
このページのスレッド一覧(全3545スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
118 | 9 | 2023年7月2日 02:31 |
![]() |
14 | 3 | 2023年7月1日 17:41 |
![]() |
37 | 9 | 2023年7月1日 00:09 |
![]() |
42 | 15 | 2023年6月30日 23:12 |
![]() |
6 | 5 | 2023年6月30日 22:30 |
![]() |
4 | 3 | 2023年6月30日 07:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ
R5 6月撮影時雨の為レインカバーにて撮影。 なんとファインダーが結露しました。
R7 今年の2月にも雪が降っていたのでレインカバーにて撮影。 ファインダー結露。
canonさんは不良品と認めませんね。
結露された方はいませんか?
書込番号:25321205 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>aki-cxpさん
ごめんなさいね。
結露はカメラやレンズに限定なく、内と外の温度差により生じる謂わば当たり前の自然現象です。
なので、カメラの不良と言うよりは、管理の問題だと思いますよ。^^
書込番号:25321310 スマートフォンサイトからの書き込み
49点

急激な温度変化がために結露が発生するのであり、それを防ぐにはジワジワと温度差を縮めていく=解消するしか方法は無かったかと。
別ギョーカイでは専門用語で『結露待機』と言います。何時間か掛けて専門のルームに或る装置を運び込む前の、温度差解消=装置内結露予防のための装置の指定場所での待機、です。
そんなに珍しい現象ではなく、当方も他機種ながら厳冬期の釧路で長時間屋外撮影ののち室温10数度前後の建屋に入ったら普通に結露してました。暫くすると解消しましたが…
同じく氷点下でバスを待ち、乗車後何気にレンズ類を見たら、これまた普通に結露してました。
尚、当然ながら結露解消せずに放置すると、湿度分が電子装置他に悪影響を与えて品質が急激に悪化します。
書込番号:25321316
14点

始まりはStart結局はエロ助…さん
ご回答ありがとうございます。
当方 寒冷地での撮影は30年以上です。
温度変化には最新の注意を払っております。
撮影開始から4時間位してからの結露発生でした。暖かい部屋からは機材を持出さない様にしておりました。
カメラ内部に熱が溜まり易いのか?
書込番号:25321335 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

結露ならメーカーは不良とはしません。
使う側の取り扱いかたの問題です。
結露は、使用環境から発生するものです。
温度と湿度が悪さをします。
結露には内部と外側発生の結露があります。
例えば
夏場、冷水の入ったコップの外側に水滴(結露)が付くのと同じ。
冬の寒い場所から暖かい場所に急激な移動を行えば、簡単に結露を発生することができます。
書込番号:25321362 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

長時間の撮影なら
こまめな電源オフとかして
ボディの温度が上がらないようにするとか、
外側を冷えないようにタオルなどで保温すれば効果はあるのでは?
特に内部の結露の場合、
そのまま放置すると
今は問題なくても時間経過と共に基板の腐食が心配ですね。
結露の発生がわかった時点でユーザーができることは、
早急に防湿庫やシリカゲルなどの入った密閉容器に入れて乾燥させるとかしないと。
書込番号:25321409 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>aki-cxpさん
こんにちは。
>撮影開始から4時間位してからの結露発生でした
カメラ内部の温度がかなり上がったものの、
レインカバーで湿気が外に逃げられず、
暖かい湿った内部の空気が外からの
冷気が伝わりやすい(見えやすい?)
ファインダーのガラス部で内部結露、
というような具合でしょうか。
アンチフォグフィルムのような表面
仕上げができれば良いかもしれませんね。
(見え味に影響があるかはわかりませんが。)
・ガラス防曇フィルム
水滴によるガラスの曇りを防止する高機能フィルム
(富士フイルムHPより)
https://www.fujifilm.com/jp/ja/business/materials/antifogfilm/glass-antifogfilm/case-studies
書込番号:25321450
3点

>aki-cxpさん
ワタシも何回か結露を経験しています。但しkissX7とか70Dのようなレフ機ですが。
最近のボディは、防滴設計なので逆に熱が逃げないのかもしれないですね。
キヤノンから、以下の情報が開示されています。
参考にしてください。
https://ptl.imagegateway.net/contents/original/maintenance/howto/dilc/09/index.html
因みに、ワタシは結露したボディは乾くまで電池を抜いてビニール袋に入れて保管。中には乾燥剤を入れる。
乾いたら、結露が治っているか目視
目視で改善されていると判断した場合、通電してみて基本的な動作確認をします。
そういう意味では、撮影後のカメラのメンテナンスは大事ですね。キチンと観察しないと見逃しますので。
多湿の場所に泊まりの撮影に行く場合(重要な撮影の場合)には、ボディは3台レンズも重要な焦点域のものは
複数本持っていきます。因みに3台中1台は宿泊場所に保管。未使用の乾燥剤も常にバックに入れてます。
余り結露が続くようなら、キヤノンに相談してみるのもありだと思います。
書込番号:25321764
4点

>aki-cxpさん
>canonさんは不良品と認めませんね。
結露は水没と同じ扱いでメーカーでは例え有料修理でも断わられる場合があります。
最近のデジカメはスマホと同様に結露センサーがあるので直ぐにバレます。
電気基盤はもちろんセンサーがダメージを負ってる可能性があるので
腐食が進行する前の軽度の内にメーカー点検が良いと思います。
もちろん有料修理です。
書込番号:25322082
3点

防湿庫を買って、使い終わったらすぐ収納しましょう。あと、防塵防滴は1DXだけと思っておいた方がいいのでは?
書込番号:25326417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




ある種の実験カメラというか、変態カメラというか^^;
市場調査を兼ねていろいろ試してやれ!みたいなカメラですかね。
R8をR9って名前で出して、RにR6mk2と同等のAFを載せて操作系を改良したやつをR8って名前で出してほしかったですけどね。
20万円台前半で。
売れると思うんだけどなあ。
だってR6/6mk2ってレフ機の6系統というより、5に近い位置づけだと思うので。
真の6系機として後継機を出してほしいです。
書込番号:25325312
3点

. ∧,,,∧
(´・Θ・`)もー5年も経つのね
書込番号:25325757
1点

初号機だから仕方ないと言う方も居られますが
1)EOSらしくない困った操作性。
2)発色はマトモ。
書込番号:25325903
2点



レンズ > CANON > RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM
腹落ちしない点満載なのに買ってしまいました。
腹落ちしない所:
・レンズフード ET-83F(WIII) がRF70-200mm F2.8 L IS USMと共用。500mmを200mm用で代用は無茶では。
・コントロールリングがレンズ後部とカメラにはさまれて回しにくい。
・MFリングの幅が狭くてフルタイムMF時操作しにくい。
・調整リング(ズームリングのトルク調整)方式では自重伸びは防げない。取説に「レンズ先端が不用意に伸びることを防ぐため、 撮影時以外は、調整リングを「TIGHT」方向に 止まるまで回しておくことをおすすめします。」と書いているけど、広角端でLOCKスイッチを付けるのが今のスタンダードでは。更にはN社のズーミングによる重心移動を抑える「重心移動レス機構」の採用は?しなかったのは特許問題からか。
・エクステンダーによる適用焦点距離制約に至っては、ソレがこのレンズの仕様の位置付けに格上げされている感あり。
書込番号:25321173 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

フードは購入前に調べれば分かったと思うけど、操作性については展示かレンタルで確認した方が良かったのかも知れませんね。
N社ってニコンでしょ。
無駄な伏せ字は禁止なのでニコンって書いた方が良いですよ。
書込番号:25321238 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>筌糯輟鶇蠱さん
こんにちは。
>腹落ちしない点満載なのに買ってしまいました。
事前に不満点を把握されたうえでの
必要性からのご購入であれば、
使い慣れるしかないかもしれません。
書込番号:25321464
4点

>レンズフード ET-83F(WIII) がRF70-200mm F2.8 L IS USMと共用。500mmを200mm用で代用は無茶では。
私はフードデカくてかっこ悪いので、RF70-200mm F4 L IS USM付属品のET-83G(WIII)を使っています。
撮影には何ら問題ないし、小さくなるのでカバンのスペースが広くなります。
書込番号:25322160
1点

タイトルの100-400って、EF100-400Lですよね?
RF100-400ではなくて?
私は、RF100-400持ちなのですが、タイムラプス撮影用に、これか、EF100-400Lを買い足すことを考えています。RF100-400は、三脚座取り付け不可で水濡れ厳禁、という代物なので。
EF100-400Lなら、N*konでも使いまわせるし。
書込番号:25322735 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
こんにちは。
RF100-400/8ですよ。EFレンズは持ってません。
だからこのタイトルに意味がある。EF100-400からならただの買替えでしょ。
>某くんへ
とはいえ、N社はあくまでN社。W無駄なW伏せ字とは失礼な。W無駄なWはあなたの感想ですよね、横柄な。顔が見えないからって。
書込番号:25323401 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>筌糯輟鶇蠱さん
> RF100-400/8ですよ。
なら没問題。
RF100-400とRF100-500Lは、焦点距離のレンジ以外、全く、キャラが異なるので、何の問題もなく併用できると思います。RF100-400は、いわゆる、crippled lensです。
EF100-400LとRF100-500Lなら、どう使い分けるのだろう?、になると思います。
書込番号:25323773 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>・レンズフード ET-83F(WIII) がRF70-200mm F2.8 L IS USMと共用。500mmを200mm用で代用は無茶では。
フードは広角端に最適化されているので
500mmを200mm用ではなく
100mmを70mm用で代用です
そしてこのレンズがやっているかはしらないけども
設計時にフードの取り付け位置で最適化することも可能なので
どちらのレンズにも最適化されている可能性もありますよ
キヤノンはR5から本体に3ダイアルにしたし
コントロールリングの無い超望遠レンズも出してきているので
コントロールリングの操作性は優先度低くなったのかなって印象
書込番号:25324830
5点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> コントロールリングの無い超望遠レンズも出してきているので
Lレンズで!?
書込番号:25324893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
むしろLレンズだけかも?
428,64
そして856もサムスンが世界で初採用した
フォーカスリングとコントロールリングを切り替えるタイプだよね
まあニコンのZもほとんどがそのタイプ
R5から本体に3ダイアルにしているわけで
レンズにもつけた4ダイアルは要らんて流れかなとね
書込番号:25324954
1点



レンズ > CANON > EF300mm F2.8L IS II USM
カメラ小僧にはお馴染みのサンニッパも遂に生産終了してしまいました。
RFレンズで後継レンズが出る事は無さそうなのでお求めはお早めに。
https://cweb.canon.jp/ef/lineup/old-products.html
3点

>JTB48さん
>RFレンズで後継レンズが出る事は無さそうなので
なんで?
出るのでは?
書込番号:24646880
19点

400mmや600mmよりは用途的、価格的に需要がありそうに感じますけどね。
書込番号:24648226
5点

RF400of2.8など出したのでRF300of2.8は出すと思います。
RF100(120)-300of2.8の可能性も考えられますが別物なので300of2.8は出すかなと。
RFは小型化してるのでEF300of2.8と同等サイズにしてRF300of2とか開発するかも知れませんが。
書込番号:24648281 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

328は間違いなく出すと思うけども…
まあだけど328の全盛期はサンダー平山氏が存命な頃だよなあ…
現代的には特に重要度が高いレンズでもない
書込番号:24652896
1点

>JTB48さん
現在は中古の弾数もあまり無いようですね。
最後の最後でしたが、入手しておいてよかったと思います。
35年程前のフィルム時代にカメラをはじめた頃、FDの白い328が憧れでした。
その頃328は30万くらいだったと思うのですが、高くなったものですね。
書込番号:24699950 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サンニッパは憧れのレンズでした。
300mmは2.8L ISと4Lを持っていますが、実際サンニッパの出番は殆どありません。
そもそも重いし、手持ちも移動も大変です。
昔はシャッター速度を稼ぐために大口径が重宝されました。
今はISO感度を上げれば済みます。
ちなみにサンニッパはボケがキレイです。女性のポートレートは喜ばれるでしょう。
サンニッパは外でカメラとを出すと通行人に注目される仰々しいレンズです。
書込番号:24981714
1点

あのレンズがそんなに重いかと聞かれると疑問符がつくけどな。重心はマウントよりにあるし、持ちやすいレンズだと思うよ。
個人的には200F2が流通してないのが痛い。中古もろくにないんだよな。300F2.8は一時期やたらと中古が出回ってたから欲しい人はもう持ってるんじゃない?
書込番号:24985518 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

中古品の急激から、
もしかすると海外輸出されているかもしれませんね。
今なお、新品のデジタル一眼レフが毎月平均で十数万台出荷され、
特に欧州では毎月平均で数万台出荷されていますから(^^;
書込番号:24985570 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たかみ2さん
仰る通り、サンニッパは重心が良いバランスのところにあります。NFDレンズの頃からそうでした。
EF200mmF1.8LとかF2Lも触っては見たいレンズです。
書込番号:24988050
0点

328出ないんですか?
中古カメラ店で在庫でも抱えてるんですか??
328は未だにメインで一番使ってるレンズです。
普通に1日手持ちで撮影です。
ニコンでNIKKOR Z 400mm f/2.8 TC VR Sというテレコン内蔵の428出てますので、
CANONさんには328で是非テレコン内蔵出していただきたい物です。
しかし、近頃のCANONはパッとしない・・・。
レンズのサードパーティーはシャットダウンするくせに、自社製品もまともに出てこない。
ボディーばかり出してきても魅力的なレンズが無きゃねー。
使っかえない上司に敏腕部下が引っかき回されてる・・・って感じしかしないんだよね。
書込番号:24988509
1点

サンニッパじゃないと撮れないものってなんですかね。
ボケは2.8特有だとして、そこまで必要か?
開放にしてシャッタースピードを稼ぐのはISOで既に賄えている。
大昔のサンニッパの特権、それは200-400で十分カバーできるものばっかりだったら、ごく一部のコアな方々の要望に答えるために巨額の投資をする方が企業としておかしいかも。
クラウンのモデルチェンジ、デザインもですが、今まで守り通した全幅を拡げてきた。
色と言いデザインと言い完全に既存のクラウンユーザーは拾わない選択をしたと考えられる。
キヤノンも同じじゃないかな。
書込番号:24988524 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

必要だからこんな撮りにくい使い道の限定された単焦点使ってるんじゃないですかね。
他にも使ったけど結局納得できるのがコレだけだっただけです。
無理して分かろうとしなくて良いですし、格好付けて無理して使わないほうが良いですよ。
自分の好きなレンズで好みの写真撮ればいいんじゃないですか。
200-400で代用出来ればとても楽ちんなんですけどね。
書込番号:25021413 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

F1.8でISO51200が必要なシーンにF5.6で足りるならいいんじゃないですか?
その辺の明るい室内でもF2.8でISO3200とか当たり前ですし。ニコンが最近になって120-300F2.8を出した理由がわからない人はそういう撮影しないんだろうなとしか思いませんよ。
書込番号:25021439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニコンが最近になって120-300F2.8を出した理由がわからない人は
アンタにわかるとは
思えんが?
書込番号:25021468
0点

>たかみ2さん
真面目なお願いです。この全文、意味をもっとわかりやすく教えてください。
> F1.8でISO51200が必要なシーンにF5.6で足りるならいいんじゃないですか?
その辺の明るい室内でもF2.8でISO3200とか当たり前ですし。ニコンが最近になって120-300F2.8を出した理由がわからない人はそういう撮影しないんだろうなとしか思いませんよ。
書込番号:25324895
0点



キヤノンHPより:
RFレンズ、コントロールリングマウントアダプター EF-EOS R について、ご希望されるお客さまに対して、コントロールリングのクリック感を無くすサービスを実施いたします。
無くすんじゃなくて、SONY FEの絞り環みたく切替スイッチを付けてほしい。特許に抵触?キヤノン特許部隊はどこいった!
書込番号:25319482 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もともとキヤノンユーザーさんに
写真撮影で「絞り環」で絞りを変えるって
概念がないのでは?
EOS初代から変わらない点ですし、
クリック感をなくすのは動画向けの対応かと。
書込番号:25319670 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>クリック感をなくすのは動画向けの対応かと。
同意です(^^)
書込番号:25319848 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>筌糯輟鶇蠱さん
こんにちは。
>クリック/デクリックスイッチを適用しないのか?
動画にも静止画にも使うレンズはあるでしょうし、
毎回改造対応ではなくスイッチ切り替えのほうが
やはり便利ですね。
書込番号:25319902
1点

>とびしゃこさん
ですよね。
だってシネマEOSのレンズ4本持ってますが、当たり前にデクリックです。
RFレンズが動画に寄せて出来ているなら、最初からデクリック一択でしょ。矛盾が交差するRFレンズの動画の立ち位置。
書込番号:25321112 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ここはRFレンズが出たときに僕もキヤノンは頭がおかしいのかとマジで思った部分
当時他社ではクリック、デクリックの切り替えが採用されていたにもかかわらずです
動画でもスチルでも使いたい人は同じレンズ二本買えってこと?(笑)
書込番号:25324842
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot V10
当日に届いた良かったのですが、その日の夜にいきなり電源が入らなくなりました
YouTube Live用のカメラとして使おうと、PCに接続していたのですが、カードリーダーモードだったので
メニューをおして UVCモードに変えようと、Menuキー押しても真っ暗なままでした
うっすらバックライトは点いてるようでした SDカードを取り出すと、消灯してそのまま反応なし状態です
本日キヤノンに連絡すると、初期不良となりました
バッテリ内蔵だと、バッテリ外しての操作もできないという部分、やはりデメリットな点かもですね
防水とかならいいかもですが
初期不良交換の場合、キヤノンオンラインで購入しましたが、当然のことながら本体だけの交換ではなく
トライポットも含めて全部交換のようでした
もっかい開封どうが撮ったろかって思う(笑)
問題は この時期しか撮れないのを撮れるか?試す予定だったのが、たぶん無理かも
今日キヤノンに送っても月曜日確認で、火曜日出荷とかなので 諦めます
初期不良だから仕方ないとはいえ、発売日にてこだわっって 予約開始日に予約した意味がなくなりました
3点

書いた直後ですが、PCと接続していたら 充電ランプが付きました
日付設定からやりなおしになりましたが、無事復活でホットしてます
単にバッテリ切れという可能性はゼロではないとおもいますが
症状確認した時に、画面が消えているのではなく、黒でバックライトが点いていたのは間違いないので
SDカード抜くと、消灯しておりました
純正のPD充電なども全部ダメでした
書込番号:25313127
1点

復活したPowerShot V10ですが、再びダメになりました。
復活してからは調子よかったんですが、なぜか木曜日の夜に電源入らない
おそらく今回も完全放電すれば、復活するとは思うけど
さすがに また来週コレになるかも不安なので、キヤノンに再度相談かけようかと思います
前回キヤノンから言われたが、トライポッドキット含めて返却...うーん 来週水曜日の鈴鹿間に合わん(´;ω;`)ウゥゥ
書込番号:25323341
0点

前回は、この症状になって USBで充電してましたが(ランプは点かない)
今回は、ケーブル外したままにしてました
朝 起きて 電源ボタン押すと バッテリーギリギリで復帰、充電すると当然ランプが点き充電中
キヤノンには問い合わせで深夜にメール送りましたが、不具合的な内容なら返却はしないですが
そうでなければ、時期をみて返却予定です
とりあえず、来週水曜日の鈴鹿8耐テストには影響がなくホッとしてます
書込番号:25323641
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)