
このページのスレッド一覧(全3531スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
51 | 20 | 2025年7月10日 00:25 |
![]() |
24 | 3 | 2025年7月5日 23:00 |
![]() |
17 | 9 | 2025年7月4日 20:50 |
![]() |
20 | 6 | 2025年7月3日 14:42 |
![]() |
56 | 10 | 2025年7月2日 05:28 |
![]() |
8 | 7 | 2025年7月1日 04:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


金具が取れる?ふーん、そういう話でているのか?
くらいにしか思ってなかったのですが、まさか自分のも取れました。
何か衝撃加えたわけではないです。
すぐに使う予定あるのですが、修理にはそれなりの時間がかかる。。
このまま使うことになりますが、余計なことに気を使わないといけないのが、残念です。
この手のリコールは、やれるときにやっておけ、ですね。
16点

まあ、他社でも同様のが散見されるけども
根本的に設計思想が悪いと思う
こういう重要部品はネジが緩んでも抜けないように
外装で抑え込むようにすべきとしか思わん
ところで面白いスマホ使ってますね♪(笑)
書込番号:26232195
3点

これはヤバいっすね・・・
三脚穴部分がもげるよりも深刻ですね〜
これが原因で落下した場合って何か補償してくれる・・・わけないでしょうね・・・(^0^;)
書込番号:26232203
0点

>from japanさん
>この手のリコールは、やれるときにやっておけ、ですね。
リコールする位ですから。
対象機種なら修理しないと起こりますね。
落とさなくて良かったですね。
https://nij.nikon.com/support/whatsnew/2023/0807.html?srsltid=AfmBOop02qQI5DWrv6Neofry7A22QXWvOeNtguYE2jJXs9PGPWrJ5ZQR
書込番号:26232231
3点

しかし、考えれば考えるほど、これはアカンやろ〜・・・と思ってしまいます。
クルマで言えば、走行中にドアが外れるかもしれません、レベルの欠陥かと。
デジイチやミラーレスは、普通にレンズを付けたままショルダー掛けして移動しますよね。
スポッと抜けたら一瞬でガシャン!です。
カメラとレンズが壊れるだけならまだマシですが、落ちたところに子供とかいたら、なんて想像するだけでゾッとしますね。
それが怖いから、ストラップも古くなって劣化してきたら新しいのに変えますが、金具が取れるなんて想像すらしてませんでした。
ニコンさん、しっかりしてください〜!
書込番号:26232241
9点

最初期にリコール出ていたはず・・・
自分のは、直していないですけど・・・
書込番号:26232245
2点

私は基本三脚だったのでそのような事はありませんでした
今度はレンズがハズレて落下なんてないように気を付けてください
書込番号:26232261
1点

Z8初期の不具合ですね。
https://nij.nikon.com/support/whatsnew/2023/0807.html?srsltid=AfmBOoqY1lQ9Wad4VZYIPqQPjBCXCYUzRXiChmLUzdK2dQeCKoeFxWt5
まぁ当時はニコンの品質駄目じゃんと思いましたが、その後目立った不具合もないので
社内で改善されてのだと思います。
突然海外拠点に生産を移した時に、今までと同じ確認を行っていたら抜け漏れが多発した
と言う例はあるので同じような問題じゃなかったのかと想像しています。
ただ、ここですごく気になることに気がつきました。
Z8のリコールの対応済みの証跡ってあるのかなと。
もし無いとかあっても紛失したとか、そもそもリコール対応していない等
考えるとZ8のリコール対応済みの証跡がない中古は怖くて買えないですね。
下取り時も証跡の有無で査定額が変わったりして。
書込番号:26232353
1点

>ねこまたのんき2013さん
>野鳥三昧さん
>ssdkfzさん
>ダンニャバードさん
>Kazkun33さん
>heiseimiyabiさん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ありがとうございます。
驚きました。
ん??あれ??って感じです。
レンズつけて肩からぶら下げているときじゃなくて、良かったです。
しばらく使う予定のないときに、修理に出しておくべきでした。
書込番号:26232370
1点

>from japanさん
私のは、これとマウント部不具合のダブルで該当しました。
幸いにも、修理に送って中一日で戻ってきましたよ。
書込番号:26232535
4点

Z8は、トップカバー内側のボックス上の部位にアイレットの根本が収まって、その状態でネジで締めて留めてるような構造っぽいですね。すっぽり抜ける不良のケースだと、内側のネジ穴も綺麗な状態だしネジロック剤とかは使ってなかった、、という感じかな。
Z9は、内側から、それぞれグリップ側はネジで、反対側はナットで直接アイレットがトップカバーに締め付けられてる状態で、尚且つナット側はゴム系接着剤?っぽい?ネジ側は溶接七日接着剤なのかよくわかりませんがネジが容易に回らないようにボディとトップカバーと接着されてます。
Z9は構造的には単純だけど、かなりガッチガチに作られてます
Z8の改良前後はどう変わったのかはわかんないですね
書込番号:26232707 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ボディのフレームと一体になっていないんだ・・・
書込番号:26232848
1点

むしろ昨今のレンズ交換式カメラでアイレットがトップカバーと一体なもの見たことがない
書込番号:26232970 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

キヤノンはようわからんけどソニーはα7IIIとR4を見た感じでは中で2点ビス留めっすね。
当然ボディ一体ではない
書込番号:26232979 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フレームと一体となっているカメラは、見た事ないですね。
キヤノンは金具のボディの内側がT型になっており、ボディのつなぎ目で金具を挟み込む形になっていますので、金具が折れない限り抜けません。
書込番号:26233057
1点

まあニコンはモノコックボディも得意だし外装に十分な強度を持たせてあれば
外装に付けることに問題は無いよね
(Z8がモノコックという意味では無い)
古いけど6Dの内部構造を見られるサイトがあった
https://www.ifixit.com/Guide/Canon+EOS+6D+Front+and+Top+Body+Panel+Replacement/25234
他にもさまざまなメーカーのカメラがあるので参考になります
6Dはシャーシにねじ止めですね
問題はボディだろうがシャーシだろうがネジが抜けたとき、どうなるかですよね
Z8の場合(オリ機でもよくあったけど)ボディ内でネジが抜け落ちると金具が外れてしまう
ここが最大の問題
6Dはネジが抜けたとしても、金具はボディの穴を通らないので
ガタガタするだけで金具が外れる心配はありません
もしかしたらそもそもネジが抜け落ちることも無い構造になっている可能性もあるかな
本来は6Dのような構造にして当たり前の部分と思う
書込番号:26233087
0点

https://www.ifixit.com/Guide/Panasonic+Lumix+DMC-G7+Rear+Thumbwheel+Replacement/123328
G7もあるけどちょっと面白い構造かも
軍幹部カバーの右側操作系の基盤を裏で支えてる金属プレートにねじ止め
これをサイドの切り欠きから外にだして
組付けたときにリアパネルで抑える感じですね
これも6Dと同様、ネジが抜け落ちても金具が抜けることは無い
書込番号:26233101
0点

>from japanさん
金具を留めてたピンはカメラ内部にあり、動かすと基盤を傷つけそうですね
書込番号:26233155
0点

ヒヤッとしますねこの写真見るだけでも
これ見るたびに 瓶の中でボルトを外すパズルを思い出す
書込番号:26233239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今頃めずらしいですね。
この不良って初期ロットだけでしょ?
書込番号:26233671
1点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > カシムラ > KJ-182 [ホワイト]
四月頃に購入しましたが、いろいろ問題がありましたので報告しておきます
1)動体検出でSDに動画記録する動画が、1日約500を超えると、その日の記録は見れなくなってしまします。
実際は、ほかの日(直前に見れた日にち)の動画を表示したり、読み込み中のままになったりします。
この件は、カメラメーカー、アプリメーカも認識してもらったが、修正はむづかしいのか?いまだに改善されていません。
2)WiFi接続が弱いと(60から70%あった)、時々接続が切れて、リブートがかかり、夜中でも、ピーピーいって初期化します。
初期化後、またつながってはいるみたいですが、カメラの方向が初期値に戻り、方向調整したのに、違う方向を向くことになったりします。(カメラの初期値の位置の方向を映したい方向にするように設置しておけば、初期化しても気にならないかもしれません。)
3)アプリの録画された動画の選択が、非常にやりづらい、タイムライン上にバーコードみたいな線で登録ファイルを示しており、それをスマホで選択するのは困難な場合があります。
4)録画された映像は、アプリから見ながら、手動で見ながら再録画(キャプチャー)してお保存する形で、直接ファイルを取得することはできない。SDカードを抜いてPCで読み込ませることでファイル取得は可能だが、カメラの電源そ抜いたり、SDカードを取り外したりするのが面倒です。直接ネットワーク経由でファイル取得することはできないのは不便。
ちなみに、ネットワークでTelnet接続できたら、SDカードにアクセスできるかなと思ったのですが、Telnet接続すると、anyka login> と表示してログインとパスワードが聞かれるが、ログイン名パスワードが分からずログインはできません。
防水対応なので外で使用されることを想定してるはずなのに、数メートル離れて、カラス窓越しになるとWiFiが弱くなるからと接続が切れるのはちょっと使えないです。アプリの使い勝手や、設定の分かりづらさ等いろいろ不満はあります。
13点

4)のSDカードの保存データはPCで再生できる形式ではなかったと思います。ただ、1)の問題で、500以上の保存になっても、保存はされているので、日付ごとに保存されがフォルダを削除することで、アプリから見ることができるようになったので、フォルダの削除がネットワーク経由で直接できたらいいなと思いました。
書込番号:25399252
6点

スマホのアプリが、「Smart Life」から「Smart Life+」に変更になったみたいですが、2024年7月現在、結局、一日に500件以上の動画が記録されると、アプリからその日一日分が見ることができない現象は治っていませんでした。修正する気がないみたいです。
書込番号:25828831
4点

スマートライフ+がVer6.6.1にアップデートされました(2025.6.12版)が、一日500件制限問題は解決されてませんでした。
ちなみに、SDカードに保存された映像ファイルxxxxx.mediaは、フォーマットも不明で一般の再生ソフトでは再生できません。フォーマットもオリジナルで公開されてませんので。PCで再生することもできません。
書込番号:26229873
1点



ビデオカメラ > GoPro > HERO8 BLACK CHDHX-801-FW
メディアモジュラー接続でHDMI出力が録画時にかなり遅延するのですが、コレって仕様なんでしょうか?
ググっても誰も書いていないので自分だけかと心配になってきました。
動画にしたのでどのくらいの遅延か見てください。
wifiでのスマホのプレビューよりは良いですが、明らかに遅いので自撮りの時とか気になると思います。ディスプレイモジュラー用だから一般のHDMIではダメなのかな。
また動画でも話してますが、外部にHDMI接続すると本体のモニター画面が消えてタッチパネルが操作できないのも仕様?
https://youtu.be/cH5-n-hpPsA?t=521
1点

私の個体も同じような症状に陥ってます。(1/29にgoproHPから購入)
家のテレビ(HDMI)⇔goproメディアモジュラー(micro HDMI)で繋げましたが動作がかなり不安定で画面に映せたり映せなかったりします。
また、車(HDMI)⇔goproメディアモジュラー(micro HDMI)で繋げてみましたがこちらはうんともすんとも言わないような状況です。
今、購入元に問い合わせ中なので何か返答がありましたらまた書き込みします。
書込番号:23208799
2点

同症状とのこと、どうもまだ製品的に成熟されていないようですね。コレを仕様というのかな。
録画仕様(4KなのかHDなのか)で外部出力が変わるのかまだ未検証なのですが、
車はおそらく 1080Pが繋げないのだと思います。少し前のTVや車などでは1080Pの再生はできない機種が多いですので。
なのでここは選べるようにしてほしかった。しかも1080P で出された映像に録画時間などの情報が載っているままだから、外部で高画質録画できても意味ないのですよね。
外部モニター出力中の、本体モニター表示は今のスペックからすると微妙なんでしょうね。4Kがでた当時のsonyのハンディーカム等でも本体パネルと外部出力は選択式でした。処理能力的に二画面処理はきついんでしょうね。
情報ありがとうございました
書込番号:23208910
1点

車載用のテレビは解像度(1080p)による制約があること、はじめて知りました・・・
勉強になります。
今表示させたいのは2.7kで撮影した動画ですので例えば1080pで撮影した動画であれば車の画面でみれる、のであれば今後の撮影制約はあるにしろなんとか対応できそうですね。
goproのHPのチャットでいろいろとメディアモジュラーについて質問してみようとしてひたすらチャットを待ってます。
またなにかわかればコメントします。
書込番号:23208996
0点

たびたびすみません。
チャットで質問すると、「メディアモジュラーによる充電+HDMI出力を同時にはできない仕様」という回答でした。
遅延については明確な回答が得られませんでした、充電をしながらじゃないとバッテリーの残量を気にしながらHDMI出力をしないといけないので例えば長い動画を撮影しても連続してテレビなどで見ることはできない、ということになります。
メディアモジュラーにもつないでいるため、いったんメディアモジュラーを外してバッテリーを交換して再度再生、という風になりますね。
個人的なイメージではメディアモジュラを買った利点は「充電しながらHDMI出力ができること」、だったのですが・・・
書込番号:23209020
2点

たびたびたびたびすみません・・・
チャットで確認してましたら充電とHDMI出力を同時に行っても問題ない、という回答が再度きました。
遅延については原因を追究中、ということでまた進展がありましたらコメントします。
書込番号:23209039
3点

実は以前よりGoProでイベントステージの監視用モニターにも使っており、充電とHDMI必須なんです。今まではGoPro3でやっていたんですが、よく熱暴走するし(素のままでは不可能なのでファンつけてました)、HDMIのコネクターがおかしくなってきていたのでリプレイス考えていたんですけど、ちょっとそっちも心配になってきました。
昔のGoProはHDMIスルーで色々できて便利だったんですけど、そういう使用方法自体想定してないということかな。
まだ色々テストしないとダメそうですね。録画無しでHDMIスルーで途中で消えないかとかこれから徐々にテストしてみます。
書込番号:23209126
3点

随分時間が空いてしまってますが、当方も給電しながらHDMIにてモニター視聴をしたく色々調べております。今までに判明した事が以下になります。
・メディアモジュラーを使用して給電しながらHDMIモニター視聴は可能
・HDMI出力では画面表示のオンオフが可能
・HDMI出力での遅延はハイパースムーズや手振れ補正をオフでほぼリアルタイムになる
以上なのですがどなたか確認できる方いらっしゃいますでしょうか?
宜しくお願い致します!
書込番号:23869538 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

たびたびすいません。
メディアモジュラー使用でHDMI出力中の設定の変更ですが、スマートフォンをWi-FiにてGoProに接続するとほぼ全ての設定変更ができる様です。
書込番号:23869541 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

HDMI接続時に、gopro8のモニターが表示されないのですが、表示させる方法をお教えください。
あれこれ調べたら、ユーザー設定→入出力→HDMI→ライブにするとありましたが、私のものは、入出力→音声入力しか出ません。
宜しくご指導ください。
書込番号:26228795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



Z8のファームウェアが、V3.00にアップデートされました。
それはそれで、嬉しいですが、1つだけ残念だった部分があります。
Zfでは、V2.00で、 [セットアップメニュー]>[レンズ情報手動設定]の機能を変更しました。
これにより、オールドレンズで、絞り値の設定をExifに登録できるようになったのです。
オールドレンズ使いの私にとって、この機能は是非とも必要な機能だったので、
V3.00で機能追加されると思っていたのですが、今回はできませんでした。
Nikonさんにお願いですが、Z8にもこの機能を追加してください。
5点

>Nikonさんにお願いですが、Z8にもこの機能を追加してください。
ニコンにメールされた方が良いと思います
書込番号:26226241
8点

>ninjyasanjyouさん
バージョンアップされる前から出来ると思いますよ。
活用ガイドの703ページ参照下さい
書込番号:26226560 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Kazkun33さん
NIKONさんへ、依頼しました。NIKONからは、「追加してほしいという内容は、お客様からのご意見、ご要望として弊社関連部署へ申し伝えさせていただきます。貴重なご意見をお寄せいただきましたこと心より御礼申し上げます。」と連絡がありました。
>D1xからさん
703ページにあるのは、レンズ情報手動設定です。これで、レンズの焦点距離は設定できるのですが、絞り値は、開放値になってしまうのです。オールドレンズで、絞ったときの絞り値は、現状は、Z8にある音声録音を使って記録して、後でExifを修正しています。
書込番号:26227013
1点

残念だったこと繋がりなんですが、今回、撮って出しJPEGでフレキシブルカラーピクチャーコントロールが使用可能になったとのことですが、Zf以降の機種でのみ可能なNikon Imaging Cloudへのアクセスは依然として出来ないんですよね。
各クリエイターが作った色をカメラに入れて試してみたかったんですがそれは出来ないようですね。
折角のアップデートなのになんとも片手落ちというか・・・
書込番号:26227627
1点

ダイヤルでグリグリと、Exifに記録するF値を選べる機能ですよね
羨ましい 他社もこれ真似してほしい
書込番号:26227645 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ninjyasanjyouさん
自分はZfを未所有でしたので、貴殿の仰られている「絞り値」を「レンズの開放絞り値」と捉えてしまいました。
Zfではレンズの「レンズの開放絞り値」と「実撮影時の絞り値」の双方が記録可能なのですね。
FTZやFTZ2が絞り環を持たないので「実撮影時の絞り値」はBodyに伝わえる手段が無いので、Zfではサブコマンドダイヤルなどで「実撮影時の絞り値」を設定する事でexifへ記録が残せるということですね。
自分には必要性が低かったので、今一、伝わらなかったです。
音声記録で記録を残されているとの事ですが、
自分だったら「レンズの開放絞り値」を「実撮影時の絞り値」へ変更して設定するかなぁ?
焦点距離は画質等に影響が有るかもですが、「開放絞り値」って画質に何らかの影響ってあるのでしょうか?
Bodyが「実撮影時の絞り値」を必要としていないって事は、使用レンズの判別以外には、必要性が無いような気がしています。
書込番号:26227667 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



どういう条件かはわかりませんが、たまに操作不能になります。
メニューやiを押しても無反応です。
しかたないので電源落としてます。
あと、同じ原因かどうかは分かりませんがAF-Aあたりの表示が黄色になることがあるんですが、
何か関係ありますか?
7点

レンズは純正でしょうか。通信はいかが。
メディアを変えてみるとどうか。
書込番号:26211408
6点

購入したお店になんで持ち込まないのだろう・・・
書込番号:26211497 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

自動パワーオフからの復帰に時間がかかる事がある、のは感じてます(数秒?)
Z50Uも似た現象が起きるのでファームアップ待ちかな?って思ってます
書込番号:26212125
5点

少し症状は違いますが、つい3日ほど前にカメラ散歩に出かけた際に、モニターの表示がフォーカスポイントのみになりました。
カーソルでフォーカスポイントは動かせますが、それ以外の表示は一切出ず、DISPボタンでも触れたかな? と思って押してみても変化はなし。
いったん電源を切って、すぐに入れても同じ状態。
もう一度電源を切って、いろいろを調べてみようとベンチに腰を据えて、スマホで取説を開き、カメラの電源を入れたら元通りの表示に戻ってました。
その後、DISPボタンを押してみましたが、フォーカスポイントのみにはならず、これはバグなんだろうなぁと思ってました。
(このボタンを押したらフォーカスポイントのみになりますよってのがあったら、教えてください。そんな機能使いませんけど)
新ファームが来たら直るでしょうし、電源の入り切り(ただし切りは長め)で直るので、特に気にはしていません。
書込番号:26212169
3点

>take6437さん
バグかもとは思います。
一応もしかしたらのところでは、
他の方からコメントありますが、
レンズとの通信接点の不良でも、
同じような症状は出るかもです。
違うメーカーのカメラですが、
マウントアダプター利用時に同じような症状が起きたことがあります。
そのときはアダプターのマウント側の接点が上についたリング状のプレートが少し歪み
カメラ側との接点部分に少し隙間があり、それを直したら問題がなくなりました。
またカードの不良でも似たようなことは起きるかなとも思います。
小さい電気的または通信上の不具合がシステムの運用に、
局所だけではなく全体的な運用に影響を与えるということだと思いますが。
書込番号:26212391
3点

>take6437さん
回答にはなっていませんが、自分のz5Aを雨の日、外で撮影しはじめたら、モニターに、ISOや絞りなどの情報は、表示されるものの、モニターが真っ黒で、何も映らない状態に一度なりました。
電源オンオフで復旧しました。
書込番号:26213674 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

機種は違いますが、Z9でも初期のバージョンで何回か似たような状況に陥りましたが、バッテリーの抜き差しで回復しました。(Nikonカスタマーに報告済み)
ファームウェアのUPで改善され、症状は発生しなくなりました。
カスタマーへの報告とファームウェアのUPを待ちましょう。
書込番号:26215352 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

自分も購入時から2回ほどフリーズしています。バッテリーの抜き差しで改善。ファームアップで動作の安定化を望みます。
書込番号:26215684
4点

バリアングル開いた本体裏面を冷やしたりしたら回復するとかありませんかね?
ちゃんと熱くなってますか(放熱してますか)?
小さなボディで性能を上げてるってところが気になるところです。
書込番号:26215843
2点

>ALL
ニコンのサポートに問い合わせた所、SDカードは対応しているものを使っていますか?との返答がありましたので、
購入当初付属していたSDカードと同じものを購入し、ファームウェアも最新のものにしましたが、同じような現象を確認しました。
>まとめ
・SDカードは対応の新品を使用
・レンズは純正品で新品を使用(NIKKOR Z 24-120mm f/4 S)
・アダプター類は使っていない
・ファームウェア最新
・電源を入れた瞬間になることもあるので熱暴走ではない
書込番号:26226445
2点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-HF1
使用中に気になった点があるので、同じような症状の方がいないか確認させてください。
シャッターボタンを半押ししてもオートフォーカスが反応しないことがあります。通常であれば半押しでピントが合うと思うのですが、シャッターが切れる直前くらいまでしっかり押し込まないとAFが動きません。
毎回ではなく、正常に動作することもあります。ただ、「半押し」の感触がとても浅くて微妙で、ギリギリのところを狙う感じになるため、シャッターが切れてしまうこともあります。
同じような症状が出ている方、いらっしゃいましたら教えていただけるとありがたいです。
書込番号:26224386 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

体感としては操作性に明らかな違和感があり、不具合と感じています。正常に動作することもあるため、接点不良やシャッターボタン内部のバネの不具合なども疑っています。
こうした症状が他の個体でも発生している場合は、製品としての共通の問題の可能性もあるのではないかと思っています。
同じような症状をお持ちの方がいらっしゃれば、ぜひ情報を共有いただけると助かります。
書込番号:26224456 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

賛否両論にて話題性がすこぶる高いですね。
私も機会を見つけて店頭で触ってみたい。
買い物には自分の感性や感覚が大切ですね。
書込番号:26224805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>浪費おじさんさん
店頭で確認したら
確かに違和感があり
相当に手抜き工事みたいでした。
書込番号:26224809
3点

>浪費おじさんさん
このカメラのそこの仕様の設定範囲などはわかりませんが、
私は他社のカメラで購入後2年ぐらいで同じような症状が出まして、
メーカーに送ったところ、
接点の不具合ということで修理になりました。
レリーズ接点の不具合も考えられるとは思います。
書込番号:26224920
0点

>浪費おじさんさん
私の上記のコメの修理のところで、
レリーズ接点まわりの不具合だとは聞きましたが、
(レリーズボタン含め周りの部品を修理では取り替えたみたいです。)
貴殿が考えらているバネの件もそれに関係があるとは思います。
書込番号:26224928
1点

大手家電量販店で発売日に購入しました。
富士フィルムの色合いが好きで幾つもの同社製カメラを使っていますが、
真っ先にHF1のAF反応が遅いな(鈍いな)、という印象を持ちました。
この機種特有のものと思っていましたが、どうなんでしょうね。
書込番号:26225464
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)