレームレートは相性が悪いようです。
書込番号:25062608
1点


謎だった検知イベント表示の違い、やっとわかったけど、どうにもならんということか。
書込番号:26244538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



他の方の書込みでもあったので注意していましたが、出荷元/販売元Amazonで「ソニー純正の製品です」と書かれており、価格も1万円と純正品価格に近かったので注文したら精巧な模造品が届きました。「SONY純正品」とは書かれてありませんでしたが(-_-;)
製品が届いたら、まずは接点の形状が揃っているか、重量は83g程度あるかお確かめください。
届いた当日に返品手続きを取り、Amazonから一週間ほどで返金されましたので実害はありませんでしたが、皆さまお気を付けください。
6点

>リティくんさん
こんにちは。
お手数ですがもう少し詳しく教えてください。
リンク先はこれでしょうか?
https://amzn.asia/d/5B7W9Nf
この商品は現在、中古を含めて25件の出品がありますが、デフォルトでは出荷元、販売元ともにAmazon.co.jpとなっています。
もしAmazon.co.jpの商品で偽物が届いたとすれば大問題ですので、そのあたりの追加情報をよろしくお願いします。
書込番号:26060414
0点

スレ主さん
3組の写真が1つにまとめられており、それぞれが小さくて分かりづらいです
3枚の写真に分けて再投稿されるとありがたい
書込番号:26060429
0点

私はアマゾン購入でなくAliExpressで買った2個セット7000円ちょいの模倣品です。
多分これらを純正とか海外純正と偽ってマケプレ、ヤフー、メルカリ等で転売してるだけですよ。
2個買わなきゃわかりませんが、最大の特徴はホログラムのシリアルが同一なこと。
裏のシールが本物はマットなグレーっぽく偽物は少し光沢ある黒です。
横の溝が本物は狭く偽物はやや広いです。
私は使ってますが、今のところ標準バッテリーより持ちが悪いってことはないです。
紙パッケージは組み立てずに一緒に送られてきました。
本物はα7CII付属品ですので本物のパッケージはわかりません。
書込番号:26060489
0点

>5g@さくら餅さん
>紙パッケージは組み立てずに一緒に送られてきました。
驚きですね。
まさに開き直って「転売用」として売ってるような・・・
自分で使う分には全く問題ないし、性能も変わらないのなら安くて助かりますが、転売したら犯罪ですよね。
書込番号:26060707
1点

>ダンニャバードさん
それはちょっと違うかも。
中華通販は他の商品でもパッケージがあるモノは郵送料減らすため
パッケージ組まなかったり折りたたんで薄く小さくして送ってくるセラー多いですので。
書込番号:26060727
0点

>5g@さくら餅さん
そうなんですか?
パッケージって、配送時などに商品を保護するために存在するものだと思うので、別になっていたら意味がないと思うのですが・・・
二次流通用商品なら分かりますが、AliExpressは一般消費者向けですよね?
書込番号:26060745
1点

>ダンニャバードさん
私が購入するセラーはそんなのいますね。
FZ-100の箱なんかは2個買うと大分嵩張るからじゃないでしょうか。
届いたとき薄すぎてホントに入ってるか不安でしたから(笑)
さすがにブリスターに入ってるモノはそのまま送ってきますけど。
一応内側プチプチの封筒できますね。
書込番号:26060832
0点

>ダンニャバードさん
はい、そちらのページのものです。現在10,536円となっている商品です。
「Amazon.co.jpが販売・発送する商品はソニー純正の商品です」とご丁寧に説明書きがありますね。
レビューをくまなく見ると模造品が送られてきたとする書き込みが散見されます。
純正品が送られてくる場合と模造品が送られてくる場合が混在しているようなイメージですね。
書込番号:26061026
1点


>5g@さくら餅さん
私が購入したのは1個で1万円ほどのものです。
純正品の金額とあまり変わらないため本物と信じて購入してしまいました。こんなこともあるんですね。
書込番号:26061035
0点

スレ主さん 有難うございます
でも6枚は増やしすぎ、比較がしづらいです
アマゾンのレビューでは偽物をカメラに入れると警告画面が表示されるようですが
この偽物はどうなんでしょうか。
書込番号:26061120
0点

5g軽いというのはセルの容量が少ないのではなく、異常発熱時の安全回路が省略されている可能性がありますね。模造品で儲けようとしているのであれば、そんな面倒な回路をわざわざ入れようとは思わないのではないかと想像します。
書込番号:26061168
0点

>奈良のZXさん
開封してすぐに検品し模造品と判断したので、カメラ本体に装填せずにすぐ返品処理絵押したのでわかりません
書込番号:26061574
2点

>リティくんさん
ありがとうございます。
お聞きしたいのは、「販売者」が「Amazon.co.jp」かどうかです。
ご存じの通り、マケプレ出品者がノーブランド品や場合によっては模造品などを販売するのは不思議ではなくなっていますが、Amazon.co.jpが販売したとすれば大問題だと思います。
いかがでしょうか?
書込番号:26061610
2点

>ダンニャバードさん
そちらの添付写真にもありますように「出荷元 Amazon.co.jp/販売元 Amazon.co.jp」とありますし、Amazonから返金されてますので、そういうことだと思いますよ。
大問題といっても、かなりの数のカスタマーレビューで模造品と報告されていても対処されてないようですので知らんぷりなんでしょう。
書込番号:26061749
0点

>リティくんさん
>Amazonから返金されてますので、そういうことだと思いますよ。
いや、そうとは限りません。
現在、上記リンク先の販売元デフォルトは画像の通り、「Amazon.co.jp」ではありません。
このままカートに入れて購入すれば、発送元は「Amazon.co.jp」ですが、販売元は「イチエーオンライン」という会社になります。(時間が経てばまた変化します)
この場合、発送元がAmazonですので返品もAmazon販売と同様に可能だと思いますよ。
確認するには、Amazonの注文履歴から、「注文内容を表示」に進み、「販売:Amazon.co.jp」になっているかどうか確かめてみてください。
書込番号:26062640
4点

ダンニャバードさん 今日は
本品の場合はトップに出てくる商品ではなく、Amazonの他の出品者の中にAmazon販売品があります
トップに出るものより少し高くなっていますが
書込番号:26062792
0点

>ダンニャバードさん
見逃していましたが、販売元は「B‐shop」という店舗でした!
5件の評価が軒並み1点で、完全に偽物と言っていますね(笑
評価コメントが二重線で引かれ、「Amazonからのメッセージ: この商品は「フルフィルメント by Amazon」で、当社が出荷に対して責任を負います。」と書かれており、返金対応しているようです。
販売元が刻々と変わるとは気づきませんでした!勉強になりました。
その後、正規品をコジマ電気で注文しております。
書込番号:26062842
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
カメラの電源を入れてメニューボタンを押すと反応がない。反応しないために、新規フォルダ作成などができない。
ほかにも撮影した画像確認ボタン(ゴミ箱ボタンの隣)やFnキーを押しても反応なし。ダイヤルボタンで動くのは上のディスプレイだけ。ワイド等のフォーカス位置も動かせませんし、Fnキーが反応しないので、ISOなども変えられません。
電源ボタンONとOFFを繰り返すと、メニュー画面など通常操作ができますが、できないことが多いです。
みなさまの中に、このような症状の方はいらっしゃるでしょうか?
もしこのような症状をお持ちの方はどのような対処をなさいましたか?
ご享受いただければ幸いでございます。よろしくお願いします!
0点

ジャンク品でも買ってきたのですか?
たぶんSDカード替えたら治りますよ。
それで治らないなら水没かな。
基盤交換なら8万はかかるかも。
書込番号:26240466 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カルヴァン・ボレールさん
ここに聞く前に販売店に相談しましょう。フリマでの購入でしたら諦めて捨てましょう。
書込番号:26240475
3点

>カルヴァン・ボレールさん
購入先は?
中古品?
書込番号:26240568
0点

>カルヴァン・ボレールさん
初期化はしてみましたか?
https://helpguide.sony.net/ilc/1810/v1/ja/contents/TP0002241050.html
書込番号:26240590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カルヴァン・ボレールさん
中古をどこかで購入して、
使おうとしたらという状況ですか?
指摘が既に出ていますが、
もし違うカメラで使っていたSDカードなら、
a6400でまずフォーマットをかけましたか?
それでも同じ症状の場合、
装着レンズとの電気接点を通じたやりとりに問題があっても、
もしかしたらそのような挙動をおこすかもしれないので、
カメラマウント部分とレンズの接点部分を無水エタノールなどで、
拭いて汚れがあればとってみましょう。
書込番号:26240595
0点

>DAWGBEARさん
>バラの蕾さん
>BlackPanthersさん
>しま89さん
>CSKAよいさんさん
みなさん、ご返信ありがとうございます!
設定初期化してダメだったので、故障を疑っていたのですが、原因はおそらくSDカードの不具合でした!
前にNikonと同じSDカードでα6400を使ったことがありまして・・・
そのときは何もなく、普通に使えたので、そこを疑っておりませんでしたm(_ _)m
さきほど、帰宅してSDのフォーマットをやってみまして、時間を置いて電源ONとOFFしても問題なくメニューなど動きました!
撮影はしてないのですが、固まるような感じはなさそうです!
みなさん、解決策を与えていただき、ありがとうございます!
書込番号:26241308
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)