
このページのスレッド一覧(全3531スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
41 | 10 | 2025年7月18日 08:03 |
![]() |
125 | 47 | 2025年7月17日 21:39 |
![]() |
0 | 0 | 2025年7月17日 10:30 |
![]() |
2 | 12 | 2025年7月16日 11:03 |
![]() |
7 | 0 | 2025年7月13日 12:05 |
![]() |
239 | 47 | 2025年7月10日 01:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4

下記の質問スレで R10M4が挙がってしましたので、TZCさんの情報と このスレも紹介させていただきました(^^)
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=26124828/
書込番号:26126794 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>TZCさん
まことに残念ですね。
DSC-RX10M4、α7C II 、α6700、PowerShot V3(詳細不明)など
最後のカメラを何にするか検討していましたが、販売終了が
後押しとなり、DSC-RX10M4を購入しました。
望遠、ハーフマクロなど、当方の撮影対象にピッタリかと思い
購入に踏み切りました。
主に、風景、花、月などを撮影しています。
腕を考えるとDSC-RX10M4で十分かなと決断しました。
しかし高くなったものです。
書込番号:26127130
24点

>TZCさん
おはようござい 初めまして
私は本機のユーザーで写りの良さにハマってる者です
販売終了とは悲しいですね(+_+)
ソニーには頑張ってもらい後継機を出して欲しいです。
書込番号:26127214
2点

あらら、唯一残っていた1インチ高倍率ズームコンデジも終売ですか…。
PowerShot V3 が登場するという噂もあるので、1/2.3以上のモデルも途絶えずに残って欲しいですね。
https://digicame-info.com/2025/02/powershot-v32025.html
まぁ、昔は価格的なアドバンテージがありましたけど、もはやエントリーミラーレスのダブルズームキットより高くなってるので、需要は少ないのかな。
書込番号:26127233 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いよいよ販売終了なのですね(>_<)
ソニストの現在価格は27万円超えですかぁ〜
在庫のある店が一気に値段を上げてくるかもしれませんね。
テレ端(換算600mm)で72cm(レンズ先端)まで寄れるカメラなので便利に使ってます。
ズーム動作が不安定な1台を修理に出そうかと思います(^_^;)
書込番号:26127325
3点

後継機が出ずに販売終了、残念ですね。
スマホのカメラ機能やアプリが良くなったことでコンデジが追いやられたとしても高倍率ズーム搭載機や防水タイプは一定のシェアが期待できると思ってたんですけどね。
書込番号:26127830 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>TZCさん
こんにちは。
>いつの間にかとうとう販売終了
NP-FZ100化、USB-C化だけのマイチェンでも良かった
気がするのですが、あまり売れてなかったのでしょうか。
個人的には価格見直しで売価が上がりすぎた感が大きいです。
書込番号:26136660
3点


RX1RM3が発表されました。 RX10M5もそのうち出てくるかもしれません。 M4の最後の販売価格からすると40万超えかもしれませんが。。。
書込番号:26240581
0点



レンズ > シグマ > 70-200mm F2.8 DG DN OS [ソニーE用]
Sigma 70-200 F2.8 DG DNを購入しまして、SONYボディ側制限にうんざりしてる1人です。
結果的にスポーツ撮影や動体撮影の分野で、CanonやNikonにシェアが流れるだけかと。
SONY自身が自分の首を絞めてるだけの小さい判断に思えます。
以下、手持ちのボディで使いこみました。
@α1(30fps機) + Sigma 70-200 →15fps制限
Aα7RV(10fps機) + Sigma 70-200 →AF追随は8fps制限?
BZ6III(20fps機)+ ETZ21 + Sigma 70-200 →制限なし20fps
上記パターンで使い込みましたが、Bが1番撮れ高ありです。
アダプター経由でもしっかりAFCで追って20連写してくれます。
HLAを2機搭載は伊達ではなくAF早い早い。そして正確。
ただ…
マウントシグマレンズの最大性能は普通@であるべきだろう?
本シグマレンズは、理不尽に制限かけるほど驚異的な性能?
いくらGM2売りたいからって…
書込番号:26231779 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

書き忘れてました。
被写体は、体育館競技(バレー)と犬(飛行犬)です。
書込番号:26231783 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hkgoodwindさん
連写制限もそうですが、テレコン使えない時点で何の為のオープンライセンスと思います
書込番号:26231793
7点

>しま89さん
ですね。
明らかにSONYのボディ側制限ですもんね。
@15fps連写制限(AFC)
Aテレコン制限
B手振れ補正制限(ボディ内協調動作)
制限解除しろー。
いい加減にしてくれーソニー
ちゃんと向き合えー
書込番号:26231798 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ミラーレス用のレンズで
キヤノンやニコンはどうなっているか…
使えるレンズそのものが制限されているのでは?
書込番号:26231824 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

αだけに、ベータのときと変わってない。
ソニーらしいやり口。
アンチ・ユーザーフレンドリー・・・
書込番号:26231867
7点

>理不尽に制限かけるほど驚異的な性能?
https://digicame-info.com/2024/04/70-200mm-f28-dg-dn-os-sportsfe.html
そうなんですよ。真っ向勝負は出来ないから制限かけるのですよ。まぁ、okiomaさんが言われるようにソニーに限らずですけどね。
書込番号:26231886 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

気持ちはわかるけど
ミラーレスでライセンス契約を結んだ
サードパーティのレンズですが
キヤノン用の
サードパーティのレンズは
シグマのレンズのみ、
しかもAPS-C専用。
デジタルレンズオプティマイザは使えない。
ニコンでもシグマはAPS-C
専用のみ
タムロンはフルサイズ用のも出ているが…
それに比べて、
ソニーはシグマ、タムロンから数多くのレンズがでている。
制限があっていい加減にしろかもしれないけど、
キヤノンやニコンと比べて
ソニーは選択肢が多いですよね。
ボディメーカーだって
純正レンズも売れないと
どうなるか…
カメラ市場も縮小傾向。
自社を守るために制限をかけるのはごく普通と考えてみてはどうですか?
書込番号:26231969 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1602961.html
シグマがアップデートでα9IIIで120fpsが使えるようになったてけどよく見たらAF-Sですね。
15fpsでもそこそこ使えると言えば使えるけど、動きが一瞬だと20fpsでもまだ足りない時もあるしなぁ。
テレコンは基本仕様開示を受けるにあたって、レンズとマウントアダプター以外には使えないと明確に書かれてあるので、これが撤回されない限りは無理ですね。
Eマウントは初めから「基本仕様」開示と書いてあるんで、別にオープンライセンスじゃないですねぇ
>okiomaさん
個人的には同意です。あくまでソニーが策定した規格で、「基本仕様」を開示してるだけでオープンでもなんでもないですからね。
書込番号:26231975 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>結果的にスポーツ撮影や動体撮影の分野で、CanonやNikonにシェアが流れるだけかと。
SONY自身が自分の首を絞めてるだけの小さい判断に思えます。
そんなにスポーツ撮影の連写が大事なら、純正レンズを使えばいいのでは?シェアが流れる、、、でも純正レンズ売れなくて商売が成立するのかな?ただでさえサードレンズ沢山あるのに。
ニコン機は、viltlox等のサードレンズでアプデするだけで不具合が発生するかもとアナウンスがあり。2470mm F2.8は優秀なシグマARTは発売すらできないと。。。
いずれにしても、シグマで制限なしの連写をしたいんならニコンにマウント変えたらいいと思います。何か、ソニーから離れられない理由があるんですかね。GMUにしたって2万のCBあるのでシグマに6万足すくらいの小さい出費ですが。。。
書込番号:26231980 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>カリンSPさん
まぁそうですね。
別にSONYから離れられない理由はないですが、
ただ、イヤだったらニコンにすれば?は少々乱暴?笑
本レンズは純粋に
手振れ、望遠側描写、質感、AF最初の一歩が、GM2より優れてると私は感じてるし、黒いレンズが好みです。
書き込みな趣旨は
『ソニーの理不尽な制限』の是非を問題定義してます。
レンズマウントの他メーカー排除が、長期的にマウント規格の発展に繋がるとは思えないと考えてます。
書込番号:26232015 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>okiomaさん
>キヤノンやニコンと比べてソニーは選択肢が多いですよね。
はい。確かに。
私もそれが主な理由で、SONYを使ってます。
キャノンよりかなりオープンですし、各メーカー似たようなスタンスなのもわかります。
でも、選択肢が多い…それだけに(よけいに)ボディ側で意味がない制限は撤廃して欲しい。
書込番号:26232017 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

単純に、シグマのレンズは安くて性能が良い。制限かけないと純正レンズが売れなくなるよね。
レンズは利益率が高いから儲からなくなるからでしょ。
ユーザー目線だと主さんの言いたくなる気持ちは分かります。皆んな思っているんじゃない?
でも、大人の事情でやむを得ず、、、って感じでしょうか。
書込番号:26232034 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

理不尽に思えますよね
ここで
2万円課金するから制限なくしてくれと
声を上げれば win-win-win-winの解決ができるのでは
書込番号:26232070 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>宇宙人ニャジランさん
>制限かけないと純正レンズが売れなくなるよね。
>レンズは利益率が高いから儲からなくなるからでしょ。
そうでしょうね。
でもキャノンニコン2強時代に、マウント規格をオープン?にして、シグマ、タムロン等サードパーティーの力借りて、自由競争でEマウント普及を優先させたんですよね?
シェア取ったからサードパーティーに制限かける事が大人の事情?私には身勝手に思えます。
本当に(コストパフォーマンスも含めて)純正を選択させたいなら、同じ土俵で勝負すべきだし、理不尽なルールの上で、自由競争は成立しないと思います。
結果、純正の相次ぐ値上げ…。
他要因は沢山ありますが、ここ数年のソニー製品の値上げは少し…。短期的な経営目線で長期的な目線が明らかに欠けていると思う。
書込番号:26232110 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほoちさん
2万円課金するから制限なくしてくれと
声を上げれば win-win-win-winの解決ができるのでは
理不尽な制限解除できてwin-winなら
選択肢としてぜんぜんアリと思います!
書込番号:26232117 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カスタムグリッドライン ライセンスが2万5千円でしたね
やろうと思えばすぐにできるシステムと思う
ソニーは 連写速度向上のために投じた投資のいくらかは回収し収益になるし
サードはレンズ売れるし
連写欲しいユーザーさんは相当の対価でそれを手にできるし
連写要らないユーザーには安価なサード製レンズが維持できる
書込番号:26232199 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hkgoodwindさん
キヤノンユーザなので全く疎かったのですが、そんな事あるのですね.
だからといってキヤノンの現在の姿勢が良いとは全く思いません.ソニーユーザにあってキヤノンユーザにはないレンズがいくつかあります.それで良いなーと、ソニーユーザと羨ましく感じていました.
全てオープンで制限無く、それはRFマウントでも同じでしょう.大人の事情があるから難しいでしょうが、もう少し様子を見ます.
書込番号:26232354
1点

>hkgoodwindさん
このカメラの釣り金具は本体シャーシでなく上カバーに付いているだけでした。
ちゃんと対策したのかな?
書込番号:26232392
0点

>書き込みな趣旨は
『ソニーの理不尽な制限』の是非を問題定義してます
理不尽、って意味が分からないです。
例えばAI AFみたいなものもSONYが先鞭をつけて開発して、、、いま当たり前になってるけど、最初にやるのは莫大な投資とか超優秀な人材がいなけりゃ無理ですよね。そうやってEマウントの価値を高めてきたわけなので。少なくとも、お手本があった上で追随するよりは段違いに大変でしょう。
その強大な土台あってこそのレンズです。
シェアに関しても、SONYは自社がどの分野でも優位になる「一強」をあえて避けてると私は読んでます。ユーザーがまったく悩まず選択出来るようになればカメラ自体のコモディティ化が一気に進んで、業界としてむしろマイナスになる事も十分考えられますからね。
書込番号:26232418 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



スマホやiPhoneより画質が良く、カメラ映りもいい物が欲しく購入。ネーミングにある通りお散歩カメラとしては、手持ち感やフィーリング、フィット感は合格点。ただ暗所での画質の悪さと手ぶれがひどいのは難点。昼間の晴天での撮影なら問題無行けど、部屋でのフラッシュなしの撮影では圧倒的にスマホやiPhoneに軍配が上がる。光学望遠のレベルならスマホやiPhoneよりも細部までの表現は綺麗に写るけど、それ以上に画質の粗さや手ぶれの酷さが際立っていた。手ぶれ補正機能が有ればかなり有効に使えるカメラだけど、この手の大きさで補正機能が、無いのは痛い。
書込番号:26239819 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > パナソニック > KX-HRC100-K [ブラック]
実家の見守り用に購入。夜に居間で寝ていないか、デイサービスのお迎え前に準備が出来ているかを確認して電話を入れたりしているのですが、「接続が切れています」が頻繁に発生し、再起動するにも片道4時間の飛行機と鉄道を乗り継いでの距離なので、近所の人にコンセントの抜き差しを頼んでいます。
現状、Panasonicはカメラ側に問題はなく、ネットワーク側の問題だとして対策を講じる気はないようですので、設置場所にすぐに行くことが出来る人以外はお薦めしません。
1点

>みゃくみゃくさん
Wi-Fi機器は長時間繋いでいるといつのまにか接続が切れてしまうことってありますよね。
そうなると遠隔ではどうしようもない場合もありますね。
実は私も郷の無人の家に監視カメラを設置しています。中華メーカー製のものですが、これがどうして、かなり良くできていて気に入っています。
ですがWi-Fi接続が長期間になるとやはり通信トラブルが発生しやすいです。
そんなときは機器を再起動すれば大抵解消するのですが、カメラに自動再起動設定は残念ながらありません。
しかし、Wi-Fi親機として使っているモバイルWi-FiのMP02LNに、毎定時に自動で再起動する機能があり、これを設定しています。
おかげさまで設置から4年近く経過しますが、接続できなくなることはほとんどなく、接続ができなくなったとしても自動再起動の時刻を過ぎればまた復活していますので、助かっています。
Wi-Fi親機に自動再起動設定はありませんか?
書込番号:26231136
0点

こんにちは。
ルーター側の電源の再投入をお願いしたところ復旧せず、どうもカメラ側がハングアップのような状態になるようですので、今度の里帰りの時にWH3311WPのようなタイマーをカメラの電源に設置しようかと考えています。
このタイマーは、設定時間が15分単位のようですが、午前2時くらいに設定しておけば問題ないかと。
書込番号:26231148
0点

>みゃくみゃくさん
WiFi機器は何かと不安定になりがちですね。
下記のようなスマートプラグも安価で使いやすいと思います。
https://kakaku.com/item/K0001293907/
もちろんWH3311WPような機械式の方が確実ですが、スマホ遠隔で操作、設定出来るのがメリットです。
カメラがつながらない時に急いでスマホから電源入れ直す事も出来ます。
横のボタンで手動でON/OFFも出来るので、コンセントの抜き差し不要です。
我が家のWiFi機器は全面このスマートプラグ使ってて快適環境を維持できてます。
書込番号:26231165
0点

>みゃくみゃくさん
こんにちは。タイマーで解決されたようで何よりです。
接続が切れる原因として、電子レンジの使用は考えられないでしょうか?
あるいは、直射日光が当たるような場所にカメラを設置していませんか?(温度が40℃を超えると機能停止します。)
私は空き家にしている実家の庭を屋内のガラス窓を通して監視していましたが、直射日光が当たる時間帯はよく40℃を超えて機能停止していました。
書込番号:26231222
1点

スマートプラグTapo P105の追加情報として...
ネットワークカメラと同様、WiFiに接続動作するので、接続不良になる可能性があります。
ただその状態でも、設定した動作スケジュールは保持されます。
スケジュールは1分単位で設定出来ます。
夜間1:00に一旦電源OFF、1:01に電源ONといった使い方になると思います。
曜日別の設定も出来るので、1週間に1回動作させると言った使い方も可能です。
コンセントは1個なので、ターブルタップ等使えば、複数機器の操作も可能です。
ルーターとカメラの位置が近いなら、両方コントロールするのも良いかも知れませんね。
書込番号:26231303
0点

同じく実家の見守りで、時々カメラがバグってしまうことがあります。
そのためカメラの電源はスマートプラグから取り、遠隔で電源をOFF-ONして再起動しています。
電源リセットしても復帰しない時がありましたので、リビングと玄関にはそれぞれカメラ2台、別の方向に設置して対応しています。
ルーターも調子が悪くなる場合がありますが、遠隔でスマートプラグをOFFにするとONできなくなってしまうので、スマートプラグのタイマー機能を使い、1週間に1回OFF-ONさせています。
書込番号:26231356
0点

>ひまJINさん
遠隔で入り切りできると、「接続が切れています」となった時に即対応できてよいかも知れませんね。
ただ、このスマートプラグが「接続が切れています」とならないか、ちょっと心配な面もありますが、
タイマー動作自体は維持するのなら、選択肢になりますね。
>ドオナルノ・ダン・ベーカーさん
電源を再投入しない限り、数日でも切れたままになりますので、一時的なものではなさそうです。
設置場所は、日が当たらない場所ですので温度の影響もなさそうです。
>ジャック・スバロウさん
電源リセットでも復旧しないことがありました。幸い、数日後に帰省しましたので再設定できました。
もう少し安定して動作してくれるとよいのですが。
書込番号:26231984
0点

>みゃくみゃくさん
どうしても安定動作しないようなら、別メーカーのカメラも同時設置されては如何でしょう。
同じ機種だと同時に落ちる可能性がありますすが、全く別の物なら可能性が減ります。
高評価の安価な製品を選ばれては。
例>https://kakaku.com/item/K0001403617/
書込番号:26232113
0点

>ひまJINさん
そうですね。他の機種も検討してみようかとは思うのですが、置くタイプが殆どなので、この機種のように壁に付けて角度が調整できるという機種が少ないのが難点です。
書込番号:26233047
0点

壁に付けて角度調整したいなら、ATOM Cam2などは如何でしょう。
https://www.atomtech.co.jp/products/atomcam2
非常に小型軽量で、付属金属プレートをネジ1本又は両面テープで壁に固定し、
本体はマグネットでプレートに貼り付けと、素人でも非常に簡単に設置できます。
今度のアマゾンプライムデーで、スマートプラグ共に安価で出てるのでリンク張っときます。
https://www.amazon.co.jp/dp/B094YDG7ZV
https://www.amazon.co.jp/dp/B08G1G1DVT
書込番号:26233207
0点

ATOM Cam2の壁面などへの設置に関しては、下記などが参考になると思います。
https://sora-cam.com/howto/tips-installation01#index_BPjFHXwx
書込番号:26233232
0点

>ひまJINさん
色々とありがとうございます。カメラの本の取り付け方法以外にも工夫していけば、色々なカメラが選択肢に入ってきますね。
書込番号:26238967
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ
HDMIで外部のモニターに接続した際
カメラ側のファインダー・モニターには画像は表示されません。
設定で何とかなるかと調べましたが何もありません
他からキャンセルできるものがあるのか調べましたこちらもない。
(動画撮影時、表示だけできる)
CANONさん、なんとかしませんか?
案外に不便なんですけど。
7点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-HF1
カメラが好きで、
これから買おうか悩んでいる方
買う前に、絶対に実物を手にとってみてほしい
何を期待するかで大きく評価が変わる代物です
私のように
ひやーっほーい!
新しいお手軽コンデジが
Xシリーズの名でリリースされるぞーい!
かつてのx10とか、x20とか
浪漫機が現代に蘇るのだぁぁ!
とか期待してはだめです
〇コンセプトは本当に魅力的めちゃくちゃ期待していい
〇カメラの出来はこれは、まどろっこしい写し方のチェキ
おもちゃつくるなら
ニンテンドーを見習ってほしい
Switch2、6万円台だぞ!!
書込番号:26224600 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>おもちゃつくるなら
>ニンテンドーを見習ってほしい
>Switch2、6万円台だぞ!!
ビジネスモデルが違うのを比較してもねぇ。
Switch2はソフトやサービスを売るためのツールなんで。
それと、あれとしてはちょっと弱すぎない。
もう少し上手くやらないと。
書込番号:26224618
7点

ビジネスモデルを語る場所じゃなくない?
金額に見合った品物かどうか
個人的な尺度で
個人的な、感想をのべたまで。
あれってなんだろう。
書込番号:26224673 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

これ結局高級トイデジですよね。
それに不具合・ゴミ混入報告出てるし、現在の半分どころか1/3の値段でも買う気起きません。
書込番号:26224704
20点

>5g@さくら餅さん
完全に同意です。
高級トイカメと揶揄されてますよね。
期待していたので残念なのですよ。。。
書込番号:26224717 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>黒沢パンチュノーさん
デジタルチェキでした。
書込番号:26224731
1点

FUJIFILM X-HF1をベースにしてX10 〜30的なカメラも出してほしいですね。
部分的な変更にとどめてX-HF1の金型とか部品を流用して作ればコストも抑えられますしそれほど難しいことでは無さそうですが。
書込番号:26224868
1点

画質も機能も設定も、もっさり操作も含めて「5万が限界かな」と思ってたけど、
2日使った感じ15年前のコンデジと変わらん。
フィルムシミュレーションが売りのくせに微調整すらできないって何…。
本体の価値は3万、残りの7万はレトロデザイン代
書込番号:26225076
12点

>ビンボー怒りの脱出さん
ですねー。
デザインはめっちゃ好みなんですよね
繰り出しズームがついて、余計なギミックがなくなったら買います!
書込番号:26225285
2点

>mp3usさん
購入されたんですね
自分はX20の写りが大好きなので
15年前のコンデジの画が出せるなら、(レンズはズームでしたけど)
買う気満々で見に行って持ち上げた瞬間にがっかりしちゃったんです
機能もさることながら、やっぱり質感って大事ですよね
書込番号:26225304
5点

視野が狭いとそうなりますよね。
ある程度はネット記事にもたくさん上がっていたし、動画などで調べればわかるし冷静に考えればそうだよなって分かりますよ。
お気に召されないなら値が付くうちに売却してるほうがいいのでは?
書込番号:26225361
6点

情報収集力。
想像力。
最近の価格相場の変動を知ってるか。
(中古含む)
これ1つでも欠けてたら
後悔する可能性は高いかも。
成り立ちは
ホンダs660に近いから応援したいですけどね。
価格は現代だけど。
GR持ってる人か
定価で買える人には必要なし。
フィルムシュミレーションは効果が
他のxシリーズより弱いので
x10シリーズ、rx1、x-e4、
GXRコンプリートしてる人、
またはよほど使い道シャープに
ピント合わせてる人以外にも必要なしかも。
良い写真はいつだって撮れる技量と
一軍カメラ持ってる人。
モニターの前で誰にも見せない写真の前で
1人でシゴいてることに
なんの意味があるのか?と感じた人。
良い写真撮ろうとしすぎて
良い時間の体感と記憶を逃してる感じがした人、
そもそも良い写真を撮る必然性も今はない人、
にはとっても良いカメラかなと思いました。
個人的にはx10(x30は上がらない)のデザインで
クラシッククローム入って
1インチセンサーになるのを待ってたんですが、
一旦これでいいです。
GFXかX-HF1か、もしくはライカQ3Q2か、
そのあたりで悩んで買うのがちょうどハマる気がする。
書込番号:26225429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あ、シュミレーション→
シミュレーションですね!
書込番号:26225435 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ファインダーは買う前に確認した方がいい。
あんなもんマジで使い物にならない。
ファインダーって撮る意欲に直結するものなのに、あの品質はとてもじゃないけど耐えられない。
私が20年前に買ってもらったニコンのコンデジ(機種名は忘れた)のファインダーの方がよかった。
まぁいまさら実物を確認しに行ったところですぐには買えないでしょうけどね。
書込番号:26225439
6点

>1976号まこっちゃんさん
ご指南ありがとうございます!
うわぁ、
誤解を招いてしまってたら大変申し訳ございません、
スレ本人は購入しませんでした!
ただ、コンセプトに惚れてしまったんです。
めちゃくちゃ面白い!
実物を触ってから、私が求めるものではなかったと
無事に購入をスルーすることができました。
なので、注意喚起のつもりでスレを立てました。
書込番号:26225452 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>takenoko20さん
とてもわかります。
なんというかねー、
メインで持つようなものでもないし
スタイルを楽しむものというかねー
エモいプロダクト、オールドレンズ、フイルムカメラ
対して、
カリッカリに映るハイスペック8kミラーレス
私は前者なので
コンセプトがぶっ刺さったわけです。
そういう人に向けたカメラですよね。
自分は実物を触ってから、
安っぽさとか軽さとか
シャッターラグとか反応の鈍さとか、
あまりにも落胆してしまったので、
「買う前に、実物を触ろー!」と言うことを
訴えようと思ったわけです。
書込番号:26225460 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>SMBTさん
写ルンです風レンジファインダというかなー
向こうが見える穴でした
書込番号:26225463 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コンセプトとか言う売手の口上を鵜呑みして買うとそうなりますね。ファインダーが穴ってだけで、物は推して知るべし。
まあ、富士さんもズルい、予約販売やらで、現物を見せずに買わせるんだから。
書込番号:26225522 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>SSMayさん
この手のプロダクト、特にはFUJIFILMはコンセプトありき。
そういうマーケティング力はすごい(嫌味)と思います。
売れちゃっているってことはのっかちゃおうって人が多いんでしょうね。
書込番号:26225736
1点

これ買ったほうがマシでは?
KODAK PIXPRO C1
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=0050/id=149888/
書込番号:26226099
3点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)