
このページのスレッド一覧(全3546スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
105 | 30 | 2023年6月23日 18:55 |
![]() |
39 | 11 | 2023年6月23日 18:27 |
![]() |
42 | 14 | 2023年6月20日 21:34 |
![]() |
79 | 8 | 2023年6月20日 20:17 |
![]() |
4 | 3 | 2023年6月16日 07:04 |
![]() |
48 | 12 | 2023年6月14日 15:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ
R7の設定も煮詰まった感があり、今更ではあるが、そろそろ飛び物テスト撮影に移ろうと
被写体はカメラには意地悪のようで申し訳ないが「カラス」
ピントが合いにくい撮影条件に記載がある「明暗差(コントラスト)のない被写体」にカラスは入るであろう
そして一番大切なことを先に触れておく、初めてのミラーレスであり、写真の腕前は人に言えたもんではないのである (/ _ ; )
テスト環境は、天候:晴れ、撮影時刻:朝8時18分、順光の環境下で行った(太陽の位置はそこそこ上にある)
被写体までの距離は6m程度、手持ち撮影
レンス:EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM 手ぶれ補正ON、モード1
R7の設定
撮影モード:マニュアル
SS:1/3200 絞り:開放f5.6 焦点距離:400mm
シャッター方式:メカシャッター ドライブモード:高速連続撮影+(秒間15枚) ※ISO:Auto(500) 露出補正:-1 ※測光モード:評価測光
AF動作:SARVO AFエリア:全域AF サーボAFの特性:Case2(被写体追従特性-2粘る、速度変化に対する追従性+1やや俊敏)
被写体検出:動物優先 瞳AF:あり トラッキング:する 記録画質:RAW
※レンズ光学補正:周辺光量、歪曲収差、デジタルレンズオプティマイザ(標準)、色収差、回折現象の全てをOnにしている
以上が撮影環境から機材の大まかな設定である
なお、※は、変更する余地があるのか・・・どうなんだろうか?
恥を偲んで、失敗作をお見せする、お目汚しになりますが、お許しくださいm(_ _)m (DPPからペッとjpegにしました)
写真は、カラスが石の上(静止状態)から飛び立つ連続撮影のものである アップできるのは4枚までなので、3から5枚目をアップします
1枚目は、瞳AFが効いているが、2枚目以降からAF精度が怪しくなってくる、しかし、5枚目で瞳AFが戻ってきたかと思ったが多少マシな程度である、以降、最後までAFが合うことはなかった
写真データから撮影時刻を見てみると、1から4枚目まで08:18:24秒、5から9枚目まで08:18:25秒、10から14枚目まで08:18:26秒である
メカシャッターの高速連続撮影+は、秒間15枚なはずであるが、5枚程度しか撮れていない、バッファが詰まった感じもなかった
SDカードは、Kingston SDXC:SDR2/256GB、300MB/s,クラス10
マニュアルには
メカシャッターの高速連続撮影+に設定したときに、連続撮影速度が約15コマ/秒となる条件は以下の通りです。
常温(+23°C)
以下のいずれかの電源を使用
フル充電したLP-E6NH(劣化したバッテリーでは、連続撮影速度が低下することがあります)
家庭用電源アクセサリー(別売)
USB電源アダプター(別売)
シャッタースピード:1/1000秒以上
フリッカー低減処理:なし
とある。・・・・・・・・・・気温かな?30度近くあったかも、気温なのか・・・それとも電池か? にしても秒間5枚???
話をA F精度に戻すますm(_ _)m
ご覧頂いた通り、ピンが合っていない、何がいけないのだろう?デジイチの時は、こんなことは記憶にない
ん?嫌な記憶を自ら消去しただけで、今までもピンが合っていない写真を量産していたのか???
1DxMarkUの時は、確かに向かってくる被写体に対してのAF精度が良くなかったが、1DxMarkVでは改善が見られた
結論・・・・私の腕の問題である・・・下手なのだ(T . T)
しかし、歩留まりが悪すぎる 私にはデジイチが良いのかも、折角手に入れたミラーレス・・・もう少し頑張ります
諸先輩方、良いアドバイスがあれば、是非ご教授よろしくお願いいたしますm(_ _)m
9点

大切なことを書き忘れました
DPPで見たAFフレームは、8割くらいはカラスの顔にちゃんと当たっていました
トラッキングはしていると判断して良いのかな・・・???
AFの精度が問題なのか、カラスってのが問題なのか?
以上ですm(_ _)m
書込番号:24862032
6点

>DO-Crotoさん
最近のミラーレス一眼は、動物瞳AFだから動物の体の色は関係ありませんよね。他社製品の液晶モニタの画像ですが、カワセミの瞳に合わせ続けています。
書込番号:24862071 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>乃木坂2022さん
コメントありがとうございます♪
トラッキングはしているんですが、AFが合ってないんですよ(T . T)
もう頭の中が???でして(・_・;
設定なのか、何なのか?
ちょっとお手上げなのです
書込番号:24862135 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

多分設定でしょう。
こちらの露出simulation、R7だと表示simulationだと思います。
https://asobinet.com/review-eos-r-expose-simulation/
書込番号:24862161
5点

>DO-Crotoさん
目を含めて黒いから瞳が認識できないのでは?
カラスではなく、他の鳥に変えてみたらどうですか?
キチンとキャッチライトが入れば多少良くなるとか?
書込番号:24862162 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

解決になりませんが…
やっぱり向かってくる被写体には、よくあることなんでしょうね
R6でもなりますよ!
連写終了までずっとAFされなかったり途中からまたAFされたり
そういうものだと思って使っております(笑)
すみません愚痴みたいになりましたね
書込番号:24862165 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>アプロ_ワンさん
コメントありがとうございます♪
少しでも瞳AFが動作しやすいように
露出simulationは、絞り込みボタンを押した時のみ効くようにしてあるのですが
精進が足りないのでしょうね(T-T)
書込番号:24862181 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>okiomaさん
コメントありがとうございます♪
ですかねσ^_^;
カラスが好きなので(^^;;
画素ピッチが狭いのでコントラストが低い被写体は苦手なのかもです
カラスを撮るときは今まで通り1DxMarkVで撮るしかないかなぁ
アドバイスありがとうございます♪
これからもご教示よろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:24862190 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>たらぽん太さん
コメントありがとうございます♪
ですね、1DxMarkUもそうでした
向かってくるは被写体は、測距がどんどん変わってくるので、
処理が追いつかずなのかもです、横に移動する被写体より激しいですからね
1DxMarkVでは、改善が見られたのですが・・・
R7に求めすぎたのかもです
苦手なシーンとして分類した方が良さそうですね
APS-Cの3250万画素は、ハマると凄く良いのですけどね(^^)
アドバイスありがとうございます♪
これからもご教示よろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:24862202 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こちらこそ!色々と勉強になります!
書込番号:24862210 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>DO-Crotoさん
私など、つい見栄でいいとこしかお見せしたがらないのですが、
スレ主さんのような限界挑戦型の投稿は、購入予定機の資質を見定めるの、
にとても価値あるものだと思います。
あおるようで恐縮ですが、”続編”の登場をとても楽しみにしています。
私もカラスの外見は好きで、肉眼なら構造色が見て取れるのに、
撮影画像は真っ暗で悔しい思いをしています。
もっとも生態に関しては、数が増えて他の鳥の巣が襲われたり、
ゴミ置き場が荒らされたりで、憎しみしか…(笑)。
書込番号:24862857
5点

>勉強中中さん
コメントありがとう御座いますm(_ _)m
添付した写真は、R7の解像力を試すためのテスト撮影の一コマです
続編・・・設定の変更で今回のようなシーンを克服できるなら、設定の情報開示と画像をお見せしたいと思います
R7の癖がかなりわかってきました
Canonさんに質問を投げかけた解答ももう少ししたらお知らせできると思います
ただ、飛び物撮影の際の連続撮影で今ひとつ腑に落ちないところがあるので、銀座のCanonさんへカメラと使用したレンズ、撮影データを持ち込んで詳細を詰めてみようかと思います、事前に電話した際は、お預かりになると思いますとは言われてしまいましたが
お盆休み明けにでも行って参ります
素敵な作品を撮影してくださいね
今後ともよろしくお願いいたします
ありがとう御座いましたm(_ _)m
書込番号:24863095
3点

>DO-Crotoさん
私もよくカラスを撮っています。
7DUよりR7に乗り換えましたが、とまり物は驚くほど解像します。
瞳AFで構図の自由度があがり、今までとは違った撮影の楽しみ方ができそうです。
飛びもののAF精度について、キヤノンさんの回答をお待ちしています!
書込番号:24863449
1点

>チ ビ タさん
コメントありがとうございます♪
同感です♪
7DMarkUとは、高感度耐性、解像力、格段に良くなっていますね、それだけでも買い替えて良かったと思います♪
問題は飛びものですね
カラス以外の鳥でチェックしようかと思います
ただ、カラスも正面から順光環境下なら問題ない様に思います
高速連続撮影時にAFが外れたり、また戻ったり、結構な確率で暴れますね
お盆休み明けに、Canonさんに実機とレンズと撮影データを持ち込み詰めてきます
こちらの回答は、多分機材の預かりになるので暫くお時間を頂戴してしまうと思いますが、回答が得られ次第ご報告差し上げます
設定なども開示させて頂きますね
これからもよろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:24863474 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

3枚の写真は、全てメカシャッター、SS1/2000、高速連続撮影+、開放F値f5.6、ISOAutoにて撮影、本日の天候:曇り
露出について
1枚目の写真かも単体は、露出EV-1 ISO数値200です
ヒストグラムを確認すると黒つぶれこそしていませんが、かなりアンダーよりです
等倍にて確認しましたが、黒い羽根の部分はなんとかディティールを保っている感じです
私感ですが、ぎり許容範囲・・・高感度耐性は良くなってはいるものの暗所での撮影と黒いもの(カラスも)は気を付けないといけないと思いました 絞り込みボタンを押した時のみ「表示(露出)simulation」をするに設定していますが、表示する画像のf値の上限が8であることと、細かなディテールの確認は拡大表示をしなければならず、一眼レフの時のようにヒストグラムを表示している方が私には合っているようです
2枚目の写真は4羽ほどのカモさんたちです EV0 ISO数値1250
被写体の乗り移りは粘る-2の設定ですが、連写の画像を確認すると、他のカモへAFが移った際の1、2枚はAFが甘くなるようです
ISOが1250であっても解像はすばらいい、ここは7DMarkUから格段の進化と言えると思います
3枚目の写真は鳩の止め物写真を連写してAF精度を再確認しました EV0 ISO数値2000
高速連続撮影枚数は39枚 内訳としてしっかりAFが瞳を捕まえているもの27枚、多少甘くなっているもの6枚、AFがどこに行っているか?なもの6枚でした カラスよりは好成績ですが止めものですので・・・ただしAFフレームは全て瞳になっておりました
明日はお休みのため、鳩などのコントラストがしっかりしているものの飛びもので検証しようかと思います・・・あくまで予定ですが^^;
カラス以外の鳥で試した経過のご報告でしたm(_ _)m
何か設定などでおすすめなどございましたご教示よろしくお願いいたします
書込番号:24864540
4点

EOS R5+RF100-500+×1.4エクステンダー 手持ち撮影 |
EOS R5+RF100-500+×1.4エクステンダー 手持ち撮影 |
EOS R5+RF100-500+×1.4エクステンダー 手持ち撮影 |
EOS R5+RF100-500+×1.4エクステンダー 手持ち撮影 |
>DO-Crotoさん
R7の使用状況参考になります。
私はR5を使っていますが、手前に向かってくる被写体は一番難易度が高い被写体かと思います。
>>AF動作:SARVO AFエリア:全域AF サーボAFの特性:Case2(被写体追従特性-2粘る、速度変化に対する追従性+1やや俊敏)
私もサーボAFの設定はDO-Crotoさんと全く同じ設定ですが、AFエリアは「ゾーン」を使っています。ゾーンの場合、被写体をゾーンフレーム内に入れ続ける必要がありますが、別の被写体に引きづられるリスクが下がります。
ただR7のAF特性はR5と異なっているようで、野鳥撮影家の小島征彦さんも「R7のAF設定が決まらない」とコメントしていました。
https://www.youtube.com/watch?v=M9BLl6BXSkY&t=676s の6分20秒付近のコメント
参考に手前に向かってくる被写体をアップしておきます。
書込番号:24866029
4点

>DO-Crotoさん
>高速連続撮影枚数は39枚 内訳としてしっかりAFが瞳を捕まえているもの27枚、多少甘くなっているもの6枚、AFがどこに行っているか?なもの6枚でした
DO-Crotoさんのような、緻密な分析は出来ない私ですが、AFで鳥瞳や鳥を捕らえていても、ジャスピンが少なく、使える写真が少なすぎるのに閉口しています。
あと、近くで写して、ピント来ているなと思っても、羽毛の表現が甘いのです。玄関先の雀を撮っても庭木に来るカワラヒワを撮っても
よくありません。
3250万画素を感じる画像は正直ない様な気がします。
APS-Cクロップで2600万画素のカメラを愛用してきましたが、そちらの方が俄然羽毛が繊細に写ります。
エンジンも上級機と一緒なのに、R7は使いこなしていない印象です。
瞳をとらえているのにボケているのは、今後、ファームアップデーターで改善される見込みはあるのかと、気になっております。
DO-Crotoさんは、どうお考えでしょうか?
書込番号:24866553
4点

>ojiyamaさん
コメントありがとうございます♪
あくまで素人の戯言としてですが^^;
AFの精度の問題であれば、その可能性はあるかと思います
ブレの問題であれば、撮影者の工夫で克服出来ると考えます
R7はかなりの癖の強いカメラですね、だからこそのR7でもあるわけです
R7の能力を引き出すには、実はレンズがすごく大切な要素になります
発売日に入手してから、先にディテールのチェックをしてました
私感が前提ですが、最低限、開放値f5.6のレンズを使用しないと厳しいと結論付けました
ボディが安い分、レンズにお金がかかるカメラです笑
このスレだったかな?ディテールの見極めをしていた時の写真を添付してたかと思います
このサイトでは、かなり荒くなる様で確認してもらうのも厳しそうですが、R7で高精細の写真は撮れます
極力明るいレンズを使用して、そのレンズの1番解像する絞りで撮影してみてはいかがでしょうか?
助言にもならない内容ですがσ^_^;
書込番号:24866788 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>BIG_Oさん
コメントありがとうございます♪
カワセミのお写真も素晴らしい♪(´ε` )
ですね、向かってくるものはカメラには厳しい条件ですね
R7のAF設定は、今までになく苦戦してます^^;
鳥屋さん大変でしょうね
車や犬、電車などは全く苦労しないとは思いますが、私も動物が好きで撮りたいので特に鳥f^_^;
これは一人で苦労するより、わかったところを皆さんで共有して、情報交換したいです(^^)
小島さんの動画も参考にさせて頂きます♪
ありがとうございました(^^)
書込番号:24866800 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ojiyamaさん
>BIG_Oさん
>チ ビ タさん
>勉強中中さん
>たらぽん太さん
>okiomaさん
>アプロ_ワンさん
>乃木坂2022さん
皆さま、懲りずに新しい口コミを投稿さて頂きました
タイトルは
【R7 野鳥撮影のためのAF検証 その1】
シリーズ化する気はないものの、勢いでその1としてしまいました
何かお気づきの点などございましたらご教示よろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:24867745 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



レンズ > TAMRON > 11-20mm F/2.8 Di III-A RXD (Model B060) [フジフイルム用]
Eマウント+αと予想していましたが、ここまで高いとは。
少し足して、10-24の方が満足感が得られるのかと悩みます。
発売時期と、競争の激しいEマウントだから安くなるのでしょうけど。
書込番号:25256029 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

需要が一巡したら下がるんじゃないですかね?
B&Hで見るとEマウント版とどちらもレギュラー価格が$829で、
あちらには割引きが$130ついてる状態ですね。
僕もこのところでは一番興味を引かれる製品ですけど、
X版は確かにやや高いのでちょっと待って買うかな…くらいの感覚でいます。
ちなみにこのレンジのレンズをコスパで語るなら、
XF10-24の旧モデルの中古が一番いいような気がします。
玉数たくさん出てますからね。
書込番号:25256041
4点

>hassariさん
こんにちは。
>高っ!
Eマウント比では高いですが、同じF2.8の
純正超広角XF8-16mmF2.8 R LM WRに
比べれば、焦点域は違いますが、半額
以下でよい選択肢かなとも感じます。
書込番号:25256492
3点

>10-24の方が満足感が得られるのかと悩みます。
F値を気にするのか焦点距離を気にするのかなのでは?
F4はどうひっくり返してもF2.8にはなりません。
広角1mmの差はかなり大きいです。ただ下がれる場所であればなんとかなると思います。
焦点距離だけで選ぶなら旧10‐24選びますかね
書込番号:25257308
1点

星景に興味ある者としては明るい超広角レンズがあまりないので、プライス的にはちょっとガッカリです。
高くても良いのでF1.4あたりを考えることにしました。
書込番号:25281743 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

値下がりが始まりましたね。
勝手にひと月でマイナス1万弱と予想してます。
個人的にはタムロンへのご祝儀込みで買ってもいいのですが、
といって近々に必要な予定が全然ないのでつい待ってしまいますね…
書込番号:25289040
3点

コジマ楽天市場店で、
91,471(税込)ポイント+6倍でポチってしまいました。
それにしても高いですね、TAMRONは他の商品も値上げだそうでずが、、
書込番号:25303038 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

微妙には下がりましたが高いですね。
Eマウントでは、コジマのヤフーショッピングで、79.9千円&ポイント14千円=実質65千円ですから。
Xマウントのユーザーレビューがないので、入手後のレビューをお待ちしております。
書込番号:25303228
1点

レビューはYouTubeにけっこう上がってますよ。
PhotoHitoにあげてくださってる方もいますね。
予想を越えるところも満たないところもない印象です。
僕の場合は今日JoshinWebのYahoo店で実質8万切った値段が出てたところで注文しちゃいました。
書込番号:25303277
0点

ヤマダ電気楽天市場でさらに下がりましたね。
納期:約3〜4ヶ月後になってますけど、、
書込番号:25307150 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マップカメラのサイトで¥85,660(税込)になってますね。
価格コムには反映されてませんが。
ご祝儀価格とはいえ、95,000円(税込)はさすがに高すぎました。
書込番号:25310374
2点

現時点のズームとしてはこのくらい解像すれば一応よろしいかと。 |
グロでしたらすいません。ワイ端で寄れるのはタムロンらしいです。楽しいです。 |
左下1/4の色収差ですかね。もうちょい補正してもいいような。 |
パープルフリンジは一応OKでしょうか。 |
タムロン11-20/2.8の雑感を書いてみますね。
このレンズ軽いですし寄れて楽しいですしボケもきれいです。
ただ強いていうなら倍率色収差の補正がわずかに甘いというか、
何かしらボディとマッチングが足りてないかもしれません。
(例としては画像3枚目)
対XF10-24で考えると解像は勝ってるけどその点の自然さ(スッキリ感)でわずかに負け
という印象です。また広角端1mmの差も決して小さくないと思います。
XF10-24(非WR)は手放してしまったので直接比較はできないので、
あくまで自分の過去の撮影例での印象比較ではありますが。
というわけでXで広角で迷われてる方はどれをお買いになってもいいんじゃないかと
相変わらず思っております。XF10-24(非WR)は僕は結局のところ周辺の解像不足が
不満だったのですが、タムロン11-20/2.8をリファレンスとしたような純正レンズを
出して欲しいものだと切に願います。
僕はZも使っているのでZ14-30とも比較可能なのですが、解像はタムロンもどちらも
十分で、タムロンの方が寄れる分楽しいレンズになってると感じます。
納得したらそのうちレビューの方に投稿したいと思います。
何かの参考まで。
書込番号:25313484
8点



Z9には露出ディレーの機能が付いていません。
この機能、リモートレリーズなど持ち合わせていないときに、ブレ除けに便利なのでよく使っていました。
他のNIKON一眼には付いている機能なのになんで無くなってしまったのでしょうね。
ファーム的にも単純なものなのでわざわざ削除してしまったことが不思議です。
電子シャッターなのでシャッターショックはないのですが、レリーズ押す振動が収束するまではぶれますからね・・・。
ニコンサポートに質問したところ、「仕様」ですとのことでした。
設計には希望を伝えて置くとの返事だったので、ファームアップで追加されるのを
あまり期待せずに待っています。
とりあえず、2秒のセルフタイマーで代用中です。
0点

>とりあえず、2秒のセルフタイマーで代用中です。
それでよか。
書込番号:25292072 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>家中無線LANさん
露出ディレーは、ミラーアップ動作ですよね。
ミラーレスはミラーアップ動作で揺れる物が無い
ので、2秒セルフで対応出来るからじゃないですかね。
書込番号:25292100
11点

>家中無線LANさん
露出ディレーモードは一眼レフならシャッターボタン押してミラーアップ、1秒後にシャッターが切れる。
Z6などのミラーレスだとシャッターボタン押して数秒後にシャッターが切れる。
Z9はメカシャッターが無いため露出ディレーモードは搭載しなかったのではと思います。
書込番号:25292182 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆様、コメントありがとうございます。
ディレーの時間ですが、
三脚に載せたカメラでレリーズを押したことで発生するボディの振動が
収まるまでの時間を稼げばよいので0.5秒をよく使っていました。
2秒の時間は結構長くて撮影タイミングがずれてしまったりします。
0.5秒のセルフタイマーがあればまだ良いのですけどね。
書込番号:25292314
1点

>家中無線LANさん
指の押したショックなので、
低速連写で対応してます。
でも連写が速すぎる
書込番号:25292405
2点

>家中無線LANさん
こんにちは。
三脚の長秒でレリーズなしだと
軌跡がぶれますよね。
自分は2秒で我慢?しています。
書込番号:25292429
2点

>家中無線LANさん
今までできていた事ができなくなると戸惑いますよね。
料理撮影で泡作ったり湯気写したり箸で掴んだりして撮影する時、自然光とGOBOを使って撮影する時など自分が動きながら撮影するときは撮影間隔等を固定しZ9のインターバルタイマーで撮影してます(間隔2秒10枚撮影とか固定してます)。真俯瞰撮影で背面液晶やフィンダーを用いて構図が確認しづらい時などもインターバルタイマー撮影しています(テザー撮影にて構図は別画面で確認)。
人物撮影でもライトスタンドが立てられない高所撮影や衣装に動きをつけるのを撮影者自らがやる時は同じようにインターバルタイマーで撮っています。レリーズ間隔が一定だとストロボ撮影もそれほど難しくありません。モデルやもう一人のアシスタントとタイミングを合わせて撮影しなければならない時にはSnapbridgeでタイマーを使いカウントダウンしながら撮影しています。
Z9だとミラーショックがないため短い間隔でテンポ良く撮っても平気なのでレフ機と比べても撮り易く感じています。
書込番号:25292481
2点

>@/@@/@さん
>指の押したショックなので、低速連写で対応してます。
比較的低速シャッターで撮影するときには、
レリーズ押し時のブレ対策として連写することが良くあります。
このケースは夜景撮影などの長秒露光時なので三脚に載せた状態で、
カメラから手を離さないとそもそもぶれてしまうのです。
書込番号:25293064
0点

>Berniniさん
こんにちは
>今までできていた事ができなくなると戸惑いますよね。
そうなのですよ。この機能はわざわざ省く必要はなかったのではないかと思います。
別のスレに書きましたが、
Z9はブラケティングの変化要素がZ7やこれまでのDシリーズと
比べて少なくなってしまっています。
この機能も、残しておいてもまったく問題はないと思うのですが、やはりニコン側は
「仕様です。関連部署には伝えておきます」のおきまり対応でした。
書込番号:25293082
0点

>とびしゃこさん
こんにちは
>三脚の長秒でレリーズなしだと
>軌跡がぶれますよね。
そうなのですよ。
美しい夜景なんかに期せずして出会ってしまったときになど、レリーズが無くて困ります。
書込番号:25293089
0点

>家中無線LANさん
物撮りの場合の話でしょ?
書込番号:25293924 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>家中無線LANさん
次回メジャーファームアップ4.0で露出ディレイが搭載されるらしいですよ。
https://www.youtube.com/watch?v=rW9mCxS-42c
書込番号:25300094
6点

>家中無線LANさん
解決しましたね!
書込番号:25309819 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ハヤブサ撮影中
飛翔シーンを20コマ連写で撮影中
RAWとLサイズJPEGファインモードです
突然のブラックアウト
一コマ?2コマ?くらいかなぁ
真っ暗になりました
ありゃりゃぁ
メモリカードは何か!
SanDiskの最新モデルのCFexpressカード
です!
ここまでくるとは……
カメラとカード、完全に相性悪いのかなぁ
熱くなるし、ファインダー真っ暗になるし……
( ̄Д ̄;)
相変わらず、ホットカードがでて、退場……
SanDiskのCFexpressカードの実力不足
であることを祈り、凹みます
XQDカードでテストできず……
何故か!
XQDカード自宅に忘れました。(´>∀<`)ゝ
書込番号:25307378 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>GNT0000さん
ありゃりゃ?
まだ例の発熱カードを使ってらっしゃるんですか?
書込番号:25296246 で解決したのかと思ってました。
書込番号:25307666 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

ワタシ、ダキョウシタクナイアルヨ
ブラックアウト、カイテナイアルヨ
アチチシカカイテナイアルヨ
シュウリニダスアルヨ
ヨクヨンデクダサイナ
最近、なんだがこのような反応しかしない方
増えましたね
情報提供したく無くなるなぁ
ということで……
結果は、教えませんわぁ
書込番号:25308649 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>GNT0000さん
既にご存じだと思いますが、下記のような情報が有ります。
Z 8 に使用できるメモリーカード(CFexpress カード/XQD カード/SD カード)について
https://search.nikon-image.com/faq/products/article?articleNo=000044613
上のページに「* カメラが熱くなっていなくても、撮影環境が高温の場合は、連続撮影時間内やカードに空き容量があるときでも動画撮影が途中で終了することがあります。」との記載が有り、「*」マークが、SonyとSanDiskに付いています。カードが熱くなるとは書いてありませんが、ちょっと気になる書き方ですね。
また、SanDiskには下記の注意書きも有りますので、型番を確認されては如何でしょうか?
※4 型番の末尾 2 文字が "NN" のカードが動作確認済みです。
型番の末尾 2 文字が "IN" のカードには対応しておりません。
書込番号:25308695
6点

>最近、なんだがこのような反応しかしない方
増えましたね
こういうご時世だから世間様の反応もそんなもんだ、では納得できないかな(笑)?
『そりゃ残念無念で御座いましたねえ』
『メーカーに事象説明して必要なら修理すべきじゃないか』
『過熱処置もママならぬ製品を出すなどけしからん』
・・・スレ主殿は読者に一体どのようなリアクションをお望みなので??
>情報提供したく無くなるなぁ
黙して語らず、でも宜しいんじゃないでしょうか。
オーバーヒートが潜在問題なら、同様な事象レポートがアチコチから挙がってきて、なんちゃらInfoにも話題が挙がるでしょう。
・・・そもそも撮影当時の環境、機種機材の型名や接続構成などの詳細情報が省略されている時点で、『情報』としての価値があるのか、と疑問もあります。
書込番号:25309013
21点

>GNT0000さん
前のスレッドでカードの発熱について、ほぼ「カード側に問題あり」との結論だったので、
そのカードをまた持ち出された事に違和感を感じコメントしました。
気分を害されたとの事、申し訳ありませんでした。
書込番号:25309121 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

肝心な時にブラックアウトしたり、撮影出来なくなったりして辛いですね。
私はZ9でProGrade DigitalのCOBALT(持続書込速度 1500MB/s)やGOLD(持続書込速度 850MB/s)を使っています。
秒20コマで野鳥の飛びものを狙い、場合によっては連続100コマ(RAW + JPEG)くらい連写しますが、
炎天下でも不具合が発生したことはありません。
やはりデジカメにとって記録メディアは「第2の心臓」なので、頼りにならない記録メディアは怖くて使えませんね。
SanDiskのCFexpressをProGrade Digitalと併用している友人もいますので、GNT0000さんが抱えているトラブルが気になります。
お手数ですが、型番や容量などを具体的に教えていただけないでしょうか。
書込番号:25309659
3点

>Take It Easy 8181さん
同じくコバルトとゴールドでZ9、Z8運用しています。
スポーツ撮影など高速連写で半日で1万枚くらい撮影するのはザラですが同じく一度も不具合ありません。
なので今ではお高めなブランドになってますが、これからもプログレードを買うと思います。
書込番号:25309705 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

> 相変わらず、ホットカードがでて、退場……
レッドカードで退場の誤植かと思っていたら本当だったんだ(笑)
ニコンはカードの放熱方法まで含めてカメラを設計するべきだよね、まぁそんなところがニコンなんだろうけれど・・・
カードが悪いのは当然としてもニコンも悪いよね。
書込番号:25309724
3点



その他カメラ関連製品 > ゼンハイザー > MKE 200
先日購入したpixel7aでの動画で使用しようと思ったのですが、内臓スピーカーよりも極端に音が小さくなり使用できませんでした。
因みにpixel3xlではスムーズに使用できます。
4点

>hiyomioさん
この商品、スマホ用とカメラ用にケーブルが2本付いていたと思いますが、どちらにしても同じだったでしょうか?
以前、一眼レフで動画を撮るときに誤ってスマホ用を使ったら音声がめちゃくちゃ小さくて故障かと思ったことがありました。
違ったらすみません。
書込番号:25303663 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2本のケーブルは4極端子の物をpixelにて使用しています。3極端子の方はミラーレスで使用しています。
書込番号:25303677
0点

>hiyomioさん
失礼しました。そうするとスマホ側の問題ですね。
書込番号:25303684 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



150-400以外のPRO、Premiumの全レンズ
OM-D E-M1X、E-M1 Mark II、E-M5 MarkII
かつて所有していました。
特にPROレンズはダイヤの如く美しい造り。
E-M5 MarkIIは、OM-1そっくりにデザインされていて感心していました。
サンヨンでアオサギをRAWで撮ってノートリ四つ切りに印刷したんです。そしたら粒子が見えるんです。
ハーフサイズのPEN Fにライツ社代表が米谷さんに握手を求めに来日しました。Wよくぞライカと違うカメラを造ったWと。
世間はフルサイズの一眼に切り替わり、オリンパス社長も米谷さんにフルサイズの一眼レフを造れと命令。米谷さんは「他社が既にやってるのをオリンパスが造る必要なし」と意見。が、渋々OM-1を造った。結果オーライだった。
現在、OM SYSTEMが頑なにMFTに拘り、フルサイズに移行しないのは、米谷さんが生きていたらなんて指示するか、自明だからなのだろう。
書込番号:25285763 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

OM-1(今の方)なんかは、AFとかが取り沙汰されがちですけど、エンジンのおかげで画質はそうとう良くなりましたよ。
その技術(デバイス)が早く下位機種までおりてくればMFTの状況も変わってくるかもしれませんね。
最近、腱鞘炎になってMFTのありがたみが身に染みてます・・・(S5+SigmaArtレンズの重いこと)
書込番号:25285775
1点


今、デジタルカメラで撮った写真をインクジェットプリンターで出力するユーザーは、ほとんどいないと思います。2Kのスマホ、大きくてもタブレット、さらにごくわずかな人が4Kテレビ。これがほぼ全てではないでしょうか。
そうなると、マイクロフォーサーズ12MPぐらいで十分に実用に耐え得ますし、しかもシステム全体の小型化、浅くなり過ぎない被写界深度など、ユーザーメリットは計り知れないと思います。
書込番号:25285972 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

内容がよくわからないのですが
四つ切りサイズ(305mm、254mm)てコピー用紙のA4(297mm、210mm)ぐらいの大きさですよね、プリンターの性能が悪いか解像度を間違えたんでしょう。印刷は解像度のDPIだからA2ぐらいまでは画素数はあまり関係無いんですけどね。
書込番号:25286639
6点

>masa2009kh5さん
好きだね、そのくだり。
書込番号:25286890 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://camerafan.jp/cc.php?i=474
↑
【kakaku、対処すべし】商業HP画像の無断使用(引用の注釈も無し)
書込番号:25286955 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>フローライトチタンさん
その画像、あなたが撮影したのですか?
書込番号:25287001
8点

今時センサーサイズ論争はツマラナイので止めましょう♪
以下の私の作例は自作比較作例が貼ってあります。
パナG9vsソニー、キヤノンフルサイズ
https://review.kakaku.com/review/K0001014251/#1213013
ニコン1(AW1)vs各センサーサイズ
https://review.kakaku.com/review/J0000010680/#1080373
ソニーAPS−Cvsソニーフルサイズ
https://review.kakaku.com/review/K0000857118/#1166489
6084レベルでの事ですが、センサーサイズでそんなに出来上がりの写真には差が出ません。
書込番号:25287083
4点

>6084さん
>皆さま
僕は”違いが解る男のゴールドブレンド”でも違いは分かりませんでした(笑)
センサーサイズでの違いや、画素数での違いが分かる方は心眼があるのでしょう。僕のレベルでは分かりません。適材適所で良いのではないでしょうか。
僕は心舌も心眼も無いので未だにD200が一番の愛機でしょうか。色々使いますが結局はこの機種に落ち着くことが多いです。
書込番号:25287377
4点

>みきちゃんくんさん
皆様
私もつい最近まで、たった800万画素のEOS1DmkUNがメイン機でした。今も温存。
画素数より丈夫が何よりでした。
書込番号:25290444
1点

フローライトチタンさん こんにちは
ISO感度はどの位に設定していますでしょうか?
E-M5U 高感度に対しては苦手ですので 感度が高いとノイズが目立つかもしれません。
自分の場合 基本ISO400より上げること少ないのですが その場合A3ノビにしても問題ないです。
書込番号:25301673
1点

>もとラボマン 2さん
ネタスレかと思いますが(^^;
書込番号:25301724 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)